東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 三鷹市
事業所名称 三鷹市立中央保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【市の理念】 夢を持ち、明日に向かって行動し、友だちと共感する子どもを育む 【市の方針】 1)豊かな人間性を育む。 2)一人ひとりを大切にする。 3)人への信頼感を育む。 4)子どもの思いに共感する。 5)地域の子育てを支援する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・公立保育園の職員として、三鷹市全体の子どもの育ちを保障するために、保護者の中にある「子育て力」がいきいきと発揮できるよう支援する。 ・中央保育園の職員として、子ども一人ひとりの安全と幸せ、人としての育ちを大切に、人とのかかわりを通して、「うれしい」「たのしい」「あたたかい」ことがたくさん感じられる保育を行う。 (1)子どもをよく見て、今、何が必要かを考えて、自ら行動する。 (2)保護者や職員と子どもの様子をつたえあい、仲間とともに、次に何が必要か考え、計画し行動する。 ・働く職員として、自分自身の健康に留意し、気持ちよく働ける環境を仲間と一緒に作る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

(1)公立保育園の職員として、市全体の保育の質の向上を図る。 (2)生きる力の基礎となる乳幼児期の育ちに関わる責任感を持つ。 (3)倫理観に裏付けられた職員としての思慮の下、子どもの中の「目に見えない心の育ち」に対する理解と適切な保育を展開する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 各年齢が食材に触れる機会で苦手な野菜を食べてみたり、絵本をイメージした給食で食べることで食への関心や興味を深めている。

栄養士が園独自の献立を作成し、調理員、保育士が子どもの様子や喫食状況から献立や調理法の反省を行い、子どもが楽しく食べられるようにしている。おやつは絵本のお話の中に出てくるクッキー、ホットケーキやジャムパン等を作り、子どもたちは、親しんでいる絵本のお話のイメージを膨らませて楽しんで食べている。5歳児の卒園前には、5歳児クラスの子ども達が園の給食でもう一度、食べたい給食を募り、リクエスト献立を多く取り入れている。調理室は大きなガラス窓になっており、調理員の作業への関心とでき上がりを楽しみにしている姿が見られる。
2 職員全体で一人一人の子どもの育ちを共有し、保護者対応をして保護者支援をしている

園では、全クラスが日中の全体の活動と個別の様子は連絡ノートで項目別に伝え、送迎時にはエピソードを添えて個別の様子を伝えている。子どもが育っている所、良い所を職員間で情報交換をし、他クラスの様子も全員で伝えている。職員は常に笑顔で明るく挨拶をする、子どもや保護者の状況を職員間で共有し、保護者一人一人の事情や状況を理解した、和みのある言葉かけをしている。このことから利用者アンケートでは、職員間の連携が取れている、子どもの良い所を見ている、温かい言葉かけに安心できるという声が多く寄せられている。
3 新人の育成と活性化を目的に、職員会議や園内研修を活用している

職員の年齢構成は20代が少ない構成になっている。会議の時に発言しにくい若手も発言しやすくすることを考え、討議は、まず2人一組になって話してみることにした。そうすることで、全職員が自分で考え、若手も自らの意見を持つようになった。グループ討議を、2人から少しずつ人数を増やしていき最終的に全職員で討議することにしている。また、回によってはベテランと若手にグループ分けし、年齢の異なる職員を組み合わせて変化させている。これらの効果として、若手の発言が引き出せ、気づきが生まれ、園への提言も引き出すことができている。

さらなる改善が望まれる点
1 臨時職員も含めた全職員の更なる保育情報共有化の強化につなげていくことが期待される

職員間の情報共有に向け、職員会議、乳児・幼児ブロック会議等を開催している。また、毎日朝ミーティングを行い、連絡事項、保育情報を伝達する機会を作っている。日々の当番引継ぎなどもファイルを使い、また口頭でもやり取りをしている。一方では、大規模園であることから関わる職員数も多く、臨時職員を含めた情報共有には課題意識もうかがわれていることから今後は更にチェック方法や伝達の仕方等を工夫し、周知と理解への強化を図っていくことが期待される。
2 危機管理の園内研修は、安心・安全面での取組が実践されているが、リスクマネジメントの質の向上と保護者との共有の深まりに期待する

園の安心・安全面の強化については、市が定めた危機管理、災害発生時、衛生管理、アレルギーなどのマニュアルを事務室に常備し、全職員がいつでも確認している。年間計画に基づき火災や地震、不審者の侵入を想定した避難訓練を毎月実施しており、事故防止のためのヒヤリハットに取り組まれている。一方、リスクは年々新しい対象が出現したりすることもあり、それに備え、より強度と精度が増えるよう、また保護者ともそれが共有できるように、より充実を図ることが望まれる。
3 園の地域開放事業「あそびましょ」の計画や園庭開放事業の地域子育て支援の継続に期待する

月1回の「あそびましょ」では、保育園の特性を生かした身体測定やわらべうた・ふれあい遊び、制作を行い、園庭開放は日曜、祝日を除き毎日行っている。栄養士、保健師、保育士が食事、健康、遊びなどの子育ての相談の体制をとっているが、0~2歳児家庭の参加者が減っている状況にある。もっと気軽に園に立ち寄り、同じ年齢の園児と遊びながら、子どもの育ちや遊び、保育士の関わりをみてもらい、地域の子育て親子の交流の場としての事業展開を考え、開催期間や内容の検討をしているところである。地域子育て支援事業の検討で事業の継続に期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員個々人の声が反映できる工夫を施し、チームワークの強化に努めている

当園は子どもの人数も多く、それに合わせて職員数も多い。幅の広い年齢層が共通認識を持ち、保育に向かえるよう、「確認事項」を設けて保育の共通認識をとっている。また、グループワークの手法を多用し、個々人の保育への思いが声に出しやすいよう工夫をしている。確認事項を共有しあうことや、グループワークを行うことで、職員間の理解が進み、細やかな連携がとりやすくなっている。特に、2クラスずつある1・2歳クラス間の連携が良くなり、補いあって相乗効果を生む力が育まれている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 栽培を通して食や植物の成長を見守ることなどが園の子どもの活動の幅を広げている

園としての「食育計画」や年齢ごとの「食育指導計画」を作成し、園の目標とそれに基づいた毎月の目標に向けて栽培や食材の皮むき、おにぎりづくりなどに取り組み、食への興味関心を深めている。2階テラスで育てた野菜の栽培とともに、ボランティアの協力のもと年間を通して「花育教室」を行っており、種や苗、球根を植えて水やりをしながら成長を見守っている。草花での色水遊びや押し花などの制作、4~5歳児のフラワーアレンジメント教室、4・5歳児のサツマイモのつるを活用したリース作りなどを体験している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児121世帯141人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 141人
利用者家族総数(世帯) 121世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 121人
有効回答者数 76人
回答者割合(%) 62.8%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」52.6%、「満足」35.5%の計88.1%であった。 自由意見では、「園内が清潔です。お掃除をしている職員の方の、働いている様子がとても気持ちが良いです」「子どもたちが興味を持てるように、給食やおやつに工夫をしてくれています」「先生方がとても優しく、子どものことをよく見てくださっていると感じます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 75人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.7%、「どちらともいえない」の回答は1.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 76人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「季節の遊びをしてもらい、生き物や植物に興味を示すようになりました」「子どもが興味を持ってやりたいことを、とことんやらせてもらっていると感じます」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 74人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.4%、「どちらともいえない」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 70人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.1%、「どちらともいえない」の回答は7.9%であった。 自由意見では、「コロナ禍の中で考えてくださり、とてもありがたいです」「虫や葉っぱやどんぐりなど、見た物触った物を、よく教えてくれます」という声が寄せられている一方、「園外に散歩に沢山出てほしいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.5%、「どちらともいえない」の回答は9.2%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 72人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.7%、「どちらともいえない」の回答は5.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 64人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.2%、「どちらともいえない」の回答は11.8%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「事前に予定を教えてくれるため、仕事の調整がしやすいです」「今年は未開催ですが、保護者会も土日開催の方が参加しやすいと思います」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.9%、「どちらともいえない」の回答は17.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 72人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.7%、「どちらともいえない」の回答は5.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 73人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.1%、「どちらともいえない」の回答は2.6%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 74人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は97.4%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は78.9%、「どちらともいえない」の回答は13.2%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は5.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 76人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「常に向き合ってくれていると感じます」「日々のちょっとした変化や様子について教えてくれるので、一人一人よく見てくださっていると感じます」という声が寄せられている一方、「担任、担当の先生によります」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 70人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.1%、「どちらともいえない」の回答は7.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 72人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.7%、「どちらともいえない」の回答は3.9%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.8%、「どちらともいえない」の回答は9.2%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 48人  どちらともいえない 21人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は63.2%、「どちらともいえない」の回答は27.6%、「いいえ」の回答は3.9%、「無回答・非該当」の回答は5.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標は保護者や職員に向けて分かりやすく詳細に説明されている

事業所が目指している目標の実現に向けて、市では保育園の入園希望者に保育制度について説明した冊子「園のしおり」「保育園の概要」などを発行して市の保育理念や保育目標を説明している。さらに、広報やホームページからも様々な情報が発信されている。当園の目標については保育園のしおりや園だよりなどに掲載されており、入園時および保護者会でも分かりやすく詳細に説明されている。さらに、各クラスに、保育目標や全体的な計画、事業計画、中・長期事業計画などもファイリングして配置してあり、園の目指している保育の姿勢を明らかにしている。

職員に向けての経営層としての役割や責任の周知は綿密な仕組みの下に行われている

経営層の役割や責任の表明および意志決定手順等は経営層の役割や園長の手引き、組織図、役割分担表などに明記している。園運営の全般的な方向性については、中・長期計画や事業計画に明記して役割や責任を明らかにしている。職員に対しては年度当初の職員会議で正規および非常勤職員に重要な書類を綴ったガイドラインが配布されており、事業目的や保育目標、職務上の重要事項、主要なマニュアル類などが収められていて、活用されている。非常勤職員には「会計年度任用職員の仕事始めに」などを使って詳しく説明されている。

園運営に関わる重要事項は手順を明らかにして検討し決定されている

ガイドラインに則って運営を遂行する際に経営層と職員が一体となって意志決定して手順は職員確認事項に明記されており、案件ごとに各会議やブロック会議、リーダー会議で提案・検討し、決定は全正規職員が参加する職員会議で行われている。また、非常勤職員に対する連絡事項や会議結果の周知は各クラス担任からの報告や回覧文書掲示等で行っており、保護者にはお知らせや園だより、保護者会など通じて周知が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握への対応が毎年のアンケートなどを通じて日常的に行われている

保護者の意向把握については日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想、保護者個人面談などを通じて行っている。さらに、毎年「利用者アンケート」を実施し、集計結果を受けて独自に分析を行い、園の姿勢を保護者へ報告している。本アンケートでも園への保護者の満足度評価は約88%と高く、反省と対応改善も着実に行われている。アンケートなどからの保護者の意向を受けた具体的な改善事例として、コロナ禍の早目の対応を行っている。

地域の福祉や福祉事業全体の動向について情報を収集している

福祉・保育全般に関する情報の把握と分析に関しては、国や都、市の方針に基づき、研修参加などを通して情報の収集、課題やニーズ把握をしている。市の園長会の中でも、都や国の情報が伝えられている。地域の福祉の現状について情報収集は、市が実施する「子育てインフォメーション」や園内地域化イベントの利用者にアンケートを実施し、ニーズの把握に努めている。保健師、栄養士が子育てひろばに出向き、子育て家庭の把握を行っている。在園児と地域の障がい児との交流も図り理解を深めている。公立保育園として、地域ケアネットに参加している。

公立保育園としての様々な課題を捕らえ、計画を策定して事業運営を推進している

理念や基本方針などの実現に向けた中・長期計画は、三鷹版子ども子育て会議を定期的に開催し、三鷹市子ども子育て支援事業計画を策定している。園オリジナルの年間計画としては総括した全体的な計画や事業計画と部門ごとに年間指導計画、行事計画、保健計画、食育(栄養)計画、防犯・避難訓練計画などを作成しており、現場の活動に反映されている。短期の計画としては月案や週案、ケースによっては個人別月案(指導計画)などをそれぞれの期間で作成しながら保育の実践に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
市の規則や園の規律などに基づき透明性の高い運営が行われている

守るべき法、規範、倫理などについては市の様々な規則が制定されており、園ごとには「確認事項」に服務の規律の確保と心得が明記されている。加えて、園長作成の「仕事始めに」でも伝えられており、コンプライアンス(法令遵守)が徹底されている。さらに、毎年職員の自己評価の際に、保育のガイドラインの保育基準で自己チェックを行っている。透明性の高い組織運営のために福祉サービス第三者評価を実施しており、市の情報公開制度や監査のシステムも整えられている。地域向けに、行事などの理解を得るために掲示板にお知らせ文章を発行している。

保護者の意向やニーズの把握とガイドラインや職員自己評価表の確認を行っている

保護者意見の聴取システムの一つとして「意見箱」は設置している。また、保護者の苦情に対応するシステムのひとつである苦情解決第三者委員制度については、保護者アンケートで知っていますと回答された割合が63%と保護者理解度が高かった。ガイドラインや職員自己評価表を作成し、職員で読み合わせを行い市の職員としてや保育士として適切な言動を意識している。子どもから見える保育士の姿や、声の大きさによる子どもへの影響などを問いかけ、自分の言動や、他の職員の言動を振り返る機会としている。

専門性をいかした地域貢献の取組として地域支援事業や地域施設との交流を行っている

園で行われている地域支援事業やコミュニティセンターの地域向け事業に、栄養士と保健師が出向き、栄養相談や保健相談など専門性を活かした貢献をしている。保育士は子育てサポーターの育成にも関わっている。園では、毎月「あそびましょ」毎日の園庭開放、年1・2回の地域向けイベント(ふれあいあそびなど)を実施している。ファミリーサポート養成講座で保健師や栄養士が講師としての役割を努めている。発達に支援を要する子どもの成長について共通課題に取り組む巡回発達相談を実施している。障害児施設との並行保育を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防犯と危機管理の園内研修を通じた安心・安全面での綿密な取組が実践されている

当園は市立保育園危機管理マニュアルと合わせて、保育園危機管理対応マニュアルを作成しており、他施設や警察、消防と連携を図り、防犯・防災対策に努めている。事故については、事故報告書と事故経過記録を記入し都度の振り返りを行っているほか、ヒヤリハット報告書の記入も行っている。感染症については、感染症サーベイランスを活用し、保健担当が保護者への掲示作成、職員への周知、必要に応じて園内の消毒などをおこない感染拡大の予防に努めている。独自に毎月避難訓練や防犯訓練も年間の中で計画実施している。

情報の保護と共有は市のシステムに則って適確に行われている

公立保育園における情報の保護・共有システムについては、市の管理の下、全園共通のネットワークシステムが導入されており、市ではパソコンのセキュリティに関する説明会を毎年開催している。園では10台の活用と無線LANが整備されており、いずれもパスワード設定とイントラネット環境による保護が行われている。重要書類の保管庫の施錠は確実に行われており、文書保存規程も構築されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人財構成は市の主導で進められており、園内人事は適切に行われている

保育園の正規職員の人材採用に関しては、三鷹市保育士として募集し、筆記試験・面接試験・実技試験が行われている。園としては、非常勤職員の面接を実施し、採用することができる。事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人財構成を見据えた人事は、人財育成基本方針に市が求める職員像が明示されている。市全体公設公営保育園のバランスも配慮し、活性化を図るため、毎年5年程度で人事異動が行われている。園内における次年度の担任決めは職員会議の中で行われている。また、園内の係りや行事の担当も、経験や適性を踏まえて決定している。

人財育成に取り組んでいるが、キャリアパスのわかりやすい周知に期待したい

当園は市の人財育成基本方針に沿って運営されており、人事考課制度、自己申告シートの提出および期首、期末の面談を行っている。任用制度として、主任職、係長職、課長補佐職の昇任昇格試験制度が導入されている。チューター職員、園長、新採職員で話し合い、新採用職員育成シートを作成している。また、研修に参加し、その報告を行うなどの育成を進めている。職員一人一人の長期的なキャリアパスのわかりやすい説明の面では、階層別の図示や将来像までの昇任の道を示した資料の策定に期待したい。

組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

職員会議の中で、個々の意見を出しやすいように2人から少しずつ人数を増やしていき最終的に全職員で討議することにしている。また、日常の気づきを逃さず、タイムリーに職員間で話題にし、ミーティングで提案し会議で決定するルートが設けられている。また、保育園の組織目標に沿って自己申告シートを作成し、職員面談の際に達成度を把握することで、職員のやる気や働きがいの向上に努めている。年1回の園内研修は、園のサービス向上のために提案し、実現できるものであれば保育園全体の取組として取り入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度、よい保育をするためには、職員間の話し合いをしっかりと行い、共通認識を持つことを重点的な課題とし、共通認識を深める場としてグループワークの回数を年4回にすることを目標と設定した。グループワークでは、メンバーを固定せずに行うことで、いろいろな職員同士の意見交換が活発になり、自分の考えをしっかりと示せるようになった。また、メンバーの話を聞くことにより、様々な考えや方法があることを改めて学ぶことができた。WEBマップを作製しながら職員側からの考え、子どもの行動予測、実際の子どもの動きなどを様々な側面を話題とし、年6回職員間で共有することができた。
目標の回数以上にグループワークの機会が持てた要因は、職員の手ごたえがよくなり、もっとやりたいと思ったことも一つの要因だが、職員会議で計画が予め決まっていたことが大きく起因している。今年度もグループワークを継続し、WEBマップも使いながら、みんなの考えをまとめ、子どものあそびが充実するために「あそびは学び~こころもからだもうごいちゃう~」を重点課題として、取り組むことにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
グループワークを1期に1回以上は行うことに向け、職員会議の計画に沿って取り組んでいることが成果を得られた要因として理解できる。職員会議の予定に沿った形でグループワークが行えていることが結果に繋がったと見解できる。今年度の目標としてWEBマップを行いながら取り組むことにしたことは評価できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は子どもの保育園での生活の安全性をより向上させることを重点課題とし、避難訓練を年12回、水防訓練を年1回行うことを目標と設定した。災害や防犯など保育園運営におけるリスクを再度確認し、対策や訓練内容などを改善することを位置づけた。重点施策としては、地域の警察官に協力してもらい、不審者対応のやり方やより安全な散歩の仕方などを教えてもらった。床下浸水を想定した水防訓練を行った。下水の逆流や戸からの浸水を防ぐ訓練と共に、子どもたちを保育園の2階に避難させる訓練も実施した。結果、避難訓練を年12回、水防訓練を年1回行うことができた。特に、保育園にある身近な物で自分の身を守る方法を学べたことが大きな収穫だった。ゲリラ豪雨などで床下浸水の危険性がある時に何をしたらいいのか、そのやり方を職員間で共有することができた。避難訓練や水防訓練の年間計画が策定されていることが大きな要因として考えられる。今年度の水防訓練はエレベーターを使用して避難したが、今年は0~2歳児クラスも階段を使って避難をした。実際にどのくらい時間がかかるのか、短時間で避難するためにはどのくらい人手が必要なのかということを検証することができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度、避難訓練を年12回、水防訓練を年1回行う目標に取り組んだことは園の安全性の向上にむけては、成果といえる。また、避難訓練や水防訓練の年間計画が策定されていることが大きな要因として考えられるなか、今年は0~2歳児クラスも階段を使って避難をした。実際にどのくらい時間がかかるのか、短時間で避難するためにはどのくらい人手が必要なのかということを検証することができた。PDCAとしての昨年度の結果に対する要因が今年度の計画に反映している点については評価できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者のニーズを考慮した情報提供を行っている

利用希望者等への事業所の情報を提供の面では、「笑顔いっぱい中央保育園~みんなでいるとうれしいたのしいあったかい~」のキャッチフレーズを掲げ、園見学、子育てインフォメーションで園の概要についての情報提供を実施している。三鷹市ホームページ、園の掲示板、すくすくひろばに地域向け行事の掲示を出し情報提供を行っている。園庭開放を行い、来園者のニーズに応じた配布物を手渡している。

園の情報は行政や関係機関に提供し、英語、中国語などで園のしおりを用意している

園のしおりは、分かり易い表現と親しみやすいイラストを使い、日本語、英語、中国語等で作成している。また、持ち物のしおりも同様に分かり易くイラストを加えている。さらに見本の品は入園時にまとめて見ていただきながら説明している。保育園入園案内を市役所や保育園で配布している。すくすくひろばに地域向け行事のお知らせを掲示・配布している。

利用希望者等の問い合わせや見学の要望に対応している

公立保育園としてのサービスの提供のほか、園独自で見学会を年3回行っている。日程の合わない保護者には地域向けイベントの日程を伝えたり、個別見学の相談に対応している。「あそびましょ」の年間日程を作成し、子育てインフォメーションや「あそびとおしゃべりの会」、すくすくひろばなどで配布するとともに、散歩先でも声をかけられるようパンフレットを用意している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり基本ルールや重要事項等を説明し、保護者に同意を得るようにしている

入園内定者には、2月に入園面接、説明会を行っている。面接時には、子どもの様子や保護者の就労状況、アレルギーの有無等必要な事項を聞き取り、書類に記載している。入園説明会では園のしおりで園長が基本方針、個人情報保護や災害時の対応について、保育園の生活全般、保健師が子どもの健康や感染症、栄養士が給食について、保育士が生活の流れや持ち物の説明をしている。重要事項の説明の後に保護者確認をし同意の署名をいただいている。面接の職員は面接の心得を熟読してあたり、終了後には職員会議で情報を報告している。

利用開始直後には、子どもの不安な気持ちが軽減されるように支援している

入園直後の環境の変化に対する子どもや保護者の不安を軽減するために、保護者の就労状況を考慮しながら、ゆるやかな担当制や少人数保育環境で安心して過ごせるように慣れ保育(入園時の短縮保育)を実施している。入園までの生活状況記録をもとに面談をし、子どもの生活リズムや、食事の様子、好きな遊びをきいて無理なく過ごせるように配慮している。0歳児クラスは、仕事復帰前に保護者会を開催ができ、園長、保健師、栄養士、担当保育士が出席し園の理念や保育を説明して、入園の不安や子育ての悩みを保護者と共有できる関係作りをしている。

転園や退園、卒園後も継続した支援に努めている

転園時は、必要に応じて転園先の施設には、口頭での引継ぎと共に公設公営保育園への転園の場合は児童票、健康個人票、健康カードで子どもの情報等を引き継いでいる。卒園後も行事に案内したり、退園、転園する子どもには職員のメッセージカードを手渡している。卒園児が就学する小学校へ滑らかな接続ができるように、保護者の同意を得て子どもの育ちや状況を伝える「保育所児童保育要録」を送付している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況は、統一した様式に記録し把握している

入園時の個人面談では、入園までの生活状況書で子どもの状況や家庭状況、子どもの心身の状況や成長発達を確認し児童票に綴じている。日々の生活や遊びは、保育日誌に記録し、子どもの発達の推移は児童票の「発達記録」の発達の主なあらわれで定期的に確認して記載している。保護者からの要望や情報は、日々の会話や個人面談から収集して、個別指導計画に活かしている。指導計画や個別指導計画は公設公営保育園共通の指導計画作成の手引きに基づき、年、期、月、週ごとに作成し、保育の振り返りや見直して次に活かしている。

指導計画は全体的な計画を踏まえて立案している

全体的な計画は年度当初の職員会議で見直しをしている。養護と教育(健康、人間関係、環境、言語、表現)の各領域や園の特色を入れた計画から各年齢指導計画、月案、週案、個別指導計画が立てられている。0~2歳児は個人別目標を毎月たて、生活、遊びの様子や反省、評価を記載し、年1回の個人面談や連絡帳で保護者に伝えている。

子どもや保護者の状況に変化があった時には、職員で情報を共有している

子ども一人一人に関する情報は、日常の会話や個人面談、連絡帳などで把握し、状況に変化があった場合には、児童票に記載し、クラス会議や必要に応じて職員会議で報告している。また、急を要するものは朝のミーティングで報告して情報共有している。参加できない職員が周知できるように参加した職員がクラス職員に報告し、ミーティング記録を確認することになっている。毎朝のミーティング、定期的なリーダー会議、運営会議、職員会議が行われているので、園内の情報は漏れなく伝わる仕組み作りができている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
コーナーの教材、玩具の入れ替えで、主体的に遊べる環境構成に配慮している

子どもが主体的に遊ぶ環境として木製の棚やキッチン玩具で遊びのコーナーを設定している。乳児(0~2歳児)は木製の汽車や型はめ、ままごと玩具、絵本棚を子どもの手の届く場所に置いている。子どものやりたい気持ちを大切に、発信する声をきき子どもの姿を見逃さないようにしている。園庭では、登り棒やうんていの固定遊具や可動式のテーブル椅子、タイヤを組み立て遊べるようにしている。園庭遊びを乳児(0~2歳児)、幼児(3~5歳児)の遊ぶ時間帯を決め、週に一日は「幼児の日」と決めて幼児が園庭で十分に遊び込めるようにしている。

配慮が必要な子どもやトラブルなどに対し、子どもの気持ちを尊重して対応している

配慮が必要な子どもの月案、週案を立案し、クラスの一員として関わり、活動ができる配慮をし、市の巡回発達相談で専門指導員の助言を保育に活かしている。子ども同士のトラブルについては、両者の気持ちを大切にした対応を心がけている。また、子どもの状況や、年齢にあった玩具の配置でトラブルを未然に防ぐ環境の整備をしている。

5歳児クラスは、就学に向けて小学校と交流する機会を作っている

小学校や学童保育所と毎月、学校便り園だよりや、年2回の幼保小連携会議に園長、担任保育士が参加して情報交換や交流計画の確認をしている。連携小学校の学校体験、行事のリハーサル見学や作品展への参加や、年間通しての小学生との交流で小学生が生き生きと生活している姿をみて就学への期待が膨らみ、楽しみにしている様子が見られる。また小学校で近隣の保育園児、幼稚園児も一緒になったゲームで多くの子どもと触れ合う機会になっている。子どもが就学する小学校へ保育所児童保育要録の送付と口頭で子どもの状況を小学校に伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と口頭でやり取りや、連絡帳や朝・夕保育の引継ぎ表で確認している

登園時には健康観察を行い、家庭での様子をきき、必要な事項は「クラス引継ぎ表」に記入している。降園時にはその日の活動の様子、体調等を0~2歳児は連絡帳や口頭で漏れなく伝え、3~5歳児は連絡ノートや口頭で伝えている。担任が不在時は朝・夕保育担当は各クラスの伝言をクラス引継ぎ表で確認し、口頭で保護者に伝えている。保護者への当番時の伝達については、朝・夕保育の当番2名でダブルチェックをすることで確実に伝えることを徹底し、信頼関係を築くことを大切にしている。

発達の状況に応じて、基本的生活習慣の大切さを伝え身につくように支援している

食事や排泄などの生活習慣が身につくように、保護者会で各年齢に応じた生活習慣の大切さについて伝え、見通しが持てるようにしている。家庭状況を把握し、個別に必要な援助は、連絡ノートや個人面談、降園時に丁寧に伝えている。保育参観で保護者に食事や排泄の場面を見ていただき、園と家庭で一緒に取り組めるようにしている。5歳児は日常のスーパーリーダーの当番活動で、日付けの確認、献立表を読んだり、各クラスの出席人数を調理室に報告することで、「内容を理解して人の前で話をする、相手に言葉で伝える」ことをしている。

子どもの状況や、体調に合わせた休息がとれるように家庭と連携して対応している

登園時の子どもの様子や連絡帳、朝・夕保育で保護者からの口頭で受けた報告で日中の保育で柔軟な対応をしている。4、5月の乳児(0~2歳児)は、環境の変化を考慮して午前寝や時間を早めて休息時間を確保している。5歳児クラスは年度当初の保護者会で1月から午睡時間を短縮しながら午睡がなくなることを伝え就学に向けて家庭と協力して生活リズムを整えていくことの依頼をしている。午睡がなくなってからも子どもの体調に合わせて体を休められるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、遊び込める時間、空間を設定している

「遊びは学び」というテーマで、子どもの姿から、子どものやりたい遊びがさらに広がる援助をしている。教材、玩具の用意と遊び込める時間や場所を設定し、子どもの考えや思いを引き出す働きかけをしている。絵本の場面から大きな建物の町作りに思いを寄せ、多目的室でみんなで町作りが始まる。積み木で建物を作り、つなげる道路や橋を、皆で試行錯誤しながら大きな町に仕上げていた。乳児(0~2歳児)は様々な素材で五感を通し触れ合い、子どもが感じたことを保育者と言葉にして、子どもの中に物への認識や言葉が育つように援助している。

一人一人の状況に応じて言葉による伝え合いや、様々な表現を楽しめるようにしている

各保育室や多目的室には絵本コーナーがあり、年齢や季節にあった絵本の入れ替えをして、絵本に親しめる環境を作っている。絵本や物語の読み聞かせや言葉遊びを楽しみ、子どもの思いを言葉で引き出す関わりをし、話す楽しさ伝える楽しさを体験する機会を多くしている。子どもの発達や状況に応じて、子ども同士が言葉で伝えあうことを大切にし、子どもの思いを共有し、言葉が育つような働きかけを援助している。5歳児は絵本や物語の題材から「世界に一つだけの劇」をみんなで作り上げて、子ども劇場で演じ小さい子どもや保護者にみてもらっている。

戸外活動を通し、移り変わりを感じとれる機会をもうけている

2階の日当たりのよいテラスではプランターに夏野菜を栽培し、その生長をみたり乳児(0~2歳児)も植物に集まる虫や蝶をみたり、実った野菜に触れる体験をしている。春には桜の木の下で花びらが舞うのをみたり、花びらを集めて遊んだり、秋には紅葉や落葉で季節の変化を感じている。近隣の公園は自然豊かで、乳児(0~2歳児)は草花をみたり、幼児(3~5歳児)は落ち葉、木の枝、木の実を拾い制作に活用している。訪問日は落葉した落ち葉を踏みしめてカサカサする音や、落ち葉の雨を降らせて遊ぶ姿がみられた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもが興味を持ち進んで行えるように実施している

七夕、節分、などの伝統文化の行事や夏まつり、運動会、子ども劇場など異年齢交流の機会になる行事で、心身共に発達し、育ちにつながる内容で計画している。運動会の体操、子ども劇場の歌などは異年齢交流から、年長児の姿をみてやってみたい、上手になりたいという憧れの気持ちが芽生えている。運動会は前半を乳児(0~2歳児)の演目、後半が幼児(3~5歳児)の競技と保護者参観を入れ替え制にしている。園内に子ども達が作った万国旗を飾り雰囲気作りをし、クラス便りで競技、演技の見どころを知らせて一緒に楽しめるようにしている。

みんなで協力して、やり遂げた喜びが味わえるような行事を行っている

子どもの発達や子どもの姿から様々な行事を計画し、日常の活動で楽しみながら取り組んでいる。5歳児は夏まつりの樽太鼓や運動会の開会、閉会の挨拶、競技のやり方の手本などクラス競技だけでなく、年長児としての役割を通して、みなで協力し合う喜びや達成感につながる体験をしている。お正月遊びの会では、5歳児が作ったすごろくゲームで3、4歳児が楽しめる内容やチケットを作ってゲームの宣伝をして、子どもや職員に呼びかけをしている。子どもの発想を大切にし、役割分担を通して協調性や達成感を味わえるよう工夫し援助している。

行事の取り組みを伝え、保護者に理解が得られるように努めている

4月に年間行事予定表で行事の日程や内容を保護者に知らせ、1期の保護者会で夏まつり、運動会、子ども劇場等の保護者参加の行事の詳しいお知らせをしている。事前に特集を組み、各クラスの取り組みや見どころを書面と写真で掲示し、子どもの様子をスケッチブックでお知らせをしている。保護者にお願いすることは、プリントで個別に配布し家庭と園とで共通認識をもって進めている。保育参観や保護者参加の行事が終了した後にアンケートを実施し、保護者の感想、要望を集約して園だよりでお知らせすると共に次年度の行事に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育はゆったりした環境の中で、落ち着いた保育をしている

0歳児は朝・夕保育はクラスで行い、1、2歳児と幼児(3~5歳児)は分けて受け入れて子どもの安定を図っている。夕保育は1、2歳児、3歳児は年齢別に保育を行い、落ち着いて過ごせるように配慮している。家庭的で温かい保育を心がけていることで、子どもからスキンシップを求めたり、ゆったりとくつろいで過ごす姿がみられる。職員が落ち着いた環境を整えてから、当番保育担当に引継ぎ日中の子どもの様子を細やかに伝言している。引継ぎ時の伝達や、子どもの遊びの様子をみて日中の遊びを継続できている。

保育時間が長くなる中で、子どもたちが楽しく遊べるように配慮している

長時間保育の子どもが安定して過ごせるように、専用の玩具、教材を用意し玩具の入れ替えをしている。異年齢で遊べる玩具で保育者が一緒に遊んだり、幼児(3~5歳児)は体操や集団遊びなど異年齢での遊びを行っている。延長保育時は保育者が読み聞かせや手遊びをして和やかな雰囲気を大切にし、保育補助員を固定配置にし、子どもが安心して過ごせるようにしている。保護者への伝言が漏れなく伝えると共に、子どもの様子を伝えコミュニケーションを図っている。毎月の指導計画に長時間保育の項目を作って配慮点などを職員で共有している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まった場所やテーブルの配置、空腹感など落ち着いて食事ができるように配慮している

楽しく落ち着いて食事ができるように、子どもの発育・発達に合わせた椅子とテーブル、食具などを使用している。乳児(0~2歳児)はゆるやかな担当制(同じ保育士が食事の援助をする)にしている。幼児(3~5歳児)は子ども同士や職員との会話を楽しみゆったり食事をしながら食具の扱い方やマナーを知らせている。ご飯や汁物等温かいものは温かいうちに食せるよう時差をつけて提供し、また、体調や好き嫌いから、無理のない範囲で食事の量を調整している。

園の独自献立で、子どもの発達や嗜好に配慮し作成した献立をもとに提供している

旬の食材を取り入れ、主食はご飯、パン、麺類で園独自献立を作成し、子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれた給食を提供している。子どもの嗜好や彩り、季節感を取り入れた行事食や絵本の物語からのおやつ、卒園前には5歳児のリクエスト献立を取り入れてバラエティーに富んだ内容になっている。栄養士はクラスを巡回し、子どもたちの食べ具合を把握し、毎月給食会議で、保育士と子どもの様子や喫食状況を共有し、献立や調理方法の改善をしている。卵や牛乳等のアレルゲン食材を使用しないメニューを取り入れ、全園児が食べられる工夫をしている。

子どもの「食」への関心を持たせる取り組みが行われている

栽培収穫した枝豆やとうもろこしの鞘取り、皮むき、旬の野菜に触れる体験や絵本をイメージした「絵本の中のおいしい食事」という取組で、ノンタンクッキー、ぐりぐらホットケーキで絵本への興味と食べる意欲につなげている。調理室の大きな窓は、廊下から調理作業の様子を見て子どもたちの食べる関心が高まっている。5歳児が昆布と鰹節の和食の出汁実演や試食の調理体験をしている。保護者会で、保護者におやつを食べていただき園での給食を知ってもらう機会にしている。献立予定表や掲示献立表にコメントを記載し、保護者に園の取組を知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心を持ったり、危険を回避ができるように援助している

年度当初に生活や遊びで、危険につながることや園庭遊具の使い方、登り棒はおとなが手伝って登らせない等を確認し、安全面の共通認識をし、保育を進めている。避難訓練や交通安全教室で、自分の身を守る方法、道路の安全な歩き方等を知らせ、健康教育では、保健師が手洗い、うがいの必要性、身体の部位の大切さや排泄の後始末を年齢に合わせて指導している。2歳児は3歳児への移行を見据え、階段は手すりを使う、友だちを押さない等を知らせている。受診事故が生じた時は発生状況や今後の予防策等を職員全体で共有し、連携している。

緊急時に適切な対応ができるように、専門機関との連携や研修に参加して学んでいる

入園時に健康調査書や面談で既往歴や医療的ケアの必要性などを確認して、園医の助言をもとに対応している。与薬が必要な場合は主治医の指示書をもとに預かり、保健師がクラスと連携して与薬の管理を行い、職員間で共有している。食物アレルギーについては、市や都作成のアレルギーマニュアルで対応を確認している。保健センターと連携して幼児(3~5歳児)の歯みがき指導を行っている。食べ終わった後のぶくぶくうがいやブラッシング指導、1、2歳児は食べ終わった後にお茶や白湯で水分を摂る習慣にしている。

保護者と連携して、子どもの健康を維持する取り組みをしている

入園説明会の園のしおりで、子どもの健康管理や保健行事、感染症について保護者に説明している。園や地域で感染症が発生した時には、園内の保健掲示、クラス掲示や保健だよりで知らせている。感染症流行状況や感染症の資料を職員間で共有し、流行前に対応方法を確認している。乳幼児突然死症候群は、SIDSのポスターを掲示や保護者会で園の取り組みを伝えている。睡眠中も子どもの顔がみえるように室内を明るくして、0歳児クラスは5分おきに1、2歳児クラスは10分おきに子どもの寝方や呼吸の確認をして睡眠中チェック表に記入している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者対応は、個々の事情に配慮し柔軟に対応している

保護者の個々の事情は、入園時の面接で聞きその後の情報は、送迎時の会話や連絡ノート、個人面談、保護者会などで把握して職員間で情報共有している。保護者には明るく笑顔で挨拶をする、子どもの様子のエピソードを添えて伝え、保護者一人一人に、なごみのある声かけを持続していくことを心がけている。職員同士は子どもの姿や、成長している姿の情報交換をしている。

保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者同士が交流する機会として保護者参加の行事や保護者会の時間を工夫している。アイスブレイクやロールプレイを取り入れ、保護者同士が他者紹介をする交流や、事前アンケートをもとに、子育ての悩みについて自由な意見交換を行っている。年長児は保育園での最後の懇談会にて就学に向けた内容で保護者同士が懇談する機会としている。保護者参加行事については、事前の説明や配布物、アンケートで各家庭のニーズに応じて行い、保護者の参加率が高まっている。

子どもの発達や育児について、保護者と共通認識を得る取り組みをしている

年度当初の保護者会で保護者参加の行事を説明し参加を呼び掛けている。保護者会、個人面談、保育参観や連絡ノートで日々の園での様子を丁寧に伝えている。保育の可視化に向け、毎月の園便りの写真掲載、行事写真の玄関掲示、幼児(3~5歳児)クラスはスケッチブックで保育のポイントやエピソードが伝わる工夫をしている。園便りやクラス便り、保健だより、給食だより、保護者会資料などで年齢の姿や特徴、少し先の姿を伝えている。5歳児クラスの懇談会では保育所児童保育要録の説明をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもが多様な機会で地域の方と交流している

4、5歳児は、地域開催の花育でプランターでの花の植え方、ドライフラワーを使った、クリスマスリースの作り方を教えてもらったり、バレーボール体験でボールの扱い方やボール遊びを体験している。また、幼児(3~5歳児)に向けた交通安全教室やお話会があり、2歳児は他の施設の医療的ケアのある子どもたちと並行保育で、生活や遊びで週1回交流をしている。地域の方の来園は、子どもたちにいろいろな事を伝えてくれる楽しい時間で、心待ちにしている姿がみられる。職員が地域の方々に積極的に挨拶をし、と子どもの見本になるようにしている。

地域子育て支援事業の開催時間や内容の見直しをしている

地域開放事業では、「あそびましょ」で、室内遊びや身体測定、手遊びやふれあい遊び、制作の内容を月1回計画し、園庭開放は日、祝日を除き毎日行っている。子どもの健康、食事、遊びで気になることは保健師、栄養士、保育士のスタッフの話を聞く機会や育児相談日を設けている。お便りやお知らせや掲示の工夫で広くアピールすると共に開催日、時間や内容の見直しや、いつでも気軽に保育園に立ち寄り、利用できる取り組みの検討をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園生活の中でプライバシーの保護や、子どもの羞恥心に配慮し支援している

入園の時に、園のしおりを基に個人情報の保護について保護者に説明して確認を得ている。支援を要する子どもの巡回発達相談の事前状況書や、保育中に子どもが受診を必要とする場合に、健康保険証の写しを使用することを承諾を得ている。子どもの羞恥心に配慮した保育では、おむつ交換や排泄の対応はトイレの所定の場所で行い、プールやシャワー時は、目隠しを設置し、裸やパンツ一枚にならない着脱の仕方を知らせている。幼児(3~5歳児)では、プライベートゾーンについての健康教育を実施し、年齢にあわせた内容で分かりやすく伝えている。

子ども一人一人を尊重し、気持ちを受け止めて応答的な関わりをしている

年度当初に保育ガイドラインの読み合わせをして、一人一人の子どもの気持ちを温かく受け止め応答的な関わりすることを確認している。保育の中では「名前をあだ名で呼ばない、人格否定をしない、男女の差につながる言動をしない」など子どもの人権を尊重し、個々の育ちや状況を踏まえた援助や子ども理解をした関わりを事例を用いて話し合い、確認している。子どもと保護者の価値観や生活習慣の違いは、入園時に保健師、栄養士、保育士と複数で面接を行い、家庭の背景や子育ての実情を把握して職員間で共有し、入園の受け入れ時から配慮につなげている。

虐待防止や育児困難家庭の支援で共通認識を持ち、他機関と連携する体制を整えている。

市の子ども虐待防止対応マニュアルを事務室に置き、いつでも直ぐに見られるようにしている。育児困難家庭支援の研修やホットファミリー体験発表会に参加し、職員会議で報告や虐待防止に関する資料を回覧して、最新の情報を共有し学びの場にしている。朝の子どもの健康観察や登降園時の保護者との会話で気づきがあった時は、迅速に園長に報告し、職員間で情報共有をしながら、声かけをしている。配慮を要する家庭については、いつでも相談を受けることを伝えながら見守り、他機関と連携をする体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
ガイドライン、保育マニュアル、保育カリキュラムなどをもとに保育を行っている

市立保育園として、市のガイドライン、市立保育園保育マニュアル、乳幼児期保育・教育共通カリキュラムを作成し、それらを基に保育をしている。園内では、保育園確認事項、保育園安全保育、保育園危機管理マニュアルを作成している。保育のガイドライン、安全保育は、月額職員、時間額職員含め全職員に配布し、周知を図っている。日常的な業務はチェックリストを用いて点検し、園長または主査が確認している。各種マニュアルやガイドラインは事務室の所定の場所にあり、必要に応じて使用し確認している。

事業所の標準的な業務水準を見直す取組を行っている

保育の基本事項や手順等は改変の時期や見直しは、安全保育、確認事項とも、年度末に見直しを行っている。それ以外にも、項目によってはその時期に必要な内容について適宜見直し確認を図っている。保護者のニーズに応じ保護者会の時間帯を設定し、保育参観・個人面談の枠外日程を調整し設定している。保護者からの要望により乳児クラスの写真販売枚数を増やしている。