東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人至誠学舎立川
事業所名称 小百合保育園
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、見学・観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)法人理念「まことの心」を基に据え、いきいきとした子どもの育ち・親育ちの支援を行う 2)思いやりの心を基盤として信頼関係を育み、園に集う者皆が共に育ちあえる保育園作りを目指す 3)地域に根差した保育サービスの展開・地域子育て力向上への支援を行う 4)モンテッソーリ教育を基軸として、子どもたちのより良い人格形成を培う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人間尊重の精神と誠の心を基本に、笑顔を大切に子どもからも保護者からも愛される親切な職員 ・同僚からは良き人間として、チームワークをつくり、上司からは良き職業人として信頼される職員 ・自己啓発に努め、自分自身の人間形成に努力する職員 ・保育事業本部の職員としての誇りを持ち、それを構成する一員として、責任と自覚を持ち続ける職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・法人理念 「まことの心~思いやり・信じ合い・共育ち」 の実践

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 入職5年目以上の職員を「中堅層」として位置づけ、運営にも積極的に参画してもらうことで中堅職員のモチベーションを高めています

3年前の第三者評価受審時の職員調査の結果を踏まえて入職5年目以上の中堅層職員のモチベーションを高めていくための取り組みに力を入れました。まずは入職5年目以上の職員を「中堅層」として位置づけました。該当する職員の意識も徐々に高まり、職員自らの要望で「中堅層会議」を立ち上げました。さらに園の中長期計画の立案にも参画したことで園全体の課題を捉えることができ、改善に向けた取り組みも検討したことで運営に対しての参画意識も高まっています。中堅職員のモチベーションが高まっていることで組織全体の力も着実に向上しています。
2 モンテッソーリ教育を基軸とし、発達を捉え子どもが主体的に活動できるようクラス編成を見直し常に最善の環境を目指して取り組んでいます

モンテッソーリ教育を基軸として指先を使う微細運動や、言語や感覚を培う教具を揃え、乳幼児期の発達の要求に従って3つの生活グループを編成しています。子どもが集中できるよう、さらなる取り組みとして、3~5歳児の異年齢クラスを3クラスとしたことで、興味ある活動に取り組み発達の要求をより満足させられるようになっています。また、子どもが主体的に準備をできるように、子どもに合った高さ・角度の特注棚を整備し、身辺自立に力を入れています。子ども一人一人を観察し、常に最善の環境を目指して工夫して取り組んでいます。
3 保護者と共に個人目標を立案して保育を進め、1カ月毎に保育経過記録担当をかえることで子ども一人一人の状況を職員間で共有化しています

乳幼児の個人目標は定期的に保護者と子どもの状況について意見交換したうえで立案しています。日頃から保護者とのコミュニケーションを円滑にとりながら関係性の構築に努め、送迎時の会話や個人面談を通して立案するこの仕組みは、運営方針である「子どもを尊重して教育・保育をおこない家庭と共に進める」の実践となっています。利用者調査の「保育内容に関する説明は分かりやすいか」では前回よりさらに高い評価を得ています。さらに、保育経過記録の担当者を毎月かえる方法は職員間で子どもの状況を共有する有効な取り組みとなっています。

さらなる改善が望まれる点
1 エリアミーティングにおいて関係職員が意見交換をしたうえで指導計画や週日案を作成していますが、月案の様式などの見直しが期待されます

モンテッソーリ教育の考え方に基づいて、0~5歳児まで3つの生活グループを編成して保育をおこなっています。そのため、月案や週日案は、グループ全体と年齢別の目標や活動を明確にして作成し、エリアミーティングで意見交換しながら、関わる職員間の周知を図って保育につなげるよう努めています。一方で、月案は目標や活動に対する配慮事項や環境構成を記載する様式には至っていません。職員間で配慮点を共有化できる様式への見直しが期待されます。なお、子どもの発達記録は〇×式でおこなっており、発達の形成月齢を記載できる様式が望まれます。
2 守るべき法・規範・倫理等は各種規程等により整備されていますが、園内で定期的に確認や振り返りをしていくことも期待されます

福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理等は、小百合保育園倫理綱領、法人諸規定、就業規則、保育者の心得などに明示しています。職員に対しては、法人の保育事業本部主催の新人研修や保育事業本部の合同研修会、各種会議において、それらの守るべき事柄を繰り返し伝え、浸透を図っています。今年度6月にはハラスメント規程も整備されています。今後に向けては園内の職員会議等を通して、新たに整備された規程なども含め定期的に各種規程や倫理綱領などについて確認し、振り返ることができると良いと考えます。
3 ホームページをさらに活用して、保護者や地域、利用希望者、就職希望者等に園の魅力を発信していくことが期待されます

ホームページを公開し園の情報を発信していますが、園の魅力を十分にアピールできるものには至っていません。園ではそのことを課題と考え、系列園とプロジェクトメンバーを構成して、改善に向けた検討を進めています。保護者には、子どもたちの生き生きした表情を日々発信し、地域の子育て家庭に保育の特色を知ってもらうツールにしたいと考えています。さらに、就職希望者に園の魅力をアピールできるよう各職員のメッセージを盛り込むなど工夫していくとよいでしょう。今後検討を進め、発信力を高めていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ヒヤリハットを積極的に上げ事故を起こさない・繰り返さないという認識を高めています

事故の予防に向け、ヒヤリハット報告書を積極的に提出していく意識が全体で高まっています。日々の保育の中で気づいた危険事例をヒヤリハットとして事務日誌内に記録をして情報を共有できる体制にしているほか、事務日誌内に上がったヒヤリハット事例については「ヒヤリハットの内容」としてまとめ職員会で報告しています。取り組みを繰り返すことで園全体で事故を起こさない・繰り返さないという認識が全職員間で高まっています。ヒヤリハットの仕組みが定着していることで病院受診につながるような大きな事故を年間を通して防ぐことができています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 就学に向けた取り組みや退所児交流の取り組みにより、支援の継続性を確保しています

近隣の小学校の見学をおこなったり系列園の5歳児と交流し同じ学校に行く子どもと顔合わせをしたりして、子どもが就学することへのイメージや期待感を抱くことができるよう取り組んでいます。保育所児童保育要録や必要に応じて就学支援シートを作成して就学先や関係機関と連携を強化し継続して支援を得られるよう努めています。また、「1年生との交流」や夏休みボランティアの受け入れ、卒園児や地域の子どもが園に遊びに来ることができる登録制の「さゆりキッズ」など、多彩な取り組みを実践して退所児と関わり、継続した支援をおこなっています。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 子どもが楽しみながら献立に興味を持てるようデリスタッフが職員と連携しています

食べることが楽しく、生きる喜びにつながることを目標としています。食の安全衛生などに留意し、牛乳は北海道産、米は減農薬、甜菜糖、沖縄の塩、国産の果物などを提供しています。年4回の中堅層会議では、デリスタッフが保育の職員と計画立案について活発な意見交換を行い連携が強化されています。オリンピックに向けてワールドメニューを保育と食の両面から掘り下げて調理保育を行っています。アフリカなど5つの地域の国や特色などを子どもが学び、翌月の献立にピタパンなどを取り入れ、味を楽しみ子どもと保護者の関心につながっています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 102名
【世帯数】 88世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 88世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 78.4%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は97.1%です。「大変満足」が72.5%、「満足」が24.6%、「どちらともいえない」は1.4%、「不満」、「大変不満」は0%となりました。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、問9「施設内の掃除、整理整頓は行き届いているか」で、「はい」と回答した割合が98.6%になりました。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか(71%)」でした。 【前回との比較】 前回と比べてすべての項目で「はい」と回答した割合が上昇しました。 【自由意見】 園や先生方に対しての安心感、先生方の優しく温かい対応、モンテッソーリ教育の実践、保護者への対応などに良好な意見が出ています。また、園庭の活用や行事を実施する場所、子どもの様子についてもっと細かく教えて欲しいなどの要望が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が98.6%、「どちらともいえない」が1.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.1ポイント上昇しています。 【自由意見】 家庭では学べないことを園で学んでくるため成長に驚くこと、個々の成長に合わせた取り組みを行っていること、成長に合った教育を行っているといった意見が出ています。また、園庭遊具の早期新設を望む意見も出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 68人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が98.6%、「どちらともいえない」が1.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が5.6ポイント上昇しています。 【自由意見】 手先の器用さや集中力を養える良質な遊びをさせてもらっていることや能力よりも少し難しい活動へ挑戦できるように配慮されていること、子どもがいろいろな事に興味を持つように工夫してくれているといった意見が出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が1.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が0.6ポイント上昇しています。 【自由意見】 素材や献立構成に対して満足していることや栄養バランスが取れていて野菜もふんだんに使用されていること、和食が中心であること、特別な日に提供される心のこもった食事に対して好意的な意見が出ています。また、子どもがしっかりと食べているか心配する意見も出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が9.7ポイント上昇しています。 【自由意見】 園庭での遊びや戸外活動を多く取り入れていること、コロナ禍でもできる事を見つけ工夫しながら対応して頂いていること、園庭内で果物を育てて食育活動につなげているなどの意見が出ています。また、散歩の回数を増やしてほしいという意見も出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
【回答割合】 「はい」が76.8%、「どちらともいえない」が7.2%、「いいえ」が1.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.9ポイント上昇しています。 【自由意見】 電話をすれば快く引き受けて頂けること、お気をつけてお越しくださいの一言をどの職員の方もかけてくれるといった意見が出ています。また、変更したことが無いのでわからないといった意見やそのような状況になったことが無いといった意見も出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が87%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が2.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が9.8ポイント上昇しています。 【自由意見】 新型コロナウイルスや水害対策等、危機管理体制がしっかりできていること、命を守るといった点には本当に注力頂いていると思うといった意見が出ています。また、園の入口の近くに車道があることや当園時間が重なると道路に自転車が多いことを懸念する意見も出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 60人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が87%、「どちらともいえない」が13%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が18.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 年を追うごとに参加しやすく進化・工夫されていること、年間行事予定を配布してくれるため把握しやすいこと、年度初めにスケジュールを配って頂けるので助かるといった意見が出ています。また、行事は日曜日が参加しやすいことや、小学校と行事日程が重なってしまうといった意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が5.8%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が8.2ポイント上昇しています。 【自由意見】 お迎えの時に1日の様子を短時間で教えて頂けることや相談した際に具体的にアドバイスをもらえること、普段はなかなか相談しづらいが個別面談があるので助かっているといった意見が出ています。また、相談することが少なくなったといった意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 68人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が98.6%、「どちらともいえない」が1.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が7.3ポイント上昇しています。 【自由意見】 先生方が毎朝きれいにしていること、きちんと物の場所が決まっていて子ども自ら片付けができる工夫がされていること、清潔が保たれるように職員の方々が気を配っているといった意見が出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が5.8%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が10ポイント上昇しています。 【自由意見】 先生方が笑顔で話しやすいこと、先生方が温かく子どもに寄り添ってくれていること、先生とのコミュニケーションがとても自然であること、一人一人の先生が子どものことをよく考えてくれるといった意見が出ています。また、時には話しかけづらい時もあるといった意見も出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が89.9%、「どちらともいえない」が7.2%、「いいえ」が1.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.9ポイント上昇しています。 【自由意見】 看護師に適切に対応してもらえることや、複数の先生から気遣いを頂いたといった意見が出ています。また、あまり経験はないけど信頼していることや、初めての子育てのため、どの程度が一般的なのかわからないといった意見も出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
【回答割合】 「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が1.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が10.4ポイント上昇しています。 【自由意見】 何かあった場合は報告してくれること、友達に傷つけられた時だけではなく、必要に応じて加害者側になった時も報告をしていただけるので助かるといった意見が出ています。また、まだあまり経験が無いといった意見や相手の親に一言お詫びしたい時などフォローがあると助かるといった意見も出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が6.2ポイント上昇しています。 【自由意見】 子どものことを第一に考えてくれていることや、一人一人の子どもをよく見て大切にしてくれていること、子どもの感じていることや成長スピードなどをとても尊重しているといった意見が出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
【回答割合】 「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が2.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.1ポイント上昇しています。 【自由意見】 まだそういう状況になったことが無いといった意見が出ています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が12.9ポイント上昇しています。 【自由意見】 積極的に自立を促してくれることや、保育内容が自立に向かっており卒園してからとても良いといった意見が出ています。また、幼児クラスになると連絡帳を通しての伝達が少なくなるのでもう少し様子を知ることができるとありがたいといった意見も出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
【回答割合】 「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が7.2%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が15.3ポイント上昇しています。 【自由意見】 連絡ノートに記入しておくと返答をもらえるのでコミュニケーションツールとしても役立っているといった意見が出ています。また、行事後のアンケートにおいて実名記入であると書きたいことが書けないといった意見も出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
【回答割合】 「はい」が71%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が1.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.3ポイント上昇しています。 【自由意見】 5歳児相談等、外部の方のご意見をうかがう機会を提案して下さったりと分かりやすく伝えてくれるといった意見が出ています。また、そういったケースが無い事や、相談窓口など必要に応じて教えてもらえるとありがたいといった意見も出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や法人の使命について各種研修を通して職員に伝え全体の理解を深めています

法人の理念「まことの心」は常にその時代に求められる法人の源の考えとして明治45年の創設から今日に至るまで引き継がれています。法人理念については法人・事業本部主催新人研修等において系列園の各園長からも理念や法人の使命について周知されています。いきいきとした子どもの育ち・親育ちの支援を行うことを園のモットーにして、園内の各行事前に職員全員が手をつなぎ唱和し職員の理解を深めています。職員調査の「あなたは事業所が目指していることを理解できているか」との問いに、全職員が「そう思う」と回答しています。

各リーダー層の役割が明確であり、特に中堅層職員の活躍の場を増やしています

経営層の役割と責任は職務基準に明記しています。当園では、園長、主任、副主任、エリア長、看護師の運営会のメンバーがリーダー的役割を担い園全体のリーダーシップをとっています。園長は3年前に受審した第三者評価の職員調査の結果を受け、中堅層職員のモチベーションを高めていく事を目標に掲げ、中堅職員で構成する中堅職員会議を立ち上げました。さらに園の中長期計画について園庭整備、園の魅力発信の強化、支援家庭への対応力向上など中堅職員の意見も入れて立案し、計画の実現に向け昨年度から計画的に取り組んでいます。

現場からの意見も取り入れ、園の意思決定は、運営会議でおこなわれています

園の重要案件は園長、主任、副主任、エリア長、看護師を構成とする運営会議で検討しています。事前に各エリアからの検討課題が提出され現場からの意見や要望などを確認しています。さらに前月の検討課題に対してどこまで改善に向かっているかについての確認も行い改善できるまでは会議録に引き続き残して、やり遂げています。運営会議後には室長会議を開き各室長との情報共有を図り、室長から各クラスへ周知する流れとしています。保護者には新入園児説明会、全体説明会、さゆり便りのなどを通して重要案件を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
トップダウンだけではなくボトムアップも大切にして保護者や職員の声を確認しています

保護者からの意見や要望については、送り迎えの時の聞き取りや行事後に実施しているアンケート、個人面談などを通して確認しています。職員からの意向や要望等は、各種会議を活用して確認しています。また中堅層会議や、入職1.2年目の職員を中心としたF会など、トップダウンだけではなくボトムアップを大切にして意見や要望等が表出しやすい環境を築いています。市内及び保育事業の業界の動向等については、市内園長会への参加のほか、法人内保育事業本部の系列園と必要な情報を共有しています。

園のリーダー層である運営会メンバーと中堅層職員も含めて中長期計画を立案しています

園では、2015年から2024年までの10年間の長期計画を策定しています。組織とガバナンスの確立、事業の中核、人事、財務、社会福祉法人としてのあり方を計画の大項目として、各大項目ごとに中項目、小項目を明確にしていつまでに取り組むかについての実施時期を明確にしています。また当園では、この長期目標実現に向けて中期目標についても明確にしています。園のリーダー層である運営会メンバーと中堅層職員も含めて、園庭整備、園の魅力発信、支援家庭への対応力向上、各クラスの保育内容の共有と相互理解、業務省力化を掲げています。

前月の課題については運営会で改善が確認されるまで、引き続き議案として残しています

着実な計画の実行に向けては、中堅職員も中心となり中長期計画を立案していることで、中堅層職員の意識が向上し運営の機動力につながっています。また事業計画や中長期計画について職員の参画意識が高まるように、「職員アンケート 改善シート」を活用して各クラスで現状の課題及び改題に対する改善案について上げてもらうなど全職員が一丸となり取り組む体制が確認できました。また運営会議では前月の課題がどこまで改善しているかについて毎月確認を取り改善できるまで議案に残すなど最後まで確実にやりきる姿勢を高めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理綱領や各種規程、マニュアルなどを活用して守るべき法や規範を周知しています

福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理等は、小百合保育園倫理綱領、法人諸規定、就業規則、保育者の心得などに明示しています。職員に対しては、法人の保育事業本部主催の新人研修や保育事業本部の合同研修会、各種会議において、それらの守るべき事柄を繰り返し伝え、浸透を図っています。職員全員が記入する定期的な執務態度チェックの取り組みも継続しており、理解を深めて行動につなげる一助となっています。職員調査の「守るべき法・規範・倫理などを遵守しているか」の質問では全職員が「そう思う」と評価しています。

子どもに対して不適切な対応が無いように各種研修を通して意識を高めています

苦情解決制度は、園内や第三者委員、市の窓口について入園のしおり(重要事項説明書)に記載し、保護者に伝えています。第三者委員の氏名や連絡先についても入園のしおり(重要事項説明書)に記載し、受付方法等についても明示しています。虐待防止に向けた取り組みでは、全職員が定期的に執務態度チェックシートにおいて子どもへの対応等について振り返ることができる機会を設けています。また、法人内の研修、園内の各種会議の中で市の児童虐待防止マニュアルの読み合わせを行うなど全体の意識が高まるように取り組んでいます。

今後においてはオンラインなどを活用し子育て支援活動の展開などを予定しています

透明性を高めるために、例年であれば夏祭りや運動会各行事へ地域の方の参加があるほか小・中・高校の育児体験ボランティアなどを積極的に受け入れていましたが今年度はコロナ禍の影響で地域やボランティアの受け入れについては自粛しています。今後に向けては園内見学や子育て支援活動において、できる限りオンラインでの開催を予定し、今できる関わり方において対応できる手段を検討しています。地域の関係機関との連携では、法人の系列園との園長会や市の子ども支援ネットワーク等に参画し、地域の関係機関等と連携を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
監査結果や検食、気象状況、周辺の犯罪情報などを通して園のリスクを洗い出しています

系列園において実施された都の監査結果や給食の検食、気象状況、周辺地域の犯罪情報など総合的な情報に基づき園のリスクを洗い出しています。系列園の監査の結果を受けて照明の明るさの調整、給食の検食を通して食材の中で、誤嚥リスクが高まる食材について洗い出しを行ったり、気象状況では特に夏の熱中症対策に取り組むほか、昨年度の大型台風上陸時の経験を生かして、園内の老木の伐採なども行っています。また近隣で発生した犯罪情報に基づき、園でもランチャーやさすまた等を増設して防犯対策を強化につなげています。

水防、防犯等の多岐にわたる訓練を繰り返し災害に対する意識を高めています

園内外での子どもの事故防止に向けては、ヒヤリハット報告の提出を増やし職員全体で危険予知に対しての意識を高めています。園全体で事故を起こさない、繰り返さない取り組みを強化して全職員の意識も高まっていることで病院へ受診する事故が減少しています。また、自然災害に備えた取り組みでは地震や火災の訓練以外にも水防、防犯等の多岐にわたる状況での訓練を繰り返し災害に対する意識を高めています。さらに、防災倉庫を全職員で整理し保管内容の確認を行うほか、震災時における時差退社計画、事業継続計画についても整備しています。

適切に個人情報は管理され、今後はICT化の促進により業務の効率化を目指しています

パソコンの使用に関しては、情報の重要性や機密性を考慮して、職員の個人コードやパスワード等を設定しています。紙のファイルはセキュリティレベルに応じて耐火金庫や鍵付きのキャビネット等に保管しています。事務所外で使用するマニュアル類は使いやすいように分冊にし、保育室などの各エリアに設置しています。マニュアルを含めて文書類は、必要な時に最新版が使用できるよう、適宜、更新しています。また、保育事業本部としての一体化や事務の効率化を目指し、ICT化に取り組んでおり、保育管理システムによるさらなる効率化を目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の保育事業本部内の人事委員会が中心となり、一体的に職員の採用を進めています

法人の保育事業本部内の人事委員会が中心となり、一体的に新規職員の採用を進めています。ウェブサイトや採用案内、パンフレット等に、求める人材像を示しています。契約職員から常勤職員への転換、実習終了後の直接雇用なども含め人材確保に努めています。契約職員の戦力化を図るために同一労働、同一賃金への取り組みや、中堅層職員と共に中長期計画の作成を図る取り組みを通して職員のモチベーション向上につなげています。人事考課表についても既存の考課表の見直しを進め、職員の育成ツールとして効果的な活用につなげています。

独自の目標管理制度において一つの目標に向かい力を発揮できる環境を築いています

個人及び各エリアごとでチャレンジシートを活用した目標管理を導入しています。個人チャレンジシートでは組織として目指している重要な取り組みに対して、個別にチャレンジテーマを掲げています。目標の進捗状況はチャレンジ面談を通して確認する仕組みとしています。さらに各エリアごとでも今年度の各エリアでの目標に対して具体的な取り組み内容を明記しています。園全体の重要目標実現に向けて、エリアや個別のチャレンジシートを通して一つの目標に向かい力を発揮できる環境を築き、職員個々のスキル及びチーム力の向上につなげています。

チューター制度も定着しており、新人職員の育成及び心の安定につながっています

新人職員の育成に向けてはチューター制度を導入しています。入職2~3年目の職員がチューター役となりチューター任命書の交付を受けチューター指導指針に基づき計画的に育成を進めています。チューターノートなども活用し新人職員とのコミュニケーションを取っています。新人職員も悩みや不安ごとなど気兼ねなくチューターに相談できる体制があり大きな安心感につながっています。職員の働き方に対しても昼礼を廃止し業務日誌での共有化、ICT化の導入、会議形態や開催時間の工夫や研修時間の削減など働き方改革に積極的に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・3年前に実施した第三者評価自己評価の結果を受けて、入職5年目以上の中堅層職員のモチベーションをどのように上げていくかを課題としました。中堅職員の自覚が高まるように、「中堅層」という新たな位置を築き、運営に参画意識を持ち前向きに取り組めるように「中堅層会議」を立ち上げました。
・園の中長期計画の策定にあたり、運営会メンバーである経営層のみでなく、中堅層職員も計画立案に参画し、中堅職員の意見も踏まえた上で2019年度に園の中長期計画を立案しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
・「中堅層会議」については中堅層職員自らが実施したいとの要望で立ち上げ、2018年度から年間4回実施することができました。会議を定着したことで、中堅層としての意識も高まりました。また、これまでに無かった「中堅層」というグループが明確になったことで、自覚や責任感が芽生え、徐々に中堅層職員のモチベーションも向上していきました。

【組織的な活動】
・園の中長期計画立案にあたり、中堅職員も計画立案に参画し、中堅層の意見も踏まえた上で、園庭整備、園の魅力発信、支援家庭への対応力向上、各クラスの保育内容の共有と相互理解、業務省力化を掲げました。中堅層職員も計画立案に参画したことで園全体の課題を捉えることができ、組織の中核としての意識を高めることができました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・子どもたちにとってより良い育ちにつなげるために、あらゆる側面から環境を整える必要が高まり、日々の保育の中で気になるところを確認し合いました。特に園の保育の基軸であるモンテッソーリ教育を効果的に進めていくためには20名程度の人数構成が適切であり、子ども同士も程よく距離を取れ効果的であるとの見解から幼児3クラスについて環境の見直しを進めることにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
幼児クラスのにじ・ひかりの2クラスを3クラスに編成して1クラスあたりの定員を削減し、生活の流れの定着に努めました。またクラス編成により細やかに子どもを見ることができるようになり、子どもの安定化につなげることができました。

【組織的な活動】
モンテッソーリ活動スペースの確保と内容の充実化が図られたと共に、実際に生活してみての気付きから動線等の見直しを図り、振り返りも適宜取り入れて改善につなげました。これまでのクラスと違い、小さなグループになることで子どもたちが落ち着いて過ごせる環境が提供でき、職員調査の自由意見からもクラス編成に対する取り組みについては多くの職員が成果を上げたと答えており、着実に成果として表れていることがうかがえます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやポスター、チラシを通して園の概要や取り組みの情報を提供しています

パンフレットには、保育目標や一日の流れ、子どもの活動の様子、年間行事、保育のグループ、職員構成、事業内容など園の概要を、写真を添えて分かりやすく掲載しています。また、運動会や夏祭りなどの行事や、おいもほり体験、キウイ採りなどの地域子育て支援事業などに関するポスターやチラシを作成して、地域の児童館や園周辺の掲示板に掲示・配布をして、地域の方や利用希望者の目に触れやすい状況を確保しています。園の情報提供に努めるとともに、行事参加を通して、利用希望者などに園を知って頂く機会としています。

見学や問い合わせ時には利用希望者のニーズを探り、丁寧に対応するよう努めています

利用希望者の見学については、1週間に2回程の日程を定めて1回3組くらいの受け入れをおこない、見学者の都合に合わせて柔軟な対応に配慮しています。約30分をかけて園内を見学しながら園の特色を説明し、発達を大事にしていることや行事のあり方・良さ、子どもの育ちを一緒に喜ぶ姿勢などを伝えています。また、見学者の知りたいことは何か、分からないことはどこかを探りながら、丁寧に対応するよう努めています。今年度は、新型コロナウイルス感染予防対策としてオンラインで実施しています。設定した2日間で20名ほどの参加がありました。

ホームページを改訂し、最新情報を随時更新できるよう整えたいと園は考えています

ホームページには、保育目標や園の概要、保育グループの一日、年間活動などを掲載し、写真を添付して分かりやすい内容となっています。保育日記やさゆりひろばのコーナーは、保護者など閲覧者を限定しているため、個人情報保護の観点からパスワードをかけています。園は、ホームページの改善を図りたいとして、系列園とプロジェクトメンバーを構成して始動し、来年度の立ち上げを目途としています。リニューアルして、利用者や地域の方への情報発信を充実させていきたいと考えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児説明会において重要事項や園の取り組みを説明し、保護者の同意を得ています

「重要事項説明書」には園の概要をはじめ、利用時間や延長保育、登降園管理システム、園と保護者の連絡、健康診断、非常災害時の対策、緊急時の対応方法、意見・要望解決処理制度、個人情報についてなどの重要事項等を明記して、新入園児説明会にて説明しています。保護者は各事項を確認した後「入園願い(同意書)」を提出しています。その他、教育・保育目標や生活グループと、教育・保育の4本柱として掲げている個別活動・生活活動・戸外活動・一斉活動、一日のプログラム、年間行事、持ち物や食事、健康管理などの取り組みを掲載しています。

準備保育計画を立て、子どもや保護者に寄り添いながら不安軽減に努めています

入園面接では保育をおこなう上での留意点を確認するとともに、保護者の就労状況に応じて準備保育計画を立てています。新しい環境に慣れるまで、個々の不安の表し方は異なるため、子どもの状況を丁寧に確認しながら保育時間を延ばしていくよう配慮しています。子どもの不安な状況は保護者の不安感にもつながっていくので、職員は保護者の思いを傾聴しながら、「大丈夫、後は任せて」という心強い思いと言葉をかけて励まし、子どもと保護者に寄り添って対応するよう努めています。職員全体で保護者に関わる姿勢は安心感をもたらせていると思われます。

就学や退所児に向けた取り組みを実践し、支援の継続性を確保しています

例年、小学校見学や系列園の5歳児同士の交流の機会をもち、小学校へのイメージや期待がもてるよう援助しています。また、保育所児童保育要録や就学支援シートを活用して継続的に支援が得られるよう、関係機関との連携に努めています。1年生との交流は5月に開催し、小学校の様子や楽しいことなどを聞いたり、5歳児とゲームをしたりして、卒園後も交流する機会を設定し、保護者も一緒に来園して、保護者同士の交流もおこなっています。なお、卒園児や退園児にも退所児交流、さゆりキッズ、ボランティア受け入れをおこない、関わりを継続しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
心身の発達や保育の経過を定期的に記録して、個々の状況を職員間で共有しています

入園時に把握した、入園までの生活や健康に関する状況は児童票に記録しています。子どもの発達において切れ目のない支援を継続するために、入園後の心身の発達を個々のシートにチェックして記録しています。保育の経過については、乳児は毎月、幼児は年4回記録をして、定期的に確認しています。その他、児童票には個人別指導案、健康診断結果、成長曲線、身体測定結果などを一緒にファイリングし、個々の課題や発達の状況を分かりやすく整理しています。また、職員間で共有する時間の確保や、契約職員との連携強化の仕組みを工夫しています。

保護者と共に子どもの個人目標を立案して、保育にあたっています

乳児の個人目標は、月末に子どもの様子を保護者と意見交換し毎月立案しています。幼児の場合は、1年間を4期に区分して、保護者と意見交換のもと期ごとに目標を立案しています。養護・教育・モンテッソーリ活動の目標、家庭との連携などを網羅した指導案となっています。送迎時の会話や個人面談などを通して、子どもの状況を共有する機会をもって立案するこの仕組みは、運営方針「子どもを尊重して教育・保育をおこない家庭と共にすすめる」の実践となっています。各家庭に寄り添う園の姿勢は保護者にも伝わり、信頼する意見が多数あがっています。

月案の様式を見直し、配慮事項などを明確にした指導計画が望まれます

モンテッソーリ教育の考え方に基づき、年齢別のクラス分けではなく、生後8週間~1歳半位、1歳半位~3歳位、3歳位~就学前までの3つの生活グループを編成しています。そのため、幼児の指導計画や週日案は、グループ全体の目標を明確にするとともに年齢別の目標についても立案しています。立案においては、エリアミーティングで、担当職員が作成したたたき台をもとに関係職員が意見交換をしています。一方で、月案には、活動のねらいに対する配慮事項や環境構成の項目がありませんので、関係職員がより周知できるよう、様式の見直しが望まれます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の推移を個々に把握して、モンテッソーリ活動などに生かしています

子ども一人一人の生活環境や発達は、入園面接や個人面談、日誌、登降園時の保護者との会話などから、把握しています。日々の発達を児童票・経過記録に記録して推移を確認しています。職員は、子どもの発達を見逃さないように常に留意して観察し、職員会議や室長会議、エリア会議、デイリー会議などにて子どもの姿を共有し、発達に応じた保育に努めています。また、モンテッソーリ活動を充実させるために、3歳児以上の異年齢クラスを2クラスから3クラス編成に見直したことで、子どもが集中して取り組めるようになっています。

子どもが「一人できるように」環境を工夫して整え、やりたい気持ちを大切にしています

「一人でできるように手伝って」という子どもの願いに基づくモンテッソーリ教育において、園では、子どもが一人で支度をできるように環境を工夫しました。持ち物を見直すほか、特注の棚を整備したことで、子どもが主体的に支度をできるようになっています。エプロンは市販のものに手を加えて自分でできるように配慮しています。子どもは自ら言語・感覚などの教具を選び、思い思いに活動しています。見学時には、子どもが浅い器で繰り返し植物に水やりをする姿を職員は温かく見守っていました。子どものやりたい気持ちを大切にしています。

小学生や系列園の5歳児と計画的に交流し、小学校への円滑な接続に取り組んでいます

就学を視野に入れて、小学校と連携しています。6年生が園に来てゲームなどをして園児と遊んでくれたり、子どもが小学校を訪れ教室や体育館を見学したり、学校の先生から話しを聞いたりしています。また、系列園の5歳児とは、互いの園を行き来して、散歩先で待ち合わせをして一緒に遊びおやつを食べることもあります。同じ小学校に行く子どもでグループ分けをするなど円滑な接続に向けて細やかに配慮しています。教育面では日頃から言葉や数に触れて活動をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は職員を固定して受け入れ、降園時はエピソードを伝えています

登園時は、できるだけ同じ職員が子どもと保護者を迎えて安心してもらえるように、室長・看護師が受け入れて、家庭での子ども様子を聞いたり、健康観察をしたりています。利用者アンケートでは、どの職員も笑顔で話しやすい、誠意をもって子どもと保護者に接してくれるので安心して預けることができるなどの声が多くの保護者から寄せられています。確実な引継ぎのため、職員は保護者から聞いたこと、伝えることを異なる色で伝達ボードに記入し、漏れがないように取り組んでいます。降園時には、エピソードを伝えコミュニケーションを大切にしています。

排泄の自立に向けて基本的には布おむつを使用し個々に援助しています

ニド(生後8週~1歳半位まで)では、職員とデリ(調理)が家庭と連携して、スプーンを使えるよう援助しています。排泄に関しては生活の一部と捉え、リズムがつくまでは基本的に布おむつを使用しています。0歳児から、排泄の自立に向けて排泄チェック表を活用しながら個々のリズムに合わせてトイレに誘っています。排泄チェック表には、個々のおむつの枚数や排泄時間などを誰が見てもわかるように記載し、職員間で共有して一人一人の発達状況に適した援助に取り組んでいます。保護者に丁寧に説明し連携しています。

家庭と連携し、昼寝は個別の状況に応じて取り組んでいます

連絡帳や送迎時の会話にて園と家庭の連携を大切にし、睡眠については、個々の状況に応じています。1・2歳児は11時50分~14時30分を目安として昼寝をしていますが、早く起こしてほしいという希望に合わせて14時に起こすケースもあります。ほかにも早く起きた子どもは、室内で静かに本を読むなどしています。部屋は子どもの呼吸や顔色が見えるように明るくし、新入園児と0歳児は5分間隔をはじめとして、各年齢に応じて呼吸と顔の向きを記録しています。5歳児は、1月中旬から昼寝の時間をなくすことにして、就学に備えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
発達に合わせて、楽しく言葉の習得ができるように工夫を凝らして取り組んでいます

「言葉による伝え合い」を、育ってほしい姿10項目の一つとし、園の全体的な計画に明記しています。0歳児には、職員が口の動きを見せながら言葉を発するなど、子どもが言葉を習得できるよう小さいうちから留意しています。モンテッソーリの言語教育ではさまざまな教具があり、言葉の敏感期(発達の時期)には平仮名の砂文字板を用意し、子どもが文字に親しんでいます。見学時には「持ってこられないもの」を紙に書く活動を行い、「ゆか」「トイレ」など楽しそうに子どもが貼りつけていました。発達に合わせて言葉に対する感覚を楽しんでいます。

寒天や氷などさまざまな素材に触れ、表現活動を楽しめるよう配慮しています

子どもたちがさまざまな経験をつみ、自由に表現できるような遊びや、環境整備に配慮しています。素材に触れる保育活動として、寒天遊び・氷遊び・小麦粉粘土・ボディペインティング・泥遊び・のり遊び・砂遊び・水遊びなど計画的に取り組んでいます。0歳児は、ビニール袋に色付きの片栗粉スライムを入れて感触を体験しています。季節の行事にちなんだ制作を行い文化の伝承をするほか、棚には自由に使える絵具やクレヨン、はさみ、のりなどが用意されています。モンテッソーリの朝のお仕事では、自由に個別に活動をおこない集中する姿が見られます。

散歩で特色の異なる公園にでかけ、季節の自然に触れ戸外活動を楽しんでいます

園の教育・保育の4本柱の戸外活動では、歩くことは体作りの基本であるとしています。3ルートのお散歩マップを作成し、緑地帯や公園に散歩に出かけ、落ち葉を拾ったり虫に触れるなど季節の移り変わりや自然に親しみ、屋内には季節の野草が活けられています。園庭にあるキウイ採りも毎年しています。園庭整備が進行中で、大きなけやきを抜いてならしており、その木で砂場にキウイが取れるように登れる棚を作る計画があります。遊具についても検討中です。現在、園ではさらなる遊びの工夫が必要であると捉えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や関心が高い行事に無理なく取り組めるよう計画し実践しています

日常生活を大切に秩序を守りながら、無理なく行事に取り組めるように計画しています。今年度は、新型コロナウイルス感染症予防をしながら運動会やお楽しみ会、成長を喜ぶ会、芋堀り、遠足など子どもの育ちを応援するような行事を実施しています。感染予防対策として、各家庭で2名までの参加とし、座席を作らず立ち見にするほか、運動会では保護者競技をなくしました。合奏の発表では、ベルや打楽器で日頃の練習の成果を披露しています。子どもが家庭でも成果を見せる姿があるようで、行事後アンケートでは、保護者の関心の高さがうかがえます。

子どもの協力したい気持ちを引き出し、達成感を味わえるように行事を工夫しています

「成長を喜ぶ会」で、年長児はやりたい役を希望したり、衣装、振りつけなどをチームで考えたりして子ども主体で取り組んでいます。オペレッタを作り上げる喜びを子どもが感じられるよう職員が支援しています。協力し合って作り上げたいという子どもの気持ちを劇中で引き出して、表現する機会を設定しています。お楽しみ会は、0~2歳児が、年齢別に3つに分かれて園庭やバルコニーで、ふれあい遊びをしたり、落ち葉でネイチャーベルトを作ったりしています。運動会では学年対抗で練習するなど、達成感を味わえるような行事を実施しています。

保護者と共に子どもの育ちを喜び、協力を得て祭りなどの行事をつくりあげています

園では、行事を通して保護者同士が支え合っていけるようにという願いがあります。保護者と共に「小百合まつり」を作り上げることが定着しつつあり、準備から保護者が関わるなど協力を得ています。年度当初に年間行事予定表を配布し、お便りやプログラムで、テーマや見どころ、頑張った様子などを保護者に伝えています。子どもが意欲的に行事に参加できるよう、支援が必要な保護者に対しては、気持ちに寄り添ったり、子どもの気持ちを職員が代弁して伝えたりしています。運動会の園庭の使い方にさらなる工夫をして取り組んでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方は同じ職員が関わり、マットを敷いて暖かくするなど寛げるよう工夫しています

夕方の保育には、常に同じ職員1名が入り子どもと保護者が安心できるように考慮しています。感染症などが流行する時期は、安全面に配慮して適宜クラス分けをすると共に、家庭的な雰囲気の中で過ごしています。そのときの年齢構成によって、椅子と机を移動するなど子どもが落ち着いて過ごせるような環境作りをしています。補食は、アレルギーを持つ子どもでも食べられるものを用意しています。朝の時間帯は、マットを敷いて冬は暖かくくつろげるように工夫し、さらにカーペットを敷いて子どもが寛げる環境にしたいと園では考えています。

子どもが1日を通して楽しく遊べるよう、計画的に遊具などを工夫しています

遊びがマンネリ化しないよう、長時間保育の担当係を中心に計画を立てて保育の充実に努めています。遅番日誌を活用し、職員が共有することで、子どもが興味をもった活動に連続性を持てるようになっています。子どもは、折り紙や塗り絵、絵本などを楽しんでいます。楽器遊びをしたり静かに紙芝居を見たりすることもあります。ブロックなど夕方だけ使える玩具も用意して、子どもが1日を通して楽しく過ごせるよう工夫しています。子どもの興味関心に留意して用意する玩具に変化を持たせます。お迎え時は保護者にエピソードなどを伝えています。  

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事をできるように椅子や食器などの食事環境に配慮しています

子どもが落ち着いて食事をとれるように環境を整えています。0~2歳児には、発達に合わせた高さや形の異なる椅子・机を用意しています。IC(1歳半位~3歳位)は、食器の位置がわかる食事マットを使って正しい位置を理解しています。食器は強化プラスチックのお椀を導入し、陶器のごはん茶碗と合わせて使用しています。デリスタッフと連携を深めて、箸・食事姿勢の指導や、お料理保育などを一緒に行い、子どもがデリスタッフに感謝を伝える様子も見られています。感染症予防のため、幼児はテーブルに衝立を置いて同じ方向をむいて食べています。

和食中心の献立で野菜を多く使うことを大切にしながら、各国の料理も提供しています

子どもに伝統的な食事を伝えていきたいという思いから、和食中心の献立で旬の野菜をたくさん使うことにこだわっています。毎月の振り返りは献立会議で行い、年4回の栄養会議では、系列園13園の栄養士が情報を交換するなどしています。11月24日の和食の日には、系列園で同一献立を計画し、筑前煮や松風焼きなどを提供しています。また、オリンピックを意識して世界の国や特色を学んだ翌月にその国の献立を取り入れるなど、保育と連携しながら変化を持たせています。さまざまな味を体験し、子どもと保護者から好評を得ています。        

食への関心を高めるため、園の果実を収穫して味わったり、野菜を栽培したりしています

園には実のなる植物が豊富にあり、毎年恒例の梅ジュースやジャムをクラッカーに付けて食べることを子どもは楽しみにしています。ゆすらうめやみかんなど、季節の果実に触れ、さつまいもを栽培し芋掘りも体験しています。食への関心を高めるため、園庭のプランターでは、なすやトマト、ピーマン、枝豆などを栽培し、収穫したものを昼に食します。例年は、ランチパーティーで買い物から調理、テーブルセッティングまでを子どもが行っています。保護者には、毎月の献立や一品レシピ紹介、年4回のデリ便りを配布しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全を意識して、自分で取り組めるように援助しています

地震、火災、水害などの訓練時には、紙芝居などで分かりやすく伝えて子どもが自分を守る意識作りができるように援助しています。また、看護師が中心になり年間計画を立てて、3歳ごろからは月に一度保健指導をクラスごとの少人数で行っています。子どもは、体のしくみや自分を守るための話を興味深く聞き、自らうがいや水分補給を行えるようになるなど、予防の意識が身についてきています。虫歯予防については、例年は歯磨き指導を行っています。散歩時には、信号の見方などを子どもの発達に合わせて指導しています。

医療的なケアが必要な場合は、関係機関を見学するなど連携体制を整えています

嘱託医による健康診断を実施し、個別に健康管理表を作成しています。医療的なケアが必要な子どもについては、個別に検討し関係機関を見学するなど連携して取り組む体制があります。系列園の看護師が保健専門委員会で情報交換をするほか、アナフィキラシーに対する補助治療剤などの研修内容は全職員に周知しています。職務日誌にヒヤリハット事例を記録して集約し、職員会議で対応策も周知するなど、組織全体で子どもをけがから守るよう取り組んでいます。また、次亜ソフト水(除菌効果が高く子どもにとって安全性の高い除菌水)生成機を導入しました。

子どもの健康維持を家庭と共に取り組むことが大切と考え、家庭と連携を図っています

子どもの健康について、家庭と連携することが重要であると考え、家庭を支えたいという強い意識があります。病院や歯科を受診した際は、診察結果や子どもの状況を丁寧に確認しながら、保護者の気持ちに寄り添う支援に努めています。登園時には、保護者と一緒に手洗いうがいを行っています。乳幼児突然死症候群の予防に向けて、保護者にパンフレットを配布し、園では、0歳児は5分間隔、1歳児は10分間隔、2歳児以上は適宜呼吸と顔の向きを記録しています。今年度はさらなる対策として、顔色を確実に把握できるよう睡眠時の部屋を明るくしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
一言運動を取り入れ、子どもの成長を保護者と共有するよう努めています

入園面接時だけでなく、折に触れて子どもや保護者の置かれている状況を把握するよう努めています。送迎時には「一言運動」で、子どもの様子をエピソードを加えて話し、保護者と共に子どもの成長を喜び共有しています。保護者に寄り添って、良き相談相手として対応する職員の姿勢に「お迎えの時にその日あったことや様子を教えてくれる」「子どもの成長や親の悩みなど親身になって聞いてくれる」「問題も一緒に対応・解決しようとしてくれる」「子どもだけでなく保護者を思う気持ちも伝わる」「信頼できる」など多数の肯定的な意見があがっています。

保護者同士のつながりを深める機会を積極的に作っています

全体説明会後のクラスでの交流や参観後のクラス懇談会、運動会でのクラス対抗保護者競技などを通して、保護者同士が交流できる機会を設けています。懇談会では各保護者に子どもの良いところやチャームポイントを言ってもらったり、テーマを決めて発言してもらったり、担当職員が企画をして保護者同士の交流のきっかけ作りを工夫しています。保護者と園が協力して開催する夏祭りでは、ブースを担当して企画・準備に参画しています。行事の参画においては、保護者同士の活動のメリットを伝えながら保護者の負担にならないよう考慮したいと考えています。

勉強会の開催、子育てエッセンスの発信に取り組み、保護者の養育力を高めています

お父さんお母さんの勉強会を開催し、保護者の養育力向上と交流の機会としています。「子育てエッセンス」は、園だよりにコーナーを設けて、園の取り組みや職員がおこなっている援助の仕方などを掲載しています。おたより担当が年間計画を立案して、子育てのヒントとなるテーマを決め、毎月、職員が持ち回りで分担して配信しています。子育てエピソードなども「親も子も共に育つ」ことを念頭において、親育ちを視野に入れた働きかけとなっています。子どもにとっての最善を探り、家庭状況に寄り添って家庭との連携を強化し、保護者支援に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
世代間交流を通して、様々な人と関わりをもち、子どもたちの経験の幅を広げています

小中高生、高齢の方と交流する機会をもって、子どもたちは幅広い年齢層の方と接する経験をしています。町会のお祭りに参加して、日本の伝統に触れる機会もあります。至誠バザーでは、子どもたちがステージに参加したり、同法人の施設の方や地域の方と触れ合ったりする機会をもっています。今年度はコロナ禍のため、職場体験やボランティアの受け入れ、系列園との交流、バザー、お祭りは自粛していますが、例年、地域交流に積極的に取り組み、園の職員以外の子どもや大人と関わり経験の幅を広げています。ボランティアには卒園児も多く参加しています。

地域に向けた支援事業に取り組み、子育て家庭の支援を積極的に実施しています

園の支援事業について地域への発信を強化し、地域に開かれた社会資源となる園を目指して、担当係を中心に園全体で意識を高めて取り組んでいます。園庭のキウイ採りや近隣の畑での芋ほりなどを企画して、チラシを児童館に掲示したり、散歩先などでも声かけをしたりしています。キウイ採りでは、5歳児が取り方を親子に見せるなどして関わっています。地域の方の参加率も年々高まっています。また、コロナ禍のため、オンラインでの体験学習を企画しています。地域の子育て家庭や入園を控えている方に向けて、イベントを企画し、情報発信に努めています。

地域との連携のあり方を探り、地域の情報収集に努めて戸外活動の充実に努めています

地域の方々が、より気軽に参加できるよう、地域子育て支援係を中心に地域との連携のあり方をさらに探り、ホームページを活用して発信できるよう整備を進めています。感染症対策の観点からも、交流のあり方を検討していく必要性を園は考えています。また、積極的に地域の情報収集をおこない、計画を立てて、子どもたちの戸外活動の充実を図っています。お散歩マップを作成して、子どもの年齢や季節に合った戸外遊びができるよう、目的地までの往復路の安全策を講じながら取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護を遵守して、保育業務をおこなっています

入園時に保護者に配布する「重要事項説明書」には、個人情報保護について、園が知り得た個人情報の使用目的を明記して説明をおこない、保護者に同意を得ています。ホームページにも基本方針や安全確保の措置などを掲載して、遵守に努めています。おたよりやホームページへの写真掲載に関しては、使用する写真に細心の注意を払って選ぶようにしています。保護者の同意書は、入園時に得ていますが、保護者に使用確認をおこなう時は、都度目的を説明するとともに、写真を実際に見て頂いて同意確認をしています。

「執務態度チェックシート」を活用して、子どもや保護者への対応力を高めています

保育理念に「子どもの最善の利益を第一義に、子どもの福祉の増進を図る」と掲げ、子どもや保護者に寄り添い、その先を見据えながら援助するよう努めています。職員は、「執務態度チェックシート」を活用して、自己を振り返りながら、子どもを尊重して、誠実に対応して保育にあたることができるよう努めています。チェックシートの項目は、職員たちが考えた具体的行動となっており、「子どもの目線に立ち話を聞き、気持ちを受け止める」「子どもをよく観察し、安心して過ごせる人的環境となる」「子どもの模範となる行動、発言をする」など具体的です。

子どもの羞恥心に配慮した援助の方法について、意識を深める仕組み作りが期待されます

プールやシャワーをおこなう際には、フェンスに目隠しを施し、外部からの目線に配慮しています。シャワーの場所やベランダにはカーテンを付け、戸外のトイレは、すりガラスにしています。おもらしやおねしょに関しては、子どもの気持ちに配慮しながら個別に対応しています。一方で、着替える時の配慮として、全裸にならないようにして着替えるなどの対応は全職員の周知には至っていません。日常の生活においても、子どもの羞恥心に配慮した援助の方法について意見交換をして、全職員が意識を深めて対応できる仕組み作りが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務内容の見直しや標準化に取り組む仕組みが整備されています

法人の保育事業本部には各専門委員会が設置されており、業務内容の見直しや業務の標準化に取り組む仕組みが整備されています。法人施設の巡回を実施することにより保育の標準化が図られ、保育の質の向上や法人内異動による格差がないよう配慮しています。改訂にあたっては社会情勢などの変動に応じて保育事業本部専門委員会が中心となって取り組んでいます。園の特色であるモンテッソーリ教育の個別記録やレッスンプランの形式の見直し活用方法の統一をおこなったことで、職員間の情報共有がしやすくなりモンテッソーリ活動・保育に生かされています。

業務の基本的事項をまとめた事業計画書を職員一人一人に配布して活用しています

園の事業計画や、保育業務の基本的事項をファイリングした「事業計画」は、職員が確認したい時にいつでも活用できるよう、職員一人一人に配布しています。保育業務の水準を確保するために有効的な取り組みとなっており、園全体で統一した保育に役立てています。事業計画は、事業本部内のそれぞれの地域の特性やニーズをより反映して、運営層・室長が参加して作成しています。なお、職員調査「わからないことが起きた際や業務点検の手段として日常的に手引書等を活用しているか」の設問に、「そう思う」と回答した職員は90%を超えています。

マニュアルの見直しをおこなうとともに、学びの機会を確保したいと園は考えています

保育業務の標準化を図るために、子育て支援、行事、保健など各種マニュアルを整備しています。新しい内容に変更し、改訂を進めているマニュアルもあり、初めて見る職員にも分かりやすいものになるよう配慮しています。行事関連においては、上位者に頼らず自分で業務を進められたり、不明点を解決できたりするよう、整備を進めています。また、モンテッソーリ活動の提供法や理論など、ミーティングや職員会議の中で学び合う時間を設けていますが、その提供力を高めるために学びの機会をさらに充実させたいと園は考えています。