東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ナチュラルスマイルジャパン株式会社
事業所名称 まちの保育園吉祥寺
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

一人ひとりの存在そのもの(being)を喜び、互いに育みあうコミュニティを創造する 1)一市民としての子どもの尊重 2)子ども時代の今を豊かにする家庭との連携 3)子どもと地域が共に生きるコミュニティの創造

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの育ちで大切にしたい部分と同じように、職員の育ちも捉えている。 ・組織の一員として役割を理解し、保育者に求められる専門性を自覚し、職員一人ひとりが自ら好奇心を持って探求する。 ・誠実かつ正直に、公正な考え方と 強い正義感を持って行動し、あらゆる人々がもつ尊厳と権利を尊重し、自分自身の行動とそれに伴う結果に席にを持てるように努める。 ・保育者同士、保護者、地域の方々と連携を大切にしながら、子どもが健やかに成長発達を保障できるように、保育内容の充実を図る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもが、今、何に興味関心があるかを、丁寧に観察や対話を重ね、一人ひとりの遊びが豊かに深まるように、子どもの最善の利益を常に願い、最善を尽くす。子どもが安全に安心して生活を送ることができるように、保護者安心して子どもを預けられる保育園として、保護者と共に、また、職員同士のチームワークを大切にして、保育という尊い仕事に一人ひとりが責任を持って日々を大切に過ごす。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育に対する保護者からの信頼がある

利用者アンケートの「心身の発達に役立つ活動」「興味や関心をもつ活動」「自然や社会と関わる活動」「子どもの気持ちを大切にした対応」などは肯定的な回答が多い。保育内容だけでなく「食事・おやつ」「けがや体調不全の時の対応」「いさかいやいじめの時の対応」「プライバシー保護」などでも園の姿勢や対応への評価は高く、自由記述からも保護者の園への信頼がうかがえる。職員アンケートでは「発達に応じた保育をしている」「生活や遊びを豊かにする工夫をしている」など高い自己評価があり、職員も自信をもって保育をしていることが分る。
2 新型コロナ禍の非常事態に対し、オンラインなどを活用して園運営をスムーズにした

新型コロナ禍の中での園運営だったがそれを新しいことに取り組む機会とした。保育の基本を再確認した。全家庭のメールの確認により日々の連絡事項の周知がスムーズになり、保護者会をオンラインで行った。「親子ふれあい遊びの会」や入園希望者の「見学説明会」もオンラインで計画している。運営委員会や職員会議もオンラインで行い、時間の短縮・効率化に役立った。今後はこのシステムが災害時の対応にも役立つようにする予定である。感染症対策も本部の「行動指針」を基に、園独自のガイドラインを作成し園独自の状況に対応できるようにした。
3 保護者からの意見・要望に応え、環境の整備をした

保護者の意見・要望をもとに玄関の雨除けカバーを取り付けたり、各部屋入口や階段上下の扉や鍵がスムーズに操作できるようにしたり、細かい周辺環境の整備をした。利用者アンケートでは「幼児クラスの部屋の使い方が工夫され、子どもが動きにくい問題が解決し安心した」という趣旨の記述があった.

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの発達や保育内容を家庭と共有するための方策をさらにすすめる

園は保護者への保育の紹介、意見交換のために色々な機会を設けている。しかし、職員アンケートで「指導計画を保護者に分りやすく説明しているか」の問いには、まだ十分ではないととらえている回答が多かった。園も、子どもの育ち・姿をもっと丁寧にとらえて保育に生かし、保護者にも具体的に話せるようになることを今後の課題にしている。新しい取り組みとして「ドキュメンテーション」の方法を有志で学習・検討中であり、これは保護者への保育紹介に役立つだけでなく職員の資質向上にもなるので、ぜひ園全体で組織的に取り組むことを期待する。
2 リスクマネジメントのさらなる整備と職員への理解・周知を徹底する

会社の園長会で作成した運営上のリスクマネジメントを基に園運営を行い、職員研修を行っている。職員アンケートでは「リスク対策に優先順位をつけているか」「優先順位の高さに応じて、必要な対策をとっているか」「災害などに備え、事業継続計画を策定しているか」「自分は計画について理解し、対応できるか」などの項目では常勤職員は「できていない」「わからない」という回答が多数ある。計画だけでなく対策の優先順位についても職員全体の理解・行動の指針となるように、周知・研修方法の工夫が必要と思われる。
3 保護者からの要望・質問に対する職員の対応の仕方について基本方針を確認し、理解を深める

利用者アンケートでは「職員みんなが声をかけてくれる」「面談以外でも相談にのってもらえる」「親身になって話しをきいてもらえる」など子どもの生活や園の取り組みに関しては丁寧に対応している園の姿の記述がある。しかし、平日保護者が休暇の時の保育、急な土曜保育や延長保育の要望に関しては、園の原則だけで対応されると厳しいといういくつかの指摘があった。相互理解のために保護者の実情把握とともに、保護者対応の仕方や園の原則についての考え方、園の事情を保護者に理解してもら方法の検討なども今後の課題となるかと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域と共にある保育園として地域とつながりを持てるような取り組みをしている

コミュニティコーディネーターの配置をして、地域とつながり子ども達の育ちに役立たせることを目指している。今年度は「子育てひろば」「子育て相談」をオンラインで実施し、新しく子育て世帯へ子育て情報紙の発行を始めた。健康問題では、在園時の保護者にも「園だより」で情報提供をした。地域の団体とのつながりで体験してきた子どもたちの生ゴミからの土作りも、今年はリモートで指導を受け野菜栽培を体験している。年長児は、高齢者施設との交流や、地域の洋菓子店でのクッキー作りなども経験している。地域の園との情報共有や研修をしている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 働きがいのある職場作りに取り組んでいる

働き続けることができる職場を目指して、有給休暇を取りやすい体制作り、休憩保障や、職員の話し合い時間の確保等の工夫もしている。4人の職員が育休復帰し、家族の介護を抱えた職員もいて、お互いの事情を理解し協力し合う職場作りに努めている。今年度から副園長を2名にして、保育指導とマネージメントと担当を分担している。職員と個人面談をして職員の状況把握に努めている。クラスと専門職との連携を図り、スムースな園運営をしている。保護者からも「育休を取る職員が多いことから働きやすい環境であると感じ好感を持った」との感想があった。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 日常の保育は子どもの興味・関心から出発することを大切にしている

子どもが関心を持ったことを大切にして提案や助言をしている。他児もそれに関心を持って一緒に調べたり集めたりするので、いろいろな遊びがつながり、発展していくことも多い。散歩では子どもが自然と関われるように見守っている。地域の団体と関わり、生ごみからの土作りの経験から野菜作りをしている。保護者からも、子ども発案の劇や実験など子どもの「やりたい」を起点とする活動を評価する声がある。興味に寄り添う保育の中で、子どもの知識が深まっているとの声もあった。室内遊びでは子どもが選べるように、棚や遊具の配置を工夫している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)61名
世帯数(保護者)58

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 75.9%

総括
 アンケートの回収率は75.9%で意見や自由記述の記入も多く、保護者の考えや意見が反映された結果になっていると思われる。総合的な感想では「満足」の範疇にある3つの合計が96.1%で、残り3,9%が「どちらともいえない」である。項目ごとの集計や自由記述では「いいえ」や園に対する要望や意見もいくつかあるが、総合的には「不満」とはならず園への評価・期待の方が大きいように思える。園を選んだ理由も「便利なところにあるから」以外に「施設の雰囲気が良い」「園の方針に共感」など内容的にも園を評価して園を選んだ答えが多くある。共通評価項目では17問中、問13の「はい」100%をはじめ90%以上の「はい」が9項目あり、80%以上だと13項目になる。項目ごとで評価が高かったのは保育内容、食事、職員の姿勢など子どもへの処遇についてであり「どちらともいえない」が他の項目に比べて多かったのは安全対策、行事日程、保護者からの要望への対応の仕方など、保育の周辺の問題に関する項目だった。また、「育休を取る職員が多く、働きやすい環境のようだ」「ポリシーがしっかりしている」など園の方針や職員の働く環境に対する保護者の理解が感じられる記述もあった

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%、「どちらともいえない」2.3%「いいえ」はない。「異年齢の交流も積極的なので年の違う子どもとの関わりも学べる」「ことばや歌が増えた」「園生活で豊かな経験をし、自信を持ち、友達との関わり方を身につけて成長している」などの記述がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」4.5%、「いいえ」はない。「季節の遊びや子どもが興味を持つような活動を取りいれている」「子どもの気になる様子を伝えたら遊びに取り入れてくれた」「野菜を育てたり、肥料作りをしたり良い経験をしている」「子どもの興味に合わせて発展させてくれ、知識が深まっている」「子どもたちのやりたいことを尊重して劇遊びや実験などをしてくれた」「子どものやりたいが起点になって保育を考えてくれる」などいろいろな様子が記述されている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」2.3%、「いいえ」2.3%である「メニューや味付けも良く、おやつも手作りで素晴らしい」「離乳食の進め方も丁寧で子どもの成長に合わせて進めてくれた」「行事や季節にあわせた献立になっている」「おいしく素材の良さを引き出した給食やおやつで、子どは好き嫌いがなく元気に過ごせている」「アレルギーに対応して工夫したおやつもだしてもらっている」という記述があり、他に離乳食のすすめ方についての要望もあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.1%、「どちらともいえない」15.9%、「いいえ」はない。「午前午後二回の散歩をしたり動物園に行ったり工夫してくれている」「色々な活動や地域との交流がある」「日々の遊びの中で自然と関われる環境がある」「公園や散歩でもいろいろなバリエーションがあるし、季節ごとの遊びもある」などの記述がある。また「コロナ禍での野外活動についての指標がもう少し緩和されれば、夏の遊びがもう少し充実できた」という感想もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」84.1が%、「どちらともいえない」2.3%、「いいえ」は6.8%である。「無回答・非該当」が6.8%あるのは変更の必要がなかったからと思われる。「柔軟に対応してもらっている」という記述の他に「快く受け入れてもらえないことを感じる」「厳しい職員もいる」などの記述もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」15.9%、「いいえ」2.3%、「無回答・非該当」2.3%である。「信頼しているが、具体的なことや十分であるかどうかは分らない」という記述がある。「どちらともいえない」が多いのも実態が分らないという事かもしれないが、保護者には具体的には気になる点はないということと思える。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が77.3%、「どちらともいえない」15.9%、「いいえ」2.3%、「無回答・非該当」4.5%である。「どちらともいえない」が多かったのは、今年は新型コロナ禍の影響で行事も変則的になり回答しにくかったのかもしれない。「クラスや園全体の行事は土曜日に設定され、平日の個人面談等は保護者の希望を聞いてくれるので参加しやすい」「コロナ期には懇談会のオンライン開催で対応してくれて参加しやすかった」などの記述があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」9.1%、「いいえ」はない。「担任だけでなく、すべての職員が子どもを気にかけてくれている」「面談日以外でも相談にのってくれる」「親身になって寄り添って話しを聞いてくれる」「家庭での様子を共有できている」などの信頼感はあるが、「職員はいつも忙しそうなので相談する時間がないと感じている」という記述もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」6.8%、「いいえ」はない。「狭い空間だが工夫して使用している」「夕方に掃除しているのを見る」などとともに、ちょっとしたホコリなどが気になるという記述もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」4.5%、「いいえ」はなくて「無回答・非該当」2.3%である。「子どもや保護者への関わり方に満足している」「保護者によりそってくれている」「担任以外でも子どもの顔や名前を覚えていて親にも声をかけてくれる」などとともに「職員によって差がある」「服装や髪の毛の色が自由すぎると感じる時がある」という記述もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」はなく、「いいえ」2.3%、「無回答・非該当」4.5%である。「無回答・非該当」は園で病気やけがをしたことがないためと思われる。「看護師さんがよく気がついてくれる」「散歩で子どものケガがあった時にその詳細と今後の予防策について掲示された」などの記述があった。他に、けがの程度についての園と保護者の認識の違いがあると思われる記述もあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」9.1%、「いいえ」はなく「無回答・非該当」9.1%である。「無回答・非該当」は乳児の利用者ではないかと思われる。自由記述でも、「多少のいさかいには大人が介入しなくても良いと思っている」「子ども同士のぶつかり合いはあると思うが、職員は子ども双方の気持ちを理解して対応してくれている」「悪いことをした時にきちんと指摘してくれている」などの記述があり、子どものトラブルに対する保護者の理解と職員に対する信頼がうかがえる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%、「どちらともいえない」「いいえ」はない。この項目では回答者全員の信頼を得ている。「園庭遊びで部屋に入る時間であっても、子どもの様子を見て少し伸ばしてくれることがある」「イヤイヤ期の子どもについて発達として理解してくれ、親もポジティブに受け止められた」「好きなこと、興味ある事ができるので楽しそうに登園している」など具体的な様子の記述がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」9.1%、「いいえ」2.3%、「無回答・非該当」2.3%である。「お迎え時、先生と他の保護者が個別に話しをしている時に話しの内容が耳に入ることがある」「職員との雑談で、他の家庭の事情がでてきたことがあった」など、慎重な対応を求める記述があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」11.4%、「いいえ」2.3%である。「丁寧な連絡帳の記入や保育室内での掲示により保育がわかる」「保護者会でのスライド、動画などを使っての説明は分りやすい」「送迎時の会話でも伝えてくれる」などいろいろな方法で保育が伝わっていることの記述がある。「クラス全体の活動記録だけではなく、子ども個人の生活の様子も知りたい」という要望もあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」11.4%、「いいえ」9.1%、「無回答・非該当」6.8%である。「無回答・非該当」は要望や不満を伝える必要がなかった利用者だと思える。他の項目に比して「はい」の回答が少なく、「いいえ」も多い。「親が平日休暇の時の保育依頼」「保育時間」について園の原則と親の都合についての話しあいが相互理解にならない場合があるようで、こういう回答になったものと思われる。また、そういった場合の職員の対応の言葉を厳しいと感じる保護者もいるようだ。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 8人  無回答・非該当 15人 
「はい」が40.9%、「どちらともいえない」6.8%、「いいえ」18.2%、「無回答・非該当」34.1%である。「はい」が極端に少ないが、「無回答・非該当」が多いので比率として少なくなったと思われる。「困ったことがないので、あまり認識していません」「必要な状況でないので意識していませんでした」という記述があり「無回答・非該当」が多い理由と思われる。また「市役所に相談したが園と話しあうように言われ、他の相談窓口の案内はなかった」という記述もあり、相談機関についての園からの情報が十分には伝わっていないようだ。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や基本方針について職員や保護者の理解が深まるように取り組んでいる

会社の保育理念を保育の柱として、園としての3つの視点を大切に保育を行っている。今年度は状況を踏まえて、さらに「健康な体づくり」の視点も加えている。理念や保育目標は「保育園のしおり」「事業計画書」「全体的な計画」に明記して職員に周知している。理解を深めるために、年度末の会議で「大切にしたいこと」について話し合ったり、年間を通して実践をもとに討議している。保護者には、「保育のしおり」に理念や基本方針を記載して知らせ、保護者会で説明するとともに、園だよりや連絡帳などでも子どもの姿を通して伝えるようにしている。

園長と副園長を中心にリーダー会を行い、園内の課題を共有している

今年度は副園長を2人体制にして保育指導とマネージメント分担とし、園長が全体を統括して管理運営体制をつくり、安定した園運営を図っている。今年度の園運営で特に重点を置くことを7つのテーマとしてまとめて「事業計画書」に明記した。「職務分担表」により各職員の役割、職務内容を示し、全職員が自分の分担に責任を持ち、協力して園の目標が達成ができるようにした。リーダー会を定期的に開いて、本部からの情報の周知と共に、各クラスリーダーや各担当者からの情報を出し合い、課題を整理し、全体で共有するようにしている。

重要な案件の決定事項は職員会で職員に周知し、必要な内容は保護者に伝えている

会社としての重要な案件は会社の園長会で検討し決定している。職員には職員会議やリーダー会を通して周知している。参加しなかった職員は会議録を確認しているが、詳しい決定経緯までは伝えきれないことが課題である。園内の決め事は、経営層からの一方的なトップダウンでなく、職員の意見をていねいに聞きとり、一人ひとりが当事者意識を持って考えていくことを大事にして決定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見や要望を収集し、園に対するニーズを把握している

行事や保護者会など保護者が参加した事業についてのアンケートを取り、結果を集計して保護者のニーズを把握している。集計結果を配布したり、園だよりに反映している。職員に対しては、園長と副園長の2人で、年2回職員面談を行い職員の状況や意見を把握している。保護者や職員の意見を集約して、職員会議で検討したり、事業計画に反映して対応できるようにしている。

地域の子育てのニーズを把握し、地域の保育園として取り組む課題を明確にしている

会社で特別に配置しているコミュニティコーディネーターが地域とつながりを持ち、ニーズを収集している。地域のニーズを把握して、子どもの育ちを支える園の役割を担えるようにしている。地域の子育て世代に対してのひろば事業として「まちのこどもと、おとなのひろば」を実施している。今年度はコロナの状況の中、オンラインでの相談を実施している。また子育て世代への地域だよりを作成して情報発信を始めた。第1号では「子どもと絵本」をテーマにして子ども達の姿を伝え、子育てのヒントとなるように工夫している。

理念実現のための中期計画を踏まえて、事業計画を立てて取り組んでいる

3か年計画は「園運営」「保育の質を高め合う」「保護者との連携」「地域とのつながり」「学びと響生」の項目で策定している。それに基づき、前年度の事業報告を踏まえて、年度初めに事業計画を立てている。本部と連携して、研修や保育環境の整備など事業の実施に必要な予算編成を行っている。毎月のリーダー会議、年3回の期の振り返り、毎月の職員会議などで園内の情報共有、振り返りと次の課題を決めて仕事を進めるシステムを作っている。今年度の夜の職員会議と期の振り返りはオンラインで実施し、安全参加に配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に、守るべき法・規範・倫理などを周知し、定期的に確認している

就業規則には「服務心得」「信用保持」「ハラスメントの防止」「個人情報管理義務」など服務について詳細に記載している。入職前にはそれを基に、規範・倫理について説明している。また、新年度準備日には非常勤職員も含めた職員会議で、読み合せるなどの確認もしているが、今回の職員アンケートでは園の取り組みや職員の認知は十分ではないという意見もあり、回数や方法の工夫も求められている。

保護者の意見や要望について把握し、組織的に対応する仕組みを作っている

保護者の意見や要望が遠慮なく出せるように、1階に保護者に自由に意見を書いて入れてもらう投函箱を設置している。全家庭に配布している「保育園のしおり」には、意見要望の受付担当者として副園長、責任者として園長を明記し、第三者委員である大学教授を知らせていて、園内にも掲示している。また、園に直接言いづらいことは、法人内の相談室のメールアドレスを知らせて、園以外に相談できる仕組みを作っている。仕組みはできているが、今回の利用者アンケートではその認知が十分でない結果が出たので、知らせ方などの課題が明確になった。

地域と共にある園として、地域との関係作りに取り組んでいる

地域の事業者会議、市の園長会などに積極的に参加して情報共有し園の運営に役立て、職員にも伝えている。隣接3園で連携園として情報交換などのつながりを持ち講師を招いた職員研修も取り組み、地域の保育向上をめざしている。園で配置しているコミュニティコーディネーターは地域事業の役割を担い、地域の会議等に積極的に参加している。地域の子育て家庭の親子の集い、オンラインでの子育て相談、地域だよりの発行などを通して、子育てを楽しむヒントが共有できるように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の運営上のリスクを明確にし、その発生時の対応を明示している

災害発生時の対応マニュアルを整備し組織図を明確にしている。マニュアルは「事故対応」「睡眠時の安全」「プール・水遊びの安全」「行方不明児発生時の対応」などを作り備えている。リスクについては、会社の研修で学び、前年度の反省から出た課題を次年度の事業計画に反映して、職員に周知を図っているがまだ徹底していない部分もある。対応マニュアルは内容によって、職員、保護者、関係機関に周知している。新型コロナ感染症に対しては本部で作成した「行動指針」と、園で作った「保育における行動指針」を基本にして対応を徹底している。

必要な情報を収集し、管理を徹底して活用している

個人情報の収集と取り扱いに関しては保護者と誓約書を交わしている。個人情報に関する重要書類は鍵のかかる棚に保管している。職員に対しては入職時に個人情報の取り扱いについて確認している。収集した情報の管理としてICTツールのアクセス権限を設定している。今年度は職員全体で共有したい情報について新たにICTシステムを導入し、スムースな共有を図った。内容によって注意事項を添付したり、紙面での共有にするなど、管理を徹底している。

事故等の事例を基に、対応の確認と再発防止に取り組んでいる

園では事故対応マニュアルを整備していて、前年度の反省から出た課題を事業計画に反映して職員に周知し、必要に応じて研修を行っている。内容によっては本部も入って対策を強化したり、専門機関に相談できるようにしている。事故報告書は医療機関につなげたものについて記録している。ヒヤリハットは気がついた時にすぐ出せるように小型の用紙にして、いつ、だれが、どこで、どうしたか、対応、今後の対策について記入している。毎月、看護師と安全対策係が集計し、看護師のコメントをつけて職員に発信し情報共有して事故防止に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
会社が求める人材が確保できるように工夫している

本部職員と各園の園長が中心となり、採用説明会を開催していて、コロナ禍ではオンラインでの説明会も行っている。会社の理念、求める人材像、園舎内の案内、質疑応答などで丁寧に説明している。採用となった場合は、配置された園で研修を受けながら経験を積んでいる。さらなる自己実現や貢献の仕方から異動希望が出た場合には、園長会で議題にして審議し、適切に配置している。

園がめざしている保育方針に適した人材の育成に取り組んでいる

子ども達の豊かな育ちを支えるためには、職員の学びは欠かせないものと考え研修に取り組んでいる。正規職員に限らず職員全体に研修案内を周知し、関心のある保育につながる学びを選択できるようにしている。また、個々の職員の仕事についての課題を明確にして自己研鑽できるように、職員個人面談を年2回取り組んでいる。個々の職員が、面談フォローアップシートに自分個人のこととチームで取り組みたいことなどを記入して、園長・副園長と対話し、面談後、園長・副園長のコメントを返すことにしている。

職員が意欲的に働き続けられるような職場環境を作る努力をしている

働き続けやすい職場を目指して、有給休暇を取得しやすいような体制作り、超過勤務が増えた場合に振り替え休日を保証するなどの配慮をしている。職員アンケートでも、園が働きやすい職場環境づくりに取り組んでいることを評価している。運営管理者と個々の職員との対話や面談を通して、職員の個人的状況を把握し対応できるようにしている。理念や個々の気付きについては、毎月のオンラインでの職員会議や期毎に行う非常勤職員も一緒の「対話の会」で共有している。各クラスの保育の話し合いの時間を保障する体制作りを工夫している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園から5年目となり、施設の不具合が出てきたり、子ども達の生活にとって環境の見直しの必要を感じていた。そこで、年度の具体的な目標として「子どもの育ちを支える保育環境の見直し」を掲げ、園庭や屋上を含む園内の環境整備に取り組んだ。玄関のひさし、日除けネット、目隠しネットを設置した。不要な物や、危険な物、現在使用していない物の廃棄や整理・清掃を行った。クラスの入口の仕切りなど建具の不具合の見直しと修繕をした。年度末は新型コロナ感染症のために登園人数が減り、ゆとりの空間ができた中での保育でヒントを得ることがあり、室内配置の工夫をした。その結果、保護者からも、異年齢保育クラスでの室内配置などを工夫して子どもたちが使える空間が広くなったことについての評価があった。今後もより良い保育空間を模索して、職員間で話し合っていく方向ができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園5年目の昨年は、園内の施設の修理や見直しが必要になっていた。そこで、それらの園内環境の見直しを具体的な目標にしたことは、実現可能な適切な目標であった。日除けネットなど必要な設備の設置、建具類の修理、整理・清掃など目に見える改善ができた。保育室の使い方についても、今までの試行錯誤の中で整理ができ、保護者にも伝わっている。今後は一層の充実を目標に、アトリエ環境プロジェクトを発足することになり、園の保育目標である豊かな環境につながっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園から5年目を迎えていたが、その間に職員の入れ替わりもあったので、改めて園の基本方針を理解し、目指す方向性を確認していく必要性を感じていた。そこで、具体的な目標として、「職員一人ひとりの状況や考えを把握しながら、働きやすく・働きがいのあるチームを作る」を設定した。職員一人ひとりとの個人面談などをして意見を集約し、働きやすく・働きがいが持てるために、園として何をしていくかを提案していくことを想定した。しかし、4人の職員の育休取得や、年度途中の職員の退職が重なり、副園長がクラスの保育応援に入ることが多くなり、個人面談は途中までしかできなかった。職員の状況や意向の把握ができなかったので、その先に進むことができなかった。年度末には新型コロナ感染症の対応があり、掲げた目標への取り組みはできなかった。しかし、取り組めなかったことの検証をして、運営体制の強化を図り、今年度は副園長を2名体制とした。副園長それぞれの担当分野を明確にして、各クラスへの助言もていねいにできている。また4人の育休所得者が復帰して、働きがいがあり、働き続けられる職場となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の目標であった、一人ひとりの職員の状況把握を実行するためには、園の体制が整っていることが大事な条件であった。園の規模から見ても4人の育休取得が重なることは、とても重大なことであった。更に、中途退職者が出たことで、園運営としては安定した日々の保育を継続することが一番の課題となり、個人面談が途中で終わった。園運営について検証して、今年度は副園長2名体制を決めた。それぞれが担当する内容を明確にして、園長と共に個人面談を実施できている。育休取得者は4人共復帰して、子育て中の職員や介護を抱える職員など、それぞれの状況を理解して協力しあう職場になってきていることは、昨年度に掲げた目標に近づいていると言える。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者などに対して園の情報を入手しやすい媒体で伝えている

三つ折りパンフレットを用意し、利用希望者や見学者などに配布して園の情報を伝えている。パンフレットには基本理念、クラス名と由来、園舎の見取り図、園で大切にしていること、概要と一年間の行事などをまとめている。また市の保育園のしおりにも情報を提供し、園のホームページでも、基本理念、目指す子ども像、概要などを簡潔に伝えている。

園の情報をわかりやすく伝えている

園紹介のパンフレットと合わせて、「見学会・よくある質問」のパンフレットを作り配布している。散歩先や夏の水遊び、行事など保育内容について、アレルギーや母乳対応、食事について、延長保育、職員配置など保育園の体制なども簡潔に説明している。ホームページは園の特徴と、写真を使った園の様子の紹介、見学会の案内、地域開放についてなど大きな字でわかりやすくまとめている。

入園希望者に対して見学会を実施している

見学希望者全員を受け入れられるように努めている。入園希望者の見学は、日程を調整しやすいように土曜日の見学説明会も設けている。今年度はコロナ禍の中ホームページに日程を記載し、メールにて申し込みのあった見学希望者に向けてオンラインで園の情報を提供した。写真をまじえて園の大事にしていることを伝え、保育園見学ツアーの動画を流して園の雰囲気がより伝わるようにした。質問はチャットで受け応えを行った。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に園の基本情報を説明して保護者の同意を得ている

保護者には、入園時に「保育園のしおり(重要事項説明書)」を配布し、保育園の基本理念をはじめ、保育の中で大切にしていること、施設概要、園のきまり、園の生活、持ち物、食事や健康、安全管理などについて説明している。「重要事項説明書」「写真の掲載」「個人情報の使用」についてはいずれも内容を確認した後に、同意書にサインをもらっている。

入園時に子どもの個別状況や保護者の意向、要望を記録し把握している

入園時の保護者面接において「子どもの生活」「健康」「家庭状況」「家庭の保育方針」等について情報を得て、児童票へ記録している。これらの情報は、職員会議で報告し職員みんなで共有している。乳児の入園に対しては、園が乳児保育で大切にしていることを伝え、子どもの姿を丁寧に聞き取り話しあいをして、個々の子どもに合わせた保育ができるように努めている。入園後も日頃の対話を大切にして、できるだけ家庭と園で一致した子どもへの対応ができるようにしている。

入園時には子どもの不安やストレスの軽減に配慮した対応を行っている

子どもと保護者が無理なく保育園に慣れることができるように、入園時には個々に合わせた「慣れ保育期間」を設けている。また、乳児に関しては、食事献立や味、内容、介助方法などについて家庭と園とでともにすすめることができるように保護者にも食事に参加してもらうようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活の様子を把握して記録している

連絡帳は、食事、睡眠、排せつ、健康状態など家庭と園での様子を記入し、子どもの心身の状況や生活の様子を把握している。児童票には家族構成、慣れ保育の様子、個別の発達状況など子ども一人ひとりに関する情報を記入している。子どもごとに個別に作っている「健康記録」「離乳食の記録」などでも子どもの家庭と園での様子を記入し、共有している。

子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している

全体的な計画は「一人ひとりの存在を喜び互いに育みあうコミュニティを創造する」という会社の理念と、保育所保育指針をもとに作成している。保育方針、目標、子どもの姿の項目と養護、教育、乳幼児期に育ってほしい姿、食育についてを0歳児から5歳児まで年齢別に計画している。各年齢の年間指導計画は、園の全体的な計画をもとに年間をⅢ期に分け、ねらい、行事、養護、教育などを記入して作成している。それをもとに月案、週案を立てて保育を実践している。

子どもの状況などに関する情報を職員間で共有している

日々の子どもの状況などは、クラス別伝達簿の個人欄に記入しするとともに、遅番の職員には担任が口頭でも申し送りをしている。各情報は会議でも伝達して職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達や生活の状態に応じた援助をしている

家庭と園とでやり取りしている連絡帳や登降園時の保護者との会話で様子を伝えあい、子どもの状況を把握している。個々の子どもの状態や発達に応じて生活面の配慮などを家庭と連携してすすめている。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、人的な配慮をし子ども同士が関わり互いに個性を認め合えるよう援助したり、関係機関と連携しながら援助を行っている。

子どもが主体的に周囲に興味や関心を持てるよう環境を工夫している

一人ひとりが主体となる保育を実践するために、子どもの興味や関心を大切にし環境を整えることに力を注いでいる。各クラスでは、年齢にあった遊具や造形の材料を用意し、子ども達が自分で好きなものを取り出せるように棚などに整理して配置している。園庭は狭いが、屋上では自分たちで作った土で季節に応じた野菜を育て、観察したり収穫したり味わったりしている。園外の遊びでは季節ごとにいろいろな自然体験や自然物での遊び、運動など子ども達が好きなことを見つけて活動できるような場所を選んで出かけている。

子ども同士のトラブルに対し子どもの気持ちを尊重した対応をしている

子ども同士のトラブル(けんか、かみつきなど)は、大人の先入観で判断せず、両方の子どもの思いを聞いて対応している。その後必要に応じて環境を見直し、保護者にも丁寧に説明している。また、子ども理解を深める研修は継続的に設定し全職員が学びの共有をしていきたいと考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を確認し降園時には園での姿を伝えている

全園児が連絡帳を使用しているが、0,1歳児は24時間を記入できる連絡帳を使用し、一日の生活が把握できるようにしている。また、登園がクラス保育の時間帯でも合同保育の時間帯でも、保護者に子どもの様子を聞き取り受け入れている。降園時にもできる限り保護者との対話を通して、直接子どもの一日の様子を伝えるよう努めている。

発達に応じて基本的生活習慣の大切さを伝え身につくよう援助している

食事、睡眠、排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを保護者会やクラス懇談会、個別の対応の中で家庭に伝えている。子ども自身も意識化できるように分かりやすく話しをし、写真やイラストも使って知らせるなど丁寧に援助し、できた喜びに共感して子どもの自信につながるようにしている。今年度はオンライン保護者会を行い基本的生活習慣などの資料は写真にて伝えた。

休息の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している

午睡は発達に応じて、各年齢で一定の時間ごとの午睡チェック表を活用しながら安全を確保している。寝つかれない子どもには静かに横になっていることで疲れを癒すことをすすめ、年長児は、就学を見通して年明けくらいから午睡をなくし生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を大切にして、日課に融通を持たせることもある

クラスごとに年齢に応じた生活や活動を考慮した日課がある。担任は日課をもとに日々生活や遊びが豊かになるように活動を計画しているが、子どもの興味の持ち方や偶然の出来事などにより時間通りに活動が進まないこともある。その時は子ども達の様子を見て生活リズムに支障がない程度に変更することもある。散歩から帰って園庭に入ってきた乳児があそびだした時など部屋に入る時間になったけれど楽しんでいる子ども達をもう少しあそばせたり、制作に時間をかけている子どもは区切りがつくまで待ってあげたりしている。

子どもたちの実体験が表現活動に結びつくようにしている

子どもは実体験から感じたことをもとに様々なアイデアを生かして表現活動を行っている。芋ほりで持ち帰った芋のつるを干し、昨年の年長児がしていたことを思い出して輪に編み、そこに様々な木の実を飾りリースを作っている。また、絵本とコラボレーションして芋の絵を大きな模造紙に描いて楽しんでいる。園では今後さらにアトリエ環境を整えるため、プロジェクトチームを立ち上げて準備を始めている。

戸外で身体を動かす遊びを行ったり季節の変化を感じられるよう配慮している

近隣に自然豊かな公園が多く午前、午後と散歩に出かけている。固定遊具のほか縄跳び、鬼ごっこや集団でのルールのある遊び、わらべ歌遊びなど少人数でまた集団で思い切り身体を動かして遊んでいる。また、紅葉した落ち葉や木の実を拾ったり空や雲を眺めたりして季節の変化も感じとっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通して季節の訪れを感じたり日本の伝統に触れる行事を行っている

行事については、長期に同じことを練習することが必要な活動よりも、日々の子どもの生活が多様で豊かになるような活動を重視している。年間を通して「子どもの日」「スイカ割り」「芋ほり」などで季節の訪れを感じたり「七夕」「節分」「ひな祭り」など日本の伝統にをもとにした行事を行っている。秋には親子が共に触れ合う機会として「親子ふれあい遊びの会」を開催しているが、今年度は初めてオンラインでの開催を予定している。また、誕生会はその子の誕生日にクラス皆で祝うことを大切にしている。

保護者参加の行事などを通して保護者同士が親睦をはかれるように配慮している

年度初めに年間行事予定を知らせ、保護者に参加してもらいやすいように計画している。「親子ふれあい遊びの会」のほか「保護者会」や「保育参加」を通して保護者同士が知り合ったり、子どもの園での様子、家庭での様子を知り、成長の喜びを共有したり意見交換をしたりしている。今年度の保護者会と交流会は初めてオンラインで行ったが、家にいながら参加できたことや、両親そろっての参加が可能なこと、録画して後で見ることもできたことなど好評であった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろげるよう環境に配慮している

延長保育は18:31以降20:30まで行っている。19:30までの場合は補食を提供し、19:31以降になる場合は希望により夕食を用意している。延長保育の部屋は決まっていて、人数に合わせ遊具の棚を移動し遊びのスペースを小さくして落ち着いた空間になるように工夫している。担当の職員がそばに寄り添って会話しながら遊ぶなど安心して過ごせるよう配慮している。特に乳児はできる限り環境の変化を最小限にし、安心した環境で安全に保育することを心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べることは生きることにつながると考え「食」を大切にしている

給食は食品本来の味を活かして、薄味を心がけている。食材はパン、肉、魚などそれぞれ専門店から仕入れ、食品添加物や遺伝子組み換え食品などは確認し可能な限り使用していない食品を選んでいる。また、献立は栄養士が立て栄養所要量を満たすとともに旬の食材を使って彩りよく食欲を増すような手作りメニューを心がけている。離乳食は子どもたちの成長のプロセスに合わせて作り、咀嚼や消化吸収能力の発達に合わせて無理のないようにすすめている。行事の時には、献立に変化をつけ、食事面でも祝いの気分を味わえるようにしている。

食物アレルギーなど配慮の必要な子どもへの対応を明確にしている

食物アレルギーと診断された場合は、医師の指示書に基づき完全除去、代替食対応を行っている。園長、看護師、栄養士が毎月食事献立表で除去食のチェックをし、当日作った代替食は給食室、保育室で再度確認しトレーに乗せて、別テーブルに配膳し誤食防止に努めている。代替食対応が難しい場合はお弁当を持参してもらっている。

食育活動を通して食について関心を深める取り組みをしている

子どもたちが成長の過程で「食べること」に関心と意欲が持てるよう働きかけている。幼児は季節の野菜の皮むきや調理活動を通して旬の野菜に触れ、手触りやにおいを感じ、味わっている。本物体験を大切にし、野菜クズや残飯と土を混ぜる土づくりをおこなった。栄養豊かになった土をプランターに移し、屋上で種や苗を植え、カブ、大根、ニンジンなどを育て収穫して味わっている。秋に子どもたちが収穫したさつま芋は「芋会」としてカフェスペースの薪ストーブで焼き親子で味わっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康で過ごすための生活習慣が身につくように援助している

園と家庭で連携して健康な身体と心を育てることを目標に健康管理に努めている。乳児は大人がていねいに世話をすることで食事・排泄・睡眠などの生理的欲求が満たされ安定して過ごせるようにしている。成長に従い休息や水分補給の大切さや手洗い、うがい、排せつ、衣服の調節など段階を踏んで健康で過ごすための習慣が身につくよう援助している。保健だより、保護者会などでも健康で過ごすための生活習慣の大切さを伝えている。

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち病気やケガを予防できるように援助している

天気の良い日は戸外活動を行い日頃から体を鍛え、戸外を歩くときには事故防止のため道路の端を歩くことなど交通ルールを守ること、手洗い、うがいの必要性を理解して習慣化できるよう働きかけている。看護師は健康教育をはじめ、登園時に子どもの健康観察を行っている。また、けがや事故が起こった時には看護師が中心に対応するが、全職員が対応できるようにマニュアルを整備し、救急救命講習の研修を定期的に行っている。

ケガや事故を未然に防ぐ対策に力を入れている

開園以来ヒヤリハットの事例を気付いた職員が速やかに記録することに力を入れている。いつ、だれが、どこで、どうしたのか、対応と今後の予防対策を記入し、職員全員で確認している。事例を通してどこにどんな危険やリスクが潜んでいるのか、気づき認識することができ、子どもの事故やケガの予防に役立っている。用紙を小型にしたことでより記入しやすくなっている。それを月ごとにまとめてヒヤリハット簿としてファイルしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮した支援に努めている

園は「大人も子どもも安心できる居場所」として保護者を応援し、地域から信頼される保育園を目指している。保護者との連携は園の指針の大きな柱である。入園時には保護者と面談をして家庭状況や就労状況について聞き取りそれに応じた支援ができるようにしている。また、登降園時の会話を心がけ個々の状況の変化などを把握している。残業などで急な保育時間の変更があった場合も受け入れ、子どもが不安にならないように配慮している。

保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている

日常的には、連絡帳や登降園時の会話を通した関わりのなかで信頼関係が深まるよう努めている。保護者会やクラス懇談会などでは、保育方針や発達に活動の目的などを話題にするようにしている。保育参加では保護者は保育室に入り、散歩にも同行して身近に子どもやクラスの日常生活、友達のことをを知ることができる。個人面談では子どものより良い成長について話し合いを行っている。保育に対する信頼を得るとともに、職員紹介を各自で工夫して親しみやすいものを作って貼っている。

保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者会では保護者同士が経験や子育てのアイデアを交換できる時間を設けている。親子ふれあい遊びの会では、クラス間や他クラスの子どもや保護者と一緒に楽しみ交流を深めている。1階の貸し出し用本棚のあるカフェスペースは、薪ストーブを囲んでサツマイモを焼いて食べたり、絵本を借りたり、仕事後に保護者同士会話をするなどくつろいだひと時を過ごせる場となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが多様な体験ができるように地域資源を活用している

園の保育方針として「子どもと地域がともに生きるコミュニティの創造」を掲げている。コミュニティコーディネーターは、地域とつながりを持ち、子どもの生活と関心とつながるように考慮しながら活動している。地域の団体の指導で土と野菜クズを混ぜ合わせた土づくりを行って園で野菜の栽培も行っている。また、地域の中学生・高校生が来て、子どもと触れ合う時間を持っている。実習生、地域のボランティアの受け入れや、高齢者施設との交流も行っていて、いろいろな年齢層の人たちと接し、多様な生活や考え方などを知る機会となっている。

地域に開かれた子育て支援とまちづくりの拠点を目指している

子育て支援「まちのこどもとおとなのひろば」を開催している。今年度はオンラインを活用し、「子育てで楽しいことちょっと大変なこと」、「生活リズム」、「子どもの健康」、「子どもの食事と振り返り」をテーマに4回に分けて行う。また、地域の子育て世帯に向けて子育て情報誌「まちのこどもと」を発行し、第一号は「こどもと絵本」をテーマにした。毎回テーマを設けながら、園が大切にしていることや、子どもたちの姿を写真とともに伝えて子育てのヒントにしてもらえるように願っている。園の行事に地域の方の参加を呼びかけることもある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者のプライバシー保護に努めている

「園のしおり」にプライバシー保護について記載し、保育をするうえで受理した個人情報の取り扱いについて保護者に伝えている。また、「個人情報取扱い同意書」の内容を確認の上署名をもらっている。写真の掲示・掲載についても同意の有無を書式で確認している。職員に関しては、就業規則の中に個人情報管理義務の条項を載せ、プライバシー保護の重要性を周知している。保育の中では、着替えやおむつ交換などの場所を配慮している。

子ども一人ひとりを尊重した保育をしている

園は、子どもは未熟な存在ではなく、一人の人として共に育ちあう仲間として関わることを心掛けている。子ども自ら考えるきっかけを用意し子ども自身が選択する経験を増やす保育の実践に努めている。職員との安定した関わりの中、安心して自己を発揮し、興味関心のあるものに自ら働きかけることができる環境をめざしている。

子どもの人権について学ぶ機会を設けている

園は子どもの人権の尊重、生きる権利、人として尊重される権利を大切に保育を行っている。保護者、職員、地域の方とともに講師を招いて子どもの人権について「共に学びあう会」を実施した。合わせて子どもの権利条約を学ぶイラスト展を開催し、地元の小学校高学年の生徒にもイラスト展を鑑賞してもらった。このような取り組みを今後も行う予定である。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを用意し活用している

園では「災害発生時対応マニュアル」「睡眠の安全に関するマニュアル」「プール・水遊びマニュアル」など多くのマニュアルをを整備し、子どもたちの安全確保と保育の共有に活用している。今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止の対策のために会社で作成した「行動指針」と看護師が中心となり作成した本園独自の「保育における行動指針」をもとに保育を行っている。

園の実状に合った手引書の作成を計画している

「園のしおり」には園生活の重要事項について記載してあり、園の保育理念や園の仕組み、保育内容、園生活、年間計画、食事、健康管理、持ち物、安全対策などについて分りやすく作成してあるので、保護者も職員も日常的に確認し手引書として活用できるものである。また、事業の手引き書としては会社作成のマニュアルもあるが、より本園の実状に合ったものにするために職員や保護者のアンケートをとり。意見を反映する取り組みを行っている。まだ必要なマニュアルがあるので、これも係を決めて作成に取りかかっている。