東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人わかば福祉会
事業所名称 日野わかば保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は平成29年度に続き14回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)自然を愛し美しく豊かな心を養い心身共に健やかな子を育てます。  2)入園時の発達年齢を基本のグループ担任制で発達年齢に適した保育をします。 3)乳幼児が明るく楽しい園生活が出来、小学校で順調に勉強が出来る保育計画で保育します。  4)どの子も等しく体験し成長する一斉保育と個々の遊びを楽しむ個々保育をします。  5)働く両親が社会的地位を守り、乳幼児を預けて安心して仕事が出来る様に保育をします。 

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.職員は乳幼児の教育・保育者にふさわしい優しい心・品性・誠実さを保つ。 2.きれいで安心安全で、乳幼児が健やかに成長する、明るく楽しいすてきな保育園を目指す。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.人生の始めの乳幼児が保育園で良い思いをし、良い性格になるように教育・保育をする。 2.乳幼児とその家族の心を理解し、優しい心で快い導きの教育・保育をする。                                     3.職員間は声を掛け合い、和の心で協力し合い、園全体の維持と向上に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自然に恵まれた環境を活かした実体験を大切にし、一人ひとりの発達に応じた保育を実践している

「自然を愛し、平和を愛する心身ともに健やかな子」を保育目標としている。丘陵地帯の立地を活かし、恵まれた自然環境の中で実体験することを大事にしている。また、一人ひとりの発達に応じた園独自の「発達評価表」を作成し保育を実践している。季節ごとの変化に接し、実際に触れたり見たりする実体験を通し、自主性や自発性を促し、五感や感受性を育むことを目指している。
2 職員参加型で「職務規範」を作成して理解を深め、子どもたちにも成果が表れている

職員が守るべき規範や倫理に関しては、就業規則の中に服務の章を設けているほか、昨年度末に職員参加型で「職務規範」を作成した。書類の配布、園内への掲示のほか、職員会議においても度々取り上げている。今回の職員自己評価では、職員が「職務規範」を理解して実行できているため、優しい心で快い導きの保育をして、園児が静かによく話を聞くようになっていることが良い点として複数挙げられていた。
3 職員内で検討を重ね、各種感染症対策に努めている

感染症の予防に最大限配慮しつつ、日常の保育も行事もレベルを下げないように、職員内で検討を重ねて工夫を行いながら行っている。子どもたちが密にならないようにホールを活用して保育を行うことで、ゆとりある室内環境を整えて感染症に対応している。空気清浄機も増設を行っている。定期的に換気を行うために、アラームを使って時間を確認する等、各種感染症対策に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 対面で行われる外部研修やキャリアアップ研修の受講を計画的に進めていく

職員ごとに研修記録簿を作成し、年度の目標と実際に参加した研修の履歴を残している。今年度は感染症の影響もあり、参加型の外部研修が減少しているため、インターネットの動画サイトを用いた園内研修を行って成果が上がっている。ただ、対面で行う外部研修は、他園の職員と交流することで得ることも多いため、園としてはもっと参加させたいと考えている。キャリアアップ研修の受講も計画的に進めていくことが求められる。
2 業務負担の軽減や書類管理の効率化等を更に進めていく

分園を本園に統合して保育環境の向上と職員の勤務分担の軽減を図ったり、保育ソフトを導入して職員の業務負担の軽減を図る等してきた。業務の効率化のためにマニュアルの整備を進める等、今後も勤務環境の整備を課題として取り組んでいくことが求められる。
3 食育の畑や実体験保育の質を維持しながら、植栽管理の省力化など環境整備を充実させていく

園の保育は、自然豊かな環境での植物栽培や収穫体験・小動物の飼育等を取り入れた実体験を特徴としている。自然環境や戸外活動についての保護者の満足度は高い。一方で、園では人員体制等において、現状の植栽管理の維持を課題と認識している。保育目標の達成に向けて、環境整備の工夫が必要となっている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 働きやすい職場作りに取り組み、成果が上がっている

職員の意向を把握するために、職員職務希望表の提出や、経営層による個別相談を実施している。また、ストレスチェックを行っている。分園を本園と統合したため、職員間の情報共有や連携が向上している。ICT化等により職員の業務負担の軽減にも取り組んでいる。今回の職員自己評価では、職員同士が仲が良い、優しい先生が多い、勤務を所定時間内に終えることができる、休憩時間が確保できている、等が良い点として挙がっている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの主体性を育む環境を整え、発達に沿って実体験を大切にした保育を実践している

実体験を重視した保育を取り入れ、小動物の飼育、植物栽培や収穫体験・調理体験等季節毎に体験できるようにしている。また、集団生活や活動の中で子どもが主体的に関われるよう指導している。子ども一人ひとりの発達を「発達評価表」による評価に基づき保育している。ロッカーは園児ごとに個別に備え、子ども自身で身辺整理を自主的・意欲的に行えるようにしている。また、毎月発行しているクラスだよりに子どもの様子や生活目標を掲載し、生活習慣を身につけるために家庭とのスムーズな連携を目指している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 和食を中心とし旬の食材を使用した給食を、安全に配慮し提供している

旬の食材を使用し、和食を中心にした、薄味でも美味しく食べられる食事を心がけている。噛む習慣が身につけるよう、切り方を工夫している。毎月の離乳食会議にて専門職が集まり一人ひとりの発達を検討した離乳食を提供している。「食育の畑」を始め、いくつもの栽培・収穫・調理・喫食体験をたくさん経験できるように工夫している。2歳児以上は昼食の時間に栄養士より食育の指導を受け、食への興味・関心を促している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は127名、世帯数は101世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 127人
利用者家族総数(世帯) 101世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 101人
有効回答者数 82人
回答者割合(%) 81.2%

総括
82名の回答があり、回答者割合は8割強であった。総合的な園の感想として「大変満足」が28名、「満足」が40名と、有効回答数の8割強を占める結果となっている。 自由意見では「先生方が優しく、温かい雰囲気の保育園なので、安心して子どもを通わせる事ができ日々感謝しています。コロナの事で不安も多い時期ですが、色々な対策を取っていただき、いつもと同じように過ごせているのでありがたいです」「本年度は新型コロナウイルスの流行で、なかなか戸外遊びを自由にしたり、行事を大々的にできませんが、園の先生たちが工夫して“何とか子どもたちのため”にと努力して下さっていると感じています。そのおかげで子どもたちが楽しく過ごせているようなのでとても感謝しています」などのコメントがあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 79人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「保育園では普通やらない様なマーチングや言葉、習字、お茶の時間があり、発達に役立っていると思います」「他所にはない広い園庭、保育室までの坂道、茶道、習字、ことば、生き物のお世話など、幼稚園のような活動、それを支えてくださっている全ての先生方のおかげで力強く優しい人間に育っています」などのコメントがあった。意見・要望として「日々成長を感じるが、園全体的に言葉遣いが乱暴な子が目立つ」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 76人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「いつも楽しそうに取り組んでいるようです」「コロナの中でも、季節の行事を出来る限り行うなど、とても良いと思います」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 74人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「他の保育園の給食の献立を見ると、わかば保育園の献立は、とても魅力的に感じました」「子のやりたい気持ちを尊重してくれ、お絵かきも1枚などと制限せず、沢山行わせてくれる。苦手な食べ物もむりやり食べさせることなく、子の成長を持って少しずつ提供してくれる。月一回のお誕生日会の時に出されるおやつをとても楽しみにしている」などのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 73人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「毎日泥だらけになりながら走り回り、あけびや柿・栗など自生しているものに触れることができて良い」「動物園が近くお散歩コースであるというのは他の園では絶対経験できないことであり、生き物に触れる機会が十分にある。サマーキャンプや夕涼み会を通して他児との関わりを学んでくるのも魅力的」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナの影響でお散歩や行事に制限はある状況」「戸外遊びは多いようだが、園庭での遊びが多く、園外にお散歩に行くことがほぼない」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 12人 
7割強の回答者が「はい」としている。「直前での対応も快く受け入れて下さり大変ありがたいです」「早めでも遅くても、いつもにこやかに迎えてくれる。保護者も大変だからと子どもを見てくれるのが助かる」「19時を過ぎてしまうこともあったが対応してくれた」などのコメントがあった。意見・要望として「基本的に土曜に利用していないが、急に土曜に利用したい場合に、別途申込書類を提出する必要があったことが煩わしかった」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 23人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「コロナ対策として換気や手洗い場の作成などしてくれた」などのコメントがあった。意見・要望として「駐車スペースの利用に関して、保護者間でばらつきがあるので、全体で集まる機会等に口頭でルール確認した方が良いと思います。(駐輪スペースへのはみ出し駐車や、二台分のスペースをまたいでの駐車がよく見られます)」「不審者が入ってきても保護者かどうか分からない。保護者カード等あればと感じる」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 24人  いいえ 15人  無回答・非該当 2人 
5割の回答者が「はい」としている。「今年はコロナの影響でイレギュラーなことが多く、戸惑いがあった」などのコメントがあった。意見・要望として「変更のお知らせの文章が、若干分かりにくいです」「日程は早めに決まっているが、詳細の案内がいつもギリギリなことが多く、準備に困る」「平日の日もあるので難しい。行事に出席する際の書類提出など面倒」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 19人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「その時の子どもの気持ちを尊重して、臨機応変に対応してくれていると思う」「どの先生も話しやすく思いやりのある先生なのでいつでも相談できる」「朝や夕と先生も忙しい中で、子が出来るようになったことや、活動の中での言動を話してくれ、いつもきちんと保育して頂いているという安心と信頼があるためとても相談しやすい」などのコメントがあった。意見・要望として「先生方が忙しそうで話す機会がない。コロナのため短時間での対応になってしまう」「できる方とできない方の差がある」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 70人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「玄関が汚れやすい(扉がレールにゴミが挟まり開けにくくなる)。そうじはやってくれていると思う」「所々乱雑な空間がある」「親が入れない場所もあるため、見えない部分は多い」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 76人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「あいさつも気持ちよくしてもらっています」などのコメントがあった。意見・要望として「言葉遣いなどは問題ないが、やや清潔感に欠けるというか疲れた印象」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
8割強の回答者が「はい」としている。「少しのけがや傷も、状況・処置を詳しく説明してもらっているので安心です」「親身になって対応して下さっている」「どのような状態で体調不良になったか、けがをしたのか、今後受診するかなど、詳しく教えてくれるのでありがたい」などのコメントがあった。意見・要望として「個人的には少々大袈裟だと思う」「細かく見てくださるのはありがたいのですが、熱も無く様子見で大丈夫そうな時にお迎え要請があり、もう少し配慮していただけたら良かったと思いました」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
6割強の回答者が「はい」としている。「子どもの目を見てきちんと向き合っている様子が見られる」「まだそのような事はありません」などのコメントがあった。意見・要望として「子どもも個々に性格が違うのでもう少し「みんな」ではなく「個々」に対応してほしい」「止められず申し訳ありませんと定型のように言われる」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 70人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「子どもの気持ちを大切にしつつ、悪い時はちゃんと注意をして下さっている」「子どもの立場になって保育をしてくれているとすごく感じるのは、子どもが園が大好きで先生方のことも大好きとお話してくれるからです」などのコメントがあった。意見・要望として「基本的には対応してくれていると思うが、園の運営者の「こうあるべき」という意識が強すぎ、そこから外れた時に、いくら説明しても受け入れてもらえなかった」「園の方針や意向に強く誘導されていると思う」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 70人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「プライバシーなどはとても厳しいので守られてるなと感じます」などのコメントがあった。意見・要望として「話す場所が限られているため、他の親がいる場所でもプライバシーに関わる話をしている」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 20人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
6割強の回答者が「はい」としている。「お迎え時等で時間がある時には、その日の面白いエピソードを話して下さるので子どもの成長がよく分かる」「毎月プリントに書いて知らせて下さるのでありがたいです」「定期的にたよりを配布して頂いているので、分かりやすい」などのコメントがあった。意見・要望として「保育目標の各項目について、懇談会での口頭説明だけでなく、書面で示して頂けると家庭での教育の参考にできると思います」「園からのメールが分かりにくいです。(他園と比べても、独特な文章だと感じます)」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 15人  いいえ 10人  無回答・非該当 5人 
6割強の回答者が「はい」としている。「園のルールそのものに対する不満は、個人の意見1つでルールが変わるわけではないので対応は難しいと思います」などのコメントがあった。意見・要望として「現場の先生達は常にお忙しそうで余裕があると思えない。組織として現場の負担を少しでもなくしてあげてほしい」「園の考え方が強く、歩みよる姿勢が見られず残念」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 16人  いいえ 14人  無回答・非該当 23人 
4割弱の回答者が「はい」としている。「入園の際に配布されたきまりごとのしおりに記載ありました」などのコメントがあった。意見・要望として「「保育園の方針については園で検討しています」という旨の回答をいただくことはありますが、他の機関にも相談できることを知りませんでした。特にそのようなことを伝えられたりはしませんでした」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
昨年度末に、職員参加型で「園児の保育目標」と「職務規範」を作成した

平成31年度より、高幡不動駅前の分園を本園に統合して保育環境の向上と職員の勤務分担の軽減を図った。延長保育事業も20時から19時までに縮小している。昨年度末に、職員参加型で「園児の保育目標」と「職務規範」を作成し、理事会の承認を受けた。職員に冊子で配布して説明をするとともに園玄関に掲示している。今年度は「園児の保育目標」を実現する初年度であり、各年間目標に沿ってPDCAサイクルにより実現に向けて取り組んでいる。園独自のホームページを開設し、教育保育方針について詳細に説明している。

当園の園章は、「輝く太陽とまるい和の中で健やかに育つ若葉」を表している

保護者に対しては、入園前の見学時や入園説明会にて理念・方針を説明し理解をして頂いている。重要事項説明に対して、保護者に同意書を提出してもらっている。保護者が参加される行事の際にも理念・方針を踏まえたお話をしている。当園の園章は、「輝く太陽とまるい和の中で健やかに育つ若葉」を表している。前記の「園児の保育目標」と「職務規範」は、職員会議等で説明をして周知を図っている。また、自己点検と保育の考え方の打合せの際等に基本として活用している。

園内の諸課題は主任会議にて検討し、リーダー会議にてさらに具体化している

就業規則において職員の定義と組織図を定めている。また、年度ごとに職務担当表を作成し、組織と分掌を明確化している。各リーダーを頂点とする山脈型の組織としている。園内の諸課題は主任会議にて検討し、リーダー会議にてさらに具体化し、職員会議にて全職員に周知・報告している。職員に情報が行き渡るよう、職員会議を2部制で行って参加しやすいようにしている。保護者に対しては、掲示板、メール、お手紙、連絡帳、口頭、ホームページなど適切な方法を用いて必要な情報が伝わるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向の把握のため、第三者評価の保護者アンケートを活用している

園が必要と判断した際には、アンケートを実施している。保護者の意向の把握のため、第三者評価の保護者アンケートも活用している。毎回多くの保護者の回答があるため、客観的な意向の把握が可能であると考えている。利用者の意向や要望に対して適否を判断し、適するものの中ですぐに実行できるものは職員会議にて実施・徹底している。日野市、東京都、厚生労働省、社会福祉協議会、保育団体等が発信する情報を収集し把握している。事業所の経営状況として、入園状況や収支状況を確認している。

高幡不動駅前の分園を本園に統合して保育環境の向上を図っている

把握した情報は園の管理職が検討し、予算内で執行可能な範囲は実行し、各管理職の権限を越えるものは理事長に提案し、必要に応じて理事会に提案して行っている。園目標の実現に向け、中長期の計画は理事会を中心に検討している。平成31年度より、高幡不動駅前の分園を本園に統合して保育環境の向上と職員の勤務分担の軽減を図った。保育環境の向上として、電球のLED化、空調設備の増設、感染症対策で空気清浄機の増設を行っている。保育ソフトを導入し、職員の業務負担の軽減を図っている。

感染症に配慮しつつ、日常の保育も行事もレベルを下げない

年度の事業計画書を作成しているほか、行事や係等の担当者も年度当初に決定し一覧にして職員に示している。計画の策定に当たっては、児童福祉を取り巻く環境や行政の動向が大きく変化している中で情報収集に努め、それらを踏まえた計画立案を行っている。感染症の予防に最大限配慮しつつ、日常の保育も行事もレベルを下げないように、職員内で検討を重ねて工夫を行いながら行っている。計画の実行にあたっては、職員会議を各職員への伝達、理解、実行の場にして、進捗状況も確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が「職務規範」を理解して実行できており、子どもにも良い影響がでてきている

職員が守るべき規範や倫理に関しては、就業規則の中に服務の章を設けているほか、昨年度末に職員参加型で「職務規範」を作成した。新人研修において、時間をかけて説明を行い理解を深めている。また、職員会議においても度々取り上げている。今回の職員自己評価では、職員が「職務規範」を理解して実行できているため、優しい心で快い導きの保育をして、園児が静かによく話を聞くようになっていることが良い点として複数挙げられていた。園の情報を外部に提供する手段として、園独自のホームページを開設している。

感染症予防のために、小中学生の職場体験の受け入れは中止になっている

苦情受け付けの方法や解決の仕組みは、入園のしおりである「わかば保育園おやくそく」に示しているほか、掲示を行っている。玄関にある園ポストに手紙を入れることもできる。また、苦情受付担当者に決められた書式で申し出ることもできる。苦情受付担当者は6名と多く設置している。苦情解決のための第三者委員を2名の方に委嘱している。日々の連絡帳等を通じても保護者の意向の把握に努めている。今年度は感染症の予防のために小中学生の職場体験の受け入れは中止になっている。ボランティア・実習は例年通り受け入れている。

高幡不動駅前の旧分園の保育室を利用して、一時保育を受け入れている

地域の子育て家庭を対象に、高幡不動駅前の旧分園の保育室を利用して、一時保育を受け入れている。公民交流委員会、公民看護師会、公民栄養士会、園長会、地域ネットワーク会議、幼保小連携推進委員会等、関係機関との多くのネットワークがある。日野市は公民の保育園の連携が良く、必要な情報の共有ができている。また、幼保小・学童との連携も良く、小1プロブレム等が起きないように会議をして対策をしている。地域ネットワーク会議では、地域ごとに地域の教育・福祉関係者が情報を共有し、地域ぐるみで教育・福祉を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
早番や遅番等の職員が毎日安全を確認して保育を行っている

子どもの安全を確保するために、防火防災・安全衛生・危機管理・環境整備等のマニュアルを作成している。事故・発病報告書を用いて、事故の発生した状況を考察している。再発防止策を検討し、これを園長が必ず確認した後で職員に回覧し周知・徹底している。常勤職員は全員、上級救命救急の研修を受講している。また、早番や遅番等の職員が毎日安全確保を確認して保育を行っている。さらに安全衛生委員が計画的に園内を点検している。外部からの不審者の侵入を防ぐため、本園の周辺に複数台の防犯カメラを設置して録音・録画している。

職員と子どもの毎日の健康状況を「コロナウィルス感染予防カード」に記録している

感染症対策で空気清浄機の増設を行っている。感染症の予防に最大限配慮しつつ、日常の保育も行事もレベルを下げないように、職員内で検討を重ねて工夫を行いながら行っている。職員と子供の毎日の健康状況を「コロナウィルス感染予防カード」に記録している。個人情報保護法の趣旨を踏まえた、個人情報保護に関するマニュアルを整備している。利用者の個人情報として何が該当するのか、どのように保護していくか等、個々に検討し対応している。

機密性の高い情報は、保管場所を定めて他人の目に触れないよう管理している

入園のしおりである「わかば保育園おやくそく」には、個人情報の開示に関する手続き方法等を示している。児童票等子どもや保護者に関する機密性の高い情報は、保管場所を定めて他人の目に触れないよう管理している。過年度の情報は、施錠した保管場所で保存している。収集した情報や記録類は職員室内に整理・保管し、必要な時にすぐ活用できる。裁断または焼却で処理すべき書類を明確にしている。行事の様子をビデオテープやDVDに記録して貸し出しているが、利用前には情報の流出を防ぐことについて確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
査定表は勤務年数に対して求める人材像が具体的に示された書式になっている

園の求める職員像は、「職務規範」で明示しているとともに、就業規則の禁止行為にも追加して記載している。また、「査定表」は勤務年数に対して求める人材像が具体的に示された書式になっている。新規職員の採用においては、実技や面接・筆記試験、リーダー層の職員の意見も含め総合的に判断して決定する。採用試験前には園を見学してもらい理念や方針を伝え、賛同する者の中から選考している。翌年のクラス配置は、事前に職員配置希望表を取り、利用者の状況や職員の力量も踏まえて決定している。

参加型の研修が減少したため、インターネットの動画サイトを用いた園内研修を行った

職員それぞれの能力向上に関する希望は、査定時に把握している。職員ごとに研修記録簿を作成し、年度の目標と実際に参加した研修の履歴を残している。外部で開催される研修は、園長が内容を吟味し、職員にとって有効と思われるものを職員に伝え、本人の意思により参加させている。外部研修の報告では、当園で活かせることを具体的に短時間にまとめて話してもらう。今年度は感染症の影響もあり、参加型の外部研修が減少しているため、インターネットの動画サイトを用いた園内研修を行って成果が上がっている。

職員自己評価から、チームワークの良い働きやすい職場環境であることが伺われる

職務手当・賞与・昇給は、査定により決定している。査定表により各職員が自己査定を行った上で、経営層が査定を行っている。賞与は基準支給額の一定率内で査定を反映することができる。職員の意向を把握するために、職員職務希望表の提出や、経営層による個別相談を実施している。ストレスチェックを行っている。同じ役職の人数が2人以上いるため、相談しやすい。今回の職員自己評価では、職員同士が仲が良い、優しい先生が多い、勤務を所定時間内に終えることができる、休憩時間が確保できている、等が良い点として挙がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 高幡不動駅前にある分園より本園の方が保育環境に恵まれていることと、進級時に分園から本園に移らずに退園する園児数が予測できないこと等が課題であった。そこで分園を本園に統合し、本園の認可定員を160名とすることとした。また、旧分園の保育室を利用して、一時預かり事業を15名定員で行うこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
分園を本園と統合したため、職員間の情報共有や連携が向上している。今年度は感染症への対応もあり、わかばホールを活用して保育を行っている。一時預かりは感染症の影響から利用者が減っているが、体制を維持して行っている。今後も地域の保育需要の動向により、臨機応変に事業を運営していく意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度末に、職員参加型で「園児の保育目標」と「職務規範」を作成し、理事会の承認を受けた。これは、長らく作成を希望していた課題であり、これが実現した。職員に冊子で配布して説明をするとともに園玄関に掲示して理解を深めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度は「園児の保育目標」を実現する初年度であり、各年間目標に沿ってPDCAサイクルにより実現に向けて取り組んでいる。今回の職員自己評価では、職員が「職務規範」を理解して実行できているため、優しい心で快い導きの保育をして、園児が静かによく話を聞くようになっていることが良い点として複数挙げられていた。今回の保護者アンケートでも職員の対応に関する満足度が向上していることが確認できた。さらなる向上に取り組んでいく意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット等を用意して情報を提供できるようにしている

ホームページを開設し、定期的に更新して園の情報を広く提供している。ホームページでは、本園、一時保育等実施している事業ごとに詳細を掲載している。園が作成するパンフレット(園案内)や、市が配布する入所のしおり、保育園連合会発行の保育まつり小冊子等で園の情報を伝えている。パンフレットは、園の方針、目標、入園方法等を掲載している。絵・写真・図等を使って理解しやすいものにしている。

行政や関係機関には、定期的に園の情報を提供して連携を図っている

定期的に、行政や関係機関に園の情報を提供している。また、市のホームページや市が配布する入所のしおり等に園の情報を提供している。園の機能や専門性を地域へ還元するものとして、外来身体測定・育児相談・保育所体験見学・育児講座等に取り組んでいる。地域で発行している地域活動子どもカレンダーに育児講座等の情報を掲載して、地域の子育て家庭が参加できるようにしている。

園見学日を毎月設け、利用希望者から見学の要望があればその日を薦めている

問い合わせが寄せられた場合には、その都度対応している。外来身体測定日、園見学日を毎月設けており、利用希望者から見学の要望があればその日を薦めている。見学は主に園長が対応している。園内を案内して細かく説明を行い、子どもの様子がわかるように配慮している。園の考えを伝え、理解したうえで選んでもらえるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に面接を行い、保護者の意向や園に対する要望、子どもの様子等を確認する

入園時に児童票、入園までの記録等の書類を、あらかじめ保護者に送付している。これらの書類を基に保育士、看護師、栄養士、園長が面接を行い、保護者の意向や園に対する要望、子どもの様子等を確認して記録している。入園説明会ではわかば保育園おやくそくを配布し、各専門職から基本的ルールや重要事項を、わかりやすく図や見本を示しながら説明している。保護者に対して保育内容について説明を行ったうえで、同意を得るようにしている。

利用開始直後は慣らし保育を実施して、子どもの不安やストレスの軽減に努めている

保護者と子どもの不安やストレスの軽減のため、利用開始直後には慣らし保育を実施している。保護者の就労状況、子どもの体調、心理面での不安を考慮している。入園までの記録、児童票等の書類や入園面接で得た情報に基づき、入園前の生活リズムから徐々に園生活に移行できるよう支援している。一部を除き慣らし保育期間中は、可能な限り担任の保育士と毎朝顔を合わせることができるように勤務体制を整え、送迎時に保護者と直接話すことで、不安の軽減に努めている。

サービスが終了する際には、必要に応じて相談に応じる等配慮している

転園等でサービスが終了する際、転園先の保育園と連携が取れている場合は、保護者の了解のうえで園での発達経過や様子等を伝え、継続した支援につながるように配慮している。また、必要に応じて保護者の相談に応じたり、子どもに対しても不安な気持ちに配慮して安心できるように声かけを行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもの変化や課題等は、日誌や児童票等に記録している

児童票、入園までの記録、心身の発育記録、発達評価表等によって子どもの様子を把握している。給食は、離乳食期間の離乳食会議ノート、保健は保健日誌等に記録している。子どもの状況や保護者の要望等は、懇談会、個別相談、連絡帳、日々の会話等で把握し、その都度重要な事項は保育日誌や個別記録に記録している。日誌は0・1歳児は個別に1日の様子を記録し、体調の変化等が確認できる様式にしている。日々の活動内容はクラスごと、グループごとに記録している。

発達評価表を用いて、子ども一人ひとりの発達状況を把握している

園独自の「発達評価表」を用いて、子ども一人ひとりの発達状況を把握している。発達評価表は定期的に11項目の発達を評価していくもので、発達の遅れの早期発見にも繋がる。年齢によって、体の基礎事項、健康(運動・生活)、表現(言語・身体)、探索、社会(心・社会性)等細かく分類して記録し、発達段階をチェックしている。「今日のおしらせ」として各クラスの当日の活動・伝達事項・明日の予定等を全クラス統一して掲示している。

申し送りや引継ぎには、専用のノートを用意して情報を共有できるようにしている

発達指導・年間指導計画、月案、週案等の各種計画を作成している。月案では個人目標を作成し、子どもの姿や活動内容を記録・評価した結果を次月の目標に繋げている。保護者には園だより、クラスだより、掲示板等を通して毎月のクラスの目標を伝達している。計画は月末に評価し、記録を行っている。見直しは次の計画に反映している。また、緊急に計画が変更される場合には、職員会議や緊急会議等で変更内容を周知している。日々の申し送りや引継ぎには、専用のノートを用意して確実に伝えられるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達に応じた園独自の「発達評価表」を作成して保育を実施している

園独自に開発した「発達評価表」を作成し、子ども一人ひとりの発達を評価している。「発達評価表」は年齢別に色分けし、発達年齢を推定して評価・把握している。0から18カ月は毎月、それ以上の児童は2・3ヶ月毎に記録を行っている。評価は担任が作成し、複数の専門職により検証されている。0歳から3歳児クラスまでは、発達段階に合わせたグループを編成して、各グループにそれぞれに担任を配置しており、きめ細やかな保育を行えるようにしている。2歳児からは、挨拶や小動物の餌やり、床拭き等段階を踏んだ当番活動を開始している。

恵まれた自然の中での実体験保育を通して、子どもの自主性・自発性に働きかけている

「自然を愛し、平和を愛する心身共に健やかな子」の保育目標のもと、実体験保育を行っている。植物の栽培や小動物の飼育等の実際の体験を通し、子どもの五感に働きかけ、自主性・自発性を引き出すことようにしている。本園では、周囲の自然を活かし、日常の遊びや散歩の中で植物や昆虫と出会い、屋内ではめだかや十姉妹、チャボ等を年齢に応じて飼育している。また、近隣の動物公園等に散歩に出かけ、世界の動物を直に見る機会を設けている。近隣の公園への散歩や散策、プランターでトマト・きゅうり・種だんご等の栽培活動を行っている。

小学校には保育指導要録や発達支援シートを提出し円滑な連携を図っている

特別な配慮が必要な子どもには、子どもの気持ちを尊重し、不自由の除去・代替・子ども同士や職員の応援により日常の生活の不自由が軽減できるように配慮している。支援が必要な場合には専門機関と連携する体制を整えている。幼児クラスでは定期的に専任講師によることばの時間を実施している。小学校には保育所指導要録や発達支援シートを提出し円滑な連携を図っている。幼保小交流・公民交流事業は主任保育士が関わっている。今年度は小学校や学童保育見学は見合わせ、他園の同学年子どもと交流についてはパンフレットの交換にとどめている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
乳児クラスでは受入れ室を整備し、登園時の子どもの様子を確認している

登園時は、担当保育士が保護者と、口頭と連絡帳とで家庭での様子や体調を確認し、降園時は保護者等の顔写真で、お迎え者と一致していることを確認している。乳児クラスには受入れ室を整備している。「今日のおしらせ」として各クラスの当日の活動・伝達事項・明日の予定等を全クラス統一して掲示している。連絡帳は個人ごとの連絡に限定している。担任の勤務を遅番・早番に組み込む等の調整し、子どもの様子を担任が直接保護者に伝えられるように努めている。また、送迎時に対応できない場合でも連絡帳等で伝えるようにしている。

子ども一人ひとりの発達状況に合わせ、生活習慣が身につくように取り組んでいる

発達評価表に基づき一人ひとりの発達状況を把握し、発達に応じた無理のない範囲での支援を行っている。2歳児から園服と体操着を採用し、着替えやトイレトレーニング、食事の際のマナー等の生活習慣を身につけるための指導に利用している。ロッカーは園児ごとに個別に備え、子ども自身で身辺整理を自主的・意欲的に行えるようにしている。また、毎月発行しているクラスだよりに子どもの様子や生活目標を掲載し、生活習慣を身につけるために家庭とのスムーズな連携を目指している。

5歳児は就学に向けて、体調や活動内容に配慮しながら午睡の時間を調整している

午睡や休息は、保護者からの連絡にも配慮し、その日の子どもの状態に応じて個別に対応している。午睡中は、0歳児は5分、1歳児と2歳児は10分ごとの呼吸チェックを実施している。午睡は昼食後にパジャマに着替え、絵本や紙芝居を見て落ち着いてから入眠できるようにしている。夜にしっかりとした睡眠を取るために、4歳児までは保育園での午睡を14時半を目安に終わらせるようにしている。5歳児は就学に向けて11月頃から段階的に、週における午睡の回数と時間を、活動や体調に配慮して調整している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
豊かな自然環境を活かし、実体験を重視した保育を展開している

丘陵地帯の立地を活かし、恵まれた自然環境の中で実体験することを大事にした保育を実践している。本園では、大きな斜傾の野原(公園)が隣接しており、虫を探したり樹木や草花に触れたり、季節ごとの変化に接することができる。実際に触れたり、見たり等自然の中での実体験を通し、五管や感受性を育むことを目指している。乳児は野原や園庭を望むことができる屋根付きのテラスで外気浴を行ったり、保育室のレイアウトを動きやすいように変更する等している。毎月のクラス便りには、実体験の保育の具体的な内容を掲載し、保護者にも伝えている。

日頃から当番活動を通して、動植物の世話をしたり自然に感謝する体験を重ねている

園近くに「食育の畑」を作り、じゃがいもやさつまいも、きゅうり等を栽培し、収穫された作物は給食に出したり各家庭に持ち帰る等している。園庭には梅・柿・みかん・ブルーペリー・さくらんぼ等の樹木のほか、バケツを利用して米の栽培にも取り組んでいる。園の周囲は自然環境に恵まれており、季節の移り変わりを感じたり、昆虫等に触る機会を多く持つことができる。チャボ・十姉妹・金魚等の小動物の餌遣り等の飼育を通して、生命の大切さを知る機会を作っている。また、クラスごとに毎月生花を飾り、花の名前を掲示して紹介をしている。

発達評価に基づき子どもが主体性を持って個別や集団での活動ができるよう工夫している

一斉保育と、自由遊び・個別遊びのバランスや、室内遊びと戸外遊びのバランス等を考慮しつつ、一人ひとりの発達評価に基づく保育に取り組んでいる。一斉保育では、子ども一人ひとりの様子を観察し、必要に応じて声をかけ、集団生活や活動の中で子どもが自信を持って主体的に関われるよう指導を行っている。自由遊びの時間は、個別での遊びと集団遊びができるように環境を設定している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの成長に応じて各種行事に取り組めるように 保育内容を工夫している

園行事として、遠足・夕涼み会・祖父母との昼食会・バザー・クリスマス会・餅つき・作品展・梨もぎ・市内保育園の合同保育まつり等、季節に応じた行事を多数行っている。じゃが芋掘り・さつま芋掘り・サマーキャンプ・収穫感謝祭は、栽培から始まる食育や共同炊飯をして農耕民族の原体験を行っている。バザー前には、子どものイメージが膨らむよう買い物ごっこで食券を作成する等、子どもが興味を持って主体的に行事に参加できるように工夫している。今年度はお泊り保育に代わって遠足を実施している。遠足はアレルギーにも配慮し時期を検討している。

マーチング(鼓笛隊)は子どもが自ら楽しんで取り組めるように工夫している

3歳から5歳児が合同で行っているマーチング(鼓笛隊)は子どもたち自身が楽しんで取り組めるような内容にしている。リズム打ちやスキップから始め3年間かけて取り組んでいる。運動会や保育まつりでの発表や地域の催しにも参加している。多くの観客を前にしたり、子ども同士の協力等達成感を味わえる機会となっている。今年度は地域行事の参加は中止とした。クリスマス会での音楽や年長児の降誕劇、おひな祭り会での発表等を実施することで、希望をもって取り組むことができるようにしている。今年度はホールで各クラス別の発表を検討している。

行事は日々の園生活での発表の場と位置付け、クラスだよりで目標をお知らせしている

行事の年間予定は保護者の予定が立てやすいように年度初めに配布している。行事については、おたよりや掲示物、メール等でお知らせしている。保護者に参加してもらう行事として、通常は春の遠足・運動会・クリスマス会があり、保育園予定表の中で知らせている。多くの保護者の方が参加しやすいよう日程に配慮している。保護者が参加しない行事は、写真を販売したり映像をDVDにして貸し出す等して様子をお知らせしている。行事は日々の園生活での成果を発表する場として、クラスだよりで目標をお知らせし、成長のよろこびを共有する機会としている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心し落ち着いて過ごせるように、保育室や園内の環境を整備している

0・1歳児の床は床暖房のコルク床で、柔らかさと温かみを感じられるようにしている。乳児クラスは受入れ室を整備し、窓を多く設置し外光を多く取り入れている。照明は電球色を多く取り入れる等し、くつろげる環境を整えている。また、室内の物の置き場所の工夫や、木製の低い棚を採用する等視界が開けるような室内環境の整備に取り組んでいる。2歳児クラスからは発達に合わせ、年齢別にロッカーの収納スペースを増やすなど工夫をし、自ら進んで行う自発性を身に付けている。季節に応じて、冷暖房・加湿器・空気清浄機等を使用している。

年長児クラスは専任講師による書道や茶道を経験し、日常に変化をつけている

朝7時から9時の受入れと、夕方のお迎えまでの16時からの時間帯は、0歳児と1歳児、2歳から5歳児が一緒に過ごす時間としている。また、土曜保育は異年齢合同保育を行っている。3歳から5歳児ではマーチング(鼓笛隊)を行っており、年齢の違う子供が協力しながら達成感を味わえる機会としている。5歳児クラスは、専任講師による書道・茶道を経験している。例年は午睡前の時間に5歳児が3歳児クラスに読み聞かせを行い、異年齢が触れ合う時間を設けているが、今年度は感染症対策により、5歳児は別棟で保育をしているため実施していない。

今年度はアラームで時間を知らせ定期的に換気をし、感染症対策の徹底に努めている

みんなで仲良く「和」を大切にし、保護者と職員・園児と包む輪を作り保育するよう日々心がけている。朝のミーティングや引き継ぎで、子どもの様子や保護者からの伝言等を申し送りしている。日中の子どもの様子は、個別の連絡帳や掲示、メール等を利用し、活動内容や様子を掲示して伝えている。担任と保護者が直接子どもの状況について情報交換ができるように、担任の勤務体制を早番・遅番に組みこむ工夫をしている。プールでは定期的に声をかけ、全員が立ち上がり安全観察を徹底している。アラームで時間を知らせて換気をし、感染症対策に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
和食を中心に旬の食材を使用し、味付けは薄味でおいしい食事を提供している

旬の食材を使用し、和食を中心にした、薄味でも美味しく食べられる食事を心がけている。献立は歯科医の指導も踏まえて歯の健康に良い、よく噛む習慣が身につくものを取り入れるようにしている。おやつは手作り等、四季折々の和菓子や洋菓子と甘いものも取り入れ、子どもたちが楽しめるようにしている。食事の前に栄養士が食材について興味を促すクイズを子どもたちに出題したり、保育士以外にも園長や調理員も園児と一緒に食事をし、喫食状況を把握している。

誤飲の防止や子ども一人ひとりの発達に配慮し、安全な食事の提供に努めている

食物アレルギー等で食事制限がある場合には、食事制限依頼書等を提出してもらっている。誤食防止を第一に、家庭から除去した分の食事を持参してもらい、給食やおやつの時間に温めなおして園の食器に盛りつけ、食事中も誤食防止に注意をしている。離乳食は、毎月担任保育士・看護師・栄養士・調理師らの専門職による離乳食会議で検討し、一人ひとりの子どもの発達に応じた食事を提供できるようにしている。2歳児からは陶器の食器を使用し、発達に応じて箸の使用も支援するほか、子どもがテーブル拭きやエプロンやナプキンの用意を当番で担当している。

野菜や果物を収穫する等の実体験を通し、食への関心を高める保育を実践している

園の「食育の畑」では、じゃがいも・さつまいも・トマト等を栽培し、収穫後には夕涼み会や給食で提供している。通常は、たけのこ堀りのたけのこをご飯として給食に出している。2歳児のグリーンピースから始まり、絹さや・そら豆の皮むきに繋げている。カレー作り等収穫した作物を使用した調理活動も取り入れている。昼食時に栄養士が使用している食材の説明を行い、食への興味・関心を持つことができるよう取り組んでいる。また、各年齢ごとにみかんや梅等担当する樹木が割り当てられ、果実の収穫や梅干しや干し柿にする等の体験をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園と家庭との環境を近づけ、子ども自身で身近な危険へ対応できるように保育している

園内環境を、安全第一にすべてを先取りするような対策を講じるのではなく、あえて普通の家庭にもありうる環境に近づけることで、普段から子ども自身が危険なことに注意し、身を守ることができるように指導・言葉がけをしている。また、布おむつを使用することで子ども自身が排尿の感覚を身に付け、発達に沿ったパンツへの移行を大切にしている。入室前の手洗い・うがいを促し、入室場所を制限する等感染症予防に努めている。屋外活動の際は必ず帽子を着用するよう指導し、警察署による交通安全指導等、事故やけがの防止に取り組んでいる。

保健関連の情報は玄関や門扉に掲示し、送迎時に確認できるようにしている

保健関連の情報を玄関に掲示し、送迎時に保護者が確認できるようにしている。感染症が発生した場合には、門扉等にも掲示し注意喚起している。保健だよりは2ヶ月に1回発行し、感染症の症状や予防に対しての生活習慣の見直しを推奨する等、イラスト入りでわかりやすく保護者に伝えている。年2回の保護者会に、各保育園で看護師が講師となり保健に関する育児講座を開催している。

子どもの健康管理は、医療機関との連携や日常の観察と記録により実施している

毎日朝と日中に看護師が視診し、子どもの健康管理を実施している。0歳児は毎月嘱託医による内科検診、身体測定、1歳児からは年2回の内科検診、歯科検診を行い、子どもの健康状態を把握している。検診結果は個別に「健康ノート」に記録し、保護者に報告している。2歳児までは午睡中の呼吸確認を行い、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努めている。熱性けいれん等の座薬に関しては、使用前に保護者に連絡し、確認を取ってから使用している。例年は、歯みがきは歯が生えてきた時点で開始し、年長児まで保育士が仕上げの歯みがきを行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を18時から20時まで実施し、必要な方が利用できるようにしている

保護者の就労状況等の情報は、入園時や進級時、変更時、連絡帳、日々の登降園時の連絡事項等にて把握している。各家庭の事情に関しては、必要に応じて会議を開き、対応方法を確認し、園の理念の基に対応するようにしている。延長保育(満1歳以上の園児を対象)を18時から20時まで実施し、おむすびやサンドイッチ等の補食を提供している。1週間以内の延長保育の予約であってもクッキー等を提供するようにしている。

今年は実施が難しかったが、例年は行事を通して保護者同士が交流できるようにしている

今年度は感染症の為に実施は難しかったが、例年は春の遠足、懇談会、夕涼み会、運動会、バザー、クリスマス会等の行事は、保護者が参加できる行事として設定し、行事を通して保護者同士が交流できるようにしている。参加率は高く、交流の場にもなっている。また、父母親睦会が実施されており、夕涼み会やバザー等を通して保護者同士で親睦を深める機会となっている。日々の保育の中では、担任保育士の勤務を調整し、保護者と顔を合わせて話ができるように配慮する等、保護者との信頼関係構築に努めている。

各種便りの配布やDVDの貸し出し、写真の掲示等を通じて、子どもの様子を伝えている

毎月配布する園だより、クラスだより、各クラスごとの掲示、活動の様子を撮ったDVDの貸し出し、写真の掲示等により園での子どもの様子を詳細に伝えている。また、連絡帳を活用することにより、家庭と園での様子を情報交換している。写真やビデオ撮影については、一部の行事において場所を決めての撮影を許可している。クラスごとの懇談会、保育参観、全家庭対象の個別面談、育児講座等を設定し、共通認識の基に保育を実施している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今年度は感染症の影響もあり地域交流が難しかったが、終息後は再開予定である

自然豊かな丘陵地帯に立地しており、近くに多摩動物公園がある。普段から地域の自然を感じられるように散歩に出かけており、多摩動物公園も頻繁に訪れている。高尾山、城址公園等もあり、遠足で利用する等している。例年、中学生の職場体験やボランティア、実習生の受け入れ等、職員以外の人達と交流できる機会を設けている。また、近隣の小学校や学童保育、保育園との交流の機会も設定している。今年度は感染症の影響もあり交流が難しかったが、終息後は再開予定である。

マーチングは運動会や保育まつりで発表するほか、地域の催しにも参加して披露する

3~5歳児が合同で行っているマーチング(鼓笛隊)は運動会や保育まつりで発表するほか、地域の催しにも参加して披露している。育児相談、外来身体測定、保育体験、育児講座等を地域の子育て支援として実施しており、参加者に園行事にも参加を呼びかけ、交流ができるようにしている。今年度は感染症の影響もあり交流が難しかったが、終息後は再開予定である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に関するマニュアルを整備して、情報を管理している

子どもの情報に関して、外部とやりとりをする必要性が生じた場合には、守秘義務期間を除き、事前に保護者へ通知し承諾を得るようにしている。個人情報保護法の趣旨を踏まえた、個人情報保護に関するマニュアルを整備して職員共通理解のもと、個人情報を管理している。行事は公開するものと非公開にするものを明確にしている。非公開のクラス活動については、写真・ビデオ等の撮影を遠慮してもらい、情報の流失を防いでいる。また、園だよりやクラスだより等の印刷物についても、第三者に渡らぬよう配慮をお願いしている。

子どもの羞恥心に配慮して、個別・各年齢に合わせた対応に努めている

子どもの羞恥心に配慮した対応に努めている。子どもに注意する場合の声の大きさに配慮したり、排泄を失敗してしまった子どもには他児に見えないところで対応する等、状況に応じた対応をとるようにしている。プール等での着替えの時には、カーテンを閉めて外部から見えないようにし、羞恥心に配慮している。

虐待や育児困難家庭の支援については、専門機関と連携して対応にあたっている

児童憲章と児童福祉法を、「わかば保育園おやくそく」の裏表紙に記載し、保護者と職員が子どもの権利や個人の尊重について振り返ることができるように工夫している。虐待や育児困難家庭の支援については、子ども家庭支援センター等専門機関と連携して支援できる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成することで、業務の手順を明確にしている

部門別・行事別にマニュアルを作成しているのに加え、就業規則、保育者の心得、苦情解決規定等の諸規程を各部門で必要時に閲覧できる場所に配置している。日常的なマニュアルに関しては個人管理とし、職員が振り返ることができるようにしている。各クラス別のマニュアルも作成しており、行事の留意点や年間計画等を詳しく記載している。マニュアルの見直しの際は職員の意見を聞き、実状に見合ったマニュアルの整備に努めている。

懇談会や個別相談等で寄せられた意見・要望を計画に反映させている

サービスの基本事項や手順等の見直し・改善には、園の保育目標・方針に沿った改善であるかを検討しながら行っている。毎年見直しを行い、変更や修正がないかを確認している。懇談会や個別相談での情報、日常の子どもの様子、保護者からの意見や要望・提案、行事後の感想等を、見直しに反映させている。