東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人林檎の木
事業所名称 りんごっこ保育園
評価機関名称 公益社団法人 長寿社会文化協会

コメント

 第三者評価の実施にあたり、アンケート方式による利用者調査をおこない、経営層による自己評価と事前資料により評価者の打合せで訪問調査の準備をおこなった。新型コロナウィルス感染防止対策として訪問前に事前質問への回答や追加資料の提供を得て訪問調査当日の滞在時間の短縮化を図った。訪問調査では、評価者証を携行し、園内見学や保育場面の観察、経営層からのヒアリングおよび書類確認をおこなった。報告書のまとめは、客観性を確保するため評価者3名で合議をおこない、事務局内で複数回校正をおこなった。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)目標・・心身共に健康で明るい子・優しく思いやりのある子・意欲をもって何事にも取り組む子・いけないことのわかるけじめのある子 2)理念・・あったかく、清潔できれいな保育園・愛情たっぷりのもう一つの家庭、安心できる保育園・優しくて大好きな先生と、一緒に遊べるお友達のいる楽しい保育園 3)保育者の心構え・・一人ひとりの園児の姿をしっかり受け止め、優しく丁寧に接していく・園児一人ひとりの具体的な発達の見通しを持って保育する 4)園児との信頼関係を築き保護者が安心して子どもを託すことができる保育を心掛ける 5)保育は人なり、良い保育は良い職員の人間関係の中から生まれることをいつも念頭に、自分を磨き助け合い、補い合えるお互いの信頼関係を築きます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

虐待や育児困難家庭等には玄関先ではお話が難しいので相談事や困り感は面談室で伺うようにしている。このように相手の気持ちを理解しその問題にともに取り組み共感できるような、保育士という職業の前に人として忘れてはならない、相手を思いやる温かい心が育まれている職員でありたい。また、責任をもって子どもたちと子ども目線で向き合える職員でありたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

相手の気持ちを理解し、園児としっかり向き合える職員。 月齢・年齢に合った保育を促せる保育者になって欲しい。 それぞれの持ち場を責任を持って行動し、各々が自らの役割を果たして自己評価につなげる職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園のリーダー層の連携・協力体制ができており、保育の計画、実行、振り返りの一連のPDCAサイクルで継続的な改善に取り組んでいる

グループ全体の総園長、本園主任、分園長のリーダー層の連携により、園のあらゆる活動に協力体制をとっている。保育の月案・週案・日案の計画作成、日々の実行、その振り帰りと反省、次のアクションへの一連のPDCAサイクルの活動を、総園長のアドバイスのもと、本園主任と分園長を中心に全職員で取り組んでいる。総園長は園独自の保育の考え方をまとめた「りんごっこ・あったか保育」の推進や法人理事会および行政や関係諸機関との情報交換や地域活動などをおこない、リーダー層が有効に機能している。
2 地域の保育ニーズを受けて障害児保育事業および育児困難家庭への支援に積極的に取り組み、適切な支援の実践に向けて体制を整備している

園では、地域に増える保育ニーズに合わせ、障害児保育事業および育児困難家庭への支援にあたり、障害児・育児困難家庭担当の保育士を配置し、体制整備を強化している。園が加入の市の社会福祉法人連絡会では、地域公益事業「暮らしの相談ステーション」を発足しており、当園では専門性を活かし地域子育て相談対応を分担している。障害または育児困難な環境により発達に問題が生じた子どもの受入れでは、個人面談カードや児童票および個別保育計画の帳票では、生活場面ごとの項目を創りこみ、適切な支援の実践につなげている。
3 子どもの選択を尊重した自由度の高い創作や遊びなど個性を発揮する機会を提供している

園は、読み聞かせや歌、製作、絵画、体操などの活動を通して、子どもが自分の思いを自由に表現出来るようにしている。保育者は子どもにたくさん話しかけ、子ども自身の言葉を引き出している。言葉の遅い子には少人数の「遊ぼう会」で発語の促しも行っている。室内では、遊びが限定される玩具と並行し、自由に創作できる廃材コーナーや見立てや創造が広がる布や道具を環境の中に準備し、時間をたっぷりと取ることで子ども同士の遊びが深まっていく。保育士は、自由な環境を作り出し、子どもの自発的な遊びを発展できるよう見守っている。

さらなる改善が望まれる点
1 ホームページや保育園用アプリの活用を進めているが、業務の効率化や情報の共有化に向けた、児童票や記録等の一連のICT化が期待される

園では、ホームぺージや保育園用アプリの活用で、関係者に対する各種の情報提供や保護者への緊急連絡などでITの活用が行われている。一方、保育記録など各種記録類はまだまだ手書きが多く、情報管理も文書ファイルが主で、電子データ化が進んでいない。職員の事務作業量の軽減、職員や保護者など関係者への情報提供のスピードアップ、情報共有化の進展の為に更なるICT化を進めることが期待される。
2 新型コロナウイルス対策の影響もあり職員と保護者の対話の減少の解消に向けてリモートでの面談も視野に工夫が求められる

新型コロナウイルス対策の下、園は子ども達への「あったか保育」を実践している。職員は、保護者とはおたより帳と送迎時の会話で話しやすい関係に努めているという。とはいえ、コロナ禍もあり、毎月のSL乗車会や行事および保護者懇談会等の中止で対話の機会の減少に不安を覚える保護者は少なくない。今回のアンケートでは、話ができない、園の様子が分からない等の回答が散見された。園のSNS導入は保護者の通信手段として評価も高く、次年度に向けた個人面談や日常の相談は、リモートでの実施も視野に工夫が求められる。
3 建物や設備備品は子どもに優しい配慮があるが物品収納や整理整頓による安全な環境整備が期待される 

建物や設備備品は、養育目標を達成するために、子ども達にとって使い勝手の良いものになっている。絵画や創作物のための材料は多種に及び、子ども達の創作意欲を高める要因にもなっている。また、完成した作品はクラス毎の保育室に置かれ、子ども達の達成感に繋がっている。しかし、クラス保育室が様々な用具や作品に溢れ、突発的な災害時に安全確保が困難となる恐れがあり、安全な環境整備を期待したい。


Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 完成した「りんごっこ・あったか保育 理論と方法」の実践に園全体で取り組んでいる

園長が長年温めていた「りんごっこ・あったか保育 理論と方法」が完成した。これは保育の基本ともいえる乳児保育への職員の疑問や不安の意見を集約する方法で策定している。園の子どもに身につけて欲しい「人と人との関係(社会的関係)の基本型」について30項目の目標を掲げている。今年度は、当園の保育の教科書として具体的な実践の初年度という事で、全職員で一丸となって取り組んでいる。保育士がまず30項目の目標達成に取りくみ、毎月作成の月案・週案・日案に「あったか保育」の実践となる記述には【あ】と記入し周知を図っている。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 気になる子や要支援家庭の子どもの保育では虐待防止への取り組みを強化している

園のしおりには児童虐待の防止等に関する法律を記し、保護者支援を明記して了承を得ている。職員には、虐待の早期発見・観察点、ニーズを持つ家庭の理解と支援、虐待予防の関係機関との連携、子どもと家庭の変容理解と支援の項目で、事例を中心に勉強会をもち、対応スキルを高めており、現実に虐待防止となった事例も得ている。送迎時には、保護者の育児への不安を取り除くため、職員は話しやすい雰囲気づくりに努めている。職員が気になる子どもや保護者の様子から、些細な困りごとも傾聴する姿勢をもって、解決に向けた相談を継続に努めている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ コロナ禍でも工夫して行事やイベントを開催し子どもの自信と成長に取り組んでいる

様々な行事を、本年度は新型コロナウィルスの影響から縮小や自粛をしながらも、三密を避け、ソーシャルデスタンスを取り、感染防止の観点から工夫して取り組んでいる。子ども達の衛生環境を考慮しながら、多様な経験ができるように努めている。日常の保育の中に組み込んで“ごっご遊び”のような取り組みになっているが、日々の保育が犠牲になることのないように配慮できている。通常の保育活動で取り組んでいる運動遊びや日常の保育活動を発展させていくことに、子ども達自らが取り組み、実感し、自信と成長に繋がっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用している108世帯を対象に調査を実施した。在園児は128名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送してもらい、集計した。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告した。

利用者総数 128人
利用者家族総数(世帯) 108世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 108人
有効回答者数 86人
回答者割合(%) 79.6%

総括
保育園に対する総合的満足感は、「大変満足」23人(26.7%)、「満足」52人(60.5%)で「満足」以上の回答は合計75人(87.2%)、「どちらともいえない」9人10.5%だった。園への意見・要望等は、「丁寧な対応に感謝している」、「子どもが先生を大好きで安心して預けている」、「感染症予防対策に感謝している」、「心配事にすぐに対応してもらえる」、「連絡帳でのやり取りを励みに育児ができている」、「虫よけ対策をして欲しい」、「放射能の影響を考慮して東京より西の食材を使用だが安全が保証される全国の旬の物を選んだ方が良いのではないか」、「園の評判が良くない為このアンケートで改善されると良い」、「アプリに写真を載せて保育の様子を知らせて欲しい」、「先生間の情報共有ができていない」、「先生によって態度や言葉遣いがきつい」、「新任の先生の紹介がないので閉鎖的に感じる」、また、「マスクをしない親が気になる」等があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 79人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
  「はい」が79人91.9%、「どちらともいえない」が6人7.0%、「無回答・非該当」が1人1.2%だった。自由意見には、「自宅では体験できない豊かな時間を過ごしている」、「余計な言葉を覚えて帰ってくることがある」の記述があった。  
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 79人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79人91.9%、「どちらともいえない」が7人8.1%だった。自由意見には、「毎日、何をしたか教えてくれる」、「いろいろな遊びをして欲しい」の記述があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 83人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83人96.5%、「どちらともいえない」が3人3.5%だった。自由意見には、「メニューがバラエティーに富んでいる」、「アレルギー対応に安心できる」、「甘い物が出るのは気になる」の記述があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 71人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71人82.6%、「どちらともいえない」が13人15.1%、「いいえ」が2人2.3%だった。自由意見には記述がなかった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が68人79.1%、「どちらともいえない」が9人10.5%、「いいえ」が3人3.5%、「無回答・非該当」が6人7.0%だった。自由意見には記述がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 64人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が64人74.4%、「どちらともいえない」が18人20.9%、「いいえ」が3人3.5%、「無回答・非該当」が1人1.2%だった。自由意見には、「市の公園を利用しているがネットが破れたままで行政の管理に不安を感じる」の記述があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 61人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
 「はい」が61人70.9%、「どちらともいえない」が16人18.6%、「いいえ」が2人2.3%、「無回答・非該当」が7人8.1%だった。自由意見には、「年間スケジュールで調整でき助かる」、「行事が休日にあり感謝している」、「年間スケジュールだけでなく1ヶ月前にも知らせて欲しい」の記述があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 61人  どちらともいえない 21人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が61人70.9%、「どちらともいえない」が21人24.4%、「いいえ」が4人4.7%だった。自由意見には、「お迎え時に話しができる」、「信頼関係を築くのに時間がかかった」、「担任の先生の顔と名前が一致しない」、「相談できる時間はあまり無いと感じる」の記述があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 74人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が74人86.0%、「どちらともいえない」が10人11.6%、「いいえ」が1人1.2%、「無回答・非該当」が1人1.2%だった。自由意見には、「園内と公園まで清掃してくれて有難い」の記述があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 64人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が64人74.4%、「どちらともいえない」が15人17.4%、「いいえ」が5人5.8%、「無回答・非該当」が2人2.3%だった。自由意見には、「一部の先生が保育時間にスマホを操作している、子どもに対し雑だと思う」の記述があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 75人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75人87.2%、「どちらともいえない」が9人10.5%、「いいえ」が1人1.2%、「無回答・非該当」が1人1.2%だった。自由意見には、「すぐに連絡をくれるので助かる」の記述があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 20人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
 「はい」が52人60.5%、「どちらともいえない」が20人23.3%、「いいえ」が4人4.7%、「無回答・非該当」が10人11.6だった。自由意見には、記述がなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 73人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73人84.9%、「どちらともいえない」が8人9.3%、「いいえ」が5人5.8%だった。  自由意見には、「性格に合わせて対応してもらっている」、「精一杯対応してくれている」、「一人ひとりに時間を取るのは難しそう」、「子どもが気にするので身体的特徴の話をしないで欲しい」などの声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 75人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が75人87.2%、「どちらともいえない」が8人9.3%、「いいえ」が1人1.2%、「無回答・非該当」が2人2.3だった。  自由意見には、記述がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 69人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69人80.2%、「どちらともいえない」が13人15.1%、「いいえ」が4人4.7%だった。  自由意見には、記述がなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が62人72.1%、「どちらともいえない」が17人19.8%、「いいえ」が3人3.5%、「無回答・非該当」が4人4.7%だった。  自由意見には、記述がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 45人  どちらともいえない 20人  いいえ 8人  無回答・非該当 13人 
 「はい」が45人52.3%、「どちらともいえない」が20人23.3%、「いいえ」が8人9.3%、「無回答・非該当」が13人15.1だった。  自由意見には、「園に相談できていて役所の回答には期待できない」の記述があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
創立以来の理念や保育の目標はHPやパンフレット等に明記して周知に努めている

当園の創立者である園長は、家庭での保護者の愛情を受けることができない多くの子ども達の存在を見てきて、「家庭のぬくもりのある雰囲気」の保育園を開設したいと考えて当園を創立した。現在では、「あったかく、清潔できれいな保育園 愛情たっぷりのもうひとつ・家庭、安心できる保育園 やさしく大好きな先生と、一緒に遊べるおともだちのいる楽しい保育園」を保育理念に掲げている。理念を基本とした保育方針や目標は、HP、パンフレット、入園のしおりなどを通して、保護者はじめ関係者に周知されている。

園長とりんごっこグループのリーダー職は良好なチームワークで保育をリードしている

園長は、りんごっこ保育園グループの中で、本園、分園と小規模保育園の4園の総園長として中心的役割を負っている。4園の現場責任者に権限委譲しながら良好なチームワークのもと、保育目標にむけた日々の保育に取り組んでいる。また、運営法人林檎の木の理事長や副理事長との連携により、りんごっこグループの将来像や現状の保育事業の方向性を検証し、課題設定や計画立案に取り組んでいる。一方、地域の子ども・教育関係の行政窓口や市内の保育園とのネットワークにより、地域の在宅での子育て問題の解決に向けた活動にも取り組んでいる。

園の重要な案件の決定手順は決められて内容も速やかに関係者に周知されている

園の経営に関する重要な案件は、法人の理事会で決定され、運動会や遠足などの行事をはじめとする日々の保育現場の重要な案件は、園長・主任会議という幹部が集まる会議で決定している。これら園運営についての重要な決定事項は、職員には職員会議で周知されている。また、保護者には、園だよりやクラスだよりで伝えるケースが多い。また、緊急を要する場合は、一斉配信メールや緊急事項配信アプリを使う事もある。今年はコロナ禍で大規模な会議が招集できない事もあり、小規模集団のミーティングやオンラインに変更して実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境、特に地域の子育てニーズを踏まえた園の課題を設定している

利用者の意向は、保育参観時のアンケートや日々の職員の係りから把握し、職員の意向は、職員会議やミーテイング、意向調査や個人面談などにより把握している。地域の子育てニーズは、子ども・教育関係の行政窓口や、地域のエリア会議や園長会議、小学校との連絡会などで把握している。要支援家庭や近年増えている「気になる」子どもについては、市役所や児童相談所と連携を取って情報収集とその対応にあたっている。理事会では、経験豊かで情報のアンテナが広い多くのメンバーから様々な角度の助言をもらい園の運営に活かしている。

組織の質の充実を目指した中長期計画と単年度事業計画を策定している

りんごっこ保育園グループの中長期計画は、2020年からの5年計画を策定している。園の増設と移転の時期を終えて、園長の念願だった「りんごっこ・あったか保育 理論と方法」を完成し、これからの5年間は組織の内部充実の時期としてとらえた計画である。①保育力の向上と園運営の安定 ②地域や小学校との連携 ③災害対策・感染症対策を重点課題と設定している。初年度となる今年の単年度計画では、「りんごっこ・あったか保育」の理念の実践とそれを担う人材の育成に力をいれた計画を策定している。

「りんごっこ・あったか保育 理論と方法」の実践については進捗状況を確認している

「りんごっこ・あったか保育 理論と方法」が、理論にとどまらず保育現場に直結した具体的な目標の実践の教科書と捉え、各職員の保育計画にその考えを盛り込むようにしている。毎月計画している月案・週案・日案には「あったか保育」の実践となる計画や取組みには【あ】と記入し,職員誰もが認識できるように工夫している。各案の振り返りにおいては、実践の記録および評価についても【あ】と記入し、「あったか保育」に則った計画に見直す機会としており、年度の目標達成にむけた進捗状況の確認となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員には心構えとして「あったか保育」の保育者としてのあるべき姿を提示している

パンフレットや園のしおりには、保育理念や目標と並んで、保育者の心構えが8項目にまとめられ、職員のあるべき姿が提示されている。また、「りんごっこ・あったか保育 理論と方法」の中では、園児が身につける「人と人との関係の基本型」として30項目の目標、例えば親切や心遣いを受けた時、相手にすぐ「ありがとう」が言える子、などが記載されている。園児が身につけることが目標の30項目は、保育者自身が身につけて保育にあたっているか問いかけて欲しいと伝えている。

「虐待の早期発見」等の研修を強化し関係機関と連携して虐待防止に取り組んでいる

年間の個人の研修計画には、保護者支援のカテゴリーを置き、その中で、「虐待早期発見 観察点」「ニーズを持つ家庭の理解と支援」「虐待予防 関係機関との連携」「子どもと家庭の変容 理解と支援」の4項目の研修を設けて、希望する職員に虐待に関係する学びと実践に活かす手立ての学びを提供している。子どもの観察視点や保護者の様子、保護者と子供のやり取りなど、保育園ならではの虐待の芽の発見ができるよう職員を指導している。また、保護者へのアプローチは、園だけで判断せず、子ども家庭支援センターや児童相談所に確認して実施している。

地域交流や小学校との連携の強化にむけた保育園経営を心がけている

地域との交流は、地元住民に向けた「ミニSL乗車の集い」や地域の子育て相談「暮らしの相談ステーション」を継続していたが、今年は新型コロナウィルス感染予防のため中断している。昨今、要支援家庭の被虐待児問題、発達障害などを原因とする「気になる子」の増加が見られる。こうした中、地域の子ども支援センターや児童相談所、子ども相談室などの関係機関や、地域の小学校との連携の必要性が高まっている。園では、カウンセリングの資格を持つ保育士が中心となり、職員誰もが子どもを取り巻く問題に対応できるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス流行対策は、国や市の施策を反映した迅速な対応をおこなった

今年は、新型コロナウイルス感染防止を中心に感染症対策の優先順位を高くおいた。緊急事態宣言中は、国や市の施策が刻々と変化する中、迅速に反映した対応策をたて、情報や対策は保護者連絡用アプリを使って配信し、ホームページにも記載して、職員や利用者に理解を得ることができた。宣言解除後も毎月の園だよりを通じ、手洗い・うがい・消毒・マスク・検温などの感染予防策を「あたらしいりんごっこの生活様式」として、発信している。職員や保護者、子ども達にも感染予防対策の周知が図られている。

子どもたちの安全管理、非常時災害対策など各種リスクに対する対策を取っている

職員には、保育中の遊びやプール等では子供の命を預かっているという意識で業務にあたるよう働きかけている。幼児向け救急救命訓練や研修の実施、給食の安全性確保、散歩時の危険個所を明示した「お散歩マップ」の作成など、最大限の危険防止、安全管理に取り組んでいる。また、非常時災害対策として、防火管理者の指示のもと毎月1回以上の防災訓練を実施している。避難、消火、通報、救急や園児の引き取りなどの訓練を行っている。大地震などが発生した時を想定し、避難場所や避難経路、非常時の組織体制等は「非常災害対策計画書」に網羅している。

園で扱う子どもや保護者の情報は、秘密保持の観点で適切に管理されている

利用者の個人情報が記載された文書、要支援家庭や「気になる子」のファイル等は、担当関係者に限り閲覧し、鍵のかかる書庫に保管されている。保護者とは、入園時に重要事項説明書で、業務上知りえた園児や家族の秘密を外部機関へ提供することはしない、園児の情報や写真などの個人情報を提供する際には、あらかじめ文書で保護者の同意を得る事を誓っている。尚、最近は、保育園用ITC化の支援ツールを使って、登降園管理や保護者連絡を行うようになり、秘密保持は強化されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用した職員には、保育の理念・方針・目標を伝え、「保育者の心構え」を周知している

毎年、職員の意向調査を実施して仕事の継続や退職意向を早めに把握し、人員不足にならないよう採用活動を行っている。採用は最近は人材派遣会社からの斡旋が多く、採用コストは掛かるが、比較的安定した人材が確保できている。採用した職員には、園の理念、目指している保育方針、目標を伝える共に、保育者としての心構えや期待される職員像を提示している。人材育成のための研修制度は充実しているが、現時点では事業者が求める職責又は職務内容に応じた長期的展望(キャリアパス)は整備途中であり、その早急な完成が望まれる。

11のカテゴリーに分けた年間の個人研修計画を作成し、職員に参加希望を募っている

保護者支援、障害者保育など研修内容別に11のカテゴリーに分けた年間個人研修計画を作成し、職員にその参加を募っている。職員にとって研修の全体像が把握でき、且つ、研修参加しやすい環境整備に園は努めている。今年の前半はコロナ禍で外部研修は軒並み中止となったが、園内で担当者をファシリテーターとした少人数の研修を試み、結果は好評で成果の手ごたえがあった。また、オンラインで外部研修に参加した職員が内部への伝達研修を少人数で行い、コロナ禍の中で新しい研修スタイルが確立されつつある。

職員の自己評価に基づく上司との個別面談および提案のための意識調査の制度がある

年に2回、職員が自己評価を行い、それに基づき上司と面談を行う仕組みがある。業務の成果や勤務態度などについて、自分で評価点をつけて上司と面談している。上司が面談結果で最終評価を行い、昇格や昇給に反映する人事考課制度である。また、年に4回、上司やトップへの意見具申や提案をする制度もある。それは意識調査という形を取り、職員が提出した意見や提案に対し、検討内容と結果を上司側から回答する制度である。職員の意欲向上や組織力向上に繋がる制度となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年度の決算が赤字で終わった主たる要因を、園は職員への諸手当や賞与のアップと分析している。昨年度は黒字転換を目標として、役員報酬の減額(園長の諸手当や賞与の支給停止)、職員への賞与の減額、保護者向け経費の減額(個人用ノートなどを法人負担から保護者負担に切り替える)の施策を行った結果、黒字転換が実現した。しかし、保育現場で頑張っている職員の働く意欲を低下させないことが必要と考え、職員から意見や不満がある場合、丁寧に個人面談で対応し、園の置かれている経営環境や業績について説明を行い、職員の理解を求めた。決定に至る経緯を説明し、透明性に努めた説明を心がけ、理解が一定程度得られたと考えている。本年度はコロナ禍で園の経営状況が一段と困難な中、職員の給与を10割保証した事も職員との信頼関係維持の為に有効であったと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
赤字から黒字への転換の過程で、目標達成のためには、職員にも痛みを共有してもらい協力してもらう事が最も重要と考え、理解を得るための説明を真摯な態度でおこなった。また、厳しい経営状況について透明性のある説明をおこなったことが、職員との信頼関係が壊れずにこの課題をクリアしたと考える到達点に至った。職員の働く意欲の向上が引き続き重要課題と認識し、今年度のコロナ禍での給与10割保証などの施策の実行や処遇改善を引き続き考えて行く方針が確認できた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 長年、園長が温めていた「りんごっこあったか保育」を完成させた。園長は、りんごっこ保育園の理念・目標・基本方針を実現するには、職員が保育の基本を学んで自信をもって子どもたちと向き合って欲しい、しかしそれが充分にできていない保育士がいるとの認識からであった。特に2歳までの乳児の保育については、赤ちゃんの取扱い方、例えば、ミルクの飲ませ方、泣いている場合の保育者の関わり方など、保育の基本の知識を知らなければ自信をもって子供と向き合えないと考えていた。事実、職員の中には不安を持っている人もいた。そこで、職員全員に乳児の保育についての理解や意見・疑問を聞き、それらを集約する形で「りんごっこあったか保育」の内容の取りまとめを行った。新型コロナウィルス流行予防の自粛期間の時間をうまく使いながら完成させた。内容面で改善すべき点も多いと感じており、今年も翌年も実行評価しながら継続的に改善を加えてゆきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標としていた「りんごっこ・あったか保育」は予定通り完成した。今年度はその完成した「あったか保育」について初年度の実行計画として、園児が身につけるべき人と人との関係(社会的関係)の基本型の30項目の目標の実現に取り組む事とした。その第一歩として、園児が身につけることが目標であるが、保育者自身がまず自らを振り返り、この30項目の目標の実現に取り組む事が重要との考えに至り現在それに取り組んでいる。又、それぞれの保育士が各人の保育計画の中に、「りんごっこ・あったか保育」の考えを盛り込む形で計画と実行がなされている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページおよびパンフレットでは保育の特徴や理念・目標を伝えている

りんごっこ保育園グループのホームページでは、保育の特徴および理念や目標とともに食の個別対応等を伝えている。園のホームページは市のホームページからも閲覧できている。都の福祉ナビゲーションでは、園の基本情報およびサービス内容等が紹介され、3年ごとに実施している福祉サービス第三者評価結果を公表している。また、パンフレットでは園の理念や概要と保育者の心得を掲載し、入園希望者に配布している「園のしおり」では、更に、年齢別保育目標、健康診断、カリキュラム、非常時対策等を説明している。

担当を決めてホームページのお知らせの更新および問合せに速やかに対応している

ホームページでは、お知らせはじめ役員や評議員名簿および求人情報等を、更新して発信している。おしらせでは保護者への行政からの通知や育児相談の奨めおよびスマートフォンでの保護者用アプリ導入等について掲載して、利用希望者が広く園の取組みを知る手段となっている。市長名での市内の保育園の新型コロナウィルス感染防止対策には、園からのコメントを添えて発信し、速やかな周知がうかがい知れる。園では、ホームページ担当を決めて、情報の更新や問合せへのタイムリーな対応をおこなっている。

外国籍の利用希望者の増加を視野にローマ字版やひらがな版の資料も用意している

電話だけでなくメールでの問い合わせが増えている。問い合わせや見学には、園長また主任や副主任が対応を原則としており、体験保育の希望には事前に日程を決めている。見学時は、パンフレットにより設立理念や保育目標、保育者の心構えと主な年間行事等を説明している。日常会話には困らないが日本語文面が読めない外国籍の利用希望者の増加があり、お便りなどをローマ字やひらがな版で配布したり、毎日のお便り帳も翻訳しているケースがある。また、SNSの活用では、保護者が母国語への翻訳機能を使うケースが増えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
一斉説明会と個人面談にて園の重要事項および基本的ルールを説明し同意を得ている

入園が決定の保護者向けに一斉説明会を開催している。事前に郵送の重要事項説明書と園のしおりを使って、園の運営規程、職員の配置や勤務状況、保育の無償化はじめ、園の利用においての基本的ルールやカリキュラム等を説明して、重要事項説明承諾書と誓約書を取り交わしている。個人情報保護に関する基本方針についても説明して同意を得ている。子どもの年齢や個別性に応じた詳細な説明や相談対応は、個人面談を実施して理解を深めている。保護者や子どもの状況によっては、継続して個別相談を受けて説明をおこなっている。

個人面談では子どもや保護者の状況を把握して提案等の対応で不安解消に努めている

個人面談では、子どものくせおよび得意や苦手なこと、家庭生活について聞き取っている。保護者からの相談および子どもへの期待や園への要望を把握し、個人面談カードに記録している。入園時には保護者と子どもの状況に応じて、半日保育で慣れて通常保育に近づけている。入園当初は登園時の些細な異変に気付いた場合は、抱っこやおんぶなど個別の対応で、不安やストレス軽減に努めている。その対応はおたより帳と日誌に記入して、保護者と職員双方に報告している。場合によっては口頭やメールで連絡および個人面談もおこなっている。

卒園アルバム手渡し会および夏祭りや運動会など卒園生の集まる機会がある

毎年、卒園生は6月の卒園アルバム手渡し会とミニSL乗車の集いに、弟妹を連れて来園している。夏祭りや運動会にも招待され、模擬店やゲームおよび卒園生プログラムに参加して行事を盛り上げており、学校生活の報告の機会にもなっている。また、園は、保育上で配慮や支援を要する保護者には、卒園前の就学相談および個人面談を随時おこない、不安解消に努めている。別途、支援策が必要な場合は、市の子ども家庭支援センターや教育委員会の子ども相談室など関係機関と連携して、卒園後の継続した子育て支援に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は理念の「あったか保育」と連動した児童票で総合的に把握している

子どもの医療情報や家族の勤務情報、居住状況や送迎者情報を、随時、把握更新している。理念である「あったか保育」に連動した児童票では、食事・排泄・睡眠・運動・人間関係・言葉・表現等の分野ごとの年齢に応じた項目を設け、子どもの状態を把握している。各項目は、担当保育士が記録し、年齢や状態により、毎月・隔月・3ヶ月毎に更新し総合的な把握に努めている。また、出生歴カードでは分娩・乳児期や予防接種状況を更新し、健康カードでは健康診断・歯科検診・尿検査を記録している。

全体の計画を基本に立案の年間指導計画と月案により養護と教育に取り組んでいる

全体の計画は保育所保育指針に連動して策定し、グループ各園の基本となる理念・方針・目標を明確に示している。園児の生命の保持・情緒の安定を図る「養護」および発達を援助する「教育」の一体的な保育計画は、グループの事業計画および年齢ごとの年間指導計画と各園のクラスごとの月案・週案・日案に反映している。当園では0~2歳児および個別性の要素が高い子どもは個別の年間保育計画を作成し、段階的な発達を大切に経過を確認している。また、個別保育計画や取り組み等は個人面談時に保護者に説明している。

子ども一人ひとりの発達や状況は保護者と共有し職員間での周知に徹している

保護者とは毎日のおたより帳や連絡、園だより等で子どもの状況を共有しクラスの様子の周知をはかっている。朝の会では、子どもや保護者の病気等の特別な事項を周知し、毎月のクラスミーティングや給食ミーティングおよび職員会議で、園長以下の関係する職員が出席し、振り返りと翌月の保育計画を確認している。合同保育や延長保育もあり、担当のクラス以外の子どもについても周知に努めている。また、職員の提案や保護者の意見、要支援家庭の問題等では、随時でミーティングを開催し、会議録や申し送りノートにより情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員は子どもの生活状況や成長発達を把握することに努めている

入園時、保護者に園までの生活状況や生育歴を記入してもらい、児童表に特記事項を含めて記載して、職員全員で情報を共有している。入園後の日々の様子は保育日誌や連絡帳に記載している。保育課程・年間カリキュラムなど少なくとも1年1回見直ししている。子どもが自ら遊びを発見し広げることができるように、環境の整備を行っている。個別年間カリキュラムを作成している園児一人ひとりを期毎に見直ししている。保護者との日頃の交流や面談を通じて園児の家庭での姿の情報共有に努め、子どもの発達の現状を把握することを目指している。

特別な配慮が必要な子どもも一緒に成長できるよう支援している

子ども一人ひとりに応じた細やかな保育に努めている。保護者や関係機関と連携し、障害等で特別な配慮が必要な場合は、必要に応じて担当職員を配置している。保護者の意向や専門家の助言を取り入れて個別計画を作成し、他の子どもと一緒に過ごしている。子ども相談室・各療育機関等の関係機関と連携を図り、保護者の承知の下で園での子どもの様子を見てもらい、助言を受けるなど、情報を共有しながら援助している。

園生活の中で友達と関わり方や伝え方を学び、互いを尊重できるように支援している

子どもの年齢により様々なトラブルが発生するが、解決を目的とせず、対応している。4歳児クラスの女児や5歳児クラスは子ども同士で話し合いの場を設けている。話し合いにはクラス担任が双方から話を聞き、援助している。友達との関りや感情や意思の伝え方など園生活の中で学べるように、遊び・行事・異年齢交流・当番活動などを通じて支援している。乳児クラスでは子どもの安全を第一に、例えば噛みつきには遊ぶコーナーを別にするなど対応し、トラブルを未然に防ぐ環境設定を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の対面でのやりとりや「おたより帳」等で保護者との情報共有を図っている

登園時には、保育士は観察をして子どもの様子や健康状態を把握するように努めており、保護者にも確認している。0歳児から2歳児全員に「おたより帳」を毎日、3歳児以上は「連絡ノート」に週1から2回、食事・排泄・体温・その日の状態・発達、成長の気づいた点等を記載してもらい、全職員が把握して保育にあたっている。保護者には、連絡帳や口頭でも個別に伝えるようにしている。パソコンの登降園システム(コドモン)を使用することでスマートフォン対応が可能になり、各クラスの活動内容やメール配信が可能になってきた。

子どもの意欲を大事にしながら家庭と連携し生活習慣が身につくように取り組んでいる

「子どもの心を育てる」を目標に一人ひとりの成長や発達に合わせて、食事や排泄、着替えなどの生活習慣が身につくように援助しており、子どものやりたい気持ちを尊重して見守るように努めている。個別面談時に1年間の発達状況を伝え、期毎に家庭での様子や保護者の意向を聞いて連携して進めている。離乳食、着替えや靴の脱ぎ履き、お片付けなど家庭での進め方と歩調を合わせている。個人差の大きいトイレトレーニングもその子どもの発達に応じた対応を行っている。本年度はコロナ禍の状態であり、仕上げの歯磨きは中止している。

午睡は子どもの発達や状況に合わせて対応している

日々の午睡は月齢や発達の状況、家庭での生活リズムなど子どもの状況によって個別に睡眠状況を確保している。早めに午睡から目覚めた子どもは無理に寝かせることなく体を休めている。午前中や夕方眠くなってしまう未満児には寝かせられるような環境を整えて対応している。年長児は、3学期には午睡せず就学に向けたリズムを作っている。午睡はなくなり、文字遊びや数字遊びをしたり、ワークブックを使って学んだりしているが、眠い時にはいつでも眠れるように配慮している。午睡中はSIDSの予防として10分毎に呼吸チェックをして記録している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びこめる時間と空間の工夫をしている

延長保育を含む1日の保育カリキュラムは概ね決められているが、縛られることなく子どもの発信を大切にして、子どもの意思で参加できるように見守るよう働きかけている。また、参加したくない場合も遊びを見て、やりたい気持ちが育つよう子どもの動きが見られるよう、オープンスペースを活用して環境を整えている。保育者は子どもの遊んでいる様子を観察し、子ども同士で工夫したり知恵を出し合って、遊びが自主的に発展するように遊具を交換したり、補充している。活動を年齢に応じて分かり易く伝え、子どもが自分で考えて臨めるよう取り組んでいる。

日常的に散歩に出かけ自然に触れる機会を多く取り入れている

年齢別クラスで毎日当園独自の近隣の「公園マップ」を参考にして散歩を行っている。時に1、2歳児や3~5歳児の異年齢合同散歩も行っている。園児同士や保育者と散歩すること、季節の自然に親しむこと、公道や公園での公共のルールを学ぶこと、近隣の方々との交流の楽しさなどが体験できている。ブランコや滑り台の遊具遊びをする子やかけっこをする子、落ち葉拾い、道ばたの花の観察にも興味を示している。戸外で発揮される友達の発想の面白さを知り、全身を使う豊かな遊びの体験を大切にしている。その知見や感動が絵画や制作物に表現されている。

子どもが様々な表現活動を楽しめるよう取り組んでいる

本園リトミック体操は、コロナ禍でも例年と変わらず毎日の朝の会やお帰りの会で行っている。三密を避けるために1クラス毎、子ども達もソーシャルデスタンスを取って実施し、年中児は運動会に代わりリトミックを取り入れて発表し、動画を保護者に配信した。室内での自由遊びは、全て自由ではなく、子どものイメージが限定される玩具と並行して多種の布を置いたりし、様々な色水を作る実験ができる用具を準備した。絵画では、絵の具、クレヨン、サインペンなど複数の道具を用意し、用紙の種類やサイズも多くし、子どもの好みで選択できる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍であらゆる行事を中止し、職員が工夫して小さな行事を作り上げている

本年はコロナ禍のためにあらゆる行事を中止せざるを得なくなった。密にならぬような工夫をして日頃の保育の中で行っている活動と繋げて、子ども達自身が色々な体験ができるようにしている。夏祭りは「出張夏祭りmini」と題し、担当保育者が各クラスに出向いて、クラス毎にヨーヨー釣りやゲームを楽しみ、その姿を写真撮影して保護者に提供した。運動会はリトミック体操の動画配信とし、年長児のみ各世帯1名が参観した。お泊まり保育や調理保育は中止になり、保育園の少し遠くの公園に遠足し、ミニコンサートもクラス単位で行う等工夫している。

日々の保育を丁寧に実施、園児の興味を深め感じたことを表現出来るよう働きかけている

毎日の絵本の読み聞かせでは、園児のリクエストから選択して実施している。読後、園児が感想を描画して、園児の好みの用具やサイズの用紙に表現している。全員の絵画をクラスの壁に掲示している。ミニコンサート、夏祭りごっこ、お神輿ごっこ、水遊びも例年より広いスペースにして、園児は夏の遊びを満喫し、その楽しい思いを絵画として表現している。

変更した行事予定を早めに伝え、保護者の協力が得られるように取り組んでいる

子どもが行事を楽しみにできるように、保護者にも行事についての理解が得られるように取り組んでいる。本年度当初よりコロナ禍のために例年通りの規模や手順で開催できなくなった。子どもの健康を守ることを念頭に、三密を避け、感染防止を考えて行事を見直した。取り組みを変更した上で、子どもの期待やわくわく感を大切にできるように、保護者と園が協力できるように働きかけている。年度当初に年間行事の取り組み方を配布し、保護者に周知した。園だより、連絡ノート、登降園時の保護者と保育者の連絡、コドモンによる発信などで説明している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では合同保育になっているが、基本は年齢に応じた子どもの活動を保障している

特に保育士を増員し、少人数の保育が保てている。乳幼児クラスが17時半からホールで一緒に遊んでいる。日常的に利用している子どもの希望を取り入れて、楽しい時を過ごせるよう配慮している。年長年中児には少人数だからできる園庭での三輪車ごっこや園内探検を行う等ワクワクする活動を取り入れている。保護者の突発的な延長保育の依頼にも応えている。その園児にも延長時間までの流れを伝え、保護者のお迎え時間を伝えて、見通しを持たせることで安心して過ごせるように配慮している。

日中の子どもの様子を引き継ぎ、子どもが楽しく過ごせるよう配慮している

延長保育では、遅番の保育士が子ども達を保育担当する。連絡帳や連絡ノートから家庭での様子や日中の保育の様子を把握し、また担任保育士からの情報を収集している。延長保育の状況は延長保育ノートに記録しており、お迎え時の保護者には日中の様子とともに延長時間の様子を知らせている。子どもにとっては、担任保育士以外の職員や異年齢の子ども達と一緒に楽しく過ごせるスペースを確保している。延長時には夕食に影響しない程度の補食を提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食の安全を確保し、旬の食材を取り入れ季節感を大切にした食事を提供している

市が作成したメニューを参考にしながら、わんぱくランチをベースにし、専任栄養士が0歳児の月齢に合わせ、また、1歳児の園児の健全な発育に必要な栄養量を有する季節の食材を選んでアレンジし、変化に富んだ手作りの給食を提供している。過去に事故の起きたこんにゃくゼリー、キャンデイチーズ、ミニトマトおよび遺伝子組み換え食品は食材としては使用を避けている。

離乳食や食物アレルギーのある子の食事は間違いのないよう職員間で対応している

食物アレルギーは、年1回受診して医師の指示書の基で除去・代替え食で個別に対応している。献立表の該当する献立や食材に印して保育室内に掲示して、情報共有を図り、間違いの無いように配慮している。テーブルや食事席も他児とは分けており、誤食のないように努めている。また、宗教・文化の違いで食べられない食材にも同様に対応している。栄養士を中心に食具の持ち方や姿勢などについても伝え、食事のマナーを身に付けることができるように支援している。好き嫌いについては無理強いすることなく、楽しい食事時間になるように取り組んでいる。

年齢毎の目標に沿って子どもが楽しく落ち着いて食事を取れるように支援している

食育計画に基づき年齢毎の目標に沿って、子どもが楽しく落ち着いて食べることができるよう雰囲気作りに配慮している。特に本年度は食事中のソーシャルディスタンスの確保と飛沫感染防止のために、クラス毎に給食を食べている。また、テーブルを4名で囲んで食べていたが、2名ずつ並び、2名の間には動物やアニメの絵柄の入った園手作りのシードルを設置している。その窓から隣の園児を眺めたりしてお話をせずに楽しそうに喫食している。盛り付けなどに工夫を凝らし、味だけでなく見た目も楽しく子どもの思い出に残るような食事を提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が健康で安全な生活を作り出す力が身につくように保健指導を行っている

年間保健指導計画に基づき、看護師・保育士による保健指導を行っている。子ども自身が「なぜそうするのか」を理解し、健康や安全について意識して取り組めるように正しい方法や意味をきちんと伝えている。感染症予防に必要な手洗い・うがい・咳エチケットについて年齢に応じ絵本や紙芝居などで分かり易く伝え、紙媒体を使って繰り返し伝える事で習慣になるように支援している。「バイキンマン」「どろぼう」などイメージで捉えて、発達年齢に応じた理解を示している。年長児は自分の体調や痛みなどを言葉で表現出来るよう取り組んでいる。

専門機関や保護者と連携し、子どもの健康維持に取り組んでいる

園児は、0歳児毎月2回、1~5歳児は年2回健康診断を受けている。歯科検診も6,11月に行っている。看護師は0歳児クラスを中心に子どもの健康状態の把握や介助を行っているが、毎朝各クラスを巡回し、家庭からの連絡ノートや申し送りノートを確認して、一人ひとりの状態を確認できるように取り組んでいる。気になる子どもの対応でも、カウンセラーの有資格の保育士が主となって関わっている。子ども家庭支援センター・子ども相談室に訪問指導や訪問観察を要請し、園のスーパーバイザーとして支援を受けている。

感染症や乳児突然死症候群の情報を保護者に伝えている

入園面接や新入園児オリエンテーションでは園のしおりや重要事項説明書を基に、登園前の検温や予防接種、感染症、乳児突然死症候群(SIDS)予防に対する園の対応を伝え、予防法について呼びかけている。午睡時には細かく時間を決めて呼吸状態を観察し、記録している。看護師を中心に救命救急講習会を実施し、全職員が受講している。感染症発症時には病名、症状、医師発行の登園許可証の必要の有無などを保護者に周知し、病気の拡大防止に努めている。園だよりや保健だよりで子どもの健康生活に関する情報を発信している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労状況を考慮し、相談に応じるなど保護者支援をおこなっている

入園時に就労時間や家庭状況を聞き、登降園時間や延長保育など、個別の状況に応じて保育時間を決めており、急な残業などに対して突発的な延長保育に対応している。行事の参加を通じて保護者同士が交流していたが、今年はコロナ禍のためにその機会が失われている。保護者の子育てへの困りごと・不安・悩みを受け止める安心基地として機能できるよう、保護者の表情やサインを見逃さず、随時、面談やおたより帳でのやりとりで寄り添いながら、子どもを中心にして保護者と関わるように心がけている。

毎日の会話やおたより帳などで子どもの様子や姿の共通認識を持つことに努めている

個人面談、送迎時の保育士と保護者との会話、連絡ノートなどから、保護者とのコミュニケーションを大事にした対応に努めている。特に心がけていることは、子どものその日のちょっとした出来事や様子、場面なども伝えられるように取り組んでいる。保護者の子育てへの困り感・不安・苦悩・生活の困窮を受け止める場として園が機能できるように、保護者の表情やサインを見逃さず、随時面談やお便り帳でのやりとりを重ねて、寄り添いながら子どもを中心にして保護者と保育者が繋がるように務めている。

園の動静やクラスの様子を掲載し、共に子育てする姿勢で発信している

各種のお便りは、保護者と共に子育てする姿勢で発信している。園だよりでは園内外の子どもを巡る情報を明確にしている。年度当初から新型コロナ感染症の防護に関する情報を伝え、保護者と共に子どもの健康を守るための意思を伝えている。月ごとの予定は個人面談・遠足・保育参観・誕生会・体操教室・試食会・SL乗車会など悉く中止になったことを伝えているが、コロナの終息宣言が1日も早く出るようにとメッセージがあり、父兄と子ども達に前向きな気持ちを伝えている。クラスだよりでは子どもやクラスの状況を詳しく伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
毎日の散歩や戸外遊びでは、地域の人に挨拶を欠かさず交流ができている

当園に隣接の公園は、園庭と合わせて子どもたちの日常的な戸外遊びの場と活用している。子どもたちのクラスごとの午前中の散歩や午後の自由遊びでは、今年も変わらず駆けっこや鬼ごっこなどで元気に運動している。周辺公園への散歩コースは数多く、信号が無い交差点や車の交通量が多い道、公園のフェンスが破れている等の情報を書き込んだヒヤリハットマップを職員が情報更新している。散歩途中では、大木を触ったり、花を観察しており、散歩の子ども達が通るのを待っている地域の人には挨拶を励行し、花や木の実を見せてもらっている。

隣接地での月2回のSL乗車会や祭りなどの地域と一体となる活動は今年は中止している

2012年の園の創立10周年から隣接の公園では毎月ミニSL乗車を運行し、近所や地域と卒園児の交流の機会とクラスを決めた乗車体験の2回を実施し、保護者の父親たちの協力を得てきた。夏祭りも同様に保護者の協力を得て開催し、近隣や地元の参加も増えていた。また、園舎内ではAED機器を地域開放して研修を開催するなど、地域に貢献計画はあるが、今年はコロナ禍で行事は中止している。

当園は地域のニーズに対応した保育事業に取り組み地域行事にも参加している

当園では、地域の保育ニーズに合わせて0歳児の産休明け保育、延長保育事業、障害児保育事業、アレルギー児対応、外国人児童受入れおよび育児困難家庭への支援に取り組んでいる。園が加入の市の社会福祉法人連絡会では、地域公益事業「暮らしの相談ステーション」を発足し、当園では専門性を活かして地域子育て相談を実施している。また、地域の敬老会や小学校の行事への積極的に参加しており、子どもたちの社会経験になっている。年中児のお泊り会では、地域の運動公園で地域が開催する早朝のラジオ体操に参加をさせてもらっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護を基本にプライバシーの保護及び子どもの羞恥心の配慮に努めている

個人情報保護等に関する危機管理と対応については年度初めに研修を実施し、職員は守秘義務等を周知している。小学校や医療機関等への情報の提出では、予め保護者の同意を文書で得ることを重要事項説明書で定めている。子どもの写真をホームページ等に掲載する際は保護者の同意とともに、顔が分からない編集としている。子どもの羞恥心への配慮では、トイレにドアを設置、着替え時にはパーテーションで視線を遮り、オムツ交換は女性保育士が行っている。また、できないことを他の子どもに知られないよう、小声で支援等に取り組んでいる。

一人ひとりの置かれた環境や家庭の生活習慣を尊重した保育に取り組んでいる

外国籍による文化の違いや宗教上の制約は尊重して、子どもたちには異文化の相互理解による知識や認めあいにつなげている。入園時の個人面談と入園後の送迎時の会話やおたより帳等により、子どもの発達や各家庭の生活習慣等を把握し、職員間で周知して個別の対応に努めている。保育士には障害児・要支援家庭担当を配置して、個別の子どもの状況を全職員で事例検討し、子どもごとの意思の尊重の実践に取り組んでいる。また、子どもへ話しかける場合、傷つく可能性のある「チクチク言葉」を避け「ふんわり言葉」を使い、気持ちを開く工夫に努めている。

子どもや保護者の気になる様子には適切な対応をとり虐待防止を実践している

園では送迎時の対話を大切にし、困りごとや育児への不安が膨らまないよう、職員は保護者の話しやすさに努めている。職員が気になる子どもや保護者の様子から、些細な困りごとでも傾聴する姿勢をもって、解決に向けた相談の継続に努めている。職員には、虐待の早期発見・観察点、ニーズを持つ家庭の理解と支援、虐待予防の関係機関との連携、子どもと家庭の変容理解と支援の項目で事例を中心に勉強会をもち職員の対応スキルを高めており、虐待防止となったケースもある。園のしおりでは児童虐待に関する保護者支援を明記して了承を得ている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の理念である「あったか保育」の30項目を業務の基準として保育を実践している

園の保育理念である「あったか保育」はホームページはじめ内外に発信し、保育の30項目では、園児が身に付ける「人と人の関係の基本型」を示し、業務の基準としている。今年度の全体の計画および事業計画と連動して、業務マニュアルとして機能している。保育に取り組む職員の保育姿勢の基準となっており、自己評価項目として保育の実践の振り返りにも活用されている。また、年齢別の児童票の着眼点、年間保育計画や月案・週案・日案の計画および振り返りにも連動させて、園の保育の実践の標準化を推進している。

全体の計画や年間の計画およびマニュアルは半期で見直しする仕組みがある

保育に関する全体の計画と年間保育計画および事業計画は、前年度末の年間の評価や反省および子どもの実態に基づき策定している。年度途中には、子どもの半期の発達の実態と取り巻く状況を考慮して、計画の見直しを検討している。計画を変更する場合はクラスミーティングから園長主任会議への提案または、行事開催などでは子どもの希望や発達状況から変更を判断する場合もある。また、書類の書き方マニュアルなど、園内研修を機に、マニュアルとしての整備および内容の見直しをおこなった。

対象職員別の研修やOJTを実施および事例検証による組織の業務水準を確保している

園の年間研修は対象職員を明示して計画し、新任職員を対象には12か月のOJTも実施して、保育業務の水準やリスク管理の確保に努めている。また、人事考課面談に連動した職員目標に向けた個人研修も計画しており、コロナ禍でのリモート実施では報告を提出し事例対応につなげている。また、必要に応じた随時ミーティングは、ヒヤリハットや感染防止対策など発生事例にタイムリーな方針や対策で発生防止に取り組んでいる。月および年間の定期ミーティングでは保育の計画・実行・評価・改善のサイクルの事例が研究でき、組織の業務水準を確保している。