東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズコトニア赤羽園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの安心と安全を基本として、自ら伸びる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のある保育を実践する 2)子どもの目線で、豊な愛情をもって、一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、その主体的な活動を育む 3)子どもを中心に捉え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して人や物との関わりを大切にする 4)“輝いた大人を魅せる”=大人の活き活きした姿を子どもたちに魅せる事を約束し実践により子どもに希望を持たせる 5)チーム保育を行い、園全体で子どもの育ちを見守る

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもが好きで、子どもの人格を尊重し、愛情を持って育める人。         ・心身共に健康な人。                                                              ・人として成長し、学び続ける意欲を持っている人。(前向きに努力でき、向上心がある人)                                    ・謙虚で素直な心を持ち、感謝の気持ちを持てる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもに笑顔で接し、子どもの目線で気持ちに寄り添った優しい言葉をかけることができる。                                                            ・子どもを一人の人間として尊重し対話を大切にできる。                                                                                ・保育者であるという倫理観とプロ意識を持って、感情的になることなく保育にあたることができる。                                                                                    ・保育や子どもの心身の発達に関する知識・技術の向上。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 0、1歳児は、担当制保育を取り入れ、子どもの発達に応じたよりていねいな保育を行っています

 園では、0、1歳児で子どもが安心して園生活が送れるように、食事やおむつ交換、着脱などに同じ職員がかかわって保育をしています。子どもの発達の細かな変化に気づき、個々の発達に応じた保育をていねいに行っています。子ども一人ひとりの生活リズムに合った活動を行うことと、子どものペースや意志を尊重することを大切にしています。同じ職員がかかわることで、子どもとの愛着関係を結ぶことができ、情緒の安定や遊びの集中につながっています。担当制保育を行うことで、子どもの自尊心をはぐくむ意識や体制が強化されました。
2 子どもが主体的に取り組めるよう環境設定を工夫しています

 子どもが好きなおもちゃや手先を使った遊具を選んで遊べるように、子どもの動線や生活の流れに配慮したコーナーを設定しています。子どもの年齢に応じて、役割遊びや絵を描くなどの机上遊び、ブロックなどの構成遊びなどから自由に選んで遊ぶことができます。職員は自由活動の時間を十分にとり、子どもが集中して楽しく遊ぶことができ、満足感を得られるように環境設定を工夫しています。子どもは、身の回りに用意されたおもちゃや遊具、生活道具に興味や好奇心を持って、自分なりに考え自分でやってみようとする気持ちをはぐくんでいます。
3 園長のリーダーシップのもと職員間のコミュニケーションとチームワークができています

 園長は企業理念に沿った保育の方向性を確認するため、職員とともに勉強会を続けています。毎日の昼礼で各クラスの子どもの様子や伝達事項を共有し、日々保育室を回り、コミュニケーションを取り合うことで問題発生時の速やかな対応につなげています。また職員が相談しやすい環境作りを心がけ、日ごろから職員同士のコミュニケーションを図り、会議などでも積極的な意見を引き出し、急ぎや共有情報はアプリで職員のスマートフォンに伝えています。こうした積み重ねが職員間の理解を深め、日常の業務にも良好なチームワークを作り出しています。

さらなる改善が望まれる点
1 経験の少ない職員を対象とした手順書作成など諸施策の検討を期待します

 園の現在の職員の年齢構成にも若い職員が増えてきています。園長は子どもたちをていねいに保育していくために、本社の保育マニュアルなどを基に、勉強会を昨年度から継続しています。職員は全マニュアルを自分のスマートフォンにダウンロードして、いつでも確認できるようになっています。ただ、マニュアルは初心者にはすぐ理解できないこともあります。初心者向けのわかりやすい手順書などがあれば、理解しやすく、保育スキルの向上にも寄与するでしょう。また、新入職員の悩みや相談に乗り指導する担当者の制度化、などの検討も期待します。
2 中期計画や事業計画も職員に説明し、理解を得て、事業運営に生かすことを希望します

 園が収集し、把握した園の課題を踏まえ、園長は本社の担当マネージャーと連携して、3年間の中期計画とこれを基に「質の高い保育の実践」など4つの運営方針による今年度の事業計画を詳しく策定しています。あわせて予算計画も策定しています。4月初めの職員会議で中期計画、事業計画を明らかにし、内容は事務室に置き職員がいつでも見られるようにしています。同時に職員の「係分担表」と「行事分担表」を発表しています。今後は事業計画の要点をまとめ、職員に配付、説明すれば、職員もより参画意識を持って各担当業務に当たることでしょう。
3 大規模災害に備えた事業継続計画(BCP)の策定を期待します

 危機管理マニュアルに基づき年間避難訓練計画を作成し、緊急時の職員の役割分担を決め、毎月火災や地震などのさまざまな災害を想定した避難訓練を行っています。不審者訓練も年2回行い、9月には園から保護者あてに一斉メールで知らせて、園児引き渡し訓練を行っています。日ごろから消防署や警察署の指導、協力を得ています。園の事業計画には「防災及び消防計画」として防災計画、火災、地震、風水害、防犯、保護者への連絡など災害ごとの対応を記載しています。今後は大災害に備えての事業継続計画(BCP)の策定を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新型コロナウイルス対策にアプリを利用して行事の様子を保護者に画像配信しています

 保護者のスマートフォンは連絡帳をはじめ登降園時間記録、園との連絡、日中の子どもの様子などの情報交換に使用しています。本年度の行事予定は新型コロナウイルスのため、通常開催できない状況です。こうした中で園は保護者会をオンライン会議で開催し、例年小学校体育館で行う運動会に代わり、園のホールでクラスごとに行った体操、かけっこ、バルーン開閉などの様子を運動会として動画配信し、5歳児は1人につき保護者2名が練習日のうち1日を参観可能としました。クリスマス会も同様です。園は現在の機能を駆使して行事の実行に努めています。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 保育参観や参加を実施して、保護者が安心して子育てができるように支援をしています

 園では、6月以降に保護者が希望すればいつでも、保育参観や参加を行うようにしています。登園後から昼寝までなど、保護者の希望の時間で行っています。保護者の保育参観は、ふだんの生活の様子が見られるように、廊下から子どもに気づかれないよう窓に目かくしをして参観しています、保育参加では、子どもたちと散歩に出かけたりいっしょに遊んだり、希望の方には給食を有料にて提供しています。園での子どもの姿や職員とのかかわりを見てもらい、保護者と園とで子育てについての認識を共有し、保護者の養育力向上につなげています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 園では、子どもたちが地域の人と交流する機会を積極的に設けています

 園では地域の方との交流を大切にし、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を設けています。園は6つのテナントの複合施設のビルの一つで、高齢者施設なども同じビルにあります。毎月の誕生会では招待した高齢者施設の方から手作りのプレゼントをもらったりしています。敬老の日には、子どもたちが手作りのプレゼントを渡したり、歌やダンスをして交流を深めたりしています。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のために取りやめになっていますが、人とかかわることの楽しさや人の役に立つ喜びを味わうことができるように取り組んでいます。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している70世帯を対象に調査を実施しました。在園児は88名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 80.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が28人(50%)、「満足」が24人(42.9%)で「満足」以上の回答は合計52人(92.9%)でした。  自由意見には、「いつも親身になって子どもの様子や成長について教えてもらえて本当に感謝しています」「いつでも明るい雰囲気です」「経営層が保育に積極的にかかわっていて良いです」「経営層始め、各先生が熱心です。杓子定規ではなく柔軟な対応をしてくれます」「ていねいな説明や保育環境、アプリを使った連絡など、申し分ないです」「担当の先生はもちろん、ほかのクラスの先生まで子どもの名前を覚えてくださり、すれ違う際に必ず声をかけてくれます」「働く保護者に理解があります」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で98.2%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で96.4%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%でした。  自由意見には、「製作や友だちとのかかわりなど、家庭ではできないことを多くしてもらっています」「運動や、取り入れる遊び、おもちゃなどで子どもの発育を促してくれます」「子どもたちに運動や動く遊びをしてくれることが良いです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%でした。  自由意見には、「お歌、おどりなどを、家で見せてくれるのが楽しみです」「手作りのおもちゃを作成してくださるなど、園庭がない分ホール遊びや散歩で工夫してくださっていると感じます」「子どもたちの様子を見ても、園が楽しいのはよくわかります」「行事も適切に実施されていると思います(回数、日程、内容など)」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%でした。  自由意見には、「いろいろな食材・調理方法で嬉しいです」「とても工夫されていると思います」「イベントの際には、それに沿ったメニューで子どもは喜んでいます」「食事も大変おいしいようで、子どもは園での給食が何より大好きです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が64.3%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が7.1%でした。  自由意見には、「今年は外へ行けないなど、行事が減っていますが、その中で動画などを使ってできる限りのことをしてくれています」「同建物の施設の高齢者との触れ合いを楽しみにしています」「館内のイベントに参加するなど異文化交流もあり、よい環境だと思います」「散歩によく連れていってくれます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が8.9%でした。  自由意見には、「保育時間の変更など、こちら状況に合わせて柔軟に対応していただけて、とても助かっています」「登降園の時間が平常時と異なっても、快く受け入れていただき、助かっています」「急な保育時間の変更等も、嫌な顔せず、すぐに対応してくれてありがたいです」「利用したことはありませんが、そう思います」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%でした。  自由意見には、「新型コロナウイルス対策は厳重にしていて良いです」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%でした。  自由意見には、「今年はコロナ禍のため、行事が保護者会(リモート)しかなく、何とも言えないです」「行事の土曜開催など助かっています」「保護者の負担が少ないスケジュールになっています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が5.4%でした。  自由意見には、「コミュニケーションは取りやすいと感じています」「しっかりと時間をとって話を聞いてくださって、安心しています」「細かく様子を見てくれていて、本当に信頼してます」「不満が思い浮かばないほど、信頼して子どもを預けております」「保育士のケアや人柄が信頼できます」「先生たちだけでなく、経営層も本当に細かく子どもたちの様子を把握されていて、安心してお任せしています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%でした。  自由意見には、「毎日きれいにされていると思っております」「かごいっぱいのおもちゃを1つずつ除菌していました」「朝登園するとこまめに拭き掃除をしてくださっている姿を毎日見かけます。園内はとてもきれいです」「施設が清潔で安心感があります」「食事や手洗いについてもとても清潔感がありとてもよいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%でした。  自由意見には、「みなさんとても優しく声をかけてくれます」「みなさんが明るく声をかけてくださって、気持ちが良いです」「担任に限らず、全ての職員が、笑顔でていねいな対応をしてくれるので、安心して子どもを預ける事ができます」「職員の方はみな、いつも笑顔で接してくださいます」「保育士は子どものことを思う気持ちが強く、質の良い先生が多いです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「専門職の先生がいてくださるので、適切な処置がされており安心できます」「体調不良があった際には専門職の先生にも相談にのっていただけることがありがたいです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が8.9%、「無回答・非該当」が3.6%でした。  自由意見には、「我が子をしっかりと注意してくれた事を伝えてくれ、こまかく見てくれているのだと安心しました」「両者から公平に話を聞く先生方の姿をよく目にします」「お迎え時に伝えてくださいます」「子ども同士のトラブルや良くないことをしてしまった時もきちんと話してくださり、包み隠さず教えてくれているので、とても信頼しています」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%でした。  自由意見には、「子どもの甘えたい気持ちを抱っこや、そばについて満たしてくれています」「安全面と子どもの気持ち、双方を考えながら、ルールを考えてくれています」「子どもごとに対応ができています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が10.7%、「無回答・非該当」が3.6%でした。  自由意見には、「伝達含め、立ち話が多いので難しい時もあると思います。面談はネットなので安心です」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が8.9%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「保護者への説明が積極的かつ明確だと思います」「お迎えに行くと今日何していたか、その時子どもがどのような気持ちだったかを詳細に伝言いただき、家でどのように接すれば良いかアドバイスもいただいています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が3.6%でした。  自由意見には、「しっかりと時間をとって対応してくださり、今後の改善策も伝えてくれました」「その日の内に対応してくれます」「意見、要望があった時には、すぐに職員の方に伝えることができ、またすぐに検討、対応してくださっているので感謝しております」「要望などを伝えると、迅速な対応をしてくれるので助かります」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 13人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が23.2%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「知りませんでした」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念や保育理念を記載した冊子を全職員に貸与し、園の目標を玄関に掲示しています

 企業理念や保育理念を記載した「グローバルキッズ保育」という冊子を非常勤を含む全職員に貸与して、入社時に学んでいます。また、年度初めの職員会議で再確認し、職員がいつでも振り返りができるようにしています。年度末には、企業理念、保育理念のもとに職員が新年度の園の保育目標、保育方針を検討、決定して「全体的な計画」に載せ、園の保育目標を玄関に掲示しています。保護者には入園説明会で「ご利用案内」で説明しています。園の見学者にはパンフレットを基に説明しています。また、ホームページにも保育理念などを掲載しています。

園長や主任の経営層は園の全職員の職務内容を明らかにして、園をリードしています

 園の経営層は園長と主任です。3月の職員会議で新年度の職務分担表を配付し、経営層をはじめとした職員の職務内容を明らかにしています。園長は園の最終責任者として園を統括管理しています。主任は園長の補佐を務めるとともに保育業務の指導にあたっています。園長は本社の担当マネージャーと連携して園の事業計画や全体的な計画を作成して職員会議で説明し、職員が取り組むべき方向を示しています。また園長は本社の園長会議や区の私立園長会、園が入居するビルの運営会議などに園を代表して出席するなど、主任とともに常に園をリードしています。

重要な案件はその決定経緯を職員や保護者に説明し、周知しています

 保育の無償化や職員の処遇改善など法制度の新設、改正や系列園全体の重要案件は本社の園長会議などで示され、対応を決定しています。本社の園長会議の内容は園の職員会議などで職員に周知しています。園の業務案件は職員会議などで話し合い、決定し、会議に参加できなかった職員には議事録を回覧して内容の共有を図っています。保育の無償化や園内行事、スマートフォンアプリを利用した事務変更、新型コロナ感染症対応などの保護者案件は運営会議や保護者会で説明したり、園だよりやお知らせを配付したり、玄関に掲示したりして周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の関係者や関係組織から情報を収集して、課題を把握し、検討しています

 園の運営に関しての保護者の意見、要望は連絡帳アプリや子どもの送迎時、年2回の運営委員会、保護者会、ご意見箱などで聴取しています。また、保護者参加の園の夏まつりや運動会、クリスマス発表会の後にアンケートをお願いし、クリスマス会の祖父母用優先席の増加依頼などの要望を受けています。職員からは職員会議、乳児・幼児会議、昼礼などや園長面談で要望や意向を聞いています。本社の園長会議や区の私立園長会などから法制度の新設、改正や地域の保育環境などの情報を入手して、職員会議などで職員に周知し、課題を検討しています。

把握した課題を踏まえ、3年の中期計画と事業計画を策定しています

 収集した情報から把握した課題を踏まえ企業理念や保育理念の実現を目ざし、園長は本社の担当マネージャーと連携して3年間の中期計画と年度の事業計画を策定しています。中期計画の1年後の目標を「保育観の統一・スキルの向上」として、目ざす具体像と目標実現のための具体策を記し、1年後の成果、反省欄を設け、2年目、3年目も同様に目標を掲げています。中期計画を基に「質の高い保育を実践する」など4つの運営方針を掲げて、年度の幅広い事業計画を策定しています。本社決定の総予算を基に園の個別の予算計画を作り、本社に提出しています。

事業計画の内容は職員全員が業務分担して推進し、職員会議で進捗を確認しています

 事業計画は4月初めの職員会議で職員に明らかにし、職員がいつでも確認できるよう事務室に配置しています。同じ会議で、環境整備、衛生管理、地域支援など園の各業務を担当する「係分担表」と各行事を担当する「行事当番表」を発表し、全職員が役割を担い、推進しています。毎月の職員会議で各担当者の報告を聞き、進捗状況や反省点を確認しています。保護者参加行事のアンケート内容も報告を受けています。今年の運動会は新型コロナ感染症対応により子どもたちだけで運動会を行い、競技の様子などを保護者のスマートフォンに配信し対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスの提供者として守るべき法、規範、倫理を周知し、遵守に取り組んでいます

 職員は入社時にコンプライアンスハンドブックが貸与され、児童福祉法などの法令順守や子どもの権利擁護,虐待防止、守秘義務など、福祉サービスの提供者として守るべき法、規範を学んでいます。園でも内部研修などでこのハンドブックを基に読み合わせを行い、周知し、遵守に取り組んでいます。職員はプライバシーポリシー(個人情報保護規程)をハンドブックやご利用案内で学んでいます。子どもに虐待が疑われる事実が判明した時には、園長から区のこども家庭支援センターや本社に速やかに報告し、相談する連携体制ができています。

事務室前の掲示板に苦情・相談受付のお知らせを掲示し、ご意見箱を設置しています

 保護者などからの相談、要望、苦情を常に受けられる体制を整えています。入園説明会の時に保護者に重要事項説明書で苦情・相談受付担当者を園長、苦情相談窓口を本社担当部、また外部の第三者委員2名の氏名、連絡先と面談、文書、電話での受け付け方法を案内しています。事務室前の掲示板に「苦情・相談窓口の案内」のポスターを掲示し、「ご意見箱」を設置しています。昨年、園の駐輪場が混雑する、との意見があり、職員の駐輪場所をほかに移動しました。保護者などの意見、苦情などに、園は本社とともに速やかな回答、対応に努めています。

子どもと高齢者施設のビルのコンセプトを生かし、地域の福祉に着実に取り組んでいます

 園の情報は本社のホームページや区の地域情報誌に開示しています。園は平日、子育て支援室を地域に開放しています。今年度は新型コロナウイルス対応で未実施ですが、例年園の毎月の誕生会、敬老会、遊ぼう会にビルのデイケア利用の高齢者を招待し、交流しています。また当ビルの夏まつりやハロウィン、クリスマス会、節分、「みんなで踊ろう」のイベントに園児が参加し、地域の親子と楽しんでいます。園長は区の私立園長会やビルの運営会議に参加しています。例年は地元の小、中、高校生の職場体験や保育専門学校、短大の実習生を受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育運営上のさまざまなリスクを洗い出し、必要な対策に取り組んでいます

 園ではリスクの内、子どもの生命や安全をおびやかす恐れのある火災や大地震、侵入者、交通事故、豪雨による水害などを優先度の高いリスクとしています。そして事故やけが、感染症などを含めたリスクに対する対策を講じています。園内研修で応急手当てや嘔吐処理を学び、AED(自動体外式除細動器)設置に伴う救急救命講習を受けています。けがやヒヤリハットの報告には原因分析と再発防止に努め、感染症発生時は各クラス前の掲示で告知しています。園内での新型コロナウイルス対策を「園長通信」として保護者のスマートフォンに配信しています。

危機管理マニュアルに基づいて避難訓練を毎月行っています

 危機管理マニュアルに基づいて緊急時の職員の役割分担を決め、火災や地震などのさまざまなケースを想定した避難訓練を毎月行っています。不審者侵入訓練も年2回行っています。園児の保護者への引き渡し訓練は9月に保護者の協力を得て園内引き渡しで行っています。区のハザードマップ上は園は浸水地域ではありませんが、浸水地域が近く、万一の場合は、当ビルで垂直避難の予定です。消防署からは消火訓練などの指導や起震車体験をし、警察署からは不審者対応の指導を受けています。大災害時対応のための事業継続計画(BCP)の策定を期待します。

利用者や経営に関する情報管理を適切に行い、活用できるようにしています

 職員は入職時の研修で個人情報保護に関する守秘義務について学び、守秘義務に関する誓約書を提出しています。職場体験の中高校生や実習生も同じ誓約書を提出しています。園の利用者や経営に関する情報は事務室の鍵付きキャビネットや鍵付き園長デスクに保管し、必要時はその場所で利用可能としています。パソコンは園長用と職員用を別としてそれぞれのパスワードで管理し、重要度の高い個人情報は二重のパスワードで管理しています。保護者には入園説明会で個人情報の利用目的、開示請求などを説明し了承などの署名、捺印を受けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は職員の意向を尊重し、本社と連携して求める人材像に合った職員を採用しています

 職員の採用は非常勤職員も含め本社が行っています。本社では企業理念、保育方針に賛同する人材を採用し、園長面談を行い、園を見学し、双方納得のうえで配属を行っています。園長は職員との面談の際に、新卒社員や新入職員にアドバイスし、さらに悩み事を聞く職員を指名し、1年間依頼しています。毎年10月に本社が専用アプリで職員に翌年度の勤務継続、退職、系列園への転勤、要望を聞き、この意向調査を基に園長は本社担当部などと話し合い、人事計画を作成しています。職員構成のバランスは取れており、スキルの向上に努めています。

成長支援制度のもと、各等級に必要な資質、能力を明示し、研修の機会を提供しています

 本社の基準には園長、主任、保育士という職務とは別に6段階のグレード(等級)があり、等級ごとの職務能力と技能をグレード基準に示しています。職員の成長支援のためにキャリアアップパス制度を採用しています。園長は年度初めの職員面談で、職員が自己チェックシートに記入した年度目標を確認、助言して面談内容を園長の職員面談ノートに記録し、以後の支援に役立てています。職員は本社がグレードごとに用意した社内や外部の研修を受講し、キャリアアップを図っていきます。園長は目標の達成度を評価し、昇級などに連動させています。

園長は職員の労務管理や人材育成に留意し情報共有によるチーム力向上につなげています

 園長と主任は勤務シフト表作成にあたり、土曜出勤を含め勤務の公平に努めています。有給休暇の取得率は互いに協力し合いほぼ100%の取得率です、また、職員の体調管理にも留意しています。園長は年に3、4回職員と個人面談を行い、本人の目標への意欲向上につながるようなフォローをして意見や要望を聞き、悩みの相談に応じています。また、年に3回ほど、慰労を兼ねて会食を実施しています。園長は挨拶と感謝の言葉がけを重視し、職員は昼礼や職員会議などでよく話し合い、情報の共有に努め、良好な人間関係とチーム力向上につながっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  改定保育所保育指針の養護の項目に「保育士等との信頼関係を基盤に、一人一人の子どもが主体的に活動し、」とあり、これに沿って、園では「担当制保育導入など保育の見直しや保育室の環境整備、玩具の見直し」を昨年度の目標に掲げ、全職員が参加し活動に入りました。担当制の導入では、すでに担当制保育を導入済みの系列園を見学し、導入前後の注意事項などを学びました。本社で行う勉強会に園長、主任を中心に参加し、会議で職員全員が理解しました。環境整備では、比較的広い各保育室を生かし、遊びの種類ごとにコーナーを作り、その近くにパズルや人形、絵本などをそろえました、さらに、くつろいだり、好きに使えるソファをクラスごとに買いそろえました。また、予算の範囲で必要なおもちゃをそろえました。この結果、担当制保育を取り入れた0歳児クラスの子どもは決まった保育士と安心して過ごせるようになり、子どもたちも自主的に好きなコーナーでの遊びを自分で選び楽しんでいます。職員全員で成果を確認し、今年度は1歳児にも担当制を導入する計画です。                                                              
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度の職員会議などで新年度の保育について話し合い、生活のほとんどを園で過ごす子どもたちの人格形成に園の役割、影響は大きいため、乳幼児の情緒の安定、子どもが主体、発達に応じた遊び、など人的、物的な環境を意識して「担当制保育など保育の見直しや保育室の環境整備、玩具の見直し」を目標に、職員全員で取り組みを始めました。0歳児から担当制保育を導入することとして導入済みの系列園に保育士全員が交代で見学に行き、園長、主任が率先して勉強会の参加と関係図書による学習を行いました。また子ども主体の環境設定に子どもの成長・発達に合わせた、くつろげるソファーと各種遊びのコーナー、新規購入を含めたおもちゃを配置し、11月に0歳児の担当制保育の実施を開始しました。乳児、幼児、職員の各会議で進行状況を確認し合い、改善に努めました。0歳児クラスの園児はいつも決まった保育士とかかわることで安心して過ごせるようになりました。予算から来期に繰り越したおもちゃもありますが、子どもたちはコーナーで好きな遊びに集中しています。職員全員で取り組んだため、職員相互の協力意識が進んだ副次的効果もありました。今年度は担当制保育を1歳児も開始しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園長は、園の職員の年齢構成はほぼバランスが取れてはいるが、若い職員も増え、子どもたちをよりていねいに保育していくためには、企業理念や保育理念を職員全員が深く理解して、同じ方向を向き、同じスキルが必要と考え、職員の賛同を得て、テーマを「企業理念、保育理念の真の理解を基にした保育の実行」として、昨年度6月より職員全員で取り組み始めました。まず、企業理念、保育理念、保育目標、保育方針の内容について職員会議などで話し合いました。十分に話し合った後、「子どもの発達段階表」を基に子どもの発達状況を再確認し、「保育者の倫理観と専門性、ていねいな保育、目指す保育のポイント、保護者支援など」を記載したプリントを基に職員会議などで学び、日々の保育に園長や主任の指導、助言を受けています。この結果、子どもの発達段階などの理解が深まり、子どもの気持ちに寄り添った保育の実践が進んだり、子どもへの声かけも「廊下は走らない」から「歩きます」など肯定的声かけに変化してきました。また、職員間の保育に関する意見交換や情報共有が進んできていることを、年度末の職員会議で全職員が確認しました。保育の学習は未済項目もあり、今年度も継続して進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園長は現在の園は職員の年齢構成のバランスはほぼ取れているものの、若手保育士も増えてきて、保育士の子育てに関するスキルのレベルアップを図る必要を感じていました。ちょうど0歳児に担当制保育の取り組みを始める時期でもあり、ここで、企業の理念に立ち返り、企業が求める保育を見直し、レベルアップを図るべく、職員と話し合い「企業理念、保育理念の真の理解を基にした保育の実行」を標題として取り組みを始めました。実施は非常勤職員を含む全職員が参加しました。企業理念や保育理念の再確認から始め、「子どもの発達段階の理解、目ざす保育のポイント、保育者の倫理観と専門性など」園長のプリントなどを中心とした、保育の質の向上を目ざした内容の取り組みとなりました。職員は各クラスで話し合ったり、会議で意見交換したりして互いに理解を深め、保育のポイントや子どもに対する良い肯定的な言葉かけをメモし、職員会議で発表し、共有するなど、より良い保育の実践に生かしていきました。年度末には同じ方向を向いて保育ができていることを職員全員で確認できました。昨年度中に学びきれない項目もあり、今年度は職員全員でレポートを提出するなどこの活動を継続しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本社や園のホームページで園の情報を提供しています

 本社のホームページには、保育について紹介されています。「大切にしていること」「じぶんを出せる場所」「食べるを楽しむ」「デイリープログラム」「年間行事」について、それぞれの項目で詳細に掲載されています。園のホームページには、施設紹介として、イメージしやすいように、写真で園のクラスやホール、屋上などの施設を紹介しています。保育目標や方針、開園時間、延長保育などが記載され、入園の申し込みなどについては、区のホームページにリンクできるようにしています。そのほか、SNSを活用して園の様子を紹介しています。

園の情報は、行政のホームページや園の掲示板などで発信しています

 区のホームページの認可保育園一覧には、保育方針や園の特色、園長より、施設の紹介、定員などの情報が掲載されています。園の利用希望者のために園の「ご利用案内」のパンフレットや「子育て支援予定表」「一時預かり保育のご案内」を区の保育課の窓口や子ども家庭支援センターに設置しています。園のパンフレットには、企業理念や保育理念、目標、方針、園の概要、年間行事が記載されています。また、地域の子育て支援で毎月実施している「保育園であそぼう」のポスターなどを、園が入居する複合施設の内部の掲示板に掲示しています。

利用希望の見学は随時行い、ていねいに対応しています

 園では、毎月、見学日を設定しており、利用希望者の都合に合わせ、見学の予約を受けています。例年は、時間は10時30分または、16時から1時間程度時間をかけて、パンフレットを用いて主に園長が施設案内をしています。各クラスの見学の後、質問時間を設けて、育児相談や保育体験など細かな質問にもていねいに対応しています。今年度は、新型コロナウイルス対策のため、3、4人の少人数で、園が入居する複合施設の1階フリースペースで、園舎内の様子をタブレットで見てもらい、詳しく説明しながら園を理解してもらっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や入園面談を実施して、基本的ルールを保護者に説明しています

 入園が決まった家庭には、入園説明会を実施しています。園の「ご利用案内」や「重要事項説明書」を用いて、本社の概要や理念、園の保育理念や方針、目標、園での過ごし方、保育所概要など基本的な仕組みについて説明しています。個別面談では、保護者が記入した必要書類一式(児童票、健康問診票、入園までの生活状況)を基に子どもの発達や家庭での様子について細かく聞き把握しています。保護者にはその後、内容についてのチェック欄を設けた同意書に署名して提出してもらいます。保護者の意向は面談シートに記録しています。

入園後には、子どもの様子に応じて「慣れ保育」を行っています

 子どもの保育に必要な情報は、入園前の面談や「児童票」「入園までの生活状況」などで把握しています。入園直後には、子どもの様子や保護者の就労状況に配慮しながら慣れ保育を実施しています。乳児担当制(0、1歳児)で、同じ職員がかかわり、抱っこやおんぶなどスキンシップを図り、子どもが安心できるように配慮しています。また、子どもの生活リズムを把握して、リズムに合った流れで保育をしています。保護者には、アプリ連絡帳や口頭で、園や家庭での子どもの様子を共有しながら安心して過ごせるようにしています。

子どもと保護者が退園した後でも子育て相談などを受けています

 転園や退園する子どもがいるときには、クラスで簡単なお別れ会(3~5歳児)を行い、思い出帳や似顔絵を描いてプレゼントをしたり、メッセージを伝えたりしています。保護者には、気持ちに寄り添うように「心配なことはないですか?」「何かありましたら、いつでもお声かけしてくださいね」と声をかけ、退園後も相談などいつでも受け付ける体制を整え、新しい環境への不安を軽減できるよう支援しています。退園後も夏まつりや運動会などの行事に誘うなどして、継続して子どもや保護者と交流しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況は、「児童票」「発達経過記録」などに記録しています

 子どもの心身状況や生活状況は、「児童票」や「発達経過記録」「健康状態記録」に記載しています。アプリ利用の連絡帳には、食事や機嫌、検温、排便、午睡、子どもの様子などの項目を設けて、きめ細かく記録できるようになっており、家庭と連携を図っています。健康診断や毎月測定する身長、体重は「健康観察記録」に記載しています。発達の姿は年齢ごと、個別の子どもごとに年齢に応じて記録月を決めて記入して、子どもの生活の様子や発達の過程を把握しています。昼礼や職員会議で子どもの情報を共有して、指導計画に反映しています。

全体的な計画に基づいて指導計画を作成して日常保育を行っています

 全体的な計画は保育理念「豊かに『生きる力』を育てる」を基に作成しています。全体的な計画に沿って、クラスごとに年間指導計画、月間指導計画、週案を作成し、日々の保育を実践しています。年間指導計画は、4期に分け、ねらいや養護と教育の各領域の項目を作成しています。保育日誌は、保育内容(子どもの姿や保育者の配慮)の項目を設けて、日々自己評価をしています。保護者には、年度初めの保護者会で、ねらいをわかりやすく口頭で説明しています。毎月の園だよりでは、クラスの目標を明記して保護者と情報を共有しています。

子ども一人ひとりに関する情報を記録しています

 子ども一人ひとりの個別の情報は、児童票や発達経過記録、個別指導計画、日誌、連絡帳に記入しています。個別指導計画は、目標や配慮、反省考察の項目を設けています。指導計画はクラス担当者が作成し、職員会議や乳児、幼児会議、リーダー会議で情報の共有を行っています。子どもや保護者の状況に変化があった場合には、昼礼にて職員間で共有化しています。昼礼後に発生した子どもの変化は、健康観察記録に記載して保護者に伝えています。保護者に伝達漏れのないように、受け入れや引き渡し担当者が、確認印を押し責任をもって対応をしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達過程や生活環境など子ども一人ひとりの姿を把握して保育を実践しています

 家庭での子どもの発達過程や生活状況は、入園時に「児童票」や「入園までの生活状況」を基に、家庭環境や子どもの育ちとともに把握して、個々に配慮した保育を行っています。入園後は連絡帳や保護者とのコミュニケーションを通じて、生活環境を把握しています。これらを基に、園での子どもの発達や生活の支援に反映させています。子どもの発達過程は、保育日誌や発達過程記録に記載し、月案や週案、個別計画に反映しています。さらに、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し、発達に応じた支援をしています。

子どもが主体的に活動できるように、発達年齢に応じた環境設定を工夫しています

 全てのクラスで年齢に応じたおもちゃやコーナーを設置して、子どもが主体的、意欲的に活動できるよう環境設定をしています。子どもが好きなおもちゃを選んで遊べるように、子どもの動線や生活に配慮しています。1歳児クラスには、お母さんごっこの遊びが展開できるような、ままごとキッチンやエプロン、人形などがあります。お母さんごっこでは、「どうぞ」「おいしい」「すっぱい」など子ども同士のやりとりを楽しんで遊んでいます。子どもたちが、人、もの、ことに興味を持ち、自由な発想で遊びを発展させることができるようにしています。

異年齢保育を通して、お互いを思いやる心を育てる支援を行っています

 園では、朝夕合同保育のときには、0~2歳児、3~5歳児に分かれて異年齢保育を行っています。そのほか、異年齢で散歩に行ったり、行事の取り組みの中で、5歳児が1、2歳児のクラスに行き、ダンスを披露すると、1、2歳児の子どもは、まねをして踊ったりしています。0、1歳児で遊ぶとき、0歳児の子どもが、帽子をかぶって遊んでいて、帽子が脱げて落ちると1歳児がかぶせてあげようとする姿が見られます。0、1歳児から異年齢交流をすることで、小さな優しさが芽生え、その優しい気持ちが幼児へとつながっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、視診を行い子どもの体調をていねいに把握しています

 登園の際には、検温をしながら保護者に子どもの体調や、食欲、きげん、けがの有無などを詳しく確認しています。伝達事項は「健康観察記録」に記載し、担任に引き継ぎをしています。0~2歳児は、連絡帳で食事や検温、排便、子どもの様子など生活の流れをきめ細かく記入して、家庭と園との子どもの姿を共有しています。3~5歳児は、連絡事項や健康状態を記入しています。朝の視診を行うことで、子どもの体調を把握して、個々に対応した保育を行っています。保護者が安心して預けられるように、職員全員で積極的に声かけをするよう心がけています。

午睡は、子どもの体調や体力に考慮して、個々に合わせて対応をしています

 0~3歳児は、子どもの体調や個々の生活リズムに合わせた時間を大切にしています。0~2歳児は、早く目覚めた子どもは遊べるようにしています。4、5歳児は、日々の体調に応じて、子どもが午睡時間を選べるようにしています。5歳児は、年明けより就学に向けて午睡をなくしています。午睡の時間を利用して、文字や数字に興味が持てるように、プリントを用意して、自分のやりたいものに挑戦できるようにしています。子ども一人ひとりの体調や生活リズムを考慮して、安心して適度な休息や午睡が取れるよう配慮しています。

降園時には、職員が子どもの様子を口頭で伝えています

 子どもの一日の様子は、連絡帳や各クラスにボードを設けて記載したり、子どもの製作物を写真で掲示したりして保護者に様子が伝わりやすいようにしています。保護者への伝達事項は、職員が健康観察記録に記載し、伝え漏れのないよう引き渡し担当者が捺印をして、責任をもって伝達できるようにしています。基本的な生活習慣の獲得は、年齢の発達に合った計画を作成して、家庭の様子や個々の発達に合わせて進めるようにしています。保護者には、個人面談や送迎時などに保護者の意向を聞き取り、支援を行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが好きな遊びを自分で選び、じっくり遊べるように環境を工夫しています 

 子どもがじっくり遊び込める時間を設定することで、子ども一人ひとりがその遊びに夢中になって、試行錯誤を繰り返しながら、いろいろなことを主体的に学ぶ経験をしています。職員は、子どもが好きな遊びを選び、じっくり遊び込めるようにコーナーを設定して、年齢や発達に応じたおもちゃや絵本などを用意して環境を整えています。集団遊びでは、子どもたちが相談しながらゲームのルールを新しく決めたり、子どもが遊びのアイデアを出したりするなど、子どもが主体的にかかわれるように職員は援助しています。

子どもが言葉を伝え合うことの楽しさを感じるように取り組んでいます

 園では、0、1歳児は、特定の職員が一人の子どもとかかわる担当制で保育を行っています。職員とのかかわりを大切にしながら、言葉のやりとりや指差しで子どもが伝えようとしていることに、応答的に答えることを大切にしています。職員が子どもの言葉を代弁することで、気持ちを受けとめてもらったと感じ、安心して過ごせるようにしています。幼児クラスは、言葉を伝え合うことの楽しさを感じるように支援をしています。乳児期にはぐくんだ安心感や信頼感を基に、幼児期の自分の気持ちを伝えようと話すこと、聞くことの意欲を高めていっています。

散歩に出かけて、四季折々の自然に触れる機会を大切にしています

 天気の良い日には、散歩に行く機会を多く取り入れ、季節の花に触れたり、虫探しをしたりして楽しんでいます。散歩に行くときには、虫眼鏡や小さな図鑑を持って出かけ、虫や草花の観察をしています。園には図鑑を用意して、子どもが季節の植物や昆虫に興味や関心を持ったときには、いつでも調べられるようにしています。園では、ひまわり栽培や野菜作り(レタスやバジル、ブロッコリースプラウトなど)を行っています。戸外活動を通して、子どもが五感を使っていろいろな体験をして、探求心や思考力が生まれるように支援をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが主体的に参加できるような行事を行っています

 例年は、縁日ごっこや遠足、運動会、クリスマス生活発表会など年間を通して行事を実施しています。昨年のクリスマス発表会の5歳児の劇ごっこでは、子どもたちが日常読んでいる絵本の中から、題材を決めています。配役なども子どもたちの希望や意見を取り入れて決めて、希望の配役が重なったときには、子どもたち同士で話し合って折り合いをつけています。劇の中のダンスやせりふなども子どもたちといっしょに作り上げています。職員は、子どもたちが自ら取り組めるように見守りながら支援しています。

行事は、子どもが協力して喜び合えるように取り組んでいます

 日々の保育の中で行事に向かって、みんなで協力し合う過程を大切にしています。昨年の運動会では、4、5歳児で5歳児が中心になってバルーンを行いました。4、5歳児が隣同士でバルーンを持ち、5歳児が4歳児に力加減や上げ方、手の伸ばし方を教えています。そして、全体で声をかけ合い、タイミングを合わせみんなが一つの気持ちになって作りあげていきました。保護者の前で披露して、誇らしさや自信につながっています。友だちといっしょに達成感や充実感を味わい、最後までやり遂げようとする集中力や持続力をはぐくめるよう取り組んでいます。

保護者が事前に予定が把握できるように行事予定表を配付しています

 保護者には、4月1日に年間行事予定表を配付しています。保護者参加の項目を設けて見やすいようにしています。保護者参加の行事の日程は、行事のアンケートや運営委員会の意見、個人面談での保護者の意向を考慮して決定しています。また、土曜日に設定して保護者が行事に参加しやすいように配慮しています。行事の約1か月前には、アプリでお知らせを配信したり、クラスボードに掲載したり、口頭で伝えるなどして、無理なく協力を得られるようにしています。子どもが意欲的に取り組み、みんなで楽しめ、保護者の理解を得るよう工夫しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが家庭の雰囲気で過ごせるよう環境を整えています

 保育時間の長い子どもが安心してくつろげるよう、環境に配慮しています。園内は木材を使った内装にして、温かみが感じられます。各クラスにはソファーやマットがあり、ゆっくり落ち着いて過ごすことができます。延長保育は部屋を0~2歳児と3~5歳児に分けて、発達に合った環境の中で遊べるようにしています。職員は保育時間の長い子どもには、寂しさを受けとめスキンシップを取りながら、子ども一人ひとりに寄り添った保育をしています。0~2歳児の延長保育では必ず1名は同じ職員を配置し、子どもが安心して過ごせるように配慮しています。

職員は子どもが安心して楽しく過ごせるように、ていねいにかかわっています

 夕方の保育は、乳児、幼児クラスに分かれて保育を行っています。部屋は、0~2歳児は1歳児のクラスで、3~5歳児は3歳児のクラスに分けて、年齢に合わせたおもちゃで遊び込めるようにしています。0~2歳児の子どもたちは、自分のクラスにはないおもちゃで遊ぶことを楽しみにしています。3~5歳児では、5歳児が小さいブロックで遊んでいると、3歳児がじっと見ていて、教えてと声をかけたりすると、5歳児の子どもが教える姿が見られます。職員も子どもたちといっしょに遊びながら、楽しく過ごしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
職員は子どもたちが落ち着いた雰囲気の中で食事ができるように援助しています

 3~5歳児クラスでは、職員がその日の給食の献立を伝えて、子どもが食事を楽しみにできるようにしています。0~2歳児では、一対一または少人数でていねいにかかわりながら、落ち着いて食べられるようにしています。献立は、栄養バランスに考慮し、季節の食材を取り入れ、薄味で素材の味を生かすようにして調理しています。日々の喫食状況を把握して、給食会議で話し合い、改善しています。行事食では、クリスマス会で雪だるまごはんや、子どもの日には、こいのぼりミートローフなど見た目にも楽しい給食を工夫しています。

食物アレルギーの子どもには、除去食で個別に対応しています

 食物アレルギーのある子どもには、除去食を提供しています。入園時に園長や栄養士、看護師が面接を行い、保護者から申請を受け、医師の指示書を提出してもらい、個々に対応をしています。月に1度は、保護者や園長、栄養士、担当者、看護師で必ずアレルギー面談を行っています。アレルギー食を提供する際には、色の違うトレーや食器を使用し、食札をつけて配膳します。調理担当職員と担任が復唱しながら確認をして、献立にサインをしています。体調のすぐれない子どもには、乳製品やかんきつ類を控えるなど配慮をしています。

野菜栽培、調理活動などで子どもが食について関心を深めるための食育を実践しています

 園では食育計画を作成して、目的や内容を明らかにした食育活動を行っています。プランターでレタスやバジル、かいわれ大根などを栽培しています。収穫した野菜は、給食で加熱調理して子どもたちに提供しています。5歳児は、三大栄養素のボードを取り入れて、毎日の給食に使用している食材が、どんな働きをするのかを学ぶ機会にしています。クッキングは、ごはんをラップに包んで自分たちで握るおにぎり作りや、スイートポテト作り、とうもろこし、たまねぎの皮むきの体験をしています。子どもたちは栽培や調理を通じて、食材を身近に感じています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や衛生に興味や関心を持つよう援助しています

 保健計画を作成して健康教育(手洗いや鼻かみ、歯磨き指導)を行っています。手洗い指導では看護師が中心になり、各クラスで手洗いのイラストや絵本を活用しながら、手洗いの必要性を伝えています。どんなときに手洗いをする必要があるのか、洗い残しが多い場所についてクイズ形式にして、子どもが考えながら興味や関心を持てるように指導をしています。手の洗い方は、「うさぎとかめ」の歌を活用して、歌いながら6つのポーズで楽しくしっかり洗うことを教えています。手洗い場には、いつでも見て確認できるようにイラストにして掲示しています。

専門機関と連携して子どもの健康状態を定期的に把握しています

 園では、嘱託医による健康診断を年2回、0歳児健診は毎月、歯科検診を年1回、身体測定は毎月実施しています。健康診断の結果は「健康状態記録」に記録しています。園では原則として与薬は行っていませんが、持病など医師の指示によりやむを得ない場合は、医師の指示書や与薬依頼書、薬の説明書の提出を受けて、例外的に薬を園で預かり保管しています。病院へ行く必要があるけがをした場合には、保護者に連絡をとり、園長や看護師が連携して適切な対応をしています。子ども一人ひとりの健康状態を把握して、きめこまやかな健康管理を行っています。

保護者に感染症について伝え、情報を共有して予防に取り組んでいます

 毎月発行している保健だよりで季節に発生しやすい病気や健康管理について、症状や予防方法の情報を保護者に提供しています。園内で感染症が発症した場合は、各クラス前に掲示したり、園長通信(アプリ)で配信したりして保護者に情報を伝えています。今年度は新型コロナウイルス感染症予防として、手洗いや3歳児クラス以上はマスクの着用など、園で行っている予防方法を保護者に伝え、情報を共有しています。園では乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として、午睡中に時間を決めて呼吸状態や顔の向きなどを確認してチェック表に記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と日々のコミュニケーションの中で個々の事情を把握して支援をしています

 入園時の面接や個人面談、日々のコミュニケーションの中で、保護者の個々の事情を把握して支援をしています。保護者の急な残業や交通機関の遅れなどで保育時間が変更になる場合には、柔軟に対応しています。保護者が安心して就労できるよう配慮しています。園では、登降園時には、保護者とのコミュニケーションを大切にするとともに、毎日の連絡帳で子どもの様子をていねいに伝えたりして信頼関係を築いています。保護者からの相談には、気軽に応じられるような関係作りの構築に努めています。

保護者同士が行事や保護者会などを通して交流する機会を設けています

 保護者参加の行事は、縁日ごっこや運動会、クリスマス生活発表会、保護者会など、年間を通して行っています。行事は、保護者が積極的に参加しやすいように、土曜日に設定するなど工夫しています。年2回の保護者会では、共通の話題を通して、子育ての悩みを相談し合える時間を設けています。今年度は、新型コロナウイルス感染症のため、オンライン会議ツールによる保護者会を開催して交流をしました。例年の誕生日会では、子どもの誕生月が同じ保護者に声をかけ、クラスでいっしょにおやつを食べるなど保護者同士の交流を深める機会となっています。

園では、保護者会や個人面談で子どもの発達などについて保護者と共通認識をしています

 園では、園だよりや保健だより、給食だよりを発行して、保護者と子どもの発達や活動、育児に関しての情報を提供しています。保護者会や個人面談で子どもの発達に関しての相談や育児相談を受けるなどして共通認識が得られるようにしています。希望する保護者は、保育参加や保育参観を実施しています。クラスの様子を知ってもらい、子どもへの職員の声かけや働きかけなどが育児のヒントになるように実施しています。0~2歳児の参観では、廊下側の窓に目かくしをして、子どもに気づかれないように参観をしてもらい、日常の生活を見てもらっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用して、子どもたちはいろいろな体験や交流をしています

 天気の良い日には、周辺の公園に出かけて、遊具で遊んだり、季節の自然に触れたりしています。例年は近隣の高齢者施設に行き、中庭で高齢者と交流をしています。消防署の方に来てもらい、火災についての話を聞いたり、起震車の体験や消防服を着たりして防災に関しての知識を高めています。5歳児は、近隣の保育専門学校で行う劇に招待され、電車に乗ったり、近くの商店街に行き、どんなお店があるのか見学したり、郵便局に手紙を出しに行ったりしています。園では、子どもがさまざまな経験や交流ができるように取り組んでいます。

園は複合施設で地域の方と交流する機会が多くあります

 園は、高齢者施設など6つの施設が併設された複合施設の中にあります。このため、いろいろな世代の方と交流する機会があります。園の行事の夏まつりやクリスマス、節分などに地域の方を招待して、いっしょに楽しんでいます。誕生日会には、高齢者施設の方を招待して、いっしょにお祝いをしてもらい、高齢者の方の手作りのメダルをもらっています。また敬老の日には、子どもが高齢者に手作りのプレゼントを渡したり、歌やダンスをしたりして交流しています。今年度は、新型コロナウイルス感染症のために取りやめになりました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや子どもの羞恥心、プライバシーへの配慮に努めています

 個人情報の取り扱いについては、入園前に保護者から「個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書」の提出を受けています。写真や動画などの使用や、園内での誕生表の掲示などについて説明をして、個人情報の取り扱いについて同意を得ています。保育要録などは、保護者の同意のもと小学校へ提出をしています。0、1歳児のおむつ交換は、場所を決めて、なるべく短時間で交換できるようにしています。部屋での着替えは窓にシェードを下ろしたり、水遊びの着替えのときには、男女に分けて着替えたりするなど配慮を行っています。

子ども一人ひとりの生活リズムに合わせた保育実践を行っています

 入園面接や個人面談などで、子どもの家庭環境や保護者の価値観を把握しています。0~2歳児は、各家庭によって生活スタイルの時間が異なるので、園では、食事や睡眠などの生活リズムを、子ども一人ひとりに合わせて流れる日課でていねいに保育をしています。保育基本マニュアルに「保育の姿勢」の項目を設けて、園児一人ひとりの人格を尊重した保育を実践するために職員で共通理解をしています。乱暴な言葉がけ(呼び捨てや怒るなど)など、心理的苦痛を与えない、などが記されており、職員全員で共有して保育の実践を行っています。

職員は虐待防止について内部研修などで理解を深め、注意喚起しています

 園児の人権の養護や虐待の防止について「重要事項説明書」に記載して職員や保護者に園の考えを明らかにしています。園では日ごろから連絡帳や登降園時の会話、個人面談などから保護者とコミュニケーションを取り、保護者の家庭生活や保育観の尊重に努めています。保育マニュアルや新年度の事業計画に虐待について記載があり、職員は3月の職員会議の事業計画確認の中で虐待について確認し、内部研修でもマニュアルから虐待防止について理解を深めています。園長は虐待に関する時事事例を昼礼などで明らかにして職員の注意を喚起しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園では、各種マニュアルなどを作成し、業務の共通理解と標準化を図っています

 本社では、職員のだれもが共通の対応ができるように「保育マニュアル」「保育基本マニュアル」「危機管理」「給食」「食物アレルギー対応」のマニュアルやそのほかガイドラインを作成しています。危機管理や嘔吐処理方法などについては、図や写真を使い、見やすいように作成しています。避難訓練や嘔吐物処理などがマニュアルの手順に沿っているかなど定期的に見直しをしています。各種マニュアルは、職員全員の携帯にアプリで入っており、いつでも確認できるようになっています。また、事務所にも設置していつでも閲覧できるようにしています。

保護者や職員の意見を参考にして、業務水準の改善や向上に取り組んでいます

 マニュアルの手順内容が変更になったときには、園長会で通知され、職員会議や昼礼で全職員に周知をしています。サービスの質の向上のために、職員や保護者からの意見や提案を取り入れています。保護者からは、行事後のアンケートやご意見箱の設置、連絡帳、保護者会、運営委員会などを通して意見、提案を受けています。職員からの意見、提案では、クラス内の清掃をおやつ後にしていたのですが、子どもの遊びが中断するので、合同保育の時間に変更をしました。その結果、子どもたちがじっくり遊べるようになりました。