東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HybridMom株式会社
事業所名称 ハッピーマム茗荷谷
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)グループ方針  ハイブリッドマムグループでは、保育理念を大切に「おやこ」をサポートします。保育理念は、「五育」「親育」「保育目標」「カリキュラム」の4項目が連携することで得られます。4項目欠けることなく達成することで「おやこ」に最高の保育環境を提供して参ります。 2)保育理念  「すべてはおやこのえがおのために」  「おや」が「えがお」で「こ」に接し、「こ」の「えがお」で「おや」は安心を感じます。子育てをされる全ての方に「えがお」になっていただきたい。そんな思いから基本理念が生まれました。 3)五育  知識や思考を育てる「知育」、動作や判断を育てる「体育」、感謝や礼儀を育てる「食育」、機能や意欲を育てる「口育」、そして、これらの「育」を全体的に包み込む「成育」、成育は信頼や成長を育むために保育士がプロとして関わり、五育を完成させていきます。 4)親育  親の子どもへの愛情は誰にも勝りません。親の愛情=親子相互の信頼関係となるサポートを行います。 5)保育方針  ハッピーマムが大切にする3つのこと ・みんながHappyスマイル ・遊びと学びを楽しみながら、生きる力を育みます ・子育てを一緒に楽しみます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員の資質として、 ・社会人としてのマナーと常識を身に付け、保育の人的環境として振舞う事ができる人(様々な方と接していくことと子ども達の手本となるため) ・不足する知識に対して自ら学習しようとする人(日々新しい情報が出てくることに対して関心をもつ) ・保育をチームとして捉え、一人で完結しようとしない人(様々な業種が、お互いをフォローしあう体制) が大切であると考えています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 資質として、全部が出来ることは難しいことですが、職員に求めていることは、それに対して、自分を見つめていき、現状に満足せず、少しずつでも前を向いて、変わっていこうとする姿です。  一人では変わることや乗り越えることが難しいことでも、それを周りが支え合い、お互いを補いあっていくことを忘れずに、子ども達が憧れる保育士となって頂きたいと考えています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者とのコミュニケーションを大切に、朝夕の送迎時には子どもの様子を伝達し合っています

 保育の基本理念に「すべてはおやこのえがおのために」を掲げ、保育サービスは子どもばかりでなく保護者にも満足を感じてもらえるように取り組んでいます。そのため保護者とのコミュニケーションを大切にしています。朝の登園時には、前日の家庭での子どもの様子を聞き、夕方のお迎え時には園での子どもの様子を具体的に伝えるようにしています。今回の利用者調査で追加質問の「登園時の声かけ」や「お迎え時の伝達」がなされているかについては、回収率73.3%中87.9%の保護者が「はい」と回答しており、園の基本姿勢がよくわかります。
2 子どもに絵本の貸し出しをして、家庭で親子に絵本を楽しんでもらう機会を設けています

 園では、子どもに絵本の貸し出しをしています。玄関に絵本貸し出しコーナーを設け、ノートで貸し出し記録をつけています。保護者は仕事を持っていますので、とかく忙しい毎日ですが、絵本を通して親子がさまざまな会話をすることで、心のキャッチボールをしてほしいという考えからです。そうすることで親子の心が固く結ばれます。2年間続けてきました。総計、約600回以上の貸し出しがありました。期間は2週間ですが、毎日借りる子どももいます。そのため園では、絵本や児童書の出版社と提携して、絵本の寄贈を受けています。
3 保護者参加の運動会は開催できませんでしたが、運動遊び週間の様子を写真に撮り、玄関入り口の壁に提示して、保護者に見てもらいました

 今年度はコロナ禍のため保護者参加の運動会は開催できませんでした。しかし保護者に子どもたちの成長を見てもらうため、9月から10月にかけて開催した運動遊び週間の様子の写真を撮りためました。0歳児はひもをひっぱっての遊び、1歳児はボール遊び、2~5歳児はサーキット遊びと、年齢ごとに発達に合った運動遊びを行いました。みんな上手にできたので、最後はご褒美に職員が作ったメダルを首にかけてもらいました。そのような運動遊び週間の様子は、たくさんの写真にコメントを添えて玄関入り口の壁に掲示し、保護者に見てもらいました。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもたちの小学校への円滑な接続を図るために、近隣の小学校と連携を図ってはいかがでしょう

 園には、来年度、小学校入学を控えた子どもがいます。そこで、園では、小学校はどのようなところか、子どもたちに体験させたいと考えています。しかし今のところは、学校見学や授業参観などで受け入れてくれる小学校がありません。他区では、小学校への円滑な接続を図るための幼保小連携会議などがあり、小学校が保育園児を受け入れる体制があります。しかし当区ではそうした仕組みがありません。そこで、近隣の小学校に出向いて、連携をお願いしてはいかがでしょう。子どもたちの小学校への円滑な接続を図るために検討されることを期待します。
2 園独自の活動内容がよくわかるようなホームページを作られてはいかがでしょう

 園の保育理念や保育方針はパンフレットやホームページで紹介しています。しかしパンフレットやホームページは、系列園全園の保育の基本姿勢の紹介と各園の住所、所在地図などを示したものです。最近、利用希望者の園選択はまずホームページで検索して、どのような特徴のある園か調べることが一般的になっています。子どもの写真を利用して園紹介をするホームページが多くありますが、園では個人情報保護の観点で避けています。そこで、子どもの写真を使用しないで園の活動内容がよくわかるような園独自のホームページを作られてはいかがでしょう。
3 園独自の中・長期計画や事業計画を策定されることを望みます

 園の中・長期計画は、2、3年先を見据えた中期計画と、4、5年先を見据えた長期計画で成り立っています。事業計画は今年度の計画です。中・長期計画も事業計画も、系列の認可保育所、認証保育所を問わず、全園、同じ内容です。系列園でも、施設の立地や地域の特性、保護者のニーズはそれぞれ異なります。そこで当園が取り組む事業内容を第一に考えて、計画作りをすることを望みます。こうした計画を策定するときは、職員全員で検討して作られてはいかがでしょう。職員も園が対処する課題が理解できるようになることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの様子や保育内容を職員全員で共有できる工夫をしています

 園はビルの中に位置し、2階が0~2歳児の保育室、3階が3~5歳児の保育室です。保育室が2階と3階に分かれていますので、互いの子どもの様子や保育内容を伝え合うことを大事にしています。そのため申し送りや職員会議に力を入れています。事務室には0~5歳児の各クラスの週案を掲示して職員が確認できるようにしています。週案は日々の活動内容が書かれていますので、今日は何をするのかわかるようになっています。今回の利用者調査の保護者の自由意見には、職員の目が子ども一人ひとりに行き届いているという意見がありました。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 今年度はコロナ禍のため、小学校に登校できない卒園児のストレスを解消しています

 今年度の卒園児はコロナ禍のため、小学校に入学しても登校自粛のため登校できない状態が何日も続いていました。園としても卒園児のその後の状況が気になり、卒園児一人ひとりに手紙を出して何をして過ごしているのか聞きました。ほとんどの子どもは手紙の返事で状況を教えてくれましたが、中には園に来て話をする子どももいました。例年なら、園の運動会や夏祭りのときは、招待状を出して、いっしょに行事を楽しんでいます。小学校に行けない卒園児のストレスを少しでも解消するように取り組んでいます。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 保護者が参加できない行事には、写真にコメントを添えて紹介しました

 今年度はコロナ禍のため、取り組めなかった園行事があり、それでも夏祭りやハロウィンを開催しました。しかしどの行事も3密を避けるため、保護者は不参加としました。保護者の中には子どもの成長を見てみたいという保護者もいます。そこで、行事のときは写真を数多く撮り、掲示をしてどんな活動をしたのか保護者に見てもらうようにしました。とりわけ運動会は子どもの成長がわかるので、9月から10月中旬まで各年齢で活動内容を変え、運動遊び週間として取り組みました。どんな活動をしたのか、数多くの写真にコメントを添えて壁に掲示しました。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している45世帯を対象に調査を実施しました。在園児は49名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 49人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 73.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が18人(54.5%)、「満足」が11人(33.3%)で「満足」以上の回答は合計29人(87.8%)でした。  自由意見には、「子どもの良いところを見ていっしょに成長を見守ってくださる園だと思います。いつのまにかできることが増え感謝ばかりです」「子どものことをよく見て伝えてくださるので園での様子もわかり安心して預けられています」「少人数制なので先生の目が一人ひとりに行き届きやすいと思います」「感染症対策でたいへんな中、子どもたちがふだんどおり過ごせるようご尽力くださっていて、とてもありがたいです。親子ともに、先生方に支えられています」「一人ひとりに応じた対応がきちんとしてくれていると思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」で93.9%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で90.9%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%でした。  自由意見には、「先生やお友だちから受ける刺激は、家庭内の日常だけでは得られないと思います」「コロナ禍により情操教育の機会が減ってしまったのは残念ですが、日々の保育の中で工夫してくださっていてありがたく思います」「異年齢の子どもたちと接する機会が多く、そこからの学びがあります」「縦割りの機会が多く、いろいろな立場、役割を体感し成長できます」「リトミックや体操の先生が来て、行ってくれています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%でした。  自由意見には、「ありとあらゆる楽しいことを考えてくれてほんとうにすばらしいです」「夏期で暑すぎて戸外に出られない日など、室内で十分に楽しめるようにバリエーションを考えてくださり、子どももとても楽しんで活動しているようです」「毎日保育園に行くのが楽しみで仕方ないようです」「季節ならではのイベントや食育に力を入れてくれている印象です」「手形スタンプや氷遊び、シャワーなど子どもが好む感覚を大切にしてくれていると思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%でした。  自由意見には、「一からていねいに調理してくれていてとてもおいしそうで、家では食べないものも食べています」「季節の食材や世界のメニューなど工夫されています。食育も取り入れられて、子どもが楽しみながら食事をしています」「季節性のあるもの、行事に合わせたものなど、工夫されています」「家でも給食や食育の話をよく聞きます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「公園で虫や木の実に触れるなど、十分考えられています」「コロナ禍や熱中症をさけるためイベントや散歩は少ない時もありますが、先生たちがいろいろ工夫をこらして体力維持をしてくれています」などの声がありました。  その一方で、「外に出られる日は公園に連れて行ってくれ、楽しく遊んでいますが、自然や社会とかかわるのはなかなか難しいことのように思います」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.8%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が3.0%でした。  自由意見には、「たいへん柔軟に対応してくれています」「急な連絡にも快く応じていただき、たいへん助かっています」「連絡をすると、『気をつけていらしてください』と温かい言葉をかけてくださいます」「朝の受け入れ時間の変更にも、検討する姿勢を示してくださるようで、ありがたいです」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が6.1%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「柵の設置、監視カメラ、インターホン解錠など基本的な対策は十分にしていると感じます」「入口の自動ドア、2階の窓は、先生方が注意して見てくれています」「安全面もしっかり配慮してくださり、感謝しています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%でした。  自由意見には、「保護者それぞれに状況が違う中で、可能な限り配慮してくださっていると思います」などの声がありました。  その一方で、「平日にも行事があります。園側は平日休み、土日休みどちらにも平等にという考えとのことですが、休みやすさが違うと思うので完全に平等ではないと思います」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「ささいなことも連絡ノートに書いておくと対応してもらえています」「何かあった時に連絡帳に記入するとお迎えの時などていねいに話してくださいます」「子どもについて、困ったこともいっしょに考えて対応してくれました。とても信頼できる先生方です」「すばらしい保育士が多いです。一人ひとりの素質が高いです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%でした。  自由意見には、「いつもおもちゃをていねいに消毒してくださっています」「自宅の整理整頓の参考にもしています」「コロナ禍で先生方には消毒など日々行っていただき、安心して通園できて感謝しています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%でした。  自由意見には、「ほとんどの職員は常に笑顔でフレンドリーです」「いつも保護者、子どもに対して温かく接してくださり、保育者の先生方には、ほんとうに感謝しております」「先生方がやさしいです」「すべての先生が全クラスの子どもたちの名前を覚えて、挨拶も笑顔でしてくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が3.0%でした。  自由意見には、「けがの対応には近くの病院に行くなど、慎重に対応していただいています」「十分すぎるほどていねいだと感じています。お手数をおかけして申し訳ないぐらいです」「看護職が園にいらっしゃり、体調不良の際についてくださるので安心です」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「けんかは日常茶飯事だと思いますが、そのつど、両者の言い分に対し傾聴する姿勢を目にしており、感謝の念に尽きません」「見ていたこと、見ていなかったこと、子どもの言い分、対応を伝えてくださるので信頼できます」「まだ子ども同士のトラブルが起きたことがありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「子どもがどうしたいか、どう思っているかを大切にしてくださっていると感じます。一方的にこうだと押しつける事や頭ごなしに言葉をぶつける事はなく、子どもの考えや感情を尊重してくださっていると感じます」「とても感じています」「保育園でいろいろな先生に優しく接していただいていることが子どもの安心感になっていると思います」「子どもの個性を受け入れてくれていると感じます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「毎日ボードで保育内容を伝えられわかりやすいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が21.2%でした。  自由意見には、「言ったことがありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.7%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が3.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や園が大切にしている3つのことは、職員や保護者に周知を図っています

 保育理念に「すべてはおやこのえがおのために」を掲げ、園が大切にしている3つのこととして、「みんなHappy スマイル」「遊びと学びを楽しみながら生きる力をはぐくみます」「子育てを一緒に楽しみます」をあげています。こうした保育理念や園が大切にしていることは、園の保育の基本姿勢ですので、職員や保護者に周知を図っています。新人職員には入社時に説明していますし、在職の職員には社員総会で再確認しています。保護者には園見学の際に説明していますし、入園説明会では重要事項説明書で再度説明し、理解を深めています。

施設長と副施設長、主任、副主任は、自らに課せられた責務を果たしています

 園の経営層は、施設長と副施設長、主任、副主任です。こうした経営層の序列は組織図に示されていますし、責任と役割についてはキャリアパスに示されています。施設長は園の最終責任者として園を統括管理しています。副施設長は施設長の園運営についての補佐をしていますし、主任や副主任は保育業務を管轄し、職員の指導、監督にあたっています。また系列園の園長会や、区の連絡会など対外的な会合には施設長が出席しています。これらの会合で得た情報は、必要に応じて職員に伝えています。

高額な備品や教材の購入と園の保育業務については決定経緯を変えています

 施設の修繕や高額な備品や教材の購入など、園運営に関する案件は園から法人本部に稟議書を上げ、本部の稟議を経て決定します。日常の保育業務や園行事については担当者が計画書を主任に提出し、職員会議で検討し施設長の承認のもと決定します。今年度の新型コロナウイルスによる保育自粛は、区からの家庭保育要請を受けて、緊急事態宣言期間は自粛しました。しかし保育の必要な方は、求めに応じて受け入れました。こうした決定事項については、職員には職員会議や申し送り表で伝えますし、保護者には園だよりや掲示文書、メールなどで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の園に対する要望や地域の保育の動向は、さまざまな機会で収集しています

 保護者の園に対する要望や意向は、運営委員会の際や園行事の際の保護者アンケートで把握します。コロナ禍で園行事は中止になっても、子どもたちだけには形を変えて実施してほしいという要望が出ました。職員にも面談やミーティングの際に提案を募っています。地域の保育の現状や国の保育行政については、区の私立認可保育所・認証保育所連絡会に出席したり、業界の新聞を読んだりして情報を収集しています。区の待機児童数が減ってきていることや近隣には新規開設園があることなどの情報を得ています。

中・長期計画や年度単位の事業計画は当園の事情に合わせて策定されてはいかがでしょう

 中期計画は2、3年先を見据えて、長期計画は4、5年先を見据えて、策定しています。保護者の要望に応える保育サービスの充実、職員の労働環境の整備、次世代の保育士の育成、人材の確保など、項目を立てて策定しています。また年度単位の事業計画は中・長期計画を踏まえて策定しています。しかし、中・長期計画も年度単位の事業計画も系列園とすべて同じです。保育園としての課題は同じことが多いのですが、地域の特性や当園ならではの保育事情を踏まえて、策定されてはいかがでしょう。

保育業務や園行事については、事後に評価、反省をして、次年度につなげています

 日常の保育業務や園行事などの実施にあたっては、事前に担当者が指導計画や行事計画書を作成します。指導計画や行事計画書は事前に施設長のチェックを受けています。園行事については、複数の職員が担当しますので、それぞれ係を決めて協力し合いながら実施します。計画の実施後は、良かった点や悪かった点を把握するため、評価、反省しています。悪かった点は今後に向けて改善するための材料にしています。年度末には事業報告書に結果をまとめています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる者としての心得は、「保育マニュアル」で確認しています

 保育に携わる者としての心得は、職員の業務用手引書「保育マニュアル」に示されています。行動の基本やビジネスマナー、コンプライアンス、保育士倫理綱領など、項目別にして示しています。この「保育マニュアル」は入職時に職員に配付しいつでも確認できるようにしています。新人職員は入社時の研修で教育を受けて理解しますし、在職者は社員総会で再確認します。虐待防止については、虐待の疑いのある子どもを早期に発見する方法が「保育マニュアル」に示されています。そうした子どもを発見した場合は、区の子ども家庭支援センターと連携します。

保護者からの苦情や要望は、常に受け付ける態勢を整えています

 園の苦情解決制度は「重要事項説明書」に明記し、入園時に保護者に説明しています。ご意見箱も1階の玄関に設置して、保護者が苦情や要望を投稿できるようにしています。直接、園に苦情を表明しにくい保護者には、園と保護者を仲介する第三者委員や区の幼児保育課を紹介しています。開園時には保護者からさまざまな苦情を受けていましたが、最近はほとんどありません。しかし日ごろ、気がついたちょっとした事柄は、送迎時の保護者との会話や連絡帳、メールなどでも受けられるようにしています。

今年度の子育て支援活動は、コロナ禍のため中止にしています

 地域の子育て家庭を支援するため、園の誕生会に親子を招待して、在園児と交流できるようにしています。しかし今年度は、コロナ禍のため子育て支援活動は中止にしています。地域の関係団体とのネットワークは、私立認可保育所・認証保育所連絡会に参加し、保育園が抱える共通課題を解決しています。この連絡会では、職員の育成や小学校就学、虐待防止など、さまざまなテーマを決めて、定期的に会合を開いています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どたちの安全確保を図るため、毎月、避難訓練をしています

 リスクについては火災と地震を最優先に考えて、毎月、避難訓練を行っています。災害が起きたときに対応するためのマニュアルも用意しています。また、警察署には不審者侵入の実地指導を受けるなどして、子どもたちをさまざまなリスクから守っています。さらに今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、現在は特に手洗い、うがい、清掃、消毒を習慣づけて行っています。

園の災害時の対策は、入園時に保護者に伝えています

 園は防災訓練計画として「震災時における時差退社計画」を作成しています。この計画は災害が発生して、職員が帰宅できなくなったときの退社のための計画です。また関連計画に、食糧品や衣料品などの備蓄に関する計画も作成しています。しかし園は福祉施設です。災害や事故が起きて一時的に休園しても、子どもの保育と保護者の就労支援を再開させる計画が必要です。利用者に重点を置いた災害時の事業継続計画(BCP)を作成されることを望みます。園の災害時の対策は重要事項説明書に明記し、入園時に保護者に伝えています。

子どもたちの個人情報は、外部に情報漏えいしないように厳しく管理しています

 子どもたちの名前や写真は、園内掲示や登降園管理、写真販売業者への委託などで使用しています。こうした子どもの個人情報の利用については、入園契約時に保護者に説明し、同意書を受けています。子どもの児童票などは外部に情報漏えいしないように、事務室の鍵のかかるキャビネットで保管しています。園のパソコンには職員以外の使用を制限するパスワードを設定し、機密情報の管理を徹底しています。園で知り得た情報は、園外で漏らしてはいけない守秘義務についても、職員やボランティアから機密保持に関する誓約書の提出を受けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は、園で職員から退職希望が出たら、法人本部が主導して行っています

 職員の採用は法人本部が主導して行っています。園は職員から退職の希望を受けたら、職員の補充を本部に申請します。ホームページを見て応募する方がいますので、ホームページの採用情報を大事にしています。社員はどこでも転勤に応じる普通正社員と、当園のみで勤務を望むローカル正社員の2種類があります。プリスクールの英語を担当する職員は、外国籍の方ですが、関連会社から派遣された職員です。法人では、毎年、職員に希望アンケートを行い、来年度、担当したいクラスを聞いて、職員の配置の参考にしています。

職員の育成を図るため、その職員に必要な研修を受講できるようにしています

 研修は職員それぞれの経験や能力を勘案して、その職員に必要な研修を受講できるようにしています。研修受講後は職員ミーティングで報告会を開き、研修の成果を職員全員で共有します。職員の職位とその職位に必要な能力を示したキャリアパスは法人本部で作成しました。これを職員の研修受講に生かしています。職員一人ひとりを育成する計画は、個別育成・研修計画として作成しています。施設長が職員と面談し、成長の目標を定め研修計画を立てています。新人職員には先輩職員がついてOJT(職場内教育)を行っています。

職員の仕事上の悩みや迷いには、施設長が相談にのっています

 職員の業務査定は「人事考課表」で、年2回行っています。査定は給与に反映させています。勤務シフト表は職員全員が公平になるように組んでいます。残業はできるだけ少なく、有給休暇は100%消化するように促しています。職員の仕事上の悩みや迷いには施設長が相談にのって、悩みや迷いを解消して、前向きに仕事に向かえるようにしています。成果を上げた職員には面談の際に褒めて、働きがいの向上につなげています。職場内の人間関係を良くするため、職員同士の声かけを行っており、さらに言葉づかいについての配慮を指導しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園は、3階建てのビルで子どもたちを保育しています。1階は玄関、2階は0~2歳児の保育室、3階は3~5歳児の保育室です。年齢によって階が異なるので、子ども一人ひとりの情報を職員間で共有することが難しい面がありました。そこで、昨年度、すべての職員が階を越えて子どもの保育ができるように、職員間で子ども一人ひとりの情報を共有することを目標にしました。2週間に1回はミーティングを持ち、各階のリーダー職員が中心になり、互いの階の子どもの情報を伝え合いました。シフトの関係で違う階の子どもの保育をすることがありますが、子どものことで判断に迷ったときには、電話で相談するなどして、階を越えて職員連携を図ることができるようになりました。こうした取り組みの中心はリーダー職員ですが、ミーティングにはすべての職員が参加して、違う階の子どもの理解を深めました。子ども理解の検証は、2週間に1度のミーティングで、気持ちを述べ合うことで確認し、半期に1回行う職員の自己評価でも確認しました。そのため、勤務シフトも組みやすくなりましたので、今年度も継続して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 具体的な目標は、違う階の保育室の子どもの情報を職員全員で共有することです。勤務シフトの関係で、いつもと違う階の子どもの保育をすることがあるので、きちんと子ども一人ひとりの情報を知っておく必要があるからです。2週間に1回はミーティングを持ち、各階のリーダーが中心になって話し合いました。その結果、いつもと違う階の子どもの保育をする場合は、職員間で連絡し合って適正に保育ができるようになりました。結果の検証は、2週間に1度のミーティングや半期に1回行う職員の自己評価で確認しました。それ以降、勤務シフトが組みやすくなりました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  職員体制が固定しつつある中、昨年度、各階にリーダー職員を新たに配置し、若手職員を指導することにしました。次世代に向けて若手職員を育成する職員体制を整えるためです。月の職員ミーティングはリーダーを中心に行うようにしました。そしてリーダーの職務内容も見直し、リーダーがほかの職員の指導やアドバイスができるようにしました。検証は、半期に1回行う職員の自己評価で確認しました。若手職員からも保育全体を意識できるようになったという意見が出てきました。その結果、リーダー職員が自信をもって保育に取り組むようになりましたし、若手職員の指導も、自ら手本を示して教育をするようになりました。今年度もこの体制を継続していますが、来期に向けては、リーダー職を廃止し、主任、副主任と役職名も改め、処遇改善も図り、さらにやる気の向上を図っていくことを計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標は、次世代の職員体制を構築するため、各階にリーダー職員を配置し、若手職員を指導する体制にすることです。職員ミーティングはリーダーを中心に行い、若手職員の日常の保育の指導を行うようにしました。効果の検証は、半期に1回行う職員の自己評価で確認しました。リーダー職員からは自信がついたこと、若手職員からは保育全体を意識できるようになったという意見が出てきました。今年度もこの体制を続けていきますが、来期に向けては、さらに役職名を具体的にし、処遇改善にもつなげていく予定です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を利用希望者に向けてさまざまな方法で知らせています

 園の情報はパンフレットやホームページなどで提供しています。パンフレットには法人の方針、理念、保育で大切にしている「五育、親育」についての説明とともに、系列園の紹介を記載しています。ホームページには園の基本理念や、教育プログラムなどを載せています。特に法人の理念「すべてはおやこのえがおのために」を基に、知育、食育、生育、体育などについて詳しく説明しています。また、保護者からの感謝の声も掲載しています。

地域の関係機関などに園の情報を積極的に提供しています

 地域の関係機関などに園の情報を積極的に提供しています。園の情報は区のホームページに掲載されています。また、区が発行している保育所利用案内に園の情報などが掲載されています。その他民間の求人サイトなどでも積極的に情報を発信しています。区のホームページに施設案内動画がありますが、当園はセキュリティへの不安から掲載を断りました。園の空き状況は、随時区の担当課へ報告しています。このように、園が提供した情報は、地域に向けて発信されています。

利用希望者の問い合わせや見学には、個別の状況に合わせ、ていねいに対応しています

 見学や問い合わせには、個別の状況に合わせて随時対応しています。午睡の時間を利用し、パンフレットで園の概要や保育内容を説明したのち保育室の見学を30分から45分ほど行います。今年度はコロナ禍のため、園見学は難しい状況でした。そのため問い合わせにはパンフレットを郵送し、電話で対応することとしています。また見学用のパンフレットを作成し、例えば「公園はどこへ行っていますか」「ベビーカーや自転車を置く場所はありますか」などのよくある質問とその答えを掲載し、わかりやすく説明をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には、資料を用いて説明し保護者の同意を得ています

入園が決定した保護者には重要事項説明書を事前に郵送して目を通してきてもらいます。面接では、利用案内や入園手続きの資料を用いて施設長や副園長が説明しています。その後、主任や担任が園での生活や持ち物などについて説明をしています。0歳児には離乳食面談を栄養士も交えて行っています。面接で現在の子育て中の困りごとや園生活への不安などを聞き取っており、保護者の意向は面談記録に記載し、職員間で共有しています。

入園直後には、子どもの不安やストレスが少なくなるような支援をしています 

 入園時には保護者と連絡を密に取りながら、子どもが徐々に園の環境や保育者など園生活に慣れることができるように配慮しています。保護者には、できるだけ短時間からの慣れ保育を勧めています。慣れ保育が大切なことを保護者にも伝え、ゆっくりと、子どもが不安にならないように進め、初めて保育園に預ける保護者がとまどうことのないように工夫しています。0~2歳児のクラスは当初は必ず担任のどちらかがいるように配慮しています。場合によってはタオルやおしゃぶりなどの持ち込みも可能ということを伝えています。

退園や卒園に向けて子どもや保護者の不安を軽減するよう支援しています

 園では退園や卒園をする子どもが、新しい環境にスムーズに移行できるように支援体制を整えています。途中退園をする保護者とは面談をして、新しいところでの不安がないかを聞きとって、何かあれば相談に乗ることを伝えています。実際に卒園児の保護者からの相談もあります。卒園後の家庭とも園との関係が継続できるように、手紙を出してどのように過ごしているのかを聞き取るなど継続した支援に努めています。昨年は園の行事にも卒園児6人が参加しました。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の保育理念や保育目標に基づき、子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

 全体的な計画は、園の保育理念や保育目標に基づき、園をとり巻く環境や保護者と子どもの姿を捉えて作成しています。前年度の担任が新しい担任にていねいに引き継ぎ、子どもの様子に重点を置いて年間指導計画や月、週を単位とした各クラスの指導計画を作成しています。日々の保育は保育日誌や月案で自己評価を行い、月案の振り返りは毎月末の会議で行っています。月案表で必ず前月の反省と評価をしたのち、次月の計画を作成しています。週案は事務室に掲示し、全クラスで共有しています。

園の「すべてはおやこのえがおのために」という理念に沿って保育を実践しています

 園では、法人の運営方針のもとに「みんながHappy スマイル」「遊びと学びを楽しみながら生きる力をはぐくむ」「子育てを一緒に楽しむ」などの保育目標を掲げています。それをもとに年齢ごとに養護、教育の各領域を考慮して指導計画を作成しています。園では「五育、親育」として子どもの育ちを大切にした保育を実践しています。子どもの一人ひとりの発達を理解し、子どもに寄り添い、安心できる環境の中で優しく見守られながら、心身ともに思いきり遊べるよう援助しています。保護者とともに子どもの成長を見守っています。

子どもの状況などに関する情報を職員全体で共有しています

 職員は年度初めに年間指導計画を確認します。また他のクラスの活動内容はクラスのボードで共有します。日々の子どもの様子は申し送りノートで共有しています。申し送りノートは所定の場所に置き、職員は出勤時に必ず目を通します。毎日午睡の時間に申し送りのミーティングを行い、子どもや保護者に関しての情報や共有事項を確認しています。さらに各クラスに「1日の様子」を記録するノートを置いて、その日の保育の内容について全員が記入し、必ず目を通すことにしています。こうした取り組みで、職員全員が子どものことを把握しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員は一人ひとりの子どもの発達や成長を把握し、保育を行っています

 職員は個人面談などで子どもの家庭での様子や保護者とのかかわり方を聞き、そこから一人ひとりの発達の様子を把握しています。発達状況に合わせて子どもたちが自由に活動できるよう、子どもがおもちゃを自分で取り出せるよう環境を設定しています。また、子どもの得意なことや苦手なことを理解して保育にあたっています。おもちゃは手作りのものや温かみのあるものを多数用意しています。職員が複数のおもちゃを用意し、発達に応じて自分で選べるように援助しています。また、遊びによってコーナーを分けるなどの工夫をしています。

子どもたちの自主性を尊重した活動が行えるよう環境づくりに配慮しています

 子どもたちの発達を見極めながら手が届く場所におもちゃや絵本を置き、好きな遊びを自分で選べるような環境作りに努めています。特に3歳児からは集団生活の中で自分の気持ちを調整し、友だちを尊重することで、自分も尊重され、のびのびと暮らせるということを体得していきます。0歳児は指先を使った遊び、5歳児は前転や縄跳びなど、年齢に沿った活動を取り入れています。特に3~5歳児の製作では何をしたいか聞いて、子どもの自主性にまかせており、例えばその日に終わらない場合などは明日に持ち越すこともできるようにしています。

子ども同士のトラブルには、年齢に応じた対応をしています

 2歳前後は、かみつきやひっかきなどのトラブルの多い年齢です。職員は、こうしたトラブルを起こす子どもをよく観察し、事前にトラブルを回避するように努めています。保護者にも、入園のしおりや保護者会などで成長の過程で起こることを説明しています。起きてしまったときには、一方的にしかるのではなく、双方の子どもの気持ちを聞いて受け止めています。トラブルの過程を振り返り、室内設定など環境の見直しもしています。言葉でうまく伝えられない子どもには「いやだったんだね」「貸してって言おうね」など気持ちを代弁しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との会話や連絡帳などで、家庭での様子、園での様子を伝え合っています

 登園時には保護者と顔を合わせ、子どもの様子を確認し、何か変わったことはないか聞いています。看護師が各クラスを回り、子どもの様子を見ています。咳が出るなどいつもと違う様子を聞いた時は申し送りノートに記載し、ほかの職員にも伝えています。今年度は新型コロナウイルス感染対策として登降園時に保護者が保育室に入らず、玄関で対応するようになったために会話時間が短くなりがちですが、要点をきちんと伝え合うように努めています。毎日の子どもの様子は連絡帳で保護者と共有しています。

子どもの発達に合わせて基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援しています

 保護者には、面接や入園時の説明会で食事や排泄など各年齢においての基本的生活習慣について、家庭と連携を取って進めていくことを伝えています。子どもの発達や子どもの状態に合わせた支援を行っています。着替えなどは自分で出し入れしやすいように環境を整えて、子どもが主体的に取り組めるようにしています。排泄や歯磨きなどは個人差が大きいため、子どもの発達段階に応じて進め、子どもが上手にできた時にはしっかり褒めて、やりたい気持ちを大切にし、楽しく身につくように取り組んでいます。

その日の活動内容や子どもの体調を考慮し、必要な休息や睡眠が取れるようにしています

 昼食のあと、子どもたちの多くは布団に横になるとすぐ入眠しています。午前中に散歩に出て遊んだり、屋内で体を動かして遊んだ子どもたちは午睡を必要としており、眠れない子どもも横になり疲れが取れるようにしています。新型コロナウイルスによる感染を防止するため、布団と布団の距離をできるだけ取ったりする工夫をしています。子どもの体には休息が必要であるということを保護者にも伝えています。5歳児は就学に向けて午睡の時間を調整し12月ごろから午睡をせずに過ごしていますが、生活のリズムが崩れていないか保護者にも確認しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが遊びを選び、集中して遊び込める環境づくりに配慮しています

 日々の保育の中で、子どもたちが自由に好きな遊びに打ち込める時間や環境を設定するように努めています。毎日の保育内容が単調にならないように工夫しています。遊びやおもちゃを複数用意し、自分で選んで好きな遊びができるようにしています。集中して遊んでいる子どもはパーテーションで仕切るなど、遊びによってコーナーを分けたり、一日の中で同じ担当者がじっくりと遊びにかかわれる環境を作ったりしています。職員は、子どもたちで遊びを発展させられるように、また、遊び込めるようにするためには何が必要かを常に考えて配慮しています。

日常の会話を大切にして子どもが自分の気持ちを言葉で伝えられるように配慮しています

 職員は子どもが自分の気持ちを伝えられるように常に配慮しています。言葉を発するようになったら、自分できちんと名前を言うことを促したり、遊びのあと「どうだった?」と感想を聞いたりしています。職員も「うれしかったよ」「おいしかったね」などと気持ちを語ることで子どもの言葉を引き出しています。言葉で言えない子どもには「ありがとうって言っているよ」などと気持ちを代弁した話しかけをしています。朝の会で名前を呼んで気持ちを聞いたり、保育内容にかるたや言葉遊び、なぞなぞなどを取り入れたりして言葉に対する感覚を養っています。

心身の発達を促すため、戸外活動やさまざまな表現活動を実施しています

 園では子どもの五感を養えるよう、さまざまな表現活動を行っています。外部の講師によるリトミックや体操で子どもたちは楽しく体を動かしています。音楽に合わせてダンスをしたりマットの山でトンネルくぐりをしたり、五感を使った全身を動かす活動を毎日の保育に取り入れています。園の中の階段の上り下りも子どもにとっては良い運動になっています。天気の良い日は毎日散歩に出かけており、公園ではセミの抜けがらや虫を見つけたり、落ち葉やどんぐりなどを拾ってきて、製作に使ったり、花の咲く時期には花を拾ったり、名前を覚えたりしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会は運動遊び週間とするなど、自粛中もさまざまな工夫で楽しく行事を行っています

 今年度はコロナ禍のため行事が縮小されましたが、さまざまな工夫で行事を行いました。夏祭りは時間を区切ってブースを用意し魚つりやヨーヨーつりなどのコーナーで子どもたちはとても楽しみました。ハロウィンは保護者に仮装の用意をしてもらい、園で行いました。運動会は運動遊び週間として、日々の保育の中で取り組みました。職員は行事を子どもたちの育ちにつながるものと理解して保育に取り入れています。日ごろの子どもたちの姿から好きな遊びや興味のあるものを見極め、意欲的に参加できるよう意識して取り組んでいます。

子どもたちは職員手作りの「頑張ったメダル」を励みに、行事で達成感を感じています

 行事は各年齢に合った取り組みを実施しています。0~2歳児は今より少し難しいことを日々の目標とし、積み重ねていくことでできる喜びを味わえるようにしています。3~5歳児は遊びの中で友だちとのやりとりを経験し、友だちと協力することなどを学んでいます。七夕やハロウィン、節分、ひな祭りなどの季節行事は、絵本や紙芝居などで由来を伝え、関連の製作や歌で子どもたちの興味を深めて当日を心待ちにするようにしています。子どもたちは行事で褒められることで達成感を感じ、今年は職員手作りの「頑張ったメダル」が励みになりました。

保護者参加行事の実施は難しい状況ですが、写真で保護者に伝えています

 保護者には年度初めに年間行事予定表を配付して園で行う行事を知らせています。今年度は区から行事自粛の要請が来て、保護者参加行事がほとんどなくなりました。夏祭りはブースを作り、「密」にならないように3~5歳児と3歳未満児を分けて楽しみました。ハロウィンのパレードもやめて園内だけにするなど行事内容を縮小しています。その中で、保護者は衣装の準備などに協力し、子どもたちが楽しめるようにしています。行事の様子は、クラスだよりや写真などで園から保護者に伝えることにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
お迎え時間の遅い子どもたちが家庭的な雰囲気でゆったり過ごせるようにしています

 お迎え時間の遅い子どもたちが寂しい思いをすることがないように、家庭的な雰囲気を作ることを心がけています。職員が一対一でかかわったり、ゆったりと少人数で楽しめる遊びを取り入れたりしています。延長保育の時間帯は保育者の数が限られているため、おもちゃや遊具、室内環境の安全性には特に配慮をしています。子どもが疲れた時に横になれるスペースを用意し、家に帰ってからの生活リズムとスムーズにつながっていくようにしています。

保育時間が長くなる中でも、楽しく子どもが過ごせるような環境を作っています

 保育時間が長くなる中でも子どもたちが落ち着いて遊びに取り組めるように、子どもたちの様子を見たり声を聞いたりして環境設定を行っています。子どもが自分で遊びを選べる環境を作り、じっくり遊びに夢中になれるようにしています。月案には各年齢、長時間保育に関する項目があり、配慮や、環境構成についてそれぞれ記載しています。また、長時間の保育では異年齢のかかわりもあり、いつもと違う遊び方や、互いに興味を示し、刺激を受けて遊べるように工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の前の歌や当番活動など、子どもたちが楽しく食事をとれる雰囲気作りをしています

 食事をするスペースと、遊びの場所を分けて、子どもたちが落ち着いて食卓につけるようにしています。食事の前には歌をうたい、楽しい気分を盛り上げています。職員は子どもたちにさりげなく声かけをし、時々食事のマナーを伝えながら、楽しく食事をとるよう促しています。栄養士も子どもたちが食べる様子を観察しながら声をかけています。今は自粛をしていますが、昨年までは3~5歳児は当番活動の中で、メニューの発表や配膳などを行っていました。こうした取り組みにより、楽しんで食事をとれるような環境作りをしています。

メニューや味つけ、見た目にも工夫を凝らし、おいしい給食を提供しています

 給食の献立は法人で作成しています。毎月全園の栄養士が集まり、栄養士会議を実施し味付けや、調理法について検討しています。食事は薄味で旬の食材を使用して、野菜の型抜きなど見た目にも楽しめるように工夫しています。また季節感のある献立や行事食を用意しています。郷土料理で沖縄のソーキそばや、韓国のチヂミなどのメニューもあります。献立は2週間サイクルになっており、残食が多かったメニューは切り方や味付けを検討し改善しています。栄養士は各クラスを回り、子どもたちの喫食の様子を見ています。

さまざまな食育活動により、子どもたちの食への関心と意欲を深めています

 子どもたちの食に対する関心を養うため、さまざまな食育活動を展開しています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため例年のようなクッキング保育は難しくなっていますが、「だし」を飲んでみる、お麩、ひじき、高野豆腐などを触ったり戻したりする活動を行っています。5歳児は給食の献立を考えています。今年は食べ物を作るということより食物の変化を見たり知ったりすることをメインとした食育計画になっています。こうした取り組みで子どもたちの食への興味や関心を育んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分で健康を保ち、けがを防ぐことができるように援助しています

 暑さ寒さや病気に負けない抵抗力のある体作りを目ざし、保育内容にも散歩や夏場の水遊びなど戸外遊びを多く取り入れています。薄着を心がけ、年間を通して体操・体育指導を行っています。職員は、人の体の仕組みや、けが、病気などについて、子どもたちに話をしています。また日ごろから手洗いやうがいを励行し、汚れやばい菌を洗い流すことの大切さを伝えています。散歩に出かけたときは、道路の安全な歩き方や信号の見方を教え、公園では遊具の使い方、行ってはいけない場所を伝えて、子どもたちが安全に気をつけて行動できるようにしています。

保健だよりなどで保護者に健康に関する情報を提供するとともに予防に努めています

 毎月発行する保健だよりで、その季節に流行する感染症などについて保護者に伝えています。特に夏の時期には暑さからの食欲不振や生活リズムの乱れから体調を崩す子どもが多いことや、冬のインフルエンザの流行などについても保護者に情報を提供し、注意を促しています。また、園には行政からの配付文書やお知らせなどを掲示しています。感染症発生時にはその概要を掲示し、家庭での体調管理に協力をお願いしています。その他、乳幼児突然死症候群(SIDS)の防止のため、0歳児は5分、1~5歳児は10分ごとにチェックしています。

園の看護師を中心に子どもの健康状態を把握し、嘱託医の定期健診を実施しています

 看護師は毎朝各クラスを回り、一人ひとりの健康状態を把握しています。元気がない、鼻水が出ているなどの様子を観察して保健日誌に記入し、担任に伝えています。嘱託医による健康診断を0、1歳児は毎月、2歳児以上には年2回実施し、身体計測は月1回行っています。これらの結果は、保護者に知らせています。園では与薬はしない方針ですが、アレルギーの発作を抑える薬や熱性けいれんの薬の場合は事前面談のうえ、同意書を取り預かっています。歯磨き指導を看護師が行っていましたが、今年度は区からの要請があり、現在は中止しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の職場や家庭の状況など個別事情に配慮して柔軟な対応を心がけています

 保護者の職場や家庭など個別事情を把握し、柔軟な対応をすることを心がけています。急な残業などによるお迎え時間の変更、補食の提供もできる限り対応しています。今回の利用者調査では、急な連絡にも快く応じてくれてたいへん助かっている、気をつけていらしてくださいなどの温かい言葉をかけてくれるなど、柔軟に対応していることがうかがえる回答がありました。いつでも可能な個別面談では、子どものことだけではなく保護者が抱えている問題も話してもらい、園としてできることを考えています。

保護者の気持ちに寄り添って相談に応じ、子育てを楽しめるように支援しています

 保護者との送迎時のコミュニケーションの中で、気になることがあった場合にはさりげなく声をかけ、必要があれば個別面談をして相談に応じています。保護者の子育ての力を伸ばすために、家庭でできることを助言したりしています。職員は保護者の気持ちに寄り添う姿勢を持ち、子育てを楽しめるよう支援しています。保護者への配慮は、子どもの情緒の安定にもつながっています。今年度は保護者参加行事は少なくなりましたが、クラスごとに夏祭りに参加するなど、保護者同士が交流し親しくなる機会も生まれています。

登降園時のコミュニケーションや連絡帳により保護者との信頼関係を築いています

 職員は、一人ひとりの保護者と日々のかかわりを大切にすることを心がけています。保護者の就労状況や体調などへの配慮をすることで、子どもの情緒の安定につなげています。現在登園時や降園時に長時間話をすることができない状況にあります。必要なことを簡潔に話すよう施設長は職員に伝えていますが、職員によってばらつきがあることが、保護者の不満に少なからずつながっています。自粛期間中給食レシピの配信なども行い、保護者から喜ばれました。職員は子どもの様子を把握し、保護者と共有することで信頼関係を築けるよう配慮しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設を活用したさまざまな活動で、子どもの豊かな体験の機会を作っています

 地域にあるさまざまな資源を活用して子どもたちの生活の幅を広げています。昨年までは消防署を訪問して消防車に乗ったり、高齢者施設を訪問し歌をうたったりしていました。これら「密」になりやすい地域の施設への訪問を今年度は控えていますが、公共施設をマナーを守って利用し、そこの職員と挨拶する習慣などを子どもたちは身につけてきました。地域にある数か所の公園には、日常的に散歩で訪れています。近隣の他園の子どもたちと出会った時は、手を振ったり挨拶したりしています。

子どもが職員以外のさまざまな人と交流できる機会を確保しています

 子どもたちは日常的に散歩へ出かけ地域の人に挨拶したり、声をかけたりしています。現在は公共の場へ行くことに制限はありますが、これまでは、地域の商店へ買い物に行くことや、ハロウィンに商店を訪問してお菓子をもらったりする活動を行っていました。そのほか、児童館、図書館などでもさまざまな人との交流をし、公共の場での過ごし方、共有物の利用の仕方も学んでいます。また、例年は卒園児や退園した子どもを運動会に招待することで、年上の子どもとの交流も楽しんでいました。こうした活動を今後少しずつ取り戻したいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「個人情報保護の方針」にのっとり、子どもに関する個人情報の保護を徹底しています

 子どもの情報は、法人が定める「個人情報保護の方針」にのっとり適切に管理しています。園でのけがなど、病院で受診する場合は、保護者に確認しています。子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合にも、必ず事前に保護者の同意を得ています。子どもの写真や情報の園内掲示、法人内、ホームページなどでの使用についてはそれぞれ確認しています。また、災害時連絡のためのメールアドレス登録などについても、同意を得たうえで細心の注意を払って管理をしています。

子どもの羞恥心に配慮した対応をしています

 職員は子どもの羞恥心に配慮し、着替え、シャワーなどが不特定の人に見られないように配慮しています。各年齢に対応して作られたトイレ設備があり、決まった場所でオムツを替えています。トイレットトレーニングをする便器の両脇には仕切りがあり、大きくなってきた子どもが使うトイレはドアのある個室になっています。家庭ではパンツで昼寝ができる子どもも園では難しい場合があり、濡らしてしまった時はその子どもが恥ずかしい思いをしないように手早く着替えさせています。3歳児からは、着替えをする際に全部脱がないように声をかけています。

虐待防止や子どもを尊重する態度について職員は学んでいます

 職員は、常に子どもたちを人として尊重する気持ちで接するように配慮しています。子どもを呼び捨てにしない、体罰や言葉の暴力を行わないなどを確認しており、職員は常に子どもの心に寄り添って対応しています。待っててと言うときは理由を言う、みんなの前でしからないなど一人ひとりの子どものペースや自尊心を尊重するように心がけています。年に1回イラストを使って子どもへの声かけを学ぶ研修を行っています。他園やニュースなどで虐待の事例があった時には事務室に掲示し、園内研修でも取り上げています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人による系列園共通の基本マニュアルと分野別マニュアルが整備されています

 園には保育、危機管理、給食管理、虐待対応、防災などのマニュアルがあり、これらは事務室に設置しています。職員は入社時に研修を受け、迷ったときや困ったときにマニュアルを参考にしています。嘔吐時の処理に対するマニュアルやプール遊びのマニュアルは毎年季節になったら手順を確認しています。こうしたマニュアルは、新年度になる前や必要に応じて職員会議などで見直しています。

マニュアルは定期的に点検し、見直しを行っています

 マニュアルは法人本部で全施設長が参加し作成しています。施設長会議の際に見直しを行っています。マニュアルは法人で統一して使っていますが、園ごとにその実際業務に合わせた見直しを必要に応じて随時行っています。園独自のマニュアルとしては、清掃のマニュアル、水遊びのマニュアルなどがあります。随時職員会議で全体の見直しを行っています。また、保護者へのアンケートから出てきた意見を基に保育の基本事項や手順を見直すなど、サービスの向上に向けて取り組んでいます。

保育の基本事項の見直しの際には職員や保護者の意見を取り上げています

 保育のマニュアルは入職時に個人に配付されています。その他のマニュアルは事務室及び休憩室に保管されており、いつでも閲覧できるようになっています。職員が何かわからないことがあった時には、マニュアルを確認するように、施設長や副施設長は声をかけています。保育の基本事項やマニュアルは職員や保護者の意見を取り入れて見直しをしています。職員からの意見でミーティングの仕方を変えたり、保護者からの意見で行事の参加について見直しをした事例があります。