東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社空のはね
事業所名称 ラ・プリマブランカえいふく
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)家庭的で温もりのある「寄り添う保育」を行います 2)スタッフは保護者ひとりひとりの子育てに寄り添いサポートします 3)ひとり一人の発達の個人差や、それぞれが感じる気持ちに寄り添った保育をします 4)今日の保育と明日の保育、家庭と保育園の生活をつなげる保育を提供します 5)認める保育を心掛けています

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子ども一人ひとりの思いに寄り添い、いつも優しく包み込むような第二の母のような存在となれるスタッフ。いつも笑顔で職員、保護者、地域の方々などたくさんの人に支えられていることに感謝の気持ちを持つことのできるスタッフ。子どもの主体性を大切にし、それに必要な環境作りを心掛けるスタッフ。  スタッフはいつどんな時でも保育のプロとして冷静な気持ちで仕事に臨み、子どもたちの見本となるような行動をとるようにする。誰に対しても丁寧に心地よく接する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どもの無限の可能性→子どもたちは、無限の可能性を秘めて生まれてきます。信頼できる保育者が適切に働きかけながら一緒に過ごし、子どもの中に秘めている可能性を一つでも多く刺激できるような遊びの提供。  驚きと発見の体験→家庭では体験できない新しい発見や面白いという気持ちを味わえる場つくりをします。毎日の登園が楽しみになる保育環境の提供。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな集団を経験し人間関係が培われ、思いやりや憧れの心をはぐくんでいます

 2~5歳児は同じフロアで保育が行われています。2歳児は棚で区切り活動や生活は2歳児だけの横割りの保育を行っています。3~5歳児は保育内容により年齢ごとの集団で活動したり、異年齢で構成されるユニットごとに活動したりします。年度当初に子どもたちの所属ユニットと職員の担当は決まっていますが、日常の保育では子どもたちの気持ちや仲間関係を尊重し、ほかのユニットに遊びにいくなど柔軟に対応したり、2歳児との年齢を越えた交流も盛んに行っています。さまざまな集団を経験し人間関係が培われ思いやりや憧れの心をはぐくんでいます。
2 ヘルシーメニューデー、手づかみデーなど、行事食を工夫し、旬の食材も使うなど、子どもたちは、さまざまな食の体験を楽しんでいます

 「多くの種類の食べ物や料理を味わう」という食育目標に基づき、旬の食材や季節の行事を取り入れた献立のほかに「ヘルシーメニューデー」「手づかみデー」「世界の給食デー」を行い、さまざまな食事の体験ができるよう工夫しています。今年度は園独自の給食会議を行い、食育について話し合い、調理員が実際の保育に入る機会を設け、子どもたちの食事の様子を知ることで、職種間で食への認識を共有し、連携して、とうもろこしの皮むきなど食材に触れる機会を設け、園庭のプランターで野菜を栽培し、子どもの関心を深める取り組みを進めています。
3 仕事と子育ての両立などを支援するため、保護者の状況に配慮する、保護者にとって頼りになる保育園です

 保育理念に「保育園の職員は、子どもの健全な発育を保護者と一緒に見守るパートナー」をかかげ、保護者支援を行っています。園の保育時間は、平日7時30分から19時30分まで受け入れ、保護者の状況に配慮し、朝ゆっくりの登園や、残業や電車遅延など急な延長保育にも対応するなど、家庭の事情や就労などの個々の事情に配慮しています。保育所保育指針にあるように、保護者の仕事と子育ての両立などを支援するため保護者の状況に配慮するという立場で、共働きの保護者など、子育て家庭にとって頼りになる保育園です。

さらなる改善が望まれる点
1 3~5歳児については毎日でなくても、子どものエピソードを連絡帳で伝えるなど、改善を検討してはいかがでしょうか

 コロナ禍の下、さまざまな感染防止対応で職員に大きな負荷がかかり、業務軽減が課題となっています。園は保育支援ソフトの連絡帳機能を使って家庭と連携していますが、3~5歳児は子どもから直接口頭で保護者に伝えることができるようにすること及び業務軽減の視点からも連絡帳記載を簡素化しました。しかし、保護者会などが中止になり、子どもの受け渡しも玄関に変更したため、保護者が保育士と話をする機会が少なくなっています。3~5歳児については毎日でなくても子どものエピソードを連絡帳で伝えるなど、改善を検討してはいかがでしょうか。
2 新型コロナウイルス感染症の推移を見ながら、着実に計画を進められるよう準備を進めるとよいでしょう

 園では地域に根付いた園になるよう、保護者の送迎時間帯は安全のため職員が園外に立ち、地域の方々に挨拶しています。地域の方々との交流のため、昨年行った図書館職員を招いた絵本の読み聞かせ会は継続して行えるよう検討しています。今年度はボランティアの受け入れの際に必要な体制を整え、ボランティアを受け入れる計画でした。また近隣保育園、福祉施設との交流も課題として検討しましたが、コロナ禍で実施を見送りました。新型コロナウイルス感染症の推移を見ながら、着実に計画を進められるよう準備をされるとよいでしょう。
3 経営層と一般職員の間を結ぶ、ミドルリーダー配置など、コミュニケーションの強化策を検討し、確実に進めることを期待します

 施設長はリスクマネジメントや保育の質向上チームを作り、事故防止や保育技術向上など園の組織力向上にリーダーシップを発揮しています。しかし職員数が増える中で、ベテランから経験の浅い職員まで混在し、職員間のコミュニケーション強化、特に一般職員の中の若い職員と経営層の間のコミュニケーションの改善と強化が課題となっています。そのため施設長は経営層と一般職員の間を結ぶクラスリーダーの必要性を感じています。ミドルリーダー配置など、コミュニケーションの強化策を確実に進めることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 家庭的でていねいな保育を目ざし、課題解決に向け組織力向上に取り組んでいます

 園は理念に基づき家庭的でていねいな保育を目ざしています。そのため、全職員参加の月案会議で、全年齢の指導計画を共有し、全職員がすべての子どもの個別の状況を把握できるようにしています。保育の質向上の取り組みでは担当者1名から7名のチームに変更し、主任が責任者となって子どもに寄り添った保育など、質向上に向け組織的に取り組んでいます。また施設長が責任者となって職員7名でリスクマネジメントチームを作り、事故の予防にも取り組んでいます。園はさまざまな課題解決のため組織的に取り組むようにして、組織力を向上させています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 毎月指導計画だけを検討する月案会議を行い、個別の子どもの状況を共有しています

 今年度から3~5歳児は個別指導計画から「子どもの姿」という書式に変更しました。集団生活の中での個々の様子を焦点に書くようにしました。0~2歳児や特別な配慮を必要とする子どもは個別指導計画を作成しています。指導計画の作成はクラス担当者が半月ごとに交代するなど、子どもを多角的な視点で把握できるようにしています。毎月指導計画だけを検討する月案会議を行い担当職員一同が顔を合わせ、すべての年齢の指導計画を共有しています。参加できなかった職員には、担当から口頭で伝えています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 外部の専門プログラムや職員の特技や資格を生かし充実した保育を提供しています

 園での特徴的な保育として英語、体操のプログラムを行っています。体操は運動会での発表を目標に取り組んでいます。職員一人ひとりの特技や資格を生かし、日々の保育が豊かに展開されるよう工夫しています。職員が指導するダンスやコーディネーション運動は、表現活動を充実させるというねらいをもち、定期的に取り組んでいます。就学前の子どもたちに、心理トレーニングの資格を持った職員が、嫌な思いをした時に自分の気持ちをどう伝えたらいいかなど、わかりやすく話をしています。今年度は製作を得意とする職員が加わり新たに作品展を行います。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している58世帯を対象に調査を実施しました。在園児は69名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 72.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が24人(57.1%)、「満足」が14人(33.3%)で「満足」以上の回答は合計38人(90.4%)でした。  自由意見には、「子どもの様子や成長を見ると、この保育園がいかにすばらしいか痛感します」「先生方には真剣に子どもに向き合っていただいており、子どもがのびのびと楽しく過ごしている様子が見てとれるので、とても信頼しております」「先生の人数が多く、余裕をもって子どもと接してくださっています」「保護者の状況に柔軟に対応してくれます」「連絡帳がスマホアプリ、準備物も少ないなど、保護者の手間が少ないです」「コロナ禍の中、さまざまな工夫で子どもたちを安全に保育してくださりたいへんありがたく思っています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で97.6%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で95.2%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%でした。  自由意見には、「成長のスピードが早いです」「どんどん言葉の数が増え、行動がアクティブになっています」「体操や英語教室は良い取り組みだと思います」「家ではできない経験ができていると思います」「一人ひとりの子どもに対しそれぞれの発育、発達の状況に応じた、ていねいな対応もありがたく感じています」「子どもが以前より自分の気持ちを言葉にできるようになりました」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%でした。  自由意見には、「さまざまな創作活動やイベントなど、メニューが豊富でありがたいです」「家庭で行えないさまざまな経験をさせていただいています」「とても楽しそうです」「『保育園楽しい』と毎日笑顔で登園しています」「さまざまな工夫を凝らした遊び、学びの機会を提供してくださり、いつもたいへん感謝しております」「毎日いろいろなカリキュラムがあり、とても満足です」「外遊びも多く製作活動も室内活動も充実していると思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%でした。  自由意見には、「家ではなかなか進まない食材も、保育園のおかずがおいしいからか、好き嫌いが劇的に減りました」「毎食完食しており、食事、おやつを楽しんでいるようです」「給食も手づくりでたいへん感謝しております」「給食の栄養バランスがすばらしいです。家では野菜を食べない我が子が毎食完食しています。ありがたいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が7.1%でした。  自由意見には、「子どもたちは公園や駅など、さまざまな場所に連れて行ってもらい、多くの機会があると思います」「コロナ禍で戸外遊びなどが制限される中、いろいろと工夫していただいていると思います」「季節ごとのイベントを大切にしています」「去年までは確保されていたものと思います。今年は特別、新型コロナウイルスの影響があり、確保されにくいため判断しかねます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が2.4%、「無回答・非該当」が7.1%でした。  自由意見には、「当日の延長にも快く対応してくれています」「いつもいやな気持ちを抱くことなく、快く受け入れてくださっています」「急な変更をお願いしたい場合、連絡を入れると快く引き受けていただけるのは非常に助かります」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が61.9%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が4.8%でした。  自由意見には、「新型コロナウイルス対策を徹底されていて安心できます」「ドアのセキュリティだけでなく、先生方がよく声をかけてくださることも安全対策として安心感を得られます」「ライブカメラがついているので子どもの様子、また先生方の子どもに対するかかわり方などが見られるのはとても安心です」「今は新型コロナウイルス対応で園内にほとんど入っていないのでわからないです」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が14.3%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「土、日に行われるようになり、調整しやすく、家族も喜んでいます」「土日が多いので助かります」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が9.5%でした。  自由意見には、「こちらだけからでなく先生からもいろいろ聞いてくださり、面談などの時間も取ってもらえます。そこできちんと話ができます」「先生方は子どもの様子をとてもていねいにしっかり見てくださっていると感じます」「不安なことがあってもアドバイスをしてくれて助かっています」「とても明るく信頼できる経営層と先生方です。安心して通えるのも先生方のおかげだと感謝しています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.4%でした。  自由意見には、「今は新型コロナウイルス対応でほとんど中に入っていないのでわからないです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%でした。  自由意見には、「みなさま、明るくとても親身になって対応してくださるのでありがたいです」「どの先生もとても明るく、優しく接してくださいます」「どの先生も元気に明るく働いているように見えて、安心します」「いい意味で先生と保護者の距離が近く、仲がよいです」「いつも雰囲気がいいと思います。担任でなくてもしっかり子どもと接してくれていますし、挨拶もしっかりしてくれます」「とても対応がていねいで安心できます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が14.3%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「事故があった時の対応、報告の仕方が詳細で、誠意を感じました。信頼できると思いました」「今まで発熱、けがなどありませんでしたので、ご対応は不明です」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が9.5%でした。  自由意見には、「子どもに寄り添いながら対応してくださっており、子どもも成長の機会になっていると思います」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.4%でした。  自由意見には、「トイレットトレーニングの際、子どもの気持ちに寄り添って子どものペースで進めてもらえて助かりました」「おとなから見たら小さなことでも、ていねいに対応してくれています」「日々の連絡帳から、先生が子どもの気持ちを大切にしてくださっていると感じます」「無理強いをせず、それぞれの子どもの興味関心に応じて自由に伸び伸びと遊ばせてくださいます」「一人ひとりの個性を大切にしてくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が69.0%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が11.9%でした。  自由意見には、「個人情報についての対策はあまりされていないように感じます」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が4.8%でした。  自由意見には、「とてもよく観察してくださっていて、お迎え時に詳細に報告していただいています」「たくさんの写真をアップしてくださり、日中の雰囲気がよくわかります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が7.1%でした。  自由意見には、「連絡アプリを使用してコミュニケーションが取れていると思います」「ささいなことでも聞き流さずきちんと向き合ってくれます」「不満を伝えたことがないのでわかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が73.8%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が7.1%、「無回答・非該当」が4.8%でした。  自由意見には、「意見箱などを置いてほしい」という声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念に基づき、一人ひとりの個性に寄り添った、ていねいな保育を目ざしています

 保育理念で、子どもたちが安心してくつろげ、一人ひとりの成長や発達を支えることなどを掲げ、一人ひとりの個性に寄り添ったていねいな保育を目ざしています。保育理念や保育目標は年度末、次年度の事業計画に掲載するなどして職員間で話し合い、確認します。また理念、保育方針、保育目標を掲載した全体的な計画に基づき指導計画作成時に確認しています。保護者には保育理念などを、入園説明会や保護者会で説明しますが、今年はコロナ禍で保護者会は開催していません。また毎月発行する園便りでも、「今月の保育」を伝え、理解を促しています。

施設長は職務権限に基づき、保護者対応、日常の園運営など、園全体をリードしています

 施設長の職務権限は運営規程に明記しています。運営規程には施設長は「職員の管理や業務の管理を一元的に行う」と明示され、法人全体の組織図とともに職員に周知します。施設長は法人の園長会議や区の私立保育園連盟の会議に出席し、外部環境を把握するとともに、園内では事業計画や事業報告を作成し、保護者対応などで職務を果たしています。また職員会議、月案会議、リスクマネジメントチームの会議など各種会議に参加しています。理念に沿った園運営を目ざし、職員面接などで職員のモチベーションアップに努めるなど園運営をリードしています。

重要案件は職員や保護者に経緯を伝え、意見も取り入れるなど柔軟に対応しています

 事業計画の策定では、前年度の事業報告の内容、職員会議、保育の質向上チームの会議などでの職員の声や、年度末の保護者アンケートや日常の保護者からの意見や要望を加味して、年度末に施設長が作成し、法人の承認後、決定し周知します。人事や保護者対応など、園の重要な案件は、施設長が管轄します。事業計画と事業報告は職員にも配付し、人事、保育支援ソフト導入など重要な案件の決定の際には、経緯を職員会議で周知します。保護者には保護者会や保育支援ソフトの保護者アプリ(園便り、連絡帳など)、園内掲示により伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行政、職員、保護者のニーズを把握し、園の課題を抽出して計画に反映しています

 保護者の意向はコロナ禍で、日常会話の機会が少なくなったため、保育支援ソフトの保護者アプリ、行事アンケート、年度末の保護者アンケートなどで把握しています。職員の意向は、施設長との面談や職員会議、月案会議、日常の会話などで把握します。子どもの動態など地域の福祉ニーズを区や法人の園長会議、区の私立保育園連盟などから把握します。園の経営状態は法人から提供される財務諸表により施設長が把握し、職員会議で報告しています。これらの情報から、地域との交流や育児相談などの地域子育て支援の課題などを抽出しています。

中期計画、事業計画を踏まえた予算編成を行い計画を実践しています

 法人が昨年度からの10年間の中長期計画「3つの改革の推進」を作成しています。中期計画ではコンプライアンスの徹底、専門性のスキルアップなどを重点目標にしています。中期計画を基に事業計画を作成し、子ども、保護者に寄り添った保育を進めるため、職員、保護者との保育の共有、リスクマネジメントの強化、職員のスキルアップとチームワーク意識の醸成などを課題として具体化しています。子どもの気持ちに寄り添った保育では絵本の充実や食育、感染防止対策について予算に反映させ、事業計画と整合性のある予算にしています。

コロナ禍の下でも、事業計画の進捗は職員会議で確認しながら着実に進めています

 事業計画は保育士、看護師、栄養士など職務分掌に基づく分担と、年齢別クラス、異年齢の各ユニット、行事、リスクマネジメント、保育の質向上など各担当を全職員で分担して進めています。また施設長との面接で、計画の進捗とのかかわりで、各職員の貢献、自己研鑽などの目標を確認します。職員育成では、外部研修への全職員参加を目標にしていましたが、コロナ禍で外部研修が中止されたものもあり、目標を園内研修受講100%に切り替え、虐待防止などの園内研修を100%の職員が受講し、目標達成するなど計画の進捗を確認し着実に進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
児童憲章や守秘義務、人権擁護など守るべき規範などを職員会議で周知しています

 守るべき法や規範は、入社時の法人研修で周知し、園の運営規程、就業規則の服務規律などでも、個人情報保護、守秘義務、人権擁護、虐待防止などについて明示し、職員会議で周知しています。「児童憲章」などのテーマで職員会議で確認し、玄関に掲示しています。毎年園内研修で4類型など虐待防止の内容を共有しています。虐待が疑われる場合は区の子育て支援課、子ども家庭支援センター、児童相談所など関係機関と連携できるよう体制を整えています。新聞報道などの他施設の不適切な対応について把握し、職員連絡用メールで周知しています。

苦情解決制度を確立し、意見、苦情について職員会議で解決に向けて話し合っています

 園の苦情解決制度について重要事項説明書に掲載し、苦情対応フローや区の苦情調整委員制度のポスターも掲示し、保護者に周知しています。重要事項説明書には苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員の連絡先を明記しています。苦情は、登降園時の保護者との会話や連絡ノートなどさまざまな機会をとらえ把握します。保護者からの「保護者と外部の人の区別がつかない」などの声を受け、職員会議で話し合い、登降園の際に保護者を区別できる仕組みを作るなど、把握した意見、要望、苦情などの解決に組織的に取り組んでいます。

ボランティア受け入れ、育児相談など地域との関係作りに取り組んでいます

 園の行事などの情報を地域の子育て家庭に案内したり、園のパンフレットを区主催のフェスタで配付するなど、情報を地域に開示しています。園の専門性を生かし、見学者など地域の方々に向け育児相談を実施しています。今年度はコロナ禍で実施できていませんが、ボランティアや実習生の受け入れマニュアルに基づき、中・高校生の職場体験や絵本の読み聞かせなどボランティアを受け入れています。区の私立保育園連盟に加盟し、「保育士確保、感染防止対策の経費補助」について区に予算要望を提出するなど、保育士確保に協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画(BCP)、危機管理マニュアルなどにより、種々のリスクに備えています

 園は人命の安全確保、事業継続の視点でリスクを洗い出し、地震、火災、感染症などの順で優先順位をつけています。災害発生時や不審者対応の危機管理マニュアルと事業継続計画(BCP)に基づき、地震、火災、引き渡し訓練や、さまざまに想定を変えた避難訓練も実施しています。BCPには事業継続、早期再開に向けた方法も明示していますが、法人が作成したものであり、災害時に駆けつける職員の明示など園独自の内容も付加して具体化しています。警察の協力で不審者訓練を行ったり、防災計画を消防署に届けるなど関係機関とも連携しています。

事故報告、ヒヤリハット報告制度などにより事故の予防、再発防止に取り組んでいます

 リスク対策はBCPのほか危機管理、衛生管理などのマニュアルで職員に周知しています。地震、火災など災害時の消防計画、自衛消防訓練、行政、消防、警察、医療機関などの緊急連絡先は事務室に掲示し、心肺蘇生法や通報の訓練も行っています。保護者、職員への一斉メールシステムがあり緊急時に連絡できるようになっています。事故報告、ヒヤリハット報告制度によりリスクマネジメントチームのまとめた事故の分析と対応策が職員会議で報告され再発防止に取り組んでいます。危険箇所の図「気をつけている点」により事故の予防にも取り組んでいます。

規程に基づき園の情報管理を行うとともに、職員が活用できるようになっています

 運営規程に、保管期限など文書管理について規定しています。経営に関する情報は、ファイルにまとめ背表紙を付け、鍵付きの書棚に保管し、職員が保育に必要なときいつでも使えるようになっています。保育支援ソフトなどを扱うパソコンは、職員ごとのID、パスワードによりアクセスコントロールが施され管理しています。園の「個人情報取扱規程」には個人情報の利用目的と開示請求への対応を明示しています。職員には入社時に規程を遵守する旨の書類の提出を義務づけ、ボランティアなどには口頭で守秘義務、個人情報保護について周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員による紹介制度など採用活動を工夫して進め、必要な職員数を確保しています

 向上心、ホスピタリティー、謙虚さなどの法人の職員像に基づき人材を確保しています。募集は法人で行い、採用は法人と施設長で決定します。ウェブによる人材紹介会社、ハローワークなどにより募集していますが、職員からの紹介も採用された場合に紹介者、本人の両方に礼金を支給するなど、採用方法を工夫しています。退職者が出ても運営できるよう国の配置基準を上回る配置にしています。配置は本人の要望に沿えるようにしつつも、なるべく0歳児担当から持ち上がりで担当してもらい、全年齢を経験するとともに、保育の継続性に配慮しています。

職員別の課題と連動した個人別研修計画に基づき、職員を育成しています

 スタッフ(S)、リーダー(L)、トレーナー(T)、チーフ(C)の階層ごとの業務内容、必要な研修を記載したキャリアパスを作成し全職員に説明しています。研修は全職員を対象にし、法人、外部、園内などの体系が整備されています。コロナ禍で今年はできていませんが、補助担当であっても全職員が外部研修を受講できます。年度初め、全職員の個人別研修計画には各職員の課題のみ掲載し、研修案内が来てから課題に合致する研修を勧めます。施設長、主任や、その対象者には昇格試験や指導者向け外部研修を受講させ役割が果たせるようにしています。

全職員が外部研修を受講するとともに、職場内の良好な人間関係構築にも努めています

 コロナ禍で十分にできていませんが、例年は保育知識・技術などの多様な外部研修に全職員が参加し、受講後は研修受講報告書により職員会議で共有化します。子どもへの対応の仕方など施設長、主任が助言を行っています。働き方や勤務地など希望のライフスタイルが選択できる職員アンケートと面接を実施しています。変形労働制を導入し、残業削減や有給休暇も100%消化できるようにしています。今年はできていませんが、例年は行事後の食事会実施など、良好な人間関係構築にも努めています。業者と契約しさまざまな福利厚生にも取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育目標の「心身ともに元気で健やかな子どもの気持ちを支援する」に基づき、昨年度事業計画で「子どもに寄り添う保育」を掲げ「子どもが子どもらしく」「よくあそぶ、よくわらう、よくたべる保育」の方針の取り組みを進めました。具体的には園の本が少なかったため、絵本の定期購読を行い、年齢に応じた本をそろえ、子どもたちがさまざまな絵本に触れられるよう環境を整えました。また、夏にはきゅうり、トマト、なす、冬にはニンニク、スナップえんどうなどの苗を植え、季節に応じて野菜を育て、収穫を行いました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 この取り組みを通じ、子どもたちは年齢を問わず、絵本への興味、関心が深まり意欲的に絵本を手に取るようになりました。食育でも子どもたちは、苦手な野菜も自分たちで育てたため楽しく食べることができました。しかし、絵本や食育での子どもたちの成長を保護者にも伝え保護者と共有する視点が不足していたことを反省し、今年度の方針の柱の一つである「保育の共有」に位置づけて取り組みを進めることとしました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  長期計画の「スタッフの専門性のスキルアップ」に基づき、昨年度の事業計画でも研修計画を立てて取り組んできました。職員の助け合い、認め合い、話し合いを重視した保育を進めるうえで、その土台としてしっかりした保育理論や保育技術を身に着けていくことが必要との認識から、保育の質向上の担当者を決めた取り組みや、立てた研修計画の実践を重視しました。しかし、これまで法人本部が研修計画を管理していて研修推進は本部まかせのきらいがありました。園の担当も一人で、職員一人ひとりに積極的な呼びかけはできておらず、園内研修には職員は参加するものの、外部研修には決まった職員しか参加せず少ない結果に終わりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度の反省で、園での保育の質向上のためには、園全体の学びの活動が重要との振り返りを行いました。そこで、保育の質向上の取り組みが担当者一人の取り組みになったこともあり、今年度は改めて保育の質向上のチームを7人で立ち上げることにしました。園内研修も引き続き重視しつつ、外部研修への参加も、施設長、主任も含め積極的に声かけを行うことにしました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者などにホームページ、チラシ、入園のしおりにて情報を提供しています

 利用希望者などが園の情報を知る媒体はホームページ、チラシ、入園のしおりになります。区のホームページの保育園の施設案内と、系列園すべてを紹介した法人のホームページがあります。法人のホームページでは住所や保育時間、定員のほかに、教育方針、園の特徴、少人数担当制、給食メニュー、ライブカメラなどについて、法人の特徴を掲載しています。お問い合わせフォームもあり利用希望者が気軽に連絡できる仕組みがあります。チラシは地域のイベントの子育て親子に向けた情報コーナーに設置しています。入園のしおりは施設見学時に渡しています。

よりわかりやすい入園のしおりとチラシを目ざして改定の検討をしています

 ホームページは日常の保育や個人情報に配慮された子どもたちの写真を掲載し法人全体としての特徴をわかりやすく伝えています。今後は各系列園の魅力や特色を伝えられる園ごとのブログなどの導入を検討課題としてはいかがでしょうか。入園のしおりやチラシは園のイメージをできるだけ伝えられるイラストを選んで見やすく工夫しています。入園のしおりやチラシは系列園ごとに作成していて法人内の園長会にて持ち寄って意見交換をしました。ほかの系列園の入園のしおりやチラシを参考にして、来年度からの改定版の配付を目ざし、検討をしています。

利用希望者などの見学の希望には、少人数制のていねいな対応をしています

 見学は、ホームページのお問い合わせフォームまたは電話で予約をします。今年度は新型コロナウイルス感染症対策により施設内見学を中止し玄関での対応のみとしました。見学は各回1組限定にしています。日程や時間は希望者の都合に合わせ柔軟に決めています。対応は施設長、主任、事務員が行います。園の説明のみではなく希望者には育児相談を行っています。見学当日だけではなく、疑問や気になる点は気軽に連絡してほしい旨を伝えています。見学後は専用ノートに記載し、質問の多い事項は園説明の際に伝える項目に盛り込むなど、役立てています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に入園説明会、個別面談を行い保護者に説明をしています

 入園が決定したら、園から電話で連絡をして入園に関する書類を直接取りに来てもらいます。書類を受け取る際に入園説明会を開催する事を伝え、日程の都合がつかない保護者には個別にて対応をしています。入園説明会では、施設長が入園のしおりと重要事項説明書の読み合わせをします。保護者からの関心が高い、子どもの発熱時の対応や感染症についてなどの健康に関する事項に関しては「保育園での保健と健康管理について」という書類を用意して施設長または看護師がていねいに説明をする時間を設け、安心して園生活を過ごせるようにしています。

保護者の同意が必要な書類には口頭説明後に署名をもらい確認をしています

 保護者の同意が必要な書類は説明会にて文書を口頭で読み上げ、当日または後日の入園前までに署名をもらい確認をしています。署名にて同意を得る書類は、重要事項説明書、与薬に関する誓約書、保育園利用に関する個人情報取得同意書、登園届、卒園遠足承諾書、スポーツ保険同意書、保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表です。例年は説明会の際に質疑応答の時間を設けますが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策として集団でいる時間を短くするために省略し、説明会後に行われる個別で行う面談の際に書類に関する疑問や質問を聞きました。

利用開始時は子どもや保護者と信頼関係を深めるため職員全員に情報を周知しています

 保育開始前に子どもの情報を、保護者が記入したパーソナルカード、入園前面談で確認した事を記録した入園前面談シート、慣れ保育利用カレンダーにて確認しています。記録化された内容は担当職員に引き継がれ、保育の際に必要な事項は職員会議にて職員全員に周知をします。職員だれもが園児全員を理解できていることで、保育開始時に感じる子どものストレスや不安の軽減につながるよう取り組んでいます。0~2歳児に関しては園生活が落ち着いて過ごせるようになるまでは、なるべく同じ職員が対応することで新しい環境に慣れる配慮をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
3~5歳児は新しい書式を用いて子どもの理解を深めています

 今年度は子どもに関する事項はほぼすべてを保育支援ソフトで作成しています。保育支援ソフトなので、子どもに関する必要な情報を過不足なく記載できます。昨年度まで園児全員の個別指導計画を作成していましたが、3~5歳児は新たに子どもの姿という書類に改めました。書類の書き方を変更した事で集団生活をする中での一人ひとりの姿がより詳しく記入できるようになりました。毎日全員の個別の姿を記入し一人ひとりの子どもの変化にていねいに対応しています。子どもの姿を保育支援ソフトを通じて迅速に職員間で共有し活用できるようになりました。

保育の計画に特化した会議を定期的に行い子どもの実態を職員全員で把握しています

 保育に必要な計画のうち個別指導計画は0~2歳児と特別な配慮を必要とする子どもに、3~5歳児は異年齢ユニットごとの指導計画を作成しています。作成はクラスの担当者が半月ごとに交代で行い多角的な視点から子どもの実態を把握できるようにしています。月末には必ず保育の計画に特化した会議を行う事が職員の年間予定表に組み込まれています。会議では担当者が子ども一人ひとりのねらい、現在の姿、周知事項などを発表し子どもの成長や発達を共有しています。保護者のニーズは送迎時のコミュニケーションや連絡帳、個人面談にて把握しています。

クラス便りや園便りで保育のねらいが的確に伝わるよう工夫しています

 保護者には送迎時の伝達、連絡帳、保護者会、個人面談で保育のねらいを伝えていました。今年はコロナ禍のため、送迎は玄関のみ、3~5歳児の連絡帳の個々の様子の簡略化、保護者会の開催見送りにより、保護者と職員のかかわりが減っています。毎月の園便りに各クラスの保育のねらいを掲載しわかりやすく伝わるように工夫しました。コロナ禍における保護者の保育に対する理解が検討課題であったため、以前より検討していたクラス便りを作成し保育支援ソフトで配信しました。保護者に好評でコロナ禍がおさまった後も発行しようと検討しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
毎日保育ソフトを使用して子ども一人ひとりの全体的な姿を職員全員が共有しています

 子ども一人ひとりの全体的な姿は、保育ソフトを使用して過不足なく記入できるようになっています。園児全員の姿が容易に確認できます。職員はタブレット端末を使用して、保育に入る前に必ず個別のねらいや最近の様子を個別指導計画や日誌などで確認しています。子どもの成長や発達は毎月保育支援ソフトの発達チェックシートを使用して振り返りや確認をしています。月1回は個別指導計画や子どもの姿、保育内容に関する事に特化した会議を行い職員同士が顔を合わせて子どもの姿を伝え合ったり意見を交換したりし職員間の共有を強化しています。

異年齢保育やカリキュラム、職員の特技や資格を生かし工夫した保育を行っています

 3~5歳児は縦割りで4ユニットに分かれ過ごしています。0~2歳児は基本的生活習慣がしっかり身に着いていくよう年齢ごとの横割りで過ごしています。異年齢保育を行うことで、子どもに思いやりや、小さい子どもが大きい子どもに憧れる心が芽生え互いを尊重する心が育ちます。保育の特色として多様なカリキュラムがあります。体操や英語、法人職員によるダンスやコーディネーション運動、心理系の資格を持つ職員が子どもたちと感情について話したり、製作を得意とする職員の能力を生かしたり、子どもが主体的に周囲とかかわる環境を整えています。

発達過程で生じる子どものトラブルを日誌の専用欄に記入し振り返りをしています

 法人が大切にしている子どもへの対応や気持ちの尊重は新人研修にて学びます。子ども一人ひとりの成長段階に合わせて、安全の確保を優先しながらも保育者がすぐに介入せず子ども同士で最後まで解決できるように見守っています。日誌に「本日のトラブル」の欄があり、保育中のトラブルを記入する仕組みがあります。日々の保育を振り返る際に使用しています。特別に周知が必要なトラブルがあった場合は職員間で共有しています。保育の質向上のための会議では実際にあった子どものトラブルを再現しながら意見を出し合って最善の対処方法を考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
コロナ禍により、送迎の際の子どもの様子は玄関で保護者に確認しています

 入園のしおりに登園時の際に子どもの様子を保護者に確認する事を明記し職員は健康に関する質問を中心に聞いています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策により保護者は玄関より室内には入れず会話も短時間にしています。日常は保育支援ソフトの連絡帳機能でのやり取りが主になっています。玄関にて保護者と対応する職員は少数にしているため担任と直接会う機会が例年と比べて大幅に減っています。保育支援ソフトにて職員の顔写真入りの紹介を配信したり、玄関対応する職員を日々交代してできるだけ多く保護者と言葉を交わすようにしています。

基本的生活習慣は、保護者と十分にコミュニケーションを図り身につくようにしています

 基本的な生活習慣の習得は、一人ひとりの発達段階や成長に合わせ保護者と連携しながら進めていきます。特にトイレットトレーニングは発達の差や保護者の意向が大きいので保護者とコミュニケーションを十分に図りながら一人ひとりていねいに行っています。排泄に関心の薄い子どもには好きな絵柄をトイレに貼り興味をもつよう工夫したり、排泄ができた際にはシールを用意し楽しみながら生活習慣が身につくようにしています。箸は子どもの様子を見ながらおおよそ4歳を目安に始めています。生活習慣はできるようになりたい気持ちを大切にしています。

休息の長さや時間帯は生活リズムを大切にしながら配慮しています

 午睡は保護者とのやり取りや子どもの様子を踏まえて担当職員が時間や回数を決めています。1歳ごろを目安に午前中の睡眠を徐々に減らし午後のみの睡眠になるよう生活リズムを整えています。保護者から入眠時間が遅くなり困っているという相談がある場合には、保育園の午睡時間を短くし入眠が早めになるよう協力しています。家庭での生活リズムを大切にしています。午睡を短くする場合には、入眠時間を遅くし起床時間を統一する事で体内時計を整えるようにしています。来年就学する子どもは11月ごろから午睡時間をなくすよう取り組んでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
感染症対策を行いながら安心して遊び込める空間作りをしています

 新型コロナウイルス感染症対策により子どもたちの過ごし方を大きく見直しました。密にならないように意識した活動の時間や空間に配慮しながら環境の設定をしています。戸外活動では目的地が混雑している場合にはほかの公園へ移動したり園に戻るなど遊べるように対策をしています。今年度はカードゲームの購入や職員の手作りおもちゃの数を増やし子どもが遊び込める環境に取り組んでいます。おもちゃは子どもの目に付いたり手に取りやすいよう置き方や数に配慮しています。ダンスや体操など体を動かす時は空間を大きく取り換気に配慮しています。

天気の良い日は戸外、園外活動を行い五感で季節を感じるようにしています

 戸外活動は気温の変化や自然の香りなど季節の移ろいを肌で感じたり、のびやかに体を動かして遊ぶことをねらいとしています。今年度は新型コロナウイルス感染症により9月から園外活動を再開しました。散歩の再開前に子どもたちと交通安全についてや公園の遊具の遊び方についての話し合いをしました。子どもが決まりの大切さに自ら気づくように伝えています。園外活動ができなかった期間も園庭で過ごす中で、プランターで花や野菜を栽培して季節の変化を感じるようにしました。秋には手作りカバンに拾った落ち葉やどんぐりを集める活動をしました。

日々の保育の中で言葉による伝え合いを大切にしています

 3~5歳児は主に4グループに分かれた異年齢ユニットで過ごしています。体操教室、英会話教室、食育の調理は年齢ごとで活動しています。さまざまな活動を通して子どもたちは相手の事を考えながら言葉で思いを伝える大切さを体験していきます。散歩前に子ども同士で手をつなぐ時に、5歳児が3歳児に手をつなぎたい相手を自主的に優しく聞いている姿があります。子ども同士で話し合いをする時には、伝え方が曖昧だったり、わかりづらかったり、口調が強い際にはフォローしますが、子どもが自分の考えた言葉で伝える事を大事にして見守っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事は、部屋の装飾や集会などを行い関心を持つよう取り組んでいます

 こどもの日、七夕、節分、ひな祭りなど季節の行事は園内に飾り付けをして子どもたちの関心を高めています。製作も季節の行事にちなんだ工作をする機会を設けて行事が楽しみになるよう取り組んでいます。七夕、お月見、ハロウィン、節分は集会を行いみんなで楽しみます。集会前には、子どもたちに行事の内容の絵本を読んで行事があることや意味を伝えています。集会では、その日がどのような日なのかを映像や紙人形劇などを通じて説明し理解を深めています。ハロウィンは子どもたちが仮装をして園外を歩き公園でお菓子をもらい雰囲気を楽しみました。

今年度は絵本をテーマにした作品展を初めて開催しました

 今年度は作品展を開催しました。初めての取り組みでしたので職員間でテーマを絵本に決めました。各ユニットで子どもたちの好きな絵本を選び内容に合った製作を行っていました。作品を展示し保護者に見てもらえる事を喜びにして取り組んでいます。運動会は体操教室で行うイス体操や組体操、かけっこを年齢ごとに行います。異年齢ユニットにてリレーやダンス、ユニット対抗のゲーム競技を行っています。異年齢ユニットや年齢ごとの特徴を生かし、みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるように、開催4か月前から意識して取り組んでいます。

連絡帳やアンケート、送迎時のコミュニケーションで保護者の理解や協力を得ています

 子どもたちが行事に取り組んでいる様子は、保育支援ソフトで配信する連絡帳(0~2歳児)や活動報告(3~5歳児)、クラス便り、送迎時のコミュニケーションにて伝えています。保護者参加型の行事に関しては、事前に参加予定者を聞いたり、開催後は振り返りのアンケートを行っています。お弁当デーは保護者に弁当を作ってもらい子どもたちが公園でピクニックを楽しむ企画です。親子で行事が楽しみになるように、子どもたちが話し合って行き先の公園を決めています。子どもたちから直接言葉で保護者に行事の楽しみが伝わるように取り組んでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
1日の中で静や動の活動を取り入れ、長い時間も安心して過ごせるように工夫しています

 職員は1日の活動を考える際に、戸外遊びやダンスなどの体をのびのび動かす時間と、ブロックや製作など落ち着いて座ってする活動のバランスを考えています。雨の日でも室内で動きのある活動ができるように環境を設定しています。静や動の活動を通して体も心も充実した保育内容の中で、1日を安心して過ごせるようにしています。時間が長い子どもに対しては個々の様子を見ながら必要な際にはくつろげるような環境を用意します。現在は感染症対策によりお迎え時間が早い子どもから玄関近くの部屋で過ごし三密にならないよう配慮しています。

延長保育は少人数で楽しめる遊びを用意しています

 延長保育時間は全クラス合同となり0歳児で睡眠が必要な子どもは静かな場所へと移動しています。少人数の時には好きなキャラクターの塗り絵などを用意し楽しんで過ごせる工夫をしています。少人数用のおもちゃも用意してじっくり遊べる時間や場所を作っています。職員は延長保育日誌をつけ、遊びがマンネリ化しないように心がけています。夕方の延長保育に提供する食事は保護者が用意したものとなります。朝の受け入れ時に受け取り、適切な温度管理のもと提供しています。延長時間の食事の際には同じ部屋の中で遊びと食事の場所を分けています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安心して楽しく食べるために三密にならないように意識した空間を作っています

 今年度は新型コロナウイルス感染症対策により三密を意識した食事の環境設定をしています。昼食は以前は全員ランチルームのみで食べていましたが、現在は2階の保育室も利用して換気の良い食事の場を作っています。子どもたちが手作りのついたてをテーブルの間に用意して楽しい雰囲気の中で食事できるようにしています。今までは職員も同席しいっしょに食べることでおいしい気持ちを共感していましたが、現在は感染症対策のため食事はしていません。職員から「どんな味がするかな?」「おいしい?」などの言葉かけをして食事の楽しさを伝えています。

調理員が子どもたちの嗜好を直接確認しながら献立を作成しています

 子ども一人ひとりの食べ具合は調理員が直接子どもの喫食状況や残食量を確認しています。今年度は調理員が保育補助としてクラスでいっしょに過ごす機会を設けていました。子どもの理解が深まり給食献立作りに役立っています。給食の献立は毎日別メニューで、食材、献立のバランスなどを確認しながら系列園の栄養士が集まる会議で作成し法人で統一しています。味付けも会議で決めています。献立は、旬の食材や季節の行事に関連するメニューに、「ヘルシーメニュー」「手づかみデー」「世界の給食デー」を設けて食の楽しみを広げています。

園庭で菜園を始め全園児が食に関心を持つように取り組んでいます

 昨年は地域の畑のレンタルスペースで栽培を行っていましたが、0~2歳児が栽培にかかわる事がなかなかできなかった反省を生かし、今年度は園庭にてプランターでの野菜の栽培をしました。スナップえんどう、レタス、えだまめ、なすなどを収穫しました。苦手な野菜を育てている時でも成長過程を自分の目で見て感じ、食べてみようとする意欲を感じます。今年度は新型コロナウイルス感染症対策により調理活動は行っていませんが、とうもろこしの皮むきなど給食の調理の手伝いは行っています。密にならないよう少人数で食材に触れるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画を基にして病気やけが予防を子どもたちに伝えています

 子どもが自分の健康や安全に関心を持つように、年間保健計画を基に年齢にあった取り組みをしています。健康では、看護師による手洗い指導や、歯科健診時に歯磨き指導を行っています。日常の保育では適切な手洗いの徹底や飲食前の手指のアルコール消毒、なるべく薄着を推奨して丈夫な体作りをしています。安全面では、散歩や公園で遊ぶ前の歩き方や遊び方の確認を子どもたちとしています。公園でほかの保育園といっしょになった場合には、帽子をひっくり返してかぶり目立つようにしたり、鬼ごっこをする際には遊具のないスペースで行っています。

医療的なケアが必要な場合の支援体制に備え、法人全体で取り組んでいます

 医療的なケアを必要とする園児には、安心して園生活が過ごせるように連携体制を作ります。園児が受診している医療機関の指示を基に、保護者と園の看護師、施設長、主任、クラス担任で面談を行い、保育の際に配慮する事項などを確認します。園側が必要と判断した時には嘱託医と相談する体制もできています。このような支援体制に備え、法人の看護師が集まり会議でマニュアルの見直しを行っています。今年度は痙攣マニュアルの見直しを行いました。社内研修では職員にアナフィラキシーに対する補助治療剤の使用体験を実施しています。

保護者とは保育支援ソフトを活用して子どもの健康維持に関する取り組みをしています

 保護者と連携した子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みとして、送迎時に健康の確認をしています。保護者に保育ソフトで検温などの情報を入力してもらい日常の健康維持に役立てています。保護者に向けて看護師作成の保健便りを配信しています。感染症が発生した際には、玄関の掲示や保育支援ソフトの連絡機能で情報を提供します。乳幼児突然死症候群の予防に対する取り組みとして、保護者には入園前に行う説明会にて睡眠時のチェックを行う事に承諾を得ています。職員は毎年11月に会議にて乳幼児突然死症候群に関する学習会を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
柔軟な保育時間の設定を大切な保護者支援と考えています

 法人の方針として就労にかかわらず保護者の必要としている時間を保育時間としています。入園前の面談では保育時間について確認はしますが、その際に保護者の個々の事情に合った保育時間が利用できる事を伝えています。保護者が仕事が休みの場合も理由を問わず自由な時間で預ける事が可能です。自由な時間の預かりは保護者が安心して子育てができる取り組みの一助になっています。当日の急な延長保育を依頼する際も延長保育が開始するギリギリの時間まで受け付けています。保護者から柔軟な保育時間の受け入れに感謝する声が上がっています。

保護者参加型の行事や保護者会を開催し、保護者同士の交流を行っています

 保護者参加型の行事を年5回行い、その内3回は保護者会を企画して保護者交流をしています。行事と保護者会を同日に開催する事で保護者の負担軽減につながっています。保護者会では懇談の時間を設け、保護者間で交流できるようにしています。懇談は状況に応じてテーマを決めたり自由に意見交換できる場にしたりして交流が深まるように取り組んでいます。今年度は新型コロナウイルス感染症対策により、行事はおとなの参加人数を制限するなどの安全対策を講じて開催しましたが、保護者や職員の会話が主な保護者会は開催を見送っています。

送迎時のコミュニケーションを保護者支援の中で最も大切にしています

 法人の理念として保護者は「子どもの健全な発育を見守るパートナー」「子どもにとって職員は保護者を支えるパートナー」です。子どもへの対応と同じように保護者に対しても受容と共感を大切にしています。保護者とは送迎時のコミュニケーションを大切にし、会話の際にはほかの保護者のいない場所で配慮したやり取りをしています。今年度は感染症対策により保護者の送迎が玄関対応になり職員との信頼関係を築くコミュニケーションが課題となっています。保育支援ソフトにてクラス便り、職員紹介の配信を試みたり、担任との個別面談を実施しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園や消防署、商店の利用や図書館職員による絵本の読み聞かせ会を行っています

 戸外活動は積極的に行っています。公園は天気の良い日には毎日のように利用しています。5歳児の卒園の記念遠足はバスや電車を利用してふだん行けない大きな公園へ行き楽しむ企画です。公園のほかに地域の消防署の見学に出かけ消防士の働く姿や消防車や救急車を見る体験をしています。クリスマス会に使う花は、子どもたちが地域の花屋へ出かけ買い物体験をしています。昨年地域の図書館職員を園に招き絵本の読み聞かせ会を行いました。今年は新型コロナウイルス感染症対策により開催は見送られていますが、機会があれば実施したいと考えています。

子どもが交流できるように、ボランティアの受け入れ体制を整えています

 新型コロナウイルス感染症対策により今年度は園の行事に外部からの参加の呼びかけは行っていません。ボランティアの受け入れも感染症対策により今年度は実施しませんでしたが、受け入れ体制は整えており、世の中の情勢が良くなったら始めたいと考えています。子どもたちの就学に向けて地域で顔見知りを作ろうと地域の保育園の園長会議で交流保育について検討しています。高齢者施設での高齢者との交流も企画したいと検討していましたが、今年度は見送りました。今後は、計画を安心して実行できるように、内容を検討してはいかがでしょうか。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
病院への通院など子どもに関する情報が外部で必要な際には保護者に承諾を得ています

 子どもに関する情報や事項を外部とやり取るする状況を想定し、その内容が重要事項説明書に記載されています。入園時に説明があり署名にて同意を得ています。保育中に起こった病気やけがで通院が必要な場合は、重要事項説明書にのっとり保護者に連絡をして承諾を得てから通院します。職員は事故発生手順書、事故発生マニュアルが作成してあり各保育室に掲示され、いつでも手に取って確認できるようにしてあります。保育中の子ども同士のけんかによる傷は、職員は園の責任との認識をもち保護者に伝える際には相手の名前は伏せて事情のみ伝えています。

日ごろの保育では子どもの羞恥心や人権を尊重し、会議で職員間で意識化しています

 子どもの羞恥心に配慮して、環境として園庭でのプールやシャワーの際は外部から見えないように目隠しをするなど環境を整えています。おむつ替えは特定の場所にしてひらけた場所では行いません。子どもたちに特別な時間を設けてデリケートゾーンについて話をする機会はありませんが、職員は日常の中でさりげなく社会性が身に付くように伝えています。絵本を通じて男の子と女の子の体の違いについて話ができるように用意しています。子どもの恥ずかしい気持ちや自分の気持ちを主張する心に寄り添う保育を心がけ職員会議で話し合っています。

虐待防止月間には意識的に会議にて虐待に関する議題をあげて話し合っています

 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けての外部研修には積極的に参加しています。毎年全職員が受講する法人内の研修では必ず虐待関連の内容を取り上げています。職員全員の虐待に関する認識を高めるよう、外部研修にて虐待に関する内容を受講した際には研修報告の閲覧や会議の場で報告を行い共有しています。毎年の虐待防止月間には会議の場で虐待についての議題を出し、職員一人ひとりに身近な問題として意識付けています。今年度は職員向けに「虐待発見時チャート、虐待に気付くためのチェックシート」を作成し職員に啓発しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書を各保育室に配置し、職員が必要な時、その場で参照できるようにしています

 手引書は行政が提供したもの、法人作成のもの、園独自のものがあり、適切に1冊のファイルにまとめられて事務室に保管されています。今年度は各保育室に配置し必要な時、その場で参照できるようにしています。今後は職員一人ひとりに配付しようと検討しています。書類はチャート型やイラストを入れたり、重要事項は色を付けてだれが見ても理解しやすいように工夫をしています。職員の職務や子どもの人権について書いた文面を職員トイレに掲示しふだんの保育に生かせるようにしています。業務に必要な事項が職員の手に取りやすく明確になっています。

手引書は随時見直しと定期見直しを実施し、最新のものになるよう維持しています

 手引書の手順変更がある場合は、必要な箇所を赤ペンで手書きで直し、随時見直しをしています。年度末に定期見直しを行い、赤ペンで直された文書を修正し改定版にし最新のものに維持しています。見直しはリーダー層が全員の意見を聞き行っていますが、日常業務に精通した職員にも分担し、手引書をより使いやすいものにしてはいかがでしょうか。今年度は新たに苦情対応フローチャートを作成し苦情相談解決体制を文書で明確にし業務の標準化が行われました。職員にわからない事が起きた際には上級職の職員が相談やアドバイスを行う体制を作っています。

感染症対策では、感染防止マニュアル(手順書)の水準を引き上げました

 より良い保育園になるための意見を求め保護者には年度末にアンケートを行っています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、感染防止マニュアルの内容をより水準の高いものに見直しました。また、今年度は職員が参加する打ち合わせの回数を増やし、保育の質向上会議、リスクマネジメント会議を月1回ずつ行っています。ヒヤリハット報告書は職員が気軽に書けるよう、タブレットで入力できるように工夫しました。職員がサービスの基本事項や手順などを考える機会を作る体制を整え、マニュアルの水準を引き上げる検討を進めています。