東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 宇喜田おひさま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 養護と教育を一体的に行う中、子ども一人一人を尊重し、生きる力の基礎を身につけ、地域に開かれた子育て支援を展開し、保育園としての社会的役割を果たします。 2) 身近な環境と関わりながら、子どもが主体的になるよう、多様な遊びや生活を通じて育みたい資質や能力を身につけ、小学校へのスムーズな移行を目指します。 3) 保育所保育指針の改定や法人設立からの社会情勢の変化を踏まえ、特に保育指針の改定に伴い乳児保育の重要性について考え、安全で快適な環境の元、子どもの心をしっかりと受け止め、一人一人の発達に応じた適切な援助や関わりにより、豊かで健康な心と体を育てます。 4) 全ての子育て家庭を対象に保育園の特性を活かし、地域や他機関との連携及び協働による相談や援助など、地域に開かれた子育て支援をします。 5) 園目標に掲げている想像力豊かな子や、よく聞いてよく見てよく考える自発的な心が育つようにします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 一人一人の子どもの意思を尊重し、しっかりと向き合うことが出来、自己肯定感が育つような言葉がけが出来る職員。 自発的に物事を考え積極的に取り組むことが出来る職員。保護者の立場になり、気持ちに寄り添い子ども達の成長を共に喜び合い共感できる職員。自らのスキルアップのために努力を惜しまない職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 乳幼児期は人間の基礎を作る大切な時期にあり、その時期に携わる私たちの責任は重大であるために、その意識をしっかりと持って欲しい。そのための研修や自らの学びの場を持つようにし、常に新しい保育を模索しながら、その時の子どもの状況に応じて柔軟に対応できるようにしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな自然に触れ、体験を通して、日常の遊びや行事の中で、子どもたちは自分の気持ちを豊かに表現しています

 近隣の公園に散歩に出かけ木の実や落ち葉を見つけ、落ち葉をイメージして作った作品が飾ってあります。園内には畑があり、夏にはそれぞれのクラスで話し合った夏野菜の栽培を行い、子どもたちが水やりや成長の観察、収穫を体験しています。子どもたちはかぼちゃの種や実のくり抜きを体験し、ハロウィンに向けてかぼちゃランタンを製作しました。日常の遊びや行事の中でさまざまな自然に触れ合う機会があり、子どもたちは自然の美しさや、季節の変化、自然物の感触を体験し、自分の気持ちを言葉や製作によって表現しています。
2 子どもの発達や興味関心に合わせ、子どもたちが自ら考え、主体的に遊び、生活できるよう、職員が工夫して保育環境を整えています

 各クラスでは、遊びごとにコーナーが設定されています。子どもたちが自ら遊びたい場所や遊具を選び、それぞれが夢中になれる環境を整えています。年齢に合わせ、自分の物の置き場所が写真や文字で明記され、製作途中でまだ続きがある作品を飾る場所を作っています。子どもが自ら考えて片付けができるよう工夫され、一人ひとりの作品を大切にしています。また、ブロック部品を種類ごとに分け、色鉛筆も色ごとに分けたり、ゴミの分別表記がされるなど、子どもが主体的に考え、選んだり、片付けられるよう工夫して環境を整えています。
3 職員や保護者とのコミュニケーションを大切にするなど、コロナ禍の中でも、経営層は連携して園運営でリーダーシップを発揮しています

 園は区立園から民営化して開設した園で、職員は全てが入れ替わりました。この状況を踏まえ、園長は職員のチームワークづくりや保護者との信頼関係構築を重点に今年度取り組みました。また園長、主任、副主任2名の4者会議を組織し、副主任を中心に職員の意見をくみ取るなど、職員とのコミュニケーションをスムーズに行えるようにしました。昼礼、職員会議、カリキュラムの会議である毎月の「月反省」で子どもの成長に合わせた保育や保護者にも子どもの様子を伝えられるようにするなど、経営層は連携して園運営でリーダーシップを発揮しています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間の伝達や引き継ぎが行えるしくみが整っています。更に引き継ぎの内容が具体的に伝わるような工夫を期待します

 子どもの情報を職員間で確実に共有できるよう、クラス伝達ファイル、伝達日誌などの記録を全職員が閲覧する仕組みを整えています。しかし、うまく伝わらなかったことがあったため、記録の確認は、確認印を押すようにし、確認できていない職員を把握し、個別に伝達するなど改善しています。確認印を確認することで、話し合った内容をどう記録するか、書き方の指導につなげるなど、主任がしくみの改善を進めています。今後はクラス伝達ファイルなどの書式も見直し、子どもごとのエピソードなど具体的な内容が確実に伝わるしくみの工夫を期待します。
2 コロナ禍で中止となった地域交流や子育て家庭支援の計画を、状況を見定めながら、確実に行えるように検討をすすめるとよいでしょう

 園は今年4月の開園です。初年度から小学校と園の子どもの交流や、地域の子育て支援の取り組みとして子育て家庭の運動会への招待のほか、10月には製作や手遊びなどさまざまなプログラムを作成し、地域に周知するなど準備してきました。しかしながら、コロナ禍で中止になり、電話での問い合わせや予約も入りましたがお断りする結果になりました。園では改めて、春には地域との交流や地域の子育て家庭支援を行えるように検討を進めています。今後のコロナ禍の状況を見定めながら、計画を具体化し、確実にすすめるとよいでしょう。
3 事業計画と整合があり、計画期間、担当なども明確にした園独自の実践的な中長期計画を策定することをお勧めします

 職員の資質向上、施設改修、健全財政の堅持などの内容からなる中長期計画に基づき、年度の事業計画を策定しています。しかし、中長期計画は法人が策定したもので、「法人としてのスケールメリットを活かす」「法人組織力の強化」など法人全体にかかわる項目があり、園で実践すべき園の具体的な課題との整合が取れていない面もあります。また、計画期間や担当者などが不明確です。事業計画と整合があり、計画期間、担当なども明確にした園独自の実践的な中長期計画を策定することをお勧めします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちといっしょに準備をすることで、子どもを主体とした行事を実施しています

 子どもが季節を感じる、本物に触れる機会を大切に考え行事を実施しています。十五夜では、子どもたちが粘土でお団子を作り、ブロックで作ったうさぎを飾るなどお供えの準備を手伝っています。また、ハロウィンでは、かぼちゃの硬さを感じながらくり抜きを手伝ってかぼちゃランタンを作っています。大きくなったね会の劇で使用する小道具やお面を子どもたちが作成しています。夏のお楽しみ会では、5歳児がスライムを作り、小さい子が楽しめる遊びの準備をしています。さまざまな行事で、子どもが主体的に準備にかかわる機会がたくさんあります。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
2 ★ 調理員と職員が連携し、子どもが食に関心を持ち、楽しく食事できるよう工夫しています

 職員と調理員が連携し、子どもの食に関する取り組みを行っています。調理員が毎日各クラスを巡回するなど、日ごろから子どもとかかわる機会があります。おべんとう給食など子どもが普段と違う雰囲気で食事を楽しんだ後は、調理員に感謝の気持ちを伝え、子どもたちが日ごろ食事を作ってくれる調理員に感謝の気持ちを持てるよう職員が配慮しています。夏野菜の栽培も行い、収穫したきゅうりは調理員がスティックきゅうりにして、みなで試食しています。誕生日給食ではメニューや盛り付けを工夫し、子どもが楽しんで食事ができるようにしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 公立園からの引き継ぎにあたり、保護者や職員間の信頼関係構築に力を入れてきました

 当園は本年4月に区立保育園から民営化により新設した園です。非常勤職員以外職員全てが入れ替わりました。コロナ禍でさまざまな制約がある中でも、園は方針やサービスについて公立園からの引き継ぎに時間をかけてきました。改善課題に取り組みつつ、サービスの急な変更は避け、ブログや送迎時の声かけなど保護者とのコミュニケーションを大切に取り組むなど、職員間の信頼関係構築にも力を入れてきました。このような中で当初は保護者から「民営化が決まった時、とても不安でしたが、良い園になってよかった」などの声が寄せられています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している93世帯を対象に調査を実施しました。在園児は103名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 93世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 93人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 57.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が16人(30.2%)、「満足」が31人(58.5%)で「満足」以上の回答は合計47人(88.7%)でした。  自由意見には、「全体の雰囲気が明るく活発でとても良いと思います」「先生方皆さんが一生懸命保育に取りくんでくださっていて、子どもの成長をいっしょに喜んでくださり、ありがたいです」「担任以外のクラスの先生方が子どもの名前を覚えてくださっています」「先生方が子どもたちとしっかり向き合っていると思います」「親にも体調や悩んでいないかと気にかけてくださり、話を聞いていただき、親子共々、この園に入ってすごく良かったと思っています」「園庭が広く、日当たりが良いです」「コロナ禍の制限の多い時でも食育など、実施してくださって嬉しいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で94.3%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で92.5%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%でした。  自由意見には、「なかなかゆっくりと子どもといっしょに取り組む事ができませんが、できる事が増えていてびっくりすることがあります」「園での学びを自宅で披露してくれるときがあり、嬉しく思います」「非常に思います」「先生の数が多く、つまづいてもサポートしてもらえるので子どももすごく成長できています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が5.7%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「家には無いおもちゃで、自分で考えて創作ができて良いです」「野菜を育てた事で植物や食に関心を持てたと思います」「夏のお楽しみ会、おばけやしきがとっても楽しかったようです」「いつもとても楽しそうです」「どの子どもものびのび楽しそうにしています」「毎日、楽しく保育園に通い、リズム体操や手遊び歌を家でもやっています」「工作で楽しいものがたくさんあると思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が15.1%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が5.7%でした。  自由意見には、「おやつのほとんどが手作りで温かみがあって嬉しいです」「家では出せないような食事が出るので嬉しく思っています。」「アレルギー対応なども柔軟なようです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が54.7%、「どちらともいえない」が32.1%、「いいえ」が9.4%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「園庭が広いのでコロナ禍で外の公園に行けなくても問題ありません。プールもあります」「コロナ禍で制限もある中で運動会も実施してくださってありがとうございます」「園庭で、虫を見つけたり、野菜を育てたりできるところが良いです。育てたパプリカやきゅうりを給食に使っていただき感動しました」「新型コロナウイルスの影響もあり今年は少ないですが、仕方がないと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が15.1%、「無回答・非該当」が7.5%でした。  自由意見には、「適宜、親身に相談にのってくださり、感謝しています」「お迎えの時間が早くなっても遅くなってもフレキシブルに対応してくださいます」「まだ経験がありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「セキュリティー面はとても良いです」「門のロックは手間ではあるが、防犯の面ではとても良いと思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が20.8%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「コロナ禍で行事がないので、どちらともいえないです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.0%、「どちらともいえない」が17.0%でした。  自由意見には、「いつもお世話になっています」「経営層の対応が早く、誠実です」「クラスの先生がとても話しやすく、安心して預けられています」「民営化した事もあり、保育士さんが保護者と信頼関係を築こうと、子どもの様子を送迎時に話してくださっているので安心しています」「心配事など相談した時の情報共有の早さ、対応の早さにはおどろきました」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が5.7%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「整理・整頓されていて良いです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.0%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「いつも笑顔で、他のクラスの先生も知ってくださり安心です」「挨拶が気持ち良いです」「担任の先生方が明るく子どももよく懐いているのがわかります」「送り迎えの時に必ず保育士さんが声をかけているのがとても良いことだと思います」「とても感じの良い経営層と優しくて明るく楽しそうな先生方ばかりで、子どもを預かっていただくのにとても良い園だと思っています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が9.4%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「些細すぎる程細かく伝えてくださるので感謝しています」「経験がありません」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が66.0%、「どちらともいえない」が26.4%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が5.7%でした。  自由意見には、「トラブル自体をあまり聞かないので対応していただいていると思っています」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「子どもの不安や気持ちに寄り添ってくれる先生方に大変感謝しています」「子どもに寄り添った保育をしてくれていると感じます」「子どもの特性を含めてまるごと受け入れてくれて、いっしょに育てましょう、など温かい言葉をかけてくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が17.0%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「経験がありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が3.8%でした。  自由意見には、「朝も帰りも必ず子どもの様子や園の事を教えてくれるのでありがたいです」「保育園のホームページにブログをアップしてくださるので、園での様子がわかり、成長を感じられます。園での細かな様子も、きちんと教えてくださり、安心します」「ブログで日中の様子を配信してもらえる事はとてもうれしく思います。話だけではわからない楽しい様子が伝わります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が11.3%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「以前、要望に対し、対応してくださいました」「心配していたことが対応されて安心です」「保護者の意見にも柔軟に対応してくれています」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「説明していただいたと思うのですが、私自身がよくわかっていないと思いました」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
クラスだよりに月のねらいを掲載し、指導計画の具体的内容を保護者に伝えています

 園の基本方針に一人ひとりの子どもの育ちを大切にし、発達や個性に合わせた保育を掲げ、子どもの主体性を大切にした保育を行っています。法人理念、園の基本方針、保育の目標を掲載した入園のしおりを職員に配付し、全体的な計画にも掲載して職員に周知します。職員には入職時の法人のオリエンテーションや年度初めの職員会議で周知します。保護者には入園説明会や保護者会で説明しますが、今年はコロナ禍で、パンフレットなど入園資料の配付により周知しました。クラスだよりにも月のねらいを掲載して指導計画に基づいた保育内容を伝えています。

園長は園全体の業務を統括し、主任、副主任と連携して園をリードしています

 運営規程、園の職務(権限)分担表に、園長は園の業務を統括することが明記されています。これに基づき、園長は園内の業務では園長、主任、副主任で連携して会議や相談により職員をリードし、指導計画作成指導、保護者や苦情への対応、人事労務管理などを担います。園長は対外的に園を代表し、区との連絡窓口となり、区の私立園長会議などに出席し、法人との調整業務も担っています。また、事業報告、事業計画の策定、収支の管理も担当し、職員への指示、周知徹底や、法人への園運営の状況を報告するなど、園全体をリードしています。

人事や感染症対策など重要な案件について、その経緯を職員や保護者に周知しています

 事業計画や事業報告の作成、人事、設備投資など重要な案件は園長が起案し、法人の了承を得た後、職員会議で周知しています。重要な案件の内、子どもや保護者に大きくかかわる人事、遊具や絵本などの新規導入などは、園長、主任、副主任(2名)の4者会議にかけ、職員の声を踏まえて決めるようにし、決定後は職員会議で経緯を説明します。保育業務支援アプリの導入や新型コロナウイルスの感染防止策では、主任、副主任の意見を踏まえ園長が決定し、内容によって保護者に文書配布・掲示のほか、必要な場合は口頭でも説明します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園内外の環境を把握し、一時保育、地域の子育て支援など園の課題を抽出しています

 行事アンケートやご意見箱、保護者との会話、職員会議、子育て地域連絡会などからニーズを把握しています。幼児教育の充実に関する意見、一時保育・緊急一時保育の要望や育児講座、育児相談などにニーズを把握しています。区や認可私立保育園長会などからも待機児童や保育士確保状況など、福祉事業全体の動向を把握しています。法人から提示された財務資料により法人や園の経営状況も把握しています。これら把握した情報から、感染防止対策や地域子育て支援、一時保育など、園の課題を抽出しています。

抽出した課題に基づき3か年計画と事業計画を策定しています

 職員の資質向上、施設改修、健全財政の堅持などの内容からなる法人の中長期計画に基づき、年度の事業計画を策定しています。開園の年度でもあり、職員のチームワークづくり、地域に根ざした安定的な保育園の運営、保護者支援、地域の子育て支援、職員育成、子どもの主体性を大切にした環境設定、施設改修計画、研修計画などの項目で策定し、抽出した課題を事業計画に具体化しています。法人からの財務諸表に基づき、園長が計画に必要な予算について法人に相談・確保し着実に計画を進めています。

計画の進捗は職員会議で確認していますが、目標や達成度合いの指標の設定が望まれます

 事業計画は年度の業務分担表、係分担表に基づき全職員が担って推進しています。業務分担表でクラス担当が示され、係分担表は運営に関する、教材、保健衛生、環境、写真・アルバム・誕生カード、企画・会計、防災・防犯などの担当を決め、計画を進めています。行事は行事ごとに担当係を決めて取り組んでいます。毎月1回職員会議を開催し、各業務や行事の報告が行われ計画の進捗を確認し反省を行い、到達点の確認は行っています。しかし、目標、達成度合いを測る指標が設定されておらず、今後の課題となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に法令遵守、守秘義務などを周知し、子どもの権利擁護に取り組んでいます

 全職員配付の「ステートメントブック」で個人情報保護、虐待防止・権利擁護を、就業規則の服務で守秘義務について職員に周知しています。また、入社時のオリエンテーションで法令遵守などの研修を行い職員の理解を促しています。職員会議、昼礼で他施設の不適切な事例が掲載された新聞記事などで共有し、法令、規範を守るよう確認しています。苦情解決制度は入園のしおりに掲載し入園説明会で保護者に周知し、玄関にも掲示しています。健康診断の連絡についての苦情では、職員会議で連絡方法改善を徹底するなどその解決に取り組んでいます。

虐待のチェックリストなどを職員で共有し、虐待防止に組織的に取り組んでいます

 虐待防止マニュアルに基づき、虐待の4類型や虐待の疑い、発見の手順を確認したり、事例もあげ、園内研修で職員に周知しています。また「ステートメントブック」にある虐待について”気づくためのチェックリスト”について確認するなど、虐待防止について職員会議や昼礼などで折に触れ話し合い虐待防止に取り組んでいます。また、虐待の疑いがある場合には区の子ども家庭支援センターや児童相談所と連携し、運営法人にも報告する体制を整え、組織的に防止に取り組んでいます。

地域の一員として園長会議などに参加し、感染防止などに協働して取り組んでいます

 園のホームページや行事など園の行事を園の外に掲示し地域の子育て家庭をお誘いするなど透明性を高めています。実習生、ボランティア受け入れのマニュアルを作成し、担当者を主任として体制を整え、専門学校の実習生を受け入れました。中学生の職場体験などは体制を整えつつもコロナ禍で今年度は取り組めませんでした。園への問い合わせなどから子育て支援の取り組みを10月に計画していましたが、コロナ禍で春に延期しました。区の要保護児童対策地域協議会や認可私立保育園園長会に参加し、園長会では感染防止に向け協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画で、災害時の避難や連絡経路、業務継続などの対応を明確化しています

 園ではリスクを洗い出し、水害、地震(津波)、感染症の順に優先順位をつけています。事業継続計画(BCP)の中で、予測される場面ごとの発生時の対応や、避難経路、連絡経路や職員体制、備蓄、業務継続の対応などの内容を明示しています。特に水害は氾濫の危険のある河川が近いことから区のハザードマップを基に園のある建物に垂直避難するなどの対応を明確化しています。これらの内容は、職員に周知し、保護者には避難場所や非常時の連絡方法などを周知しています。災害関係では消防署、不審者対応は警察署など関係機関にも周知されています。

事故報告、ヒヤリハット制度に基づき、事故の原因究明と再発防止に取り組んでいます

 事故発生の場合は速やかに子どもや保護者への対応処置を行い、事故報告書に記録し、原因究明と再発防止策について職員会議で話し合います。事故にならずに済んだ場合はヒヤリハット報告に記録し、職員間で共有化し再発の防止に努めています。これらの報告書は毎月の職員会議で報告され再発防止に努めています。法人でも事故の年齢や時間帯などの統計が出され、これを基に事故の予防にも取り組んでいます。机に子どもがぶつかった事故では、子どもの動きや行動を考慮した机や椅子の設置にするなど、事故の再発防止、予防に努めています。

経営情報など園情報を管理する仕組みにより、情報の活用、保護に取り組んでいます

 法人の文書管理規程に文書の利用、保管、廃棄の規定があり、これに基づいて文書を保管・廃棄しています。経営に関する情報は鍵付きの書棚などに保管し、必要なとき職員がいつでも使えるようになっています。園は文書電子化を進めており、電子文書を取り扱う全てパソコンはID、パスワードで園長、職員別のアクセス権限を区別して管理し、使わないパソコンはキャビネットに保管します。個人情報管理マニュアルには個人情報の利用目的や開示請求への対応を明示しています。職員、実習生やボランティアにも守秘義務の誓約書を提出してもらいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育園の見学、紹介制度など工夫して人材を確保し、人材育成にも取り組んでいます

 子どもの健やかな成長のために強い使命感と情熱を持った人という人材像を定め、ホームページ、採用サイトで募集します。また、就職希望者の見学会を開催し、参加者にはプリペイドカードを配布するなどして見学者を募ったり、職員の紹介制度など工夫しています。法人人材部と園長で面接し園長が採用を決定します。採用後は、新人とベテランのバランスを考慮し配置し、配置後は面談内容も踏まえて異動します。園長から一般職員までの一般、上級、主任、副園長、園長の各ステージごとの職務要件を職員に周知し長期的展望を確認できるようにしています。

コロナ禍の中で、園内研修に力を入れ、保育技術・知識などに全職員が参加しています

 コロナ禍で面接は十分できていませんが、通常は年度初めの職員面接で自己申告の個人目標を確認し、年度末に振り返り面接を行います。面接内容、各ステージなどを考慮し、園長・主任で個人別研修計画、園内研修を計画します。外部研修は全職員が参加を予定する中、研修が中止されたり、定員縮小で多くの職員が参加できていません。参加した場合は研修受講後、研修報告書を提出し、職員会議で共有化しています。常勤・非常勤職員はAEDの扱いなど園内研修に参加しています。主任には園長業務を経験させるなど職員を指導できるよう支援しています。

次年度の職員の意向を把握した上で、業務配置や人間関係の構築にも配慮しています

 各職務ごとのステージに連動した給与体系が整備されています。園は勤怠管理システムデータを基に園長・主任が休暇や残業などの労務管理を行い、残業や休暇取得が公平になるよう働きやすい職場環境に配慮しています。園長面談で次年度の意向を把握するなど職員意識を把握した上で、業務配置や人間関係の構築にも配慮しています。コロナ禍の中で、懇親会を行う予定でしたが、中止し、その代わり仕出し弁当をとって園内で職員交流を行ったり、おひさま会という法人レベルの互助会で映画鑑賞の割引を受けられるなど福利厚生にも取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園は本年4月に区立保育園から民営化園として新規に開設した園で、職員は非常勤職員以外全てが入れ替わりました。そのような状況を踏まえ、法人の中長期計画の職員の資質向上、事業計画の組織力向上の方針を受け、開園初年度の今年度は職員のチームワークづくりを重点に取り組みを進めてきました。前園からの引き継ぎを行いつつ、全職員との園長面談を行い、職員一人ひとりの資質の把握と運営への意見も吸収しています。園の方針を浸透させるしくみとして、園長、主任、副主任2名の「4者会議」を月1回行い、分担して職員をまとめることに注力しました。その結果、ほかのクラスで人手が足りないと、自主的に手伝いに行くなどの雰囲気が醸成されチームとしての活動が向上しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
 初年度であり、引き継ぎもあるので、保護者からの厳しいご意見も覚悟していましたが、チームとしてまとまり、助け合う取り組みが進みました。その結果、保護者からも、コロナ禍の中で保護者会中止や行事縮小に対する残念の声はあるものの、「前の園よりとても良くなった」との評価をされるなど、園としては予想を上回る評価をもらうことができました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  今年度、社会的課題への対応として地域の子育て支援の取り組みを計画しました。園での取り組みを知ってもらうために、製作や手遊び、運動遊びなどさまざまなプログラムを作成し、10月開催の計画として、園のホームページに掲載したり、区の健康サポートセンター、園医のところにチラシを置かせてもらいました。その結果、電話での問い合わせや予約も入りました。しかし、コロナ禍の中で、中止することになってしまいました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
 園では今後のコロナ禍の状況を見定めながら、巧技台を使った運動遊び、手遊び、ふれあい遊びなど改めて計画し、春には行えるように検討を進めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや江戸川区の保育園ガイドブックより園の情報を確認ですることができます

 ホームページでは、園の特徴や一日、年間行事などが確認できます。入園の案内で、園内見学や入園の手順などを確認することができます。掲示板は地域の方が通行する道路側に設置されており、入園案内の日程や地域の子育て支援を紹介した手紙などを掲示し、利用希望者に情報を提供しています。江戸川区が作成している、区内の保育園が紹介されているガイドブックに、園の情報を提供しています。利用希望者はさまざまな方法で園の情報を入手することができます。

ブログを定期的に配信し、園の行事や活動の様子がより伝わるよう工夫しています

 定期的にブログを配信しています。ブログでは各クラスの活動の様子や園内の行事の様子など、写真と文章にて子どもたちの楽しい様子が伝わるよう工夫しています。また、ブログを作成する際は、子どもの名前や外部の方が映らないよう配慮しています。ホームページでは、園だよりや献立、子育て情報誌など園が発行している手紙や園のしおりなど、ダウンロードして閲覧することが可能です。入園を希望する際の手順についても確認することができ、江戸川区のホームページの確認も可能です。

園見学は予約制で実施しており、園長や主任が個別に説明を行っています

 園見学は個別の予約制となっており、電話や直接訪園し予約する事ができます。園見学の予約表を確認しながら、職員が誰でも予約案内の調整が行えるよう体制を整えています。園見学は主に園長や主任が対応しており、個別に園についての説明や質問への受け答えを行っています。現在園見学は、感染症拡大防止対策として玄関ホールでの対応となっており、利用希望者が直接保育室に入ることはできませんが、園庭から見える範囲で、子どもの遊ぶ室内の様子を見る機会を作りながら保育内容について説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には説明会と個別面談を行い、説明の内容について保護者に同意を得ています

 サービスの開始にあたり、保護者説明会と入園前面談を実施しています。保護者説明会は全体で実施する予定でしたが、感染症拡大防止対策として個別に説明会を行えるよう検討しています。説明会は土曜日に実施し、より多くの職員が個別対応できるよう体制を整え、保護者の待ち時間が短くなるよう配慮しています。子どもの保育に必要な情報について、各クラスの職員が個別に面談を行っています。面談の待ち時間には入園の際に必要な持ち物について説明しています。保護者説明会で説明した内容については、確認書にて保護者の同意を得ています。

入園前の個別面談にて、保護者の意向を確認し記録しています

 子どもの保育に必要な情報は、生活状況アンケート、児童票、緊急連絡カードに保護者が記入し提出しています。保護者が記入し提出した書類の内容を確認しながら、職員が入園前の個人面談を実施します。面談では書類の提出確認、食事の状況やアレルギーについて、睡眠や排泄について、遊びやかかりやすい病気、家庭状況の確認などを行い記録しています。職員によって面談での確認漏れが無いよう、個人面談記録にそって面談を進めるよう仕組みを整えています。また保護者の就労状況を確認しながら準備保育の日程を決定し、記録しています。

子どもが負担なく園生活に慣れていけるよう、準備保育を実施しています

 準備保育の日程は、基本的には1週間を予定していますが、保護者の就労状況に合わせ保護者と話し合い、日程を個別に調整しています。また、不安が強い場合は、準備保育の期間を延ばすなど、保護者と話し合いながら、子どもに負担をかけずに無理なく園生活に慣れていけるよう個別に対応しています。昼寝をいやがる場合は、安心して眠れるようにお気に入りのタオルケットを持参するなど、子どもが安心して過ごせるよう園への持ち込みを受け入れるなど配慮しています。また、なるべく同じ職員が1対1でかかわり信頼関係が築けるよう対応しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの保育に必要な情報は定められた様式に記録し、保護者と情報を共有しています

 入園前の子どもの情報は、保護者との個別面談にて面談記録表に記録しています。日々の子どもの心身状況や生活状況など、1、2歳児は連絡帳に、3~5歳児は連絡ノートの記入により保護者と情報を共有しています。子どもの日々の様子は日誌、クラス伝達ファイルに記録し、状況等の変化を把握しています。1、2歳児や配慮が必要な子どもについては個別の指導計画を作成しています。また、毎月児童票に子ども一人ひとりの発達を記録しています。入園後は年に2回保護者との個別面談を実施し、子どもの育ちに関する内容について共有しています。

クラス会議などで職員間が話し合い計画の作成、振り返りを行っています

 全体的な計画は、法人統一の計画を基に園長、主任、副主任、各クラスのリーダー職員で話し合い、園独自の内容を付け加える形で作成しています。全体的な計画を基に、各年齢の年間指導計画、月案、週日案は、担任が参加するクラス会議で話し合い作成しています。毎月その月のクラスの個別の様子や反省、気づきを月反省に記録して振り返りを行っています。また、各計画の評価、反省欄に記録し、計画ごとに振り返りを行っています。月反省などの記録物は全職員で確認することができ、それぞれの振り返りの内容を職員間で共有しています。

朝礼や昼礼、クラス伝達ファイルにて、さまざまな情報を職員間で共有しています

 子どもの様子や保護者の状況などに変化があった際は、朝礼や昼礼で職員間で情報を共有し伝達日誌に内容を記録しています。クラス伝達ファイルに、保護者から登園の際に受けた伝達事項や日中の子どもの様子、保護者にお迎えの際伝えたいことなど個別に記録し、遅番の職員へ引き継いでいます。出勤時に職員が必ず通る事務室のテーブルに伝達日誌を置き、朝礼や昼礼に参加できない職員も情報の共有ができるように仕組みを整えています。日誌を置いておくだけでは、全職員が確認したか不明だったため、確認したら印を押すように改善しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自ら考え主体的に遊び、生活できるよう環境を工夫しています

 各室内の環境は、子どもの興味関心に合わせ担任が設定しています。発達に合わせて遊具の大きさを変えるなど配慮しています。ごみ箱にはごみの分別ができるような表示が貼ってあり、子どもが考えて行動できる環境を整えています。片付けが自分でできるよう物の置き場は写真や文字で明確にしてあります。色鉛筆やブロックを色ごとに分けるなど、子どもが見て考えて片付けたり取り出しやすいよう工夫して環境を整えています。また、続きの遊びを自ら飾ったり取り出せるよう、ブロックなどの作品を個別に飾れるスペースを整えています。

子どもたちが自ら気づき行動できるよう、わかりやすく伝える工夫をしています

 3~5歳児の各クラスには、一日の予定を知らせるホワイトボードが用意されています。ホワイトボードには、絵カードが貼られており、その日の活動や子どもの行動をわかりやすく知らせています。声の大きさを示す表が貼ってあり、状況に適した声の大きさをわかりやすく伝えています。5歳児のクラスには、チクチク言葉とふわふわ言葉が書かれた表が貼ってあり、相手の気持ちを考えた言葉についてわかりやすく子どもたちに知らせています。また、子どもの続きの遊びのものには名札を用意し、自分の物や友だちの物を大切にできるよう配慮しています。

異年齢が互いの遊びの様子や作品を見ることで交流を図っています

 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、クラス単位での活動としています。そのため、異年齢がかかわり合う活動の機会はありませんが、それぞれの活動を窓越しに見るようにしています。例えば、年下の子が運動会に向けて年中児が練習する様子を応援したり、5歳児が遊びで作った作品が飾ってあるのを見に行く「園内散歩」を行ったりしています。5歳児が夏遊びを盛り上げるために準備したスライムを4歳児や3歳児も使うなど、直接かかわりあうかわりに、子ども同士が遊びの刺激につながるような新しい交流の機会を作っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
クラス伝達ファイルにて、子どもの様子を保護者に確認しています

 登園時には、家庭での子どもの様子を保護者に確認しています。確認したことは、クラス伝達ファイルに記録しています。また、1、2歳児は連絡帳、3~5歳児は連絡ノートで家庭での様子や園での様子の共有を行っています。子どもの朝の様子や日中の様子で変化があった場合は、朝礼や昼礼にて職員間で情報を共有しています。体調が悪い場合や寝不足の場合など、子どもの様子に合わせ事務室の簡易ベッドで様子を見るなど、安静に過ごせる環境を整え対応しています。

基本的生活習慣が身につくよう家庭と連携し保育しています

 園では一人ひとりの様子に合わせ、おむつを交換するタイミングにトイレ便座に座ってみる経験を促しています。子どもの様子を保護者に知らせ、家庭での様子を聞きながら保護者の負担にならないように、日中からトイレトレーニングを始めています。また、トイレのホワイトボードにはパンツで1日過ごしている子、昼寝中はおむつに変える子など職員間で確認できるよう明記し、職員によって対応が変わらないよう配慮しています。5歳児は1月より少しずつ昼寝をなくし、2月からは昼寝をせず、就学に向けた生活リズムに移行できるよう対応しています。

子どもの状況をより詳しく保護者に伝えられるよう配慮しています

 1、2歳児は保護者に直接その日の子どもの様子を伝えています。3~5歳児はクラスの活動の様子はクラスノートに記載し、送迎時に保護者が目にする場所に掲示しています。また、個別の様子は直接伝え、どの職員が対応しても保護者に子どもの1日の様子が伝えられるよう職員間での引き継ぎを行っています。子どもの遊んでいる様子などが伝えられるよう、引き継ぎの内容もより充実させていくことを課題にあげています。けんかやトラブル、けがなど子どもの様子を伝える時は、担任から状況と経緯や対応について伝えるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びこめる環境を整え、子どもの自主性を大切に対応しています

 子どもがブロックで動物を作ったところから、廃材を用意して動物園作りを楽しんだり、職員は子どもの興味関心や意見を遊びに取り入れ、遊びが盛り上がる環境を整えています。空間を棚などで仕切って、遊びごとにコーナーを作ることで、子どもがじっくり遊びこめる環境を整えています。1、2歳児のクラスも低い棚に遊具が並べられており、子どもが自ら使いたい遊具が手に取れるよう環境を整えています。また、活動時間を時間で区切るのではなく、子どもの遊びの盛り上がりを見て活動の区切りをつけるよう配慮しています。

子どもの意見を遊びに取り入れ、子どもが主体的に活動に参加できるよう配慮しています

 各クラスに絵本のコーナーがあり、子どもが自ら手に取り絵本を楽しんでいました。絵本からおばけに興味を持ち、どんなおばけがいるか子ども同士で意見を出し合ったり、おばけを作ったり、おばけ屋敷ごっこに発展しました。夏のお楽しみ会では、子どもたちの意見よりスライムを作り、小さい子も興味を示し盛り上がりました。各年齢の発達に合わせて、リレーやドッジボール、楽器遊びやリズム遊びなど集団活動を取り入れています。はじめての集団活動をいやがる子に対して、見守る時間を大切にし、子どもが自ら参加するタイミングを大切にしています。

散歩にて季節を感じたり、飼育や栽培を通して自然に触れ合う機会がたくさんあります

 園の向かい側には広々とした、柿などの実のなる木がたくさん植えてある公園があります。散歩に出かけ落ち葉を拾い、製作に活用するなど季節を感じ遊びに取り入れています。また、5歳児は亀を飼育しており、水替えや甲羅磨き、餌やりなどのお世話をしています。園内では5歳児になったらお世話ができるというあこがれになっています。園内には畑があり、各クラスで子どもたちと話し合い夏野菜の栽培をしています。オクラを栽培し、野菜スタンプを経験するなど、自然と触れ合う機会がたくさんあります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節を感じ本物に触れる機会を大切にし、行事を実施しています

 各行事は行事担当者を中心に企画し実施しています。感染症対策として制限のかかる中、運動会はクラス別に行い、大きくなったね会は5歳児のみ実施するなど、対策を取りながら行事を実施しています。そのほかにも子どもたちが季節を感じ、本物に触れることができるよう配慮し、季節ごとに行事を実施しています。十五夜では行事の由来を調べ、子どもたちにわかりやすく伝えたり、実際に粘土でお団子を作りました。ハロウィンではかぼちゃのくりぬきを体験し、かぼちゃの種の多さや硬さなどに気づく体験をしています。

準備から子どもたちも参加し、職員と子どもが協力して行事を実施しています

 誕生会の日は5歳児がらいおん放送局といって、園内の放送設備を使ってその月の誕生者や誕生日メニューの紹介を行います。5歳児になったら行える子どもたちにとってあこがれの活動となっており、5歳児は園のみんなのために張り切って行う活動になっています。また、運動会では5歳児が組体操、4歳児がパラバルーン、3歳児がダンスに取り組んでいます。大きくなったね会では子どもたちが劇で使用する小道具やお面を作ったり、夏のお楽しみ会ではスライムを作るなど行事で使用するものや盛り上がるよう子どもたちも協力して準備を進めています。

園での子どもの様子をブログで伝え、保護者の理解を得る工夫をしています

 感染症拡大防止の対策として、園内で行っていた保護者参加行事や送迎時保護者の園内での立ち入りを中止しています。そのため、保護者が直接園で過ごす子どもの様子を知る機会が少なくなりました。クラスノートにてクラスでのその日の活動の様子を知らせたり、定期的にブログを配信することで子どもの園での様子を伝える機会を増やすなど工夫しています。今年度保護者が参加する初めての行事としてクラス別の運動会を実施しています。運動会の準備に向けた子どもの様子を保護者に知らせることで、行事参加への興味関心と理解を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して過ごせるよう配慮し、保育を実施しています

 延長保育時間は18時半から19時半となっており、現在約7名ほどが利用しています。子どもが慣れるまではクラスの担任がいっしょに過ごせるようシフトに配慮し体制を整えています。延長保育の様子は延長保育日誌に記録しています。子どもの様子で気になることや保護者からの伝達事項などは朝礼や昼礼にて共有しています。担当の職員が子どもの様子に合わせ、その日楽しんで遊べる遊具を準備するなど環境を整えています。補食を提供する際は、手洗いを促し、職員はエプロン、三角巾を身に付け配膳し、衛生面に気を付けています。

子どもの思いを受け止め、職員がいっしょに遊び楽しく過ごせるよう配慮しています

 日が長い時期は外遊びで思いっきり体を動かして遊べるようにしています。室内で過ごす時は、ままごとやパズルなどそれぞれがやりたい遊びをして過ごせるように担当の職員が環境を整えています。子どもたちにとっては、職員を独占できる時間となっていて、職員といっしょに紙芝居を選びに行き、自分の読んでもらいたい紙芝居をリクエストして読んでもらったり、あやとりをしたりなど、いっしょに遊ぶことを楽しんでいます。職員は子どもの思いを受け止め、ゆったりとかかわることで子どもが楽しく過ごせるよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立や盛り付けを工夫し、子どもが楽しく食事できるよう配慮しています

 法人栄養士が作成する、法人統一献立による給食を提供しています。業務委託による自園調理を行い、毎日の給食を玄関前に設置してあるサンプルケースに展示しています。野菜をたくさん使用した献立にこだわり、おべんとう給食や誕生日給食など、行事食を取り入れています。おべんとう給食は、給食を弁当トレーに盛り付けて提供しています。園内のテラスや園庭で食事し、ピクニック気分を楽しむなどいつもと違う雰囲気で食事を楽しむ機会を取り入れています。誕生日給食では、目で見て楽しめるよう盛り付けにも工夫して給食を提供しています。

調理員は職員や子どもとのかかわりを持ち、子どもの食の安全に配慮しています

 食事中は調理員が各クラスを巡回し、子どもの喫食状況を確認しています。また、昼礼にて各クラスの食事の様子について把握しています。毎月の給食会議で話し合った内容を法人にも報告しています。おべんとう給食を作ってもらった際は、子どもたちが調理員へ感謝の気持ちを伝えたり、給食を作る様子を窓越しに見たり、調理員と子どもたちのかかわる機会を大切に考えています。アレルギーのある子どもへ食事を提供する際は、担任は調理室で給食を受け取った後、事務室でもメニューの確認を行うなど2重の確認を行い、配膳ミスを防いでいます。

園内の畑で夏野菜を栽培するなど、食への関心を深める取り組みを行っています

 主任が中心となり食育過程を作成し計画的に食育活動に取り組んでいます。園内の畑では各クラスで子どもと話し合い、育てる野菜を決めオクラ、パプリカ、きゅうり、ゴーヤなどの夏野菜の栽培を行っています。子どもたちは野菜の水やりをしながら成長を見守ったり、収穫した野菜を給食に混ぜて食べるなど収穫した喜びを味わっています。また、オクラを収穫し観察した後は、野菜スタンプで野菜の形に興味を示したり、きゅうりを収穫した際は手で触りとげとげした感触に不思議さを感じるなど食への関心を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全に関心が持てるよう、子どもの発達に合わせわかりやすく伝えています

 水道には手洗いの手順表を貼り、子どもたちにもわかりやすく手洗いの手順を伝えています。また、食事前の手洗いなど子どもがすべきことを絵カードでわかりやすく知らせ、手洗いなどの習慣が身につくよう援助しています。虫歯について紙芝居の読み聞かせ、咳エチケットや鼻水のかみ方なども担任がクラスの子どもたちの発達に合わせ、わかりやすく伝えています。園内でのマスクの着用は各家庭の判断に任せています。マスクを着用している子どもには、マスク置き場を用意し、マスクの管理ができるよう環境を整えています。

医療的なケアが必要な場合は、職員が連携を取り対応しています

 嘱託医により年2回の健康診断と年1回の歯科検診を実施しています。健康カードで保護者に結果を知らせています。やむを得ず薬を預かる際は、薬は事務室で保管し必ず事務室で確認後、担任が与薬するよう対応しています。現在、エピペンの預かりも行っているため、園内研修にて全職員がエピペンの取り扱いについて学んでいます。保育中に発熱の症状が見られた際は、感染症を想定し、園内で広めないよう特定の職員がかかわる体制を整え保護者に連絡しています。けがの場合は保護者とかかりつけ医に連絡し、状況によっては受診しています。

子育て情報誌により、子どもの健康に関する情報を保護者に配信しています

 園内で感染症が出た場合は、掲示板で感染症名や主な症状、乳児で何名、幼児で何名などの情報を提供しています。そのほかにも毎月発行される子育て情報誌にて、流行しやすい感染症についてや予防法、子どもの打撲や擦り傷、爪まわりの怪我の対処法、肌のスキンケアについてや肌着の選び方など、子どもの健康に関する情報を配信しています。午睡中1歳児は10分に1回睡眠チェックを行い、子どもの睡眠中の姿勢、顔色、呼吸、体温などについて確認し、睡眠チェック表に記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
職員間で保護者の状況を把握、共有し、緊急の延長保育にも柔軟に対応しています

 送迎の際はクラスの前で対応し、保護者に子どもの状況や家庭の状況など、会話を通して把握しています。把握した内容はクラス伝達ファイルに記録しています。保護者の状況に変化があった場合は、朝礼や昼礼にて職員間で情報を共有しています。保護者の就労状況によって急遽延長保育が必要になった場合は、職員体制を整え柔軟に対応しています。送迎の際の親子の様子を丁寧に視診し、子どもの表情や匂いなどから感じ取り子育てに不安や大変さを感じていないか、早期に気づき対応できるよう体制を整えています。

クラスノートや送迎の際の対話など、保護者との信頼関係が深まるよう取り組んでいます

 新設園ということで、保護者との信頼関係を深めることを大切に考え対応しています。クラスの様子をクラスノートに記録し保護者に知らせたり、定期的にブログを配信するなど子どもの園内での様子を保護者に詳しく伝えるよう工夫しています。また、送迎時の保護者との対話では、誰にでもあてはまるような内容を伝えるのではなく、子どもが遊んでいた様子を具体的に伝えていくよう職員は対応しています。延長保育を利用する保護者に対しても子どもの様子を具体的に伝えられるよう、職員間での引き継ぎや延長保育担当職員の意識を高めています。

各クラスごとの子どもの発達について、保護者に伝え共通認識を深めています

 感染症拡大防止対策として、今年度予定していた保育参加やクラスの様子を伝える保護者会ができなかったため、保護者会で伝えたかった内容については保護者会資料として保護者に配付しています。1、2歳児がかみつきやひっかきをする時の子どもの気持ちや、2歳児の発達で見られるイヤイヤ期や見立て遊びについてなど、子どもの発達についての理解が深まるよう内容を検討し伝えています。園内の様子を知らせることで、保護者の安心につながるよう、定期的に園内の様子を写真にとりブログで配信しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園に散歩へ行くなど、近隣の自然豊かな環境を活かしています

 道路を挟んですぐ目の前に大きな公園があり、園周辺にはほかにも公園など自然が多くあります。公園には秋になると紅葉が楽しめたり、実のなる柿の木、いちょうなどたくさんあります。現在感染症拡大防止対策として公園にある遊具の使用は控えていますが、広々とした公園で遊び子どもが自然と触れ合ったり、季節の移り変わりを感じたりなど、地域の資源を最大限に活用しさまざまな経験を促しています。3~5歳児は近隣の動物園に歩き遠足に行き、地域の方と挨拶を交わすなど交流しています。

防災訓練など地域の方との交流の機会を更に増やしていけるよう検討しています

 12月には不審者対応の訓練や消防署協力の防災訓練など地域の方の協力を得て実施します。法人合同の防災訓練では、避難の訓練だけでなく子どもたちに防災用品の紹介をし、実際に防災テントの中に入ってみるなど体験しています。また地域の避難場所である近隣小学校などにも実際に避難する訓練を行っています。昼寝がなくなる2月ころから、5歳児は園の近隣へ散策に出かけ、買い物の体験をするなど地域の方との交流の機会を増やしていけるよう検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員は子どものプライバシーの保護や羞恥心に配慮し、対応しています

 園のしおりに個人情報の取り扱いについて明記し、個人情報承諾書の提出によって保護者から同意を得ています。プールの際の着替えの時は、ラップタオルを使用し、人前で裸にならない着替え方について子どもに伝えています。また、5歳児は時間差をつけて着替えをするなど、大人数で着替える状況にならないよう配慮しています。個別に注意を促すときやお漏らしをした場合など、周囲からみられることを恥ずかしいと感じる状況を作らないよう、話をしたり対処する場所に配慮し職員は対応しています。

子どものさまざまな意思を尊重し、保育を行っています

 子どもが集団活動への参加をいやがった場合は、無理強いせず、本人が参加したい気持ちになるのを待ち見守るよう対応しています。室内には子どもたちが遊びで作った作品が、誰のものかわかるように飾るスペースが整えられています。子どもたちの、また続きを楽しみたいという気持ちを大切に考え保育を実践しています。小さな年齢のクラスでも子どもたちの手の届く高さに遊具が並べられており、子どもが自ら使いたいものを手に取れるよう環境を整え、子どもの意思を尊重した保育を実践しています。

園内研修にて職員の言葉遣いや虐待について理解を深めています

 職員園内研修を実施し、子どもの人権について学ぶ機会を設けています。園長、主任、副主任、各クラスリーダーが参加するリーダー会議では子どもに対する言葉遣いについて、職員間でお互いに振り返りを行いました。特に子どもの自己肯定感がはぐくまれるよう、否定的な言葉は控え、肯定的な言葉を使用する事について職員間で共通理解を図っています。リーダー会議で話し合った内容は、各リーダーがクラスの職員の指導に生かしています。虐待については、虐待対応マニュアルの理解を深め、日々の視診を丁寧に行い早期発見に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは事務室に置いてあり、わからない時など、職員はいつでも利用できます

 日常保育や職員が守るベき基本的な姿勢を明記した「ステートメントブック」をはじめ、園外保育、散歩、プール、水遊び、感染防止、嘔吐処理、個人情報保護、アレルギー対応など基本的なマニュアルは電子化され整備されています。紙媒体のマニュアルも事務室に常備し職員はいつでも見ることができます。苦情解決のフロー図は玄関に掲示し確認できるようになっています。職員には「ステートメントブック」が配付され入職時に周知しています。職員はわからないことなど、電子化されたマニュアルや紙媒体のマニュアルで参照し利用できます。

各種マニュアルは法人統一マニュアルで、法人が1年に1度見直しを行っています

 園運営に必要なマニュアルは整備されています。各種マニュアルは法人から統一データが送られてきて、園で必要な補足を行った上で園のマニュアルにしています。法人は統一データを年1度見直しており、改変時期は不定期です。園は開園1年目であり、区からの引き継ぎも継続中です。現状、園ではマニュアルの見直しは、そのつど行っています。しかし、小さな修正はできても、保育園は地域性があるため、法人一律のマニュアルでは実態とのずれも懸念要素となります。そのため今後、園の状況に合わせてマニュアルやその内容も検討していく予定です。

マニュアルの業務水準を上げるため、園内外の情報を踏まえ見直しを行っています

 園はマニュアルの業務水準を上げるため、園内外の情報や職員、保護者の意見を踏まえ、それぞれ関連するマニュアルの見直しを行っています。園は区のハザードマップ上、氾濫危険区域内にあるため危機管理マニュアルを見直しました。水害の対応についての記述を加え、現実に即した内容に充実させました。また新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、感染防止マニュアルの内容をより水準の高いものに見直しました。園は今後、職員や保護者の声も反映させるようにするなど、マニュアルの水準を引き上げる検討を進めています。