東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人武蔵村山育成会
事業所名称 育成会めぐみ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)あたたかい雰囲気の中で一人ひとりの気持ちを受入れ子どもが安心して過ごせる保育を目指します。 2)子ども、保護者、保育者が共に育ち合い、喜び合える保育を心掛けます。 3)楽しい遊び、おいしい給食で心も身体も元気な子どもを育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・健康で明るく笑顔である事 ・物事に対して積極的に取り組む姿勢があり、人との関わりがきちんと取れる人 ・チームワークなど他者とのやりとりの中できちんと話がきけ、自分の意見が述べられる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・理念に基づき自分で判断する事、相談する事を見極め、問題解決ができる職員 ・子ども一人ひとりが自己肯定感をもち、健全に育成する保育に対する意思をしっかり持って取り組む責任感と姿勢を持つ職員 ・主体性があり、信頼される職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園には広い園庭と屋根付きのニコニコひろばがあります

 子どもは、広い園庭で思いきり走ったり、三輪車で走り回ったり、ボール遊びをしたりして、のびのびと活動することができます。天候に左右されない屋根付きのニコニコひろばは、地面に柔らかいクッションが敷き詰められ、0歳児でも安全に遊べるようにしています。幼児、乳児用のアスレチックがあり、人工芝が敷かれているので安心して遊べるようになっています。園の方針の「子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図る」を実施しています。
2 園では食材にこだわった給食を提供し、食育にも力を入れています

 園では季節の食材や天然だしを使用して、季節感のある献立をたて、味付けは薄味にして素材の味を大切にしています。子どもたちは畑や園庭で野菜(なす、きゅうり、ピーマン、枝豆など)の栽培をして、収穫した野菜は、昼食やおやつに取り入れて食べています。冬瓜やそら豆などめずらしい食材は、調理前に各クラスに実物を持っていき、子どもたちに見せることで、給食を楽しみにする気持ちにつなげています。1歳児から野菜の皮むき体験をし、3~5歳児クラスは、ピーラーや包丁を使って調理する体験をして食に関心が持てるように取り組んでいます。
3 専門講師による体育教室やリズム指導を行っています

 園では週1回、専門講師による体育教室を3~5歳児が参加して行っています。体を動かすことを楽しみながら基礎体力や運動能力の向上を図ることを目的に行っています。体操や走り方、縄跳びの跳び方などを教わり、運動会につなげています。リズム指導は、音楽を経験することで、音感やリズム感、創造力、集中力を高め、協調性や社会性を身につけることを目的にしています。打楽器やマラカス、けん盤ハーモニカ、鉄琴などの楽器遊びやリズム遊び、ダンスなどの表現遊びを行っています。合奏を生活発表会で披露しています。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画の年次ごとの細目の表示を期待します

 園には保育理念などに基づいた中長期計画として、保育サービスの向上、人材育成、保護者支援、地域小学校との連携強化、保育環境の整備などを事業計画の中で表示しています。昨今では園を取り巻く外部環境が著しく変化し、その対応が必要になっています。今後は上記それぞれの項目について、中長期の視点から各年度の具体的な到達目標や対応策などを明確にされたらいかがでしょう。さらに中長期計画を職員に周知され、園全体で計画を推進していかれるよう期待します。
2 職員の休憩時間、休憩場所の確保への取り組みを期待します

 園では保育所保育指針などに基づき、子どもの年齢に応じた必要な対応や課題について理解を深め、日々の保育の充実に努めています。園では保育業務の効率的な運用を図るために2019年4月からICT化の導入に踏み切りました。しかし一方では、働き方改革の要請もあり、職員からは「休憩時間、場所がない。昼休み用の部屋がほしい」という声も聞かれます。園としても休憩時間と職員がリフレッシュできる休憩場所の確保について考えています。本件の取り組みに関し、さらなる検討を期待します。
3 苦情解決制度について、さらなる周知を期待します

 苦情解決制度の仕組みについては、園内掲示や保護者には入園説明会で園のしおりなどに基づき説明しています。園ではサンクスカード(良いと思う点)、イエローカード(園への注文など)制度を設け、保護者の意向が容易に聴取できるようにしています。しかし今回の利用者調査によると「要望や不満などの対応や職員以外の人に相談できる」ことに関しては、他の項目より「はい」の回答数が低く出ていました。今後は園と保護者の間に立って、苦情を解決できる第三者委員などのさらなる周知を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の意向を反映した有効な会議の進め方に努めています

 園には多くの会議がありますが、集まる職員や内容を絞ることで時間を効率的に使うようにしています。特にクラス会議、乳幼児集会、給食集会、リスクマネジメント委員会などの小グループの会議では意見が出やすく、会議の話し合いも事前に考えておくことで、自分の考えを伝えやすくし時間短縮が図れます。小グループの話し合い後にリーダー会議を行い、全体会議で情報の共有を図っています。園ではトップダウンでなく、ボトムアップで意見の出しやすい会議の中から職員の提案を保育現場に生かすように努力しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 新しい生活様式での保育対応に努めています

 新型コロナウイルス感染症の影響で多くの行事が中止、縮小しています。子どもたちの生命と健康を最優先に考えながら保育を進めています。新しい生活様式では保護者が園舎内に入れずに保育が見えづらいという不安な声も聞かれます。園では保護者からアンケートを取ったり、個人面談の機会を作ったり、引き渡し時間の短縮にはおたより帳に子どもの様子を詳しくていねいに書いたりして対応しています。ホームページの最新情報を頻繁に更新したりクラスの様子がわかるようにクラス便りに写真を掲載し、保護者がアプリから見られるように改良しました。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 園では地域の資源を活用して、子どもにいろいろな経験ができるように取り組んでいます

 園では、自衛隊や消防署、警察署との交流を行っています。防災教室を行い、自衛隊の方が来て災害についてや、自分たちができることなどの話をしてくれます。バイクや小型トラックに乗り、実際に触れる体験もしています。防災館に行き、けむりや地震体験をしています。地域の方を夏まつりや運動会、七夕、餅つきなどに招待して、餅つきのやり方を教わり、実際に餅をつく体験をしています。近隣のプラネタリウム見学やスイミングクラブのプール体験など、地域の資源を活用していろいろな体験をしています。 
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している123世帯を対象に調査を実施しました。在園児は159名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 159人
利用者家族総数(世帯) 123世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 123人
有効回答者数 96人
回答者割合(%) 78.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が46人(47.9%)、「満足」が44人(45.8%)で「満足」以上の回答は合計90人(93.7%)でした。  自由意見には、「子どもの成長をともに見守ってくださっている、ともに喜んでくださる温かい雰囲気があり安心して利用できます」「子どものことをよく見てくれていると感じます。職員同士も仲が良さそうです」「園庭が広いことと、屋根つきのプレイルームがあるのが良いです」「コロナ禍の中で日々の業務がシビアな中でも最善を尽くしてくださっていて、本当に日々感謝しています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で94.8%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で92.7%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 91人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が5.2%でした。  自由意見には、「子どもを見ていれば、役立っていることは一目瞭然です。感謝しています」「成長に応じて一人ずつのペースで過ごせているので役立っていると思います」「お友だちとのかかわりや先生方からの学びによって、とても良い影響を受けています」「保育だけでなく、鍵盤ハーモニカや水泳、体操教室などもありいろいろ体験できます」「異年齢交流があります」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 89人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が1.0%、「無回答・非該当」が1.0%でした。  自由意見には、「制作や読み聞かせ、リトミックから体操教室まで、本当にいろいろなことに触れさせていただき、ありがたいです」「いろいろな遊びが用意されていて自分で選んでできるようになっています」「保育園が大好きで、楽しんで行ってくれている様子です」「コロナ禍にもかかわらず、子どもたちにさまざまな経験をさせていただいて感謝しています」「毎年芋掘りなどを体験させてもらえます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 89人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が1.0%でした。  自由意見には、「味もバランスも、工夫も、全て良いです。子どもも大好きです」「バースデー時に試食し、とてもおいしい給食で満足です」「毎日、栄養たっぷりで出来立ての食事を食べさせていただき、子どもも何がおいしかったなど話をしてくれます。手作りおやつも感謝です」「体調に応じて食事形態を替えてもらえました」「アレルギー対応も、しっかり面談を行い配慮があります」「給食がおいしく、安全、健康的です」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 67人  どちらともいえない 19人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.8%、「どちらともいえない」が19.8%、「いいえ」が10.4%でした。  自由意見には、「今年度はコロナ禍の対策で行事が減ってしまったけれど、それは仕方ないことだと思います。以前の園の活動では十分満足です」「いろいろな行事があります。季節を取り入れた保育がされています」「新型コロナウイルスの影響であまり行事などがないのでわかりません」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 82人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が1.0%、「無回答・非該当」が5.2%でした。  自由意見には、「大変助かっています。申し訳ありません。ありがとうございます」「疑われることもなくすぐに対応してくれます」「土曜日保育を急に頼んだ時、快く受け入れてくれました」「経験がありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 80人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が1.0%でした。  自由意見には、「暗証番号で門をロックするなど、気を配っていただいていると思います」「見守りの方も毎日いてくださり安心です」「新型コロナウイルスの感染対策はしっかりしています」「駐車場が広く、決まった時間帯には職員が立っていてくれて注意して見てくれているので、とても安全でありがたいです」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 74人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「予備日ももうけられ、配慮されてはいると思います」「土日が多く助かっています」「十分配慮されていると思います」などの声がありました。  その一方で、「もう少し早く連絡して欲しい」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 86人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が1.0%、「無回答・非該当」が1.0%でした。  自由意見には、「連絡帳を活用して意見を伝えると、担任もとても親身に話をしっかり聞いてくれます」「先生方は信頼できます。先生方の教育が行き届いています」「先生同士の雰囲気が良く、とても安心して子どもを預けることができます。何より親自身が一人ひとりの先生に信頼を持ち相談できます」「子育てについての悩みを親身になって聞いてくれます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 91人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が5.2%でした。  自由意見には、「園自体は古いがとてもきれいにしています。物が床に置かれていません」「毎日夕方におもちゃや保育室の掃除をていねいにしてくださっているのを見て、安心しています」「用務のスタッフもいて、きれいです」「古い保育園のわりに非常にきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 80人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%でした。  自由意見には、「どの先生もみんないつも笑顔で明るく声をかけてくださいます。すばらしいと思います」「ていねいで親切です。子育てのアドバイスもしてくれます」「先生が親身でありがたいです」「挨拶や、保護者の体調を気遣うなど、声をよくかけてもらえるので、ちょっとした事でも相談や伝えやすく、本当にとても素敵な先生方だと思います」「先生方がとても親切です」などの声がありました。  その一方で、「職員によると思います」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 86人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が9.4%、「無回答・非該当」が1.0%でした。  自由意見には、「ちょっとしたけがなども先生が気にしてくれて安心しています。とても心強い先生がいます」「発熱時、専門職員が職員室でみていてくれました」「子どものけがについて、きちんと謝罪、説明をしてくれます」「体調を崩すことが今のところないです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 77人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が80.2%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「今のところトラブルはないですが、他の子どもがトラブルをおこし、しっかり説明している先生を見ました。信頼できます」「他の子どものトラブルの仲裁に入っているところを何度か見かけましたが、とても親身になっていました」「子ども同士の解決方法を教えてくれています」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 87人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が1.0%でした。  自由意見には、「話をよく聞いてくれます。本人がどうしたいのか尊重してくれます」「とても大切にしてくれるし、とてもていねいだと思います」「何よりもまず子ども一人ひとりのことをきちんと考えてくださいます。『大勢の中のひとり』ではなく個人個人を大切にしていただいているなと感じます」「先生方みなさん一人ひとりと向き合って接してくれるので安心感があります」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 79人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が82.3%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「特にないですが、大丈だ夫と思います」などの声がありました。  その一方で、「近くに他の保護者がいても仕事や家族などの話を普通にされたことがあります」という意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 78人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が1.0%でした。  自由意見には、「毎月おたよりもあり、わかりやすいです」「簡潔に言ってくれます。わかりやすいです」「お迎え時にしっかりその日のことを伝えてくれるので良いです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 75人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が17.7%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「一度不満を言ったとき、多数の先生が何度も対応してくれました」「経営層に話が伝われば、必ず対応してくださいます」「マイナスの意見も隠さずにきちんと話し合いの上に公開しています」「気になった事に対して相談する時、とても話しやすくコミュニケーションがとりやすいです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 68人  どちらともいえない 21人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「経営層からきちんとアナウンスがあります」などの声がありました。  その一方で、「知りませんでした」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標は入園のしおりや全体的な計画などで確認できます

 保育理念として「めぐみ保育園はひとつの大家族 心がホッとする保育園」という言葉で表現される集団の中の個人尊重です。あたたかい雰囲気の中で一人ひとりの気持ちを受け入れ、子どもが安心して過ごせる保育を行っています。保育理念や保育方針などは入園のしおり、全体的な計画、ホームページなどに掲載され、園長は年度初めの職員会議や園内研修などの場で、職員としての自覚を持ち、子どもに愛情を持って保育にあたるように説明しています。また、保護者には子育て小冊子を配付し、入園・進級説明会でそれらを説明し周知を図っています。

園長と主任などの経営層は、自らの役割を自覚し、リーダーシップを発揮しています

 園長をはじめ職員の責務については就業規則や職務分担表の中に明示しています。これらの責務については、年度初めの職員会議の際に職員一人ひとりが確認しています。園長は園運営すべての統括と人事管理を、主任保育士は園長を補佐し、保護者対応や保育士、パート職員の統括、地域子育て支援業務を担当しています。乳児・幼児リーダーは主任を補佐し、それぞれ乳児・幼児クラスを統括しています。また、園長は市内認可保育園の園長会や各法人内園長会、各種会合に出席するなど、自らに課せられた職責を果たしています。

園の重要案件は、決定の経緯や内容を職員や保護者に周知しています

 園の重要案件である事業計画や設備整備、大きな予算を伴う案件などは、職員の意見や職員会議での討議などを参考に原案が作成され、法人の理事会で審議され決定しています。その決定の経緯や内容については、園長は速やかに職員会議や各種ミーティングで説明し、職員に周知しています。日常の保育については、年齢別のクラス担当者が原案を作成し、リーダー会議に諮り、園長、主任に報告したうえで職員会議で決定しています。こうした決定事項の周知については、懇談会などで保護者に説明するほか、文書掲示や文書を配付し伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園に必要な情報を幅広く収集し、日々の保育の中に生かしています

 保護者の意見、要望については、毎日の送迎時の対応のほか、おたより帳や個人面談の際に聞き取るようにしています。第三者評価の利用者調査、行事後の感想、意見を基に、保護者の意向を把握し、必要な対応につなげるようにしています。さらに保護者の意向を聴取できるサンクスカード(良いと思う点)、イエローカード(園に対する注文)に記載し投函できる投函ボックスを設置しています。職員に対しては、チャレンジシートに基づき園長は定期的に職員と面談し、話し合いを通じて適切なアドバイスを与え、実現できるように取り組んでいます。

地域の福祉ニーズなどは、関連機関との連携などを通して取得しています

 園長は市内の認可保育園の園長会に出席し、また、看護師や栄養士は園長会が主催する専門部会に参加しており、そこで多くの情報を得ています。近隣小学校からの呼びかけにより学校運営協議会に参加して、地域周辺の環境整備や連携を強めています。園内で実施の地域子育て事業に参加する利用者からも地域ニーズを把握しています。さらに法人の園長会や都民間保育園協会、東京都社会福祉協議会からは国や都の福祉、保育情報が得られます。こうして入手した情報は、必要性を選別して職員会議などで周知しています。

園では中長期計画に沿って、単年度の事業計画を策定しています

 園の理念に基づき中長期計画として、保育サービスの向上、保護者支援、地域や小学校との連携強化、人材の育成、保育環境の整備などがあげられています。こうした中長期計画に沿って、単年度の事業計画が作られ、運営の基本計画、組織管理、安全・防火管理への取り組みなどに細分化されています。今年度の事業計画に基づき、保育計画や行事計画が具体化し、担当する職員を明確にしています。各種計画の進捗状況は、毎月の職員会議などで確認し、着実な実行を心がけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者のあり方についての理解を深め、日々の実践に努めています

 保育業務に従事する者として守るべき法、規範などは、就業規則の服務規律や事業計画の職員職務の心得の中に明記しています。職員には入職時にこれらマニュアルを配付し、園長、主任から保育者のマナーや社会人の基本事項などを詳しく説明しています。特に「全国保育士倫理綱領」を職員室に掲示し、園内研修では倫理綱領を1章ずつ学習したり、朝礼の際、読み合わせを行ったりしています。職員は「子どもの最善の利益の尊重」「保護者との協力」など、倫理綱領をはじめとして各種マニュアルへの理解を深め、日々の保育の中で実践しています。

権利擁護のための言動を振り返り、周知徹底に努めています

 苦情解決制度が利用できることや事業者以外の相談先を利用できることは入園のしおりに明記し、保護者には詳しく伝えています。苦情があった場合は真摯に受け止め、解決に向けて対応しています。また、利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動や虐待が行われることのないよう職員会議、各種ミーティング、朝礼などで虐待マニュアルなどに沿って、自らの権利擁護意識の周知徹底に努めています。園児が虐待を受けている疑いがある場合には園長が対応し、子ども家庭支援センターなど外部関連機関とも連携して、解決に努めるようにしています。

地域子育て家庭などを対象に、園の専門性を生かした取り組みをしています

 地域に開かれ、親しまれる保育園を目ざして、園の持っている専門性を生かして地域子育て支援を行っています。園内施設見学の際などには、子育てに関する育児相談や保育所体験を行っています。広い園庭を在宅親子に開放したり、近所の公園では出前保育を行ったりしています。パートナー登録者には、園の行事に招待しています。そのほか福祉に関心の高い中・高校生の職場体験や夏季ボランティア、専門学校、大学からは多くの実習生を受け入れています。しかし本年度は新型コロナウイルス関連で、園庭開放や出前保育などの実施は自粛しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保、向上に取り組んでいます

 子どもの安全確保を図るために、事故防止や安全管理マニュアルに基づいて、日々の管理に努めています。また、地震や火災の避難訓練や不審者訓練を定期的に実施しています。危機管理に関しては、事故が発生した場合や事故につながりやすい事例はヒヤリハットに記録し、リスクマネジメント委員会が中心となって事故防止の対策を検討しています。今年度は事業継続計画についての見直し、感染症の学習や非常時参集リストの修正、炊き出し訓練を行いました。また、不審者訓練では警察、災害訓練では自衛隊の指導を受けました。

重要な書類に関して、適切な管理をしています

 児童票や健康記録、職員や保護者の個人情報の入った書類は、職員室の書庫で施錠管理をしています。職員が児童票などを更新する場合には書庫から持ち出すことになりますが、経営層の許可を必要としています。パソコンにはアクセスコードを設定して、情報の保護に努めています。記録媒体(SDカード)の使用は厳格に管理しています。また、園内ではIT化を進め、保護者の登降園時の記録をはじめ、文書類はできるだけデータ化するようにしています。保存年限を経過した書類は、裁断機にかけて廃棄しています。

個人情報保護規程に基づく取り組みを周知徹底しています

 個人情報保護規程を定め、園内ではこの規程に沿った取り組みが行われています。保護者には入園時に個人情報の利用方法を伝え、特に子どもの名前や写真に関しては同意書の提出を受けています。職員には入職時に就業規則などとともに、各種規程類の説明を行い、守秘義務に関する誓約書の提出を求めています。また、職員を人権研修に派遣したり、会議などの場で事例を基に具体的な説明を行ったりして、職員の理解が確実になるように働きかけています。実習生、ボランティアにも守秘義務の必要性を説明し、誓約書の提出を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園では必要とされる人材の採用に努めています

 園では「健康で明るく笑顔であること、物事に対して積極的に取り組む姿勢があり、人とのかかわりがきちんと取れる人」を求めています。こうした趣旨に沿って、園では法人と一体となって、採用活動を進めています。求人票配信サービスやハローワークの利用、ホームページでの募集、職員の出身校への求人依頼、保育実習生への勧誘などがあります。応募者への採用試験は、法人一括で園長も立ち会って行われています。採用後の配置は、基本的にはベテラン職員と組み合わせて、職場内での指導を中心に職員の育成を図っています。

職員の資質や保育スキル向上に向けた研修制度が充実しています

 園には職員の経験年数に応じて身につけてほしい職務内容とそれぞれの研修目標が明示され、こうした制度の中で経験年数や個人の力量に応じた個人別育成計画が作成され、そのうえで外部研修への参加を勧めています。また、保育サービス向上検討会では園内研修にも力を入れ、理念の振り返りや全国保育士倫理綱領研修、リスクマネジメント、子どもへの対応など、多彩なテーマで職員の資質向上を図っています。その他、外部講師による音楽指導研修も実施されています。

職員と園長などの面談を実施して、職員の能力向上を図っています

 職員が年度初めに個人目標(チャレンジシート)を作成し、その進捗状況を直近上司、主任、園長と定期的にチャレンジ面談で話し合っています。年度末には、個人のチャレンジテーマを職員会議の中で発表しています。3回目の面談の際は考課シートの職員自己評価結果も含めて話し合っています。園長は職員一人ひとりの業務の達成度、貢献度などを確認し、次年度の課題設定に取り組めるよう必要なアドバイスをしています。こうした結果を配慮して、年度末には成績優秀者を選抜して法人から「きらり賞」を授与して、職員のやる気を高めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  職員が全園児の成長の把握と保育内容の情報を共有することを目標としてICT(情報通信技術)を導入することにしました。2019年2月にICT機器導入に関しリーダークラスへの説明会をはじめ、系列園合同での説明会、その後職員全員参加の勉強会を持ちました。また、主任を中心に関連マニュアルを作成し、4月より随時クラスで実践に踏み切り、話し合いを重ねて情報の共有を図りました。しかし当初は職員にパソコンの扱いに得意、不得意の個人差があったりパソコン台数も限られたりしていて、時間短縮になっているか疑問もありましたが、徐々に効果が出ています。パソコンの入力や検索のやり方など問題が起こるたびに話し合い、やりにくさや不便さがあるたびにマニュアルを改善して、少しずつ全員のレベルが向上しています。こうしたトライアルの中、子どもの発達項目をチェックすることで子ども一人ひとりの指導内容や成長が見えやすくなりました。今年度は前年度方針を継続しつつ、コロナ禍への対応という観点からもICT活用のさらなる充実を図っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は子どもたちの成長の把握と保育内容の情報共有化を目的にICTの導入に踏み切り、一定の効果につながることが確認でき、本年も引き続いてさらなる充実を図っていく予定です。今年10月ICT機器のバージョンアップを行い、保健、給食、個別指導の内容を連動させて、子どものデータを一元化するように努めています。今後も一人ひとりの子どもたちの成長の支援にしっかり取り組み、保護者とも情報共有を強化していきます。また、従来から保護者へ緊急時用に一括メールを使用していましたが、今年度はコロナ禍のもとで、園内の保育状況、子どもの様子などの写真が送信できる仕組みに切り替えるなど、さらなる利便性の向上に努めています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育理念の「めぐみ保育園はひとつの大家族」の中に新卒4名が加わったこともあり、園では職員に対し、各種研修に重点を置き、人材育成と質の高い保育サービスができるようになることを課題にしました。主任、職員支援リーダー、保育実践リーダーを含め全職員が個人別研修計画に沿って、キャリアアップ研修や外部研修、法人研修に参加しました。園内研修は毎月保育サービス向上検討会のもとで行われました。毎月の園内研修では理念の振り返りや全国保育士倫理綱領の確認、子どもへの対応などの学習では、おのおの意見を出し合い、保育の方向性や意識の高まり、チームワークの向上につながっていることが確認できました。外部研修で得た成果を受講者が講師になって発表し、プライベート目隠し、手作り感覚玩具、文字指導、パネルシアターなどについて、情報の共有化が図れました。さらに研修受講から3か月後に研修内容を振り返り、日常の保育に生かされているかを確認しています。今年度は、職員の挑戦したいという研修テーマの範囲を広げ、さらなる能力向上、人材育成を目ざしたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 個々の研修受講後の研修報告により、保育内容が充実されることも多くあり、今年度も各種外部研修に職員を引き続き派遣していく予定です。また、園には年間研修計画に沿って行われている園内研修や業務上の問題点などの解決を担当する保育サービス向上検討会があります。こうした外部研修、園内研修の充実により、人材育成が質の高い保育サービスに連動することが期待されます。さらに園では、園内研修に参加していない非常勤職員にはパート会議の中での情報提供や研修報告書を回覧するなど、全職員の情報の共有化を図り保育のレベルアップを考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで園の情報や施設内を写真などでわかりやすく提供しています

 園のホームページでは園長からのメッセージをはじめ、保育内容や一日の流れ、年間行事、最新情報などを項目ごとに紹介しています。保育内容では、大きな庭やおいしい給食、体育教室が特徴として掲載されています。一日の流れは写真とともに見やすくなっており、年間行事予定は、四季に分けてわかりやすく掲載されています。最新情報は、子どもたちの各月の様子や給食の情報、行事などの写真が紹介されています。また今年度は利用希望者の見学は、新型コロナウイルス感染症対策のため園舎内に入れないので、各クラスの室内を写真で紹介しています。

パンフレットや園庭開放など園の情報を行政や関係機関に提供しています

 市のホームページの保育所一覧には、所在地や受け入れ年齢、保育時間などが記載されています。園のパンフレットには、園の特徴や園の一日や行事予定がイラストとともに紹介されています。園では、出前保育や園庭開放を行っており、チラシやポスターを作成して、地域の親子向けに園の活動の案内をしています。パンフレットやチラシ、ポスターは市役所や子ども家庭支援センターなどに配付をしています。市の園長会や看護師会、学校運営協議会などに参加して、地域などの情報を得ています。園の情報を行政などに提供し、関係機関と連携を図っています。

利用希望者の見学は、見学者の希望の日程を確認して決めています

 見学は、見学希望者の希望の日程を確認して個別に案内をしています。通常は、園長や主任が対応して、子どもの活動を見てもらうために、10時くらいから30分を目安に設定をしていますが、見学者の希望の時間を受け入れています。パンフレットを用いて、一日の流れや行事について説明をしています。今年度は、新型コロナウイルス感染症のため、園舎内の見学は、テラスより各クラスを見てもらっています。詳しい室内の様子は、ホームページで、クラスの様子や子どもの遊んでいる姿、食事風景などを紹介しています。質問や相談にも応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では入園のしおりを全体説明会や個人面接で説明しています

 例年は、全体説明会を行い、その後で個人面接を行っています。入園のしおりを用いて、保育目標や保育内容、年間行事予定、利用料金、持ち物、保健、給食など重要事項について説明をしています。個人面接では、保護者が記入した児童票や入所までの生活状況を基に子どもの発達や家庭での様子について細かく聞き把握しています。今年度は、新型コロナウイルス感染症のため、全体説明会を個人面談にして説明をしました。保護者の意向や要望を聞き、メモに記入しています。重要事項の内容について、「個人情報同意書」に項目を設けて同意を得ています。

入園時には、個別面接で子どもの保育に必要な情報を細かく把握しています

 子どもの保育に必要な情報は、入園前の個人面接で保護者に「児童票」「入所までの生活状況」「食品確認届」に記載してもらい把握しています。0歳児用と1、2歳児、3~5歳児用を用意して、食事や排泄、睡眠、遊び、一日の流れなどの家庭での生活状況を細かく記入する書式になっています。年齢によって項目の内容を工夫して、子どもの情報を把握しています。0、1歳児は、給食担当者が離乳食面談を行い、食事面の把握をしています。食品によるアレルギーなども、詳細に聞き取りをして対応しています。

入園後には、子どもや保護者の不安が軽減されるよう配慮しています

 入園直後には、仲間入り保育(慣れ保育)を行い、子どもと保護者の不安を軽減するように努めています。保護者の就労状況を聞き、相談しながら無理のないスケジュールで個別に進め、保育園生活に慣れるように配慮しています。家庭で使っている安心グッズ(タオルやおしゃぶりなど)を持ってきてもらい、職員は個別に対応して、おんぶや抱っこなどをして、子どもが安心できるようにしています。5歳児には親子安全教室を実施して、小学校の通学で自分の身の守り方を指導しています。卒園児には、園の行事に招待をして継続的な支援を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を把握し、生活の記録などに記録しています

 子どもの心身状況や生活状況は、パソコンの児童票や(発達)経過記録カルテ、健康診断、身体発育記録に記載しています。発達の姿は、年齢に応じて記録月を決めて記入して、子どもの生活の様子や発達の過程を把握しています。おたより帳には、「お家からの連絡」の欄を設けて、家庭での子どもの様子が記入できるようにしており、家庭との連携を図っています。健康診断や毎月測定する身長、体重はパソコンの健康診断、身体発育記録に記載しています。記録類は担当職員が記入し、乳幼児集会で子どもの様子を共有するとともに、園長が確認をしています。

指導計画に基づいて日常保育を行い、保護者にも計画を知らせています

 園の理念「めぐみ保育園はひとつの大家族 心がホッとする保育園」を基に、全体的な計画を作成しています。全体的な計画に沿って、クラスごとに年間指導計画や月案、週日案を作成しています。年間指導計画は、1年を4期に分け、目標やねらい、養護、教育各領域の項目を設けて期ごとに反省をしています。月案に個別計画を作成して、ねらい、内容、振り返りの項目を設けて作成をしています。保護者には指導計画の内容は懇談会で伝えています。クラス便りでは、毎月のクラスのねらいや目標を保護者に伝えています。

子どもや保護者の状況の変化は、職員間で共有しています

 子ども一人ひとりの情報は、(発達)経過記録や個別指導計画に記入し評価反省をしています。指導計画などはクラス担任が作成し、職員会議や乳幼児集会、クラス会議などで職員間で共有し、園長や主任が最終確認をしています。パソコンで職員が確認できるようにしています。早番のときに、子どもや保護者の状況に変化があった場合には、申し送り表に内容を記録しています。個人的な支援や家庭の事情で急を要する場合は、朝礼で伝達をして朝礼ノートに記入し、全職員がチェックを入れて伝達漏れのないようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達過程や生活環境の全体的な姿を把握して保育しています

 家庭での子どもの状況は、入園面接のときに「児童票」や「入所までの生活状況」を参考にして、聞き取りをしています。そのほか、おたより帳や日々の保護者とのコミュニケーション、個人面接を通じて把握しています。これらを、園での子どもの発達や生活の支援に反映させています。子どもの発達過程は、月案や個人別指導計画、発達チェック、(発達)経過記録カルテなどに記載しています。経過記録カルテは、年齢ごとに発達の姿をきめ細かく記入しています。子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し、発達に応じた支援をしています。

子どもが、主体的に活動できるように静と動の空間を作るなど環境設定を工夫しています

 0~5歳児クラスでは、部屋の壁に子どもの手に届く棚を設置して、子どもがおもちゃを自由に出し入れして、好きな場所で主体的に活動できるよう配慮しています。絵本や粘土、スポンジ積み木、空箱、人形、ままごとなどおもちゃが整っています。テーブルで座って遊んだり、廊下で乗物に乗って遊んだり、静と動の環境設定を工夫しています。ままごとでは、「これおいしいよ」「どうぞ」「ありがとう」など子ども同士でかかわり合い、会話をしながら遊ぶ姿が見られます。子どもたちが自由な発想で、遊びの発展ができるように環境を整えています。

異年齢保育を通して、お互いを思いやる心をはぐくんでいます

 年間を通して、計画的に異年齢児で交流できるように、なかよしクラス(3~5歳児)を行っています。今年度は新型コロナウイルス感染予防のために各クラスで行いましたが、例年は合同散歩に出かけたり、お店屋さんごっこなどのごっこ遊びをしたりしています。散歩では、3、5歳児で手をつなぎ、5歳児が車道側を歩くように気づいたり、年下の子どもが転んだりすると、「大丈夫?」と声をかけたりする姿が見られます。異年齢交流をすることで、子ども同士が刺激し合い、優しい気持ちや年上の子どもへのあこがれの思いがはぐくまれています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、保護者に家庭での子どもの様子を確認して健康観察を行っています

 登園の際には、子どもの健康状態を保護者に口頭で確認したり、おたより帳で健康観察を行ったりしています。連絡事項は、申し送り表に記入して担任に引き継いでいます。0~2歳児はおたより帳で排便や睡眠、食事、体温、家庭での様子などを記入して、家庭と園での子どもの姿を共有しています。3~5歳児はノートを使用しています。降園時は、部屋の入り口の横にホワイトボードを設置して、一日のクラスの子どもの様子を保護者に伝えています。今年度は、新型コロナウイルス感染症のために、アプリを活用して子どもの様子を配信しています。

就学に向けて、5歳児に和式トイレの使い方を指導しています

 トイレ指導では、特に5歳児には就学に向けて、和式トイレの使い方の指導を行っています。看護師が絵を見せながら、トイレの使い方として、流すことやノックをすること、しゃがみ方、しゃがむ位置などわかりやすく伝えています。実物大の便器の絵でしゃがむ練習をして、散歩で公園に行ったときなどに困らないようにしています。そのほか、トイレットペーパーの取り方や使うときのマナーも伝えています。5歳児の子どもたちが小学校へ行ったときに、スムーズにトイレを使えるように援助して指導を行っています。

午睡は、年齢などに応じて時間の調整をするなど個々に対応しています

 子どもの月齢や年齢、家庭での子どもの睡眠状況を確認し、個々の子どもに合った睡眠がとれるよう心がけています。0、1歳児の登園が朝早い子どもの中には、午前寝をする子どもがいます。0、1歳児は、食事と寝る場所を分けて、子どもの状態に合わせてスムーズに睡眠に入れるように配慮しています。午睡時早くに目が覚めた場合は、0、1歳児は「井戸端ホール」で過ごすなど、睡眠時間は子どもの発達の状況など個人によって配慮しています。5歳児は、就学に向けて年明けより、徐々に午睡をなくしていきます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自ら何をしたいか決め、じっくり遊べる場所を整えています

 各クラスでは、子どもが自主的に遊べるよう、おもちゃの場所やスペース作りの環境を工夫しています。また、テラスや廊下も活用できるようにしています。子どもには、十分満足して遊べる自由活動の時間を確保して、遊びの途中の製作物は、遊びの続きができるように廊下の棚などに飾っておきます。ゲーム遊びや集団遊び、伝承遊びをすることで、友だちと遊ぶ楽しさやルール、約束の大切さを自然に身につくように心がけて支援をしています。職員は、年齢に応じた集団遊びを提供するとともに、子どもが自主的に遊べるように見守っています。

外部講師によるリズム指導で表現遊びを楽しめるようにしています

 園では、外部講師によるリズム指導を行い、楽器遊びやリズム遊びなどの表現活動を行っています。音楽を経験することで、音感やリズム感、創造力、集中力を高め、協調性や社会性を身につけることを目的にしています。楽器遊びは、打楽器やマラカス、けん盤ハーモニカ、鉄琴などいろいろな楽器を体験しています。楽器遊びやリズム遊び、ダンスなどは、生活発表会での合奏につながっています。子どもとの言葉でのやり取りでは、職員が先回りをせずに、子どもの言葉を引き出す工夫や見守ることを大切に対応しています。

子どもが散歩や園庭で季節の変化を感じ取る環境を整えています

 園庭には草花があり、季節の虫探しや花探しなど日常の生活の中で自然に触れています。また、散歩では、公園の風景や木々、花の様子、虫を見たりしながら、季節の移り変わりを実感しています。園の畑では、きゅうりやピーマン、なす、オクラ、えだまめなどの野菜を栽培しています。苗から植えて、水やりや草取りなど世話をしながら、野菜の生長を観察しています。5歳児は法人の畑でさつま芋やみかん、じゃが芋などの収穫体験をしています。各クラスでは、さつま芋やとんぼなどの絵を描いたり、貼ったり、塗ったりして季節の製作を楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもが楽しんで参加できるようにしています

 園では子どもが自ら取り組める行事を年間を通して実施しています。昨年の生活発表会の5歳児の劇は2グループに分かれて行いました。題材を決める時には職員がふだん読んでいる紙芝居や絵本の中から子どもたちに提案をして、子どもたちが選んで決めました。役決めは子どもたちがグループで話し合い決めています。大道具や小道具はこういうのを作りたいと子どもの声を聞きながら製作しました。練習の時にはせりふを自分たちが言いやすいように言葉を変えたり、ダンスはこんな動きがいいと話したりして、子どもたちが発想をして作り上げていきました。

行事は、子どもが協力して達成感や喜びを味わえるように工夫をしています

 行事に向けて、みんなで協力し合う過程を大切にしています。5歳児クラスは子どもたちが、お店屋さんごっごをするにあたり、どんな店にするか相談して決めました。ハンバーガーやゲーム、うどんなど8店舗が決まりました。次に店ごとに分かれて、どんな品物を作るか子どもたちで話し合います。バナナうどんやえび焼き鳥など、子どもならではの自由な発想が出てきます。当日は、お店の開店準備から子どもたちで行い、いろいろな意見を出しながらお店を作っていきました。子どもが話し合い、協力をして作り上げる達成感を味わっています。

保護者には3月の懇談会に次年度の行事予定を知らせ、参加しやすいよう配慮しています

 保護者には、年度末の3月に次年度の年間行事予定を配付しています。例年は保護者参加の行事は、夏まつりや運動会、生活発表会などがあります。今年度は、新型コロナウイルス感染症のために変更もありました。行事の日程は、保護者が参加しやすいように、大きい行事は土曜日にするほか、近隣の小学校行事と重ならないように設定しています。行事の前には、行事の目的や内容を、クラス便りで保護者に伝えています。子どもが行事に取り組んでいる様子は、おたより帳やクラス便り、アプリを活用して保護者に伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちがゆったり、安心して落ち着いて過ごせるように配慮しています

 保育時間の長い子どもが安心してくつろげるよう環境に配慮しています。夕刻保育は、0、1歳児、2歳児、3~5歳児で分けて保育を行います。0、1歳児が過ごす0歳児の部屋は、畳のスペースを作り、疲れが見られたときには、夕寝の時間を設けたり、ゆっくり体を休めたりすることができ、家庭的な雰囲気でくつろげる環境になっています。職員は、子どもに寄り添い、抱っこをしてほしいときには、抱っこをするなど子どもの要求にゆったりかかわるように心がけています。

子どもが楽しく過ごせるよう、おもちゃの配置や選び方に工夫して環境設定をしています

 夕刻保育のときは、子どもが楽しく過ごせるよう工夫しています。3~5歳児が過ごす部屋には、夕刻保育用のおもちゃがあり、輪投げやソフト積み木、ブロック、絵本などを用意しています。年上の子どもが、年下の子どもにブロックの作り方を教えるなど、異年齢で遊ぶ姿が見られます。年下の子どもの泣いている姿を見ると、「大丈夫?」と声をかけたり、トイレに連れていったり面倒を見る姿も見られます。職員も子どもたちといっしょに遊び、子どもたちが保護者を待っている間を楽しく過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
個々に合わせた食事の量にして、楽しく食べられるようにしています

 0、1歳児はランチルームを設置して食事をしています。今年度は、新型コロナウイルス感染症のため3~5歳児は、飛沫防止シートを使用して感染防止に配慮しています。給食は、旬の食材や天然だしを取り入れ、季節感のある献立にして、味付けは薄味にして素材の味を大切にしています。誕生会はお楽しみメニューにしたり、お月見メニューは肉団子の中にうずらの卵を入れて、半分に割るとお月さまに見えるようにしたり、見た目にも楽しい工夫をしています。職員は行事を通して、食べる楽しみを子どもと共感できるように工夫をしています。

食物アレルギーのある子どもの食事は、除去食で対応しています

 食物アレルギーのある子どもには、アレルギー食の献立を作成して、除去食を提供しています。入園時に、保護者と話し合いをして、医師の生活管理指導表を提出してもらい個々に対応しています。アレルギー食を提供する際には、個別のトレーを使用して名札をつけて配膳します。給食室で、調理員と担任で除去食献立表を見ながら、口頭で確認してチェックをして、クラスでも職員で確認をして誤食が起きないように取り組んでいます。体調のすぐれない子どもには、おかゆや牛乳をお茶に変更するなど個々の対応をしています。

野菜の栽培や調理保育で季節の食材に触れ、食べる楽しみを知る機会を作っています

 園では、年間食育計画を作成して食育活動を行っています。畑に、きゅうりやなす、えだまめなどを栽培して生長を観察して収穫をしています。収穫した野菜は、給食室で調理をして食べています。例年は、法人の畑でじゃが芋掘りを行い、3~5歳児でカレーライス作りをしています。3歳児がじゃが芋を洗い、4歳児がピーラーで皮むき、5歳児が包丁で切りました。給食指導では、さんかく食べの話をしました。「どうしてさんかく食べがいいの?」「さんかく食べってなあに?」などパネルシアターなどを使って、子どもにわかりやすく話をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いやうがいの大切さを子どもたちに伝えています

 今年度は、新型コロナウイルス感染症についての話を、子どもたちに伝えました。看護師が手洗い指導をして、手洗い歌に合わせて、手洗いのやり方を教えています。4、5歳児には、手洗いチェッカーを使い洗い残しがないか、わかりやすく指導をしています。手洗い場には、手洗いの手順のイラストの絵や歌に合わせて手洗いができるように掲示してあり、子どもたちがいつでも見て確認できるようにしています。今年は新型コロナウイルス感染症のために取りやめになりましたが、例年は、市の歯科衛生士による歯磨き指導も行っています。

健康診断や発育測定を実施して、子どもたちの体調を把握しています

 園では、嘱託医による健康診断を年2回、歯科健診を年2回、視力検査を4、5歳児が年1回、0歳児健診を月2回、発育測定は月1回(0歳児は月2回)実施しています。健康診断の結果はパソコン内の「健康診断」「身体発育記録」に記録しています。園では、原則として与薬は行っていませんが、熱性けいれんなど慢性疾患の場合は、医師による与薬依頼書を提供してもらい薬を預かっています。看護師か担当者が直接手渡しで受け取り、細心の注意を払っています。受診が必要なけがのときには、保護者に連絡し相談のうえ受診をする仕組みが整っています。

乳幼児突然死症候群について新入園児懇談会や入園のしおりなどで伝えています

 0、1歳児は、入園のしおりや新入園児懇談会で、赤ちゃんを守る3つのポイントとして、うつぶせ寝をしないなどを保護者に伝えています。園では、午睡チェックや、0歳児は睡眠センサーを使い予防の取り組みを行っています。毎月発行している保健便りでは、季節に流行する感染症などの病気の知識や予防、うがいなど健康管理について保護者に情報を伝えています。園内で感染症が発生したときは、掲示板に掲示してお知らせをしています。感染症が完治した場合の登園には、意見書や登園届を提出してもらいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に応じて柔軟に対応を行っています

 入園時に保護者の就労状況を聞いて把握しています。当日の急な保育時間の変更の申し出は電話でも応じるなど、柔軟に対応して、保護者が安心して就労できるよう配慮しています。また、母親の出産や入院など、家庭の事情に合わせた対応を行っています。子どもや保護者自身の相談があるときには、口頭やおたより帳などでいつでも受けて対応しています。保育士や看護師、栄養士が必要に応じて、専門的な相談を受けています。保護者とは、送迎時などのコミュニケーションを大切にして、信頼関係の構築に努めています。

保護者同士の交流が深まるような配慮をしています

 園では、保護者が交流できる機会を作るよう配慮しています。年間を通して保護者参加の行事として、夏まつりや運動会、生活発表会、懇談会、父親保育などを行っています。父親保育は、5歳児の父親を対象として、年3回実施しています。他児の父親とかかわることで、男性ならではの遊び方や楽しさを感じてもらうことなどを目的にしています。竹製の水鉄砲や段ボールの迷路、ドッジボール大会を行い、父親同士の交流をしています。懇談会では、事前に保護者にアンケートをとり、テーマを決めてグループに分かれて、保護者同士で意見交換をしています。

保護者に保育士体験を実施して保護者と共通認識を得ています

 園では保護者に保育士体験を実施して、子どもの活動を見てもらい、体験を通して子育てに対する幸せと、親としての役割を実感してもらえるように支援をしています。朝から子どもたちと遊んだり、散歩に行ったり、紙芝居を読んだり、寝かしつけの体験をしてもらったりしています。懇談会では、日常の子どもの様子をビデオなどで見てもらい、子どもたちの発達や日々の子どもの生活の流れを知り、園と共通認識を得てもらう取り組みを行っています。また、園便りや保健便り、給食便り、クラス便りを発行して保護者に情報を発信しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもは、地域の資源を活用して、いろいろな体験をしています

 園の周辺の公園で、季節の花を見たり、遊具で遊んだりしています。園では、自衛隊や消防署、警察署との交流を行っています。自衛隊隊員による防災教室を行い、災害について身近に伝えてもらい、その後でトラックなどの車両に乗る体験をしています。5歳児は防災館に行き、煙や地震体験をしたり、近隣のプラネタリウムの見学に行ったりしています。4、5歳児は年2回スイミングクラブでプール体験をしています。子どもたちは、地域の資源を活用していろいろな仕事があること知り、どのような仕事をしているかに興味関心を持つ機会となっています。

職員以外の人と交流する機会を設けて、子どもたちの視野を広げています

 園では、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を設けています。園の夏まつりや運動会、餅つきなどに地域の方を招待して交流を行っています。餅つきでは、地域の方に餅つきのやり方を教えてもらい、実際にきねで餅をつく体験をしています。消防署の方が来たときには、ホースはどのように使うのかなど、子どもからの質問に、実際にホースを伸ばして見せてもらいました。地域の方と交流をすることで、人とのかかわりで生きる力をはぐくんだり、人とかかわることの楽しさを知る機会になっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護を大事にした保育をしています

 入園時と年度初めに、保護者に個人情報保護について説明し、「個人情報同意書」の提出をお願いしています。これには個人作品の名前や写真の掲示、ホームページなどの利用目的についての内容を掲載しています。0、1歳児のおむつ交換は、場所を決めてついたてを立てて行い、着替えは室内で着替え、着替えやトイレの仕方を指導しています。プールやシャワー時は、目隠しをしています。幼児用のトイレは、個別ドアになっており、おもらしをしたときには、トイレや部屋についたてを立てて着替えるなど、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています。

子ども一人ひとりを大切に考えた保育について職員で話し合いを実施しています

 子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています。園では、職員職務心得を作成して、定期的に保育サービス向上検討会で話し合いをしています。子どもには、呼び捨てにせず「○○ちゃん、○○さん、などと呼びましょう」や「子ども一人ひとりに対応するときに大きな声は必要ありません」などの内容になっています。職員全員に配付し、いつでも確認ができるようになっています。園で生活習慣の指導を進めていくうえで、おたより帳や個人面談などで保護者の子育てへの考えを聞きながら、それぞれの子どもの家庭環境も考慮した保育を心がけています。

虐待対応マニュアルを作成して虐待防止に向けて職員で話し合いを行っています

 園では、市の虐待対応マニュアルを基にして、子ども虐待対応マニュアルを作成して防止に取り組んでいます。園のマニュアルでは、視診や、気づき、報告、会議、記録、経過観察の項目を設けて、職員全員参加の保育サービス向上検討会の中で、虐待について共通認識をしています。職員は、日常の保育の中で、着替えや排泄時など、子どもに不自然な傷やあざがないか、体は清潔かなどを観察しています。虐待の疑いがあった場合は、子ども家庭支援センターや児童相談所との連携を取る体制が整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成して、マニュアル委員会で見直しをして共通理解を図っています

 園では、「安全、危機管理」(防犯対応、虐待対応、感染症)など各種マニュアルを整えています。「虐待対応」や「子どもの病気に」などは、フローチャートや図表、写真を使って、手順が職員にわかりやすいように記載しています。園内では、看護師を中心におう吐物片付け研修を行い、適切な手順で処理できるように、職員で手順の確認を行っています。またマニュアル委員会で、取り組みの見直しをして改善に生かしています。マニュアルはパソコンでいつでも見られるようにしていますが、すぐに活用できるように各クラスにもファイルを設置しています。

保護者や職員の意見を参考にして、保育の見直しや改善に取り組んでいます

 基本事項や手順は、定期的に見直しをしています。「サンクス、イエローカード」(投函ボックス)や懇談会、おたより帳などで保護者の意見や要望を把握しています。職員からは、新型コロナウイルス感染症対策のために幼児の保護者のお迎えが一階テラスから、受け渡しをどのようにするか提案がありました。職員で話し合い、いろいろ試行錯誤する中で、子どもの人数を考えて、お迎え時間(早い遅い)により1、2階で分けて保育することにしました。職員が意見を出し合い、話し合いをする体制があり、保育の向上につながっています。