東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人光聖会
事業所名称 蓮美幼児学園とよすナーサリー
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当社は初めて担当させていただいた。調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)知・情・体・三位一体の総合教育で「かしこいあたま・やさしいこころ・じょうぶなからだ」を育てます。 2)豊かな情操をもとに「やる気・思いやり・我慢」の心を育てます。 3)親子とともに学び育つという「母子共有」を目指します。 4)楽しい子育て運動を推進します。 5)深い愛情に基づいての表情や言葉かけを行います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく楽しい職場づくりに進んで加わり前向きに取り組める人 ・臨機応変に対応できる人 ・チーム一丸となって協力できる人 ・自己評価ができ反省から学び、次へ繋げられる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども主体の保育観をもち展開すること。また保育を通して社会貢献を目指すこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 以前から感染予防を重視した独自の計画と園内研修があり、環境整備にも取り組んでいる

感染症対策を特に重視しており、マニュアルを整備するほか「感染症対策訓練実施計画」を作成している。園長と看護師が内部研修を担当して、季節によって流行しやすい感染症の感染経路・症状・予防方法を学んでいる。今年度は感染症の予防対策に取り組み、園内の消毒、登降園時の受け渡し、行事・活動内容等を感染を防ぐ方法を検討して実施している。室内環境は看護師が巡回して温湿度・換気・清潔等に注意を払い、掃除・消毒を徹底している。
2 子どもの健全な成長のために知・情・体の三位一体の総合教育を実施している

「かしこいあたま・やさしいこころ・じょうぶなからだ」を保育目標に、知・情・体の三位一体の総合教育ができる保育を特色にしている。自由遊びを設けるとともに、カード遊び・パズル・詩・俳句・音楽・フラッシュカード、手先を使った知育等の多彩な日課活動を毎日の遊びに取り入れている。外部講師による英語遊び、体育レッスン、絵画製作も毎週行っている。また、毎朝、年齢に応じた体操・体育ローテーションで思いきり体を動かし、リズム・運動遊びをしている。いずれも子どもが興味を持ち、楽しく取り組めるように配慮している。
3 「長く働き続けられる環境整備」に取り組み、魅力ある職場づくりに努めている

法人として職員の働き方改革に取り組み、魅力ある職場作りに努めている。誕生日休暇制度を設け、職員は誕生月に1日休暇を取得できる。各人の有給休暇取得数グラフを休憩室に掲示して、取得推進を図っている。休憩は45分間を完全に取れるように徹底している。退職後でも復職できるウェルカムバック制度を設けている。

さらなる改善が望まれる点
1 リーダー層の役割や昇格するための要件を明確にして、先行きを見通せるようにする

園長は、職員の育休等ライフシフトに対応するとともに、多様な人材が保育にあたれるよう幅広い年代層の職員構成ができるように法人に希望している。正職員の保育士を増やしたいが、職員募集は厳しい状況になっている。法人内の保育園間で人事異動もあるが、他園にも余裕がなく人事交流ができない。また、役職者や各職種の業務内容を分担表にしているが、リーダー層の役割や昇格するための要件が明確でないため、職員が先行きを見通せるようにする工夫も望まれる。
2 保育の充実と安心安全な保育事業の運営のため、保育環境のさらなる整備に取り組んでいく

当園は、多彩な保育や教育が経験できるなど保護者から高い満足度が示されている。大規模マンションの一階フロアーを全面使用しており、ゾーニングに工夫をし各クラスの保育活動を保証している。一方、収納場所が少ないため大型の運動器具や備品の整理が追い付いていない状況がある。法人の保育目標実現に向け、職員や子どもの意見を尊重しながら、安全で衛生的な保育環境の整備に計画的に取り組むことが望まれる。
3 子どもたちが地域の様々な人と接する機会が増えるように、地域交流の拡大を検討していく

小学校・学童クラブ・大学・地域にある企業との交流がある。園だよりを送付して行事に招待したり、クリスマス会等の行事で協力を得ている。近隣には高齢者施設もあるため、今後は社会貢献の一貫としても交流の機会を設け、子どもたちが地域の様々な人と接する機会が増えるようにしてくことが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修参加後は報告書を作成し、職員会で発表することで、学びを共有している

園内研修では、研修計画に基づき毎月の職員会議時に学んでいる。キャリアアップ研修も計画的に参加させている。外部の研修に参加した後は、報告書を作成し、園内で発表し共有する機会を設けている。各職員の気づきや工夫について、毎日の昼礼で取り上げ、実施について検討している。本年度はクラスやフロア単位の計画や生活に関する話し合いは、昼会に引き続き感染症対策に配慮し2つに分けて実施している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 行事は日頃の保育の延長で、子どもの得意を活かして参加できるように工夫している

行事は子どもが個々に得意を活かし、みんなで協力して取り組める工夫がある。体育・日課活動・英語・音楽・絵画製作等の多彩な活動があり、行事は経験を積み重ねた成果を発揮して、子どもが無理なく参加できるように配慮している。運動会は組体操・鼓笛隊・パラバルーンが恒例で、子どもが本物の楽器・道具に触れて使う体験を大切にしている。「お店屋さんごっこ」は子どもたちが工夫して作り上げて、それぞれに役割を持ち全クラスが参加している。その他に遠足・作品展・発表会・マラソン大会等、季節行事も含めて様々な行事を開催している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ ブログ・動画配信も活用して、園での子どもの様子を保護者に伝えるよう努めている

今年度は新型コロナウイルスの感染予防対策で、登降園時の受け渡し場所を玄関に限定したり、行事の中止や保護者の参加を見合わせることが続いた。連絡帳、登降園時の引き継ぎで保護者と連携を図り、園だより・クラスの掲示等で子どもの様子を伝えるが、保護者が直接見て知る機会が減っている。現在、ブログの更新を増やし、カラー写真を使って日常の様子や行事を紹介して、子どもの成長を保護者と共有できるように努めている。さらに定期的に動画を配信することを計画して、調査時に準備を進めていた。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は134名、世帯数は110世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 134人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 62.7%

総括
69名の回答があり、回答者割合は6割強であった。総合的な園の感想として「大変満足」が49名、「満足」が16名と、有効回答数の9割強を占める結果となっている。 自由意見では「保育士の方々、園長先生、全ての職員の方が本当に丁寧に、温かく、保育をして下さっていてとても安心して預けることが出来ています。不満な点は一つもないほどに満足しています。いつもありがとうございます。親子共々大好きな園です」「お迎えの際に今日の子どもの様子や、出来るようになったこと、泣いてしまったことなど丁寧に教えて下さるので安心して頂けられます。お制作をしたり、運動や歌、英語のレッスンをしていただけるのが非常にありがたく思っています」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「コロナの影響で玄関での受け渡しとなり、担任の先生とのコミュニケーションが不足しているかなと思います」「日々の生活の習慣付け、あいさつ、姿勢など、しっかりと指導してくれます。先生も礼儀正しく、安心して預けられます。人数の多い園なので難しいところもあるかもしれませんが、外遊びを通じて社会とのつながりや交通ルールの指導なども力を入れてくださるとうれしいです」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての回答者が「はい」と回答している。「毎日行われる日課活動や体育ローテーションを家で披露する場面も見られ、子どもの興味や好奇心を満たしてくれているように思う」「頭も体も心もバランス良く鍛えて下さっていると思います」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 66人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
9割強の回答者が「はい」と回答している。「なっていると思うが、個人の興味にも焦点をあてる時間が少ない様に思う」「まだ会話できないので、子からは伝わってきませんが、毎日楽しそうに登園しています。コロナで保育参観できず残念です」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」と回答している。「おかわりしたという話を聞くので、喜んで食べていると認識している」「毎日とても楽しみにしている様です」「アレルギー対応もしっかりして頂き、大変ありがたいです」などのコメントがあった。意見・要望として「おやつはもう少し工夫してほしいです」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
7割強の回答者が「はい」と回答している。「最近はコロナの影響で機会が減ってしまって残念です」などのコメントがあった。意見・要望として「お散歩や公園遊びの機会を増やしてほしい」「戸外遊びがほとんどないように思う。体育ローテーションで外には出ているが、自然や社会と関わる機会については物足りない」「どんなことをしているか、いまいち良くわからないです」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
8割強の回答者が「はい」と回答している。「柔軟で感謝している」「土曜保育もしてますが、急に預けなくなった時などの対応もしっかりしてくれてます」「とても助かっています。ありがたいです」「利用時間を変更したことがないので分からない」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」と回答している。「ケガをして帰ってはこないので、最近は園内に全く入れずどうなっているか不明だが、対策してくれていると信じている」などのコメントがあった。意見・要望として「玄関のセキュリティが徹底されていない」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
8割強の回答者が「はい」と回答している。「アンケートをとってくれたりします」などのコメントがあった。意見・要望として「平日の参観日は、クラスごとに指定されていますが、数日の中から選べるようにしてもらえると助かります」「入園してからコロナで全ての行事が中止になっている」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」と回答している。「いつも送迎時に先生が子どもの様子を教えてくれてありがたい」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナ流行に伴い、担任の先生と話す機会が少なくなり、些細な相談がしづらくなりました」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
8割強の回答者が「はい」と回答している。「子どもが安心して裸足で過ごせます」「コロナで園内へ入れないので分からない」などのコメントがあった。意見・要望として「設備が全体的に老朽化している」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」と回答している。「園の外で会ってもとても礼儀正しく、さわやかです。保育補助の方も同様です」などのコメントがあった。意見・要望として「言葉遣いについては、もう少し美しい丁寧な言葉で子どもに接してほしいと思うことがある」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
9割弱の回答者が「はい」と回答している。「すぐに電話連絡をくれて、発熱の経過や様子をつぶさに観察してくれます」「小さなケガでも、迎えに行った時に知らせてくれます」などのコメントがあった。意見・要望として「けがをしていてもフィードバックがない時がある」「今まで迎えにいったら高熱は何度かあったり、お休み連絡を忘れてしまった時でも、園から連絡がないのは初めて」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 19人 
6割弱の回答者が「はい」と回答している。「上のクラスのお友達がけんかした時に、きちんと話を聞いているのを見かけました。対等な目線で接していて、すばらしいと思いました」「いじめなどのトラブルは聞いたことがありませんが、先生方には信頼して相談できると思っています」「そのようなことがあったという報告はないので不明」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」と回答している。「しつける前に子どもの気持ちを受けとめてくれる先生も多いです」などのコメントがあった。意見・要望として「職員によると思う。園内に入れた頃、いつもと違う時間に迎えに行ったりすると、子どもに対して驚くような言葉をあびせている職員を何人か見た」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
9割弱の回答者が「はい」と回答している。「毎年父の日のあたりに、お父さんの絵を持ち帰りますと耳打ちされるのが唯一とても辛い気持ちになる」「多分」などのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」と回答している。「新型コロナウイルスの影響で、中々先生とお話したり、園内の様子を見ることができないのが残念です。保育参観の代わりに映像を配信してくれる等の工夫をされるとお聞きしているので、楽しみにしています」「今日の出来事は知る事ができます。子どもがどうだったかは分からない」などのコメントがあった。意見・要望として「担当の先生と直接毎日送りやお迎え時に話せなくなってしまったので、子どもの様子は分からない」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
9割弱の回答者が「はい」と回答している。「子どもがけがをしたとき、朝問い合わせたら、昼に電話をしてくれ夕方も説明があった」「特に不満を伝えたことはないです」などのコメントがあった。意見・要望として「そもそも伝えづらい。信頼して相談できる人がいない」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 17人 
5割弱の回答者が「はい」と回答している。「資料などもしっかり頂きました」「自分で調べるので、積極的に園から広報があるわけではないです」「そのような機会は今までなかったのでわかりません」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針は、クレドや保育ルールブックを職員に配布し理解を深めている

「かしこいあたま、やさしいこころ、じょうぶなからだ」を目標とし、知・情・体三位一体の総合幼児教育の実現をめざしている。職員には、入社式後にクレドや保育ルールブックを配布し、研修や職員会議でも説明を行っている。クレドは園の方針・使命・行動方針等がコンパクトにまとめられた小冊子で、携帯しいつでも確認することができる。理念・方針は職員室に掲示するとともに、カリキュラムにも掲載し理念に基づいた計画の立案や評価ができるようにしている。保護者には、入園説明会で説明しているが、今年度は保護者面談で実施している。

園長、役職者、各職種の職務は、職務分担表に明示している

役職者、各職種の職務は、職務分担表にまとめている。また、園長は職員会議やリーダー会議にて、保育ルールブックの児童憲章や保育士倫理綱領を示し、職員と自らの役割を伝えている。園長は、同園の主任保育士を経験し本年度より園長に就任している。職員には自らの言葉で分かりやすく伝えることを心がけ、理解度を確認することを課題としている。法人本部が大阪にあり、オンラインで開催される法人内園長会議では、本部への報告や事務連絡等を行っている。都内にある複数の園で東京の園長会を開催し、情報交換や共通課題の検討をし連携を強めている。

今年度は、ブログや動画の限定配信でもクラスの日々の様子を知らせている

重要な決定に関する内容や決定経緯については、職員会議等で説明している。行動行事計画表で行事毎のねらいと担当者を明示している。年間役割分担表において、おたよりや壁面等の保育、防災・保健等の安全管理の担当者を明示している。職員会議は、全体会議と研修に分け月2回実施している。毎日昼礼を行い、各クラスの状況をフロア会議で共有している。パソコン上に共有ファイルを作成し情報を共有している。保護者に対しては、園だよりや掲示で伝達しているが、今年度は、園メールや都度のおたより、玄関のボード、ブログで知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員からの意見や要望は、面談を通して定期的に把握している

行事後には保護者にアンケートをお願いし、その結果を翌年の企画に活かしている。正規職員は年に2回、非常勤職員は年に1回程度、園長との面談を行い、意見や要望を把握している。職員からの提案は実効性の高いものは取り入れるようにしている。地域の保護者の声は、マイ保育園広場や園見学に参加される利用者の方々から把握している。地域の待機児童は多く、保育ニーズは高いと認識している。行政や業界の動向は、各種団体からの月報等から情報収集を行い、必要であったり気になる情報に関しては話題として、会議で取り上げ話し合い共有している。

長く働き続けられる環境整備を目標に、働き方改革に取り組んでいる

中期計画は法人で検討している。園では「長く働き続けられる環境整備」を重点項目とし、働き方改革に取り組んでいる。法人内各園の経営状況は、法人内園長会議で報告されるほか、各園では園長・事務担当者で月次報告書で予算執行状況を確認している。事業計画は、中期計画を踏まえて年度の計画を策定している。事業計画では、特に安全対策を重点課題とし、職員教育の徹底やマニュアルの活用により、絶対無事故の体制を進めることをうたっている。園長を中心として年度末に事業計画を立案し、計画に連動して予算編成を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき規範や倫理について、定期的に会議で取り上げ理解を深めている

職員が守るべき規範や倫理について、就業規則に服務の章を設けて明示し、職員会議等で定期的に話し合っている。職員に配布しているクレドは、年度初めに読み合せて周知を図っている。職員は入職時に守秘義務等について誓約書を提出している。児童憲章・保育士倫理綱領・コミュニケーション・ビジネスマナー等を内容とするルールブックを園内で作成している。新採用の研修時等に活用し、園長が講師となり職業人としての意識を育成している。虐待については重要事項説明書に掲載し、疑いや事実を把握した場合は、関係機関と連携して対応する。

苦情解決の制度や相談窓口があることを入園のご案内や入園説明会で知らせている

苦情解決の仕組みを構築し、入園のご案内に記載して入園説明会で説明している。さらに、園内に掲示して知らせている。園内の要望等受付窓口責任者は保育主任、要望等解決責任者は園長である。問題解決について外部の第三者委員として3名に委嘱し、氏名と電話番号を記載している。また、江東区の相談・苦情窓口も記載している。苦情等に対しては、苦情体制に基づき法人本部に報告し解決に向けて対応していく。園玄関にはご意見箱を設置し、いつでも意見を聞く体制を整備している。今年度は、職員紹介を園だよりに掲載している。

地域の特性を活かした地域貢献の取り組みを検討して行く

法人のホームページでは、各園の行事や日常の保育の様子を写真とコメントで紹介している。毎月発行している園だよりや、行事のお知らせは、近隣の小学校、町会、自治会に配布している。例年、看護実習生や近隣の中学校からの職場体験を受け入れている。保育園の機能や専門性を地域に還元する「マイ保育園ひろば」に参加し子育て相談等を実施している。見学は感染症対策をし実施している。今後に向けて、企業や大学と隣接する地域の特性を活かした地域貢献の取り組みが課題となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット事例を毎月検証し、各フロアで共有し再発防止に活かしている

火災や地震など様々なシナリオを想定して、毎月、避難訓練を実施している。水害時にはマンションの上層階と企業のビルに逃げることとし、重要事項説明書にて知らせている。避難訓練では、年に数回、実際に避難場所まで移動する訓練を行っている。地域のハザードマップも活用し、園周辺の危険個所を把握している。事業計画では、特に安全対策を重点課題とし、職員教育の徹底やマニュアルの活用により、絶対無事故の体制を進めることをうたっている。発生した事故やヒヤリハット事例を毎月検証し、各フロアで共有することで再発防止に活かしている。

園内にAEDを設置し、職員は使用についての研修を実施している

不審者対応の訓練を毎月行うほか、警察署による防犯対策指導を毎年受けている。事故・感染症・災害・不審者対応についてマニュアルを整備し対応している。ケガの対応・SIDS・誤飲・痙攣についての園内研修を実施している。園玄関にAEDを設置し研修も行っている。園内に防犯カメラを設置している。園では、災害時のシフトを作成し活用できるように整備しているが、災害や感染症発生後の事業継続計画(BCP)は未策定となっているため、法人本部が主導となって策定を進めることも必要であろう。

プライバシーに関する書類については保管場所を決めて管理している

個人情報保護方針を策定し、入園のご案内に記載しているほか、園玄関にも掲示している。ビデオや写真の撮影を希望しない場合は申し出を受け付けている。また、ホームページに掲載する場合は、事前に確認を得ることとしている。職員は入職時に守秘義務についての誓約書を提出している。園の管理規程において書類の保存に関して明示している。保護者や子どものプライバシーに関する書類は、情報毎にファイリングを行い施錠のできる書庫に保管場所を決めて管理している。データ情報はパスワードを設定し使用を制限している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用は面接会・就職フェア・求人広告など、様々な方法で実施している

求める職員像は「明るく楽しい職場づくりに進んで関わり前向きに取り組める」等を挙げている。求人は、面接会・就職フェア・求人広告等で行っている。本年度からは法人の一括採用となるが、新規応募は見込めていないこともあり求人の工夫を続けていく。法人内の保育園間で人事異動があり、年1回法人に希望を伝える機会がある。新規職員は、法人や園内研修の他、ベテランの保育士と組ませて現場でも教育している。現在、リーダー層の役割や昇格の要件が明確でないため、職員が長期的な展望を抱けるような道すじを示すことも必要であろう。

研修参加後は報告書を作成し、園内の発表を通して学びを共有している

園内研修では、研修計画に基づき毎月の職員会議時に学んでいる。参加したほうが良い外部の研修については、偏りの無いように割り振って参加させている。処遇改善加算Ⅱの要件であるキャリアアップ研修も計画的に参加させている。外部の研修に参加した後は、報告書を作成してもらうほか、園内で発表し共有する機会を設けている。各職員の気づきや工夫について、毎日の昼礼で取り上げ、実施について検討している。本年度はクラスやフロア単位の計画や生活に関する話し合いは、昼会に引き続き感染症対策に配慮し2つに分けて実施している。

職員には自己評価や目標管理を行い、職員の育成に役立てている

職員は年度目標を設定し、振り返りの結果、正規職員は年に2回、園長との面談を行っている。また、自己評価表を作成し、月1回園長に提出している。園長は、会話や話し合いを大切に考え職員間のコミュニケーションを図り、育成に繋げている。また、法人は働き方改革に取り組んでいる。誕生日休暇制度を設け、職員は誕生月に1日休暇を取得できる。休憩はノンコンタクトタイムとして徹底している。退職後でも復職できるウェルカムバック制度を設けている。職員アンケートでは残業についての意見が出ており、ICT化の促進も課題となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の方針で働き方改革を進めており、園では魅力ある職場にして職員が長く働き続けることのできる環境作りに努めている。制度を知らせるために、職員には法人作成のプリント類を配布し、産休・育休・介護等の制度について詳しく伝えている。勤務環境を充実させるため、休憩時間のノンコンタクトタイムを導入した。それにより、前年度より休憩時間を確保することができている。さらに、パート保育士を正規職員に雇用形態することができ、正職員の1名採用がなされている。しかしながら、書類仕事や翌日の準備等の仕事が終わらず残業となる現状を認識している。今後は、パソコンの増設やネット環境のさらなる整備を法人に提案するなど改善に向けて検討していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、長く働き続けられる環境を整備することで、新規採用と職員の雇用の維持、さらには保育の質の向上に繋げたいと取り組んでいる。また、園長は、年間を通じた安全なクラス運営のために、幅広い年代構成とすることで、育休等のライフシフトにも対応したいと考えている。保育士の採用に関しては厳しい状況が続いており、今年度は資格のない非常勤職員を採用し環境整備に活用している。昨年度は保育パート職の経験者から登用し正規採用にするなど対応をしている。今後も保育士の採用は必要であるため、教育方針についての理解を深める工夫等しつつ採用活動を行い、職員が長く働き続けることのできる環境作りに取り組んでいく。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の方針に基づき、園では働き方改革に取り組んでいる。これまで書類作業に係る時間を削減し、保育内容の充実を促進させることを課題としている。その達成のため、書類作成の作業効率の向上を図り、必要な書類を整理し、パソコン入力への移行に取り組んでいる。指導計画や日々の記録、午睡のチェック表等の書類の様式の変更し、作業負担の軽減を図っている。また、パソコンの台数も増やしている。現在は取り組みの途中であり、今年度以降も計画を継続していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人では「次世代育成支援対策推進法」に基づき、働く環境整備を促進している。職員の自己評価からは、職場の働きがいに対する取り組みや、職員自身のやりがいについて、「思う」「やや思う」の回答割合も多くでている。また、書類作成作業については、パソコン入力に移行している段階であり、今後に向けてパソコンの台数を増やしたり、共有フォルダーを活用し情報の共有化を図っている。園長は、保護者の支援や地域交流事業の必要性を認識しており、今後に向けて子育て支援事業等の専門性の高いサポートに対応できる職員の育成や採用を課題としている。現在園全体で取り組んでいる業務の効率化によって作業負担が軽減されたり、それによって創出された時間を、人材の育成等に繋げていくことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやブログ、パンフレット等、様々な媒体を活用し園の情報を提供している

法人のホームページを通じて、園の情報を提供している。また、ブログを掲載しており、日常の生活や行事の様子を紹介している。ブログは随時更新することで、最新の情報が得られるようにしている。そのほかにパンフレットを用意しており、理念や保育目標を示すとともにデイリープログラムや年間行事等を紹介している。区が実施している地域の子育て支援事業であるマイ保育園広場に参加しており、園で実施している支援事業の情報を提供している。

区や関係機関とは、日頃から連絡を取り合うことで連携を図っている

ホームページやブログ、パンフレット等には、園での様子が伝わるようにイラストや写真を活用する等して情報を載せている。区の担当課に園の情報を提供したり、区内の私立保育園の園長会に参加する等、必要に応じて行政や関係機関と連絡を取り合っている。また、園だよりや行事のお知らせ等を、近隣の小学校や民生委員等に配布することで情報を提供している。

見学では希望者の関心のある部分について、丁寧に説明を行うようにしている

見学については園長・主任保育士が対応し、見学日を設定して対応している。希望があれば別日に行う等、個別の要望にも対応している。子どもの年齢や保護者の意向等を聞き取り、関心のある部分について丁寧に説明を行っている。見学時の様子から育児の相談に応じたり、地域の子育て支援事業への参加を促す等、継続した支援に繋がるよう配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に説明会や個別の面談を実施し、重要事項の説明や個別状況の確認を行っている

例年は新入園児の保護者に対して入園説明会を実施している。その後、個別に面談を実施することで、一人ひとりの子どもの様子や各家庭の状況を確認して把握している。「入園のご案内」を用いて、園生活での基本的なルールや重要事項等の説明を行っている。その後承諾書を提出してもらうことで、保護者の同意を得るようにしている。

入園直後は可能であれば短時間の保育を実施し、子どもの不安やストレスの軽減を図る

面談では、家庭での子どもの様子・状態・保護者の意向等、子どもの支援に必要な情報を聞き取り、面談表等に記録している。聞き取った内容については、職員間で周知しその後の支援に活かすようにしている。入園直後は「ならし保育」として保育時間を少しずつ延ばし、徐々に保育園での生活に馴染むことができるようにしている。実施期間は保護者と相談の上で決定している。

転園等の理由により退園する場合には、希望があれば保護者からの相談に応じている

転園等の理由により退園する場合には、状況に応じて保護者からの相談に応じられるようにしている。来園されたり、連絡があった際には近況を確認し、不安や相談ごとがあれば応じられるようにしている。転園・退園をきっかけに支援が途切れてしまわないように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子は、日誌や連絡帳、児童票等に記録して把握している

毎日の子どもの様子は、日誌や連絡帳に記録している。日誌には、当日の出来事や気になること等を記録している。連絡帳は0・1・2歳児が使用している。複写式のもので、一部を個人記録として保管している。児童票は今年度法人で統一したものを使用するようにした。児童票の個人記録として0歳児は毎月、1歳児以上は1年を4期に分けて記録することで、子どもの成長の過程を把握できるようにしている。

0・1・2歳児については、毎月個別の指導計画を作成して保育にあたっている

指導計画は、年間・月案・週案・日案等を作成している。0・1・2歳児は毎月、個人別の計画を作成している。3歳以上の子どもでも必要と判断された場合には、個別に計画を立てて保育にあたっている。計画の作成にあたっては、日々の送迎時のやり取りや連絡帳、個人面談等で、保護者の意見や要望等を把握し、反映させている。

各種会議、朝の引継ぎや昼礼、クラスノート等を活用して、職員間で情報を共有している

クラス会議、職員会議、リーダー会議等を実施している。また、朝の引継ぎや昼礼を実施することで、職員間で情報を共有している。保護者への伝達事項等は、各クラスにあるクラスノートに記録して共有している。また、パソコン上に共有ファイルを作成して情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの発達過程や生活環境を把握して、個々に応じた保育を行っている

子ども一人ひとりの家庭環境・発達過程・性格等を把握して、子どもの気持ちや要求に応じた対応をしようと取り組んでいる。毎日の引き継ぎ・昼礼で子どもの様子を各クラスから申し送り、全体で把握するよう努めている。0・1・2歳児は連絡帳が複写式で、一部を個人記録として保管する。また、各クラスの日誌は当日の出来事や気になることを記録している。児童票の個人記録は0歳児は毎月、1歳児以上は1年を4期に分けて記録している。クラス会議・リーダー会議・職員会議を定期的に開き、職員間で情報を共有し個々に応じた保育を行っている。

豊かな情操や生きる力を育む特色ある保育で、自由に遊び込める環境に配慮している

子どもの発達過程を踏まえて、脳の発達が著しい乳幼児期に、知・情・体の三位一体で豊かな情操・生きる力を育てる保育方針がある。朝夕の合同保育で異年齢児と交流したり、リズム・運動遊び、カード・パズル・手先等を使った知育、音楽活動、英語遊び等を日課として、子どもたちが興味を持ち取り組めるようにしている。子どもが自分で考えて玩具・絵本を選び、自由に遊べる環境づくりを職員が話し合い取り組んでいる。室内を整理し、テーマ・用途でエリアを分けて、継続性のある遊び、発展遊びに子どもが集中して取り組めるよう配慮している。

小学校・学童クラブと交流があり、年長児の就学に向けて小学校と連携している

特別な配慮が必要な場合は個人の目標・保育計画を作成して、他の子どもと一緒に過ごせるよう援助している。子どもの様子で気になることは保護者と連絡を密にして見守り、専門家による区の巡回相談を利用して助言を受けている。また、職員が園内外の研修で学ぶ機会を設けている。就学に向けては、例年、年長児が小学校を見学し、園だより・行事のお知らせを送付して小学校と交流している。保育要録を送付した後に、小学校職員が来園し5歳児クラス担任と面談して連携を取っている。学童クラブとの交流もある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳・ノート・掲示等を用いて、子どもの状態を保護者と園で共有し連携している

登園時は受け入れ担当職員が必ず保護者に口頭で子どもの様子を確認し、伝達事項を引き継ぎ表に記録してクラス担任に報告する。職員間や保護者に伝える事項は、クラスノートに記録して伝達漏れを防いでいる。その日の子どもの様子は、0・1・2歳児は毎日連絡帳に記録して家庭と園で連携している。現在、感染予防のために0・1歳児は保育室、2歳児以上は正面玄関が受け渡し場所で、降園時は各クラスのその日の様子を書き掲示している。降園時に担当職員がクラスノート等を確認して保護者に伝達するが、重要なことは必ずクラス担任が説明している。

基本的な生活習慣は子どもの発達を保護者と共有し、一緒に育てる姿勢で援助している

食事・排泄・衣服の着脱・清潔・マナー等の基本的な生活習慣は、子ども一人ひとりの発達を保護者と共有し、一緒に育てる姿勢で援助している。2歳児までは個別に月案を作成して、それぞれの発達に応じた援助を実施している。毎日の昼礼、職員会議で子どもの様子を職員全体で把握し、対応等を話し合っている。連絡帳や登降園時の引き継ぎで保護者と連携するとともに、今年度は子どもの様子を伝えるブログの更新を増やしている。カラー写真を使い日常の様子を紹介して、子どもの成長による変化、現在の取り組みを保護者と共有できるように努めている。

午睡・休息の時間は、子どもの発達過程・生活習慣・体調等に配慮している

午睡・休息は各保育室で子どもの状況に応じて行っている。子どもの生活習慣・体調によって眠い時は、いつでも休めるようにしている。また、保護者の希望があれば、それに応じて個別に配慮している。午睡時間以外で睡眠をとった場合は、連絡帳や口頭で保護者に知らせている。5歳児クラスは、運動会が終わった頃から午睡時間を徐々に短くして、就学に向けて生活リズムを調整している。調整中でも、午前中の運動量が多い日は、午後に体を休める時間を設けることがある。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「かしこいあたま・やさしいこころ・じょうぶなからだ」を育てる多彩な活動がある

「かしこいあたま・やさしいこころ・じょうぶなからだ」を保育目標に、知・情・体の三位一体の総合教育ができる保育を特色にしている。自由遊びを設けるとともに、カード遊び・パズル・詩・俳句・音楽・フラッシュカード、手先を使った知育等の多彩な日課活動を毎日の遊びに取り入れている。外部講師による英語遊び、体育レッスン、絵画製作も毎週行っている。また、毎朝、年齢に応じた体操・体育ローテーションで思いきり体を動かし、リズム・運動遊びをしている。いずれも子どもが興味を持ち、楽しく取り組めるように配慮している。

子どもの自由な発想を尊重し、自ら行動して熱中して取り組める時間と環境を整えている

自由遊びを午前・午後に必ず設けて、子ども同士が関わりながら遊びを作り、熱中して取り組める環境を整えている。特に乳児は自由遊びを多く設けて、自分で玩具を選べるように配慮している。また、保育士が「遠足ごっこ」等のアイデアを出して、子どもの自由な発想と遊び方を尊重し、遊びを展開することも大切にしている。子どもが自ら考えて行動するために、スケジュールを伝える等で見通しを立てられるように配慮している。幼児クラスは当番や役割を決めて取り組んだり、5歳児は頑張りたいことを自分で決めてチャレンジカードを作っている。

様々な表現を経験し楽しめる活動があり、季節を感じる屋外活動も積極的に行っている

合唱合奏・ダンス・絵画・製作活動等の様々な表現を、子どもたちが経験して楽しめるようにしている。製作活動は廃材・落ち葉等を使ったり、毎月、大きな季節の壁画を共同製作している。言葉による表現は日課活動の取り組みや、集団遊び・伝承遊び・絵本・詩・俳句、職員との会話等で感覚を養っている。丈夫な体づくりに重点的に取り組み、積極的に戸外・園外活動を行っている。夏はテラスで泥んこ遊び・水遊びをしたり、公共グラウンド・公園・大学キャンパス等を利用して雨天以外は散歩・外遊びに出かけて、季節を取り入れた活動を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の前に由来等をわかりやすく伝えて、製作にも取り組み、楽しく参加する工夫がある

行事は毎月の誕生会、季節行事のこどもの日・七夕・クリスマス・節分・ひな祭り等がある。法人の母体が浄土宗の寺院なので、花まつり会・成道会集会もある。事前に行事の由来をわかりやすく説明し、行事をテーマに製作した作品を飾ったり、当日の小道具に使って子どもの興味を高めている。いずれも子どもの成長に合わせて、無理なく参加できるように工夫している。2歳児から秋の遠足があるが、調査日は1歳児クラスで「遠足ごっこ」を行っていた。紙で作ったお弁当とビニール袋で作ったリュックサックを各自が持ち、遠足を真似て散歩に出かけていた。

行事は日々の保育の延長で、個々の得意を活かし協力して取り組めるよう配慮している

遠足・運動会・作品展・発表会・マラソン大会等、子ども一人ひとりが得意なことを活かしながら、みんなで協力して取り組む行事がある。いずれも毎日の保育の中で経験を積み重ねて、成長した結果が出るように配慮している。日頃から体育・日課活動・英語遊び・音楽・絵画製作等の多彩な活動を行っている。運動会は5歳児の組体操・鼓笛隊、4歳児のパラバルーンが恒例だが、子どもが本物の楽器・道具に触れて使う体験を大切にしている。秋には全クラスが参加して、子どもたちが工夫して作り上げた「お店屋さんごっこ」を開催していた。

園だより・ブログ・動画等で、行事の準備や当日の様子を保護者に伝える工夫をしている

行事の準備や当日の様子を園だより・ブログ、クラスの掲示等で保護者に伝えている。保護者参加行事の後にアンケートを実施して、感想・意見・要望等を次回の参考にして検討している。年間行事の日程は年度初め等の早期に保護者へ周知するが、今年度は感染症の影響で、中止や保護者の参加を見合わせることが続いている。行事は保護者に子どもの成長を知らせる貴重な機会なので、カラー写真を添えて準備や当日の様子を伝えるブログの更新を増やした。さらに動画での配信を検討して、準備を進めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがいつでも休息できるように配慮して、室内の温湿度・清潔を保つようにしている

日中は年齢別のクラス編成で、眠気が強い時、体調不良時は休息できるように、職員間で協力して対応している。毎日、昼礼で気になる子どもの様子を報告し、子どもへの配慮を検討している。保育室は1つの部屋を仕切り、2つのクラスで使用する構造になっている。発達過程の個人差が大きい0歳児と1歳児のクラスの間に、どちらも利用できるフリーエリアがある。食事・遊び等で月齢に分かれて過ごす時や、個々の休息・体調・様子に応じて活用している。室内環境は看護師が巡回して温湿度・換気・清潔等に注意を払い、掃除・消毒を徹底している。

一人ひとりに丁寧に関わることを心がけて、子どもの様子に応じて活動を調整している

1日の保育内容は静と動の活動を組み合わせて、子どもの集中力や様子を見ながら調整している。子どもの人数が少なくなる延長保育ではホールを使い、異年齢の子ども同士が同じ空間で安心して遊べるように配慮している。年齢に応じた遊びの道具を保育室から持ってきたり、遊びに変化が出るようにも工夫している。また、保育士が一人ひとりに関わることを心がけて、その日の出来事等を子どもと話し合うようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食べることに関心を持ち、丈夫な体をつくるために食事を大切にしている

子どもたちが食べることに関心を持ち、保育目標の丈夫な体づくりができるように食事を大切にしている。調理を専門業者に委託して栄養や食品群のバランスを考えた献立を検討し、園内で調理し提供している。素材の味を活かした薄味を心がけて、子どもの成長に合わせて咀嚼の状態を考慮した大きさ・硬さに配慮している。季節に応じた行事食・郷土料理も取り入れている。食事は各保育室で保育士と子どもが一緒に食べる。3歳児以上は当番活動を取り入れて、食事の挨拶等を子どもたちが順番に担当する。

食物アレルギーや文化に応じた除去食を提供し、誤食を防ぐ体制を整えている

食物アレルギーは入園時に保護者と保育士・看護師が相談して、主治医の指示に従い除去食を個別に提供している。献立表を毎月保護者に配布しており、除去食の献立表は調理・クラス担任・看護師等の関係者が内容を確認して、各自で所持し毎日確認している。配膳時はアレルギー食の担当者を決めて、厨房・保育室等でダブルチェックを重ねて誤食を防いでいる。他の食事と区別するために専用トレーを使い、食事席も混入しないように決めている。宗教上の食事制限も要望があれば同様に個別に対応できる。

野菜の栽培、調理、製作等で食への関心を深めて、食事マナーを日頃から習慣にしている

給食サンプルを展示して、材料を3色食品群で表示している。給食業者が作成する「食育ひろば」を毎月配布している。オクラ等の夏野菜、サツマイモを園内で栽培し収穫したり、例年4・5歳児は芋ほり遠足がある。食材カードでキノコ・野菜・魚等の種類を覚えて、給食で実物を見たり食材に触れている。季節行事ではお月見団子づくり・餅つき会等を開催し、製作活動では夏野菜をスタンプにしたり、形・色等を観察して秋刀魚を作る取り組みがあった。陶器の食器を大切に扱うことを伝えて、マナーや感謝の気持ちが身につくように取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
丈夫な体づくりのために、乾布摩擦・はだし保育・体育ローテーション等を行っている

丈夫な体づくりを保育目標に、乾布摩擦・体育ローテーションを日課にして、園内は上靴を使わず保育を行っている。安全な環境に配慮して子どもに注意を促し、年長児は先を予測して行動できるように援助している。跳び箱・縄跳び等の道具の使い方もその都度説明している。防災訓練は園児が参加して意識を高めている。保健指導は看護師が関わり、感染予防の手洗い・うがいを習慣にしている。例年、歯磨き指導を実施して年長児は食後に歯を磨くが、今年度は感染症の予防対策で中止している。終息後は再開する予定である。

医療的な配慮やケアは看護師が加わって対応し、感染症の内部研修を実施している

アレルギー疾患・虫よけ・ケガ・感染症・投薬等に対する園の対応、健康管理体制を「入園のご案内」「保健のしおり」に掲載し、入園時に保護者に説明している。医療的な配慮やケアが必要な場合は、医療機関の診断書に基づき、看護師が加わり保護者と対応を話し合っている。感染症対策を特に重視して取り組んでおり、マニュアルを整備するほか「感染症対策訓練実施計画」を作成し、職員は看護師による内部研修で流行しやすい感染症を学んでいる。

子どもの健康状態を保護者と確認し、感染症等の情報をおたより・掲示で提供している

子どもの身体測定結果・健診結果・予防接種状況は、一人ずつ「健康の記録」「健康調査票」に記録して、保護者とともに確認し把握している。乳幼児突然死症候群の予防のために、午睡中は年齢ごとに時間を決めて、必ず保育士が子どもの状態を見て確認している。「すくすくほけんだより」や園内掲示で保護者に健康管理の情報を提供しており、感染症が発生した場合は地域および園内の発生状況を掲示し注意を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
2時間の延長保育を実施しており、必要な方が利用できるようにしている

18時から20時まで延長保育を実施しており、事前に申請をしてもらう。急なスポットでの利用も可能としている。補食の提供は当日の15時までに連絡をもらうことで対応している。土曜保育は、1週間前までに申し込んでもらうことを基本としている。年2回懇談会を開催し、園の取り組みや子どもの様子について伝えるとともに保護者同士の交流を図っている。日々の送迎時にも保護者とのコミュニケーションを図り、随時相談に応じている。子育ての戸惑いや悩みには、個別に面談を設定し対応できるようにしている。

各種行事に参加するなかで、親子や保護者同士が交流できるように努めている

保護者が参加できる行事として、親子遠足や運動会、発表会等がある。行事は多くの保護者が参加できるように、日程を配慮している。年間行事予定は早期に保護者へ周知し、詳細を園だより等で再度お知らせしている。行事に参加するなかで、親子・保護者同士が交流できるようにしている。懇談会や保育参観も実施している。行事後にアンケートを行い、次回の計画に意見を反映できるようにしている。今年度は感染症のため、開催中止や内容の変更等を行うものが多かったが、終息後は再開する予定である。

連絡帳や掲示、各種たより等を活用し子どもの様子や子育てについての情報を伝えている

0・1・2歳児は連絡帳を使用して保護者と連絡を取り合っている。3歳児以上は保護者との直接の会話を重視し、必要な時にやり取りをしている。また、クラスのその日の活動の様子を玄関に掲示したり、写真を活用する等して保護者に伝えている。ホームページのブログを毎月更新している。さらに動画での配信を今後検討している。園だより(クラスだより含む)、保健だより等は毎月発行している。園の様子や次月の予定等を知らせる他、子育てに役立つ情報を提供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
小学生や実習生、町内会、近隣企業等と交流する機会が設けられている

公園に散歩に行った際に、地域の子どもたちと交流している。職場体験の学生や看護実習生等の受け入れを行い、子どもたちと関わることができるようにしている。園の行事で近隣企業の協力を得ることもある。運動会では町内会の人が参加して交流している。近隣の大学祭や学童クラブのイベントへ参加することもある。例年、就学に向けて年長児が小学校を見学している。

地域の人々との交流を今後さらに広げていきたいと考えている

区が実施している地域の子育て支援事業である、マイ保育園ひろばに参加している。地域の子育て中の親子を対象に育児講座を開催したり、園行事に参加を呼びかけて交流を図っている。今年度は感染症のため、開催数を減らしたり、交流の中止等があったが、終息後は再開する予定である。また、近隣には高齢者施設もあるため、今後はさらに地域の人々との交流を広げていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関しては、保護者から事前に同意を得ている

個人情報保護方針を策定している。方針や個人情報の取り扱いに関しては入園のご案内に記載している。入園時に保護者に説明を行い、同意を得るようにしている。保護者や子どものプライバシーに関する書類は、施錠のできる書庫に保管して管理している。

日々の保育のなかで、子どもの羞恥心に配慮した対応を心がけている

職員の対応によって子どもが恥ずかしいと感じたり、傷つくことがないように配慮している。言葉がけや対応方法については、職員会議で確認を行い、周知している。幼児クラスのトイレには扉を設置して、周囲から見えないように配慮している。夏期のプール使用時に目隠しを施したり、着替え時に全裸にならないよう注意している。排泄を失敗してしまった際には周囲に見えないように工夫する等、子どもの羞恥心に配慮した対応を心がけている。

虐待等に対応するため、関係機関と連携できるように体制を整えている

子どもと保護者の価値観や生活習慣を把握し、可能な限り尊重している。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得た場合や虐待の事実を把握した場合には、園長に報告を行い、関係機関へ連絡をする体制を整えている。また、育児困難家庭への支援や虐待の早期発見等に関する研修があれば参加し、理解を深める努力をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の基本事項や手順を記載した各種マニュアルを整備している

安全管理等、各種マニュアルを作成し、手順を明確にしている。マニュアルは業務点検の手段として、分からないことがあった場合や振り返り等で活用できるように、職員室に設置している。マニュアルは項目を立て、基本事項を始めとして活用時に手順がわかるように工夫して作成している。変更や追加する必要が生じた場合には、随時見直しを行うようにしている。

個人面談、懇談会、口頭や連絡帳等で寄せられた意見・要望を計画に反映させている

サービスの基本事項や手順等は、クラス内等で検討した上で職員会議に諮り決定している。毎年見直しを行い、変更や修正がないか確認している。行事の後にはアンケートを取り、保護者に感想や意見を求めている。その他、個人面談、懇談会、口頭や連絡帳等で保護者から寄せられた意見・要望は、職員間で確認し、計画に反映するようにしている。