東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 宗教法人西蔵院
事業所名称 是政保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)明るく心豊かなこども 2)健康で意欲的なこども 3)ひとつずつ、あたまがあるぞ、かんがえろ(創立者の教え) 4)親への支援・地域との連携 5)働きやすい環境

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①子どもの発達に即した保育が行え、見通しを持って子どもの成長を援助できること。 ②明るく協調性があり、意欲をもち、取り組めること。 ③子どもだけでなく、保護者にも信頼される職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①より一層、専門的な知識を高め、深い経験を活かし、積極的に子どもや保護者を導けること。 ②保育士、看護師、栄養士、調理師の職務専任を意識し職業倫理の高い仕事に取り組んでくれること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 開園後60有余年、経営層はじめ全職員の弛まぬ園運営の努力は高い保育水準を満たし、地域社会へ貢献しています

 開園から60有余年、経営層はじめ全職員の弛まぬ園運営の努力は、意欲的で心豊かな子どもを育て、親への支援、地域との連携、環境の整備、職員の育成と働きがいなど高い保育水準を満たしています。長年培った採用ネットワーク、長期的に専門講師による人材の指導・育成、計画的な職員採用など融通性のある園運営のほか、行事を通した地域との交流、市の各種委員会などへの積極的活動、園庭の大改造など多くの結果をもたらしています。職員会議のリーダーの輪番制、諸会議や組織運営の活性化も職員の働きがいの向上に寄与しています。
2 地域に根付いている園として、地域の方の協力に恵まれ子どもたちはさまざまな体験をしています

 例年、子どもたちは、神社、お寺、高齢者施設への訪問や川でのカヌー体験、土手すべりなど自然を満喫する体験、町内の老人会の方とは園でいっしょに輪投げを楽しむなど、さまざまな体験をしています。しかしながら、今年度は新型コロナウイルス感染症予防対策のため、さまざまな予定が中止となりました。そのような状況のもと、地域の神社の方が神社の神事体験はいかがですかと声をかけてくださり、神社の中に入れてもらいお参りや神事を体験させてもらうことができました。地域に根付いている保育園ならではのことでしょう。
3 幼児には毎日バイキング形式で食事を提供するほか、行事食の提供、栽培活動など食育も充実しています

 幼児には毎日バイキング形式で給食を提供しています。食前には今日のメニューを紹介して料理に興味が持てるようにしています。夏には子どもたちと夏野菜をプランターで栽培し、栽培した野菜を収穫、調理して給食に出しています。ゴーヤはゴーヤチャンプルにしたり、豚肉とのかき揚げにしたりするなど、子どもたちが食べやすいように工夫し提供しています。洗う、ちぎる、切るなど料理の下ごしらえも子どもたちが行っています。行事食も工夫して取り組み、子どもたちが見た目でも喜んでくれる食事の提供に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 中期計画を策定していますが、課題と施策の継続性と、定期の振り返りを着実に行うには3か年程度の各年度計画を工夫してはいかがですか

 中期計画を策定し、短期・中期・長期の主要な課題および取り組みを計画化しています。課題と取り組みは、指導計画などでも、年間計画を基に月次・週次などにおろし、短期間の振り返りと次の期間への反映を重ねることで、着実な実行と成果を得られるようにしています。中期計画も、例えば3か年程度の計画で、各年度に課題と取り組みを計画化し、1年目が経過した段階で1年を振り返りの評価を行い、不充分な場合は2年目・3年目に反映することを繰り返して、継続性を保持することにより、着実な成果が期待できるのではないでしょうか。
2 多くのマニュアルを整備していますが、現場での必要事項の追加、定期的読み合せなどを継続し、さらに内容の充実を期待します

 スタッフハンドブックとして、社会人としての応対、自分の向上のための指針、各担当の仕事、リスクマネジメント、緊急対応マニュアル(災害・事故・感染症を含む)、児童虐待マニュアルを整備しています。社会人としての応対では電話対応、接客、お茶の入れ方などを具体的に記載しています。さらには、マニュアルの現場における必要事項の書き込みや、定期的な読み合せなどによる定期的な見直し、可能なフローチャートでの表示などによる改訂・整備を期待します。この結果、マニュアルの使い易さや業務水準の向上にも寄与するのではないでしょうか。
3 事業継続計画(BCP)はひな型を完成し、細部の詰めを行っている段階で、今年度中の実行計画の完成を期待します

 事業継続計画(BCP)は、BCPの理解、何を課題にすべきかなど行政や、専門家の指導により漸くひな型を完成、引き続き実行計画として今年度中には完成を目ざしています。昨今の風水害や地震など天災の猛威は激甚化しております。不幸にして、これらの被害を受け保育事業の継続が余儀なく不可能になった場合に、まず建屋の復旧、次にインフラの開通、職員の確保を主要課題とし、それぞれどの程度復元すれば、事業の再開ができるかを、既存の危機管理マニュアルとは別に手順を定め実行計画化します。さらに、関係者への周知徹底を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全職員が発言する雰囲気が定着し、経営層と一般職員相互の活発な議論が行われています

 主任、副主任、クラスリーダー、サブリーダーの協調性は強く、また一般職員も含め相互に自由な議論が行われています。職員会議では、司会を毎回職員の輪番制として、良い意見は積極的に採用し、園内の全情報の共有が図られています。役員・園長・副園長・看護師は職責の権限を発揮しつつ、遠慮なく誰もが発言できる職場風土が定着しています。こうした職員一丸となった組織運営は、今回の職員自己評価でも全135問に対し「そう思う」との回答率100%が106問、90%台が29問と園運営や保育への理解と意欲が高い結果となって表れています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちの興味関心を把握し遊びを提供しています

 子どもの興味関心を見極めて、活動内容や遊具、おもちゃが作れる材料を用意して子どもが創造力を働かせて遊べるように援助しています。また、子どもの要望を聞きながら、必要と思われるものを用意するなど環境を整えています。朝の会では子どもたちに今日は何をして遊びたいかを聞き、やりたいことが叶うようにしています。また、帰りの会でも、今日楽しかったこと、明日もやりたいことを全員に聞くなど、遊びが継続し発展するように援助しています。乳児は子どもたちの発達状態に応じたおもちゃを用意し、興味をもって遊べるように配慮しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 園庭を整備し、安全に伸び伸びと遊べるように園庭遊具の入れ替えを行っています

 陽当たりの良い広い園庭で子どもたちは好きな遊びを存分に楽しんでいます。砂場の周りは、乳児が砂のプリンを並べるなど、ままごと遊びをするのに適した設定となっています。すべり台や階段のついたログハウス風の大型遊具は、大人が介助しやすい高さで安全に遊べる遊具に取り替えています。乳児用のすべり台は移動できるなど、子どもたちが安全に伸び伸びと遊び込めるように、走り回れるスペースと遊具の置き場所を考慮しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している104世帯を対象に調査を実施しました。在園児は140名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 140人
利用者家族総数(世帯) 104世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 104人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 66.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が31人(44.9%)、「満足」が35人(50.7%)で「満足」以上の回答は合計66人(95.6%)でした。  自由意見には、「とても温かい園で感謝しています。良い保育園だと思います」「経営層のリーダーシップのもと、先生方が協力して保育されているのがよくわかります」「保育士の先生方が子どもを大切にしてくださっていると感じます」「比較的決まり事や親としてやらなければいけない事が少なく、自由度が高いところが良いと思います」「コロナ禍で大変だと思いますが、感染予防対策をしながら工夫してくれて感謝しています」「1~2年でICT化が一気に進み、いろいろと便利になったと思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で97.1%、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で95.7%、の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%でした。  自由意見には、「成長、発達を日に日に感じます。先生方の見守り、必要なアプローチのお陰です」「家庭ではできない経験をさせてもらえます」「子どものレベルに合わせていろいろ取り組んでいただいていて感謝しかないです」「小学校に進学する事を考え、集団保育も行ってくれています。運動会や発表会でいろいろと経験もさせてくれているので、進学への不安が少ないです」「考えさせることを積極的にしていると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が1.4%でした。  自由意見には、「虫を探したり、色水で遊んだり、野菜を育てる活動は、とても良いと思っています」「コロナ下であっても工夫して発達に必要な活動を考えてくださりありがたいです」「広い園庭やたくさんのおもちゃで子どもがのびのびと遊んでいます」「動物とのふれあいがあります」「行事が多いです。子どもが楽しんでいます」「体操や楽器演奏なども外部の先生に教えていただき、とても充実して楽しんでいるようです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が1.4%でした。  自由意見には、「手作りの給食、おやつに、とても満足しています。ありがたいです」「子どもは園での給食が一番おいしいと言っています」「すばらしいと思います」「とにかくご飯がおいしいです。おやつも温かみのある内容で、子どもから家でも作って欲しいとリクエストされます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.7%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「園の周辺は自然が多いので、お散歩などで十分かかわれていると思います」「施設で演奏したり、カヌー乗りや芋掘りなど自然に触れたり、とても充実しています」「コロナ禍では仕方がないですが、平時であれば十分考えてくれています」「一般的な行事だけではなく、移動動物園や人形劇など、外部を招いての行事があり、良いと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が76.8%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が5.8%でした。  自由意見には、「電話での依頼にいつも快く対応してくださいます」「急でも電話ですぐお願いできて助かります」「お願いしたことがないためわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が14.5%でした。  自由意見には、「施設管理が適切に行われています」などの声がありました。  その一方で、「駐輪場の地面の整備をしてほしいです」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が1.4%でした。  自由意見には、「いつも土日に設定してくださっていてありがたいです」などの声がありました。  その一方で、「土曜日に保護者全員参加の行事がありますが、仕事で行けない人もいると思います」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.2%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が1.4%でした。  自由意見には、「担任の先生の考えや対応がすばらしいです。子どもと先生との信頼関係が厚いです」「質問するとしっかり答えてくださいます。いつも安心して預けられます」「担任の先生とは子どもの相性も良く、いろいろと相談させていただく事があり助かっています」「子どもももちろんですが、親も一緒に支えられている気がするくらい信頼しています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%でした。  自由意見には、「古い建物ですが、整頓されていると思います」「広々としていて清潔です」「園内には入れないけれど、きっとそうだと思います」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が1.4%でした。  自由意見には、「どの先生も良い方です」「どの先生にも誠心誠意対応していただけていると感じ、大変感謝しています」「先生たちの対応もよくていねいです」「話しやすい先生が多く、相談もしやすく、安心して通わせる事ができています」「先生の笑顔が良いです」などの声がありました。  その一方で、「先生によります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が1.4%でした。  自由意見には、「専門職員さんの対応が迅速で、いつも的確なアドバイスをくださいます。心強い存在です」「緊急時には先生の機転で病院に連れて行ってくださるそうです」「予兆を察知して、事前に連絡をいただけるので、助かっています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「どちらの気持ちにも寄り添っていただけています」「だめなことは、なぜだめかを子どもにも伝えてくださっています」「友だち同士でけんかはしても、いじめがないのは、先生がしっかりと指導してくれているからだと思います」「今のところは特にトラブルがないようなのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.9%、「どちらともいえない」が10.1%でした。  自由意見には、「愛情深く保育にかかわってくださっています。本当にありがとうございます」「マニュアルのように接することもなく、子どもにあわせて対応してくださっています」「子どもが毎日楽しそうに先生の話をしてくれるので、大切に優しく接してくださっているのだと嬉しく思っています」「子どもの性格などもきちんと把握して接してくださっているので、とっても良いと思います」「子どもに寄りそって子どもの話をきいてくれる先生がいます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が7.2%、「いいえ」が1.4%でした。  自由意見には、「しっかり守ってくださいます」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.9%、「どちらともいえない」が7.2%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「日々のクラスの様子を貼り出してくれるのが良いです」「連絡帳に毎日びっしりと園での様子を書いてくださり、毎日読むのが楽しみです」「お迎え時の先生からの連絡も的確にされています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「該当することが無いのでわかりませんが、きちんと対応してくださると思えます」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 23人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が60.9%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「入園の際に説明いただいたと思います」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標を各クラスに掲示し職員会議で復唱、保護者には入園説明会で伝えています

 職員の入職時には保育目標を掲載した園のしおりを配付して、園長・副園長が説明し、職員会議でも復唱を重ねています。理念・目標は各クラスに掲示し、スタッフハンドブックなどにも明示して保育室に常備しています。今回の職員自己評価でも、全員が園の理念・目標に理解を示す結果となりました。保護者には入園説明会で重要事項説明書と園のしおりを配付し、園長から目標と理念、副園長・主任・看護師はそれぞれ分担して入園後の全容の詳細を説明しています。また、各行事などの機会にも保護者の理解が深まるよう努めています。

組織図および職務分担表で、園長はじめ経営層の役割を明示しています

 組織図では、運営の骨格と課題の軽重による担当職責者を定めています。職務分担表では、園長・副園長・主任など管理者の基本職務の詳細を定めています。スタッフハンドブックの取り決めなどとともに、職員会議や保育会議で職員に伝え、理解を深めています。決定事項や連絡事項は昼礼を重用し、周知徹底の場として活用しています。園長は、園長会、交通安全審議会など対外活動にも参加するとともに、子ども一人ひとりの成長を見守り日々にかかわり、新人を保育のベテランが方向性をもって指導するというマネジメントポリシーに取り組んでいます。

職務分担表により、重要案件は先ず代表・園長・副園長・主任が協議しています

 緊急の計画変更など重要案件は代表役員・園長・副園長・主任で協議し、スタッフハンドブックや諸会議などで個々の判断が困難な事案は、まず主任・副主任が判断しています。月例の職員会議は職員が輪番制で司会を務めて代表役員・園長が重要事案を説明し、会議録は園長・主任が検証後回覧、新入職員には副主任が説明するなど、全職員の周知を図っています。利用者には、重要案件は封書で知らせますが、コロナ禍による休園中はメールを活用しました。そのほか、ホームページは月2回更新、各クラス掲示板も活用し、的確な伝達に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者は行事アンケートなどで、職員は職員会議や話合いなどから意向を把握しています

 利用者の意向は、個人面談や連絡帳、行事(運動会)後のアンケートなどから情報収集し主任以上で集約、職員会議で協議しニーズに要約しています。職員会議やその他の会議では、各責任者が課題をまとめています。また、日々の保育上の問題を積極的に話し合うほか、主要行事の反省からも課題を把握し、職員会議はじめ各会議でニーズを絞り込んでいます。福祉情報は、園長会・市役所・青少年対策会議・交通安全審議会・自治会などの参加や都・市などから提供される情報、保育情報誌掲載のものなどを把握し、職員会議などでニーズに要約しています。

経営状況は代表役員が掌握、また中期計画を策定し単年度の計画に反映しています

 経営状況は代表役員が掌握し、課題検討に取り組んでいます。中期事業計画は、短期・中期・後期に分け、主要課題と対応策の骨子を策定しています。2019年の短期では、保育指針の改定対応、中期では遊具の安全性向上、長期では水害対策の改善などを定めています。中期計画は実行性のある3か年計画で各年の活動目標を定め、1年ごとの振り返りと次年度以降への改善を期待します。単年度事業計画では、中期課題に準じた園庭整備事業に取り組み、5年後完成を目標に園庭の芝生化、各クラス前の廊下のウッドデッキ化を目ざしています。

10月実施の運動会では準備段階の進捗状況および各クラスの企画書を作成しました

 主要な行事については、担当職員が中心に行事のねらい、達成の目安を明示しています。メイン行事の運動会では、先ず8月中旬から10月初旬開催までの準備段階の計画と進捗予定を克明に企画化しています。また、クラスごとの運動会企画書を策定して、開催のねらい・ねらい達成の目安を定め、時系列で環境設定と留意点、付帯する服装・持ち物を明示し開催にのぞんでいます。2019年はフル企画で、2020年はコロナ禍対応を含めた企画書としています。運動会・もちつき大会・ボート漕ぎなどの行事は、事前・事後の振り返りを徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は保育指針・機密保持などを理解し、苦情対応は入園時に説明し取組んでいます

 職員は、入職時や職員会議で保育指針・就業規則・スタッフハンドブックなどから遵守事項を学び、話し合いによってさらに理解を深めています。ハンドブックには、情報の扱い上の留意点や保育の1日の心得などが明示されています。また、機密情報の取り扱いについては、誓約書を交わし遵守事項の徹底に努めています。苦情対応については、入園説明会で重要事項説明書を使って保護者に説明するほか、第三者委員の配置を含め発生時の対応をフローチャートでわかりやすく明示しています。近隣からの苦情などにも、速やかに対応しています。

マニュアルを整備して虐待防止に努め、園情報はホームページなどで開示しています

 虐待マニュアルに子どもに対し「ダメを言わない保育」に徹し、自己肯定感をはぐくむことを記載しています。子どもに接する際の注意事項を掲示するほか、職員研修、昼礼、副主任会議などで振り返り、虐待防止に取り組んでいます。家庭での虐待が疑われる場合は、職員の発見から市役所への連絡などの流れを定めています。園情報の開示は、月2回のホームページ更新、園外掲示板、地域の病院・スーパーに各種便りを配付、行事案内は近隣の銀行にも掲示しています。実習生、ボランティアは受入体制を整備し、主に園長・主任が対応しています。 

園庭開放、備品貸出などを行うほか青少年対策委員会、地域行事などに参画しています

 地域の子育て親子向け週1回の園庭開放や園見学時の育児相談を実施しています。また、近隣の幼稚園や小学校には年3回程度、防災鍋やテントを貸し出すなど地域貢献に取り組んでいます。地域向け「子育てだより」は年数回発行し、今年度はコロナ禍での子どもとの向合い方などを取り上げました。市の園長会や青少年対策委員会、地区青少年対策委員会、地区小学校協議会などに参画し協働体制に取り組んでいます。地域の小学校運動会や分園が入居している建物のおまつり、神社祭礼、地蔵尊縁日などにも園児や職員が参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の3大リスクを感染症、風水害、事故の順で位置づけ、対策・対応に努めています

 スタッフハンドブックで、感染症・災害対応(地震・火災)・事故対応のマニュアルを整備し、事務室に常備するとともに、職員会議で読み合せと見直しを行って理解を深めています。発生時の対応手順をフローチャート化して、責任者及び関係職員の役割を明確にしています。事故対応後の記録は全職員で共有し、再発防止に取り組んでいます。避難訓練や安全チェック表の励行など、未然の対策にも傾注しています。また、不審者対応や衛生管理についてもマニュアル化し、ヒヤリハット記録は定期的に確認するなど、安全管理に取り組んでいます。 

事業継続計画(BCP)は、諸般の研鑽を重ね骨子の作成がすみました

 事業継続計画(BCP)は、2018年度の第三者評価の項目見直しにより提示されました。2年を経過し、多くの保育園はBCPとは何か?の理解から、具体的に何を求められているかについて困惑しているのが現状です。当園は台風・水害・風害・津波などの対応マニュアルはすでに作成し、安全対策や避難訓練、避難場所の選定など行政の協力も得ながら危機管理対策に取り組んでいます。こうした在来のリスクマネージメントとともに、BCPについても専門家や行政の指導を得て、まずひな型の作成から始め、今年度中の完成を目ざし取り組み中です。

機密文書の管理を徹底し、パソコンで管理する情報にはパスワードを設定しています

 重要な機密文書は保管庫で代表役員が管理しています。事務室の書庫は園長が施錠管理し、機密性の高さによって文書の保管場所を区分けして、閲覧は主任が管理しています。職員の閲覧は事務室で行い、機密性によって一般職員の閲覧を禁止しています。パソコン上の機密情報はパスワードを設定し、日誌などは一般職員用のパスワードでも閲覧を可としていますが、アクセス記録をとっています。情報開示請求については、入園時に保護者へ説明しています。そのほか実習生・ボランティアにも機密保持の同意書を提示してもらいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
前年度は退職者ゼロという高いモチベーションを維持し、人材育成に取り組んでいます

 市の私立保育園就職フェアのほか、大学、養成校、実習生など長年培ったネットワークが職員採用時の力となっています。前年度は退職者ゼロの状況下で6名を新規に採用しました。今年度のコロナ禍には、インターネットでの園の紹介に取り組んでいます。人材の配置は園長が年度初めに行い、職員のライフステージに応じた対応なども迅速に行っています。ワーキングガイドラインを策定し、1、3、5、10年目の職員に求められる職務を、保育内容を詳細に区分し項目ごとに詳述しています。キャリアパスの実践編とも言えるもので、日々に活用しています。

研修の受講は、職種・勤務形態に区分し、長期にわたり人材育成の講師を招いています

 研修受講は、全職員(正規職員・準職員・パート保育士・看護師・栄養士など)が年1回の園内研修受講が可能です。正規職は更にもう1回の園内外の研修も受講可能です。人材育成は講師を招き、長期的な指導・育成に取り組んでいます。前年度末に設定した目標を基に自己評価を行い、講師・代表・園長・副園長同席の主任・副主任面談を経て、職員の人事考課が実施されます。その後、面談結果も踏まえて4~5月に個別育成計画を策定しています。自由闊達な意見交換は、一般職員の意見や考えの理解を深め、中堅指導者の支援にもなっています。

成果は賞与に反映し、長期の専門講師の指導、自由闊達な職場風土を形成しています

 主任が中心に職員の成果を評価し、その結果を賞与に反映しています。有給休暇の取得は主任、園長が確認し取得率は90%を維持しています。健康管理は看護師が中心になり、日々の声かけも3役が行ってストレス度低さと良好な協力体制につながっています。専門講師の指導や良好な人間関係、役職者との活発な話合いと意見の採用、職員会議でのリーダー輪番制など、職員の意欲と働きがいは最高水準にあります。職員会議での研修報告、良いテーマの導入、クラスの意見交換による副主任の課題把握と、園長への相談など副主任の役割が強化されてきました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年4月より改訂された保育所保育指針の施行にともない、当園での対応を振り返ると、保育を通して未だ子どもたちの主体性の尊重という部分が不足してるいという課題が見えてきました。これを補うため、保育を通して、子どもの自主性・主体性・自信を増幅することで保育指針の改定に準ずる保育に取り組むことを目標としました。まず、日々の保育で、子どもに『ダメ』を言わないことに取り組みました。続いて、子どもの様子を見ながら、コーナー遊びを強化していき、さらに2月末には保育室の拡張に着手しました。副主任4名が中心となって、取り組むことにしました。年度末には、振り返りと検証を参加職員個々に記述しました。その結果として、「ダメ」と言わない保育はかなり徹底してきました。また、コーナー保育の強化も、徐々に実施することができました。これらの課題は極めて重要であり、新入職員やパート職員への徹底を含め、次年度へ課題の継続を行っていくこととしました。今年度は、年度初めの職員会議で先ず課題と見通しを、そして全クラスで関連エピソードを共有、また各職員の問題点を提示し共有と改善の材料にしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保育指針の改定を契機に、日々の保育を通して、全面的な見直しと具体的な目標を設定して活動したことで、良い経験となりました。問題解決の手法としても、新しい学びとして、PDCAの理解を深め、活用することが大切であるとの体験にも力となりました。
 次年度に継続される課題の取り組みは、振り返りのまとめとともに、各クラスで子どもたちの関連エピソードを収集し、そこから保育士の立場での問題点を正しく把握し、共有を図りました。次年度の目標として、取組の継続による小さな積み重ねの累計は、大きな前進が期待できる的確な取り組みと言えるとの強い印象を与えました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  当園は開園後60有余年、老朽化した園庭遊具の改修は安全性の確保からも必須の課題ととらえ、園庭遊具の改善及び固定遊具の高さ基準の改善を目標としました。そのため、まず、各遊具の安全確認と新遊具の検討を行いました。そして、既存遊具を総合大型遊具へと変更することとし、それを可能にするための場所の確保として既存建築物の移動にも着手しました。2019年度末までに新総合遊具の設置を目標として、副主任以上の経営層が中心に取り組みました。結果としては、既存固定遊具の撤去、新規の木製大型遊具の設置・滑り台設置、新設備の安全確認・危険個所の把握・使用法の確認など全てを完了しました。この完成のプロセスでは、担当経営層の頻繁な進捗状況の確認と反省、園児たちが新遊具で遊ぶうえでの安全・安心も検証できました。この事業は、結果を確認できたので、次年度以降は、園庭の全面芝生化、砂場の新設、新規遊具の導入など、継続して主に屋外遊具の充実に関し取り組むこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 第三者評価の訪問調査の際、玄関わきの素晴らしい新設の固定遊具を見ることができ、代表役員以下一丸となって取り組んだ活動に目を見張りました。60有余年にわたる一貫した保育活動に対する向上への弛まぬ取り組みが、半世紀以上経過した園庭の大改造にも結果となって表れています。また、更なる屋外保育環境の充実に取り組むとのことで、保育の質的向上はいよいよ発展の頂上を迎えるのではないかと大きな期待感とともに、斯界を代表する保育施設となることでしょう。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園の情報を提供しています

 利用希望者にはホームページやパンフレット(見学者に配付しています)で園の情報を提供しています。ホームページでは園の概要、保育目標、保育内容、年間行事、そして最近の出来事として、園での活動の写真を含め子どもたちの様子を紹介しています。パンフレットでは分園で0歳児保育を行っているため、分園の写真も掲載し、本園とともに、見取り図も掲載しています。また、東京都特定給食施設等栄養改善知事賞受賞施設であることを伝えるほか、食育プロジェクトとして、みそ作り、野菜作り、行事食などを写真でわかりやすく伝えています。

行政のホームページや情報誌に園の情報を提供しています

 行政のホームページでは、本園と分園の住所、電話番号を記載し、分園は0歳児が対象であることを伝えています。また、園のホームページにリンクするようになっているため、利用希望者は情報が入手しやすくなっています。行政の情報誌「子育てたまて箱」でも保育園情報を提供しています。こちらでも、園舎の写真とともに園の概要、保育方針、食物アレルギー対応、延長保育についてなど、また講師による音楽、体育指導を行ってることなどを知らせています。また、子育て支援として園庭開放、子育て相談を行っていることを情報提供しています。

見学者への対応は随時個別に案内しています

 見学者の問い合わせには随時対応し、園内見学は個別に案内しています。子どもたちの様子をみてもらいたいので、10時から案内することを基本にしています。案内は園長か副園長、主任で行うようにしています。子どもの様子や保育室を見てもらいながら、当園は宗教法人であること、64年の歴史がある地域に根付いた保育園であること、一人ひとりの子どもを大切に職員全員で育んでいること、いろいろな体験を通して子どもたちが自己を十分に発揮できるように努めていることなどを話し、見学者からの質問にていねいに対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会後に個別面談を行い、説明後同意書を交わしています

 例年、入園説明会後に個別面談を行っています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、密にならないように声をかけ、換気を行いながら入園説明会を行いました。健康診断も同日、園にて嘱託医により行っています。個別面談は保護者記載の書類に基づき、面談聞き取り用紙を使用して、送迎者や保育時間、熱性けいれんや食物アレルギーの有無など健康状況、発達面など気になることなどについて確認しています。面談後に重要事項説明書と個人情報や写真、動画の取り扱いなどについて説明し、同意書を得ています。

慣れ保育を実施して、特に0才児の初日は、親子いっしょに過ごしてもらっています

 慣れ保育は保護者の状況や子どもの遊びの様子、食事、睡眠状況などをみながら、6日~2週間をめどに保護者と連携をとりながら保育時間を少しずつ延ばし、子どもに無理のないように進めています。0歳児の場合は、慣れ保育の初日に親子でいっしょに過ごしてもらうようにして、保護者にも園での過ごし方を理解してもらい安心してもらえるようにしています。また、子どもの不安を軽減するために、子どもの癖を考慮するほか、きょうだいのいるクラスに行っていっしょに遊ぶなど、安心して過ごせるようにさまざまな配慮をしています。

卒園後も園に小学一年生を招待して、みんなで遊ぶ日を作っています

 卒園児は近隣の3つの小学校に入学していることから、卒園した一年生を土曜日に招待して、久しぶりにいっしょに遊び、保育園の給食を食べる日を設定しています。子どもたちは大喜びで、懐かしいといいながら、園のおもちゃで遊んだり、ゲームをしたりして楽しんでいます。昼食も在園時と同じようにバイキング形式の昼食を提供しています。運動会やお楽しみ会には招待状を郵送して参加を呼びかけています。今年度は全て行うことができなったため、中止する由の葉書を出し、健康に留意して過ごしましょうと呼びかけました。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況は、保護者提出書類や経過記録などで把握しています

 入園に際し提出してもらった、児童票や育成歴、家庭環境、社会環境などの書類と、園で記載する個別指導案(0~5歳児)、経過記録、連絡帳(複写式)などにより子どもの心身の状況や生活状況などを把握しています。個別指導案では、前月の子どもの様子、今月のねらいと内容、援助、配慮、環境構成、子育て支援、子どもの評価、自己評価について記載しています。連絡帳では個人目標を保護者に伝え共有しています。また、保護者より相談があった場合は子育て支援メモに記載し、職員で検討して保護者に返答するようにしています。

全体的な計画を踏まえて指導計画を作成し、個人目標を保護者に伝えています

 指導計画は全体的な計画を踏まえ、養護と教育の領域を考慮して年間指導計画、月間指導計画、週案、日案を作成しています。食育計画、保健計画も作成し、外部講師による体育指導、音体指導、リトミックも年間計画を作成して指導にあたっています。保護者には毎月発行している園便りでクラス別の月目標を伝えています。0~2歳児は毎月、3~5歳児は3か月ごとに連絡帳で月の目標を伝えています。月末に子どもの成長の振り返りを記載し、次月の目標を保護者に伝えて、共育てに努めています。

昼礼や各種会議、伝言メモなどで子どもに関する情報を職員間で共有しています

 毎日の昼礼や職員会議(全員出席)、保育会議と給食会議(各クラスから1名)、副主任会議、乳児会、幼児会、4部会(0歳児担任、看護師、栄養士、園長)、日々の伝言メモなどにより、子どもや保護者の状況を職員間で共有しています。ヒヤリハットや事故報告などは日々の昼礼で共有して安全保持に留意しています。副主任会議ではクラスから出されている問題点などについて検討しています。4部会は0歳児が分園での保育のため、日常的には電話やFAXで連絡をとりあっていますが、月1回は4者で会議をもつようにして情報共有に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの興味関心を見極めて、活動内容や遊具を検討しています

 子どもの興味関心を見極めて、活動内容や遊具、おもちゃが作れる材料を用意して子どもが創造力を働かせて作りたいおもちゃを作れるように援助しています。子どもが家作りをしたいというので、段ボールを用意すると友だちと協力し、アイディアを出し合いながら家を完成させていました。朝の会では子どもたちに今日は何をして遊びたいかを聞き、やりたいことがかなうようにしています。また、帰りの会でも、今日楽しかったこと、明日もやりたいことを全員に聞くようにしているので、遊びが継続し発展している様子もみられています。

子どもが主体的に遊びに向かえるように、コーナー遊びを設定しています

 子どもがままごと遊びをしたいとか、お絵かきやぬりえをしたいなど、子どもの要望によりコーナー作りを行い、遊び込めるように援助しています。昨日の続きをやりたいとの要望にも対応しています。子どもが主体的に遊びに向かえるようにおもちゃも玩具棚を増やして種類をそろえるなど、それぞれのコーナー遊びがより充実するようにしています。子どもが遊びたいことに集中して遊び込めることを大切にして、職員一人ひとりが「だめ」を言わないことを徹底し、意識して保育しています。コーナー遊びは今後さらに発展させていくこととしています。

小学校との連携の基、就学を支援しています

 例年は小学校見学を実施しており、4年生の子どもたちがグループごとに校内を案内してくれています。4年生がゲームを考えてくれていっしょに遊んでくれるほか、学校での勉強の話を聞かせてくれています。体育館でおにごっこやボール遊びを4年生といっしょに行った年もありました。こうした小学校での体験は、子どもたちから楽しみながらもどきどきしたとの感想が聞かれます。今年度はコロナ禍により見学は行いませんが、就学前には小学校の先生に子どもたちの状況を伝える予定にしています。今後、連絡を取り合いながら実施する予定です。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時は視診と必要に応じて様子を聞き取り、子どもの状況を把握しています

 今年度は新型コロナウイルス感染症予防対策のため、各クラスとも園庭に面している外廊下で受け入れるようにしています。検温は家庭で必ず行ってもらい、園では手の消毒を行ってもらいます。口頭や連絡帳で家庭での様子に変わりはないか、体調の様子を確認し、けがなどの視診を行い受け入れています。前日にけがや発熱があった場合やお休みしていた場合には、伝言メモで確認しながら、必ず様子を聞くようにしています。保護者からの伝達は、伝言メモに記載し、口頭でも担任に伝えるようにして、伝言もれのないように努めています。

日々の生活の中で基本的生活習慣が身につくように援助しています

 日々の生活の中で、基本的生活習慣が身につくように発達状態を見極めながら子どもの状況に応じて援助し、対応しています。栄養士、看護師とも連携をとり、相談しながら進めています。おむつはずしは2歳児クラスから始め、保護者と話し合いながら個々の状況に応じて無理のないように進めるようにしています。お箸への移行はスプーンからお箸への移行がスムースにできるように、2歳児クラスより遊びの中でお箸遊びを始めています。保護者に向けては、園便りや給食便り、保健便りなどで基本的生活習慣の大切さを伝えています。

降園時には、今日の活動を白板に掲示し保護者に伝えるようにしています

 降園時には今日の活動を乳児、幼児ともにクラス前の白板に書いて保護者に伝えるようにしています。乳児は連絡帳を使用していますが、白板でも伝えるようにしています。また、行事の時やクラスとして子どもたちの活動を知らせたい時には、活動場面の写真を掲示して、保護者に保育を伝えるようにしています。今年度は夏祭りを保護者とともに行うことができず、子どもからの発案でお店屋さんごっこを楽しみました。保護者には写真をクラスごとに掲示して様子を伝え、訪問時も子どもたちがお店屋さんごっこで楽しんでいる写真を見ることができました。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
当番活動や朝の会、帰りの会で主体的にかかわりながら自信をつけている子どもたちです

 当番活動は1歳児から発達に応じて取り入れています。1、2歳児はエプロンやおしぼりを配り、3歳児は朝と帰りの会、昼食時などで挨拶をしたりランチョンマットを配ったりします。4、5歳児は朝の会や帰りの会、昼食時などに挨拶をするほか、床掃除や午睡時のベッドの準備、5歳児はさらに野菜の水やりや本箱の整理もしています。2人ずつの当番活動に主体的にかかわりながら、子どもたちは少しずつ自信をつけています。また、朝の会や帰りの会では、今日したいこと、楽しかったこと、明日もやりたいことなどを聞いて活動に取り入れています。

外部講師より体育指導、音体指導、リトミック指導を受けています

 3~5歳児は外部講師により体育指導、音体指導、リトミック指導(1歳児~)を受けています。体育は身体を動かす楽しさを知り、運動能力の向上を図るねらいをもって導入しています。音体(鼓笛隊)のねらいは、音楽を皆で奏でる気持ち良さを知り、表現する楽しさを知ってほしいと思っています。リトミックは音楽リズムに合わせて身体を動かし、表現する楽しさを知ることをねらいとしています。いずれも年間指導計画を立案して行っています。発表会では、音体やリトミックなど日ごろ楽しんできたことを保護者に見てもらっています。

陽当たりの良い園庭で好きな遊びを存分に楽しんでいます

 園は自然環境に恵まれているため、例年は川に隣接している遊歩道や公園などに散歩に出かけていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防対策により散歩は中止して、園庭で遊ぶようにしています。園庭でも密になることのないように、乳児、幼児と時間帯を分けて遊ぶようにしています。分園の0歳児は園舎と隣接する広場で遊んでいます。今年度はプールも中止し、どろんこ遊びや水遊びを行いました。これらも今年度は例年に比べると回数を減らして実施しました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
今年度は子どもたちと楽しめるやり方を考えながら行事に取り組んでいます

 園では行事のねらいとして、みんなで協力する力、やり遂げる達成感、当日まで努力した過程の大切さを知り成長を促すこととして、子どもたちと楽しみながらさまざまな行事を行っています。今年度は新型コロナウイルス感染症予防対策を考慮しながら、子どもたちが楽しめるやり方を模索しながら各行事に取り組んでいます。是政まつりは子どもたちだけでのお店屋さんごっこを楽しみました。運動会は園庭で行い、保護者は1名の参加とし、3~5歳児がクラスごとの時間差で行いました。発表会も3~5歳児がクラスごとに行う予定にしています。

運動会や発表会など、当日までの過程を通して子どもの自己肯定感をはぐくんでいます

 運動会や発表会などの行事は、日常保育で取り組んでいることを子どもたちの意見を聞きながら取り入れています。運動会ではチームで協力して行う玉入れ、バルーン、鼓笛、組体操では一人ひとりが取り組み、みんなで協力して表現することでのやり遂げる喜びや達成感を味わっています。発表会では、クラスごとにオペレッタや合奏に取り組み、みんなでやり遂げる喜びを味わっています。発表当日までの過程でお互いに協力し、励まし合うことを通して、相手を認めるとともに自分も認める自己肯定感をはぐくむことを目ざしています。

年度初めに年間行事予定表を配付し、保護者の理解、協力を得ています

 年度初めには年間行事予定表を配付して保護者への理解、協力を得ています。また、毎月の園便りでも月の行事を保護者に知らせています。行事間近には、行事の主旨を知らせるお便りを配付し、掲示しています。宗教法人として、仏教保育の年間のねらいも入園時に配付する園のしおりに掲載して、仏教の教えを保護者に伝えています。日本の伝統行事や宗教行事、移動動物園、カヌー、川遊び、地域の神社まつりへの参加など、当園ならではの行事を楽しんでいる子どもたちです。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園では1時間の延長保育により保護者の状況に応じ、異年齢保育などを行っています

 保育時間は入園時に通勤時間と勤務時間により定めています。1時間の延長保育の定期的な利用とスポットでの利用いずれか、保護者の状況に応じて対応しています。夕方は17時30分までは1、2歳児は各クラスで過ごし、17時30分からは1歳児クラスでの合同保育となります。18時からは、3~5歳児も加わり、1~5歳児の異年齢保育を行っています。今年度は新型コロナウイルス感染症予防対策の影響を受けて自宅勤務や時差通勤などの勤務体系に変更となっている家庭もあり、延長保育のスポット利用が増えています。

延長保育年間計画を作成し、子どもが楽しく過ごせるように配慮しています

 長時間保育年間指導計画を4期に分けて作成しています。年間目標として、「安全な環境のもと、気持ちを受けとめられ安心して過ごす」「異年齢とのかかわりを広げていく中で互いを認め合い、関係を深める」を挙げています。延長保育を担当する職員はシフトを組んで保育にあたっていますが、延長保育日誌の記録により前日の子どもたちの状況を把握しながら当日の保育を考慮しています。延長保育時間は少人数で楽しめるトランプやパズルなどを用意して、異年齢でかかわりながら、おとなといっしょに遊び、楽しく過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食への興味と関心をもてるよう、行事食やバイキング形式の提供を取り入れています

 給食は、4歳から毎日バイキング形式で行います。食前には今日のメニューを子どもたちに説明し、料理に興味が持てるようにしています。また、日本の伝統行事食も大事にしています。時の記念日には時計に見立てた食事を提供し、七草粥を提供する日には実際の七草を子どもたちと保護者に見てもらうなど、食材にも関心をもてるように考慮しています。今年度は口頭でのメニュー説明は控えてホワイトボードに記入して伝えたり、密にならないように食事の時間をずらしたり、向かい合わせで座わらないなど、新型コロナウイルス感染症対策に努めています。

食材は主に国産にこだわり旬の食材を使用し、和食中心の食事を提供しています

 食材は主に安全で安心な国産にこだわり、旬の食材を使用するなど、彩りにも配慮しながら和食を中心とした食事を提供しています。調理法も工夫し、郷土料理も取り入れています。食事時には2歳児からランチョンマットを使用しています。ランチョンマットには春夏秋冬の季節を感じられるように季節感のある絵が描かれています。食物アレルギーのある子どもには、除去食や代替食で対応するとともに、提供の際は食器をトレーに並べてラップをかけ、名札もつけて誤食のないように努めています。体調不良の子どもにも状態に応じて対応しています。

園ではトマト、オクラ、ゴーヤなどを栽培し、収穫した野菜を給食で提供しています

 園では夏に子どもたちと、なすやトマト、オクラ、ゴーヤなどをプランターで栽培しています。園で子どもたちと栽培した野菜は調理して給食に出しています。ゴーヤはゴーヤチャンプルのほか豚肉とのかき揚げにするなど、子どもたちが食べやすいように工夫して提供しています。子どもたちも自分たちで育てた野菜なので、よく食べています。洗う、ちぎる、切るなどの料理の下ごしらえも子どもたちが行っています。例年、畑で大根やじゃが芋掘りをしていましたが、今年度はコロナ禍のため中止しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を作成し子どもの健康に留意しています

 保健計画を4期に分けて、毎日行うもの、毎月行うもの、随時行うもの、家庭、地域との連携などを定め、子どもの健康に留意しています。随時行うものとして、幼児への歯磨き指導、手洗い指導、3歳児への排泄時のおしりの拭き方、和式トイレの使い方などについて指導しています。また、頭髪検査も行っています。職員に向けては、嘔吐処理について、緊急時対応について、アナフィラキシーに対する補助治療剤講習などの園内研修を行い、子どもたちが安全な環境の中、健康に過ごせるように留意しています。

今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について理解、協力をお願いしました

 今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について、園医から情報を得て何度もお便りを配付し、保護者の理解と協力が得られるよう努めています。行事の大幅な変更、保育園での対応、登降園時のお願い、7月以降の保育園の対応についてなど、お便りを配付して知らせています。また、「登園前には保護者、子どもともに必ず検温をしてください」「送迎者はできるだけ1名で」「送迎者以外の方は園庭内に入らないでください」「保育室には入らないでください」などのお願いを伝えるほか、登降園時は門でアルコール消毒を実施しています。

毎月保健便りを発行して季節ごとの留意事項を伝えています

 保健便りでは、感染症予防対策とともに、季節ごとに健康面での留意事項を伝え、子どもが健康に過ごせるように努めています。6月は口の健康習慣ということで、0~5歳児まで年齢別の歯磨きの方法を伝えています。大人が行う仕上げ磨きについてもていねいに年齢ごとの方法を知らせています。8月には、熱中症予防について記し、「適宜マスクを外しましょう」とコロナ禍における注意事項を伝えています。そのほか、乳幼児突然死症候群の予防として、5歳児まで午睡チェックをしっかり行い、0歳児にはセンサーを導入して安全に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮して急な保育時間の変更にも対応しています

 登降園時間については、入園時に保護者の通勤時間と勤務時間により決定しています。家庭の事情や急な残業、交通事情などによる急な保育時間の変更依頼には柔軟に対応しています。急な補食の依頼にも対応し、18時には提供しています。通院の場合は通院時間に合わせての登園にも対応しています。行事は主に土曜日に設定していますが、仕事が休みの保護者が多いために土曜日の開催としています。個別面談は、申し出に応じて年間通して対応するようにしています。

例年誕生会は誕生児の保護者に参加してもらっています

 例年誕生会には誕生児の保護者に参加してもらい、子どもたちの誕生を保護者とともにお祝いしていました。今年度は感染症予防対策のため、クラスごとに子どもの誕生日の日にお祝いし、誕生児はワッペンをつけ、職員みんなからお祝いの言葉をかけるようにしました。運動会はクラスごとに保護者の人数を制限して行いました。発表会も、感染症対策をとりながらクラスごとに行う予定にしています。また、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について、保育園での対応などを記載したお便りを配付して、理解を得られるよう努めています。

園の保育や子どもの様子をクラス便りで伝え、面談も希望に応じて実施しています

 今年度は保育参観や懇談会を中止したため、クラス便りでクラスの年間目標、子どもの様子や今後の成長の目標などを知らせています。個別面談の期間は例年より長い期間で設定し、希望者全員の面談を行いました。今回の利用者調査には、「過ごす時間が濃密な分、子どもにとって保育園の先生は家族のような大切な存在のようです」との声や「感染症予防対策のため、先生方と話す機会はあまりないのは残念ですが、お迎えの際にコミュニケーションはとれています」「休園中にも連絡くださりありがたかった」などの声が寄せられています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設への訪問や川でのボート乗りなど、地域の方と交流し多様な体験をしています

 今年度は新型コロナウイルス感染症予防対策のため、高齢者施設への訪問、川でのカヌー乗りも中止としています。例年は、高齢者施設へ3~5歳児が年3回訪問し、楽器演奏を披露するなどで交流しています。川では、5歳児はカヌーに乗り、オールを使い漕ぐ体験をしています。また、石ころアートや土手すべり、川原探検なども行い自然を満喫しています。そのほか、町内の老人会の方を園に招待し、子どもたちといっしょに輪投げやお手玉遊びを楽しんでもらうことが恒例になっていましたが、こちらも今年は中止しています。

移動動物園や人形劇など地域の方にも参加を呼びかけています

 例年実施している移動動物園や人形劇、もちつき大会などはコロナ禍のため中止としたので、今年度は近隣の方の行事への招待は全て中止となっています。地域に根付いている保育園として、毎年地域の方の協力を得てさまざまな交流が実施されていたため、今年は残念な年となりました。ところが、地域の神社の方から「神事体験はいかがですか」と声をかけてもらい、5歳児ははっぴを着て参加し、拝殿の中に入れてもらいお参りの体験をさせてもらいました。境内の中にちょうちんも下げてもらう中、神事を体験させてもらいました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取扱いや子どもの氏名や写真の園内掲示について同意の確認をしています

 保育園における個人情報の取り扱いについて、第三者への提供では必要な支援を図るため、医療機関や小学校のほか、必要に応じて教育施設などの関係機関へ情報を提供することを説明し、同意を得ています。また、保育園内における氏名等の掲示や記載、行事などで撮影する写真の掲示についても同意を得ています。そのほか誕生日の子どもの写真をその日付とともに園内に掲示することや、靴箱やロッカー、タオル掛けの子どもの名前、制作物などを掲示する際に子どもの名前を記載することなどについても説明し、同意を得ています。

人権擁護の注意事項を職員が目につくところに掲示して、意識できるようにしています

 子どもと接するうえで配慮するべきこととして、子どもを呼び捨てにしない、怒鳴らない、無視しない、行動制限や差別的な待遇をしない、強制をしないなどを記載した書面を事務室や更衣室に掲示して、普段から意識できるようにしています。また、保育活動において、子どもの思いや要望をていねいに受けとめ、子どものやりたいことが実現できるように配慮するとともに、主体的に活動できる環境を作るように努めています。子ども一人ひとりの気持ちや思いに寄り添うように心がけています。

各年齢での保育の課題や虐待防止などについて学習し理解を深めています

 園内研修では、講師を招き、「各年齢での保育の課題について」学習し理解を深めています。0歳児においては五感とどう向き合うのか、1、2歳児においては、生活習慣の基本をどう培っていくのかなど、各年齢に即した課題について学び合い、研修後はレポートを提出しています。非常勤職員には夜の時間を設定して園内研修を行っています。今年度は新型コロナウイルス感染症予防対策での在宅勤務中の課題として、虐待防止について学習してもらい、レポートを提出してもらうなど、保育の質の向上に努めました。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務手順をまとめたスタッフハンドブックを整備し、必要に応じて確認しています

 スタッフハンドブックとして、社会人としての応対、自分の向上のための指針、各担当の仕事、リスクマネジメントについて、緊急対応マニュアル、児童虐待マニュアルを整備しています。社会人としての応対では電話対応、接客、お茶の入れ方などを具体的に記載しています。自分の向上のための指針では子どもの年齢別発達、個人情報、自己管理についてなどを記載しています。各担当の仕事としてお散歩マニュアル、早番遅番マニュアル、看護師としての役割、調理室作業マニュアルなどを整備し、必要に応じて確認しています。

在宅期間中新人職員は在宅勤務中に、園の重要事項やマニュアルについて学習しました

 今年度は感染症予防対策での在宅期間中に新人職員には、園の重要事項説明書、保育園のしおり、マニュアルを保護者に説明できるように熟読し、学習するよう課題としました。マニュアルについては、わからないときには確認して業務の標準化を図っていますが、さらには、状況の変化にともない職員が現場で必要とする事案の組み入れ、消去などの改訂や、定期的な読み合わせなどによる見直しを継続することで、マニュアルの使いやすさの改善、業務水準の向上になるのではないでしょうか。

保護者や職員からの意見、要望により、検討し対応しています

 今年度は新型コロナウイルス感染症予防対策として、職員からの意見を反映しながら、三密を避けて保育室はできるだけ広く使えるように環境を整え、遊びの時間帯や場所、午睡の仕方など検討するなど、予防に努めています。園庭で遊ぶ時間帯をクラス別に決めて、密にならないように配慮しています。また、園庭の大型遊具の老朽化について安全基準にともない、入れ替えを実施しています。そのほか、今年度の運動会は保護者1名の参加に限定したため、リモートで映像を配信してもらえたら良かったとの声があり、今後の検討課題としています。