東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人蓮倫会
事業所名称 サンフィール保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)友愛の精神をモットーに感性の芽を育てる保育を提供する。 2)地域社会の絆を深めるべく、ふれあいのひとときを提供している。 3)心が潤う明るい社会のオアシスとしての機能を果たす。 4)0歳児からの音感教育を通して心も体も健康な子どもを育てる。 5)落ち着きと気品のある立ち居振る舞いを通して子ども達の手本となり、礼儀・思いやり・社会性・忍耐力を養う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 蓮倫会の理念をもとに、明るく心身共に健康で、何事にも積極的に取り組むことが出来、豊かな愛情と向上心を持って、社会性と良識に磨きをかける。園内研修を行い、チームワークを高め、職員がレベルアップを目指している。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 規律を守り、責任感をもってあらゆるニーズに真剣に取り組み、愛情を持って対応できる職員であってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたち一人ひとりを全職員で見守り、保育する態勢を整えています

 子どもたちのより良い成長のため、また保護者の安心と信頼につなげるため、保育士のみならず全職員でサポートする体制を整えています。栄養士はおいしい給食の提供のほかにクッキング、栽培、栄養などの食に対する教育、看護師は手洗いやうがい、病気などの健康教育、事務職員は園の問い合わせの対応や保護者へのていねいな対応、非常勤の男性職員は毎朝の登園の交通安全の見守りなど、それぞれの専門や担当分野を通して子どもたちと接しています。このように子ども一人ひとりを全職員で見守る態勢を整えていて、そのことは保護者に伝わっています。
2 毎月、地域向け「子育てひろば」の広報紙を発行して、幅広い地域支援活動を行っています

 地域支援活動が充実しています。毎月「マロン」という子育てひろばの広報紙を発行し、そこにその月の活動がカレンダーの形で掲載されています。具体的には、親子のふれあい遊び、マタニティ講座、親子クッキング、親子ヨガなど盛りだくさんです。活動によって、専門の外部講師や看護師、職員などが行っています。このほか、園庭や室内開放、育児相談などもあります。こうした活動は、市が発行している「子育てカレンダー」でも知ることができます。なお、地域住民の要請によりおもちゃの貸し出しも行っています。幅広い地域支援活動を行っています。
3 通常の保育のほかに、外部の講師によるさまざまなカリキュラムを取り入れ、実践しています

 園は、保育園での生活の中に多くの多彩なカリキュラムを組み込み、子どもに一つでも得意なもので自信をつけてもらいたいと考えて実践しています。そして、小学校へ上がった時に、これらの活動の経験が何らかの形で良い影響を与えてくれるものと園長をはじめ職員は考えています。具体的には、5歳児の習字、4、5歳児の水泳、3~5歳児の歌唱、英語、体育など、そのほか全園児にリズム指導などです。これらの活動は、全て外部の講師による指導です。職員は、専門の講師の指導に協力するとともに、自らも学び、保育に生かすようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育室内の環境については、コーナー保育やおもちゃの充実を図り、子どもがより主体的に遊べる空間作りを期待します

 子どもの幼児期には自分の好きなおもちゃや絵本などを自ら取り出して楽しめるよう、主体的に遊べる環境が必要です。そのような環境作りのために、保育室のコーナー作りが効果的です。室内をいくつかの空間(ままごと、ブロック、絵本、乗り物など)をパーテーションなどで区切り、そこにマットなどを敷いて数人で過ごせるようにします。当園では、それぞれの保育室はゆったりしたスペースになっていますので、そうしたコーナーが作りやすいでしょう。なお、コーナーは常設のものとその時々に遊べるものとがありますので、今後の工夫を期待します。
2 若手職員を対象とした計画的なスキルアップのための取り組みを期待します

 ここ数年は職員を確保できていますが、職員の確保は必要な年度に必要な人数を確保していくことが、昨今の状況では厳しいものがあります。現在、職員の在職平均年数は8年ですが、今後、定年退職を迎える職員も出てきます。このような状況の中で新卒の職員が速やかに保育技術を獲得し、一定水準以上の力を発揮していくためには、園内外の研修の受講が大切ですが、先輩職員による日々のOJT(職場内研修)も大事になります。現在、若手の職員のスキル向上の取り組みが今一つ明確になっていません。今後は計画的な取り組みを期待します。
3 「事業継続計画」(BCP)に関しては、職員の理解の徹底を期待します

 防災、防犯に関しては毎月の避難訓練など、病気・事故などのアクシデントについては看護師の指導など、子どもたちの安心・安全を守るための対策は十分に行われています。また、大災害時に向けた「事業継続計画」(BCP)のマニュアルも整備されています。ただ、大災害時の事業継続については、園単独の判断だけでなく行政の判断や情報など緊急に対応する必要もあり、職員一人ひとりにその緊迫した情勢の理解と対応が求められます。従って日ごろから職員の取るべき態勢に関しては十分な理解のもと動ける事が大事なので、定期的な研修を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員のワークライフバランスを考えた働きやすい職場環境が整えられています

 子どもたちの保育をより良く進めていくために何よりも職員の就労環境が大切であると園長や主任は考えています。そこで就労環境を整えるために残業は基本的にしないようにしています。また、有給休暇も取りたい日に取れるようにするなど主任は勤務シフトを調整しています。さらに急な用事でどうしても休まなければならない時にも、職員同士が理解し合っていて、気持ち良く休めています。そのほか休憩時間もしっかりとれるなど、働きやすい環境になるよう十分配慮されています。なお、職員の悩みなどには園長や主任が気軽に声かけをして応じています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 職員はピアノ、習字など、外部の専門講師による指導を受け、学んでいます

 園では職員向けにピアノと習字(筆、ペン)の講習を実施しています。ピアノは午睡時の時間を利用して月に1回、専門講師によるレッスンを受けます。指導日までに練習をして講師に見てもらいます。習字も外部の講師による指導です。習字は筆によるものとペン習字があり、どちらでも受講できます。ピアノはスキルを向上させて子どもたちの歌唱指導に、習字は連絡帳などに、いずれも役立てています。このほか毎年ディズニー研修を現地で行い、そこで働く職員の接遇の仕方を学んでいます。園では職員のスキルアップを考え実践しています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 明るく清潔な環境の中で、子どもたちは快適に過ごしています

 園の玄関には色とりどりの花々や人形、保護者への各種情報紙が置かれ、正面には職員手作り作品の展示、さらに奥には児童憲章などが掲示され、園内は明るい雰囲気で構成されています。保育室には子どもの作品が掲示され、どの保育室も採光が良く、穏やかな陽だまりのような中で子どもたちは元気に過ごしています。階段脇にも花などのディスプレイが施され、園全体に華やかな印象があります。何よりも清掃が行き届いていて職員の努力がうかがえます。こうした環境は、子どもたちが少しでも快適に過ごせるようにとの職員の願いのもと整備されています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している118世帯を対象に調査を実施しました。在園児は144名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 144人
利用者家族総数(世帯) 118世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 118人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 54.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が39人(60.9%)、「満足」が22人(34.4%)で「満足」以上の回答は合計61人(95.3%)でした。  自由意見には、「いつも子どもを大切に見守ってくれていると感じます」「のびのびと保育してくれます」「雰囲気が温かいです」「先生方がいつも笑顔で、互いに協力し合い楽しそうに働いていらっしゃる姿や、どのクラスの子どもたちにも同じように優しく接してくださるところがとても良いと感じています」「日頃から至るところに気づかいや配慮があり、安心して利用させていただいています。いつも感謝しております」「いろいろな面で柔軟に対応してくださり、とても感謝しています」「スマートフォンアプリで出欠などを連絡できます」「家庭で準備をする物が少ないので助かります」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で98.4%、「職員の接遇・態度は適切か」で95.3%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%でした。  自由意見には、「とても思います。子どもたち同士のふれあいが集団生活での社会性を育てています」「給食当番が始まり、責任感が楽しく身についていっているようでよかったです」「毎日のように、習字や体操、音楽、プールなど、さまざまな習い事をさせていただけることがすばらしいです」「月ごとの予定が充実しています。集団活動がいろいろあり、心身ともに成長できるような内容が工夫されていると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%でした。  自由意見には、「行事がいろいろあって、とても楽しそうです」「昔ながらの遊びから、今流行のキャラクターものまで幅広い興味を持たせてくれています」「子どもたちの気持ちに沿った保育をしてくれ、子どもはいつも楽しそうです」「各種の指導や行事など、とてもよくやっていただいていると思います。いろいろな体験ができて、とてもよいことだと思います」「指導や行事が充実しています。子どもたちが楽しんで通える環境を用意していただけています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「いつもとてもおいしそうですし、手がこんでいてすばらしいと思います」「季節のものを取り入れてくださり助かります」「季節の食べ物やイベントに合わせたものなど毎日おいしそうです」「アレルギーに対する配慮がすばらしいそうです。ありがたいことだと思っています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が4.7%でした。  自由意見には、「園庭は小さいですが、近くの公園によく連れて行ってくれています」「立地的に複数の公園に出やすく、外遊びの幅も広がると思います」「行事は今はコロナ禍でほとんどやっていませんが、戸外遊びは複数の遊び場があります」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が89.1%、「どちらともいえない」が7.8%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「とても親切です」「延長の際も嫌な顔せずに預かってくださり、本当に感謝しています」「嫌な顔をされた記憶がありません。申し訳なくなる程、ていねいな対応です」「たまに遅くなると連絡をするのですが、『急がなくて大丈夫ですよ』と言っていただき、ありがたいです」「コロナ禍でも柔軟に、かつ迅速に対応していたと思います」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が18.8%でした。  自由意見には、「毎月、訓練をしていて、すばらしいです」「以前指摘があった点も改善されてきています」「子どもの安全や成長に加え、今は感染のこともすごく配慮や注意をはらってくださっていると思います」「おもちゃの消毒や感染予防対策もよくしてくださっています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「今年は行事がなくなったのでわかりません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.6%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が4.7%でした。  自由意見には、「家で気になったことなど伝えることもできるし、園での何気ない日常を知らせていただくことも嬉しいです」「先生方の子どもに対する対応が園内で統一されており、安心感があります」「とにかく経営層が温かく優しい人柄です。子ども一人ひとりの良いところをたくさん伝えてくれます。先生方も明るく信頼できる方が多いです」「先生方は明るく親切でとても信頼しています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「いつもきれいです」「園内はもちろん、近辺の道路まで掃除されています」「掃除が行き届いていてきれいです」「コロナ禍で園内に入る機会がなく今年度は子どものクラスに入ったことがありません」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%でした。  自由意見には、「とても優しく親切、ていねいです」「みなさん挨拶してくださるので嬉しいです」「すれ違うと皆さんが必ず明るく挨拶してくれます」「子どもの様子で気になったことがあると、担任が時間を作ってくれて、保護者と話をしてくれました」「担任の先生以外も皆さんが子どもの名前を覚えていてくださり、何かと気にかけて普段の様子など伝えてくださるのが嬉しく思っています」「先生たちの接遇はとても良いと思います」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「子どものけがや体調不良など、その都度細かく報告してくださり、大変ありがたいです」「電話をいただく時も、『何時までに来てください』などと言われたことがなく、ありがたく思います」「まだ経験がないのでわかりません」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が26.6%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「まだ経験がないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「本当に皆、優しくて子どもたちを大切にしてくださいます」「トイレットトレーニングの時は大変お世話になりました。子どものペースを考えてくれてありがたかったです」「子ども一人ひとりをきちんと見てその子どもの性格などを理解してそれぞれに対応してくれています」「しっかりと見守り、子どものことを信じてくれているので、安心して預けることができています」「いつも子どもの目線でいろいろ考えていただいています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が14.1%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「特に言わないでとも言っていませんが、他の保護者のことも聞いたことがないので、プライバシーは守られていると思います」「そういう場面にあっていません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が14.1%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「毎日、今日したことが貼り出されています」「ホームページで日々の様子を写真とともに伝えてくださいます」「ブログで毎日の保育内容を知ることができる点もありがたいです」「お迎えの時に、その日の様子を詳しくお話ししてくれるところがとても良いです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が14.1%、「無回答・非該当」が7.8%でした。  自由意見には、「不満はないです」「要望を伝えたことがありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が56.3%、「どちらともいえない」が29.7%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が7.8%でした。  自由意見には、「特に説明はありませんでした」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ミッション(理念)、ビジョン(保育方針)、バリュー(保育目標)を周知しています

 当園は社会福祉法人 蓮倫会の傘下にあります。蓮倫会の経営理念としては、「子どもたちが輝いて楽しく過ごせる園」「保護者が安心して就労、子育てができる園」を大事に運営するとあります。また、保育理念、保育方針、保育目標をミッション、ビジョン、バリューという形で表現しています。これらは玄関前に児童憲章とともに掲示し、各職員に配付している「蓮倫会マニュアル」の冒頭に記載して、理解を深めています。保護者に対しては、入園式の際に「入園のしおり」を基に、主任が読み上げて伝えています。なお、ホームページにも載せています。

園長、主任、保育士は、職務分担表を基に理念の実現に向けて活動しています

 「蓮倫会マニュアル」の中に「職務分担表」があります。そこには、園長の職務として、理事会の議決に基づく事業執行及び理事会の事業実績報告、施設利用者の処遇計画及び施設運営・管理の統括をはじめ7項目が記載されています。主任の職務としては、園長の補佐及び不在時の代行、指導計画の作成指導など11項目があります。これらの業務をもとに、園長や主任は職員の先頭に立って理念の実現に向けた活動を行っています。なお、園内の諸活動においては会議や話し合いを十分に行い、職員全員が十分に納得したうえで実施するようにしています。

重要な案件は、理事会に諮り決めています

 理事会(理事長、5名の理事、2名の監事で構成)を年4回開催し、そこで園の重要事項について話し合います。主な議題は園の運営報告、事業計画、決算報告などで、それらの内容は、当園の園長が理事であることから職員会議で速やかに報告し、職員たちに周知しています。また、保護者に伝えたほうが良い案件や内容は手紙などで知らせています。昨年は外廊下の屋根の改修工事の案件がありました。なお、園内のいろいろな問題は、リーダー(副主任)が職員たちの意見や要望を聞き取り、それを主任に伝えたのち、園長や主任が相談して決めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向はアンケートや懇談会、第三者評価の利用者調査などを通じ把握しています

 保護者の意向については、懇談会や福祉サービス第三者評価の「利用者調査」などで把握しています。また、園内の行事や仕様の変更など変化がある時にはアンケートをとるようにしていて、今年度はコロナ禍で「お別れ遠足」の実施の有無について実施しました。職員の意向の把握としては、アンケートを実施したほか、個人面談を年度末までに実施する計画です。近隣の福祉の状況は、町内会長及び地域住民と市の職員、当園の関係者で構成されている「交流会」で把握しています。なお、全国的な福祉の動向については園長会で情報を得るようにしています。

3か年の中・長期計画を基に、単年度計画を作成しています

 社会福祉法人 蓮倫会として、3か年の中・長期計画を作成しています。計画は、その基になる「外部環境要因」(政治経済など6分野からの動向・予測)や「内部経営環境」(強み、弱みなど)などを分析して立てています。今年度は3か年の最終年度にあたり、サービスプロセスと組織マネジメントに仕分けて計画を立てています。この中・長期計画を基に単年度計画を作成しています。単年度計画は、特別保育事業の取り組み、保育所地域活動事業、施設事業運営、保護者との連携などを柱とし作成していて、作成後に理事会に報告し、承認を得ています。

業務内容ごとに設置した各係の担当者が実施要綱などを作成しながら進めています

 園内の業務について各係を決めて活動をしています。具体的には、地域の子育て支援、防犯・防災、各行事、清掃、健康、食物アレルギー管理、保護者支援などです。子育て支援に例をとれば、子育て相談への対応をどのようにしたら良いかなど、年度初めに担当者同士で話し合い、年度途中で相談件数や相談内容、年齢層などを把握し、市の担当者と話し合い、問題点を洗い出しながら進め、次年度につなげるといった形です。このように、各係とも担当者がプランを立て実施要項を作成し、職員会議で発表し、見直しを行いながら進めていくようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権については、読み合わせなどを行い職員の理解を深めるようにしています

 各職員が持っている「蓮倫会マニュアル」の中には、保育の基本的な考え方や行為についての記載があります。中でもとりわけ、人権、人権に配慮した保育、プライバシーの尊重と保護、男女共同参画社会へ向けて、子どもの人権を守るために、差別用語は使わない、正しい言葉使いなど、子どもの人権について数多く記載されていて、園として職員に子どもとの触れ合いの大切さを十分に理解してもらうための配慮をしています。職員は日ごろからそれらに目を通すとともに、4月から順次マニュアルの読み合わせを行い、全職員に周知するよう努めています。

苦情解決の仕組みを整えるとともに、日常的に保護者の意向の把握に努めています

 苦情解決制度の仕組みが整えられています。苦情受付担当者に主任、解決責任者に園長、そして2名の第三者委員からなります。苦情解決の仕組みは入園説明会の折に園長が説明をするとともに、玄関前に掲示しています。意見箱は園に入る通路の途中に設置し、投函が誰からも見えないように配慮しています。また、園長が毎朝、園の外を清掃しながら子どもたちを受け入れていますので、保護者から気軽に要望を聞くことのできる環境にあります。園長や主任は、家庭との連絡帳に毎月、目を通す中で、保護者からの意見や要望を把握するようにしています。

地域向けの支援活動などを多彩に行っています

 園に登録した子育て中の親子に対する地域支援が充実しています。毎月「子育てひろば マロン」を発行し、当月の活動をカレンダーで紹介しています。主な活動は、園庭開放や室内開放、マタニティ講座、ふれあい遊び、親子クッキング、親子ヨガなどです。今年度はコロナ禍で中止したものもあります。地域との交流では祭りや近隣の清掃活動への参加を行い、また、民生委員や幼保小の職員などがメンバーの地域の会議に参加したり、子どもの見守りを行ったり、地域の行事に参加したり、地域の問題点や課題をいっしょに考えたりしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安心・安全には万全の配慮をしています

 消防署に消火訓練、警察署に交通安全指導などの協力を得て、毎月、避難訓練などを実施しています。また、防犯担当の職員が計画している訓練を年4回実施しています。看護師は健康教育として、うがい、手洗いの指導を子どもに、嘔吐処理対応や感染症対策などは職員に行っています。なお、事故については看護師、園長、主任が迅速に状況を判断し、必要な対応をするようにしています。今年度はコロナ対策として、看護師の指導により園内外の消毒を念入りに実施しました。そのほか、事故を未然に防ぐ「ヒヤリハット記録」に継続して記録しています。

詳しく記載された事業継続計画(BCP)が作成されています

 事業継続計画のマニュアルを作成しています。事業継続の全体イメージを冒頭に記し、基本方針、初動対応、事業を継続できるかの判断、大災害対応、事業継続計画の運用管理、関連情報、情報・建物の確認、対応などの大項目の中に、それぞれいくつかの小項目を立て記載しています。このマニュアルには災害が起きた際の職員の対応が詳細に示されています。職員はこのマニュアルを基に大災害時の行動について理解しています。ただ、大災害時は臨戦態勢をとることが多くなります。職員個々が、役割を会議などで十分に理解しておくことをお勧めします。

個人情報保護規程を整備し、個人情報の取り扱いや守秘義務を職員に周知しています

 個人情報保護規程を整備しています。規程には総則、利用目的の特定、利用取得の制限、安全管理、第三者提供、データの開示・訂正・追加などを記載し、読み合わせを行い職員に周知しています。また、園長は職員会議の中で個人情報の守秘義務について、ていねいに説明し、職員の理解を深めるようにしています。園内の紙ベースの書類は鍵付きのキャビネットに保管し、15台あるパソコンはいずれもパスワードを設定し、情報の漏洩を防いでいます。なお、実習生やボランティアに対しても守秘義務の説明を行うとともに誓約書を提出してもらいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材像を基に、職員の採用にあたっては面接、作文などを行っています

 当園が求めている人材像は「蓮倫会の理念のもとに、明るく心身共に健康で、何事にも積極的に取り組むことが出来る人。豊かな愛情と向上心を持って、社会性と良識に磨きをかける人。園内研修を行い、チームワークを高め、レベルアップを目ざしている人」とあります。そうした人材を求めて、養成学校や人材紹介会社に求人の要請をしています。応募があった際は面接と作文を実施しています。採用後は、複数担任のクラスに配属し、ベテラン職員の指導を受けるようにしています。なお、常勤、非常勤が平等な職場であることを事前に理解してもらいます。

職員の個人別研修計画を立てて、育成に取り組んでいます

 園長や主任は、経験年数や職員に求めるスキルなどを考慮して、職員の個人別研修計画を立てています。計画の中において、職員が自主的に受けたい研修を申し出た場合は、なるべく意に沿うようにしています。外部研修は、市の法人立保育園協会の研修が各分野網羅されていますので、その研修を中心に組み立て、職員は年間3、4回ほど受講しています。また、園内研修は、看護師の指導によるAED講習、エピペンの使い方講習、嘔吐処理方法、感染症対策などを実施しました。そのほか、ピアノや習字の指導を取り入れ、専門性の向上に努めています。

「自己評価票」と「年間評価票」を基に職員の人事考課を実施しています

 園では「自己評価票」と「年間評価票」を勘案して職員の人事考課を実施しています。年間評価票は一般常識をはじめ8分野39項目を5段階で評価する内容で、自己評価を経て、一次評価(主任)、園長評価という形で実施しています。この人事考課は主として賞与に反映させています。職員の就労状況については残業はほとんどなく、有給休暇も取りやすい環境になっています。また、職員の日常の様子は、毎月職員が記載している自己評価票を園長や主任が読み込み、職員個々の調子を把握し、何かあれば声かけをして相談にのるなどの配慮を心がけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園では従来から地域支援の活動を行ってきました。前年度は、さらに地域との絆より深めるために、地域のイベントに子どもたちとともに参加し、地域交流を図ることを目標として、実施しました。地域担当の職員が中心となり、具体的には、町内会や老人会が行っている活動(茶道、流しそうめん、敬老の集い、ウクレレコンサート、歌のコンサート、正月飾りなど)に職員や子どもたちが参加しました。また、近隣小学校との交流(小学校へ行ったり、園に来てもらったりしている)や、小・中・高校生・社会人などのボランティアが自主的に行っている活動を受け入れ、園内で子どもと交流を図るなど、盛りだくさんの企画を計画しました。
 前年度、このような企画内容で進めた結果、地域の子どもや子育て世代の母親、お年寄り、学生など、幅広く交流することができました。後半はコロナの影響で中止したものもあります。コロナ禍の影響がありましたが、検証の結果、計画に対して8割くらいの実績でした。新型コロナウイルスの影響を受ける状況下ですが、そのつど振り返りを行い、継続できるものは今後も続けていく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度は、地域社会とのつながりの強化についてを目標として、目標達成のために地域担当の職員が中心となり、さまざまな企画、計画を立て、取り組みました。実施後には園長、主任、地域担当の職員が検証を行い、実績を確認するとともに、理事会に実施報告を行い、理事会から職員に対するねぎらいの言葉をもらいました。前年度の検証結果を基に、今年度も引き続き計画を立案しましたが、前半はコロナ禍の影響もあり、中断が続いています。ただ、小学校や中学校からのボランティアに関して、学校側の判断で要請があったものについては、十分な配慮のもとに受け入れたものもあります。今年度の後半は、新型コロナウイルスの状況を見ながら判断し、計画実施の予定は継続しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  地域に選ばれる園として設立10周年を契機に、地域に愛され輝きのある園を目ざすことを目標に取り組みました。背景には設立の際に地域住民から反対運動があり、その後、地域の理解と協力を得るためのさまざまな活動を通して良好な関係を築いてきた経緯があります。良好な関係をさらに強固なものにするために、10周年を契機に地域から愛される園を目ざしていこうとの思いを固めました。具体的には従来から継続している職員一人ひとりの接遇マナー(誰にでも笑顔と優しい声の挨拶など)の向上を目的に、前年度もディズニー研修(実際に職員がテーマパークに行き学ぶ)を実施しました。単なる観察でなく、従業員の態度や観客の一人ひとりに目配りをして観客の要望をいち早く察知し対応することなどを学び、研修後に振り返りとグループごとの発表を行い身につくよう取り組みました。研修後の検証結果として、研修後には職員の笑顔がよく見られ、保護者や外部の方からも笑顔が良いとの声が寄せられたほか、職員間のコミュニケーションが活発になり、全職員がステップアップし、またどの職員もかけがえのない一人であるという意識を持つことができました。今年度以降も取り組みを継続していきます。
 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度は園の設立10周年ということで、保護者や地域住民から愛される園を目ざすことを目標にして、取り組みました。園長や主任、そして職員も、愛される園であるためには、そこで働く職員一人ひとりの笑顔やふるまい、そして明るい声で周囲に接することが基本であると感じています。そこで前年度も、従来から継続中の接遇に関するディズニー研修(実際に職員がテーマパークに行って学ぶ)を実施しました。研修実施後は、職員による振り返りや発表を行い、成果を確認し合いました。検証は、園長と主任で行い、内容を理事会で報告しています。
 また、検証結果を踏まえて、選ばれる園としてどのようにしたら良いかを考え、今年度は園として輝き愛されるスローガン作りを9チームに分かれて行い、選ばれた標語「子どもたちを安全に導く舵となるよう水面下で頑張ろう」(子どもたちが乗っている舟のイラストとともに)は、玄関に掲示しています。
 コロナ禍の今年度は状況を見ながらセレモニー(設立10周年の式典)を行う予定です。園の設立10周年を過ぎましたが、同様に職員の研修を企画していきます。主任を中心に次年度の計画を模索中です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームぺージとパンフレットは、より見やすく変更をして温かみのある作りにしています

 園のホームページやパンフレットは、今年度、見やすいようにレイアウト変更を行いました。イラストや写真を多く配置し文字に色を付け、園の特色や保育内容などの園情報や温かみが伝わるような作りにしています。ホームページのブログは毎日更新して、子どもたちの楽しそうな保育中の様子を伝え、園の雰囲気を理解してもらえるようにしています。今後、ホームページはスマートフォンなどのタブレットでも見やすいように変更していくことを検討しており、より利用者の利便性に合わせた仕様にバージョンアップしていけるように取り組んでいます。

市に空き情報や「子育てひろば」情報を定期的に報告し、連携して情報提供しています

 園情報が掲載されている市のホームページの認可園一覧から当園のホームページへのリンクが可能となっており、情報を入手しやすいようになっています。市のホームページには、施設の概要、定員、保育の特徴、行事、地域の子育て家庭向けに実施している「子育てひろば」などの情報を載せて、地域の方々に情報発信を行っています。市には園の空き状況や「子育てひろば」についての情報などを定期的に報告し、市の情報紙の「子育て広場カレンダー」に予定を掲載してもらうなど、常に連携を取りながら園情報を提供しています。

園見学は希望者の要望に沿って随時対応できるようにしています

 園見学は、希望者の要望に沿えるよう随時対応できる体制を整えて、多くの方に実際に園内を見てもらえるようにしています。見学者には、園での生活や行事、延長時間や料金など、知りたいであろう情報についてていねいに伝えるとともに、当園の保育内容の特徴である、茶道、英語、水泳、リズム、体育指導など、さまざまな体験をカリキュラムに取り入れていることについて説明を行っています。園の保育について理解してもらったうえで入園を検討してもらえるように、入園後の生活を具体的にイメージしてもらえるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会は個別に実施して、集団生活でのルールについてていねいに説明をしています

 入園説明会は個別に行っています。入園のしおりに沿って、子どもが集団生活を送る際の基本的なルールやマナー、持ち物などについて時間をかけてていねいに説明しています。あらかじめ配付している「児童票」や「0歳児に必要な事項」に記入をしてもらい、個別面談にて、一人ひとりについての家庭での様子、配慮点、保護者の要望、食事の進み具合などの詳細を聞き取り、「個人面談チェックシート」に記入をしています。面談の結果は職員会議で全職員に周知をして、入園までに子どもの支援方法や保育環境を園全体で考察できるようにしています。

慣れ保育を実施して、子どもが新しい環境に少しづつ慣れていけるようにしています

 慣れ保育は必須ではありませんが、子どもが少しづつ環境に慣れていけるように、保護者の就労状況や希望に合わせて提案をしています。慣れ保育では、子どもの様子を踏まえて次の日の保育時間を決めるようにしており、子どもの様子に合わせることで子どもの負担を少しでも軽減できるように配慮しています。最初は、短時間から始めて、給食、午睡へと時間を伸ばしていきながら、保育園が安心できる場所だと子どもに認知してもらえるようにしています。保護者とは連絡を密に取れるようにして、協力して保育を進めていくようにしています。

卒園後も園行事へ招待するなど、関係性を継続していけるように働きかけています

 夏に行う「卒園児との交流」に卒園児を招待して、卒園児が5歳児クラスの子どもの質問に答えたり、小学校での生活やどんなことをしているかなどについて話してもらったりする機会を設けています。途中退園する子どもには、クラスで集合写真を撮ってカードを作成して渡すなどのセレモニーを実施して、園での楽しい思い出を大切にしてもらえるようにしています。小学校入学に向けて、不安のある保護者には随時相談や個別面談を実施し、入学までに身につけて欲しい生活習慣などについては家庭と協力して支援できるよう体制を整えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票や発達経過表に定期的に子どもの保育中の様子を記録して発達を把握しています

 児童票には、0歳児は毎月、1歳児以上では年3回、発達の様子を記録して、子どもの成長の様子を把握できるようにしています。発達経過表には、0歳児は年4回、1、2歳児は年2回、記録を行い、発達過程を職員間で共有できるようにしています。保護者からの相談については、登降園時などに話を聞くようにしたり、随時個別面談にて対応できる体制を整えたりして、何かあったら気軽に話してもらえるような関係性の構築に努めています。子どもの発達過程については、年2回の保護者会にて説明を行い、成長を理解してもらえるようにしています。

園長、副主任の主導で各クラスの目標を決めて各種計画に落とし込めるようにしています

 各クラスの目標は、毎年、園長と副主任、クラスリーダーが話し合って決定しており、その年の子どもたちの様子に合わせて目標を設定することで、子どもたちの個性を生かした保育を提供していけるようにしています。全体的な計画やクラス目標を踏まえて、年間指導計画や月案、週案を連動させることで、年度末には目標とする子どもの姿に近づけていけるように、日々取り組んでいます。月案や、週案には、子どもの発達や興味のある内容を盛り込むようにすることで、子どもの健やかな育ちを支援していけるようにしています。

各種会議を実施して、子どもに関する情報を職員間で共有できるようにしています

 会議としては、毎日の朝礼・終礼、毎月実施の職員会議、年4回開催している給食会議、衛生会議があります。朝礼では、当日の予定や前日からの申し送りを行って、当日の保育をスムーズに進めていけるようにしています。終礼では、けがの報告や翌日に確認したいことなどを申し送ることで、職員の連携を図っていけるようにしています。職員会議では、各クラスや子どもについての報告やクラスでの問題事、食育に関する実施報告などについて、職員間で情報共有を行って、園全体で統一の対応を取ることができるように配慮しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
さまざまなカリキュラムを提供して子どもの可能性を引き出していけるようにしています

 当園の特徴の一つとして、通常の保育に加え、体育指導、習字、茶道、リズム、英語、水泳など、さまざまなカリキュラムを体験できるようにすることで、子どもたちの可能性を引き出していけるようにしています。専門の講師による外部指導を取り入れることで、子どもたちの個性を引き出して、得意分野を伸ばすようにしています。カリキュラムが多いことから一斉保育がメインになりますが、子どもたちが主体的に活動にかかわっていけるように、興味や関心を引き出しながら楽しく参加できるような環境づくりを大切にしています。

特別な配慮が必要な子どもについては、専門家の意見を取り入れた保育を実践しています

 2歳児クラスまでは、毎月、個別指導計画を作成して、子ども一人ひとりの発達状況の把握をして、それに合わせた支援を提供できるようにしています。特別な配慮が必要な子どもの場合は障がい児指導計画を作成して、子ども個々の特性や個性を尊重した保育内容を考察し、共有できるようにしています。定期的に療育センターの専門家の指導を受け、実際の保育の様子を見てもらってアドバイスを受けられるようにしています。保護者にも指導内容について報告をして、家庭と協力しながら子どもの成長発達を支援していけるようにしています。

小学校訪問などを実施して、入学を楽しみにできるような支援を行っています

 小学校入学に向けて、近隣の保育園といっしょに小学校訪問を実施しています。訪問時には、学校探検やランドセルを背負わせてもらうなど、1年生と交流できる機会を設け、5歳児が入学を楽しみにできるようにしています。また、園生活において5歳児は、3月から午睡をなくして、入学後の時間に体を慣らしていけるようにしています。当園では月2回程度、習字の時間を1時間設けて、子どもの集中力を養うとともに、精神の安定を図れるように支援しています。子どもが入学後に着席していられるよう考慮した日課を取り入れています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者に声をかけ、子どもの様子に変わりがないかの確認をしています

 登園時には、子どもの様子に変わりないかどうか保護者に声をかけて確認を行うようにしています。日ごろから保護者とのコミュニケーションを大切にしています。また、登園時には子どもにも声かけをして、声の調子や様子、覇気などを確認するとともに、体にあざや傷などがないかどうか注意深く観察するようにしています。保護者から伝言や連絡事項があった際には「伝達ノート」に記入して、伝達漏れがないようにするとともに、園全体で共有した方が良い場合には朝礼でも伝えて、職員間で情報を共有できるようにしています。

子どもの発達に合わせて、食事や排泄などの基本的な習慣が身につくようにしています

 園での離乳食の進め方については、入園時に説明を行うとともに、次の段階に進む際には保護者に確認をして、家庭で食材を試してから園で提供することとしています。食材の大きさや、固さなどについても、園での提供方法について保護者に説明をして、家庭と足並みを揃えていけるようにしています。トイレットトレーニングや衣服の着脱など、基本的な生活習慣の習得については、子どものやりたい気持ちを引き出しながら意欲的に取り組めるようにしており、新しいことができる喜びを応援できる環境を大切にして支援しています。

連絡帳、ボードへの掲示、ブログなどで、毎日の保育の様子を保護者に伝えています

 降園時には、その日の保育の様子について、保護者に口頭で伝えられるようにしていますが、お迎えの時間が重なるなど個別の対応が難しいこともあることから、2歳児クラスまでは連絡帳、3歳児クラス以上はボードへの掲示を活用して、保育内容を伝えるようにしています。また、ホームページのブログは写真も掲載して毎日更新し、子どもたちの生き生きとした様子を伝えていけるように取り組んでいます。3歳児クラスからは家庭との連絡帳がないため、定期的に個別に手紙で近況を伝え、子どもの発達の様子を理解してもらえるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
異年齢保育を実施し、集団でのかかわりを通して思いやりの気持ちを育てています

 異年齢保育は、3歳児クラス以上の活動がメインとなっており、散歩や普段の遊びを通して交流できるようにしています。毎月、「ハッピープレイデイ」というクラスの垣根を超えて遊べる日を設定することで、いつもとは違う異年齢の子どもとのかかわりの中で互いを思いやる気持ちを育てていけるようにしています。また、体操指導、リトミック指導などのカリキュラムでは、集団で取り組むことも多いことから、自分が今何をするべきなのかを考えて行動していけるように支援をしており、子どもたちが目的を持って取り組めるようにしています。

散歩では身近な自然を探索して、子どもの知的好奇心を刺激できるようにしています

 近隣には散歩に適した公園が多いという恵まれた環境を生かして、アスレチックのある公園、電車の見える公園、自然物がたくさん収穫できる公園など、目的によって子どもが散歩を楽しめるようにしています。年齢が低い子どもでは遊具の少ない公園を選び、自然の傾斜を使ってたくさん体を動かせるようにするなど、年齢や発達に合わせて公園を使い分けることで安全にも配慮するようにしています。散歩で見つけた植物や虫を調べたり、カブトムシを拾ってきて飼育したり、身近な自然を学べるようにして、子どもの知的好奇心を刺激できるようにしています。

保育室内は、手作りおもちゃを配置するなど遊びこめるような環境設定を行っています

 保育室内には、手作りのままごとセット、牛乳パックやペットボトルを使って作った新幹線や車、子どもの大きさに合わせたおんぶひもやカバン、エプロンなどがあり、成長に合わせて持ちやすい大きさにしたり、ごっこ遊びが楽しめるようなものを配置したりすることで、遊びが展開していくようにしています。また、保育室内にござなどを敷いて、いくつかの遊びを同時に展開していけるように配慮し、子どもたちが遊びに集中できるようにしています。マットや平均台なども活用して配置することで、体を使った遊びも楽しめるように工夫しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事には、日常の保育やカリキュラムで取り組んでいる内容を盛り込むようにしています

 運動会や生活発表会などの行事では、普段、体操指導で行っている動きや活動などを披露できるようにして、子どもたちの日ごろの頑張りを伝えていけるようにしています。子どもたちが生活発表会で取り組む劇は、日ごろ読んでいる本や興味のある題材から選んだり、子どもの好きな歌を採用することで、子どもたちが意欲的に取り組んでいけるようにしています。行事では、目的をしっかりと伝えることで子どもが期待を持って行えるようにして、また、成功した喜びを味わうことで大きく成長していけるきっかけとなれるように支援しています。

友だちと協力して一つのことを作り上げていく過程を、大切にできるようにしています

 当園の運動会では、職員と5歳児クラスの子どもたちが、いっしょにチアダンスを披露しており、友だちと協力しながら一つのことに責任を持って取り組めるように支援しています。生活発表会の配役や、小物などは自分たちで意見を出し合って決めており、自分の意見を押し通すばかりではなく、友だちの意見にも耳を貸せるように促して、思いやりの気持ちを育てていけるようにしています。劇の背景や小物などは、子どもたちが色塗りや製作をしており、友だちと協力しながら形にしていく過程を大切にできるようにしています。

保護者には予定を早めに伝えるなどして、気持ちよく協力してもらえるようにしています

 毎年、新年度が始まる前に保護者参加の行事の予定をお知らせして、都合をつけてもらえるようにしています。今年度は新型コロナウイルスの影響で例年通りの行事実施が難しく、当園でも運動会を中止として、生活発表会に合体させる形に予定を変更することとしましたが、保護者に早めにお知らせすることで、気持ちよく協力してもらえるようにしています。また、行事はなるべく全面的に中止にするのではなく、ほかの行事と合同で行うようにする、クラスごとに短時間で実施するなどの工夫をして、子どもたちの成長の様子を見てもらえるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気の中で、子どもがゆっくりと自分の時間を楽しめるようにしています

 延長保育の時間は少人数になることから、やりたいことにじっくりと取り組むことができるため、子どもが好きなことに集中して取り組めるような環境設定を行っています。保育士は、声かけや寄り添いを多くして、家庭的な雰囲気の中でゆっくりと安心して子どもが過ごせるようなかかわりを提供できるようにしています。子どもたちも保育士と一対一で過ごせる延長保育の時間を楽しみにしており、保育士はゆっくりと話ができる雰囲気作りや、リラックスして過ごせるような配慮を行い、子どもに素の姿を出してもらえるように努めています。

補食や夕食をいっしょに食べながら、無理なくお迎えを待てるように配慮しています。

 園では、保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように配慮をしています。延長保育の時間には、年齢の低い子どもは他クラスと合流する時間を遅くして、落ち着いた雰囲気の中で過ごせるようにしています。夕方には、補食や夕食の提供をして、場面を変えることで子どもが気分転換できるようにして、無理なくお迎えを待てるようにしています。延長保育時間帯の子どもの様子は「延長保育日誌」に記録して、翌日に申し送ることで、日中と夕方以降の保育に連動性を持てるようにしていて、総合的な支援を考えて保育を行っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
職員もいっしょに食事をして、食事の時間は楽しいと感じてもらえるようにしています

 職員もいっしょに子どもと同じ食事を食べて、完食してみせることで、楽しく、おいしく食べる喜びを、感じてもらえるような雰囲気を作れるようにしています。食事の時間は、音楽を流したり、盛り付けに配慮したりすることで、ゆったりとした雰囲気で食事ができるようにしています。保育室内の環境も、食事のスペースを独立させることで、職員がゆっくり子どもの支援にかかわれるようにしています。苦手な物も少しづづ食べていけるように支援をしていますが、無理強いすることはせず、子どもの気持ちを尊重しながら進めていけるようにしています。

季節や行事に合わせた献立を提供して、食への関心を高められるようにしています

 季節を取り入れた旬の食材や、四季ごとの行事に合わせた献立を提供することで、子どもたちが日本の伝統や文化を学び、食への関心を高められるようにしています。毎月の職員会議では各クラスの喫食状況を報告し合うとともに、栄養士が給食時に巡回をして子どもたちの食事の様子を直接見られるようにして、改善点や良い点を職員間で共有できるようにしています。年4回実施している給食会議では、アレルギー食についての対応、障がいのある子どもについての配膳の配慮点や注意点を学べるようにして、職員が統一の対応を取れるようにしています。

食育計画に沿って、年齢に合わせたさまざまな学びを楽しく体験できるようにしています

 食育計画は栄養士が中心となって立案しています。計画には主に2歳児クラスからかかわれる内容を盛り込むようにして、子どもたちがさまざまな体験ができるようにしています。食育活動では、じゃが芋堀り、さつま芋掘り、とうもろこしやグリンピースの皮むきなど、実際の食材に触れる機会や、稲を育てるなどの体験を通して、理解を深めていけるようにしています。苦手な食材も、自分たちで育てたり、調理をしたりすると食べられるようになることから、カレーやピザ作り、パフェ、クッキー作りなどのクッキング活動もできるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全指導や健康教育を行って、子どもに健康について知ってもらえるようにしています

 毎月の安全指導では、園内は走らないこと、椅子の座り方、おもちゃを使用する時の約束、戸外では交通ルールを守ること、散歩先での安全についてなどを子どもたちに伝え、自分たちで安全について意識できるようにしています。健康教育では、新型コロナウイルス、水遊びの際の注意点、熱中症などについてわかりやすく伝えて、毎日の取り組みが健康につながっているということを理解してもらえるようにしています。子どもたちに繰り返し伝えていくことで、自然と身についていけるようにして、けがのない健康な毎日を送れるように支援しています。

園医と連携を取りながら、子どもたちの日々の健康管理に努めています

 毎日の健康管理は、看護師が中心となって取り組んでいます。保育室内の環境整備などについては、コロナ禍の今年度は特に厳しく対応するようにしています。園医には、健康診断の際に発達に心配のある子どもについて相談に乗ってもらい、近隣で感染症が発症した際には情報を提供してもらうなど、協力しながら子どもたちの育ちを見守る関係性を築くことができています。療育施設に通う子どもについては、各施設と連携を取りながら、支援方法を統一していけるように配慮して、発達を適切に促していけるような計画を立てるようにしています。

入園時に、睡眠時の対応や健康管理の方法を説明して安心してもらえるようにしています

 保護者には、入園時に乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として呼気、体位確認の方法を説明して、安心につなげられるようにしています。季節ごとに流行する感染症が発症した際には、玄関に掲示をして保護者に注意喚起を行い、家庭と協力しながら子どもの健康を保っていけるようにしています。保健便りでは季節に応じて、流行する感染症などについての説明や、衣服についての注意点、水分補給の方法、食事や生活リズムの大切さについてなどを載せて、保護者に子どもの健康について関心を持ってもらえるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同志が交流できるように、懇談会や行事の内容の工夫を行っています

 保護者同士が交流できるように、懇談会では一言づつ家庭での様子について保護者に話をしてもらったり、日ごろの保育の様子をスライドで見てもらったりして、共通の話題で盛り上がれるようにしています。運動会では、親子競技を通して保護者間で親睦を深めてもらえるようにして、横のつながりが広がっていくように支援しています。毎月の誕生会では、3歳児以上のクラスでは、保護者もいっしょに給食を食べられる機会を設けて、自分の子どもだけでなく、クラスの子どもたちの様子も知ってもらえるようにしています。

登降園時の会話や連絡帳などを活用して、保護者に子どもの様子を伝えています

 毎日の登降園時には、保護者への挨拶とともに、子どもの様子を伝えるなど、職員から積極的にコミュニケーションを取っていくようにしています。また、2歳児クラスまでは連絡帳を活用し、3歳児クラス以上では、ボードへの掲示や定期的な手紙を通して、日々の子どもの様子をていねいに保護者に伝えるようにしています。懇談会の際には、事前に質問を受け付け、懇談会当日に個別対応を行うことで、保護者の心配事に寄り添うように努め、家庭と連携を取りながらいっしょに解決策を考えていけるようにしています。

行事の後にはアンケートを実施して、伝えられた改善点を検討するようにしています

 行事の後には保護者アンケートを実施して、感想や意見を伝えてもらい、反省点は次年度以降に生かしていけるようにしています。コロナ禍の今年度は、訪問調査時点では保護者参加による行事の実施が成されていなかったため、意見が出ていませんでしたが、生活発表会はクラスごとに実施予定であることから、アンケートを実施する予定です。今年度は、行事や保育について変更せざるを得ない事が多いことから、早めに対応するのはもちろんのこと、繰り返し手紙や掲示、口頭など複数の方法で伝達をして、保護者に確実に伝わるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の祭りや清掃活動に参加して、いろいろな人と触れ合える機会を設けています

 地域の祭りに子どもたちが参加したり、美化活動として年2、3回、駅の清掃や落ち葉掃きにかかわったり、地域に根差した園として活動を行っています。例年は、近隣の乳児院や高齢者施設とも交流を行って、敬老の集いや正月飾り作りなどに子どもたちも参加して、日ごろは触れ合えない方々との交流を通して、子どもたちの気づきを促していけるようにしています。コロナ禍の今年度は、地域交流も例年通りに実施することが難しいですが、子どもたちが正月飾りを作って届けるなど、できることを継続していくようにしています。

地域向け子育て支援を行って、子育て世代の方々に参加してもらえるようにしています

 地域向け子育て事業としては「子育てひろば」の活動を行っていて、地域の方々に園を開放しています。子育てひろばでは、育児相談、親子遊び、ふれあい遊び、親子クッキング、マタニティ講座、園庭開放、室内開放、親子ヨガ、マタニティヨガなど多彩なプログラムを用意して、地域の方々が交流できる場となるようにしています。定員に余裕がある時には一時保育の受け入れも行って、子育て世代の支援を行っています。今年度は、新型コロナウイルスの影響で園での開催が難しい場合にリモートなどでの実施も検討して、交流を継続できるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の取り組みについては入園時に説明し、保護者個々の意向を尊重しています

 個人情報保護の取り組みについては、入園時に保護者に説明を行っています。病院や関係機関などと子どもの情報をやりとりする際には必要最低限の情報に留めるようして、不必要な情報は流用しないように努めています。子どもの写真の使用についても、ホームぺージへの写真使用の可否、写真販売の際の掲示についてなど、保護者の同意を得てから行っています。ホームページに使用する写真は、顔が判別できるように映ったものや、名札を着用している時のものは使用しないことを基本姿勢とすることで、個人を特定しにくいように配慮しています。

子どもの羞恥心に配慮し、子ども自ら意識して取り組めるようにしています

 子どもの羞恥心に配慮し、子どもが着替える際にはカーテンを閉めたり、部屋の隅の見えない場所で行うようにしています。また、上と下の着衣を同時に脱がないように繰り返し伝えることで、子どもたちが自ら意識して取り組んでいけるように支援しています。夏場の水遊びは、2歳児クラスまではテラスで行っていますが、周囲に覆いをして外部から見えないように配慮しています。当園は男性職員が在職していることから、誤解を招くような行動について勉強をしてもらい、保育中の実践で適切に対応していけるようにしています。

虐待が疑われる子どもについては、職員間で情報を共有して様子を見守っています

 虐待が疑われる場合や育児困難家庭の子どもについては、日々の様子や観察を強化して、あざやけがの状態、家庭での様子についてを把握して、必要に応じて写真を撮るなど記録に残しています。悪化している傾向が見られた際には、子ども家庭支援センターなどの関係機関に連絡をして、連携を取りながら子どもの安全を守れるようにしています。また、子ども家庭支援センターから連絡を受けた場合は、必要に応じて家庭訪問をして子どもの安否確認を取るようにするなど、子どもを取り巻く環境を把握していけるように努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して園業務の標準化を図り、潤滑な運営に努めています

 保育マニュアルを整備しており、その中に、保育の基本、勤務の心得、身だしなみ、登降園時の対応、園児のための環境整備、乳幼児における留意点などの各種項目を設けて記載しています。マニュアルの「保育の基本」の項目には、保育の理念、基本方針、人権擁護、子どもの人権を守るために、虐待について、などを詳細に明記することで、法人として目ざす保育の基本姿勢や、保育内容について職員が常に確認することができるとともに、定期的に振り返りを行うことで、業務の標準化を図れるようにしています。

「蓮倫会マニュアル」の読み合わせを行い、園の基本姿勢を意識できるようにしています

 職員会議では「蓮倫会マニュアル」に沿って日々の保育の振り返りができるようにしており、園の基本姿勢に沿った対応を、どの職員も取れるようにしています。実習生が来る際には、マニュアル内の実習生対応についての項目を確認するなど、タイムリーに活用することができ、業務に生かしていけるようにしています。日々の保育の中では、睡眠時・呼吸法チェック表、自主点検表、掃除チェック表などの各種チェックシートを活用することで、事故を未然に防ぎ、保育室内を安全な環境に保てるように日々努めています。

会議などでは職員が意見を出し合って、園をより良くしていけるようにしています

 行事の後には会議などで職員が反省や意見を出し合い、話し合って、次の行事に生かしていけるようにしています。コロナ禍の今年度は従来の形での行事の実施が難しいことから、制限下でもできる行事を提案していけるよう、職員間で意見を出し合って決めています。生活発表会は例年、全クラスで取り組んでいましたが、今年度は2歳児クラス以下では実施を見合わせ、日々の活動の様子をアルバムにして保護者に渡す形に変更しました。アルバムを子どもの成長の記録としてもらうなど、職員のアイデアで新しい形の提案を行っています。