東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人桜ヶ丘
事業所名称 桜ヶ丘保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、5回目の第三者評価への取り組みである。前回に引き続き当社が担当した。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの子どもの幸せを第一に考える保育 2)発達の道筋を正しくとらえ、それぞれの個人差や環境差に十分気を配り、集団生活を通して、全ての面の発達を促進させる経験を展開させること 3)子どもたちが自分も他の人も大切にし、お互いに協力しあって、将来における「良き社会人」を目標に、家庭的な雰囲気の中で日々の保育 4)リトミックによる感覚訓練感受性を大切にした保育 5)理事長・園長・主任・各リーダーがリーダーシップを発揮して、職員との意思の疎通がスムーズにできること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

優しい心、公平な心を持ち、法人の理念に基づき保育園運営に積極的に関わる姿勢を持っている。子どもの気持ちを理解した上で適切な支援ができる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

日々努力する姿勢。目的・目標を持った保育。周囲と協力する気持ちを持っている。子どもが安心して園で過ごせる環境を整えられる人。園の一員であるという意識を持てる人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々のリトミックによる感覚訓練を取り入れた保育を大切にしている

「子どもたちが自分も他の人も大切にし、お互いに協力しあって将来における『良き社会人』を目標に、家庭的な雰囲気の中で日々保育を行う」を目標として保育内容を検討し、日々の活動を設定している。例年、子どもたちの感覚訓練として、毎日リトミックを行っている。毎朝・夕に0歳児から参加して集会を行っている。ピアノやヴァイオリン等の音に合わせ、季節や曜日ごとに歌や運動を設定している。表現力や協調性等、豊かな感性を育むことに取り組んでいる。
2 季節に応じた行事や活動を通して、楽しい気持ち、協調する気持ち、挑戦する気持ち等を育んでいる

例年、遠足、お月見、秋まつり、さつまいも掘り、運動会、クリスマス会、節分、ひなまつり、レストランごっこ等の季節の行事を行っている。また、楽器に親しめるように、全クラスで楽隊を編成し、七夕参観やクリスマス会等で発表する機会を設けている。鈴・カスタネット等、年齢に合った楽器を選ぶ過程で全員がすべての楽器に触れられるようにしている。行事や活動を通して、楽しい気持ち、協調する気持ち、挑戦する気持ち等を育んでいる。
3 保育に必要な情報を職員間で共有することに関して職員の意識が高い

各会議の内容は細かく記録し、欠席した職員は議事録を確認している。そのほか、ホワイトボードや「何でもノート」に記入し、それらを必ず確認することで伝達漏れを防いでいる。今回の職員自己評価では、保育に必要な情報を職員間で共有することに関して職員の意識は高く、経営層・職員ともに良い点として挙げている。職員間のコミュニケーションが良く、また風通しが良い雰囲気もその要因の一つと思われる。

さらなる改善が望まれる点
1 園内研修の開催、オンライン研修への環境整備に取り組んでいく

年度初めには各職員の年間研修計画を作成している。経験年数や担当業務に応じて、保育技術,保護者対応,リーダーシップ,発達障害等それぞれのテーマの研修を勧めている。ただし今年度は感染症の影響で、外部研修の参加が減っている。また、園内研修も開催することができなかった。園内研修の機会を作ったり、オンラインでの研修への参加ができるように環境を整えたいと考えている。今後の取り組みが期待される。
2 人事考課において、職員の自己評価やフィードバック等を取り入れていく

法人として「職員評価基準」を定め、園長が査定を行い昇給に反映している。また、賞与では職員の働きを評価して努力加算を加えている。ただ、職員の自己評価やフィードバックの仕組みがないため、今後改善を図っていく予定である。自分の評価結果を認識して、翌年の目標設定や育成計画につなげ、きめ細かい職員育成を図っていくことが期待される。
3 園が取り組んでいることを理解してもらえるように、対面以外での情報発信の方法等を検討していく

今年度は感染症の影響で、例年行っていた保育を通常通りに実施することが難しかった。また、感染症の予防のため、保護者とコミュニケーションを十分に取ることや地域との交流等が難しかった。そのため、園の取り組みについて保護者や地域の方に理解してもらえるように、対面以外での情報発信が必要だと認識し検討を進めている。今後の取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の就業状況の改善に積極的に取り組んでいる

職員の就業状況の改善に積極的に取り組んでいる。妊娠・出産をしても働き続けられるように、小学校3年生までの子どもがいる職員は、早番・遅番を免除している。職員評価基準を定め、その結果を昇給に反映している。また、賞与では職員の働きを評価して努力加算を加えている。確実な休憩時間の確保、有給休暇の取得促進を図っている。夏季休暇は有給休暇とは別に5日与えている。今回の職員自己評価からは、職員関係が良好である、有給休暇が取りやすい、職員間の風通しが良い等、働きやすい職場であることがうかがえる。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 季節に合わせた行事を企画・実施することで、子どもたちが成長できるようにしている

子どもが楽しみながら取り組めるように、春・秋の遠足、秋まつりごっこ、運動会、クリスマス会、節分、ひなまつり、レストランごっこ等、季節に合わせた行事を実施している。レストランごっこは、年長児がレストランの店員や客側の親役になって、低年齢児と一緒に楽しむ等、子どもが主体となって全園児が参加する。クリスマス会では、劇を披露するほかリトミックを発表する。楽器に親しめるように、全クラスで楽隊も編成している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 卵と乳を使用しない給食で、多くの子どもが同じものを食べられるように工夫している

食物アレルギーを持つ子どもも皆と同じものを食べられるように、卵と乳を使用しない献立で給食を提供している。区の作成した献立を基にしているが、子どもたちの事を考え、園独自に毎日果物をつけたり旬の食材を取り入れて提供している。食育にも取り組んでおり、夏野菜を子どもたちが栽培して給食で提供したり、皮むきなど食材の下ごしらえを手伝う機会がある。「桜ヶ丘レストラン」では、年長児が調理活動としてクッキーを作り園児におやつを提供する等、子どもが楽しく取り組めるよう設定している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は82名、世帯数は75世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 82人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 68.0%

総括
51名の回答があり、回答者割合は7割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が22名、「満足」が24名と、有効回答数の9割強を占める結果となっている。 自由意見では、「コロナ禍で先生方も大変な中、きめ細やかに保育してくださり、大変感謝しています。今年度は行動等の参観ができず残念ですが、子ども達のために可能な方法で工夫して実施してくださりありがとうございます」、「異年齢の子どもとの関わりも持てて、とてもありがたいです」、「アットホームな雰囲気で子どもは落ちついて過ごせているようなのがありがたいです」「結構細かいところまで見てくれていて、とてもありがたいです。安心して働けています。何度もお熱が出て早めの迎えが続いたりすると、少し様子を見て熱を何度か測り直してみてくれるなど、配慮もしていただけて助かります」などのコメントが多くあった。 意見・要望として、「今年度はコロナの影響で行事がなくなってしまったのは仕方ないと思いますが、参観やクリスマス会などクラスごとに家族1名など人数制限をつけて等、実施してくれたらありがたいです。築年数がかなり経っているので地震の際、倒壊しないか心配です」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「よく歩いて、たくさんのものに興味を持ってくれています」、「自分でできることが増えたように思います」、「思いっきり外であそぶ時間を作ってもらえて感謝しています。お片づけができるようになりました」、「年齢に合わせた活動をたくさん行って下さっており、有難いです」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナのため、公園で遊べないので、狭い園庭で十分に体を動かせているか少々気になる」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「工作や遊びについて、よく話してくれています」、「秋祭りなど行事が魅力的です」、「初のお祭りも楽しかったのかニコニコでした」などのコメントがあった。意見・要望として「保育参観が無くなり、保育園での様子を少し見えづらいと感じることがあります」、「もう少し製作活動も増やしてほしい」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の回答者が「はい」としている。「おたよりもしっかり読めて毎回学びになっている」、「家でも作れそうなので助かってます」、「いつも『おいしかった』とニコニコで帰ってきます。バランスのよいごはん、おやつでとてもありがたいです」、「おやつが手作りなのは、とても安心です。家では、食の野菜など嫌いな物は全く食べないのですが、保育園では完食できているようです」などのコメントがあった。意見・要望として「アレルギーの対応はしていただいていますが、体調に応じた工夫等はない」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
5割強の回答者が「はい」としている。「自然豊富な公園へ行ったり、おいも掘りなどの行事で家ではなかなかできない活動が魅力的です」、「外遊びができたり、色々な行事のことをしてくれていると先生方からのメモで知り、又、子どももテレビや本で同じ言葉をきくと『ほいくえんやったよ』と言ってくれます」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナの為、十分確保は難しいですね」、「今年はコロナの影響で自粛したものもあり、また保護者が参加できなかったため不透明な部分が多い」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
9割強の回答者が「はい」としている。「やむを得ず延長のときも、快く受けていただきとてもありがたいです」、「19時15分まで、1分10円単位で延長していただけるのはとても有難いです」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「しっかり見ていただいており、安心して預けられます」、「頻繁に避難訓練をしているおかげで、小さいうちから災害時の行動が分かっています」などのコメントがあった。意見・要望として「園庭で走り回って遊んでいるのが本当に危ないと感じます。大きい子(年長さん)は別にしてほしい。ホールも。先生の目も明らかに届いていないと思います。鬼ごっこ危ないです。よく転んでいます」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「夕方の面談や説明会はとてもありがたい」、「行事は少なかったのですが面談は事前に日程を調整して下さり助かりました」、「今年はほとんど行事がなくなってしまいましたが、例年は参加しやすく有難いです」、「コロナで行事がなくなり、残念でしたが、後半は工夫して下さり、子ども達だけでも楽しめるようにして下さったので感謝しています」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナの影響で今年は保護者参加がないので(どちらともいえない)」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「とても話しやすい」、「ノートに日々の家庭での悩みを書くと、適切なお返事を書いていただけて嬉しいです」、「連絡ノートや送迎時の会話に助けられています」、「子どもが体調を崩した時など親身になってお話してくれます」などのコメントがあった。意見・要望として「会話する時間が短いのでなかなか難しい」、「職員によって差がある。お迎え時『今日も元気でした』と一言だけということも多く、プラスαの情報が欲しい」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「玄関で引き渡しのため、中の様子は分かりませんが、子どもの様子からは清潔さが伺えます」、「園庭しか見えないので園内のことはわかりません。園庭はきれいです」などのコメントがあった。意見・要望として「おそらく清潔だと思うが、コロナ対策で園の中まで見れない」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「保育士により異なる」、「いまだに担任の名前と顔が一致しない。名札をつけてもよいのではないか。職員により態度が異なる。子どもの食事の件で話している際、まるで怒られているのではないかと感じることがあった」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の回答者が「はい」としている。「すぐに知らせてくれますが、着信や伝言に気づくまで少し待ってくれるので、大変ありがたいです」、「小さなことまで良く見て下さっていると思います」、「転んだり、お友だちとぶつかった、などについても細かく教えていただけて、とても信頼感があります」、「お昼寝で咳がひどい時など、寝やすいように頭を高くするなど対応してくれているようです」などのコメントがあった。意見・要望として「鼻水が垂れっぱなしのことが多い」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
6割強の回答者が「はい」としている。意見・要望として「ちょっとしたいさかいは日常的にあるのではと思うが、全く伝えてもらえないので逆に不安になる」、「子どもから話を聞くが、先生からは特にない。教えてほしい」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての回答者が「はい」としている。「いつも子どもに寄り添い、気持ちを尊重して対応して下さっていることに感謝です」、「担任の先生が、1人ひとりきちんと見てくれているのが、お話から伝わってきます。いつもありがとうございます」、「どの先生の事も子どもは大好きなようで、いつもたっぷり愛情をそそいで頂いているんだなと安心してお任せしております」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
8割強の回答者が「はい」としている。意見・要望として「玄関での受け渡しのため、こどもの体調や会社の出社有無など他の人にも聞こえてしまう」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割強の回答者が「はい」としている。「連絡帳へいつも細かく記載してくださっています」、「毎日のノートで丁寧に書いて下さったり、面談でのお話も分かりやすく、有難いです」、「いつもノートに子どもが何を楽しんだか状況が思い浮かぶような言葉があり、毎日楽しみにしています」などのコメントがあった。意見・要望として、「乳児クラスなのに睡眠時間や食事量の園の記入がなく、わかりにくい」、「遊びについては説明があるが、生活面(食事、トイレ)についても教えてほしい」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
8割強の回答者が「はい」としている。意見・要望として「不満や要望を伝える機会がそもそもないです」、「伝えたその時は対応してもらえるが、しばらくすると元の状態に戻ってしまう」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
6割強の回答者が「はい」としている。「昨年入園時にご案内頂きました」などのコメントがあった。意見・要望として「例年そうしてくれているが、今年はコロナで伝えてもらう機会があったか不明」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標を実現するために、特にリトミックによる感覚訓練を大切にしている

保育目標において、「遠い将来における『良き社会人』を目標とし、乳幼児期の心身共にバランスの取れた発育に留意して、家庭的な雰囲気の中で日々の保育を行う」ことを示している。この目標を実現するために、特にリトミックによる感覚訓練を大切にして行っている。当園の理念や基本方針は職員室に掲示しているほか、年度初めの会議にて職員全員で確認している。また、毎週職員会議を開催しており、そのなかでも園長が必要に応じて説明を加えている。保護者には入園説明会等で伝えている。見学者には入園のしおりを渡して説明している。

年度初めには各職員の係り・役割分担を明確にして責任を持たせている

園長をはじめ各職種の職務は園規則に明示している。また、組織図,園長の役割を職員室に掲示している。年度初めには各職員の係り・役割分担を明確にして責任を持たせている。園長は、自らが職員の見本になるような勤務態度を心がけ、保育の実践や準備等にも積極的に参加している。今回の職員自己評価では、職員一人ひとりの意見をきちんと聞いて受け止めてくれる、園児・職員に対して平等に接してくれる、職員面談では自分の意見や気持ちをきちんと伝えることができる、こと等が良い点として挙げられている。

ホワイトボードや「何でもノート」に記入して伝達漏れを防いでいる

重要な案件は、園長が内容を確認し、主任及び各リーダーに相談した後、職員会議で検討・決定している。職員会議は毎週開催し、週案の確認,各クラスの様子の共有,行事内容の検討,研修報告等を行っている。会議内容は細かく記録し、欠席した職員は議事録を確認する。そのほか、ホワイトボードや「何でもノート」に記入して伝達漏れを防いでいる。重要な決定事項について、保護者には行事や懇談会の際に伝えるほか、一斉メールや玄関の掲示等でも知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
子どもの利益になることは、できる限り前向きに検討して取り組むこととしている

毎年、保護者アンケートを実施し、その結果を職員内で共有し、保護者の意向を理解するように努めている。また、行事の次の日の連絡ノート全てに園長が目を通し、行事の感想を集めている。これを行事反省の会議で確認し、翌年度の企画に活かしている。子どもの利益になることは、できるだけ前向きに検討して取り組むこととしている。職員からは、各自に一年を振り返っての反省・評価を出してもらい意向を確認している。地域の子育てニーズは、園行事に参加された方に声かけを行ったり、地域の各種会議に参加した際に把握している。

新型コロナウィルス感染症への対応として、行事や日常保育の見直しを行っている

中長期の計画は理事会で検討している。将来的には、園舎の建て替えが課題となる。年度単位の事業計画は、3月に行事や地域との交流などの反省を反映して園長を中心に策定している。年度の事業計画は職員室に備え置いていつでも閲覧できる。年間行事予定は職員内で無理がないことを確認したのち、保護者に配布している。設備面では、一階ホールの床の張替えを行った。今年度は新型コロナウィルスへの対応として、運動会の中止等、行事の見直し、全体で行うリトミックの中止、お散歩の中止等を行っている。

保育室が密になるのを防ぐため、子ども数を定員数まで抑えていく計画である

区内の園長会において区の担当課から情報を得たり、地域支援会議、地域ネット会議等に参加して情報交換を行っている。また、都の社会福祉協議会や保育園団体等からの情報にも目を通している。区内には依然として待機児童が多いと認識している。ただし、感染症対策から保育室が密になるのを防ぐため、子ども数を定員数まで抑えていく計画である。予算の執行状況は毎月園長・主任が試算表を確認し、必要に応じて補正予算を組む等対応している。月2回、理事長理事を含む会議で、課題の解決策を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員としての心得や子どもへの対応等を「桜ヶ丘保育園のお約束」にまとめている

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示している。就業規則は入職時に渡して説明している。また、職員としての心得や子どもへの対応等をまとめた「桜ヶ丘保育園のお約束」を職員に配布し、年度初めの職員会議で読み合わせを行っている。園独自のホームページを開設して情報を公開している。同サイトでは、当園の概要,目標,方針,行事,保育内容のほか、地域の方に参加してもらえる活動を紹介している。さらに内容を見直し、行事の写真や求人情報を載せるようにした。

苦情解決の第三者委員には、行事等に参加してもらい保護者に紹介している

苦情解決の仕組みを整備し、園玄関に掲示して保護者に周知している。苦情解決のための第三者委員を4名委嘱し、行事等に参加してもらいその都度保護者に紹介している。園玄関の掲示では、区の担当課や都の社会福祉協議会に設置されている運営適正化委員会も紹介している。口頭や連絡ノートを通じて要望・苦情があった場合には、すぐに園長に報告し、対応策を検討している。

感染症の予防から、地域との交流は見直しを行っている

中学生の職場体験学習やボランティアを受け入れている。ボランティア受け入れの手順はマニュアルに明示している。受け入れの際には必ず守秘義務等、注意事項を伝えている。保育実習生、看護学生の実習も受け入れている。防災の面から、地域合同避難訓練にも参加しているが、今年度は感染症予防から中止となった。地域の方に対して、在園児と一緒に劇見学や行事等を楽しむ機会を設けていたが、こちらも今年度は行っていない。感染症の終息後は再開を予定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
看護師を中心に他園の情報等も集めながら安全対策を行っている

感染症発生時にはマニュアルに沿って速やかに掲示をして保護者や職員に周知し、感染防止に努めている。看護師を中心に他園の情報等も集めながら対策を行っている。災害時や連絡事項について保護者にメールの一斉配信を行える仕組みを導入している。園内での子どものケガや体調変化は、全て決められた書式に記入し、確実に保護者に伝達したかを確認している。遊具での事故では、すぐに原因を分析し再発防止に取り組んでいる。AEDを導入し、職員は使用方法の訓練を行っている。建物検査および設備検査を定期的に受けている。

プライバシーに関わる機密性の高い書類は、施錠のできる書棚にて管理している

児童票等、子どもや保護者のプライバシーに関わる機密性の高い書類は、施錠のできる書棚にて管理している。職員用のパソコンは、職員が共有して使用するものと重要なデータを扱うものを区分している。パソコンはパスワードを設定してアクセスできる者を限定している。職員に周知が必要な情報は、職員室内に掲示したりファイルを備え置いている。日々の保育に必要な情報は、毎週の職員会議や連絡用のノートを使用して共有している。

個人情報保護に関する規程で、利用目的や開示請求に対する手続き等を明示している

個人情報保護に関する規程を策定している。同規程において、利用目的や開示請求に対する手続き等を明示している。職員に対しては、特に配慮する点を「桜ヶ丘保育園のお約束」に盛り込み、年度当初に確認している。法令遵守に関する誓約書を提出させている。実習生やボランティアに対しても、事前のオリエンテーションで注意事項を伝えている。保護者へ書類を渡す際は、直接手渡しすることとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
小学校3年生までの子どもがいる職員は、早番・遅番を免除している

職員には、優しい心を持ち、法人の理念に基づいて保育園運営に積極的に関わる姿勢を持つことを求めている。職員に1年を振り返ってのレポートを提出させ、それに基づいて理事長・園長・主任との面談を行っている。その中でも、どのような職員になってほしいか伝えている。職員の採用時は、経営層による面接と歌唱の試験で判断している。翌年の職員配置や係り分担は、職員の適性を見ながら園長・主任が話し合って決定している。妊娠・出産をしても働き続けられるように、小学校3年生までの子どもがいる職員は、早番・遅番を免除している。

1年を振り返ってのレポートの中で、何を学んでいきたいかを明確にしている

職員は、1年を振り返ってのレポートの中で、自己の改善点や何を学んでいきたいかを明確にしている。年度初めには各職員の年間研修計画を作成している。経験年数や担当業務に応じて、保育技術,保護者対応,リーダーシップ,発達障害等、それぞれのテーマの研修を勧めている。各職員、年に1回以上は外部研修に参加させていることとしているが、今年度は感染症の流行の影響で、外部研修の参加が減っている。また、園内研修も開催することができなかった。研修参加後には職員会議で研修報告を行い、知識の共有化を図っている。

業務の中で気づいたことは、職員室にある「何でもノート」に記入している

各職員が業務の中で気づいたことは、職員室にある「何でもノート」に記入している。このノートは誰が何でも書いてよいノートで、職員は毎日必ず目を通す。法人として「職員評価基準」を定め、園長が査定を行い昇給に反映している。また、賞与では職員の働きを評価して努力加算を加えている。確実な休憩時間の確保、有給休暇の取得促進を図っている。夏季休暇は有給休暇とは別に5日与えている。今回の職員自己評価からは、職員関係が良好である、有給休暇が取りやすい、職員間の風通しが良い等、働きやすい職場であることがうかがえる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度末から新型コロナウィルス感染症の流行が発生し、対応の検討が急がれた。そこで昨年度末より、園内や遊具の消毒、感染防止を行いながらの保育の見直し、行事の見直し、保護者への周知・情報提供の促進、職員や利用者の健康管理、感染症にかかるマニュアルの整備等に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度は、感染予防に努めながら落ち着いた保育ができている。園児は登園時に、職員は出勤時に毎日検温を行い、記録をしている。感染症についてのマニュアルも作成して保護者に配布することができた。今後も感染症の状況が変化することが予想され、その都度職員で話し合って対応を決めていく意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 育児困難家庭が年々増加傾向にあり、園だけで対応することが難しくなっている。そのため、子どもの育ちに影響が出てしまうことが懸念されている。必要に応じて関係機関との連携を深め、育児困難家庭への支援の充実を図っている。昨年度は、子ども家庭支援センターや保健所、小学校、児童相談所等と連携をとって情報交換を行った。保護者と園とで話し合いをする機会を持ち、信頼関係を築くことができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園と関係機関との連携により、良くなっているケースもあるが、気持ちが安定しない保護者もあり、今後も根気よく対応していく意向である。園と関係機関との連携は強くなっていると感じている。支援が難しいケースもあることから、今後も丁寧に対応をしていくこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは見直しを行い、写真を増やす等して生活の様子がわかるように工夫した

園の情報をホームページに掲載し、毎月更新して最新の情報を提供している。ホームページには、保育園の概要・保育の内容・目標・方針・行事等を掲載している。例年は、地域交流会や保育所体験等の情報も載せて参加を募っている。地域の方には、情報をポスターやホームページ等に掲載して、園行事への参加を促している。ポスターは地域の掲示板8ヶ所程度に貼らせてもらっている。ホームページについては、写真を増やす等見直しを実施し、情報をわかりやすく伝えるように工夫した。

行政や地域の関係機関とは、日頃から連絡を取るようにして連携を図っている

行政や関係する機関へは、在園児の状況や運営上の基本的な情報について報告している。日頃より情報の交換を行い、園を運営するうえで密な連携を取ることができるように努めている。地域で保育所サービスを利用する予定のある保護者が園の情報を得やすいように、区の保育園情報を掲載したホームページに情報を提供している。例年は、区内の園長会において区の担当課から情報を得たり、地域の連絡会に参加して情報交換を行っている。

園の見学は1日2組までとして受け入れ、10時から実施して子どもの様子を見てもらう

見学の希望者がいた場合には、1日2組に限定して、10時より園見学を実施している。例年は、園の特徴でもある集会やリトミックの様子を見てもらうようにしている。園で取り組んでいる活動の様子を実際に見てもらうことで、納得したうえで選んでもらえるように配慮している。案内や説明は主に園長や主任保育士が行い、丁寧に説明することを心がけている。マニュアルも作成している。問い合わせについても、随時対応するようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に個別の面談や説明会を実施し、基本的なルール、重要事項、意向等の確認を行う

入園前に保護者と新入園児を対象に個別の面談を実施している。0歳児クラスとアレルギーを持つ子どもの家庭には、別日に栄養士との面談も実施している。各家庭の状況や子どもの成育歴等を聞き取り、個別の状況を把握するように努めている。その後、全体に向けて入園説明会を実施している。園のしおりに沿って、園の基本方針やルール・重要事項等を詳しく説明している。必要書類は全体の説明会までに記入して持参してもらっている。延長保育の時間や慣らし保育の実施等について、保護者に事前に説明を行うことで了承を得ている。

入園直後は保護者と相談のうえで慣らし保育を実施し子どもの不安やストレスに配慮する

入園後は慣らし保育を実施し、一人ひとりの子どもが無理なく園生活を始められるように配慮している。実施期間は特に定めず、保護者の希望を踏まえ相談しながら時間を設定している。入園初日は保護者が対応できるようであれば、食事を食べ終わる頃にお迎えをお願いして、なるべく子どもに負担がかからないようにしている。その後は、個々の子どもの状態に合わせて保育時間を徐々に延ばすようにして、園の生活に慣れていくことができるように配慮している。新入園児の送り迎えの際には、担当職員が保護者の話を丁寧に聞くことを心がけている。

入園時に得た情報は会議にて職員全体に周知し、その後の保育に活かすようにしている

入園前の個人面談において記録した個々の家庭の状況や子どもの様子は、職員会議にて職員全体に周知している。また、入園後しばらくは、保育日誌に面接時の記録を綴じ込んで、得られた情報を個々の子どもの支援に活かせるように工夫している。転園や引越し等の理由で退園した家庭には、例年は園で行っている夏祭りや運動会等の行事に来てもらえるように案内のメールを送る等して、関係を継続できるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
ICT化を進めており、今後は記録や計画類等も移行していく予定である

子どもたちの毎日の様子は、保育日誌に記録している。0・1歳児は個別の記録として個人の様子を記録している。2歳児からはクラスの様子を記入しているが、状態の変化があった場合や特記事項等があれば、必要に応じて個別の様子も記入している。こうした記録をもとに、0・1歳児は毎月、2歳児は2ヶ月ごと、3歳児からは3ヶ月ごとに児童票の心身の発育記録に子どもの状況をまとめて記入し、個々の状態を把握している。ICT化を進めており、現在は登降園をデータにて管理している。記録・計画類についても今後移行予定である。

0・1・2歳児については、毎月個人別の計画を立てて支援を実施している

桜ヶ丘保育園の保育指針をもとに、全体的な計画を立てている。それらの計画を踏まえ、年間計画、月案、週案等の各種指導計画を作成している。0・1・2歳児については毎月個人別の計画を立てて、課題を明確にして支援を実施している。面談や毎日の送迎でのやり取り・連絡ノート等から保護者の希望を把握し、計画に反映するようにしている。計画は、毎月発行される園だよりや行事の予定等で知らせている。また、年1回行われる個人面談やクラス別懇談会等の機会に、園やクラスの目標、今後の計画等を詳しく伝えるようにしている。

玄関ノートやメモ、なんでもノート等を活用して職員間で必要な情報を共有している

年間計画や月案・日誌は職員室にて保管しているため、職員はいつでも自由に目を通すことができる。支援を必要とする子どもがいた場合には、毎週行っている職員会議の場で、周知を図っている。また、毎朝職員が回覧しているメモ(玄関ノートも同じ内容)を活用したり、なんでもノートに当日のことで周知しておきたいことを記入して、職員間で情報を共有している。また、職員室のホワイトボードにも情報を記入して、伝え漏れのないように工夫している。職員間で一斉メールを活用して周知することもある。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個人面談や日々の子どもの様子を通して、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握している

入園時の個人面談において、子ども一人ひとりの発達の様子や家庭の様子等を把握している。0・1歳児は日誌に個人記録があり、体調の変化や状態など子どもの発達の過程を詳しく記録している。家庭での様子は、連絡ノートや送迎時に口頭で確認するほか、個人面談等でも把握している。職員は、年度初めの会議で新入園児一人ひとりの面談内容を確認している。これらの情報を基に、個別の発達記録に子どもの状態などを定期的に記録し、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握するよう努めている。

異年齢で遊びや活動する機会を多く設け、お互いを尊重する気持ちを育んでいる

日々の保育において異年齢で活動する機会を多く設け、遊びや活動を通してお互いを尊重する事ができるよう支援している。縦割り保育を取り入れ、異年齢同士の交流を図っている。毎朝・夕に行う集会では、全園児がホールに集まり、リトミックを行っている。0歳児から参加しており自然な形で交流できる機会となっている。自由時間は、子どもが自ら玩具を選定して遊ぶ事ができるよう、遊具の置き方の工夫をしたコーナーや時間等の環境設定を工夫している。リトミックについては、今年は感染症対策のため一部中止している。

関係機関と連携して配慮が必要な子どもの支援を行い、活動に参加できるよう努めている

配慮が必要な子どもの支援については、保護者の意向や要望を確認したうえで、療育センター等の関係機関と連携して行っている。補助の職員を配置する等、子どもの状態に配慮しながら日々の活動に参加できるよう支援している。また、個別計画を作成し、子どもの発達の状態や状況の把握に努め、支援に反映している。子ども同士のトラブルについては、保育士が仲裁に入り、お互いの気持ちを受け止めながら解決方法を子どもが見つけられるよう支援している。小学校とは保育要録の提出等で連携しており、年長児が訪問する機会もある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は保護者に必ず声をかけて子どもの様子を確認し、状態を把握している

登・降園時には、0・1歳児のクラス担任や玄関番として2歳児以上のクラス担当の保育士が必ず保護者に声かけをしている。登園時には、感染症予防のため検温を行い、家庭での様子や体調等を口頭で確認している。連絡ノートの内容も必ず確認している。家庭での変化など特別な事がある場合は、メモで職員全員に周知する等、子どもの状態の把握に努めている。日中の活動の様子はホワイトボードに記入し、降園時にお知らせしている。ケガ等があった場合には、事故簿に記録して職員間で申し送りを行い、保護者に確実に報告するよう努めている。

子どもが自信を持てるような声かけを心がけ、生活習慣が身につくように支援している

食事のマナーやトイレトレーニングは、子ども一人ひとりの発達の状況に応じた支援をしている。食事については、5歳児を対象に栄養士による栄養指導を行い、食事の大切さを伝えている。トイレトレーニングは、2歳児は紙パンツを自分で着脱できるよう支援している。おむつが濡れていない期間が長くなると布パンツへ移行する等、子どもの状態ごとに対応し、トイレに行く習慣が身につくよう支援している。特に声かけには注意し、できた事を褒めるなど子どもの自信に繋がるよう努めている。連絡ノート等を活用して園と家庭との連携を取り、支援している。

午睡や休息は子どもの体調や生活リズムに配慮して個別に対応できる体制にしている

午睡や休息は子どもの状態に応じて個別に対応できる体制となっている。特に、4月当初の0・1歳児は一人ひとりの生活リズムが違う事もあり、個別に対応している。5歳児クラスの3学期は、午睡時間に卒園製作を行ったり、公園に散歩に出かける等、就学に向けた支援を行っている。なわとびをしたり、ルールのある遊びを取り入れたり、ドッチボールをして過ごしている。また、子どもの体調により休息が必要な場合には、他のクラスの園児と同じ部屋で休息できるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園生活のなかで子どもが集団生活において主体的に関わることができるように支援する

「乳幼児期の心身共にバランスのとれた発育に留意して、家庭的な雰囲気の中で日々保育を行う」を理念として保育内容を検討し、日々の活動を設定している。活動は、自由に主体性を持って遊ぶ時間と、課題に沿って集中的に作業を行う時間を設けメリハリをつけている。自由時間は、静と動の遊びを選べるように遊びのコーナーを設定し、子どもが自ら玩具を選定して好きな遊びに集中できるよう工夫している。特に、今年度は感染症対策で室内遊びが増えたため、遊びこめる環境の工夫や設備の充実に努めている。

子どもたちの感覚訓練として、毎日朝・夕にリトミックを取り入れている

子どもたちの感覚訓練として、毎朝・夕に0歳児から参加してリトミックを行っている。ピアノやヴァイオリンの音に合わせて季節や曜日ごとに歌や運動を設定している。リトミックの中で、子どもが全員の出席人数の確認や日時、曜日の報告等を行う機会があり、集団の中で役割を果たせる内容となっている。幼児では日々の活動が縦割り保育となっている。活動に入る前には、保育士が説明して集団活動に戸惑う事がないよう配慮し、自ら活動に関われるよう支援している。今年度は感染症対策のため全体集会は中止しているが、終息後は再開予定である。

季節の変化を感じられるように戸外での活動を取り入れ、自然への関心を高めている

園外活動は春・秋の遠足、サツマイモ掘り、みかん狩り等、季節に応じた活動を行っている。5歳児は年3回プラネタリウム見学で星の観察を行っている。日常的に近隣の公園や農園へ散歩に出かけ、落ち葉や木の実など子どもが拾ってきた素材を製作に利用している。園庭でクラスごとに朝顔を育てたり、ヒヤシンスの栽培では観察の記録を絵に描いたり、4歳児はチューリップの栽培も行っている。プランターできゅうり、ナス、オクラを栽培・収穫も行う。金魚の飼育も行い、動植物への関心が高まるよう努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが楽しみながら取り組めるように、季節の行事を企画・工夫している

行事として、春・秋の遠足、お月見、秋まつり、さつまいも掘り、運動会、クリスマス会、節分、ひなまつり、レストランごっこ等を実施している。レストランごっこは、年長児がレストランの店員や客側の親役になって、低年齢児と一緒に楽しむ等、子どもが主体となって全園児が参加して行っている。クリスマス会では、劇を披露するほかリトミックを発表する機会となっている。子どもの誕生日の当日には集会で紹介し、プレゼントを渡している。今年度は感染症の予防対策のため、行事の見直しを行っている。

保護者が行事に参加しやすいように、日程や曜日、回数等を工夫している

保護者参加の行事は七夕参観、運動会、クリスマス会等がある。また保育参観・懇談会では、集会を参観して園の活動内容を理解してもらう機会となっている。行事によって開催曜日を変えて保護者が参観しやすいようにしている。クリスマス会は同じ内容で2日間行っている。行事の内容は、子どもの様子や保護者の意見を踏まえて次年度に反映するよう努めている。

歌、楽隊、劇の練習をして七夕やクリスマス会等で発表する機会を設けている

多くの行事に子どもたちが意欲的に参加し、子どもが充実感や達成感を感じられるように、職員が日々の導入の部分から丁寧に関わるようにしている。楽器に親しめるように、全クラスで楽隊を編成し、七夕参観やクリスマス会等で発表する機会を設けている。鈴・カスタネットなど年齢に合った楽器を職員が決めるが、楽器を選ぶ過程で全員がすべての楽器に触れられるようにしている。クラスが上がることで、できる競技や楽曲に憧れを持って取り組む様子が感じられる。毎日のリトミック活動は、行事で発表する機会が多く設定されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気の中でゆったりと過ごせるよう園内環境を整えている

保育目標に「家庭的な雰囲気の中で日々の保育を行う」を掲げ、ゆったりと遊ぶスペースを設定したり、静と動の遊びを選べるようにコーナーを設定する等、家庭の延長となるよう工夫している。例年は、毎朝・夕の集会には、0歳児から参加して異年齢の交流を日常的に行っている。園庭のほかに2歳児クラス前に小園庭があり、時間に応じて小さいクラスの子どもが遊んでいる。設備面では、保育室1階の床の張替えを実施して、安全性に配慮した。そのほか不具合があれば都度修繕を行い環境整備に努めている。

夕方の時間帯は決まった非常勤の職員を配置し、安心して過ごせるように配慮している

全クラスに冬場は加湿器を設置して、湿度を管理している。延長保育の利用等により、園で過ごす時間が長い子どもに配慮し、日々のカリキュラムや環境を設定している。夕方の時間帯には決まった非常勤の職員を配置して、子どもが安心して安全に過ごすことができるように配慮している。子どもの希望で遊具を出して遊ぶことが多く、不安な気持ちに配慮して落ち着いて過ごせるようにしている。子どもの体調や状況に合わせて休息スペースの確保したり、保育内容の工夫により、長時間でも飽きる事なく過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
区の作成した献立を基に、園独自に毎日果物をつけたり旬の食材を取り入れている

区の作成した献立を基に、園独自に毎日果物をつけたり旬の食材を取り入れて食事を提供している。また、行事によって献立を変更するなど工夫している。毎月全職員が参加する給食会議を開催して、残食量・味付け等の検討を行っている。食事は0~2歳児は各保育室、3~5歳児はホールでとっている。ホールでは年齢別の場所が決められているだけで、子どもが自分で座席を決められる。遊具を片付けて落ち着いて食事ができる雰囲気作りをしている。苦手なものは無理強いせず一口から始めて、食べられたことが自信に繋がるようにしている。

食物アレルギーには医師の指示のもと、除去や代替えなど個別に対応している

区の作成した献立を基に、卵と乳を使用しない献立で提供している。食物アレルギーのある子どもは医師の指示書を提出してもらい、除去や代替えなど個別に対応している。対応方法はマニュアルにまとめている。配膳時には間違えのないよう皿の色を変え、ラップをかけて名前を記入し、保育士が確認している。座席の配置も配慮している。各クラスの献立表にもマーカーで色をつけ、誤食のないよう注意している。保護者には献立表と一緒に成分表も配付して、園での対応を伝えている。また、体調や文化の違いについても適時対応している。

食物の栽培や調理保育等を取り入れ、食への関心が高まるようにしている

0歳児の保護者には、懇談会の際に離乳食の試食をしてもらい、栄養士が味付けや形態等のアドバイスを行っている。食への関心が高まるよう、ナス、きゅうり、オクラ等を子どもたちが栽培し、給食で提供する。食事の前には食材やメニューについて各クラスの保育士が説明する。「桜ヶ丘レストラン」では、年長児が調理活動としてクッキーを作り園児におやつを提供する等、子どもが楽しく取り組めるよう設定している。2~5歳児はとうもろこしの皮むき、4・5歳児はグリーンピースのさやむきを体験する等、食材に触れる機会を設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
集団生活での決まりや交通ルール等を伝え、危険から身を守る事ができるようにしている

交通ルールや公園でのルール等、危険から身を守る方法を伝えている。園外での保育は年上の児童が年下の児童と手をつないで歩く等、安全に注意しながらルールを守れるよう支援している。避難訓練では予告なしの実施や素足での避難等、より現実的な対応を検討し実行している。毎週の集会では爪がきちんと切られているか各クラスで確認し、ケガにつながるような行為があった場合には子どもたちに話をして集団生活でのルールを身につけられるように支援している。今後は保護者に対しての保健指導等を、より積極的に発信していきたいと考えている。

定期的な検診を行い、一人ひとりの子どもの健康状態について把握している

子どもの健康状態を把握するため、毎月身体測定、年2回健康診断、年1回歯科検診、歯科指導等を行っている。0歳児は毎月2回嘱託医による健診を行い、保護者に健診結果を報告している。薬は原則的に預からないが、医師から処方された塗り薬を預かる場合もある。その際は、職員室のホワイトボードに記入して職員全員に周知を図っている。また、アレルギーや熱性けいれん等の子どもについては、看護師が保護者と面談し、主治医等の情報を収集してアナフィラキシー補助治療剤や痙攣止めをお預かりしている。

看護師を中心に感染症発生時は速やかに対応できるように体制を整えている

看護師を中心に感染症マニュアルを整備し、流行期に備え早期の対応を心がけている。嘔吐・下痢の場合に対応できるように、処理セットを各フロアに設置し、まん延防止に努めている。保護者にはポスターの掲示や、感染症の発生状況の情報を玄関に掲示する等して周知している。登園時には検温を行っている。また、乳幼児突然死症候群の防止に、0・1歳児は午睡時に顔色、呼吸、体勢等を5分おきにチェックしている。2歳児は10分、3歳児からは15分ごとに、うつ伏せ寝や寝具が口にかかっていないこと等を点検している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間誓約書を提出してもらい、個々の家庭の事情に合わせて保育を実施している

年度の初めに勤務先や希望保育時間を書いた保育時間誓約書を提出してもらい、個々の家庭の事情に合わせて保育を実施している。延長保育は、19時15分まで行っている。事前に申請してもらうことを基本としているが、急な残業等によって保育が必要になった場合でも対応する等、事情に合わせて柔軟に対応している。定員は設けていない。土曜保育は基本的にはその週に申し出てもらうことで対応している。

例年は保護者が参加する行事を通して、保護者同士が交流できるようにしている

例年は保育参観・懇談会、運動会等の保護者が参加する行事を通して、保護者同士が交流できる機会を多く設定している。各クラスで行われる保育参観・懇談会では、参観後残ってもらえる方と懇談会を行っている。その際、クラスの様子や今後の計画等を話すだけでなく、各家庭から家での様子等を話してもらう時間を設け、保護者同士が交流できるように工夫している。

保護者の要望で、幼児クラスは玄関にボードを設置してクラスの様子を伝えるようにした

保護者からの要望は、主に口頭や連絡ノートによって寄せられている。また、利用者アンケートを毎年行い、保護者からの要望に耳を傾けている。個人面談や保育参観・懇談会等の機会に寄せられた意見・要望は、可能な限り取り上げて職員間で検討し、改善できる点については速やかに対応している。個人面談での要望から、幼児クラスは玄関にボードを設置してその日のクラスの様子を伝えるようにした。保護者が参加する主な行事は、土曜日に設定している。保護者負担を考え、オムツは園で処分している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年はプラネタリウム見学やりんごもぎ等に出かける等、様々な機会を設けている

例年は路線バスを利用してプラネタリウム見学に行ったり、りんごもぎ等に出かけている。さつまいも掘りは、近隣の畑まで歩いて行っている。就学に向けて地域の小学校へ訪問し、見学をする機会を設けている。また、防災の面から地域合同避難訓練に参加している。今年度は感染症の予防のため、中止するものが多かったが、終息後は再開を予定している。

今年度は地域交流は難しかったが、終息後は再開を予定している

例年は、近隣の子育て家庭を園行事に招待して交流している。また、子どもたちと関わることができるように、実習生や中学生の職場体験学習、ボランティア等を受け入れている。今年度は感染症の予防のため、地域交流は中止した。感染症の終息後は再開を予定している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
外部の機関と子どもの情報をやりとりする必要がある場合には、事前に承諾を得ている

個人情報保護に関する規程を策定している。子どもの情報に関して、外部とやりとりをする必要性が生じた場合には、保護者の承諾を得るようにしている。子どもの羞恥心に配慮して、年長児のトイレでは必ず扉を閉めるように指導を行っている。アレルギーのチェック表は、他に見えないようにカバーを付けるなど配慮している。

事前に得た情報をもとに、個々の価値観や生活習慣に配慮した支援を心がけている

入園時に得た情報をもとに、各家庭の価値観や生活習慣に配慮した支援を心がけている。その年の保護者の勤務形態や個々の事情に合わせた支援を行っている。職員としての心得や子どもへの対応等をまとめた保育園のお約束を職員一人ひとりに配布している。年度当初には読み合わせを行い、子どもの気持ちを傷つけることがないように職員間で互いに気を付けている。

虐待についてはマニュアルを整備し、関係機関とも連携が取れるようにしている

虐待防止マニュアルを整備し、職員会議で読み合わせを行うことで、虐待の防止・早期発見に努めている。育児困難家庭についても、職員会議の場で情報を共有し、対応方法を検討している。虐待が疑われる場合には、証拠となる写真を撮り、状況を確認したうえで園から児童相談所に通報する等、対応方法を明確にしている。関係機関と連携して支援できるように体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備することで、業務の基本事項や手順を明確にしている

当番マニュアル・保育園のお約束・危機管理(感染防止)マニュアル等、各種マニュアルを整備して、業務の基本事項や手順を明確にしている。マニュアルは会議で読み合わせを行い、職員間で確認している。見直しについては現場の職員の意見を反映して行うようにしている。安全対策に力を入れており、園庭遊びや園外保育の遊具等の使用方法も細かく設定している。

各学期や年度末に見直しを実施して、次の計画に反映できるようにしている

サービスの基本事項や手順等については、各学期や年度末に見直しを実施している。職員会議等、職員間で話し合いができる機会を設定して、職員の資質の向上と業務の標準化に努めている。利用者アンケート、個人面談、保育参観・懇談会等で得た保護者の意向や、行事後の感想等を計画に反映できるよう努めている。