東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 西葛西おひさま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの発達支援 2) 保護者の安心と保護者支援 3) 職員の資質向上と相互支援的な関係 4) 安全な保育環境 5) 地域の子育て支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・仕事に対する真摯な姿勢 ・相互支援的な関係(仲間と共感し助け合える力) ・最後まで諦めず、粘り強くチャレンジする人 ・健康で明るく温かく、感性の豊かな人 ・一人の人として魅力のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・仕事に対する誇りと情熱 ・向上心を持った直向きな姿勢(プロ意識を持ち、学ぼうとする心) ・子どもや保護者の気持ちに寄り添い、日々の保育を大切にする思い

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 1、2歳児が安心して生活できる環境に配慮し、幼児は生活のリズムや体調を確認しながら成長に応じたていねいな保育を行っています

 1、2歳児には担当保育士制をとり、月例差が大きい1歳児はクラスを2グループに分け、保育室も仕切りを設け少人数で、アタッチメントや成長に配慮した保育がなされるようにしています。戸外遊びもグループに分かれて実施しています。幼児では、トイレトレーニング、着脱、歯磨き、食具の使い方、昼寝など一人ひとりの生活リズムや体調などは職員間で情報を共有をしています。また、集団での達成感を感じられるよう栽培での種まき、水やり、稲の収穫など、みんなで力をあわせた実感がわくよう、発達に応じたていねいな保育がなされています。
2 毎日の自由遊びや多彩な行事を通して子どもたち一人ひとりが主体的に遊びを展開しています

 保育室には子どもたちが落ち着いて遊べるように机やマットを配置しています。好きな遊びがすぐにできるように棚に遊具、玩具、絵本、消耗品などを置き、手に取りやすい環境設定に留意しています。子どもたちはブロックや塗り絵、ゲームなど思い思いの遊びに積極的に取り組んでいます。夏のお楽しみ会、ハロウィン、大きくなったねの会等の行事では各クラスで担任と子どもが相談しながら展開し、達成感や満足感、仲間との協力し合う喜びをはぐくみ、一人ひとりが生き生きと主体的に遊びを展開している様子が記録や写真からもうかがえます。
3 子どもがのびのびと生活を送れる保育、保育を担う職員の成長を目ざし、園長は主任と連携しリーダーシップを発揮しています

 今年度はコロナ禍や職員体制が厳しい中、法人の基準に基づいて新しい生活様式を検討し整えたり、保育も、一斉保育ではなく、導入から子どもたちが興味あるものを保育に取り入れ、興味を深めるために辞典で調べるなど、見通しを持った次の活動に広がる保育を心がけています。職員の保育知識・技術の差をうめるため、写真による保育カンファレンスを行い底上げを図っています。感染対策や園の体制を整えたり、子どもがのびのびと生活を送ること、それを担う職員と組織の成長のため園長は主任と力を合わせリーダーシップを発揮しています。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者と子育ての共有と喜びを深めるために、その日の特記すべきエピソードの伝え方に工夫があると良いでしょう

 保護者はわが子が今日一日どのように過ごしていたのか気になります。園は連絡帳にその日の出来事を記入したり、登降園名簿や伝達事項で子どもの情報を共有し降園時に伝達しています。しかし連絡事項が漏れたり、言葉がなく引き取る場合もあり、そのような場合は保護者も不安感が増します。一言でも今日の楽しい出来事を付け加えることで安心感と信頼関係が培われます。登降園名簿、伝達事項に一人ひとりの子どもの朝昼夕それぞれのエピソードを記録し、それを一日の最後の担当保育士が保護者に伝えるなどの工夫をされてはいががでしょう。
2 互いのクラスを経験する保育など、保育知識・技術の重要ポイントの認識を一致させるさまざまな取り組みを進めてはいががでしょうか

 園にはベテラン、経験の浅い職員が混在し、知識・技術や職員の気づきや認識に差があります。こうした状況の下で、主任を中心に実際の保育場面の写真を撮り、お互いの保育の意見交換などを行ってきました。また、学年ごとの会議、幼児会議、土曜保育の打合せ、リーダー会議などしっかり話し合うことでクラスを超えて職員同士が支援できる関係も芽生えてきています。今後、保育場面をビデオで撮ったり、互いのクラスを経験する保育など、保育知識・技術の重要ポイントの認識を一致させるさまざまな取り組みを進めてはいががでしょう。
3 事故の予防につながるよう、チェックのみで記入できる報告書形式とヒヤリハットのその場で書ける仕組みを検討すると良いでしょう

 園には事故報告制度があり、事故発生時は事故報告書、事故にならずに済んだ場合にヒヤリハット報告に記録し、職員間で共有化し再発の防止に努めています。事故やヒヤリハットは毎月の職員会議で報告し、再発防止に努めています。しかし、ヒヤリハット報告書の件数が少ないため、もっとたくさんのヒヤリハット報告を集め、事故の予防(未然に防ぐ)につなげるとよいでしょう。そのためには、必要な項目を全て網羅的にプレプリントしチェックだけで提出できるヒヤリハット報告書を作成し、現場で書ける仕組みを検討すると良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 子どもたちが見つけた、やりたいことを大切にする保育を行っています

 子どもたちが興味を持てるようさまざまな工夫をしています。カブトムシの幼虫が見える容器を設置し、成虫までのカブトムシ成長時計も置いて、矢印で今どの辺かがわかるようにしています。子どもたちは「大人まで、こんなにあるんだ」と毎日のぞきます。5歳児だけが使えるパズルブロックは、特別感をそそり4歳児のあこがれです。5歳になるとパズルブロックに集中しています。絵本も興味がわくよう表紙を向けて置くほか、緑道の赤い花を図鑑で調べ、花屋さんに名前を聞くなど、子どもたちが見つけた、やりたいことを大切にした保育を行っています。
1 ★ 広い園庭や室内でのびのびと運動遊びをしたり、近隣の散歩を楽しんでいます

 講師が毎月来園し、3~5歳児はホールで巧技台などでさまざまな筋肉を使い、バランスの取れた体づくりをしています。マット運動では、縦、横の回転運動を通し平衡感覚を養います。広い園庭では1~5歳児の年齢ごとに時間差を設け、かけっこや集団遊びなど体を十分に動かしています。今年はコロナ禍で散歩はまだ行くことができませんが、例年は場所、様子などがわかりやすく書かれたお散歩マップに基づいて、近隣の公園に、年齢やその日の子どもの体調に合わせ、天候、距離、時間帯も考慮し実施しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもたちが稲の栽培や調理を通じ、食文化に触れ食への意欲や基礎をはぐくんでいます

 5歳児の子どもたちが園庭でバケツに苗を植え、米の栽培をしています。収穫までは水やりをするなど、当番が世話をして収穫を楽しみにしています。収穫時はもみ殻をとり、米は調理師がといで、子どもたちのいる部屋で炊き、給食に提供されたご飯を子どもたちが食べています。栽培の様子は写真に撮って保護者にも見えるようテラスに掲示しています。もみ殻は紙漉きの中に混ぜ卒園式の招待状にしました。「食育課程」に基づき、各年齢に合せてマナーを身につけることや調理保育など、保育士と調理師が連携し、計画的に食育を行っています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している117世帯を対象に調査を実施しました。在園児は134名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 134人
利用者家族総数(世帯) 117世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 117人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 53.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が25人(39.7%)、「満足」が37人(58.7%)で「満足」以上の回答は合計62人(98.4%)でした。  自由意見には、「園全体で子どもたちを育てよう、見守ろうとする雰囲気が良いです」「経営層はじめ、クラス以外の先生も声をかけてくれるなど、とても温かみのある保育園だと思います」「子どもにあまりだめと言わず、考えさせ、のびのびと過ごせるように先生方が考えてくださっています」「活気がある保育園だと思います。普段の保育も行事も熱心に取り組まれていると思います」「アットホームで明るい感じの場所なので、親も子どもも居心地がいいと感じています」「登園自粛中、子どもへ向けての手紙や折り紙のゆび人形などを送ってくれました」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で96.8%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で95.2%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%でした。  自由意見には、「保育園に通い出して、上手にお昼寝をしたりスプーンを使ったりできるようになりました」「園児一人ひとりに個性があり、のびのびと育っている感じがあります。よく遊んで元気に楽しんでいる子どもを見ると、先生方の保育の仕方が良いのがわかります」「年齢に対応した教育をしてくれています」「課題が多く、子どもが制作に対し工夫し、いろいろな事にチャレンジするようになりました」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%でした。  自由意見には、「毎日楽しんで登園しています」「コロナ禍の期間もホームページなどでいろいろ配信していただきました」「自宅でどの遊びをどのようにしたら良いか参考にさせていただいています」「行事も工夫して取り入れてくださっているので、子どもが楽しみにしています」「子どもの興味をひく活動をいろいろとしています」「園庭があり、いつでも外遊びができます」「子どもは体操の時間が大好きな様子です」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%でした。  自由意見には、「いつもおいしそうです」「栄養バランスが良いです」「おやつも手作りが多いです」「同メニューでも保育園では食べているようなのでサンプルで確認しています」「以前、給食を試食しましたが、とてもおいしかったです」「食事がおいしそうで季節を感じられるメニューがたくさんあります」「食が細い子どもにも配慮しながら食事をしっかりと取らせてくれているようです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 20人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が55.6%、「どちらともいえない」が31.7%、「いいえ」が7.9%、「無回答・非該当」が4.8%でした。  自由意見には、「かぶとむしやプチトマトを育てているのを子どもが指差しして教えてくれています」「新型コロナウイルスの影響で今はできていませんが、亀の飼育やお花を育てるなどしてくださっています」「子どもたちが自分で野菜や花を育てています」などの声がありました。  その一方で、「コロナ禍で仕方ないが、イベントは中止、外遊びも制限されてしまっています」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が9.5%でした。  自由意見には、「対応してもらえています」「電車遅延などの際には、遅くなっても大丈夫と言ってもらえました」「登降園時間の柔軟な対応が良いです」「経験がありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「消毒や距離を取る、感染防止策をきちんとされており、安心しています」などの声がありました。  その一方で、「やや心配に思うことがあります」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「平日だけでなく土曜日などにあります」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「朝やお迎え時の短時間でも相談に乗ってくださる先生がいらっしゃり、とても安心しています」「保育士さんが頼りになります。子どももなついていて、安心して仕事ができます」「職員同士の情報共有がとてもよくできています」「先生方がとても一生懸命で安心して子どもをあずけられます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%でした。  自由意見には、「とても清潔だと思います」「おもちゃや遊具をいつもしっかり消毒してくださり、安心感があります」「先生方がいつもきれいにしてくれている印象があります」「明るくきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、「入園してすぐ子どもの名前で呼んでくださり、子どもは担任の先生以外の先生にも安心できているようです」「みなさんにこにこしていて、怒ったり叱ったりしている先生を見たことがないです。突然お声がけしても、嫌な顔を全くせず、聞いてくださり、いつも感謝しています」「経営層がどなたにも平等に常に穏やかに声かけしてくさる姿に、嬉しく思っています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「けがはすぐ冷やしてくださり、発熱にも早い段階で電話してくれています」「傷の対応がきちんとされています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「おもちゃの取り合いにも状況をわかりやすく、また、けがも教えてくださいます」「けんかをした時は降園時に報告してくださるので信頼しています」「先生たちがすぐ対応してくださり、とても面倒をみてくれていると安心してあずけられる園だと思います」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が17.5%でした。  自由意見には、「かなり気にかけて見てくださっています」「片付けなど、子どものペースを見てくれていると思います」「」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が4.8%でした。  自由意見には、「立ち話はほかの人にも聞こえてしまうのでは、と思います」「わかりません」などの意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%でした。  自由意見には、「お迎え時に、担任の先生が当番だった時は遊びの様子などていねいに話していただいています」「連絡ノートでわかりやすく、イラスト入りで記入してくださっています」「わからない時も質問するとていねいに答えてくださいます」「イベントや日常のお知らせの仕方がとてもていねいでわかりやすいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が4.8%でした。  自由意見には、「聞いてはもらえますが、その後がわからない」「忘れられていたり、イレギュラーなことがあっても知らせてくれていないことがある」「意見を伝えても、検討するというより園の方針を説明されると聞きました」などの意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 15人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が60.3%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が14.3%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「そのような説明はなかったような気がします」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園だよりには保育のねらいや子どもの姿を掲載し、指導計画の保育内容を伝えています

 保育目標にはどの子も自分を認められ愛され安心して過ごせる環境や子どもの主体性を大切にした保育を行っています。法人理念、園の基本方針、保育の目標を掲載した入園のしおりを職員に配付し、全体的な計画にも掲載して職員に周知します。職員には入職時の法人のオリエンテーションや年度初めの職員会議で周知します。保護者には入園説明会や保護者会で説明しますが、今年はコロナ禍で、パンフレットなど入園資料の配付により周知しました。クラスだより冒頭には保育のねらいや子どもの姿について担任が記載し指導計画の保育内容を伝えています。

園長は園全体の業務を統括し、主任やリーダーと連携して園をリードしています

 運営規程、園の職務分担表に、園長は園の業務を統括することが明記されています。これに基づき、園長は園内の業務では主任と連携してリーダー会議、職員会議や日常の声かけなどで職員をリードし、指導計画作成指導、保護者や苦情への対応、人事労務管理などを担います。園長は対外的に園を代表し、区との連絡窓口となり、区の私立保育園園長会議などに出席し、法人との調整業務も担っています。また、事業報告、事業計画の策定、収支の管理も担当し、職員への指示、周知徹底や、法人への園運営の状況を報告するなど、園全体をリードしています。

重要な案件は、適切な方法で経緯について職員や保護者に周知し、フォローもしています

 事業計画や事業報告の作成、人事、設備投資など重要な案件は園長が起案し、法人の了承を得た後、職員会議で周知します。人事、感染症の対応などは、昨年までは副園長がいたのですが異動となったため今年は主任と相談し、職員の声を踏まえて決め、決定後は職員会議や場合によっては朝礼、昼礼で経緯を説明します。保育業務支援アプリの導入や新型コロナウイルスの感染防止策などの重要事項は、主任の意見を踏まえ園長が決定し、職員会議で説明後、保護者には文書配付や掲示で知らせ、ホームページへの掲載、必要な場合は口頭でも説明します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
内外の環境を把握し、一時保育、育児講座、育児相談など園の課題を抽出しています

 毎年行っている利用者調査やご意見箱、保護者との会話などから保護者の意向を、職員会議などから保護者ニーズにかかわる意見を把握しています。地域の子育て支援センターなどから一時保育の要望や育児講座、育児相談など、地域の子育て家庭のニーズを把握しています。区や認可私立保育園長会などから待機児童や保育士確保状況など、福祉事業全体の動向を把握しています。法人からの資料で法人や園の経営状況についても把握しています。これら把握した情報から、感染防止対策や今後の園の利用者確保など課題を抽出しています。

中期計画や抽出した課題に基づき、課題を事業計画の中に具体化しています

 職員の資質向上、施設改修、健全財政の堅持などの内容からなる法人の中期計画に基づき、年度の事業計画を策定しています。事業計画は、中期計画や職員、保護者のニーズを基に、保育室内の環境設定、栽培など子どもが豊かな体験ができる保育内容、職員の研修の充実、子育て広場の実施(地域の子育て家庭支援)など、抽出した課題を事業計画で具体化しています。法人からの施設収支(予算執行案)に基づき、5年かけて年齢別の絵本を充実させることなど、園長が計画に必要な予算について法人に相談・確保し、着実に計画を進めています。

職員会議で計画の進捗を確認していますが、目標や達成度合いを設定すると良いでしょう

 事業計画は年度の各係担当者表、月別各担当者表に基づき全職員が担って推進しています。各係担当者表で環境・園芸、保健衛生、企画・会計、写真・ホームページ、食育、教材などの担当を決め、月別担当者表で子育て広場、行事、議事録などの担当が示され、全職員が分担して計画を進めています。毎月1回職員会議を開催し、各業務や行事の報告が行われ計画の進捗を確認し反省を行い、到達点の確認を行っています。しかし、目標、達成度合いを測る指標が設定されておらず、園では今後の課題ととらえています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に法令遵守、守秘義務などを周知し、子どもの権利擁護に取り組んでいます

 全職員配付の「ステートメントブック」に個人情報保護、虐待防止を、就業規則の服務には守秘義務を掲載し、入園のしおりには児童憲章を掲載して、法令・倫理を守るよう周知しています。職員会議などで新聞などを使い他施設の不適切な事例を共有し、法令、規範を守るよう改めて伝えています。苦情解決制度は入園のしおりに掲載し入園説明会で保護者に周知していますが、玄関などにも表示すると良いでしょう。保護者の意見から廊下の万能ハンガーを壁のフック方式に変更し動線を改善するなど、苦情解決と要望への対応にも取り組んでいます。

虐待4類型や気づくためのチェックリストを職員に周知し、虐待防止に取り組んでいます

 虐待防止マニュアルや全職員配付の「ステートメントブック」に基づき、虐待の4つのタイプや「気づくためのチェックリスト」について職員に周知しています。また、虐待防止について職員会議や昼礼などで折に触れ話し合い、虐待の早期発見のため、子どもへの聞き方についても確認するなど、虐待防止に取り組んでいます。また、虐待の疑いがある場合には園長が担当者となり、区の子ども家庭支援センターや児童相談所への窓口として関連機関と連携し、運営法人にも報告する体制を整え、組織的に防止に取り組んでいます。

透明性の高い組織として、地域に向けて園行事や子育て広場について知らせています

 園のホームページで行事の様子を掲載し、園の行事や子育て広場などを園外の掲示板で知らせて地域の子育て家庭を誘っています。実習生、ボランティア受け入れマニュアルを作成し、担当者を主任として体制を整え、11月に専門学校の実習生を受け入れ、高校生の職場体験も12月に受け入れる計画です。園のある地域には0、1歳児の待機児童が多く、子育て支援の取り組みを計画していましたが、コロナ禍で中止し、様子を見ながら実施の判断をする予定です。そのほか認可私立保育園園長会に参加し、感染防止に向け協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画を作成し、災害時の避難や連絡、業務継続などの方法を明確化しています

 園ではリスクを洗い出し、地震などの災害、感染症、不審者、事故の順に優先順位をつけています。事業継続計画(BCP)の中で、予測される場面ごとの発生時の対応や、避難経路、連絡経路や職員体制、備蓄、業務継続の対応などの内容を明示しています。これらの内容は、災害では避難場所や非常時の連絡方法、感染防止では手洗い、うがい、来園者のチェック表(発熱、マスク)などの感染防止策などについてを職員に周知しています。災害関係では消防署、不審者対応は警察署、水害の場合の訓練は区など関係機関にも周知されています。

事故・ヒヤリハット報告に基づき、事故の原因を話し合い、再発防止に取り組んでいます

 事故発生時は子どもや保護者への連絡など、対応処置を行い事故報告書に記録し、原因究明と再発防止策について職員会議で話し合います。事故にならずに済んだ場合はヒヤリハット報告に記録し、職員間で共有化し再発の防止に努めています。事故やヒヤリハットは毎月の職員会議で報告し、再発防止に努めています。法人でも事故の年齢や時間帯などの統計が出され、園はこれを基に事故の予防にも取り組んでいます。転倒などの事故では、ホールは滑りやすいため濡れ雑巾で時々足の裏を湿らせるなど、事故の再発防止に努めています。

経営や子どもの情報は規程に基づき管理するとともに、情報の活用にも取り組んでいます

 法人の文書管理規程に文書の利用、保管、廃棄の規定があり、これに基づいて文書を保管・廃棄しています。経営や子どもに関する情報は鍵付きの書棚などに保管し、必要なとき職員がいつでも使えるようになっています。園は文書電子化を進めており、電子文書を取り扱うパソコンは全てID、パスワードで園長、職員別のアクセス権限を区別して管理し、使わないPCはキャビネットに保管します。個人情報管理マニュアルには個人情報の利用目的や開示請求への対応を明示しています。職員、実習生やボランティアにも守秘義務の誓約書を提出してもらいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
一般から園長職の各職務要件に基づき、職員に将来展望をわかりやすく周知しています

 研修方針の文書に、子どもの健やかな成長のために強い使命感と情熱を持った人という人材像を定め、ホームページ、採用サイト、プリペイドカードを配付して保育士の見学者を募ったり、職員の紹介制度を作るなど工夫して人材を確保しています。面接は法人人材部と園長で行い、採用を決定します。採用後は、新人とベテランのバランスを考慮して、研修や面談での内容も踏まえて配置します。園長から一般職員までの一般、上級、主任、副園長、園長などの各ステージごとの職務要件にもとづき、職員に将来展望をわかりやすく周知してます。

コロナ禍の中で、通常業務に必要な知識などを中心に園内研修に職員が参加しています

 コロナ禍で職員面談は十分にできていませんが、通常は年度初め園長面談で自己申告の個人目標を確認し、年度末に振り返りを行います。面談内容、職員のステージを考慮し、園長と主任が個人別研修計画、園内研修を策定します。コロナ禍の今年度、外部研修はオンライン研修などに参加しています。受講後は研修報告書を提出し、職員会議で共有化します。短時間の非常勤には通常業務を中心とした園内研修を行い、常勤・非常勤職員はAEDの扱いなど園内研修に参加しています。主任には園長業務を経験させるなど、職員を指導できるよう支援しています。

次年度の職員の意向を把握したうえで、業務配置や勤務環境の改善にも配慮しています

 職務ごとのステージに連動した給与体系が整備されています。勤怠管理システムデータを基に園長・主任が労務管理を行い、残業や休暇取得が公平になるよう配慮しています。園長面談で次年度の意向を把握した上で、業務配置や人間関係の構築にも配慮しています。法人の互助会でコーヒーメーカーを購入するなど勤務環境改善にも取り組んでいます。またコロナ禍の推移を見ながら法人の補助による懇親会を行う計画です。法人には互助会があり、映画鑑賞や割引など福利厚生の制度が整備されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度の重要方針「夢中になって遊べる環境、好きな遊びや活動を十分に楽しむ工夫」に基づき、安心、安全、心地よく過ごせる環境を目ざして、1歳児のクラスの環境設定に取り組みました。その際、子どもたちが心地よく過ごせ、夢中になって遊べる環境や遊びの芽が育つよう工夫することに配慮しました。また、子どもたちが園生活に慣れ落ち着いてきた時期を見はからい、保育室の玩具棚を活用して、大きなアニメの主人公の口にボールを入れるコーナーを設定しました。子どもがボールの口にボールを入れると、脇からボールが出てくるようになっていて、脇からボールが戻ってくるという意外さから、子どもたちは大喜びで、何度も何度もボールを入れ飽きずに遊ぶことができ、人気のコーナーとなりました。1歳児会議の中で、この取り組みの振り返りを行い、夢中になって遊べる環境であり、当初の目標は達成できたことを確認しつつ、同じ環境では飽きてしまうので、継続して環境設定の工夫を行うことになりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 事業計画の課題について1歳児のクラスでは目標が達成できました。園では、今後、各クラスでの取り組みや来年度に向け、環境設定のさらなる工夫に取り組めるようにしたいと考えています。同時に副次的効果として、この遊びが子どもたちのストレスの解消につながり、1歳児のかみつきの事故が大幅に減少しました。今年度は新型コロナウイルス感染症の問題があり、密にならないよう、手作り玩具やさまざまなコーナーに分散する必要性についても話し合っています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育目標「チャレンジできる子」や昨年度の事業方針「活動を通した豊かな体験」に基づき、職員会議で、遊びを通じて、子どものやってみたい、チャレンジする気持ちを大切に、自ら育とうとする力を支援する取り組みについて話し合いました。具体的には、5歳児が「バケツ稲」にチャレンジしました。稲の栽培は4月から9月で取り組み、スズメや虫から稲を守るネット張り、水やりなどは担任や非常勤も含め職員みんなでサポートしました。栽培、収穫から脱穀、炊飯を経験でき、子どもたちにとって貴重な体験になりました。稲藁は正月飾りになり、もみ殻は紙漉きの中に混ぜ卒園式の招待状にしました。一連の過程を通じ、子どもたちが、お米に「西葛西こまち」とネーミングしたり、家庭での食事の際にお米を大事に食べている姿や栽培の話をよくするなど、子どもの様子について保護者から伝えていただきました。やってみたい気持ちを大切にし、子どもたちの自ら育とうとする力を伸ばすことができ、達成する満足感も得ることができました。次年度に向けては、収穫では最後には飽きてしまう姿もあり、収穫した種(もみ)を並べて数えるなどの工夫について検討することなどが話し合われました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 この取り組みを通じ、種を無償で提供してくれたJAの方々に栽培の様子を伝えようと、写真を撮影しました。また、お正月飾りを年長児が作り、4歳児以下の各クラスに届ける中で子ども同士の交流でき、当初の目標にはありませんでしたが、異年齢とかかわる経験としても意義あるものになりました。バケツ稲について今年度は稲の苗を育てる時期が緊急事態宣言の発令中であったこともあり、今年度は食育活動を見合わせることとして、栽培を中止しました。園では来年度以降、改めて取り組みを進めたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のリーフレットやホームページ、区の保育園ガイドなどで園の情報を発信しています

 利用者が保育園の情報を入手しやすいよう、園のホームページにデイリープログラムや園が行っている子育て広場(現在はコロナ禍で中断)などの園情報を掲載し、見学者用のリーフレットも用意しています。認可私立保育園全園の内容が掲載された区の「保育園ガイド」にも情報提供し、「保育園ガイド」は区役所・保育課の窓口にも置かれています。園の前に地域向けの掲示板を設置し、入園案内の日程や園の地域子育て支援の取り組み、園の行事や園だよりを掲示し、地域や利用希望者に向け情報を提供しています。

園のホームページなどで利用希望者の特性を考慮し、わかりやすく情報を発信しています

 園のホームページには入園案内や園の理念、目標、方針の他、園の特徴や保育園の一日、年間行事予定、地域の子育て家庭用向けの保育所体験(コロナ禍で中断)などが写真や表なども使いわかりやすく掲載されています。また、園だよりや給食だより、給食の献立もダウンロードできるようになっています。入園案内には園内見学や入園希望の際の手順についてなどが掲載されています。ブログは写真入りで各クラス月に1回はアップするなど、保護者に向けて園での取り組みなど最新の情報を一目で伝わるよう努めています。

見学者の都合に配慮し、個別の質問にもていねいに対応するよう心がけています

 園見学は予約制となっており、電話や直接来園し予約することができます。今年度はコロナ禍で中止していますが、通常は20名位の集団を2部制に分けて園内を案内する見学と、見学者の希望に合わせた個別の見学を実施し園長が主に案内しています。園についての個別の質問にもていねいに答えています。外国にルーツをもつ方からも問い合わせがあるため、外国語の話せる職員が対応し、不安がないようにわかりやすく対応しています。パンフレットやリーフレットの外国語版はありませんが、わかりやすい説明と大変好評です。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりにそって重要事項を説明し、書面で同意の確認を行っています

 サービスの開始にあたり、入園説明会を実施しています。今年度は感染防止の観点から、説明会の前に個別に早朝・延長保育、アレルギー対応など個別の事情を電話などで把握し、入園説明会は入園のしおりに沿って短時間で終わらせるようにしました。説明会では冊子を読み上げるだけではなく、プレゼンテーションソフトも使って説明しています。保護者の状況、保育時間・早朝・延長保育・アレルギー対応・園で使用する作り物・約束事などを質問を受けながらていねいに説明しています。説明後は重要事項説明書に同意の署名を保護者からもらっています。

提出書類、個人面談などにより、入園前の子どもの状況を把握します

 子どもの情報は、入園前生活状況アンケート、児童票、緊急連絡カードに保護者が記入し提出してもらい、提出書類の内容を確認し、職員が入園前の個人面談を実施します。面談では、食事、排泄、睡眠やアレルギーについて、既往症、家庭状況の確認などを行い記録します。保護者の就労状況も確認し、準備保育の日程を決定し記録します。個人情報の保護のために説明会後質疑応答をし、個人の写真などをブログやSNSなどに掲載の有無など同意を得るための個人情報承諾書に記入をしてもらいます。

準備保育(慣れ保育)等で入園直後の不安軽減を図り、利用後の関係継続に努めています

 子どもが安心して保育園生活に慣れていくように保護者と保育時間を決め、乳児は1~2週間の準備保育(慣れ保育)を開始します。幼児は一人ひとりの状態に合わせて無理なく保育時間を設定しています。状況により準備保育の期間を延ばすなど、子どもに負担がかからないよう、無理なく園生活に慣れていけるよう個別に対応しています。復職時期などの理由で短縮を希望される場合もありますが、日中の様子を話し理解していただけるようていねいに説明しています。愛着物(タオルやぬいぐるみなど)は保護者と相談の上、持ち込みは可能としています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定められた様式に発達状況を記録し、毎月一人ひとりの子どもの課題を見直しています

 全ての子どもの児童票は、身体測定記録、健康記録、発達経過記録など定められた様式に記録します。乳児は4・5・9・11・3月に発達経過記録を記入、幼児は6・9・12・3月に記入します。また保護者との個人面談記録なども面談後1週間以内に記録します。記入内容は園長が確認をし、職員間で情報共有します。内容の変更があった場合は朝礼・昼礼・職員会議で周知します。一人ひとりの子どもの課題などは毎月、1歳児会議、2歳児会議、幼児会議で子どもの状況を確認し、計画を柔軟に見直しています。

全体的な計画に基づいた、年間指導計画、月案、週案を作成し定期的に見直しています

 全体的な計画は前年度の内容を参考に主任が見直しし、改定します。全体的な計画を基に、各年齢の年間指導計画、月案、週日案は、クラス担任が作成します。年間指導計画は年4回、擁護と教育の各領域を踏まえて、振り返りを行います。月案は子どもたちの様子を踏まえたうえで振り返りと見直しを行い、週案に反映します。子どもへの対応、感染防止策など必要な場合は臨時にリーダー会議を行って指導計画を見直します。1、2歳児は個別計画を作成し、個別に配慮を要する子どもについても、毎月の臨床心理士の巡回指導を受け個別計画に反映します。

記録や朝礼、昼礼などで、子どもや保護者の状況を職員間で共有しています

 毎日の子どもの様子、保護者から登園の際に受けた伝達事項、保育者が迎えの際に保護者に伝えたいことなどのほか、保護者の状況は職員会議、昼礼で職員間で情報共有し、日誌などに記録しています。子どもの様子は、登降園名簿や伝達事項の欄に記録し、遅番の職員へ引き継いでいます。またそれらの内容は朝礼、昼礼でも職員に報告され引き継がれます。保護者にも連絡帳や口頭、園だよりやクラスだよりで保育の計画の内容や取り組みの様子、実施結果などの情報を提供しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日々の子どもの様子を把握し、朝礼や昼礼で共有し、ていねいな保育につなげています

 日々の生活の中で、子ども一人ひとりとスキンシップを図り、細やかな愛情で「可愛がられている安心感」を持たせています。また自主的・主体的に遊びこめる環境を整えています。それらが愛着形成につながっています。また、日々の子どもの状況や様子を把握して朝礼や昼礼で共有し、ていねいな保育につなげています。例えば、子どものけがや体調不良での早退があった場合には、保育伝達日誌やクラスの登降園名簿に記録します。翌朝、保護者にその後の状態を確認してその様子を昼礼で報告し、保護者、職員間での情報共有に努めています。

子どもたちが心地よく、夢中になって遊べる環境や遊びの芽が育つことに配慮しました

 絵本に興味が持てるよう絵本の表紙を見えるよう配置したり、成長に即したおもちゃの入れ替えや机ごとのコーナー配置など、子どもたちが心地よく過ごせ、夢中になって遊べる環境や遊びの芽が育つよう環境設定を工夫しています。また、今年度はコロナ禍で交流はできていませんが、昨年度は3、4歳児が縦割り保育を行い、4歳児が3歳児のお世話をし、3歳児が4歳児の模倣をするなど、交流する姿がありました。年間指導計画には異年齢交流について具体的に記載し、月案でも夏祭りのお店屋さんごっこでの役割分担などを話し合う記載が見られました。

小学校見学や就学先へ保育所児童保育要録を送るなど、サービスの連携に配慮しています

 配慮が必要な子どもの個別計画を作成し、クラス会議や職員会議での情報共有を行い、具体的なかかわり方、対応の仕方などを検討し一人ひとりにあった方法で対応しています。職員が個別で担当し1対1の対応も行います。遊びの室内から園庭への移動などにも配慮しています。小学校への接続期の保育では、コロナ禍で今年は未定ですが、毎年12月には5歳児が他の保育園といっしょに近隣の小学校を見学します。子どもたちの小学校への期待を大切にしています。卒園時には小学校へ保育所児童保育要録を送りサービスの連携に配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎朝の登園時には視診や保護者との口頭での会話で子どもの様子を確認しています

 朝の当番職員は子どもの登園時や合同保育の中で子どもの視診を必ず行い、体温や家庭での生活の様子、変わったことがないかなど保護者からていねいに聞き取るなど様子を確認しています。お迎えの時間変更や職場への連絡方法などがその日によって異なることなども含め、聞き取った内容は登降園名簿に記録し、担当保育士に伝達します。連絡帳に記入している特記事項なども合わせて伝達します。降園時には登降園名簿、伝達記録の内容を踏まえ、必要な事項を保護者に伝えています。

基本的な生活習慣に向けた支援は、一人ひとりの発達に寄り添って行われています

 個々の子どもの発達やクラスでの状況を踏まえ基本的生活習慣が身につくよう援助しています。各クラス会議で子ども一人ひとりの個別的な計画を確認し、子どもの状況により柔軟に見直しを行います。例えばトイレトレーニングでは一人ひとりの様子に合わせ、おむつを交換するタイミングに便座に座らせてみるなど促します。まだ早ければ急がせず、家庭と連携しながらタイミングを見計らいます。同様に、着脱、食具の使い方、箸の使い方などもおもちゃを利用するなど、園として統一した方法で、一人ひとりに合わせ無理のない形で進めています。

午睡時間の長さや時間帯は子どもの状況に配慮しています

 一日のおおよそのディリープログラムが決まっています。午睡時間についても、乳児~3歳児は2時間半、4歳児は2時間、5歳児は1時間半程とおおよその時間を決めています。5歳児は2月ごろ午睡をなくして休憩時間として、席で静かに過ごすか個別に遊べるコーナーなどで過ごし、就学に向けた生活リズムに移行できるよう対応しています。早朝保育などで休息が必要な5歳児には個別に対応しています。降園時に、1、2歳児は連絡帳や口頭で子どもの状況を伝え、幼児は登降園名簿に記録した一人ひとりのその日の様子を口頭で保護者に伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども同士が言葉で思いを伝え、自発的に遊びを発展させています

 保育室は遊びこめる環境を整えています。落ち着いて遊べるように机を置いて、マットを敷くなど、座って過ごせる工夫をしています。おもちゃや遊具、制作活動に使う道具、楽器遊びの楽器は、すぐに手に取れるところに置き、好きな時間に自主的に遊べるように環境を整えています。5歳児は大きくなったね会の劇に向け台詞を言えるよう練習しています。幼児はお店屋さんごっこで売ったり買ったりする遊びを通して言葉で伝え合っています。1、2歳児は日常の遊びでの友だちや保育士との話や、絵本の読み聞かせなどで、言葉に対する感覚を養っています。

四季折々の自然現象を感じられる季節ごとの花植え、散歩への取り組みが行われています

 球根植え、花の種まきなどの植物の栽培や世話など、クラスごとに月案、週案、日案などに季節を感じられる内容を設定します。3歳児はひまわり、4歳児はふうせんかずら、5歳児は朝顔のそれぞれの種を植え、3、4歳児は合同でチューリップの球根植えを楽しんいます。子どもたちは、水やりなど世話をして花が咲くのを楽しみにしています。コロナ禍で今年はできませんでしたが、例年は近隣公園に散歩に出かけ、各年齢とも春のさくらの花、新緑、夏の花、秋の花、落ち葉、どんぐり拾い、冬の花など季節感を味わいながら散歩を楽しんでいます。

園庭遊びや交通ルールなど、きまりを日常の保育の中で子どもたちに教えています

 幼児は園のお散歩マップに基づいて、近くの公園に散歩に出かけます。途中で季節の草花を観察するほか、落ち葉やどんぐりなどの実を拾って作品の材料にして楽しみます。お散歩の際には交通ルールなど社会の決まりの大切さを学んでいます。園庭遊びのルールやおもちゃの片づけのルール、トイレの使用や廊下を走らないなどのルールを日常の保育の中で子どもに伝えています。また、新型コロナウイルス感染症対策により子どもたちの過ごし方を大きく見直しました。密にならないように寝る場所や食事の配置に配慮を意識しながら環境の設定をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちは日常の保育に変化と潤いを与える行事を楽しんでいます

 行事は毎年職員会議で前年度の取り組みを見直して、その後クラス会議で詳しい計画を策定します。子どもたちも、毎年の行事で達成感や充実感を味わっています。夏のお楽しみ会では「一つ大きくなったら、これができる」という期待を持ち、みんなで相談して作り出していく充実感を味わってきました。運動会ではリレーやパラバルーンなど、みんなで一つの大きなことをやり遂げる達成感を味わいました。今年度はコロナ禍で中止した行事があり、運動会や大きくなったね会など限られた行事を工夫して取り組んでいます。

子どもたちが季節や伝承文化を感じられる内容を計画しています

 年間行事計画を企画作成する職員の共通の認識として、季節感のある内容のもの、日本の伝承文化を子どもたちに伝えられるものなどを大切にし、行事を計画しています。日本の伝統的な行事では、子どもの日、夏まつり(夏のお楽しみ会)、お正月、ひなまつりには、本格的な抹茶を立てる近隣中学校とのお茶会などに取り組んでいます。運動会やハロウィン、クリスマスなど子どもたちともいっしょに企画しながら子どもたちの意見を取り入れ、楽しむ行事にも取り組んでいます。

行事内容や子どもの姿などを伝え、保護者の理解や協力が得られるようにしています

 年間行事予定は保護者に事前に配付し、保護者も参加しやすいように日程をお知らせしています。また、行事を目前に控えた時期には園だよりや行事の特別号を配付して、準備に取り組んでいる子どもたちの様子を保護者に伝え、当日を楽しみにしてもらえるような工夫を心がけています。行事後はアンケートを実施し、保護者の意見を次回以降の取り組みに生かすなど、保護者の理解が得られるようにしています。コロナ禍で今年度はお願いしませんでしたが、運動会では交通整理を父母の会に依頼するなど、お手伝いに積極的に参加してもらうこともありました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
帰りの時間は、長時間を過ごす子どもが静かにくつろげる環境を整えています

 延長保育時間は18時半から19時半で、保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮しています。子どもの人数に合わせて、非常勤職員も配置し、安心してお迎えを待てるよう心がけています。保育室の環境設定も、動的な遊びは避け、落ち着いて過ごせるよう、机上での遊びや少人数でのコーナー遊びなど、静的な遊びとなるよう配慮しています。「お母さん遅いね」「お迎えまだかなぁ」など子どもが不安になるような言葉は控え、「もうすぐ来るよ」など子どもが安心できるよう声をかけながら保護者を待つようにしています。

延長保育は異年齢でのあそびを通してかかわる姿が見られています

 延長保育の時間帯は疲れもでてくることから、けがや発熱など安全と健康面に留意しながら、始めは保育室を1、2歳児と幼児を分けて過ごします。保育士も通常保育から延長保育に入るにあたり、気持ちを切り替えて子どもたちに接することができるよう、1杯のお茶を飲む程度ですが、ひと呼吸置いて延長保育に入るようにしています。人数が少なくなる状況をみて、1、2歳児と幼児の合同保育へと移行し、異年齢で過ごす時間とします。ゆったりと遊べる温かな家庭的な環境の中で、異年齢の子どもたちがいっしょに遊びを楽しめる配慮をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食事を楽しむ雰囲気づくりや給食を楽しめるメニューに配慮しています

 「食育計画」で、1歳児は食材に興味を持つ、2歳児は意欲的に食べる、3歳児は楽しさを知る、4歳児は命の大切さを知る、5歳児は食事と栄養のバランスに興味を持つなど、年齢別の期ごとに目標を立てています。これを基に、季節を考慮したメニュー、誕生会メニューなど給食を楽しめる工夫をし、ランチョンマットを使うなど、落ち着いて食事をとれるよう雰囲気づくりに配慮しています。献立表を毎月配付し、毎月発行の「きゅうしょくだより」では「炊飯器でつくる簡単カレーピラフ」などのレシピも紹介するほか、試食も行い保護者に好評です。

給食会議で給食内容の改善に努め、アレルギー食の安全確保にも取り組んでいます

 法人の栄養士が献立を作成し、園で調理し給食を提供しています。食物アレルギーへの対応は医師の指示書の下、毎月、献立表を保護者に事前配付して確認してもらい、除去食や代替食を提供しています。食事の提供では、アレルギーのある子どもの名前とアレルギー食材などを記入したトレーと専用の食器を用意し、配膳時は調理師と保育士で相互確認し、食事時は保育士がそばで他の子どもの食物と交わらないよう十分配慮しています。給食会議では現状の報告、その月の喫食状況など話し合い、食事内容の改善に努めています。

米や野菜を子どもたちが栽培、収穫し、食への関心を深める食育活動を行っています

 今年はコロナ禍でできませんでしたが、例年は5歳児がテラスでバケツ稲(お米)の栽培を行っています。収穫から脱穀、炊飯を経験し、子どもたちにとって貴重な体験になりました。スズメや虫から稲を守るネット張り、水やりなどは担任や非常勤も含め職員みんなでサポートしました。その過程はテラスに写真も掲示し保護者にも周知しています。そのほかにも、各クラスで野菜の栽培を楽しんで水やりなどを楽しんでいました。自分たちが収穫した野菜は野菜嫌いな子どもたちも食べるようになったと喜んでいる保護者の声も聞かれています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちに事故・けがの予防を伝え、安全や健康について啓発しています

 日々の保育の中で、健康保持や事故・けがの予防について子どもたちに伝えています。今年度はコロナ禍で、手洗い・消毒、うがい、体温測定などを教えています。水道には手洗いの手順表を貼って、わかりやすく手洗いの手順を伝え、うがいの大切さも伝えています。また「三密」にならないこと、大きな声で話さないことなどを、保育の中で場面をとらえて子どもたちに考えたり、実践したりすることを促しています。また、小さなけがから交通事故、園内・外での事故など、どんなことが想定されるか、プール遊び時の注意などについても話しています。

関係機関とも連携し体制を整え、子どもの健康維持や体調管理に取り組んでいます

 薬持参の子どもの対応については、事故とならないよう、子どもの名前、病名、薬の種類・保管など必要な事項については職員間で情報共有しています。薬連絡票、慢性薬申請書、アレルギー緊急薬の取り扱いなど全職員が対応できるようにしています。もし子どもの体調に異変があった場合は、関係機関との連携できるよう緊急連絡先を掲示しています。乳幼児突然死症候群の予防に向けては、午睡中に1、2歳児、幼児ともに睡眠チェック表に基づいて、睡眠状態を確認し記録しています。

保健だより、玄関への掲示で、保護者と連携して感染症防止に取り組んでいます

 嘱託医により年2回の健康診断と年1回の歯科検診を実施しています。毎月身体計測を実施し、健康カードで保護者に結果を知らせています。健康カードは1歳児から5歳児まで継続して使用しています。保健だよりの夏のたよりでは夏かぜや熱中症予防、秋のたよりでは薄着の習慣、インフルエンザ等季節に流行する感染症の注意事項などを知らせています。また、区内で感染症が流行している場合は区からお知らせが来るので、玄関に掲示して家庭に対しても注意を喚起しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労の状況など個別事情を把握し、保護者の状況に応じた柔軟な支援に努めています

 入園時説明会、クラス別保護者会、個人面談などさまざまな機会に就労状況などを把握し、柔軟に対応しています。保護者の勤務場所や引っ越しなどによる住居の変更や、登園・降園時間の変更の場合は、書類で再申請してもらい、状況に対応しています。また、それらの変更は職員全員に共有するため、保育伝達日誌に記入して全職員に漏れなく周知しています。保護者の都合による登園時間、降園時間の突然の変更は、延長は登録制であることを伝えるとともに、延長保育時間としての契約が必要な旨をていねいに伝えて柔軟に対応しています。

園の保育や育児について共通理解を深めるために、さまざまな取り組みを行っています

 コロナ禍で年度の前半に行う保護者会は開催されませんでした。例年はわが子のすごいところ、こんな可愛いところがありますなど保護者から話をしてもらうなど保護者同士の交流もあります。その内容は保護者会ファイルに記録します。さらに全クラスの個人面談、1、2歳児クラスの保育参観、幼児クラスの保育参加なども予定しており保護者からは期待されています。行事アンケートの自由記載欄にはさまざまな園への意見や要望などが記載されており、保護者と園との相互理解の情報源となっています。

子どもの様子やエピソードを伝えて、保護者と子どもについての共通理解を深めています

 登降園の日常会話や面談などで子どもの様子やエピソードを伝えて、保護者と子どもについての共通理解を深めています。園だよりでは園の行事や子どもたちとのかかわり、その月に子どもたちと過ごした中で感じたこと、園の考えなどを伝え、理解と交流を図っています。また、「できている時はその行動を子どもに伝え」「自分は認められていると感じられるようにする」ことなど、大切な視点を保護者に伝えています。園は子どもに何かを教えるのではなく、自分自身もいっしょに経験していくこと、同じ目線で感じることを大切にしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年は地域の資源を活用して、体験や交流の機会を積極的に設けています

 今年度はさまざまな取り組みを中止していますが、例年は近隣の保育園、中学校との交流しています。中学校の家庭科部とは毎月1~2回全クラスと子どもたちが交流しました。茶道部とは毎年3月ごろ、ひな祭り茶会を行い、中学2年生が抹茶を点てて交流します。防災訓練や防犯訓練の際、消防署や警察署の協力をお願いしていますが、今年度は中止しました。年長児がお正月準備のため地域の商店に買い物に出かけるほか、道の花の名前を調べるため近所の花屋さんに名前を教えてもらうなどの交流もありましたが、やはりこれも今年は中止しました。

園の行事などに近隣の方々を招待するため、案内を配布しています

 コロナ禍で今年度は行っていませんが、園外の掲示板に、おひさま子育て広場「にこにこくらぶ」のお知らせを掲示しています。地域の子育て家庭の親子や近隣の方々に向けて、園の行事への参加を案内する掲示もしています。例年は参加の上限は特に決めず実施しています。そのほか就学に向けて地域の認証保育園と5歳児との交流、高校生の職場体験を受け入れる計画があります。また、第三者委員からの意見を聞くことと、保護者への紹介のために、行事に招待しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日々の保育、広報する場合において、プライバシーの保護に努めています

 園のしおり、重要事項説明書で保育サービスの提供の際に個人情報を取り扱う場合があることを明記し、その場合には情報を利用することへの承諾書を保護者に提出してもらっています。発達に関する区の巡回支援などの外部の専門機関との情報共有のほか、ホームページのブログの写真などは承諾書の範囲にとどめています。おむつ替えや着替えの際にはプライバシー保護に努めています。扉の無いトイレを使用する場合は職員が前に立ち見えないようにします。プール遊びや着替え、シャワーでは外から見えないよう目隠し用の柵を設置しています。

子どもが自らしてみたいと思った時に行える環境を整え、子どもの意思を尊重しています

 朝、泣いて当園した時などは、子どもの気持ちに寄り添い、気持ちを聞き出し、自ら何かをやってみたい気持ちになるまで待つようにしています。好きな遊びがすぐにできるように棚に遊具、おもちゃ、絵本、教材などを置き、手に取りやすい環境設定に留意しています。保育室の棚には子どもたちが遊びで作ったブロックなど、完成前の途中の作品を飾るスペースがあり、続きを楽しみたいという気持ちを大切に考え保育を実践しています。子どもが自らしてみたいと思った時に行える環境を整え、子どもの意思を尊重した保育を実践しています。

虐待防止マニュアルや虐待に「気づくためのチェックリスト」を職員に周知しています

 園には虐待防止マニュアルが整備され、この内容に基づき対応をしています。また、虐待防止の外部研修に参加した職員の研修報告書を職員会議で内容を共有するとともに研修報告書を回覧しています。毎年園長が参加する「子どもの保護に関する地域協議会」の内容(人権擁護の内容も含む)を職員会議で周知しています。全職員配付の「ステートメントブック」に基づき、虐待の4つのタイプや「気づくためのチェックリスト」について職員に周知し、保育の現場でも無意識の中で虐待が行われていないか確認し合っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るため、マニュアルを作成し、会議や園内研修で周知徹底しています

 業務の標準化のため、各種マニュアルを作成し、職員会議や園内研修で周知し、職員が同じように対応できるよう努めています。危機管理、感染防止、園外保育、散歩、プール、水遊び、嘔吐処理、個人情報保護、アレルギー対応など基本的なマニュアルは電子化され整備されています。紙媒体のマニュアルも事務室に常備し見ることができます。職員には日常保育や職員が守るべき基本的な姿勢を明記した「ステートメントブック」が配付され、入職時に周知しています。マニュアル類は職員がわからないことがある時など、いつでも利用できます。

マニュアルは電子データなどで管理され、職員は事務室で必要な時いつでも利用できます

 各種マニュアルは、法人作成する統一データを基に、園で必要な補足を行います。法人が1年に1度見直しを行っていますが、改変時期は不定期です。変更がある場合に連絡が園に入り、各園の内容に照合した結果を園の判断で反映して園のマニュアル改訂としています。マニュアルは電子データや紙媒体で管理し、職員は事務室で必要な時いつでも利用できます。園遊び、プール遊びのマニュアルは全職員に配付し、毎年新入園児が決定する時期に園長・主任が見直しします。職員にも実際にマニュアルを使う時に変更が必要か等職員会議で検討もしています。

職員や保護者意見を参考に、園運営を見直すほか、マニュアルの水準も見直しています

 理事会において協議・承認されたマニュアルは法人統一のマニュアルが多いので、園サイドでは見直しはしていませんが、職員の意見や、「おひさまポスト」(ご意見箱)に投函された意見、保護者との日常の会話などで出された意見は、必要な場合に、マニュアルに反映させ、業務水準の向上に役立てています。例えばプールの時期が近くなると各学年会議でマニュアルの読み合わせ、留意点の確認、昨年度のヒヤリハット事例を話しながら共有し、必要な場合はマニュアルを修正します。コロナ禍の中で感染症マニュアルの水準は向上しています。