東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人至誠学舎立川
事業所名称 至誠保育園
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、見学・観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)誠の心の実践(思いやり・信じあい・共育ち) 2)子どもの最善の利益及び保護者の就労支援 3)みごもり期間からはじまる0歳から6歳の一貫した保育・教育の更なる実践 4)全ての家庭に向けた地域の拠点となる子育て支援活動 5)待機児解消への取り組み

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの育つより良い環境に気を配り、子どもの育ちを積極的に支援できる。 ・ただ預かるだけでなく、地域の子育て支援にも長年培ってきた経験を生かすことが出来る。 ・保育園における立場を的確に理解し、創意工夫のもと、前向きに取り組んでいける。 ・各自、自分の立場で能動的に動くことが出来る職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人間尊重の精神と誠の心を基本に、笑顔を大切に子どもからも保護者からも信頼され愛される親切な職員 ・同僚からは良き人間としてチームワークをつくり、上司からは良き職業人として信頼される職員 ・至誠学舎立川の職員としての誇りを持ち、それを構成する一員として責任と自覚を持ち続ける職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 創設70年の歴史と伝統を大切にしたうえで、次の時代を見据えた新しい取り組みにも全職員が一丸となり積極的に取り組んでいます

令和元年に創設70周年を迎え、記念Tシャツや園だよりを通して70年の歴史を感じて「今この時ここにいる」ことを感謝して子ども、保護者、職員、地域の方々とのつながりを感じることができました。これまでの伝統を大切にしながらも新しい取り組みにも積極的にチャレンジしています。中長期計画に掲げた4つ(経営・利用者・職員・社会)の満足度向上のほか、職員の働き方改革、モンテッソーリ教育を基軸とした遊びを通し「非認知」を育て子どもたちの「いきいき」した保育を実践する等、次の時代を見据えた取り組みにも積極的に取り組んでいます。
2 自然豊かな環境の下、子ども主体の環境作りをめざして「お仕事」に集中できるよう、青空保育の実践とモンテッソーリ教育を融合しています

モンテッソーリ教育を基軸として0~5歳児までを発達の要求に従った3つの生活グループで編成しています。園庭は四季折々の景色が広がり、果樹が豊富で自然豊かな環境です。モンテッソーリ教育の「お仕事」に、より集中できるよう室内の個別活動の前に、戸外で自由に過ごす青空保育を導入しました。子ども主体の環境作りを目指して工夫を重ね園庭にマットとテーブルを出して、画用紙・クレヨン・シャボン玉・図鑑などを用意し、子どもは好きな活動を選びます。生き生きとした子どもをめざして、青空保育の実践とモンテッソーリ教育を融合しています。
3 子どもの最善の利益及び保護者の就労支援を大切にして保護者の状況に寄り添う職員の姿勢に、信頼を寄せる保護者意見が多数あがっています

職員は日々の保育の充実のために策定した計画に基づいた保育実践の中で、子どもの育ちを保護者と共に喜ぶことが職員としての働きがいにつながっていると実感しながら保育にあたっています。送迎時の会話や個人面談、保育参観、懇談会、行事、相談時の対応を通して子どもの成長を共有する機会を確保しています。今年度はコロナ禍のためできませんでしたが、誕生日に5歳児が園庭の花を摘んで作った花束を保護者に贈呈する心温まる催しを企画し、子どもの成長を喜ぶ気持ちを伝え合うなど、保護者の状況に配慮して子育てを支えるよう努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 全体的な計画を基に、指導計画やモンテッソーリ指導計画を系統的に作成して保育を進めていますが、月案の様式には見直しが期待されます

全体的な計画から連動させ年間指導計画、月案、週案、日案を作成して保育を進めています。保育実施計画の手引書を作成して、月案担当者の役割を明確にし前月の評価・反省を基に担当者が作成したたたき台をエリア職員間で検討、意見交換をおこなったうえでエリア長・主任が確認・決定する仕組みを作っています。月案はエリアによっては配慮事項や環境構成の項目がない様式となっており、評価・反省を話し合ったものの未記入な月が見受けられました。保育実践においての配慮点や自己評価を明確にし、エリア職員間で周知できるよう見直しが期待されます。
2 事業継続計画(BCP)の内容について、職員の参集リストの確認やリスト通りに行動できるか等についても定期的な確認が望まれます

自然災害に備えた取り組みでは地震や火災の訓練以外にも水防、防犯等の多岐にわたる状況での訓練を繰り返し災害に対する意識を高めています。自然災害や感染症の拡大に備えて事業継続計画(BCP)を作成しています。災害発生時における職員参集リストについても作成し、災害発生後における事業の継続方法を明確にしています。今後に向けては職員の参集リストが現状に即しているか、有事の際の参集方法に関して全職員と共通理解が図れているか等についても職員会などを通して定期的に確認できると良いと考えます。今後の取り組みを期待します。
3 モンテッソーリ教育の活動や戸外活動が充実してきているなか、室内活動の遊びのさらなる充実が期待されます

モンテッソーリ教育の教具の環境を整え、一日を通した生活の中でモンテッソーリ活動に子どもが主体的に取り組んでいます。青空保育は、検討を重ねて計画し、子どもが自分で遊びを工夫するようになり、遊びのバリエーションも増えて、非認知能力が育っています。同じように、室内活動でも子どもの育ちを生かせるような環境作りを検討しています。ルールのある将棋やトランプなど、寒い時期に小グループで集中して遊べる環境の準備を始めています。引き続き振り返りをして意見を出し合い、室内活動の遊びをさらに充実していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が日々いきいきと仕事が出来るように職場環境改善に前向きに取り組んでいます

職員が長く、そして日々いきいきと笑顔で楽しく仕事が出来るように、園全体で「働き方改革」を推し進めています。公休数は年間120日あり、土曜日出勤の際にはその週のうちに振替休日を取得することなどを決め、全員が必要公休数を取得できるように取り組みました。夏期保育期間中の勤務シフトを調整し、有給休暇を取得しやすい環境を築き交替で有給休暇を取得しています。日々の勤務の中でも各エリアが協力して職員の休憩の確保、ICT化の促進で業務改善を推し進め、定時退勤に努めるなど常に働きやすさを追求し職場環境を改善しています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 調理の様子を子どもが五感で感じられるよう発信し、保育と連携しています

オープンキッチンを備えて、匂いや音、調理をする様子を子どもが五感で感じられるように厨房から発信しています。厨房からは、0~3歳位の食事の様子を見ることができるほか、栄養士は巡回し食べ具合や咀嚼の状態を把握して一人一人に声をかけています。保育と連携し、元の形のレンコンやゴボウに触れたり、野菜の皮むきをしたりして、興味が食欲につながっています。月見団子を作ったり、5月には、こいのぼりの下で、初物のスイカを食べたりしています。園庭の梅、びわ、みかん、柿などを収穫して食べることを毎年楽しみにしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 情報紙の発行や子育て支援事業を積極的に展開させ、地域の子育て家庭に貢献しています

子育て情報紙「子育てリーフ」を作成し、市役所や児童館、図書館など地域の施設に設置して取り組みを発信しています。子育てサークル「ノンナのおうち」では同年齢位の在園児と交流し、遊びや子どもとの関わり方を参考にしてもらえるよう工夫しています。育児講座や絵本の会、上手な接し方、おもちゃ作りなどを企画して実践しています。また、参加者の悩みや不安を共有しながら、「完璧な親なんていない」という親指導プログラムの考えに立ち、自信を取り戻したり子育てのスキルを高めたりして子育て仲間としてつながっていけるよう支援しています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 130名
【世帯数】 106世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 130人
利用者家族総数(世帯) 106世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 106人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 63.2%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は97%です。「大変満足」が62.7%、「満足」が34.3%、「どちらともいえない」は1.5%、「不満」、「大変不満」は0%となりました。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか(98.5%)」で、次いで問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか(97%)」となりました。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか(58.2%)」でした。 【前回との比較】 13項目で「はい」の回答割合が上昇しました。 【自由意見】 園に対しての信頼、先生方の日頃の対応が良いこと、相談に親身に対応してくれること、熱心に子どもたちに向き合っていること、園内外の自然豊かな環境、モンテッソーリ教育を基軸とした保育内容、食事がおいしいことなどについて良好な意見が出ています。また、連絡ツールを電子化してほしいこと、子どもの様子をもっと知りたいこと、登降園時の速やかな対応について要望が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が98.5%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.4ポイント上昇しています。 【自由意見】 家ではできない体験をさせてくれている、子どもが伸び伸びと活動ができる、子どもが毎日保育園に行きたがる、小さい頃から通っており、園で育ったと思っているといった意見が出ています。また、コロナ禍で室内でのモンテッソーリ活動が少ないことを残念に思うといった意見も出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が97%、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が7.4ポイント上昇しています。 【自由意見】 自然豊かで伸び伸びと遊べる環境があること、乳幼児期にモンテッソーリ教育を取り入れて、自己の成長を育ててくれるところが良いといった意見が出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.3ポイント上昇しています。 【自由意見】 ほとんど毎日完食している、アレルギー対応をしていただけて助かっている、刻み方や味付けなどいつも参考にさせてもらっているといった意見が出ています。また、食事がおいしい事や子どもの発達に合わせて食事を変えてくれるといった意見も出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
【回答割合】 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が3%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.6ポイント下降しています。 【自由意見】 コロナ禍で外活動がメインとなり、虫や草花を好きになったといった意見が出ています。また、周りに自然が多い事や自然と触れ合える環境があるといった意見、コロナ対策で外部との接触が減ってしまうのは仕方がないという意見も出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
【回答割合】 「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.9ポイント上昇しています。 【自由意見】 開園時間が長いといった意見や利用可能時間が長く、仕事を継続するうえで助かっているといった意見も出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
【回答割合】 「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が13.4%、「いいえ」が4.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が7.7ポイント上昇しています。 【自由意見】 コロナの影響で登降園が園庭からになっている件についてより安全性についても配慮してほしいといった意見や戸外や階段の照明を明るくしてほしいといった意見も出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が70.1%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が6%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が6.5ポイント下降しています。 【自由意見】 行事を大切にしていることや良いところは書ききれないくらいある、講座や父母に向けて開かれたイベントが多く、親に対するケアが充実しているといった意見、また、コロナ禍のため行事が急に変更になるのはやむを得ないと思うといった意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が13.4%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が7.2ポイント上昇しています。 【自由意見】 いつも親身になって相談に乗って頂き、園に行くとホッとする、卒園した上の子どもの相談にも乗ってもらった、先生方はいつでも受け止めてくれ困ったら頼ることができ安心できるといった意見が出ています。また、信頼関係はあるが送り迎え時に担任と会わないことが多いため会話のできる機会があまりないといった意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.8ポイント上昇しています。 【自由意見】 園内がきれい、園内が広く設備が整っている、園内はきれいで整理されているといった意見が出ています。また、コロナ禍のため園内に入ることができないためわからないといった意見も出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が91%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4ポイント上昇しています。 【自由意見】 本当にいつでも気持ちの良い挨拶や受け答えをしてくれる、先生方の質が高い、子どもたちのことを第一に考えて先生も大変努力しているように感じる、先生方がとても明るく、子どもたちも楽しそうにしている、先生方はとてもやさしくて安心して子どもを預けられる、風通しがよく先生方も気持ちよく仕事が出来ていると感じるといった意見が出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が3%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1ポイント下降しています。 【自由意見】 急な発熱等にも柔軟に、しっかりとした対応があるといった意見が出ています。また、すべてのケガを把握できないのは理解するが、ケガの程度を問わず迅速に連絡が欲しいといった意見も出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
【回答割合】 「はい」が65.7%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.3ポイント上昇しています。 【自由意見】 基本的に信頼している、今のところそのようなことが無いので判断がつかないといった意見が出ています。また、ケンカなどの際、子どもたちそれぞれの立場に立った指導をして頂けるとありがたいといった意見も出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が9.8ポイント上昇しています。 【自由意見】 子どもたちのことを第一に考えてくれる、何事にも真摯に向き合ってくれる、熱心に子どもたちのことを考えてくれる、個々にあった保育を進めてくれる、子どもに合わせて柔軟に対応してくれるといった意見が出ています。また、物の紛失などを防ぐために子どもが行ったことの最終チェックを望む意見も出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
【回答割合】 「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が0.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 友達との関係を本人に聞かれないようにして話してくれたのはとてもありがたかったといった意見が出ています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が4.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4ポイント上昇しています。 【自由意見】 小さいうちは連絡帳があり細かく様子が知れて安心する、子どもだけでなく親のことも気にかけてくれる、保育内容も子どもが興味を示すこと、楽しめる内容を一生懸命考えてくれるといった意見が出ています。また、お迎えのときに今日はどんな感じか毎日報告してほしいといった意見も出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
【回答割合】 「はい」が68.7%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が3%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.5ポイント下降しています。 【自由意見】 要望をお伝えした時にはきちんと対応して頂けた、担任以外の先生にもちょっとしたことを相談しやすい、子どものことで悩んでいる時や困っている時親身に話を聞いてくれ解決方法も一緒に考えて頂いたといった意見が出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 16人 
【回答割合】 「はい」が58.2%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が3%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が5ポイント上昇しています。 【自由意見】 現在、そのような状況は経験していない、困ったことが無いといった意見が出ています。また、困った時の対応を伝えられていないといった意見も出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や法人の使命について各種研修を通して職員に伝え全体の理解を深めています

法人の理念「まことの心」は常にその時代に求められる法人の源の考えとして明治45年の創設から今日に至るまで引き継がれています。法人理念については法人・事業本部新人研修、各地区の新人研修において系列園の各園長からも理念や法人の使命について周知されています。モンテッソーリ教育を基軸としたいきいきした保育の実践、遊びの中で「非認知能力」を育てていく事を大切な考えとして捉え、隔月の職員会議を通して全職員に周知しています。職員調査の結果からも全職員が同じ園の理念を共有して同じ方向性に進んでいることがうかがえます。

園長からの発信を受け、運営会参加メンバーから各職員に重要事項を周知しています

園長は法人の常務理事及び保育事業本部長を兼務しており、法人や本部の取り組みを直接、職員に伝えられる体制にあります。実際に、さまざまな変革の動きなどもタイムリーに職員に伝えるとともに、そうした動きに合わせて園の取り組みを進めるなど、園運営をリードしています。園内においては副園長を2名体制として園長不在時にも迅速に対応が図れる体制としています。また、園の意思決定機関である運営会には、園長、副園長のほか、副主任が参加しています。

園の重要案件は運営会議で検討し、各室長、エリアへ報告し全体で共有化を図っています

園の重要案件は園長、副園長、副主任を参加メンバーとした運営会議で検討しています。運営会議での検討・決定事項については、室長、職員会の流れで周知しています。法人の広報紙である「まこと館だより」を職員に配布して各種会議での周知を図ることで法人全体の動きや今後の方向性等の共有化を図ることができています。保護者に向けては昨年度創立70周年の節目の年を迎え、各種行事を通して法人や園のこれまでの歴史を伝えることができたことで、伝える側の職員、そして保護者の共通理解を深めることができました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員、地域からの情報などを総合的に踏まえ、園としての課題を抽出しています

保護者からの意見や要望については、送り迎えの時の聞き取りや行事後に実施しているアンケート、個人面談を通して意向や要望等を確認しています。職員からの意向や要望等は、各種会議を活用して確認し、職員の働き方改革に向けてICT化の促進、年間休日120日の確保、職員のキャリアアップに向けて取り組んでいます。市内及び保育事業の業界の動向等については、市内園長会への参加のほか、法人内保育事業本部の系列園との情報共有、園長も地域の民生委員を務め地域の現状や課題について収集しています。

法人の中長期基本計画に基づき、保育事業本部中長期計画を策定しています

法人の中長期基本計画に基づき、保育事業本部中長期計画を策定しています。各種の計画に基づいたうえで、2015年から2025年までの長期計画を策定しています。経営、利用者、職員、社会の満足度向上に向け、組織とガバナンスの確立、事業の中核、人事、財務、社会福祉法人としてのあり方を計画の大項目として、各大項目ごとに中項目、小項目を明確にしていつまでに取り組むかについての実施時期を明確にしています。さらに子育て支援リーダーが中心となり保育の質の向上にむけ療育の日常化にも力を入れて取り組んでいます。

園の事業計画はエリアごとの各月報告を踏まえた上で半期ごと進捗を確認しています

園の事業計画の着実な実行に向けて、毎月実施する室長会で各室報告を提出しています。実施内容や方法、期限を明確にした計画に基づいた報告を受けると共に、PDCAサイクルを意識した報告とし、エリアごとの計画の進捗を月単位で確認することができています。各月の報告を踏まえた上で、室長会を通して園の事業計画の進捗状況を半期に一度振り返る仕組みとしています。室長会で実施した園の事業計画書の振り返り内容及び計画実施状況の進捗については全体の職員会で周知して、全体で共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理綱領や各種規程、マニュアルなどを活用して守るべき法や規範を周知しています

福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理等は、至誠保育園倫理綱領、法人諸規程、就業規則、保育者の心得などに明示しています。職員に対しては、法人の保育事業本部主催の新人研修や保育事業本部の合同研修会、各種会議において、それらの守るべき事柄を繰り返し伝え、浸透を図っています。職員全員が記入する定期的な執務態度チェックの取り組みも継続しており、理解を深めて行動につなげる一助となっています。職員調査の「守るべき法・規範・倫理などを遵守しているか」の質問では全職員が「そう思う」と評価しています。

子どもに対して不適切な対応が無いように各種研修を通して意識を高めています

苦情解決制度は、園内や第三者委員、市の窓口について入園のしおり(重要事項説明書)に記載し、保護者に伝えています。第三者委員の氏名や連絡先についても入園のしおり(重要事項説明書)に記載し、受付方法等についても明示しています。虐待防止に向けた取り組みでは、全職員が定期的に執務態度チェックシートにおいて子どもへの対応等について振り返ることができる機会を設けています。また、法人内の研修、園内の各種会議の中で市の児童虐待防止マニュアルの読み合わせを行うなど全体の意識が高まるように取り組んでいます。

今後においてはオンラインなどを活用し子育て支援活動の展開などを予定しています

透明性を高めるために、例年であれば夏祭りや運動会各行事へ地域の方の参加があるほか小・中・高校生の育児体験ボランティアなどを積極的に受け入れていましたが今年度はコロナ禍の影響で地域やボランティアの受け入れについては自粛しています。今後に向けては園内見学や子育て支援活動においてできる限り工夫し、今できる関わり方で対応する手段を検討しています。地域の関係機関との連携では、法人の系列園との園長会や市の子ども支援ネットワーク等に参画し、地域の関係機関等と連携を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
都の監査結果や事故、ヒヤリハットの要因等からリスクの優先順位を洗い出しています

系列園において実施された都の監査結果や事故報告書の事例及びヒヤリハット報告書による要因分析、園長からの発信、お散歩時の危険事例などからリスクを洗い出しどのリスクに対策を講じていくかについての優先順位を明確にしています。特に今年度は新型コロナウイルス感染症対策を最優先事項に掲げ、業務用空気清浄機の設置、次亜ソフト水生成機による除菌の徹底、職員の体調管理、園内にサーモセンサーを設置し保護者や来客者の検温の実施、子ども達の検温についても回数を増加する等の対策をとっています。

水害等の訓練を繰り返し災害に対する意識を高めています

園内外での子どもの事故防止に向けては、ヒヤリハット事例により職員全体で危険予知に対しての意識を高めています。さらに園内で危険予知トレーニングを実施し実際の保育の場面で危険につながる恐れのある事例を全体で確認し事故予防に努めています。また、自然災害に備えた取り組みでは地震や火災の訓練以外にも水害等の多岐にわたる状況での訓練を繰り返し災害に対する意識を高めています。事業継続計画(BCP)、災害発生時における職員参集リストについても作成し、災害発生後における事業の継続方法を明確にしています。

適切に個人情報は管理され、今後はICT化の促進により業務の効率化を目指しています

パソコンの使用に関しては、情報の重要性や機密性を考慮して、職員の個人コードやパスワード等を設定しています。紙のファイルはセキュリティレベルに応じて耐火金庫や鍵付きのキャビネット等に保管しています。事務所外で使用するマニュアル類は使いやすいように分冊にし、保育室などの各エリアに設置しています。マニュアルを含めて文書類は、必要な時に最新版が使用できるよう、適宜、更新しています。また、保育事業本部としての一体化や事務の効率化を目指し、ICT化に取り組んでおり、保育管理システムによるさらなる効率化を目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の保育事業本部内の人事委員会が中心となり、一体的に職員の採用を進めています

法人の保育事業本部内の人事委員会が中心となり、一体的に新規職員の採用を進めています。ウェブサイトや採用案内、パンフレット等に、求める人材像を示しています。契約職員から常勤職員への転換、実習終了後に就職を希望するケースもあります。さらに地域に根ざした園運営を目指し地域の方の積極的な採用や卒園生の採用も多いことも当園の特徴となっています。さらに事業本部として契約職員の戦力化を図るため同一労働・同一賃金に取り組み、人事考課表についても既存の考課表の見直しを進め、職員の育成ツールとして効果的な活用につなげています。

研修成果の共有化や実践に生かせる研修の実施などを通して職員のスキルを高めています

チャレンジシートを活用した目標管理を導入しています。チャレンジシートでは組織として目指している重要な取り組みに対してチャレンジテーマを掲げています。目標の進捗状況は職員面談を通して達成状況を確認しています。職員の育成に向けては保育事業本部研修体系に基づき職員階層別の研修を組み立てています。研修終了後においては研修で学んだことをや実際に保育の現場で生かしたことなどを模造紙にまとめて全体で共有しています。また「マスクをつけて表情明るく笑顔!スマイル研修!」など園内でも実践に生かせる研修を実施しています。

チューター制度も定着しており、新人職員の育成及び心の安定につながっています

新人職員の育成に向けてはチューター制度を導入しています。入職2~3年目の職員がチューター役となりチューター任命書の交付を受けチューター指導指針に基づき計画的に育成を進めています。チューターノートも活用し新人職員とのコミュニケーションを取っています。新人職員も悩みや不安ごとなど気兼ねなくチューターに相談できる体制があり大きな安心感につながっています。職員の働き方に対してもICT化の促進を進め業務負担軽減を図るほか、年間休日120日、業務改善を積極的に進め定時での退勤等、働き方改革に前向きに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 長く働き続けることができる職場環境づくりを目指し、「働き方改革」に向けた取り組みを前進させることを重点目標の一つに掲げました。
具体的な取り組みとして3つのプロジェクト(休憩・有給休暇・時間外勤務)について継続的に取り組み、さらには公休120日に加えて有給休暇についても年間を通して計画的に取得できる体制づくりの強化にも取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
①休憩についてはエリアを超えて職員ヘルプ体制を強化することにより交替で休憩時間が取得できるように取り組みました。
②有給休暇については夏期保育期間の予定人数を把握し、有給休暇を取得しやすい環境を整備しました。
③土曜日出勤の際の振り替え休日の取得方法を明確にして必要公休数が確保できるような取り組みました。
④ICT化の促進による業務効率化で、超過勤務の発生が無いように取り組みました。

【目標達成の状況】
①職員が交替で休憩時間を確保することができるようになりました。休憩場所も1、2階に配置され環境面の整備も進みました。
②夏期保育、特にお盆期間中の体制を工夫し勤務調整を図ったことで有給休暇を交替で取得できることができ、消化率が向上しました。
③土曜日出勤者においてはその週の中で振替休日を取得することで公休数120日を達成することができました。
④ICT化の促進や職員面談を通して業務改善への意識を高めることで時間外勤務が減少し定時退勤につながりました。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちが主体的に遊び込めるプログラムの充実化を前年度の重点目標の一つに掲げました。ただ遊ぶということではなく、目的やねらいを込めて実施することが大切であることを職員全体で共有し、園内研修で各エリアごと、子どもの遊びについて具体的にアイデアを出し合い、季節ごとや場所でどんな遊びができるのか、具体的に考えて指導計画に組み込んでいきました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
園内研修を通し、エリアごとで子どもの遊びについて具体的なアイデアを出し合い、園の自然豊かな環境を生かした日々の遊びのプログラムの充実化を図るために「青空保育」を充実させ、自ら遊びを工夫したり、能動的に動き出せる環境を設定した戸外活動を実施しました。

【目標の達成状況】
子どもの姿では、能動的な遊びの実体験から、非認知能力が育ち主体的に遊び込んでいる子どもの姿が見られるようになりました。年度後半から青空保育で培った能力が開花し、活動への集中力が増し、意欲的に活動する子どもが増えました。能動的な遊びにより身体のコントロールが身につき、ケガの減少にもつながっています。
職員の姿では、充実した保育活動のために具体的な計画を立てることを意識しました。準備する素材、環境設定、配慮点等、職員一人一人がアイデアを出し合うことで遊びの引き出しを増やすことができました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットには、園の取り組みが分かりやすく掲載されています

ホームページには「命を育む」ことに注力しているメッセージとともに、玄関や園庭の様子など園の環境を写真を通して伝えています。保育目標や園の特色である保育グループ、年間の活動などが分かりやすい内容となっており、英語版も作成しています。園としては、ドキュメンテーションの技法など駆使し情報発信の方法を工夫して、ホームページを改訂したいと考えています。なお、パンフレットには、園の概要やアクセス、園舎環境、保育グループや四季折々の活動や子どもの様子、年間行事、一日のスケジュール、地域子育て支援活動などを掲載しています。

情報紙を地域に配布して、子育て支援事業の取り組みを発信しています

子育て情報紙「子育てリーフ」は、市役所や児童館、図書館、医療施設、健康会館など地域の10カ所の施設に配布して、地域の方がすぐに手に取れるよう提供しています。より読みやすくするために見直しをして、昨年度からは、文字数を削減し、写真やイラストを活用して、保育の様子を分かりやすく伝えるなど、表現の仕方を工夫しています。子育て支援事業に参加している方にも配布をして、子育て支援の紹介と保育内容を合わせて、幅広い情報を発信しています。なお、ホームページでも閲覧できるようにしています。

問い合わせには随時対応し、見学は見学日を設定していますが、柔軟に対応しています

園見学については、毎月第2木曜日に見学日を設定していますが、見学日以外でも個別に対応をおこなっています。今年度は、コロナ禍のため、密を避けて、少人数のグループで、トランシーバーを活用しておこないました。実際に保育の様子を見て頂きながら、園の様々な取り組みや情報を具体的に説明するよう努めています。その際に、出産を迎える親の体験学習や子育てサークルなどの子育て支援事業についても紹介をして案内しています。なお、問い合わせには随時対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「しおり(重要事項説明書)」に沿って園の取り組みを説明し保護者の同意を得ています

新たに、しおり(重要事項説明書)を改訂し、新入園児の保護者に配布し説明をおこなっています。その他、各種お知らせプリントやおたより、情報紙なども活用して取り組みを伝えています。新入園児説明会は、全体への説明後、各年齢ごとに分かれておこなっています。小グループの中できめ細かく説明することができ、保護者が質問しやすい状況となり、入園前の保護者の不安解消へとつながっています。保護者の同意は、面接時に口頭で確認しています。全体保護者会に参加できなかった場合は後日室長より内容説明をおこない周知できるよう努めています。

入園面接時の対応や準備保育を通して子どもや保護者の不安軽減に努めています

2年前に入園面接までの流れを改善して、入園面接前、保護者が資料を受け取りに来た時に園長と保護者・子どもが顔を合わせる機会をもって、和やかな雰囲気の中でこれまでの状況を聞き取るようにしています。事前に保護者に記入してもらった書類を通して就労状況や子どもの生活状況・健康面などの状況を職員間で共有したうえで面接に臨んでいます。準備保育については保護者の気持ちを汲んで一緒に考えてスケジュールを組んでいます。子どもにとって大切なことや予想される発熱時のサポートなども伝えて、安心してスタートできるよう支援しています。

就学に向けて生活リズムの確立に取り組み、関係機関と連携して支援をおこなっています

小学校での生活や学びへ安心してスムーズに移行できるよう、午睡終了の時期を見直し、体力や生活リズムの確立に向けて工夫をしています。5歳児が小学校に遊びに行くことで不安が軽減され、就学への期待と喜びにつながるよう取り組んでいます。また、就学先へ保育所児童保育要録を送付し、必要に応じて就学相談につなげて就学支援シートを作成して、小学校へつないでいます。必要があれば学童担当職員と連携を図り、スムーズな移行につながるよう支援し、関係機関との連携に努めて、途切れることなく支援が継続できるよう努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人一人の発達状況の記録は、個人ファイルに整理し管理しています

入園面接記録や個人面談記録、保育の経過記録、発達記録などの児童票は個々にファイリングし管理しています。保育の経過記録は、乳児は毎月、幼児は4期に区分して定期的に記録をし、子ども一人一人の発達状況をきめ細かく把握して、課題の明確化につなげています。健康面に関する記録は、別のファイルに保管・管理をしています。健康面についても保育の経過記録や発達記録、個人目標などと一緒にファイリングすることにより、子ども一人一人の全体状況の把握・確認が深まり有効的と思われます。

月案は、前月の評価・反省を基に、エリア職員間で検討して作成しています

全体的な計画を基に年間計画・月案・週案・日案・モンテッソーリ指導計画・季節の年間計画を系統的に作成して保育を進めています。保育実施計画のための手引書を作成し月案作成時の計画担当者の役割を明確にしています。担当者が作成した月案のたたき台をエリア職員に提示し職員間で意見交換をしたうえで、エリア長・主任が確認をおこなっています。職員会議の各室報告書は、PDCAサイクルに沿った様式となっており、各エリアの子ども・職員・保護者の様子や課題が分かりやすく記入されています。なお、月案は配慮点を加筆できる様式が望まれます。

子どもの個人目標を保護者と共に設定しています

乳児は毎月、幼児は4期に区分して個人目標を保護者と共に設定しています。乳児の離乳食移行については必要に応じて個別対応をおこない、5歳児については、11月の面談で就学までのスケジュールを伝えて見通しをもてるよう配慮しています。個人面談では、事前に保護者にアンケートを記入していただき、家庭でのニーズや課題を把握してから実施しています。園での様子を伝えるとともに今後の課題を保護者と確認し、園と家庭が双方で課題に対してどのように取り組むのか共有する仕組みを作っています。なお、エリアの目標はおたよりで伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達を的確に把握して適宜教具を入れ替えるなど、環境設定を工夫しています

モンテッソーリ教育の考え方に基づき、子どもの発達(敏感期)の要求に適した環境を用意しています。敏感期の要求に合わせて子どもが興味を示す教具に入れ替えます。今年度は、個々の発達をより的確に把握して、決まった時期に入れ替えていたものを適宜行うことで、より主体的に取り組む子どもの姿がみられます。職員は0~6歳の子どもの育ちのつながりを継続的に学び保育に生かしています。また、子どもがオリンピックなどから世界の国々に関心を示し、地球、習慣、挨拶などを知り、外国を身近に感じ認め合う心が育つよう支援しています。

職員は研修を受講し書籍を読むなど意欲的に学び、配慮が必要な子どもを支援しています

特別な配慮が必要な子どもについては、生活の拠点は発達に応じた部屋に置きながらも、同年齢との交流を積極的に持ち、共に成長できるよう配慮しています。一緒に生活することで、その子が苦手とする行動に寄り添ったり、手を差し出したりして助け合い個性を尊重する子どもの姿が見られます。個別指導計画を作成し、市の巡回指導のアドバイスを受け、職員は研修を受講する他、書籍を自ら読んで意欲的に学んでいます。これまで室長が参加していたケース会議に、昨年度からその他の職員も参加し、発達支援について共通認識を図り共に学んでいます。

「セカンドステップ」の手法を取り入れて、思いやりが育つよう取り組んでいます

思いやりを大切にすることを園の保育目標としています。日常生活の中に、教育プログラム「セカンドステップ」を取り入れて、人の気持ちを想像し、気持ちを表現し、心を落ち着けるための方法、トラブルの乗り越え方などを発達に合わせて絵などを使って効果的に伝えています。就学に向け年長児は、小学校を見学したり、年に4・5回系列園の5歳児と、進学する学校別にグループを分けて交流したりしています。4歳児からは、ハンカチを持つ練習をしたり、5歳児は週に1度英語を取り入れたりして、小学校就学に向けて多様な取り組みをしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子を家庭と園で共有できるよう、書式や伝達方法の改善を重ねています

登園時には、家庭での子どもの健康状態や様子を聞き伝達ボードに記入しています。職員はその内容を共有し保育につなげています。伝達ボードの書式を改善し、子どもに関する伝達事項や日中のエピソードなどが一目でわかるようにし、お迎え時、保護者に伝えています。また、その日の活動の様子などはホワイトボードにて文字で伝えていましたが、今年度、カラー写真やコメントを紙面にしてファイルできるよう改善し、保護者は過去のものも見られるようになりました。引き続き、子どもの様子をさらに保護者に伝えていくことが期待されます。     

基本的生活習慣が楽しく身に付けられるよう発達に応じて支援を工夫しています

看護師による1・2歳児への手洗い指導は、絵や写真を掲示して歌いながら楽しく取り組めるよう工夫しています。箸の持ち方は、保育士と連携して栄養士が発達に合わせて2・3人ずつ丁寧に指導しています。排泄の自立には力を入れ、全ての保育室にトイレがあり、トイレで座位を保てるようになったら、声をかけて座る習慣をつけます。0歳児から排泄間隔を記録し、間隔をみながらパンツに切り替えていきます。トイレ後の手洗いの定着に向けて水道までの動線の目印を床に貼るなどの工夫をすることで身についてきています。

個別の生活リズムに配慮し、昼寝の環境面の向上に努めています

昼寝時間は、夜の睡眠を含め24時間を意識して子どもの年齢や生活リズムに合わせて対応しています。0歳児は、個々のリズムを大切にしています。3歳児以上でも、個人面談の要望や保育時間などを考慮して、早めに起こすなど柔軟に対応しています。年長児は、就学前の1月ごろを目安に昼寝を無くしています。系列園の取り組みから、園内の運営会議にて検討し、水で洗えるなど衛生面の向上と仮眠であることを意識して、3歳以上に昨年度から簡易ベッドを導入しています。部屋は顔が見える明るさにし、雰囲気と安全面に配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
戸外でも子どもが自由に遊びを選べるよう、子ども主体の環境設定に取り組んでいます

登園後すぐに戸外活動をし、青空保育を充実させています。かけっこなどのほかにも、シートを敷き製作をしたり自分でシャボン玉液を作ったりして戸外でも自由に遊びを選べるよう環境を設定しています。戸外活動と室内のモンテッソーリ個別活動を計画的に取り入れたことで、個別活動に落ち着いて取り組めるようになっています。レッスンプランを参考に、一人一人集中できるように、机の位置やつい立てで周囲を遮るように工夫しています。また、生活活動においても食後の掃除やお手伝いなど、子どもの自主性を尊重して職員と共に行っています。

子どもがわらべ歌などの表現を楽しみ、集団活動ではきまりの大切さを学んでいます

全体的な計画に、0歳児は3つの視点、1~5歳児は年齢別に5領域として言葉や表現を明記しています。例えば3歳児の言葉については、美しさ、楽しさへの気づき、表現としては、自由な表現と豊かな感性の育ちなどをねらいとしています。わらべ歌や季節の歌を歌ったり、手作り太鼓などの楽器に触れて楽しさを感じて表現したりしています。ボランティアによる素話も楽しみます。集団活動では、かけっこやリレーなど楽しく遊びながらきまりの大切さを感じられるよう配慮しています。理解するのが難しい子どもには、絵カードを作成して援助しています。

散歩をして自然に触れたり、園庭で虫探しをしたりして季節の変化を五感で感じています

園庭には、梅、びわ、みかん、金柑、柚子などの木があり、子どもは、四季折々の果実を収穫して食べるなど、季節の移り変わりを五感で感じています。乳児用と幼児用の園庭があり、発達に応じてアスレチックや、一輪車、鉄棒、砂場などで遊んでいます。図鑑を外に用意し、虫探しをして子どもが自分で虫の名前を調べるなど、子どもの興味が広がるよう園庭の環境を整えています。散歩は毎日、目的を明確にして、隣接している大きな公園に行ったり、川沿いを歩いたり、ときには40分ほどかけて遠くまで出かけます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの好きな散歩場所を見立て園庭に作るなど、工夫を凝らした行事を実施しています

日々の生活の積み重ねを表現し、生活に潤いを持たせるものとして行事を捉えています。例年は、運動会やお楽しみ会、夏祭りなどさまざまな行事を行い、日々練習し成果を披露しています。今年度はコロナ禍のため、行事を一つ一つ検討しながら工夫しています。乳児のお楽しみ会は、屋内から屋外に変更して実施しました。子どもに好きな散歩の場所を聞いて、園庭に“モノレールが見える所”や“カメや魚がいる所”などを見立てて設定しました。子どもが好きな散歩の場所を園庭に再現し、時間をずらして親子で楽しめるよう工夫を凝らしています。

DVDでやる気を引き出し年長児が立候補で係を担うなど協力して行事を実施しています

前年度の行事の様子を子どもに見せて、やる気が芽生えるように工夫しています。運動会では、自分で作った応援グッズで友達を応援し、子どもの意欲を高めています。司会やラジオ体操の手本などを子どもが行い、責任を持って協力してやり遂げます。ラジオ体操の手本を行う候補者を募ってオーディションを行い、子どもが選びます。夏祭りでは、園で取れた梅シロップでかき氷を食べ余韻を楽しみ、お泊り保育は、今年度日帰りのワクワク保育とし、二人組で力を合わせて宝探しをしています。

保護者の協力を得て、年齢ごとの保護者企画を行事に導入しています

保護者には、年度当初に年間行事予定を配布して、理解と協力を得られるよう懇談会で行事の目的を伝えています。夏祭りなどの前に、行事までのカウントダウンの掲示をするなどしています。昨年度は年齢ごとの保護者企画を導入するなど子どもと保護者と園で共に取り組み、行事への期待感が高まるよう一工夫しています。配慮が必要な子どもの参加については、力を発揮できるよう保護者と話し合っています。今年度は、感染症予防のため変更を余儀なくされ、実施できたことを感謝する保護者がいるなか、戸惑いを感じる保護者も見受けられました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが見通しを持って長時間保育を終われるように早めに片付けをしています

早朝は、毎日同じ職員2名が入り、子どもと保護者が安心できるように配慮しています。延長保育では、お迎え時に子どもが帰る気持ちになるよう、ぎりぎりまで遊ばず、片付けをしてからお迎えを楽しみに本を読んで待つなどの工夫をしています。片付けにアラームを使用することもあり、子ども自身が時間を意識できるように取り組んでいます。朝と夕方の延長保育の時間帯は、その年の子どもの人数などによって受け入れ場所を決めています。ゆったりとくつろげるように畳の部屋で関わり、好きな遊びを選択しています。

長時間保育で子どもがくつろいだり集中したりできるような環境を設定しています

異年齢で過ごす延長保育では、子どもがくつろげる場所を提供すると共に、集中して遊びたい子が遊びを選んだり、継続したりできるように環境を設定しています。製作遊びでは、麻紐や毛糸などで数日かけて編み物をしたり、その日に持ち帰れる作品を作ったりして楽しんでいます。制作は、一日を通して遊びの充実を図るために、担当者間でアイデアを出し合い計画しています。今年度からは、月1回延長を担当する職員3名を中心に「延長ミーティング」を実施し、情報共有を図り、子どもが帰った後の業務内容についても確認しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
だしを取るなど和食中心で薄味の習慣化に努め、日本の食文化の伝承を目指しています

食事は、和食中心で薄味の習慣化に努め、極力加工食品を使用せず手作りを心掛けています。昆布とかつお節でだしを取り、みそ汁や煮物、離乳食に使っています。食材をできるだけ多く10種類ほど使うようにして、季節感が出るように旬の素材を心掛けています。乳児の食事は、発達段階に応じて保育現場と連携を密にしています。年4回の栄養会議では、系列園の栄養士が情報を交換しています。日本の食文化を伝承したいという思いから、11月24日の和食の日には、系列園で同一献立を計画し、筑前煮や松風焼きなどを提供しています。         

ビブスを購入し、アレルギーを持つ子どもへの災害時の安全な食事提供に備えています

災害時の備蓄食品は、乳児も食べられるものを用意しています。経験していないと食べられないということに配慮し、アルファ米を戻して食べることを例年引き渡し訓練を目途に取り組んでいます。災害時メニューを写真にて保護者にも周知し、例年は、試食も行っています。また、アレルギーを持つ子ども全員への災害時の対応として、氏名と除去食材を明記したビブス(ベスト)を購入して、訓練時に身につけて備えています。また、事故防止に向けてプチトマトや巨峰は丸ごと提供せず、咀嚼が弱い子どもには、提供時に声をかけるなど配慮しています。

子どもが食べたいと思えるように、発達に応じて楽しい食育活動を計画しています

食べることが楽しくなるように食育活動に計画的に取り組んでいます。日常的に子どもがタマネギの皮むきをしたり、葉付き大根を注文し子どもが元の形を見て触れたりしています。職員がリンゴの皮をクルクルとむく様子を子どもは興味津々で注目します。食べることも食べないことも子どもが決めるという自主性を重んじ、食べたいと思えるようさまざまな実践をしています。適量をよそって無理強いはせず、乳児にも一人一人にメニューをわかりやすく伝えています。花をあしらった「たんぽぽ弁当」を戸外で食べ、もちつき文化も体験しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健・保育・栄養担当が連携して工夫を重ね、健康教育に力を入れて取り組んでいます

健康は、自分で守るものであり、子どもが自ら考えてできるように健康教育に力を入れて取り組んでいます。歯科指導については、保健・保育・栄養担当が連携して、昨年は幼児クラスの職員が6月に劇を通して伝えたり、煮干しなどの歯によい食べ物をその場で提供したりしています。歯磨きの必要性を子ども同士で話す姿が見られています。手洗いの大切さは、イラスト入りのプログラムを示してから、紙芝居・お話し・手洗い・手洗チェックとトレーニング教材を用いて伝えています。ペープサートや歌も作って興味が持てるよう工夫を重ねています。

医師の指示に基づいて対応し、安全な環境づくりに積極的に取り組んでいます

医療的なケアが必要な子どもについては、医師の指示に基づき、熱性けいれんの予防や、アレルギーの指示書による与薬、アトピー性皮膚炎の軟膏などに対応しています。個別の「健康管理表」や保健日誌にて状況を把握しています。アナフィキラシー補助治療剤の使用に関する研修や、危険予知トレーニングの園内研修で職員は学び合っています。危険予知については、ワークシートを活用し、一輪車の練習でつかまるポールを立てるなど、けが防止に役立てています。次亜ソフト水(除菌効果が高く子どもにとって安全性の高い除菌水)生成機を使用しています。

救急蘇生法を全職員が習得できるよう、年間予定表を作成し実施しています

保護者に年4回の保健便り・小冊子・公共機関からのチラシなどを配布し、子どもの健康維持に向けて情報を提供したり、注意喚起したりしています。乳幼児突然死症候群については、乳児職員で勉強会を行い、睡眠時にチェックを実施し、入園面接・保護者会・お便りなどで仰向け寝を呼び掛けています。感染症予防対策として、非接触型体温測定器を3台購入しました。また、「救急蘇生法・救急対応訓練年間予定表」を作成して、散歩中や土曜保育などあらゆる場面で全職員が救急蘇生を行えるよう、体で覚えることを目指して訓練を実施しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮した支援を丁寧におこなっています

「全ての園児が健やかに成長するように良質かつ適切な内容及び水準の子ども・子育て支援を行う」という運営方針に基づき、保護者の個々の事情に配慮した支援に努めています。保育時間の変更や保育参観、個人面談については、保護者の状況に合わせて柔軟に対応しています。また、離乳食を家庭で進めることが困難な場合には、家庭で試していない食材でも家庭と密に連絡を取りながら離乳食を進め、子どもが成長発達できるよう支援しています。行事当日に来られない家庭には最終練習を見る機会を確保して成長の姿を伝えることができるよう配慮しています。

保護者と共に子どもの成長・発達を共有する機会をもちながら保育にあたっています

日常の子どもの園生活を見てもらう保育参観では、子どもの姿の捉え方を伝え、その後の個人面談につなげています。個人面談や懇談会では、日々の様子や今後の課題を話す時間を確保して、保護者との信頼関係をより深めながら課題解決できるよう取り組んでいます。個人目標は保護者との共通認識のもと立案しています。また、連絡帳での相談には丁寧なアドバイスを心がけ、降園時には1日のエピソードを伝えて子どもの成長を共有しています。担任だけでなく、必要に応じて園長・副園長・副主任・看護師・栄養士と面談する時間を設定して対応しています。

保護者同士が交流する機会を設けて、養育力の向上に努めています

保育参観後には懇談会を実施して、同年齢の子どもをもつ保護者同士が子育ての悩みなどを出し合い励まし合ったり、子育てについての情報を共有したりして、意見交換が活発にできる機会となるよう支援しています。「お父さんお母さんと一緒の勉強会」では、職員の講話を聞くだけでなく、参加者同士が意見交換できる時間を設けて、子育てのヒントを共有し、保護者同士や園とのつながりを実感できる場となるよう工夫しています。また、夏祭りのゲームコーナーの企画・準備・実施に保護者の参画をお願いし、関係作りの一助となるよう支援しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
自然豊かな地域の中で、子どもたちは様々な体験をしながら経験の幅を広げています

根川や仲田の森など自然豊かな環境を生かして、散歩を充実させ、広い園庭においても体を動かし自然物に触れながら遊びこめる状況は、心身の成長発達を助長していると思われます。散歩先で地域の方と挨拶を交わす機会や老人ホームとの交流、地域ボランティアとの関わり、系列園との交流など、園以外の子どもや大人との関わりを通して、子どもたちは社会のマナーやルールを身に付け、様々な体験を通しながら経験の幅を広げています。利用者調査や職員調査において、散歩コースや自然の中での活動などについて肯定的な意見が多数あがっています。

各種子育て支援事業を展開させ、地域の子育て家庭に貢献しています

「全ての家庭に向けた地域の拠点となる子育て支援活動」を理念に掲げ、地域福祉のために多様なサービスを提供しています。産休明け保育、2時間延長保育、障害児保育、緊急一時保育、定員弾力的受け入れの他、一時保育「バンビのおうち」、子育てサークル「ノンナのおうち」を実施しています。子育てサークルでは同年齢くらいの在園児と交流をもち保育士と子どもとの関わりを間近に見て子育ての参考となる機会を作っています。玩具や絵本を貸し出す事業もおこなっています。今年度はコロナ禍のため、あおぞら広場と題して園庭開放をおこなっています。

70周年記念行事では、子ども・保護者・職員・地域の方々とのつながりを実感しました

令和元年に創設70周年を迎えて取り組んだ記念行事では保護者、卒園児など一般の方からデザインを募って記念Tシャツを作成しました。記念Tシャツは子どもと職員、翌年の新入園児にも気持ちを込めて贈り、日常的にたくさんの子どもたちが着用し様々なイベントでのシンボルユニホームとなっています。成長を喜ぶお楽しみ会では家族3代にわたって園を卒園した方や地域のお囃子を演奏していた30年前の卒園生へのインタビューを通して園と地域とのつながりを多くの方に感じてもらうことができました。地域に根差した園としての役割を展開しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報提供について保護者の同意を得てプライバシー保護を遵守しています

「しおり・重要事項説明書」に、個人情報の使用目的や取り扱い、情報開示について明記をしています。入園時にはホームページなど写真の掲載可否について保護者のサインを得ています。フォトコンテスト出品などには、都度保護者の同意を確認しています。各エリアの日誌や児童票の保管棚には鍵を付け、保護を徹底しています。また、トイレについ立てやカーテンを付けたり、着替え時には全裸にならないように声をかけて配慮しています。幼児のお泊り会での入浴の際には男女別におこない、プール遊び時には目隠しを施し外部の視線を遮っています。

「執務態度チャレンジシート」を活用して、子どもに関わる態度を自己評価しています

人間尊重の精神とまことの心を基本に、笑顔を大切に子どもからも保護者からも信頼され愛される親切な職員を目指して、子ども一人一人の個性や育ちを大切にして保育にあたっています。コロナ禍でのマスク着用においては“スマイル美人”コンテストを企画して目元の表情で笑顔をしっかり伝えることを励行し、子どもの心理に配慮した援助をおこない子どもの安心感につなげました。「執務態度チャレンジシート」を用い子どもへの関わりを自己評価し、上位者との合議で評価をおこなっています。ミニ研修や園内研修で言葉のかけ方など学びを継続しています。

実習生やボランティアなどに対しても人権保護、個人情報保護を徹底しています

契約職員や実習生、ボランティア、小中高生など、子どもの保育に関わる人に対して、事前に「職員の心得」の読み合わせをして、子どもの気持ちを傷つけるような言動がないようオリエンテーションをおこなってから保育に関わってもらっています。子どもに関わる人は、事前に誓約書にサインをして、子どもや保護者の人権や個人情報保護の徹底に努めています。なお、常勤・契約職員に関わらず、どの職員も「職員の心得」や「モンテッソーリ教育の精神」などについての研修を必須としています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業計画書は合同職員会議で内容を周知したうえで配布し、業務の標準化を図っています

全職員が分担して作成した事業計画書は常勤・契約職員全ての職員が参加する合同職員会議で記載内容を確認し、理解をしたうえで全員に配布をして、業務の標準化を図っています。事業計画書は、園の事業計画や全体的な計画、年間保育計画、職務計画、各職員の担当などについて明記し、保育業務の基本的事項をまとめています。職員調査の「業務の標準化を図る取り組みについて」で、「できている」と回答した割合は、95.8%と高い数値となっていました。全職員が参画して作成した事業計画書は、保育実践の要となっていると思われます。

マニュアル類は各エリアに整備し、必要に応じて確認できるようにしています

モンテッソーリ年間保育計画や受け入れ、室内遊び、戸外遊び、生活活動、行事、保護者との連携等保育実践の基本事項を網羅した保育マニュアルや保健マニュアル、栄養マニュアル、衛生管理、研修、運営、安全・防災、子育て支援、一時保育等各種マニュアルを整備しています。各エリアに保管されているので職員はいつでも必要に応じて閲覧、確認がとれる状況です。見直しにあたってはマニュアル担当が中心となって点検して改訂を進めています。ご意見箱の投書については状況確認の後、具体的な改善点を職員会議や保護者にはおたより等で周知しています。

チューター制度を定着させ、保育業務のスキルアップにつなげています

新人職員の育成のため、チューター制度の仕組みを作っています。新人職員の少し先輩をチューターに任命し、そのチューターに各室長がアドバイザーとして支えるという、お互いが学び合いスキルアップにつながるチューター制度を定着させ、リーダー層のマネージメント力の意識向上につなげています。また、職員一人一人がモンテッソーリ教具提供DVDの活用により、向上心をもち、援助方法を学んでいます。今年度は、オンライン研修をおこない、契約職員を含む多くの職員が参加しました。学びの環境を作り、保育の質の向上につなげています。