東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 三鷹市
事業所名称 三鷹市立上連雀保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(市の保育理念) 夢を持ち、明日に向かって行動し友だちと共感する子どもを育む (園の方針) ・子ども一人ひとりの育ちや個性を大切にし、人への信頼関係を育む ・保護者・地域の方とのつながりを大切にする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・公立保育園の職員として、三鷹市全体の子どもの育ちを保障する視点を持ち、保護者の中にある子育て力も発揮できるようにサポートしながら、子育て支援を実施する。 ・上連雀保育園のキャッチフレーズ「おもいっきりあそんで、笑って」保育目標「人とのつながりを大切にし子どもがいきいきと輝ける保育園」のもと、一人ひとりの成長発達に適した保育環境を整え、子どもの未来の力につながる保育を実践する。 ・働く職員として自分自身の健康に留意し、職員同士支えあって気持ちよく働ける環境を作る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

(1)公設公営保育園の職員としての自覚と信念を持ち、三鷹市全体の保育の質の向上を図る。 (2)子どもや保護者が自分らしく生活することを具体的に支援し、寄り添うことができる職員。 (3)それぞれの専門性を十分に発揮し、お互いにコミュニケーションを図りながら人財育成及び保育園の組織力の向上を図る。 (4)地域との連携を図り、地域の子育て家庭が安心して利用できる子育て世帯の拠点となる保育園を目指す。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事を練習の成果ではなく日常生活の一場面ととらえ、その前後の過程を保護者とも共有している

運動会など、保護者なども見学できる行事についてだけでなく季節行事も日常の保育の一部ととらえ、子どもの生活の中に自然に取り入れるようにしている。例えば、「なかよしこども会」の劇は子どもたち自身で台本や台詞を考え、小道具も工夫しながら協力して作り上げていくなど、表現活動を楽しむことが他者との協働する体験を深めることにつなげている。事前の取り組みを園だよりに記載するだけでなく、クラスごとに写真を中心に子どもの姿をまとめたスケッチブックを保護者が閲覧できることで、子どもの育ちの理解につなげている。
2 具体的な子どもの姿をもとに園全体で作成した保育のテーマを保護者とも共有し計画的に保育をしている

「夢中になってあそぶこころとからだ~やりたい気持ちを支えよう~」を保育園のテーマとして定め、これに基づきクラスのテーマを設定し、そこから各種の指導計画を作成している。このテーマは毎年全正規職員が参加する会議でこれまでの保育を振り返りながら子どもたちに必要なことをグループワークなども用いて共有しながら検討している。年度当初の保護者会では簡潔にまとめた資料に基づき説明するなど、具体的な子どもの姿をもとに保育の具体的方針を各正規職員が主体的に考え、保護者とも共有し、計画性を持って保育を行う仕組みを機能させている。
3 職員が自由に意見を出し合い、改善を進めるなど、組織運営への参画が行われている

昨年度から職員会議で検討する時間を有効に活用するために、毎月園内リーダー会議を開催している。また、主任会議を設け、中堅職員の意見を抽出し自らが課題解決に向けて話し合っている。公立保育園は毎年異動により職員の入れ替えがあるが、今まで積み上げてきた保育を丁寧に継承していくことと、新たな課題や取り組みを取り入れながらボトムアップによる話し合いが行われ、日々の保育がより充実したものとなるように職員間で連携をとりながら進めている。職員自己評価でも、組織運営への職員の参画について課題とする声は無く成果が窺える。

さらなる改善が望まれる点
1 地域子育て支援の活動が積極的に進められているので、これからも継続していくことに期待したい

未就園児家族を対象に地域子育て支援「あそびましょ」のお知らせを、保育園前の掲示板に掲示している。コミュニティーセンターで実施しているあそびとおしゃべりの会や散歩時にもパンフレットを配布している。地域に向けた情報誌150部を年3・4回発行し近隣各所に積極的に配信して利用者の増進に努めている。地域家庭の就労支援、子育て支援として緊急一時保育にも取り組んでおり園の社会的価値を広めている。コロナ禍による今後の継続的な検討から具体的な実践へと落とし込み、その後の振り返りから子育て支援事業の発展につなげられたい。
2 延長保育に携わる職員も含めた情報伝達については、今後の検討に期待したい

保育に関する情報は各クラス引き継ぎファイルを利用して、正規職員だけでなく非常勤職員とも必要な子どもの健康状態等の確認をしている。正規職員が参加する職員会議やミーティングの内容のうち必要な事項は参加できなかった職員に書面及び口頭で伝えているが、延長保育に携わる職員も含めた情報伝達については安全・健康だけでなく保育の質の向上に必要であり今後の検討が期待される。
3 職員の業務負担の軽減やコロナ禍による保育を継続的に取り組んでいくためにも、密や対面によらない仕組みの検討に期待したい

情報の保護・共有システムについては、ネットワークシステムが導入されている。園では7台のパソコンいずれもパスワード設定とイントラネット環境による保護が行われている。今年度コロナ禍による職員の在宅ワーク、在宅勤務の保護者との連絡などでこれからも課題が残るなか、例えば、事務作業の軽減や保護者との会話、保育参加、地域交流、食育など、密や対面によらない仕組みの検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修で意見が言いやすい雰囲気づくりに力を入れている

子どもへの思いを皆で受け止め、保護者とのコミュニケーションを良くして他のクラスのことも含めて話し合い、共有することを大切にしている。職員会議や昼打合わせなどで日頃の気づきや工夫などについて話合いを行っている。今年度は「ポジティブな人間関係をつくる」テーマの園内研修を行った。会議などで学んだスキルを非常勤職員とともに振り返るなど、積極的に話し合うよう雰囲気づくりをしている。職員が研修成果を発表する場を設け、情報共有し、研修で得た知識を活かした発言が職員会議で出るなど、自信を持つことで積極的な発言が増えている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保育の記録を視覚的にまとめ、保育の質の向上や保護者の保育への理解につなげている

日々の保育の子どもの姿を、写真としてスケッチブックにまとめ保護者が閲覧できるように保育室入り口近くに置いている。これは、ドキュメンテーションと呼ばれる保育の記録方法を取り入れたものと考えられるが、保育者が視覚的に子どもの姿を振り返りその育ちを確認することで保育の評価反省につなげている。職員会議などで次の保育計画を検討する際にこの記録の積み重ねを活用するなど、幅広く記録を保育の質の向上に活かしているだけでなく、保護者の子どもの育ちや保育への理解につながる有効な取り組みであると考えられる。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児76世帯93人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 93人
利用者家族総数(世帯) 76世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 76人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 72.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」40.0%、「満足」52.7%の計92.7%であった。 自由意見では、「職員の方も相談にこころよく応じてくれ、不安も解消してくれます」「園内が清潔で整っており、自然とものを大切に扱う意識が芽生えているように思います」「広いのでおもちゃでも園庭でものびのび遊べるところがとても良いです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中16問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「苦情窓口」の1問である。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.4%、「どちらともいえない」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「集団生活の中でお友だちとのかかわり、また運動面でも身体の使い方など、身についていると感じます」「家庭で過ごすより、集団の中にいることで学ぶことが多いと感じています」「いつも工夫された環境、活動で役立っていると感じています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.7%、「どちらともいえない」の回答は7.3%であった。 自由意見では、「季節に応じた物や発達に合ったもので子どもはとても楽しんでいます」「毎月、いろんな歌を園で歌って、その歌を家で歌う姿をよく見ます。子ども自身とても楽しんでいるからだと思います」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.4%、「どちらともいえない」の回答は1.8%、「いいえ」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「栄養面や食べやすさも工夫され、手作りで毎日美味しいと喜んでいます」「行事前には子どもたちがより楽しみになるような献立が組まれていて良いです」「喜んで食べています。玄関の見本を見て美味しかったと毎日話します」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.9%、「どちらともいえない」の回答は7.3%、「いいえ」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「園庭で虫や木々に触れ合う機会が多いと思います」「季節の行事に沿って工作などイベントがあり、知識が増えていると思います」という声が寄せられている一方、「コロナで減ってしまうのは仕方ないものの、散歩が多いと良いと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.3%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「いいえ」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「気持ちよく対応してくださり、こちらの心配までしてくださって感謝しています」「いつも対応していただいていますし、優しいお言葉をかけていただいています。たいへんありがたいです」という声が寄せられている一方、「迎えが遅くなることを拒否されることはありませんが、職員によってはあまり良い反応ではないです」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.7%、「どちらともいえない」の回答は3.6%、「いいえ」の回答は3.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.1%、「どちらともいえない」の回答は10.9%であった。 自由意見では、「面談の日程も土曜が一日でもあると助かります」「行事は基本的に平日ですが、回数は多くないため問題ないです」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.7%、「どちらともいえない」の回答は3.6%、「いいえ」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「忙しそうではありますが、少しでも何か話かけてくれたりします」「いろいろな職員が声をかけてくださり、子どものことを良く見てくれていると思います」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.7%、「どちらともいえない」の回答は7.3%であった。 自由意見では、「用務員の方がいる園のため、とても良いと思います」という声が寄せられている一方、「建物が古いこともありますが、床やテーブル、トイレなどの清潔感は気になることがあります」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.2%、「どちらともいえない」の回答は1.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.7%、「どちらともいえない」の回答は7.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は12.7%、「いいえ」の回答は3.6%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.4%、「どちらともいえない」の回答は3.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.5%、「どちらともいえない」の回答は3.6%、「いいえ」の回答は1.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.7%、「どちらともいえない」の回答は5.5%、「いいえ」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「月のお知らせやお部屋や玄関の写真掲示、日々の記録などとても丁寧に書いてくださり、伝わります」「お迎えの時間はクラス内がバタバタしていて、日中の説明を聞けないことがあります」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は14.5%、「いいえ」の回答は3.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は49.1%、「どちらともいえない」の回答は30.9%、「いいえ」の回答は9.1%、「無回答・非該当」の回答は10.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標は保護者や職員に向けて分かりやすく詳細に説明されている

事業所が目指している目標の実現に向けて、市では保育園の入園希望者にリーフレット、入園内定者に保育制度について説明した冊子「園のしおり」などを発行して市の保育理念や保育目標を説明している。さらに、広報やホームページからも様々な情報が発信されている。当園の目標については、入園説明会や年度当初の保護者会で説明している。園だよりの家庭配布や園内掲示で伝えている。さらに、各クラスに、保育目標や全体的な計画、事業計画、中・長期事業計画などもファイリングして配置してあり、園の目指している保育の姿勢を明らかにしている。

職員に向けての役割や責任のもと、前年度の重点課題を引き継がれるようにしている

経営層の役割や責任の表明および意志決定手順等は経営層の役割や園長の手引き、組織図、役割分担表などに明記している。園運営の全般的な方向性については、長期計画や事業計画に明記して役割や責任を明らかにしている。職員は年度末に保育内容の振り返りと次年度に向けて保育のテーマについてグループワークなどを実施して話し合っている。新年度には取組やねらいを新メンバーに引継ぎ、全職員で話し合いを行っている。職員が入れ替わる異動の時期は、このようにして前年度の重点課題や配慮を要する子の情報がしっかりと引き継がれるようにしている。

園運営に関わる重要事項は園内リーダー会議を行ってから諸会議で検討し決定している

ガイドラインに則って運営を遂行する際に経営層は事前に園内リーダー会議で打合わせを行っており、手順などは確認事項に明記して案件ごとに各会議やブロック会議、リーダー会議で提案・検討し、決定は全正規職員が参加する職員会議で行われている。また、非常勤職員に対する連絡事項や会議結果の周知は各クラス担任からの報告や引き継ぎ表、掲示で行っている。保護者にはお知らせや園だより、保護者会など通じて周知が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握への対応が毎年のアンケートなどを通じて日常的に行われている

保護者の意向把握については日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想、保護者個人面談などを通じて行っている。さらに、毎年「保育園アンケート」を実施し、集計結果を受けて独自に分析を行い、園の姿勢を保護者へ報告している。本アンケートでも園への保護者の満足度評価は約93%と高く、反省と対応改善も着実に行われている。職員は一年間の振り返りとして職員アンケートを実施しており、重点目標や日々の保育の中での課題や園としての課題などを振り返り、検討して次年度に繋げている。

地域の福祉や福祉事業全体の動向について情報を収集している

福祉・保育全般に関する情報の把握と分析に関しては、国や都、市の方針に基づき、研修参加などを通して情報の収集、課題やニーズ把握をしている。市の園長会の中でも、都や国の情報が伝えられている。地域の福祉の現状についての情報収集は、市が実施する「子育てインフォメーション」や園内地域化イベントの利用者にアンケートを実施し、ニーズの把握に努めている。保育士、保健師、栄養士が子育て広場に出向き、子育て家庭のニーズの把握を行っている。在園児と地域の障がい者との交流も図り理解を深めている。

公立保育園としての様々な課題を捕らえ、計画を策定して事業運営を推進している

理念や基本方針などの実現に向けた中・長期計画は、三鷹版子ども子育て会議を定期的に開催し、三鷹市子ども子育て支援事業計画を策定している。園の年間計画としては総括した全体的な計画や事業計画と部門ごとに年間指導計画、行事計画、保健計画、食育(栄養)計画、防犯・避難訓練計画などを作成しており、現場の活動に反映されている。計画の推進は各係やプロジェクトの年間のねらいを明確にし、年間計画に反映しながら進めている。個別研修計画の振り返りを行い職員一人一人がスキルアップの意識をより一層高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
市の規則や園の規律などに基づき透明性の高い運営が行われている

守るべき法、規範、倫理などについては、保育のガイドラインや「確認事項」に服務の規律の確保と心得が明記されている。非常勤職員には「仕事始めに」でも伝えられており、コンプライアンス(法令遵守)が徹底されている。さらに、毎年職員の自己評価の際に、保育のガイドラインの保育基準で自己チェックを行っている。透明性の高い組織運営のために福祉サービス第三者評価を実施しており、市の情報公開制度や監査のシステムも整えられている。地域向けに、行事などの理解を得るために掲示板にお知らせ文章を発行している。

保護者の意向やニーズを保育サービスの向上に活かしているが課題も見られる

保護者意見の聴取システムの一つとして「意見箱」は設置している。また、保護者の苦情に対応するシステムのひとつである苦情解決第三者委員制度については保護者に周知しているが、保護者アンケートで知っていますと回答された割合が49%と低く保護者に十分伝わっているとは言えない。非常勤職員を含めて全職員が自己評価チェックを行い、叱り方、言動などを自ら振り返る機会を設けている。また、組織として周知した方がよいことについては、その都度会議などで情報を共有している。

専門性をいかした地域支援事業や地域だよりを発行して地域と交流を図っている

園で行われている地域支援事業やコミュニティセンターの地域向け事業に、保育士や栄養士と保健師が出向き、栄養相談や保健相談など専門性を活かした貢献をしている。栄養士部会では、子育てコンビニのサイトに保育園のレシピやQ&Aを載せており、地域のニーズに応えている。公道に面した地域向け掲示板には保育、栄養、健康に関する掲示を行い毎月更新している。地域向けに行事などの理解を得ることと、保育園の活動を紹介するために地域だよりを150部年3~4回作成して、ご挨拶しながら各戸配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防犯と危機管理の園内研修を通じた安心・安全面での綿密な取組が実践されている

当園は市立保育園危機管理マニュアルと併せて保育園危機管理対応マニュアルを作成している。警察、消防と連携を図り、防犯・防災対策に努めている。事故については、事故報告書と事故経過記録を記入し都度の振り返りを行っている。ヒヤリハット報告書の記入も行っているので、今後はヒヤリハット報告の件数を少しでも多く出していってほしい。

情報の保護と共有は市のシステムに則って適確に行われている

情報の保護・共有システムについては、市の管理の下、全園共通のネットワークシステムが導入されており、市ではパソコンのセキュリティに関する説明会を毎年開催している。園では7台のパソコンの活用が整備されており、いずれもパスワード設定とイントラネット環境による保護が行われている。重要書類の保管庫の施錠は確実に行われており、文書保存規程の実践やファイリングシステムも構築されている。ipadの導入による事務作業の軽減、アクセシビリティ機能の活用、保育ソフトの導入による情報共有など検討してみてはどうだろうか。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は市の主導で進められており、園内人事は適切に行われている

保育園の正規職員の人材採用に関しては、三鷹市保育士として募集し、筆記試験・面接試験・実技試験が行われている。園としては、募集案内掲示で広く人材を集め、時間額職員の面接を実施し、採用を行っている。事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた人事は、人材育成基本方針に市が求める職員像が明示されている。園内における次年度の担任決めは職員会議の中で行われている。また、園内の係りや行事の担当も、経験や適性を踏まえて決定している。

人材育成に取り組んでいるが、キャリアパスのわかりやすい説明に期待したい

当園は市の人材育成基本方針に沿って運営されており、人事考課制度、自己申告シートの提出および期首、期末の面談を行っている。チューター職員、園長、新採職員で話し合い、新採職員育成シートを作成している。また、個別研修計画を作成し研修に参加している。また、研修に参加し、その報告を行うなどの育成を進めている。階層別の図示や将来像までの昇任の道をわかりやすく示したキャリアパスの説明に期待したい。

具体的な課題解決につなげていくボトムアップの手法を中心に保育改善が行われている

日常の気づきを逃さず、タイムリーに職員間で話題にしたり、ミーティングや園内リーダー会議から提案し職員会議で決定するルートができている。また、主任会議を設け、中堅職員の意見を抽出し自らが課題解決に向けて話し合っている。新たな取り組みを取り入れながらボトムアップによる話し合いが行われ、日々の保育がより充実したものとなるように職員間で連携をとりながら進めている。正規職員と非常勤職員が担当する部署に応じて情報共有の機会を設定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、今年度のテーマ「夢中になってあそぶこころとからだ」を盛り込みながら、スケッチブックを使ってクラスの様子を伝えることを掲げている。重点施策として、各クラスで一台ずつカメラを使用できるように4台購入し、クラスだよりに入れる写真を1枚から2枚にした。また、保育内容を伝えるスケッチブックは、紹介する内容に合わせて大小のサイズを用意した。そして、スケッチブックに使用する写真の枚数を1・2枚から4・5枚に増やした。結果、スケッチブックは月に1回にはこだわらず、月によっては複数回であったり出せない月もあったが、一年で10~12回掲示することができた。掲示することができた要因としては、各クラスに一台のカメラを用意したことや、スケッチブックを連絡表の延長としてとらえ、写真の枚数を1・2枚から複数枚としたこと、大小のスケッチブックを用意して制作しやすくしたことが考えられる。今年度の目標は、クラスだよりは写真を2枚入れることで、文章を簡潔し保護者に読みやすいものにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の「スケッチブックを使ってクラスの様子を伝える」重点目標を掲げ、各クラスで一台ずつカメラを使用できるように4台購入し、クラスだよりに入れる写真を1枚から2枚にしたことや、スケッチブックに使用する写真の枚数を1・2枚から4・5枚に増やしたことは評価できる。スケッチブックは月に1回にはこだわらず、月によっては複数回であったり出せない月もあったが、一年で10~12回掲示することができたのは大きな成果である。要因としては、各クラスに一台のカメラを用意したことや、スケッチブックを連絡表の延長としてとらえ、写真の枚数を1・2枚から複数枚としたこと、大小のスケッチブックを用意して制作しやすくしたことなどの分析からも、各職員が責任を持って取り組んだ成果といえる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年の重点課題として想定以上の大雨や台風発生件数が多いので、危機管理マニュアルを参考にしながら大雨や台風発生時の対策を行うことと捉え、防災用品がホールの倉庫など3カ所に収納されていたため、備蓄倉庫2カ所に収納し整理することを目標に掲げた。具体的な施策としては、防災用品を備蓄倉庫2か所にまとめ倉庫内の備蓄品のリストを作った。また、危機管理マニュアルを参考に保育室、園庭等の大型台風の対策を図った。大きな被害を受けた台風明けの様子を写真に撮り、対応や気づいたことを記録に残した。結果、備蓄庫の整理を行い一表化したことで備蓄食品、飲料水、防災用品の保管場所と内容、数量が明確になった。リストは倉庫内と事務室の危機管理ファイルに保管し、防災用品の内容の把握ができ、災害時に出しやすくなった。実際に大型の台風の影響を受けて、園舎周辺の台風対策として今後の対応や課題を職員会議で話し合うことができた。今年度は雨量の多い台風を経験し、園庭に水が溜まりやすい現状の把握ができたので保育園が浸水したときの対応についても検討を行う。また、危機管理マニュアルと照らし合わせて実際に台風災害時の対策や備えに加えていくことが明確になった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
近年の異常気象による大型の台風や集中豪雨による大雨など危機管理マニュアルをベースに対策を考え、取り組んだことは大きな成果と言える。また、東京近辺にも大きな被害を受けた台風明けの様子を写真に撮り、対応や気づいたことを記録に残したことは評価できる。今回作成したリストは倉庫内と事務室の危機管理ファイルに保管し、防災用品の内容の把握ができ、災害時に出しやすくなったのは良かったのではないだろうか。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市のホームぺージや子ども育成課の窓口から園の情報を知ることができる

当保育園への入園または見学を希望する保護者は、市のホームページや子ども育成課の窓口に設置してある「保育園入園案内」に園の情報が案内されている。当園の来園者には園の基本情報を記載した三つ折りのリーフレットを配布している。地域に向けては、保育園の外掲示板に地域子育て支援の実施予定表を掲示して知らせている。コミュニティ・センター、すくすくひろばに地域化行事の掲示を出し情報提供を図っている。保育園見学などに来ない方や在宅子育て家庭の方にさまざまなサービスがあることを知らせることに期待したい。

ホームページ以外に保育目標や園の特徴を紹介した三つ折のリーフレットを配布している

利用希望者や見学希望者に向けた分かりやすい情報の発信として市のホームページでは、基本的な保育時間、延長保育、休園日が記され、三鷹子育てネットでは所在地や施設概要、保育理念、保育目標などの情報が発信されている。市内保育園共通の園のしおり以外に、保育目標や園の特徴と、わかりやすくイラストなども用いて紹介した三つ折のリーフレットを配布している。保育園見学や、市役所で開催される子育てインフォメーションに来た方には、必要なサービスの情報提供を行っている。

園の情報は行政や関係機関に提供し、英語、中国語などで園のしおりを用意している

園のしおりは、分かり易い表現と親しみやすいイラストを使い、日本語、英語、中国語等で作成している。また、持ち物のしおりも同様に分かり易くイラストを加えている。今年度は保育園内の見学ができない状況なので保育室の写真をのせた案内シートを作成して紹介している。また、子育ての情報を伝えるパンフレットは、見学者のニーズを聞き取りながら配布している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決まった利用者に対して、新入園児面談や入園説明会などを実施している

入園が決まった利用者に対しては、新入園児面談や入園説明会などを実施している。事前に提出してもらったアンケートに基づき、面談では保育士、保健師、栄養士が専門性を活かし、家庭での様子や健康面や食事・アレルギー等についての聞き取り、保育上の留意事項などを児童票や家庭調査書に記載している。入園説明会では、「保育園のしおり」を配布し、プレゼンテーションソフトを使い写真なども活用し、保育園生活の基本事項を丁寧に説明している。内容の理解の確認として、市立園統一様式による「確認書」を得ている。

入園当初に入園前の生活を考慮しながら個別状況に応じた受入れを行っている

入園当初は、児童票や家庭調査書等を通じて生活のリズムを把握し、子どもや保護者が出来るだけ安心して園生活に入れるように取り組んでいる。「保育園に慣れるための日程」に沿って保護者と確認しながら、子どもの様子や保護者の就労状況に応じて保育時間を調整するなど個々の家庭の状況に合わせながら、子どもと保護者が安心して新しい環境に慣れていけるように柔軟に対応している。他園からの転園の際には、保護者から前園の状況などを聞き取り、子どもや保護者の不安やストレスを軽減するよう取り組んでいる。

卒・退園時の子どもや保護者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援をしている

子どもに関する記録は、健康個人票や児童票にまとめられており、同じ市内の公設公営保育園への転園の際には、継続した支援が行われるように保護者の了解を得たうえでこれらの書類の送付だけでなく、必要な情報を口頭で引き継いでいる。5歳児は就学に期待が持てるよう、小学校や学童保育所 と交流体験を行っている。就学に伴う卒園時には、小学校に保育要録を送る他、保護者からの希望があれば、就学支援シートを作成している。卒園・退園後も、夏まつりなどの行事に招待するなど、引き続き身近で安心できる存在であることを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を保育日誌や連絡ノートに記載し、児童票に集約し職員間で共有している

3歳児以上は必要に応じて月間指導計画に、1歳児は複写式の連絡帳に毎日、子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況など個人の記録を残している。これをもとに、手引きに従い児童票、健康個人票に記載し、保育の評価反省に活かしている。職員間の共有方法としては、職員会議や乳・幼児ブロック会議、朝のミーティングにおいて確認するとともに、保育日誌や職員会議録、ミーティングノートによって申し送りを行う等、伝達漏れが無いよう努めている。非常勤職員への情報の共有方法については、今後の課題として認識している。

各種指導計画は、子どもの姿をもとに全体的な計画を踏まえ作成している

全体的な計画は毎年見直し、年度当初の職員会議で確認している。年・月・週の指導計画は子どもの姿をもとに話し合いのうえ以前の保育への評価反省をし、手引きに沿って見直し・作成をしている。3歳未満児や特別な配慮が必要な子については、個別指導計画等を作成している。保護者へは、全体保護者会やクラス懇談会や園だよりなどで各クラスのねらいの掲載などで伝え、指導計画等の理解につなげている。3歳以上児も必要な場合は個別欄を作成しており、食物アレルギーのある子どもは、生活管理指導票を基に保護者と確認をしている。

職員会議や朝のミーティングなどを通じて、職員間の情報の共有化を図っている

職員間の情報の共有に向けて、職員会議、リーダー会議、ブロック会議等を行っている。月2回の職員会議は、保健師、栄養士も含め全正規職員が参加して行い、情報の共有を図っている。非常勤職員に伝えるべき内容については副園長が口頭で説明したり、会議の内容を掲示してチエック欄を設けるなどしている。また、毎朝のミーティングでは、連絡事項、子どもの変化や気になる点などについて情報を伝達するほか、ミーティングノートや引継ぎノート、当番引継ぎ表の閲覧などにより子どもや保護者の様子など、園全体での共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握し職員間で共有して、主体的に活動できるように環境を工夫している

子どもの姿や家庭の状況は日々の保護者とのやり取り・連絡ノート・個人面談などで把握し、ミーティングや職員会議で正規職員全体で共有している。個別記録・日誌、発達の推移を児童票に、健康面は健康個人票に記録している。保育者がそれぞれの子どもの興味関心がどこにあるか観察し、子どものやってみたい気持ちを膨らませる環境を整えるために玩具の入れ替え、写真や情報の掲示、虫が来る園庭づくりなどを工夫している。また、子どもの活動状況を考慮し玩具棚などを活用して子どもが遊びに没頭できるようコーナーを作っている

異年齢で交流するを計画的に実施し、憧れや思いやりの気持ちを育んでいる

・ぽかぽかの日(1、2、3歳異年齢保育)エンジョイクラブ(4、5歳異年齢保育)季節の行事を通して異年齢参加行事を設定している。散歩やリズムあそび、園庭あそびの場面で異年齢が自然に関わりをもつ姿も大切にしている。 ・5歳児クラスには、世界地図や国旗の図鑑を置き、他の国や異文化にも関心がもてるような環境づくりをしている。就学前に地域の保育園と年長児がドッジボール交流をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は連絡ノートや口頭で互いに家庭や園での子どもの様子を確認している

登園時に健康観察と連絡ノート、保護者との会話から子どもの家庭での様子や体調などを把握している。早番時間帯で得た保護者からの連絡事項は引継ぎファイルに記載するとともに、担任へ口頭で伝えている。園での子どもの様子は連絡ノートに記載し、連絡事項はできるだけ直接保護者へ伝えるために遅番時の保育者に引き継ぎファイルで伝えている。伝える事項は体調面の内容が多く、育ちの話題をていねいに伝える必要があるとの課題をもっている。

生活リズムの大切さを伝え、基本的生活習慣の自立に向けて援助している

子どもの基本的生活習慣の自立の取り組みを保育指針や市の保育ガイドラインを基に行っている。年度当初、保護者に生活習慣の大切さやその年齢の発達や年間の保育の見通しについて伝え、口頭や連絡ノートでのやりとりの中で家庭と連携して進めている。また、保護者会では保護者同士で話し合うことで子どもの育ちや子育てについて具体的な見通しを持つ機会を提供している。保育者の援助は、発達や個性に合わせ保育者との関わりを大切にしている。また、年上の子どもの姿をモデルとして自ら学ぶ機会にもなるため、異年齢での活動を定期的に行っている。

子どもの年齢や生活リズム・健康状態を配慮して休息や午睡をとれるようにしている

午睡や休息は年齢や個々の子どもの生活リズムを配慮して行われ、食事の済んだ子どもから順次入眠し、1・2歳児はクラスごとに落ち着いて午睡をしており、3歳未満児は連絡ノートで午睡時間を保護者に伝えている。午睡は子どもの様子や、年齢、健康状態、家庭での生活リズムを考慮し、一人一人の状況に合わせた入眠時間や長さに配慮している。眠れない子どもについては休息の時間として一定時間横にさせている。5歳児は就学への準備として、1月中には午睡をなくし、机上遊びや本を読むなど落ち着いた活動の時間にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体的な活動のために、保育士の関わりをはじめ様々な環境を整えている

各保育室では子どもが好きな遊びを自分で選べるように、コーナーを設け玩具・絵本などを用意している。コーナーを選択してできるだけ少人数で主体的に遊べる環境を整えている。また、ボタンはめや人形・人形の布団・おんぶひも・エプロンなどの手作りの物・キッチンセットやままごとの食材や道具などのごっこ遊びができる物などを年齢に応じて用意している。また、低年齢児は身近な保育者との信頼関係を作ることで、自分の気持ち、相手の気持ちや状況に気がつくようにしている。気持ちを受け止めたうえで言葉でのやりとりの楽しさを知らせている。

言葉の面白さや理解が育つように絵本の貸し出しや、お話し会を開催している

絵本や言葉あそび、手遊びやうたを通して、言葉の面白さや理解や表現力の豊かさにつなげるようにしている。日々の読み聞かせだけでなく、3歳以上児を対象にボランティアによるお話し会を行っている。また、友だちの前で自分の経験を話す、テーマに沿って話し合う経験を重ねている。例えば、運動会の後では自分の経験やその時の感情を他児の前で表現して、共有している。4・5歳児は興味のあるテーマごとに3つのグループに分かれ年8回ほど活動する「エンジョイクラブ」で異年齢の交流の中で自分の気持ちや考えを表現をし、聞く体験を重ねている。

戸外活動で季節の変化を感じたり、ルールの大切さを学べるようにしている

園庭に草花を植え、雑草が生えるスペースも大切にし、子どもが日常の中で植物や虫などの季節の自然に触れられるような環境を整えており、近所の公園への散歩、遠足などにも行っている。季節の行事は飾りや内容を掲示して雰囲気に触れられるようにしている。拾ってきたまつぼっくりや枯葉などの季節の物を子ども自身が触れた上で制作活動に使用している。また、散歩などの園外活動の際は交通ルールや公共の遊具を使用するきまりについて知らせ、子どもたちが少しずつ身に付くようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の活動の中で子ども自身がやりたいことを提案し、話し合って決めるようにしている

運動会などの大きな行事でやる内容を子どもたちが相談しながら考えている。例えば、劇あそびや、うた、合奏などを保護者の前で4・5歳児が表現する「なかよしこども会」の劇の内容は日常のごっこ遊びでのキャラクターを既存の物語に取り入れている。子どもたち自身で台本や台詞を作っていき、小道具も工夫しながら協力して作り上げていくなど、表現活動を楽しむことが他者との協働する体験を深めることにつながるように保育者が計画性を持って環境を整えている。

保護者が行事や子どもの活動への理解を深め、積極的に関われるように配慮している

年度の始めに保護者に年間行事予定を配布し、参加行事が分かるようにし、保護者会でも行事の内容を説明して参加の協力をお願いしている。例えば、運動会が始まる前には園だよりに特集を組み、行事を行う上でのねらいと子どもの取り組みの様子を知らせ、行事当日だけでなくそれに向かう過程を保護者に伝えている。行事後は次回に活かすためアンケートを取り、意見や感想の一部を園だよりに掲載している。保護者が参加しない季節行事などは家庭で子どもとの共通の話題となるように、写真掲示を通して保護者に様子を伝えている。

子どもが伝統文化などに興味を持ち自ら取り組めるように、計画に取り入れている

夏まつり、運動会、なかよしこども会などさまざまな行事を保育計画に取り入れ、子どもが行事に向けて興味や関心を持てるようにして、子ども主体の活動を行うようにしている。伝統文化にちなんだ行事はこどもの日、七夕、お正月あそび、節分、ひな祭りなどがあり、保育士が由来を伝えたり、行事の前に制作をしたり一緒に歌を歌ったりして子どもが行事を行う過程を通して季節や伝統文化に興味をもてるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育において落ち着いて過ごせるように遊具や保育の場所を工夫している

早番時は1・2歳児と3歳以上児を分けて受け入れし、遅番時は4・5歳児は合同で、1~3歳児は各保育室で保育するなどできるだけ少人数に分けて保育時間の長い子どもも安定して過ごせるように配慮している。また、玩具の入れ替えなどを行い、落ち着いて遊べるように配慮しており、特に土曜日だけに使える遊具を用意し、少人数の異年齢の集団で楽しく過ごせるような工夫もしている。夕方は補食を食べてから遊ぶなど心も体もゆったりとした雰囲気の中で過ごせるように配慮している。

子どもが長時間の保育を楽しめるように、一日の活動を充実させ環境を工夫している

保育時間の長い子どもが、楽しく安心して一日を過ごせるように、午前中は思いきり身体を使ったり、遊びに没頭し、食事をした後はゆっくり休息や午睡を取り、その後も好きなあそびをしたり、天気が良ければ園庭に出て遊ぶなど、子どもが主体性を持って充実した一日を過ごすように環境を整え計画的に保育している。朝・夕の延長保育の時間は決まった非常勤職員が子どもと関わることが多く子どもの安心にもつながっている。体調の変化など連絡事項については主に正規職員が伝えているが、保護者とは全職員がコミュニケーションを図っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食に関心を持てるように栽培や調理、制作活動を計画的に行っている

プランターでの夏野菜の栽培、地域の畑でのジャガイモの栽培などに加え旬の食材に直接触れる活動やいも煮会、カレー作りなどの調理活動を行い、食の過程を学び関心を深める取り組みをしている。また、調理前の生のサンマを観察し、それを絵に描くなど表現活動にもつなげている。栄養士や調理員が各部屋を回ったり、子どもが収穫したものを調理室に届けること等を通して子どもが食事を作っている人を認識し、感謝や親しみの気持ちを伝えられるようにしている。玄関の近くに「食と身体」という掲示コーナーを常設し、保護者にも食育について伝えている。

食を子どもの一日の大きな流れの中でとらえ一人一人に合わせて環境を整えている

食を子どもの一日の大きな流れの中でとらえ、楽しく食事をとれるように考えており、午前中、充実した活動を行い、心身共に満足した状態で昼食を迎えるようにしている。年齢に合わせてグループや人数の調整をし、落ち着いた雰囲気で食事ができるよう空間を構成している。発達や発育に合わせた食具、椅子やテーブル等を準備しており、例えば、足が床に着かなくて落ち着かない場合は、足元にマットを敷くなどをしている。低年齢児は少しずつ保育園での食に慣れるよう、一人一人に合わせて対応するなど、個に合わせた介助をしている。

アレルギー食や個々の状況に配慮した食事を提供している

アレルギーのある子どもには除去食や代替食で対応している。朝のミーテイングでその日の昼食・おやつの内容を確認して職員は周知している。保護者には対応食献立を配布し確認書を受け取っている。提供するときは、ラップで覆い色分けしたトレイを使用し他児と区別し、調理員とクラスの担当者が確認しクラス内では職員同士で確認してから専用の机を使用し対応児の前に配膳している。台拭きも別にするなど誤食防止に努めている。行事食は皆と一緒に食べられる献立にしている。怪我や病気で配慮を要する場合は食品の切り方や調理法で対応している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味をもつように計画的な取り組みがある

毎月避難訓練を行い、防犯訓練を定期的に行っている。年に3回の交通安全教室では都市交通課と連携して、道路の安全な歩き方等の確認をしている。年度当初に園庭遊具の使い方を職員間で確認し、その上で安全で楽しい遊び方を子どもに伝えている。定期的に健康教育を行い、子どもたちが自分の体や健康に関心をもち、病気やけがを予防する行動を確認しているなど、日々の保育の中で子ども自らが安全や健康に興味をもつように計画的に取り組んでいる。受診事故が生じたときは、発生状況や今後の予防策等を職員間で共有し、園全体で連携を図っている。

日常的な健康チェックに加え定期的に医師による健康診断を行っている

保健師が毎日各クラスを回り子どもを健康観察して連絡ノートを確認し子どもの健康状態を把握している。身体測定は毎月、健康診断(1・2歳は年2回以上)、歯科・眼科・耳鼻科健診は年1回行っており、結果を保護者に伝えている。園で与薬が必要な場合は、保護者からの「与薬依頼書」に基づき対応し、特に主治医の指示により1か月以上の与薬が必要な場合には「指示書」を提出してもらっている。食物アレルギーがある場合は、食事の配慮とともに必要に応じて緊急処置の有無も併せて、保護者・担任・栄養士・保健師の四者面談を行い確認している。

感染症発生情報や様々な健康関連情報を職員で共有して保護者へも情報発信している

園や地域で流行している感染症などの情報は、保健師が毎月作成し家庭に配布する保健だよりや園内の保健掲示・クラス掲示で伝えている。玄関掲示板には保健情報専用のコーナーが設けられ、タイムリーな感染症発生情報をはじめ予防接種や保健関連情報を発信している。感染症流行状況や感染症の資料を職員間で共有し、流行前に対応方法を職員会議で確認している。保健衛生に関する研修の報告も職員会議で行い共有している。また、体調不良児や病気明けの子どもに対しても必要に応じた細やかな配慮がなされ保護者との連携が図られている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の子育てや就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう取り組んでいる

個人面談や登降園時の会話、連絡ノート等を通じて身近なことから心配な事や相談を聞くようにして保護者が安心して子どもを預け、仕事ができるように支援している。保護者の就労状況は、入園時に聞き取りした結果や家庭調査書などの記録で確認するとともに、毎年度保護者全員に保育時間確認書で確認を行い、日々の変更等がある場合には柔軟に対応している。また、年間行事予定や園だより等を配布し、行事や保育内容の情報提供を行い、行事への参加や保育園に関わる機会等に向けて、事前の目安が立てられるように配慮している。

見通しをもった子育てのために保護者会での懇談で交流促進に向けて工夫している

年2~3回の保護者会や懇談会では保護者同士がより活発に自分の思いや意見、日頃の悩みなどを言いやすいようにアイスブレイクやロールプレイを取り入れている。保護者同士が子育ての喜びや悩みを共有し子育てにおける不安等を軽減解消するための機会としている。その上で保育者から保育の中で大切にしたいことや子どもの発達を実感できるよう伝え方にも工夫をしている。保護者が我が子だけでなく、年齢に応じた発達の過程が長期的な視点で見えるように園だよりは全クラスの月のねらいや活動の様子が分かるように一冊にまとめて各家庭に配布している。

園での生活や活動を見てもらい、保護者との共通理解や共育てに取り組んでいる

子どもの日常の様子や保育内容をより理解してもらうために毎月の園だより、行事写真の玄関掲示などで写真を多用している。保育のポイントやエピソード、子どもの気持ちが伝わるように、保育の場面を写真と文章でスケッチブックにまとめている。また、園での子どもの生活を理解してもらえるように、保育参観・参加を開催している。また、懇談会、個別面談、個別指導計画などを通じて、子どもの様子や発達の共通理解を図り、保護者との信頼関係を深めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職場体験等の受け入れや地域資源の活用など多様な交流の機会を設けている

地域の在宅子育て支援として、地域開放事業「あそびましょ」を月1回実施。園庭開放は、土日祝日を除き毎日行っている。園の子どもたちにとっても交流ができる機会となっている。ボランティアや保育実習生、中学生の職場体験など学生たちも受け入れており、年齢の比較的近い人との関わり合いを楽しむ機会となっている。地域のコミュニティーセンターに保育士が出向き「あそびとおしゃべりの会」を月2回開催し、地域の子育て家庭が保育園とつながるきっかけを作っている。

地域との連携を通じて、子どもが地域を知り社会性を育む機会をつくっている

4歳児クラスは近隣の看護師養成校の学生による命のお話し会を、5歳児クラスは、小学校・学童保育所、街かど自立センターとの交流を実施。3歳以上児は年間を通して職員以外の大人との交流の機会を作っている。ボランティア団体によるおはなし会、絵画ボランティア、市内の農家の方と野菜の苗植え、芋堀りやブロッコリーなど野菜の収穫体験など地域の多様な人々との交流や体験を通して社会性を育くむ機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真や個人情報等の取り扱いについて明確化し、確認書による同意を得ている

個人情報やプライバシーの保護については、法律・条例や服務規程、市の個人情報保護条例を年度当初の職員会議で全正規職員が確認している。また、入園当初に「個人情報管理・利用肖像権について」に則して、個人情報の仕組みや利用目的、写真撮影、外部からの問合せ等について説明し、保護者の確認と同意を得ている。巡回発達相談を受けるときは、事前に作成した状況書を保護者に読んでもらい同意を得ている。

保育のガイドラインの読み合せを行い、子ども一人一人を尊重する保育に努めている

子どもの権利について、市の公営保育園としての保育のガイドラインが作成され、職員の行動規範となっている。三鷹子ども憲章や保育理念・方針等を職員会議で全正規職員が確認し、子ども一人一人を尊重する保育に努めている。家庭での子どもの生活や子育て方針などは、保護者との日々の会話や保護者アンケート、個人面談などで把握し、保育に活かしている。年1回の養育家庭(ほっとファミリー)体験発表会に参加した職員が全正規職員に報告することで、社会的養護の必要性と子どもの権利について学んでいる。

子どもの羞恥心に配慮した保育を行い、子どもたちにも伝えている

子どもの羞恥心への配慮として、オムツ交換や排泄の対応はトイレで行っている。水あそびやシャワーの際に外部から直接見えないようにしたり、裸やパンツのみにならないような着脱の仕方を子どもたちに伝えたりしている。子ども自身にも羞恥心が自然な形で理解できるよう、裸でいることの恥ずかしさやプライベートゾーンを隠すことについて、幼児クラスで保健師が日常的に伝えているだけでなく、近隣の看護師養成校学生による「いのちのおはなし会」は、保護者の参加も促し、子ども一人ひとりが大切な存在であることなどを共有する機会となっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
ガイドライン、保育マニュアル、保育カリキュラムなどをもとに保育を行っている

市立保育園として、市のガイドライン、市立保育園保育マニュアル、乳幼児期保育・教育共通カリキュラムに加え、園独自のマニュアルを作成し、それらを基に保育をしている。確認事項や安全保育、危機管理マニュアルについては、時期や必要に応じて読み合わせを行い定期的に改定や見直しを行っている。保育のガイドラインは、非常勤職員を含め全職員に配布し周知を図っている。日常的な業務はチェックリストを用いて点検し、園長または副園長が確認している。各種マニュアルやガイドラインは事務室の所定の場所にあり、必要に応じて使用し確認している。

事業所の標準的な業務水準を見直す取組を行っている

保育の基本事項や手順等の改変時期や見直しは、安全保育、確認事項とも、年度末に見直しを行っている。それ以外にも、項目によってはその時期に必要な内容について適宜見直し確認を図っている。保護者のニーズに応じ保護者会の時間帯を設定し、保育参観・個人面談の枠外日程を調整し設定している。保護者からの要望により乳児クラスの写真販売枚数を増やしている。