東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社コミニティハウス
事業所名称 ラフ・クルー大泉保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査は利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは保育園の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配付してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)社会貢献・コンプライアンス・環境にやさしいの3つの基本方針 2)子どもの個性を尊重し、豊かな心を育て、たゆみない笑顔を創造します 3)子ども一人ひとりの目線にたち、個性を尊重し、自分への自信を育みます 4)本物の体験を多く取り入れ、感受性を育みます 5)集団生活の中で、思いやりの心を育みます 6)落ち着いた環境の中で、生きる力の基礎を育みます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.協力とチャレンジの精神   何事にもスタッフが一丸となって協力しあい、知恵を出し合い、新しいことにチャレンジする精神をも持って行動します。 2.自ら考え、行動できる精神   指示待ちの体制ではなく、自ら考えて具体的に行動を起こせる人間になります。 3.思いやりの精神   利用者に対しても、スタッフ同士に対しても、常に相手の立場に立って物事を考えます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

上記の人材像を兼ね備え、社会で子どもを育てていく中で、一つの機能である保育所の私たちができることを最大限に考えながら創意工夫、切磋琢磨できる考え方を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「コーポレートポリシー」「人材育成ポリシー」の2つのポリシーを柱とした、計画的な園の運営を実践しています

会社創業時に代表の想いが込められた2つのポリシーが柱となり、目標の達成に向けて計画的な運営が行われています。保育業界全体を俯瞰して中長期の視点で計画を立て、制度についてはアンテナを広げて情報収集を行っています。経営については毎月次決算で短期、長期の見通しを立てています。職員育成はステージ表を作成して、一人ひとりの現在地と目標を確認しながら取り組んでいます。昨年度から取り組んでいる園内の研究会は、職員の主体性を育んでいます。2つのポリシーを明確に示していることで、これらの活動が一貫した取り組みとなっています。
2 保護者が気軽に参加できる行事を通し「ともそだて」に繋げ、保護者と共に質の高い保育サービスの提供に努めています

保護者参加行事は新年度の顔合わせ交流会の「ふれあい会」、園外で親子レクリエーションを行う「親子あそび会」、家庭とともに作り上げる「クリスマスお楽しみ会」、1年間のまとめとして「大きくなったね会」と、年間4回あります。子どもたちが興味を持っていることを遊びに繋げ、行事で披露し、保護者と共に子どもの成長を喜び合います。昨年度は開園5周年ということもあり、卒園児も招待し「ラフ・クルーまつり」を開催しました。こうした行事を通して保護者の価値観を確認し保育内容の理解を図り、保護者と連携し質の高い保育を実践しています。
3 乳児の専門保育園として手作り玩具や環境を工夫し、子どもが楽しく遊びながら成長できる取り組みをしています

ワンフロアーの部屋を子どもたちの目線でも見渡せるよう、組み立て式の木製仕切りで分け、生活や活動スペースを作っています。自然物、乗り物、ままごと、人形世話遊び、ブロック、絵本等、部屋全体がコーナー遊びとして機能し、異年齢が交わり自由に遊びを選び行き来しています。5年越しに世話をしているカブトムシもいます。木のぬくもりを感じるコーナーの仕切り、木製ベッドを利用し段差を設けた運動スペース、引っ張ったり落としたり手先を使って遊ぶ玩具等、職員が手作りした玩具や工夫がいたるところで見られました。

さらなる改善が望まれる点
1 若手職員に対してリスクマネジメントを中心に意識の改善に取り組み、質の向上を図っています

開園7年目を迎えて職員体制が安定してきました。原則として職員の異動は行わず、職員にも地域に根付いてもらうことを考えて育成をしています。その中で、比較的年代の若い職員の経験不足や知識の偏りが課題としてみられるようになってきています。特にリスクマネジメント分野に関しては、職員の意識が低いようです。そのため園内外の研修の実施や、ケーススタディを通じで学んでいける仕組み作りをしていこうと取り組んでいます。新しいヒヤリハットや研究会の活動による、職員一人ひとりの意識の改善にも取り組んでいます。
2 園が主体となった地域支援の取り組みを計画、実行していくことが期待されます

地域へ向けた取り組みとして、ボランティアの受け入れや園長の外部への講師派遣などの実績が多く確認できました。しかしその一方で、園からの発信による地域支援については現在、区が企画している「練馬子どもカフェ」への参画に止まっています。園としては主体的に地域支援の活動に取り組んでいきたい意向があり、今年度は計画もしていましたが残念ながらコロナ禍のため中止となっています。来年度以降も継続して計画し、そして実行されることが期待されます。
3 保護者からの意見もあり、3歳以降の受け入れについて法人として検討していくとしています

当園は0歳から2歳までの子どもを対象としており、卒園後の3歳以降については区内の練馬こども園や、その他の受け皿としての保育施設などと連携を図っています。開園当初は区との連携による展開を予定していましたが、予定通りにはなかなか進められなかったこともあり、現在の取り組みとなっています。保護者の満足度が高く、3歳以降についても通わせたいという意見も出ていることから、法人として3歳以降の受け入れについても検討をしています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 短大の講師や子どもの教育関連団体などに園長を講師として派遣しています

保育園としての専門性を活かした取り組みとして、園長の外部への講師派遣を積極的に取り組んでいます。短大の講師、東京しごと財団、子どもの教育関連団体等に派遣しているほか、代表が就職支援講座のアドバイザーに携わっています。また、今後は「子ども×自然」をテーマにした環境セミナーにも登壇予定をしています。このような園での活動を外部に向けて発信したり周知していくことで、職員の意識向上にもつながっています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもの興味を引き出し「やりたい」気持ちをかなえる活動をしています

独自の造形活動「アトリエ」を月2回実施し、身の回りにある自然物、描画材などの道具に触れ、表現することの楽しさやおもしろさを感じる取り組みをしています。日頃の保育の中では全身運動ができる動的スペース、じっくり遊びこめる静的スペースを整え、個々の成長発達や興味関心に合わせ、活動する場所を自由に選べる環境にしています。子どもたちは部屋全体を見回すことができ、互いが刺激し合いながら会話を弾ませ遊んでいます。毎日の戸外活動では開放的な空間でさらなる遊びを広く展開させ、自然の変化に気づけるようにしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもが食に関心を持ち、楽しく安心して食べることができる給食を提供しています

食事は生きる力の基礎を育むことを踏まえ、時間にゆとりを持ち、お腹の空いた子どもから自発的に楽しみながら食べられるようにしています。各クラスに食育係を置き、調理室と連携し子どもが食に興味や関心が深まる取り組みをしています。直接食材に触れる活動だけではなく、クイズを入れゲーム感覚で楽しみながら食事の大切さを学んでいます。離乳食やアレルギー食は保護者と定期的に確認したうえで食材を提供しています。毎月の献立に郷土料理や行事食を取り入れ、食文化を伝えています。保護者参加行事には給食レシピの配布や試食会をしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者35世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果32世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは保育園の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配付してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 36人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 91.4%

総括
利用者35世帯に対し、有効回答32世帯で91.4%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が18名(56.2%)、「満足」が11名(34.4%)、「どちらともいえない」が1名3.1%、「無回答・非該当」が2名(6.3%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の90.6%と、利用者家族の多くが事業所に満足していることが伺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「全員の先生が息子のことを覚えてくれてるので、誰がみてくれても安心です。」「コロナのせいで見学会などが中止となる中、日々の生活のことが詳しく連絡帳に書かれていたり、入口すぐの壁に新聞として写真付きで更新されるのを見て『楽しそうだなー』と笑顔にさせられます。」等の回答がありました。一方で「精美である反面、電話回数が多い。テレワーク期間食事(離乳食)進めるよう指示あったが、勤務があることへの配慮は少ないと思う。」「ケガなどのヒヤリハットや保護者への伝達、要望を一人の先生が把握しているのではなく、クラス担任全員が把握(理解)してから伝えていただきたいです。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が90.6%、「無回答・非該当」が9.4%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが伺えます。自由意見は「言葉が増えたり、お友達のマネをして、生活習慣を覚えているように思う。」との回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が90.6%、「無回答・非該当」が9.4%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていると感じていることが伺えます。自由意見は「お外遊びや家では片づけなど気にしてできない室内遊びをやってくれる。」「家ではできないこともやって下さって大変ありがたいです。」との回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が6.3%、「無回答・非該当」が9.4%という結果で、利用者家族の多くが提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると感じていることが伺えます。自由意見は特にありませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が81.2%、「どちらともいえない」が9.4%、「無回答・非該当」が9.4%という結果で、利用者家族の多くが保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっていると感じていることが伺えます。自由意見は「園庭はないが、テラスなど利用して遊び方を工夫していると思う。」との回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が68.7%、「どちらともいえない」が6.3%、「無回答・非該当」が25.0%という結果になっています。自由意見は「親戚の不幸があった時に登園、降園時間の変更をしていただけて、とても助かりました。」「まだそのような状況が発生せずに済んでいるが、以前相談した時には対応してくれると話していた。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が74.9%、「どちらともいえない」が9.4%、「無回答・非該当」が15.7%という結果になっています。自由意見は「施設のサイズが不十分。隔離対応が必要な時に課題があると思う。」との回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が81.2%、「どちらともいえない」が6.3%、「無回答・非該当」が12.5%という結果で、利用者家族の多くが行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分と感じていることが伺えます。自由意見は特にありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が9.4%という結果で、利用者家族の多くが子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があると感じていることが伺えます。自由意見は特にありませんでした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が12.5%という結果になっています。自由意見は「園内をみる機会がコロナの関係でありませんでした。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「無回答・非該当」が3.1%という結果で、利用者家族の多くが職員の接遇・態度は適切と感じていることが伺えます。自由意見はありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が9.4%、「無回答・非該当」が6.2%という結果で、利用者家族の多くは病気やけがをした際の職員の対応は信頼できると感じていることが伺えます。自由意見は「降園時に丁寧に説明していただけるので、安心している。」等の回答がありました。一方で「先生方同士の伝達がきちんと行われているときとそうではないときがあります(特にケガの際)。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
回答割合は、「はい」が53.1%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が34.4%という結果になっています。自由意見は「友達にかまれたという報告をされ先生方があやまって下さいました。」「まだあまり経験がないのでわからない。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「無回答・非該当」が3.1%という結果で、利用者家族の多くは子どもの気持ちを尊重した対応がされていると感じていることが伺えます。自由意見は「非常にそう思う。先生のことを話すとき、子どもの表情が明るく、楽しそうになる。」「アドバイスなどもくれて助かってます。」との回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が9.4%、「無回答・非該当」が12.5%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が15.6%、「無回答・非該当」が3.1%という結果で、利用者家族の多くは保育内容に関する職員の説明はわかりやすいと感じていることが伺えます。自由意見は「連絡帳に園での様子が詳しく書かれているので、読むだけで楽しいのが伝わってきます。」との回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が9.4%、「無回答・非該当」が12.5%という結果になっています。自由意見は「伝えた先生が他の先生にきちんと伝達ができていないのでこちらが何度も伝えなければならない状況です。」との回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 16人 
回答割合は、「はい」が34.4%、「どちらともいえない」が15.6%、「無回答・非該当」が50.0%という結果になっています。自由意見は「そのような状況になったことがなくわからない。」との回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会社創業時に掲げた2つのポリシーが方向性を明確に示しています

会社創業時に代表者が作成した「コーポレートポリシー」「人材育成ポリシー」に法人の目指すべき方向性が明確に示されています。また、保育に関しては保育理念・保育方針を掲げパンフレット等で伝えています。職員には新任研修時に代表自らがこれらを作った想いを伝えるほか、マニュアルや園内の事務室に掲示して浸透を図っています。保護者には入園説明会で、パンレットや園のしおり(重要事項説明書)に沿って具体的な取り組み事例を交えながら方針を伝えています。

今年度は「心が動く保育」を目標に掲げて園長がリーダーシップを発揮しています

職員の役割については組織図で確認することができます。また、各階層に求められる役割を示す職務分担表も作られています。これは作成当時、全保育士にアンケートを取り現状を把握したうえでまとめられたもので、現場の実態を的確に表した内容となっています。この職務分担表に基づいて、園内での職員一人ひとりの役割が明確になっています。そして園長は昨年度末の会議でワークショップ形式で次年度の活動について職員から意見を募り、話し合った結果、「心が動く保育」を今年度の目標に掲げてリードしています。

月2回の全体会議で園内の案件を話し合い、検討・決定しています

園内での検討、決定を行う場は月2回の全体会議で行っています。子ども達が午睡中の時間帯に行い、クラスの情報交換から事務連絡、行事の準備などについて話し合っています。これとは別に不定期で行う運営会議があります。ここではクラスリーダー以上が集まり、必要に応じて開かれます。今年度は法人内で園長会、主任会などの役職者会議もスタートする計画をしていましたが、中止となっています。保護者には園便りやお手紙で必要な情報を周知しているほか、運営委員会を年2回開催して保護者代表等から意見交換をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや地域交流を図ることで情報を把握し、課題を抽出しています

保護者から園に対する意見を聴く機会として、卒園を含む退園時に本部宛にアンケートを送ってもらっています。園には直接伝えづらいことを確認することができる取り組みといえます。地域の状況を把握するために幼稚園との交流会に参加しているほか、昨年度より「練馬こどもカフェ」による未就園児と保護者との交流を図りました。経営状況は会計の専門家と顧問契約を結んでおり、毎月次決算をして先々の見込みまでを含めてチェックしています。これらの情報から、当園における課題として卒園後の3歳以上の連携先の模索が挙がっています。

法人の3ヵ年計画のほか、年間資金繰表などの実践的な計画を策定しています

法人が運営する全園と本部を含む全体の法人3ヵ年計画を策定しています。新たな保育施策の展開、職員育成、第三者評価受審など長期の計画が必要なものにテーマを絞り一覧にまとめ、毎年度更新しています。この計画に基づき年間資金繰表と年間事業計画を策定し、資金繰りについては2年単位で見直して新園の設立などに備えています。これらの計画は本部が担い、園単位では保育の全体的な計画に基づく保育の実践をどのように展開していくかを検討しています。予算は実績を踏まえ、翌年度の見込みを立てて作成しています。

月次決算の分析をして毎月資金繰りの見直しをしながら計画を推進している

計画の実行にあたり、職員の係りを体系化して業務分担表を作っています。そして計画の進捗状況は全体会議などで確認しています。また、個人の目標管理シートで目標を数値化し、半期でその達成度合いも確認しており、園と個人のそれぞれで振り返ることで着実な計画の実行に努めています。計画の実行状況と合わせて月次決算の分析も着実に行い、毎月資金繰りの見直しをすることで安全な運営に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンスをポリシーの1つに掲げ、その浸透に取り組んでいます

コーポレートポリシーの1つに「コンプライアンス」を掲げ、「わたしたちは、法令や各種規則などのルール・社会的規範を遵守し、社会秩序を乱す行動や社会から非難される行動は致しません。」と法人内外に示しています。新任研修では子どもの権利条約を学び、チェックリストで振り返りも行っています。また、ルールブックには「職員の心得」や「保育中の注意事項」を記載し、半年に1回読み合わせを行っています。職員自己評価ではコンプライアンスの問いについてほぼ全員ができていると回答していることから、浸透していることがうかがえます。

権利擁護に向けて苦情解決制度など組織的に体制を整えています

苦情解決制度のことは園のしおりに記載して、入園時に説明しています。第三者委員は2名立て、運営委員会に出席してもらい保護者と顔合わせをしてもらっています。また、園の玄関に「保護者閲覧用ファイル」を備え置き、その中で「苦情対応について」の対応フローを示しています。このように利用者の意向に迅速に対応できる体制を整えています。虐待防止の取り組みとしては、マニュアルを作成して周知しているほか、法人で外部講師を招いた研修は全員が受講しています。もしも該当する事象が発見された場合に備え、要保護連絡会議に参加しています。

ボランティアの受け入れや学校への講師派遣など地域へ向けて積極的に取り組んでいます

ボランティアマニュアルを作成し、中学生の職場体験を積極的に受け入れています。今年度はコロナ禍のため中止となりましたが、今後も継続して受け入れていく方針です。保育の専門性を活かした地域貢献の取り組みとして、園長が短大に講師として派遣されたほか、保育関連団体の環境セミナーにも登壇予定があるなど、こちらも積極的に活動しています。地域の一員としての役割は、私立保育所連絡会や練馬こどもカフェの企画などに参画して連携を図っています。ただし、園からの主体的な地域貢献の取り組みはまだ少なく、課題としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
大規模災害に備え事業継続計画を策定し、ローリングストック法で備蓄しています

リスクマネジメントとして安全管理、危機管理マニュアルを作成し、事象が起きた際のフローチャートで対応方法を示しています。今年度は特に新型コロナウイルス対策として衛生管理マニュアルを活用し、手洗いうがいの基本的なことからおもちゃの消毒などにより防止に努めています。また、大規模災害マニュアルには事業継続計画(BCP)も含まれており、建物の被害状況確認などの項目を本部か、園か、どちらが対応するのかをわかりやすく一覧表にまとめています。ローリングストック法で備蓄品の見直しも毎年定期的に行っています。

新しく書式を見直したヒヤリハットの活用により事故の減少につながっています

新任研修でハインリッヒの法則を学ぶなど、園での事故防止に取り組んでいます。事故等の記録はヒヤリハット共有シート、軽傷記録簿、事故記録簿の3種類を用意し、それぞれ目的に応じて活用しています。特にヒヤリハットは今年度から書式を見直して、提出件数が増加しました。記入欄を「できごと」と「要因」の2つに分けた一覧表にし、1か月で1枚を全員で埋めていきながら共有するようにしました。さらに要因を当事者ではなく別の人が書くようにしたことでお互いに気づきを得られる効果が表れ、重大事故の減少につながっています。

マニュアルに則って情報管理し、電子データはUSBメモリーで管理しています

園で扱う情報の取り扱いについては保育マニュアルの中で説明しているほか、実習指導にあたる中堅以上の職員には法人内研修を行って、その指導方法についても共有しています。実習生やボランティア向けには「保育所の注意事項」をまとめ、オリエンテーションで説明しています。電子データの管理は本部で行っており、担当者が定期的に点検をしています。なお重要な情報はハードディスクには保存せずに、USBメモリーで管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「人材育成ポリシー」を示すことで求める人物像が明確になっています

求める人材像を「人材育成ポリシー」で明確にし、ホームページに掲載しています。保育業界に特化した人材紹介会社を中心に採用活動を行っています。面接は希望勤務地の園で面接官2名と応募者で行っています。これまでのところ新卒は少なく中途採用が多く、バランスの取れた人材構成となっています。採用後は法人内の他園への異動は原則として行わず、園と共に職員も地域に根付いてもらいたいと考えています。たとえば卒園児が遊びに来た時に、当時の担任など知っている職員がいることで継続した関係性を築いていきたいとしています。

ステージ表を基に研修計画や育成計画を立て、目標管理シートによる評価もしています

職員の長期的育成を図るためのステージ表が作成されています。新卒・新任から園長に至る5階層別に、求める能力を専門知識・技術や子育て支援などの項目別に分けて一覧にまとめられています。そしてこの表に合わせた研修計画を一人ひとりに作成し、その到達度も確認しています。また、目標管理シートで個別の育成計画を策定し、園長等との面談で本人の意向も確認しながら歩みを進めていくようにしています。評価結果は賞与に反映させる仕組みになっています。なお、新任には経験者の職員と組んでもらい1年後にフォローアップしています。

有給休暇の取得奨励や産休育休制度の柔軟性など働きやすい環境作りに取り組んでいます

働きやすい職場づくりに取り組んでおり、たとえば入職時に有給休暇が5日与えられます。地方出身者も多いことから、入職後の夏までに気分転換も含めて実家へ帰ることができるように配慮したものです。また、年度末には決算賞与を以前から支給しており、パート職員へのボーナスもあります。産休育休制度も柔軟性があり、子育て中の職員にとっても働きやすい環境を用意しています。職員がホッとする取り組みとして子どもの誕生日会の日には、その月が誕生日の職員を祝う風土づくりをしています。なお、コロナ禍では在宅勤務を認められました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】保育園側からの主体的な取り組みによる地域交流、地域支援の活動ができておらず課題となっていました。そこで、「自治体、地域と情報交換し、積極的な地域交流、地域支援を計画、実施する」ことを目標に掲げました。
具体的には、区が新たに始めた事業の「練馬こどもカフェ」への参画がありました。2~3ヵ月に1回、地域のカフェと社会資源等を有効に活用し、未就園児の親子に集まってもらい、そこへ保育士や栄養士の職員を派遣しました。担当した回では手作りおもちゃの講座や育児相談、栄養相談などを行いました。結果、合計3回の派遣となりました。
【取り組みの検証】担当した職員を中心に地域支援への意識や興味が高まり、自分達に何ができるのかを考えるいいきっかけとなりました。また、参加した親子からの入園申込もあり、園の認知活動にもつながっています。
【検証結果の反映】今年度も継続して「練馬こどもカフェ」への参画を計画しているほか、園独自の地域交流・地域支援についても計画しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域交流、地域支援に関しては以前より課題の認識があり、それを解消するために区の事業に参画することでまずはきっかけ作りができたといえる取り組みを確認できました。当初は職員の意識があまり高くなかった状態でしたが、「練馬こどもカフェ」に派遣された担当に意識の変化と興味関心が高まったことで、園全体での変化にもつながりました。ただし、園としての主体的な活動には至っていなかったため、今年度は園独自の取り組みを計画していましたが、残念ながらコロナ禍のため実施には至っていません。来年度以降も継続して計画していくことを期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】職員体制が安定してきた一方で、「新しく入った職員が育たない」「園をリードしていく人がいない」という課題がみえてきました。また園長が産休・育休で不在になっていた期間、リーダーが不在であったこともあり、園長不在時での体制づくりを目指し、「ボトムアップを意識した園内研究会の実施」と「次世代リーダーの育成」を目標に掲げました。
具体的には、園内に「研究会」を立ち上げて、自発的・主体的な取り組みができるように進めていきました。6つの研究会ができ、定期的に集まりました。また、法人内で「リーダーシップ研修」を実施して2名が参加し、3か月後にはフォローアップ研修も実施しています。
【取り組みの検証】研究会では職員の意識の変化が現れ、会議等で発言の少なかった職員が積極的に意見が言える機会となりました。「研究会が楽しかった」という意見も出て、前向きな姿勢がみえてきました。リーダーシップ研修を受講した職員は、「自分なりのリーダーシップ」について考えられるようになりました。
【検証結果の反映】研究会はテーマを見直して今年度も継続していくことにしました。リーダーシップ研修参加者をクラスリーダーに配置しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園して7年目を迎え、次なるステージに上がっていくための課題を見出して、具体的に2つの目標を掲げて取り組んできています。研究会は職員の前向きな姿勢が生まれるなど、当初想定していた以上の成果が表れているように感じました。与えられたテーマではなく、自分達で考えて興味のあるものを選んでいることが主体性を生んでいると考えられます。次世代リーダーの育成については法人全体としての取り組みでもあり、他園のリーダークラスとの交流が図れたことも意識の向上につながっているのではないかと想像できます。2つの目標共に今年度も継続していくとし、コロナ禍においても在宅勤務中に研究会のテーマに沿って自ら作品作りをしてくる職員が現れるなどの姿もみられるようになってきています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページを通して入園希望者に必要な情報を提供しています

入園希望者が必要とする情報は運営会社(以下本部)が作成したホームページやパンフレットの他、本園のパンフレットでも得ることができます。園のパンフレットは保育理念や方針、園内平面図と写真、開園時間、保育料、年間行事予定が掲載されています。ホームページは保育理念を実現するための取り組みや、1日の保育の流れ、申し込み・見学方法等入園希望者が知りたい情報を載せています。園が目指す「子どもの内にある『生きる力』を大切に育み、本物の体験の中での主体的な学び」と、レッスンプログラムの造形活動「アトリエ」が紹介されています。

区や関係機関と連携し、質の高い保育サービスの提供に努めています

区のホームページには所在地、定員数、空き情報や認可保育園マップ等で園の情報が提供されています。定員の空き状況は区の措置のため、特に園から情報を提供することはありませんが、区には年1回、園の特徴について情報提供しています。区の保育士や保健師による巡回指導時に半日ほど実際に園を見てもらい、保育内容を報告し助言を得ています。配慮を必要とする子どもに関する情報交換は子ども家庭支援センター等、専門関係機関と定期的に行っています。保護者とのやりとりの中で行政関係の内容は区の保育事業所係等と相談しながら進めています。

見学の問い合わせや見学には個別に対応し丁寧に案内しています

見学に関する問い合わせや見学案内は主に園長または主任が行います。問い合わせには見学申込書に必要事項を聞き取り、今年度はコロナ禍ということもあり1日1組で日程調整しています。見学は平日10時からの30分程度を目安とし、見学者の状況に応じて土曜日や平日の午後も対応しています。見学時は本部と園独自のパンフレットに沿い園の概要、特徴等を丁寧に説明し、持ち物や施設内は実際に見てもらい園生活がイメージできるようにしています。質問には分かりやすく答えるようにしています。今年度は11月までに100件以上の見学がありました。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で必要事項を丁寧に伝え、安心して園生活を始められるよう配慮しています

入園内定後、入園前説明会にて「ラフ・クルー大泉保育園入園のご案内」(重要事項説明書)を基にサービスの利用開始における必要事項を丁寧に説明し、個別の質問に応じ保護者の理解が深まるよう配慮しています。重要事項説明書には入園時に必要な書類や持ち物の他、健康管理、給食・離乳食、午睡、年間行事、保育プログラム等、これからの園生活に関する内容が盛り込まれ、説明後は保護者の同意を得るようにしています。園の特色ある保育プログラムの「アトリエ」や食育はドキュメンテーションを掲示し、分かりやすく伝わるよう工夫しています。

サービス開始時には子どもの詳細を聴き取り園生活に不安がないよう努めています

入園前に提出してもらう児童票、入園前の生活状況等を基に保護者と個別面談を行い子どもの状態を把握します。食事アンケート、食材チェック表等で離乳食の進み方やアレルギーの有無を確認します。入園前の生活やこれからの園生活の要望を聴き取り個人面談シートに記載しています。共有が必要な情報は職員会議で周知します。慣らし保育は家庭の事情、子どもの様子などを見ながら個別に延長もしくは短縮しています。入園後1か月は原則育児担当制を取り、職員の入れ替わりが極力少ないようにし、保護者や子どもに不安がないように配慮しています。

終了時の対応を丁寧に行い、新生活に期待を持ち進める取り組みをしています

サービス終了時は事前に面談を行い、悩みや不安な事等の相談を受け、新生活に期待を持ち進めるようにしています。子どもと担任が一緒に写った写真と、園生活で楽しかった思い出や卒園を祝うコメント載せた手作りのお別れカードを渡します。フェルトで作った象のマスコットキーホルダーを渡し、いつでも気軽に遊びに来園するよう伝えています。卒園後、行事の案内を送付希望者に送り、参加できるようにしています。行事の中で職員だけではなく、在園児との交流の時間を設け、転園先の情報交換や育児の悩みを共有しあう機会としています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を組織が定めた書式で記録し、職員が把握しています

保護者には入園前の状況を児童票(家庭状況、入園までの生活状況、健康記録)に記入してもらいます。登園時に保護者から得る情報を記載する受け入れ申し送り表、日々の記録を行う日誌、看護師が健康面の記録をする保健日誌等、組織が定めた統一様式で記録し、職員間で情報共有しています。毎月記録している個別の月間指導案、発達経過記録にて子どもの課題を把握します。保護者と園が子どもの様子のやりとりをする連絡帳、日々の送迎時のコミュニケーション、個別面談等で保護者のニーズを確認し、申し送りや記録、会議等で共有を図っています。

子どもの様子を踏まえた指導計画の作成に努めています

全体的な計画を踏まえ、年齢別の年間指導計画を作成しています。園の特色の創作活動の「アトリエ」も年間計画に盛り込まれています。年間指導計画から個別・クラスの月間指導計画に落とし込み、クラス月案には低月齢児・高月齢児で分けた項目を設け、個別月案は個々の課題を踏まえ作成しています。週日案については月間指導計画の養護、教育等各領域を意識し、計画を立てています。児童票や発達経過記録等に基づいた個別カンファレンスを定期的に行い個別月案に反映しています。配慮児には必要に応じて専門機関等との連携を図り計画を立てています。

会議、受入れ申し送り表等で情報共有し、記録の書き方も工夫しています

毎月のクラス会議、月2回行う全体会議等でクラス状況の共有と行事計画・報告、個別のカンファレンスを行っています。登園時には保護者から得た情報を「受入れ申し送り表」に記入します。特に体調に関しては赤字で示し、子どもの変化に気付けるようにしています。降園までの様子も書き入れ、その内容を降園時に保護者に伝えます。職員連絡ノートや会議録、事故記録、ヒヤリハット等は出勤時に必ず目を通し、確認のサインをします。記録は具体的な時間や回数等の数字を用い、エピソードを加え個々の育ちをよりイメージしやすい書き方で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子どもの全体像や日々の様子を把握したうえで保育を行っています

子どもの生育歴、発達状況、既往症、家族状況などを児童票の家庭状況、入園までの生活、健康記録を参考にしながら発達経過記録をつけています。個々の成長発達や興味関心に合わせて活動や生活スペースを選択し、月齢にとらわれない異年齢児保育を行っています。年間指導計画に基づき個人別の指導計画(月案・週案)を作成しています。日々の発達や成長の過程を個別記録や日誌に記録し、子どもの全体像をきめ細かく把握しています。登降園時の保護者との会話や連絡帳により、日々の家庭での子どもの様子や変化を把握したうえで保育を行っています。

子どもが興味や関心のある遊びを主体的に選べる環境づくりに取り組んでいます

広さが充分にあるワンフロアーの部屋を低い木製の仕切りで分け、生活や活動スペースを作っています。入り口からエントランスホールに入りドアを開けると手前が2歳、奥が1歳、右奥が0歳のスペースになっていますが、遊びの活動では自由に行き来しています。木製ベッドを利用し段差を設け、床にはマットを敷き安心して飛んだり跳ねたりできるよう工夫しています。ままごとや人形のお世話遊びをする場所、ブロック・積木、乗り物遊び、ドレス等の衣装があるなりきりスペース、カブトムシがいる生き物コーナー等、多様なコーナー保育を実施しています。

子ども同士のトラブルには双方の気持ちを尊重した対応に努めています

成長過程で起こるトラブルには年齢や発達状態に合わせ、対応しています。トラブルが起きた時は、まず「どうしたの」と子どもに寄り添う声かけをするようにしています。子どもの目線になり体に優しく触れながら「痛かったね」と気持ちを受けとめます。痛い思いをさせてしまった子どもには、なぜ手を出してしまったかを聴き、痛かった子どもの気持ちを伝えます。互いの気持ちを伝えることで子どもたちに嫌な気持ちが残らないよう配慮しています。トラブルは双方の保護者にネガティブにならないよう報告し、保護者間の理解を図っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時の情報を職員間で共有し、家庭の生活リズムから保育園の活動に繋げています

登園時は顔色、鼻水、発疹の有無、機嫌などについて視診を行い「受け入れ申し送り表」に子どもの様子を記録します。保護者からは朝の家での様子、睡眠時間、寝起き、朝食量、排便などを聴き取ります。前日に怪我や体調不良などがあった場合はその確認も行います。体調や機嫌によってはその日の活動を調整します。食事や午睡の時間も配慮し、職員間で連携を取るようにしています。健康状態の詳細が記載された連絡帳や受け入れ時の情報を職員間で共有することで、家庭での生活から保育園の活動に繋げ、子どもが元気に過ごせるようにしています。

発育状況に合わせ無理なく基本的生活習慣が身につくよう支援しています

1歳までは可能な限り職員が1対1で食事援助を行う中で発達に合わせ、手づかみからスプーン、フォークに導きます。1歳から2歳の子どもは友だちを見ながら覚えることも多くあります。食事量は完食できる量を盛りつけ達成感を味わう中で食べる量を増やしていきます。トイレトレーニングをする際は家庭での様子や準備を聞き、子どもの気持ちに沿って自然な形でできるようにしています。そろそろオムツが取れそうな子どもにはおむつ交換をする際に便器に座り様子を見ることもあります。現在、2歳児で数人が日中パンツで過ごしています。

午睡は子どもの個々の様子状態に応じ柔軟な対応に努めています

年齢や月齢に応じ午睡の目安時間を設けていますが、子どものその日の状態を見ながら柔軟に対応しています。午前の戸外活動で十分体を動かした時にはしっかりと午睡の時間をとるようにします。0歳から1歳児は個々の様子によって、午前寝・夕寝ができる空間を確保しています。早く目が覚めたり、午睡をしない子どもが過ごすスペースを確保し、ゆったりと対応しながら、休息の時間として絵を描く、本を読む、制作等、静かに好きなことをして過ごせるようにしています。家庭での睡眠が安定するよう、必要以上の午睡はとらないようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの成長発達や興味関心に合わせ、遊びこめる空間作りに取り組んでいます

子どもの成長発達や興味関心、その日の体調や機嫌に合わせ活動が選べるよう、全身運動ができる動的なスペース、じっくりと遊びこめる静的スペースを整えています。手指の機能が発達する0歳児にはつまんだり穴に入れる等、工夫を凝らした手作り玩具が用意されています。言語、運動、自我の発達が見られる1歳から2歳児は100冊以上の絵本がある場所、ジャンプできる運動スペース、ブロック、人形遊び等を設け、興味や関心のある遊びを選ぶことができるようにしています。子どもの姿に合わせ環境設定を都度見直し遊びこめる空間作りを行っています。

造形活動の「アトリエ」を実施し子どもたちの持つ無限の可能性や想像力を育んでいます

身の回りにある落ち葉や草木等の自然、描画材などの道具に触れ、表現することの楽しさやおもしろさを感じることができる造形活動の「アトリエ」を月2回実施しています。毎月園長、主任、係職員がアトリエ会議を行い、前月の反省を基に当月の計画を立てています。「葉」「花と遊ぼう」等をテーマとすれば、子どもたちと集め方や表現方法を一緒に考えます。こうした活動の中で自然を見る、聞く、触る等の感覚領域を広げています。「やってみたい、不思議だな」と興味を持ち取り組む過程の中で、子どもたちの持つ無限の可能性や想像力を育んでいます。

戸外活動を積極的に行う中で季節を体感する取り組みをしています

戸外活動は「身近な自然に触れる」「身体を動かしてあそぶ」等、ねらいに合わせ散歩先や活動場所を選びますが、子どもたちの遊びが自由に展開されることも大切にしています。1年を通じて同じ場所に行き、木の葉の芽吹きや葉の茂り、紅葉等、四季の移り変わりを気づき、感じることができるようにしています。テラスを活用し、砂遊びや水遊びをしています。テラスに植えられている草木の写真と名前を室内に表示し、子どもが身近に感じる工夫をしています。5年越しのカブトムシ虫の世話等、生き物との関りを通し季節を体感する取り組みもしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもを主体とし、育ちに寄り添いながら興味や関心に応じた行事をしています

子どもの興味関心から発信されたやりたいことを行事として取り入れています。季節行事は由来や習慣を紙芝居や絵本、パネルシアター等を活用し、成長発達や興味関心に応じて伝えるようにしています。行事は当日のみならず、日々の保育の中で行事に関わるものを取り入れ、期待を持ち当日を迎えられるようにしています。保護者が参加する行事は親子の絆を深め、保護者同士の交流も行っています。子どもたちと準備し、行事の本番を迎え、その後、余韻を楽しみます。子どもを主体とし心や身体の育ちに寄り添う行事をしています。

個々の発達状況に合わせた行事での披露から、達成感を得られるようにしています

乳児期は大人との関わりが最も重要な時期であることを踏まえ、信頼できる愛着関係を築くため、保護者と離れている間は親がわりとなり子どもと関わるようにしています。この関わりから、子ども個々の発達状況を把握し、興味や関心に合わせ行事に参加できるようにしています。2歳は自我が発達し、何でも自分でやろうと意欲的な行動になります。ダンスや手遊び等を発表する際は、普段の保育の中でも取り入れ、子どもの言葉をよく聞き、会話し共感しながら取り組みます。発表で披露出来た事を認め、やり遂げた喜びを得られるようにしています。

行事を通して園と家庭が繋がるよう工夫しています

大きな行事は保護者が参加しやすいよう年間行事予定を年度初めに渡し、行事の日に近づいた段階で詳しい時間や内容を伝えています。保護者が参加する「親子遊び会」、「クリスマスお楽しみ会」「大きくなったね会」では日々子どもたちが楽しんでいる姿を披露し、一人ひとりの成長が感じられるような内容にしています。子どもの制作や手作りおもちゃなどをプレゼントし、当日参加できなかった家庭でも行事の話が弾み楽しめるようにします。楽器キットの組み立てを家庭で行い、行事で合奏する等、行事を通して園と家庭が繋がる工夫をしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがゆったりと過ごせる環境作りをしています

保育時間が長い子どもにはソファやラグで横になれるよう、ゆったりと過ごせる環境作りをしています。延長保育時間は18時16分から20時15分まで、月ぎめもしくは急な利用をするスポット保育を含め、毎日数名の子どもがいます。少ない人数の中でもコーナー遊びで活動を分けることにより、一つ一つの遊びが保障され、好きな遊びを選び、集中できるよう工夫しています。コーナーの仕切りは圧迫感が出ないよう、子どもの目線の高さに調節しています。職員がスキンシップを取りながら、子どもが落ち着いた空間の中で過ごせるよう努めています。

子どもが特別感を持ち、楽しめるよう配慮しています

日常的に異年齢交流による保育を行い、延長保育の時間になっても変化が少なくなるようにしています。職員配置は保育補助の職員等と連携を取りながらゆとりを持つことで、不安を感じている子どもへの個別対応ができるようにしています。一人ひとりにじっくり時間をかけ絵本の読み聞かせをする等、職員が遊び相手をしたり、異年齢同士の子どもが仲良くままごとをする等、日中とは違う活動を楽しんでいます。その日の人数や興味、成長に合わせて玩具や遊びを柔軟に変え、少人数を考慮した遊びを取り入れ、子どもが特別感を持ち楽しめるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
空腹を感じた時に直ぐ食べられる環境づくりをしています

空腹を感じたタイミングで食べられる環境を作り、食べ終える時間も子どもたちが自分のペースで決めています。子どもの喫食状況を把握し、盛り付けを調整することで子どもが完食できるようにしています。次第に子ども自身が適量を知るようになり苦手な食材は自分から申告し減らすことで食べきった喜びや達成感を得られるよう配慮しています。0歳から1歳児、1歳から2歳児の異年齢同士が少人数で食べる食事を大切にしています。現在は新型コロナウイルス感染症対策として対面にならないよう、子どもの座る位置にシールを貼り分かりやすくしています。

工夫した独自の献立を作り、安全で新鮮な食材を使った食事の提供に努めています

産地が分かる安全、新鮮、旬の食材を業者から取り寄せています。魚等は皮や骨が取り除かれ、下処理済みのものを使っています。食育会議と離乳食会議をそれぞれ月1回行い、個別の食事摂取状況や離乳食の進め方等を共有し、翌月以降の献立や食事の援助に生かしています。2週間サイクルの独自の献立を作成し、郷土料理や行事食などを盛り込んでいます。郷土料理は由来や作り方等を給食だよりで保護者にも紹介しています。アレルギー原因食品を極力使わない献立でアレルギーの有無にかかわらず同じ給食を食べる「なかよし給食」を実施しています。

調理室と連携を取り、興味や関心が深まる食育活動に取り組んでいます

食事に使用する食材に触れ、自分でおにぎりやサンドイッチを作り食べるなど、食事がより身近に感じられるよう工夫しています。各クラスの食育係の職員が調理室と連携を取り関心が深まる食育活動に取り組んでいます。テラスではプランターにナス、カブ、グリンピースなどの季節野菜を植え、水やりなどの世話を子どもたちとしています。毎日の観察で野菜の育ちを見て触り、収穫することで食への興味を深めています。直接食材に触れる活動だけではなく、シルエットクイズや「箱の中身はなんだろう」等、ゲーム感覚で楽しめる活動も積極的に行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が安全に関心を持ち、けが等を防げるようにしています

日頃の保育の中で大きなけがに至らない動きは見守り、転ぶ等の経験をすることで体の使い方を自ら学べるようにしています。戸外活動から帰って来た時や食事前等、普段から手洗いやうがいを行っていますが今年はコロナ禍のため、さらに丁寧に指導し子ども自身で感染症等の予防ができるようにしています。散歩では信号は赤や黄色の時は止まる、青の時に左右を確認してから手を挙げ渡る、歩道を歩く時はできるだけ車道から離れる等、交通ルールを伝えています。公園では職員が危険物をチェックし、遊具の正しい使い方を教え安全に遊べるようにしています。

園の看護師が嘱託医等と連携し、子どもに必要な医療の提供に努めています

0歳児は月2回、1歳、2歳児は年2回嘱託医による健康診断を行っています。嘱託歯科医による歯科検診を年1回実施しています。身長や体重測定は毎月行い、成長を確認しています。登園時に保護者から子どもの状態を聴き取り、看護師が視診を行うことで体調を把握しています。看護師は園全体の健康状態を管理し、急な体調変化が見られた時にはすぐさま園長と相談したうえで保護者に連絡し、主治医や嘱託医と連携します。行政の保健所から地域で流行している感染症や子どもの育成等に関する情報を得た時には保健だよりに載せ保護者に提供しています。

保護者と情報共有し、子どもの健康維持に取り組んでいます

入園時の説明会にて午睡の安全確保、乳幼児突然死症候群の防止について保護者に伝えています。保護者とは登降園時の会話や個人面談等で必要に応じ子どもの健康面の共有を行います。午睡時は定期的に専任の職員が呼吸を確認し、午睡チェック表に記録しています。ベビーセンサーを導入し、月齢や入園時期、その日の子どもの体調に合わせ使用しています。登園後の落ち着いた時間と午睡明けの時間に看護師または園長、主任がクラスを巡回し、体調の変化や状況把握に努めています。感染症が出た際は保護者に情報提供し早めの対策を取るようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して働けるよう支援しています

日々の連絡帳や登降園時の会話にて保護者の個別事情を把握し、できるだけ個々の状況に配慮し対応しています。個人面談等では育児相談に応じ、離乳食の進め方は段階を上げる際、担任や栄養士が保護者と面談し、相互で共通認識を持てるようにしています。保護者の就労時間に応じ長時間保育を実施し、個別のニーズに応え、契約時間の設定や時間枠は毎月変更できるようにしています。土曜保育や契約外の延長保育も事前連絡にて柔軟に対応しています。当日の15時までに連絡があれば補食の提供も行い、保護者が安心して働けるよう支援しています。

保護者同士が交流する機会を設ける取り組みをしています

保護者参加行事を年4回行い、おやつの試食やランチタイム交流会を設ける等、職員や栄養士にも相談しやすい雰囲気づくりを心がけています。年度初めは「ふれあい会」でクラスごとの交流が持てるようにし、自己紹介も兼ね簡単な遊びや親子制作をしています。年度途中は「親子あそび会」で異年齢の保護者同士や卒園児との交流が持てるようにしています。クリスマスプレゼントや卒園アルバム作りのワークショップなどでは有志の参加を募り、作業をしてもらいます。作業をしながらおしゃべりをすることで保護者同士が悩みを分かち合う機会となっています。

保護者と育児に関する共通認識を図り、信頼関係の構築に努めています

日々の連絡帳や登降園時の口頭でのやりとりのほか、個人面談では個々の育児相談に応じています。離乳食の進め方は段階を上げる際に担任や栄養士が保護者と面談し、相互で共通認識を持てるようにしています。自治体等のお知らせを掲示し、園からの各種おたよりで保育情報を発信しています。今年度は新型コロナウイルス感染症による登園自粛期間があり、園から家で楽しめるキットや園を知ることのできるツールなどを送付し、各家庭を支援しました。定期的に電話連絡にて育児相談に応じる等、育児の共通認識を図り信頼関係の構築に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今後も子どもが多様な体験をすることができる取り組みが期待されます

毎日の戸外活動では活動目的に合わせ、地域の公園を利用し、散歩途中に地域の人と元気よく挨拶を交わしています。区のふれあい事業の一環にて地元農園でサツマイモを収穫したり、地元農場へ出かけ牛とのふれあいを楽しんでいます。収穫したサツマイモを抱えた子どもたちには笑顔が見られました。こうした農業体験は自然への興味や関心を深め命の大切さを知る機会となっています。設立から5年が経過し、地域とのつながりも少しずつ増えています。今後も地域資源を活用し、子どもが多様な体験をすることができる取り組みが期待されます。

子どもが様々な人と交流する機会を増やす企画を検討しています

今年はコロナ禍のため実習生に来てもらうことが出来ませんでしたが、昨年は中高生の夏季保育ボランティアやジュニアインターンシップを受け入れました。高齢者の保育補助員講習として見学実習生も受け入れています。実習生が保育体験をする中で子どもたちはいつもとは違う人との関わりを新鮮に感じています。来園者と交流する中で子どもは人と関わる力をつけ、社会性を育んでいます。園では子どもが多くの人と交流する機会を増やすため、造形活動「アトリエ」に地域の親子に参加してもらう企画や高齢者施設との交流などを検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護を徹底しています

入園のしおり(重要事項説明書)には保育中の怪我や病気等の緊急時に嘱託医等、医療機関に対応してもらうため情報提供するとしています。行事等で写した子どもの写真をインターネット上にセキュリティをかけ閲覧販売すること等、個人情報の利用目的を示し、保護者から同意書に署名捺印を得ています。個人情報の取り扱いには十分注意し、利用目的に同意を得たもの以外は第三者に開示・漏洩をしないことや、掲示物や書類等の取り扱いについても厳重に管理しています。個人情報に関するマニュアルを職員間で読み込みプライバシーの保護を徹底しています。

子ども一人ひとりの羞恥心に配慮しています

着替える時は窓のカーテンを閉め、子どもたちの体にタオルをかけるなど全裸にならないよう援助し、保育室内の決まった場所で行います。乳児がおむつの汚れを泣いて知らせた時は「おしっこがでたのかな」等の声をかけ、おむつ交換し受け止めてもらえる安心感につなげています。恥ずかしさを感じ始める2歳児はトイレに仕切り等を設けたり、おむつ交換は見えないよう工夫します。テラスでの水あそびは周囲をシート等で囲い、外部から見えないようにしています。子ども一人ひとりの羞恥心に配慮し声かけを工夫し気持ちに寄り添う支援に取り組んでいます。

子どもの権利を守る取り組みをしています

新任研修時に子どもの権利について職員に周知しています。子どもに対する言葉がけをマニュアルやルールブックを用い、定期的に会議などで確認し合います。子どもが乗りたくなる台には三角屋根の段ボールを置くなど、「だめ」等の禁止用語を使わないで済むよう環境を工夫し、園長は禁止用語の代わりに「どうしたの」から始めるよう職員に伝えています。送迎時には保護者とのコミュニケーションを図り、虐待の早期発見を心がけています。子ども家庭支援センター等専門機関との連携がある場合は、個別の記録を残し、職員間で共有するようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル及び職員用ルールブックの読み合わせを行い、業務の標準化を図っています

マニュアル及び職員用ルールブックを作成し、統一したサービスの提供が行えるようにしています。半年に1回、ルールブックの読み合わせを行っています。園内にマニュアル等の閲覧用を保管し、いつでも職員が確認できるようにしています。感染症、怪我・病気等が発生した場合には、緊急時対応と該当する項目についてのマニュアルを確認しながら対応するようにしています。マニュアルは職員会議等で定期的に読み合わせや見直しを行い、問題点があれば必要に応じて改善しながら園全体で共有することにより、職員間の共通認識を図っています。

マニュアル等を定期的に見直し、意見や要望を反映しサービスの向上に取り組んでいます

提供しているサービスの基本であるマニュアル、職員用ルールブックは必要に応じて運営会議や全体会議で見直しています。職員会議等で変更が望ましいとした意見が出た場合は改定内容を検討し協議します。決定事項は議事録にて全職員に周知するようにしています。保護者には年2回の運営委員会や行事ごとのアンケート、退園児アンケートを実施し、意見や要望を得ています。意見や要望は職員会議の中や回覧で共有し、時にワークショップ形式を取り入れ、対応を考えます。意見や要望には前向きに検討し、反映した場合は保護者に掲示等で知らせています。