東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人滋慶学園
事業所名称 にじのいるか保育園杉並松の木
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査はアンケート方式で実施しました。保育所の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・キャリア教育を通じて、未来を担う子ども達の生きる力を育む。 →子ども達の「何だろう?」「やってみたい!」という”意欲”を「がんばった!」「またやりたい!」という”自信”につなげ自己肯定感を育む事が、私達の目指しているキャリア教育。 ・キャリア教育プログラムである「体験型プログラム」「地域交流活動」「日々のあそびや生活」と「ポートフォリオ」「褒める・認める」「家庭との連携」により、「日々の振り返り・気付きを得る事」の繰り返しにより、自己肯定感を高める。 →ポートフォリオとは?子ども達の成長の記録(今まで出来なかった事が出来るようになった。がんばったこと等を画像で撮った物・身体の発達や健康の記録)を個別にまとめたファイル。 →体験型プログラムとは?姉妹校の専門学校やグループ企業との連携により、より専門的に、より幅広いテーマで”遊びのきっかけの場を提供している。 ・自己肯定感を高め、可能性を広げていく保育。 ・身体力、創造力、コミュニケーション力のある子どもの育成。 ・安心・安全な環境のもと、保護者・地域・社会とのつながりを大切に、子どもの心身の発達に必要な五感の成長を遊びを通して育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人の理念実現に向けた取り組みを行う人材。 ・チーム保育を実践することで他業種とも協働し、子どもの成長を願うことを役割とする。 ・子どもの”今”と大切に向き合い、その時々の心の変化を捉え、今のその子に本当に必要な環境作りを心掛けられる人材。 ・乳児は担当制保育を実施し、目の前の子どもから学ぶ視点を持ち、子ども達の自己肯定感が豊かに育まれるような保育の実践を行う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・幼少期のキャリア教育を実践する。 ・キャリア教育と子どもの自己肯定感を高めることを常に意識して保育することを期待する。 ・子育ては社会育てであるという認識の下、保育の仕事に誇りと自信をもって取り組んでいただく。 ・子どもひとり一人を尊重し、丁寧な保育を行い、子どもの主体性を育てる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人園の強みで研修等を充実させ、職員がプロ意識を持ち協働し、質の高い保育の実践に努めています

研修制度が充実している法人園の強みで、定期的に全体研修、事例発表、公開保育、給食部会、看護部会等が行われています。職員は子どもの成長に影響を与える保育に関わる専門職の仕事の重みを確認し、プロ意識を高めています。園では職員間で相談し合いながら活動を決め保育理念の実現を目指し、子どもたちは伸び伸びと豊かな園生活を送ることができています。利用者調査結果では「園活動が子ども発達に役立っている」、「職員の言葉遣いや態度が適切か」に全員が「はい」と回答し、安心して通園させることができると高い評価を得ています。
2 子どもができたこと、頑張ったことをポートフォリオ等を通して伝え、保護者と共に子育てする取り組みをしています

子どもの活動を写真に撮り、職員がコメントを入れたポートフォリオを各家庭に毎月渡しています。ポートフォリオは子どもの育ちの軌跡を追い、一人ひとりの活動の記録を集積し、成長を確認することができます。子どもは家族から注目される機会になり、会話のきっかけが生まれ意欲や自信が育まれます。職員はコロナ禍における登園自粛期間に家庭で親子の触れ合いができるよう、親子遊び等の動画を作成し配信するなど工夫しています。様々な形で保護者が子どもの姿を把握し、共に子育てをしていることが実感できる取り組みをしています。
3 地域における保育園の役割とは何かを考え、積極的に貢献していこうと取り組んでいます

保育園の機能を活かした地域貢献の取り組みに積極的です。介護施設や病院、民生委員などが集まる会議に参加して、保育園としてできることは何かを話し合い、高齢者との交流が生まれています。今年度はコロナ禍だからできないということではなく、どうしたらできるかを考えてリモートによる方法で実現しました。また、地元商店街とのつながりも深く、給食の食材をそこから仕入れて、子ども達に食の楽しみを提供しています。数年後には隣接地に大型の団地が立つ予定となっており、その先を見据えた保育園の役割を今から意識して取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間における意識のバラツキが依然としてみられ、特に副主任以上のリーダーが集まる運営会議についてはさらなる工夫が望まれます

前年度に見られた職員間の意見の食い違いや話し合う場が少なかったことを反省に、今年度は会議の内容や進め方などを見直してきました。その過程において、同じ目標に向かって職員の一体感が徐々に醸成されてきています。しかし、今回の職員自己評価結果では意識のバラツキが依然としてみられ、特にリーダー層において意識の統一に欠ける項目が散見されました。現在、副主任以上が集まる運営会議が定期的に開かれていますが、ここでの話し合いの内容や方法にさらなる工夫が望まれるところです。
2 情報共有の機会として各種会議が開かれていますが、改善の余地がありそうです

園内での情報共有は毎日の昼礼や月1回の全体会議、乳幼児会議などで行っています。このような機会は設けられているものの、職員自己評価では複数人から改善したい点として情報共有が挙げられています。具体的には、「上層部からの伝達がない」「連絡事項の徹底ができていない」「報連相がない」などの意見がありました。今年度の事業計画の最重点課題の一つとして「情報共有」も挙げられていることから、現状の問題点の把握、そして見直しの取り組みを期待します。
3 今年度新たに策定した事業継続計画(BCP)を職員へ周知、浸透を図っていくことを期待します

園の位置する場所は周辺と比べて高台にあるため、比較的安全な場所であることをハザードマップ等で確認できています。防災対策として避難訓練を毎月実施しているほか、年1回は引き取り訓練も行っています。そして今年度は、昨今起きている大型自然災害に備えて事業継続計画(BCP)が策定されました。地震や風水害、感染症の被害があった場合を想定しており、12月に完成したばかりです。そのため職員への周知はこれからとなっています。安心・安全な環境を作っていくために、BCPを職員へ周知、浸透を図っていくことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の様々な団体等とかかわっていく活動に期待が持てます

住宅街に位置する保育園として、地域とのかかわりをとても大切にしたいと考えています。令和2年2月から参加している「松の木チームケア会議」を通して介護施設や病院、保育園、民生委員などと連携して、今年度から本格的な活動が行われる計画でした。地域の交流拠点となっている「ゆうゆう館」に集まり、様々な取り組みを予定していましたが、コロナ禍により中止となってしまいました。その中でも12月からはリモートでの交流を企画、実施するなどできることから活動を始めています。今後の活動にも期待が持てる内容となっています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 「体験型プログラム」やコーナー遊び、戸外活動等、豊かな活動を展開しています

法人の専門学校やグループ企業と連携し、分野に精通した先生が幅広いテ-マで「あそび」のきっかけの場を提供する「体験型プログラム」を実施しています。体操や音楽では身体を動かす楽しさや音色感じとり、英語は他国の文化に触れています。入学準備プログラムは話す力や聞く力を伸ばしています。コーナー保育を取り入れ、子ども自身が選んだ好きな遊びに集中できる環境を整えています。廃材を使った自由制作等、子どもの発想、創造性を引き出すようにしています。公園が多い恵まれた環境の中で、戸外活動を積極的に行い自然に触れています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食を美味しく、楽しく、喜びを感じる取り組みをしています

独自の食育計画をもとに個々の発達状況に合わせ、子どもが「おいしい」「楽しい」と感じる給食提供を目指しています。昆布や鰹節の出汁を利かせた和食を中心に、乳幼児期の味覚の発達を促し、食べる意欲を大切にしています。季節野菜を栽培し、世話、観察、収穫まで子どもたちが取り組みます。収穫野菜を調理し、自然の力や食べる喜びを体験しています。午前中は思い切り体を動かし、給食の時間に空腹になるリズムを作るようにしています。毎月、クッキング保育を行い、伝統食作りや旨味を知るために出汁づくり等、食に関心を深める活動をしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通所している子ども(75名)に対する保護者の全世帯(66世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
保育所の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 75人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 74.2%

総括
園に対する総合的な感想は、回答者の96%が「大変満足(29名)」「満足(18名)」との結果で、「どちらともいえない」「無回答」が共に1名ずつでした。自由意見欄では、「子どもが自主的にできるよう手を出し過ぎず見守っている」「散歩、製作等で子どもの成長を日々感じる」「音楽、体操等の外部講師のレッスン等、日常の楽しさと知らない事を体験するわくわくと両方味わえている」「雨天や、暑さで外に出られない時などは、身体を動かす遊びをしてくれるので体力がついた」等、園の活動に感謝する意見がありました。また「子どものトラブルの時に大変誠意ある対応をしてくれた」「相談に快く応じてくれる」「先生方はプロ意識があり、子どもを育ててくれる」「コロナ禍において動画配信など迅速に対応してくれた」等、職員に高い信頼を寄せる意見がありました。一方で職員間の情報共有や職員の退職に懸念を示す意見も見られました。項目別では「外部の相談窓口」について、「はい」の回答が他の項目と比べてやや低めになっていますが、「園の活動は子どもの心身の発達に役立つか」「職員の言葉遣いや態度」は100%、その他の項目も「はい」の回答率が高い結果となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答しています。自由記述には「自宅での保育では経験させる事が難しい事を沢山してもらい、心身ともに成長していると思う」「外遊びも多く、音楽教室や体育遊び教室、英語など、様々な事を経験する機会があり、日々成長していると感じる」という意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述には「年齢相応以上の事に取り組みさせてくれ、とても有難い」「子どもが園の事をとても楽しそうに話してくれる」という意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」と回答しています。自由記述には「毎日、栄養バランスを考えた食事の提供に感謝している」「子どもは給食が大好き。いつも工夫しバラエティに富んだ食事が有難い」「毎日美味しく工夫されたメニューで、安心している」「アレルギーがあるが、担任の先生や看護師、栄養士と打ち合わせをする機会もあり、とても配慮してもらっている」「年齢に合ったものが提供されている」という意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の88%が「はい」と回答しています。自由記述には「環境が良く色々な種類の公園に遊びに行っている」「公園や園庭遊び、行事等、いつも沢山体を使って遊ばせてくれる」「園庭が狭く遊具もないが、代わりにいろいろと工夫してくれている」「自然に触れながら楽しく遊んでいる」「毎日の様に自然の中で遊べるのがとても素晴らしいと感じる」「コロナの影響か、昨年よりも散歩の機会が減ったようだ」という意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由記述には「快く対応してくれる」「急な変更でも嫌な顔一つせず、対応してくれる」という意見がありました。一方で「事前申請が原則だが、残業は直前まで分からない場合もあるので、より柔軟に対応してもらいたい」「土曜日の利用は職場の書面が必要との事で、間に合わず諦めた」という意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」と回答しています。自由記述には「毎日見回りの方が来たり、訓練もしっかりしてくれている」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の77%が「はい」と回答しています。自由記述には「曜日が決まっている事もあるので参加しやすい」「平日の行事は仕事を休めないこともある」「アプリを使い翌月の予定も共有されているが少しタイミングが遅い場合もある」「コロナ禍の事もあり致し方ないが、今年は日程設定に無理があった」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の80%が「はい」と回答しています。自由記述には「担任の先生に心配事を伝えると対策等について意見をもらえ、必要に応じて別の先生に繋げてくれる」「相談事をよく聞いてくれる」「コロナ禍の影響で今年は最低限の会話のため話ができず残念だ」という意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」と回答しています。自由記述には「新築の時より年季が入ったが、清潔だ」という意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答しています。自由記述には「とても丁寧だ」「時々、先生の言葉がキツイと思う事もあるが疲れているのかと思う」という意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」と回答しています。自由記述には「看護師の方がとても親身だ」「何回か噛みつきがあってから対応するようで、再発防止の対策が不十分に感じる」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目の回答者の84%が「はい」と回答しています。自由記述には「さすがプロだと思う」「まだトラブル等を起こす年齢ではないのかと思うが、通常どういう対応を取っているのか知りたい」「トラブルがあるのに耳に入って来ないのではないかと心配になる」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の93%が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の78%が「はい」と回答しています。自由記述には「オムツの消費量が多いと感じたので伝えたところ、きちんと対応してくれた」「コロナ禍のため先生と話をする機会が少なくなったが、何かあれば伝えてくれるので子どもは元気に過ごしていると思う」「コロナ禍で生活について個別に聞けないのが残念だ」「コロナが終息してから期待したい」「1日のスケジュールなど、もっと具体的に共有してほしい」「先生によって説明が違うので、連携が取れていないと感じる」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目の回答者の78%が「はい」と回答しています。自由記述には「伝えた事がない」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 19人 
この項目の回答者の60%が「はい」と回答しています。自由記述には「とても助けられた」「子どもの発達について相談した時、区の相談窓口を教えてくれた」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者に向けて理念等は書面を配付して伝えています

保育理念がホームページのトップに大きく明示されているほか、パンフレットやしおりなどにも示されています。職員に向けては入職前研修で1人1冊職員マニュアルを配付して研修が行われており、また毎年の新年度の全体会議で園の目指す方針を確認するなどして浸透を図っています。保護者に向けては入園説明会で全体に向けて理念等を説明し、その後新入園児の保護者には個別で面談して伝えることで理解を促しています。在園児の保護者には4月の保護者会で毎年伝えていましたが、今年度はコロナ禍のため書面を配付して対応しています。

保護者が安心できる環境作りを大切にして、園長は園をリードしています

園長の役割は事業計画書に「施設長の責務」として示しているほか、職務分担表でも記載しています。園長は会議や面談を通じて進むべき方向性を示し、保護者が安心して子どもを預けることができる環境を作ることを大切にしています。特に乳児期には生活習慣を、そして幼児期には集団生活をそれぞれ身に付けられるように保育の実践に努めています。昨年度は園長からこれらのことを年度初めに会議等で伝える機会がありましたが、今年度は緊急事態宣言下であったことから、書面を配付して共有しました。

園内での意思決定は運営会議で行われ、職員の意見はクラス会議等から吸い上げています

保育園運営に関する重要な事項を決定するのは、本部担当職員と系列園の全園長が参加する本部園長会になります。園内での意思決定は副主任以上の役職者と本部担当職員が参加する運営会議で話し合われ、職員の意見はクラス会議等で話し合い、その内容は副主任を通じて運営会議で共有する流れとなっています。保護者に向けては年2回実施している運営委員会で保護者代表に決定事項等を伝えた後、園だよりやお便りを配付しています。今年度からこれらの連絡をアプリで配信しており、日々の献立の配信なども行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
「松の木チームケア会議」という地域の集まりに参加して、情報収集しています

行事の前に保護者にアンケートを実施して意見を聞いたり、夏に個人面談、年2回の運営委員会などを通じて保護者の意向を把握しています。保護者会は今年度開催できていないため、書面を配付して意見を聞くようにしています。職員からの意見等は定期的に実施している個人面談(ONO:One On One)で聞き取っています。地域の情報収集として令和2年2月から「松の木チームケア会議」という地域の集まりに参加するようになりました。介護施設や病院、民生委員などが参加して地域情報を交換し、交流を図っています。

5年後の周辺環境の変化を踏まえた中期計画を示しています

園が目指す方向性は毎年の事業計画書の中に「中期計画」として示し、今年度は自己肯定感を高める保育、地域子育て支援の拠点などを記載しています。その背景には隣接の団地が数年後には建設されるため、それによる状況の変化を踏まえたものとなっています。そして今年度の最重要課題として職員育成や安心・安全の園運営など5項目を取り上げています。これらは年度初めに職員会議で発表して全体で共有を図り、実行しています。予算編成は本部の担当職員と園長が事業計画を基に話し合い、前年度との比較をしながら行っています。

事業計画は運営会議が中心となって話し合い、実行へとつなげています

事業計画の実行に向けては月2回の運営会議が中心となって進められています。本部担当職員も参加して現状の振り返りから今後の見通しについて話し合っています。ここではリーダー層の意識を共有化することを大切にし、必要に応じて全体会議で情報を共有しています。また、日々の細かなことについては乳幼児会議や行事会議、給食会議等で具体的な話し合いや見直しを行っています。これら組織的な活動と合わせて、半期に1度の園長とのONOにより職員一人ひとりの業務の振り返りもしながら、着実な計画の実行につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
自己評価表による振り返りや園内研修などで規範等の理解を深めています

職員として守るべき法や倫理等については各種規程にまとめているほか、入職時に一人ひとりに配付する職員マニュアルに「学園としての職員」として記載されており、研修で説明しています。事業計画書にもコンプライアンス事項が示してあり、職場秩序の維持と業務の円滑な運営に努めなければならないとしています。また、職員は自己評価表を基に自己評価を年2回実施して自己の活動を振り返り、改善の取り組みにつなげています。職員自己評価ではコンプライアンス等について多くの職員ができていると回答しています。

虐待防止マニュアルを整備するほか、関係機関と連携する体制をとっています

苦情解決制度については入園時に入園のしおり(重要事項説明書)で説明しているほか、園内にポスターを掲示して保護者に伝えています。玄関先に意見箱を設置していますが意見が入れられることはなく、直接職員に伝えてくることが多いとのことです。園へのクレーム等があった場合には非日常報告書にその内容を記載し、その日のうちに本部へ送ることとなっています。虐待防止の取り組みとしては、昨年度に全体会議の中でケーススタディを中心とした研修を行いました。もしも虐待に該当するケースが発見された場合に備えて関係機関と連携しています。

リモートで介護施設の高齢者と交流を図るなどの地域貢献の取り組みがあります

保育園の様子を知ってもらうためにブログを日々更新しています。見学者の中には「ブログを見ました」という人もいて、情報発信に役立っているようです。ボランティアや実習生、職場体験の受け入れ体制を整えており、特に例年は歯学生が子どもの様子を知りたいということでボランティアにきていましたが、今年度はコロナ禍のため中止となっています。地域内での協働の取り組みとして前述した「松の木チームケア会議」に参加しており、今年度はコロナ禍においてリモートで介護施設の高齢者に歌のプレゼントをするという交流を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ケガなどの事故が起きた際には検証し、PDCAサイクルを継続的に回しています

園で起きる事故として、擦り傷やひっかき傷、転倒などによるケガが多く挙げられます。事故が起きた際には確認、検証を行い、回避に向けてPDCAサイクルを継続的に回していくようにしています。毎月1回、環境整備点検表で保育室内の状況を危険がないかどうか確認もしています。今年度はコロナウイルス対策に万全を期し、手洗いうがいの徹底から、玄関での子どもの受け入れ、朝晩の園内の消毒、職員の昼食は別々にとることほか、区が作成した保育園向けコロナウイルス対策を参考にして取り組んでいます。

地震・風水害・感染症を想定した事業継続計画(BCP)を今年度策定しました

災害時に備え毎月1回の避難訓練を実施し、年1回の引き取り訓練では非常時の連絡ができるようにシステムの練習を兼ねて行っています。今年度は新たに事業継続計画(BCP)を法人内の園毎で作成しました。地震、風水害、感染症を想定した内容で、職員への周知はこれから行うことになっています。事故等が起きた場合には、ヒヤリハット・インシデント・アクシデントの3種類に内容に応じて記録しています。ヒヤリハットの件数があまり多くないことから、増えるための工夫が望まれるところです。

法人内グループのIT会社と連携してシステムを構築しています

法人内のグループ会社の1つにIT会社があり、連携してシステム構築をしています。ソーシャルメディア取扱規程を作成し、ITリテラシーに関する確認テストを年1回職員に実施して、遵守するように取り組んでいます。また、個人情報保護規程を作成し、入園時に保護者へ説明して同意を得るようにしており、職員とは入職時に誓約書を取り交わしています。ブログ等で使用する写真は法人のサーバーに日々保存し、カメラにはデータを残さないようにしています。なお、今年度から日々の様子を動画で保護者へ配信するために同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念に共感してもらえるかどうかを大切にして採用しています

職員の採用は本部が主導して行っています。求人広告を本部で出して受付し、履歴書等の書類審査を経て園の見学、面接となります。面接は園長が対応してきましたが、今年度は本部が代行して行い、またオンライン面接も活用してきました。採用時に最も大切にしているのは、法人、保育園が掲げている理念に共感しているかどうかという点です。採用には採用評価シートを用いて基準を明確にしているほか、面接官心得を備えて事前に面接官がポイントを確認、把握できるようにしています。入職後の職員の異動は、本人の希望を尊重して検討しています。

OJT制度や個人面談(ONO)を通じて育成を図っています

法人が作成した職務分担表にて職員の長期的なキャリアを示しています。園内では職務分担表で各自の役割が示されており、それらを基に面談で何を期待し、どのように取り組んで欲しいかを園長から伝えて育成を図っています。中途を含む新入職員にはOJT制度を取り入れ、法人としてのねらい等がしっかりと伝わるようにしており、毎月1回トレーナーとトレーニーが振り返りの場を持つようにしています。また、年2回の個人面談(ONO)を行い、その時に抱えている問題を抽出して園長・主任、必要に応じて本部も加わり対応しています。

コミュニケーションクイズを行って職員間の仲間意識を醸成しています

法人全体で行う研修が年2~3回あります。秋に行われた成果発表会はリモート形式で行い、これまでの活動について各園から発表してもらい、貴重な振り返りの場となっています。そのほかでは区が主催の研修に参加もしています。育成については、自己評価表を使って月間目標を毎月5段階で評価して振り返り、翌月へとつなげています。職員間の交流を図る取り組みとして、会議の中でコミュニケーションクイズを行うことでお互いを高め合ったり支え合う仲間意識を醸成する工夫をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】職員の中で自分達がやっている保育について手探りな人もいたため、改めて保育環境の整備と職員間の協働関係を構築することを目標として、課題の解決にあたりました。具体的には、乳幼児会議や成果発表に向けた取り組み、公開保育に参加して担当制保育について学びました。そして、保育室の玩具や動線を考えた配置の実践、各職種からの専門的な視点から保育を見直す話し合いの場を持ちました。
【取り組みの検証】保育室の環境を変えたことで子どもがいろいろなことに興味関心を示して、遊びこめるようになりました。職員間の連携がうまくできるようにもなりました。
【検証結果の反映】自己肯定感を高める保育プログラムの構築、クラス目標を設定して質の高い保育を目指すことを目標として掲げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員一人ひとりが感じていた不安や疑問等を全体で共有し、園としての共通目標を立てたことで全員が一体となって取り組んでいました。目先の課題だけに捉われず、長期的な視点を持ったことで活動の継続性にもつながっていて、昨年度から在籍している職員の改善していこうという意識が生まれるなどの変化が起きています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】前年度開始の時点では職員間の気持ちが一体感に欠け、意見の食い違いや言いたいことが伝えられなかったなど、不満を募らせていたため、会議の充実を図り全職員での意識の共有化を目指しました。具体的には、保育の様子をビデオ撮影して他の職員からの意見や客観的な見方を受け入れ、園全体で子どもを「観る」ことを意識的に行いました。保護者支援の視点を再確認し、理解を深めました。秋の成果発表会に向けて、「地域と手を取り合い、みんなで見守る保育の実践」をテーマにして意見を出し合い、研究を進めました。
【取り組みの検証】会議を中心に話し合いを重ねていく中で、職員が一丸となって子どもを主体とした保育を考えることができました。
【検証結果の反映】さらなる質の向上を目指し、マネジャーの育成、職員間の情報共有・チームワークを大切にし、全職員で協力して保育にあたることを目標として掲げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題解決に向けて、昨年度は月1回であった運営会議を今年度から月2回に変更し、かつ園運営に関する決定機関と位置付けました。この運営会議を軸に、他の会議では現場からの意見を吸い上げる場として、副主任が両者の橋渡し役とすることで改善を図ってきました。保育の取り組みに関しては職員間に一体感が生まれてきたという成果が見られた一方で、情報共有に関してはまだ十分でないところもみられ、今後の課題として取り組んで欲しいところです。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、パンフレット、ブログ等、様々な媒体でわかりやすく情報提供しています

園は保育士等の専門学校を中心に医療、福祉、スポーツ、美容等の人材育成をする学校法人が運営しています。系列園を10か所展開し、当園は2016年に設立しました。園の情報はホームページ、パンフレット、ブログ等で幅広く提供しています。「キャリア教育を通して未来を担う子どもたちの『生きる力』を育む」保育理念を実践するために体験型プログラム、地域交流活動やポートフォリオ等の多様な活動をわかりやすく紹介しています。松の木オリジナルのしおりを玄関のカウンターに置いています。園に興味や関心を示す人に配布し見学に繋げています。

区や関係機関に園の情報を提供し、連携を図っています

区のホームページには園の保育時間や定員数、アクセス等の情報が掲載されています。区が発行している「保育施設利用のご案内」にも園の情報が載せられています。区には毎月の補助金申請時に園児数や延長保育利用現況届を提出しています。パンフレットを区役所に持参し、秋の区民祭りなどのイベント時に希望者に配布できるようにしています。区の園長会では各園の保育状況や行事等の情報交換を行っています。区の保育支援課による視察や、年4回巡回指導・巡回相談が行われ、園の情報を提供すると共に助言を得ています。

見学希望者には希望の日時を受け入れ、出来るだけ個別状況にも対応し実施しています

例年は見学希望者からの電話での問い合わせに可能な限り希望の日時を受け入れ、個別状況にも対応し見学を実施しています。今年度はコロナ禍のため感染予防の徹底と、子どもと保護者2名までの人数制限を行いました。見学は15時30分から範囲を限定し、短時間で見てもらうようにしました。見学後に法人のパンフレットと園独自のパンフレットを用い、特徴や保育時間、保育内容等、見学者が知りたい情報を丁寧に説明し、質問には個別に対応しています。ブログでも日々の取り組みや子どもたちの活動を見てもらうことが出来ることも伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたる必要事項を丁寧に説明し、保護者の同意を得ています

入園決定後に入園前面談を行います。面談日までに入園のしおり、重要事項説明書、準備物一覧表を送付し、内科健診を済ませてもらうことや、重要事項説明書を前もって確認してもらうようにしています。入園前面談時には利用開始にあたり必要項目が書かれている重要事項説明書の読み合わせを行います。保護者からの質問には園長もしくは主任、内容により担任や栄養士、看護師が対応しています。説明後、重要事項説明書の同意書に署名・捺印をお願いしています。個人情報の取り扱いに関する同意は項目を決め、使用の有無の承諾を得ています。

子どもの情報は決められた書式に記録、共有し、無理なく園に慣れる配慮をしています

入園前面談時に子どもの様子や家庭環境等の情報を面接記録用紙に記録し、児童票、緊急連絡先一覧、入園前生活状況表と共に個人ファイルに保管しています。看護師は健康や身体に関する事を聴き取り、保健記録に記録します。利用開始直後には、保育時間を徐々に増やしていく慣れ保育を設け、子どもが無理なく園に慣れるよう配慮しています。慣れ保育は入園前面談にて保護者に説明し、計画を立て子どもの様子や保護者の就労状況に応じ進めています。慣れ保育期間は職員間で子どもの様子を頻繁に情報共有し、子どもの生活リズムを大切にしています。

新しい環境への不安を軽減し、子どもが自分の成長に自信が持てる取り組みをしています

転園や卒園する子どもや保護者には個別面談の機会を持ち、不安なこと等には十分に相談に応じるようにしています。転園先や卒園後に入学する小学校に情報提供を行い、適した支援が受けられるように努めています。特に小学校とは交流を図ると共に、子どもと一緒に通学路の危険個所を確認しています。子どもの成長を写真やコメントでまとめた園独自の取り組みである「ポートフォリオ」を贈り、子ども自身が成長した姿に自信を持ち、新しい環境に進めるようにしています。卒園や転園後も行事は招待し、いつでも相談に応じられるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
組織が定めた書式に記録し、会議等で見直し、保護者会等で保育ニーズを把握しています

子どもの基本情報は組織が定めた書式の児童票、入園前生活状況表、保健記録、発達経過記録に記録し、個別ファイルに保管しています。個別ファイルは離乳食食材チェックリストやアレルギー疾患生活管理表、面談記録も綴じられ、いつでも情報確認できるようにしています。子どもの情報はクラス会議や乳児・幼児会議、全体会議等で共有すると共に、変化があった際は見直しを行います。保護者とは個人面談や保護者会にて保育ニーズや課題の共有を行い、行事後にアンケートを実施し意見や要望を得て、必要に応じ改善策や説明を行うようにしています。

全体的な計画を踏まえて各指導計画を作成し、保護者にもわかりやすく説明しています

保育理念、方針に基づき全体的な計画を立て、その計画を基に各年齢の長期的な指導計画を作成しています。長期的な指導計画を基に短期的な指導計画、個別指導計画、週日案を作成します。計画の実施後、評価、反省、見直しを行い、次の計画作成を行います。全ての計画は園長が確認し、子どもの発達状況に即した内容になるよう指導しています。保護者には保護者会や運営委員会で園の方針やクラスの目標を示し、毎月発行する園だよりやクラスだよりにてその月の保育のねらいを分かりやすく伝えています。個人面談にて個別指導計画を共有しています。

昼礼、記録、各種会議などで職員間の情報共有を図っています

子どもが午睡をしている時間帯に昼礼を行い、職員間の情報共有を図るようにしています。昼礼の内容は「申し継簿」に記録します。昼礼に出席していない職員は、出勤時に「申し継簿」を確認するようにしています。昼礼の他、クラス会議、乳児・幼児会議、全体会議で職員間の情報共有を行います。登園時に保護者から得た子どもの情報や降園時に保護者に伝える内容を「申し送り簿」に記録し、シフト勤務の職員に伝え漏れがないようにしています。入園時から現在までの情報が記載された個人ファイルは事務所に保管し、全職員が閲覧することができます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの情報を共有し、全体的な姿を捉え、適切な援助を行うよう心がけています

連絡帳、個人面談、送迎時のやり取りを通して日々の状況を聴き取り、子どもの生活環境や変化等を把握しています。就労の事情などから送迎時にやり取りする時間が少ない保護者には、個人ノートを作成し、コミュニケーションを図るようにしています。クラス会議や乳児・幼児会議、離乳食会議等に看護師や栄養士が参加する事で、医療や栄養面の視点も取り入れた保育の実践に努めています。その他、職員全員が出席する全体会議や、本部職員、園長、主任、副主任が行う運営会議等にて子どもの情報を共有し、全体的に姿を捉え適切な援助に繋げています。

子どもが主体的に遊べる環境設定を行い、異年齢交流で協調性や社会性が育まれています

ままごとやブロック、電車遊びなどコーナー保育を設定し、子ども自身が主体的に遊びを選んでいます。既成品の玩具ではなく、段ボールや牛乳パック等、廃材を使い、自分が欲しい物や使いたい物を考え形にして遊んでいます。廃材は部屋に置かれ、子どもが自由に発想した作品を制作しています。戸外活動や室内保育において異年齢同士で遊ぶ機会を設けています。異年齢が交わることで年下の子どもへの思いやりや年上の子どもを目標とする行動が生まれ、協調性や社会性が育まれています。幼児が作成した制作物を乳児の部屋に飾る等、作品交流もしています。

小学校との交流や入学準備プログラムを行い、入学前の基礎作りに取り組んでいます

今年度はコロナ禍のため実施できませんでしたが、例年は定期的に小学校と交流を図り、小学校を訪問したり小学生が園に訪れたりしています。小学校入学までの半年から1年、小学校生活にスムーズに移行できるよう「入学準備プログラム」を実施しています。静かに話を聴く、自分の気持ちや感じたことを発表する等、楽しみながら聞く力や話す力を養い入学前の基礎作りをしています。入学する小学校には保育園での取り組みや子どもの様子を記載した保育要録を届け、特別に配慮が必要な子どもについては小学校や学童クラブと密に連携するようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者とのやり取りや職員間の情報共有で子どもの生活安定を図っています

登園時はコロナ禍ということもあり手短に家庭での子どもの様子や健康状態、伝達事項を聴き取ります。看護師等が視診を行い、体調変化等を見逃さないようにしています。聴きとった情報や連絡帳の内容は申し送り簿に記入します。職員は保育に入る際、必ず申し送り簿を確認します。昼礼では子どもの情報を共有し、担任がいない場合でも子どもへの理解を深め、安定した保育活動が行えるようにしています。降園時はどの職員からでもその日の子どもの様子や健康状態などを伝えられるよう、日中活動や体調等を申し送り簿に記載しています。

子どもの意欲を大切にし、無理なく生活習慣の自立に繋げられるよう努めています

箸の使い方は4歳児から始めています。栄養士と看護師が相談して作成した「お箸のミニノート」には箸の持ち方等の絵が描かれています。子どもたちが絵と同じ持ち方が出来た時にはシールが貼られます。子どもたちは箸を使った豆運び等、意欲的に取り組んでいます。トイレトレーニングは2歳児から始めますが1歳児でもトイレに行くことを嫌がらない時にはトレーニングを始めています。食事や排泄、着脱等、個々の子どもの状況を把握し、やってみようという意欲を尊重し、褒め励ましながら自分でできることを増やし、達成感がもてるようにしています。

休息の長さなどは子どもの状況に応じ、配慮しています

午睡時は顔が見える程度の明るさで、静かに落ち着いた雰囲気の中、ゆっくりと眠れる環境を作っています。家庭での状況や要望、休み明けや週末、日中活動等での疲れに応じ、睡眠時間の調整をしています。午睡時に早く目が覚めた子どもには、そばについてトントンしながら再度入眠ができるようにします。起きてしまい入眠が出来ない子どもには、静かに過ごせるよう声かけをしています。5歳児は小学校入学の2、3か月前に徐々に寝る時間をなくし、就学に向けた生活リズムを整える等、子どもの状況に応じて休息をとる配慮をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を引き出す取り組みをしています

コーナー保育を取り入れ、ブロックやままごとなどの遊びを自由に選べるようにしています。子どもは好きなコーナーで集中して遊びます。廃材がいつでも使えるよう置かれ、子どもの自由制作が行われています。幼児には自分がやりたいことをするにはどうしたらよいかの声かけを行い、子どもの発想を引き出すようにしています。職員はやりたいことが決まると何が必要なのか、誰が何をするかなど、子どもたちが話し合えるよう働きかけます。年長児の教室にイベントを楽しんだ様子をそれぞれの子どもが思い思いに表現した絵が飾られていました。

体験プログラムを普段の保育にも取り入れ、子どもの持つ力を育んでいます

保育理念の「生きる力を育む」ために「キャリア教育」を行い、法人の専門学校やグループ企業と連携し、講師による遊びを通した活動の体験プログラムを展開しています。今年度は体操教室、音楽教室、英語教室、入学前準備プログラムを行っています。運動を通して基礎体力、音楽によるリズム感覚や感情表現を育みます。本物の英語に触れ異文化に触れる機会を設け、年長児は保育園の生活から小学校生活にスムーズに繋がるよう話す聞く力を身につけています。普段の保育の中でも鉄棒やマット運動、楽器を使った演奏を行い子どもの持つ力を伸ばしています。

戸外活動を積極的に行い、豊かな心が育まれています

卒園児が作成した「お散歩マップ」が玄関に貼られています。それぞれの公園で楽しめる遊びや発見したこと等が細かに書かれ、子どもたちが園生活の中で戸外活動を思う存分楽しんだ様子が窺えます。職員が作成した散歩マップノートは周辺22か所もある公園の詳細が盛り込まれています。公園の写真、園からの経路、遊具が使用できる年齢や使い方、トイレや水場の有無等、目的により行先を選ぶことが出来ます。訪問調査日には1歳児と5歳児が一緒に戸外活動に出かけていました。戸外活動で異年齢が交流し、自然を感じ、豊かな心が育まれています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもからの意見や考えを形にした行事で、成長を保護者に披露しています

行事はイベントではなく保育の延長線上の活動としています。日頃の保育の中で成長した姿を保護者に披露することを1つの目的としています。どの行事も子どもたちからの意見や考えを聴き、話し合いの場を設け、自ら進んで取り組み完成させるようにしています。今年度はコロナ禍で運動会を行うことが難しい状況でしたが、園だけで決めるのではなく保護者にも意見を聞くためアンケートをとりました。多くの保護者から開催の要望があり、3歳から5歳の3クラス、1日1クラスとし16時から40分程度で公共の広場で開催しかけっこや遊戯を披露しました。

準備に時間をかけ、力を合わせ作り上げた行事で達成感を得られる取り組みをしています

行事前の準備には時間をかけ、子どもたちが意見を出し合います。夏祭りでは飴や焼きそばの屋台、輪投げ、迷路、くじ引きをすることにしました。太鼓と盆踊りも行い、子どもたちは役割を決め、飾りつけ等の準備から当日の開催、後片付けまで皆で力を合わせます。それぞれのクラスが一つになり、頑張り開催できたことにやり遂げた喜びを味わいました。運動会のリレーでは配慮を要する子どもと一緒にゴールを目指すことを考えました。皆で力を合わせ頑張ったと思える過程を踏むことで、大きな喜びと達成感を得られる取り組みをしています。

保護者に行事への参加を得て、交流や子どもの意欲的な取り組みに繋がっています

園の行事日程は、年度初めに知らせ、保護者ができるだけ参加しやすくなるよう配慮しています。行事前月には園便りなどで日程を知らせ、終了後に保護者から感想等を書いてもらうアンケートを実施しています。アンケートの意見や要望を翌年の行事に生かすようにしています。保護者には行事で使う廃材などを集めてもらうことや、行事の準備、後片付けの手伝いをお願いし、協力を得ています。保護者に行事に参加してもらうことは保護者間の交流や子どもの意欲的な取り組みにも繋がり、さらに園の活動を理解してもらうきっかけにもなっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげるよう配慮しています

延長保育は毎日10人程度の子どもが利用しています。密にならないよう年月齢などの構成に配慮し、必要に応じて部屋を分け実施しています。保護者の希望に応じ、18時過ぎにおにぎりなどの補食、19時過ぎに夕食を提供しています。何をして遊ぶかを子どもに問いかけ、できるだけ子どもが希望する遊びを取り入れています。動きのある遊びもしますが、絵本を読む、パズルや折り紙等の静かな活動で落ち着いて過ごせることを心がけています。おんぶや抱っこなど、スキンシップも多めに行うことで子どもが安心してくつろげる配慮をしています。

保育時間が長くなる中で異年齢の子どもたちが楽しく安全に過ごせるよう努めています

遅番職員は申し送り簿などで日中の子どもの状況を把握したうえで延長保育に入ります。保育時間が長くなる中で合同保育を行うため、適宜職員が間に入り安全な触れ合い方を伝えるようにしています。異年齢交流は年上の子どもには責任感や忍耐力、思いやりの気持ち、年下の子どもには憧れや意欲的に真似をする向上心等が育まれる良さがあります。他にも年齢に合う玩具や日中には使わない玩具を出し、特別な気持ちを持たせる等、子どもが楽しく過ごす工夫をしています。合同保育時において異年齢の子どもたちが楽しく安全に過ごせるよう努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく美味しく食べることが出来る食事指導を心がけています

食を営む力の基礎を作る大切な時期に食べることが楽しく美味しくなるよう丁寧な食事指導を心がけています。上手に噛めない、どんどん口に入れてしまう、座位が保てない等、発達過程で配慮が必要な場面があります。発達状態を考慮し、使いやすいスプーンやフォーク等の提供や、椅子とテーブルの高さ等の調節、食事介助時に「カミカミしようね」等の声かけを行うようにしています。特に離乳食は子どもの発達段階に応じた食事内容を提供するため、離乳食会議を行い栄養士、看護師、保育士が子どもの状況を確認し、形態や大きさなどを話し合っています。

味覚を育て、食事を美味しく食べるリズムを作るようにしています

給食には新鮮な食材を近隣の商店街の魚屋、肉屋、八百屋等それぞれ専門の店から仕入れています。味覚を育てる大事な時期であることを踏まえ、献立は和食を中心に昆布や鰹節等の出汁を利かせた味付けで食材そのものの味を生かし、彩などを工夫しています。季節行事や誕生日会などの特別な日には見ているだけでも楽しくなるようなメニューを用意しています。子どもたちは午前中に戸外活動で体を十分動かし、帰り道は「お腹が減ったね」「今日の給食は何かな」と給食への期待が膨らみます。空腹を感じ食事を美味しく食べるリズムを作るようにしています。

食に関心を深める多様な取り組みをしています

園庭のプランターでキュウリ、ナス、ブロッコリー、オクラ、トマトなどの野菜を植え、毎日の世話、観察、収穫をしました。夏の収穫野菜は子どもたちが調理を手伝い、カレーライスにしました。米を研ぎ炊いてご飯になるまでの変化を見て匂いを嗅ぎ、炊き立てご飯に収穫野菜が入ったカレーをかけ、野菜が苦手な子どもも美味しく完食しました。毎月、クッキング保育を行い、七草がゆや雑煮等の行事食や伝統食作り、旨味を知るために出汁づくりにも挑戦しています。大豆から豆腐を作ったり、スイートポテト作り等、食に関心を深める活動をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康に関心を持ち、安全な生活ができるよう努めています

今年度はコロナ禍ということもあり、登園時や外出後の手洗いやうがいを徹底しています。食後には歯磨きを実施し、虫歯予防を行っています。毎月の身体測定では身長や体重などの健康の記録をグラフ化し、成長が分かるようにしています。幼児クラスには測定後の記録を見せ、自分の成長を実感できるようにしています。戸外活動では横断歩道の渡り方や信号の見方等交通ルールを伝え、日々の保育の中で危険個所等を子どもと共有し、安全に活動できる方法を確認しています。子どもが自分の健康に関心を持ち、危険を知り安全な生活ができるよう努めています。

関係専門機関と連携し、子どもの健康維持を図っています

乳児は毎月、幼児は半年ごとに園医が内科検診を行い、健康面の助言を得ています。その他年1回、歯科、耳鼻科、眼科の検診をしています。入園前生活状況表や毎月の健康の記録等で子どもの状況を把握し、健康面の不安は保護者に伝え、園医や主治医への受診を勧めています。毎月保護者に配付する保健便りは自治体の保健機関とも連携し、季節に応じ気になる疾病対策や乳幼児期に多い病気、インフルエンザや感染症、子育て等の情報を提供しています。園医、主治医、関係専門機関と連携し、子どもの健康維持を図っています。

保護者と園が連携し、子どもの健康維持に取り組んでいます

乳幼児突然死症候群についてうつ伏せで寝かせることが発症につながる要因となり、園では子どもの安全確保のため仰向け寝を基本とすることを入園時に保護者へ説明しています。午睡時には時間ごとに呼吸チェックを徹底しています。感染症が流行した場合は保健所からの情報等を保護者全員に周知し予防を呼びかけ、感染症にかかった場合には治癒後、医師が記入した登園許可証書、登園届を提出後に登園できることを伝えています。登降園時の保護者からの聴き取りや連絡帳で子どもの健康状態を確認し、保護者と園が連携し健康維持に取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労事情に配慮した支援に努めています

登降園時には家庭での育児の様子を聴き取り、園での生活を伝え、安心して子育てができる支援をしています。今年はコロナ禍で実施が難しい状況でしたが例年は保護者会、懇談会、個人面談を行い、育児相談に応じています。親子遠足、保育参観、行事の準備後片付け等の手伝いをしてもらう中で保護者同士の交流が行われています。延長保育、土曜保育を実施し、保護者の就労状況に合わせ柔軟な受け入れをしています。利用者調査の「急な残業による利用時間の柔軟な変更」の問いでは9割の保護者が「はい」と回答し、就労事情に配慮していることが窺えます。

コロナ禍でも子どもの活動が展開でき、保護者と共通認識を持てる工夫をしています

今年はコロナ禍による緊急事態宣言時に子どもが登園することが出来ない期間がありました。園として子どもや保護者が家庭の中で少しでも触れ合い、遊びが展開できるよう、手遊びやパネルシアター等の動画を作成し、各家庭に配信しました。毎日、電話で家庭の様子を確認し、子どもの元気な声を聞いたり保護者からの悩み等に助言する機会を設けました。行事や懇談会などが例年通り行えない状況ですが、保育アプリや月1回作成する個々の活動を写真とコメントでまとめたポートフォリオで子どもの活動を伝え共通認識を持てるようにしています。

保護者の育児への考え方を受け止め、様々な機会の中で養育力の向上に取り組んでいます

保護者会や個人面談、送迎時等から得た家庭の情報を職員間で共有し、保護者の育児への考え方を受け止め、共に子どもを育てていく姿勢を持つようにしています。保育参加や親子遠足等で保護者と子どもが一緒に触れ合える機会を作り、園の活動や子どもとの接し方などを伝えています。慣れ保育の期間には保護者にも離乳食を食べてもらう機会を作り形や大きさ、味加減を確認してもらいます。クラスだよりではその月の育児のねらいを伝え、給食だよりでは栄養価のあるレシピを紹介し、保健だよりでは家庭での衛生面の注意や健康に関する情報を載せています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域の人と交流する機会を積極的に作ることに取り組んでいます

例年、行事等には卒園児や近隣の住民、地域の介護施設に来園を呼びかけています。子どもたちは日頃から来園者に慣れていることもあり、元気に挨拶を交わし積極的に関わることができます。今年度はコロナ禍のため、介護施設とはリモートで交流を行いました。子どもたちは歌を披露し、施設の人から笑顔と拍手をもらいました。地域会議の「松の木チームケア会議」に出席し、地域情報を得ると共に園の活動情報を伝え園への理解を深めています。会議で得た情報から特技を持つ人を講師として迎え、子どもたちにも伝えてもらう企画を検討しています。

地域資源を活用し、子どもに多様な体験の機会を作っています

園では給食食材の購入などで地元の商店街とも関係を深めています。以前は米屋、肉屋、八百屋に見学をかね、商店会を訪問するなどの交流の機会を設けましたが、今年度はコロナ禍ということもあり行えませんでした。消防署を訪問し消防車に乗せてもらったり、警察署が来園し交通安全教室を行うことなどもしてきましたが、今年度は子どもたちに意見を聞き、清掃車の見学をすることになりました。近隣公園にて中が透けて見えるごみ収集車のスケルトン車でごみが圧縮される様子を見学し、どのように変化していくかを知る機会になりました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いは丁寧に説明し、同意を得るようにしています

入園時にプライバシー保護について丁寧に説明し、保護者が行事等で撮った写真は外部に公表等しないよう、「写真の取り扱いに関する誓約書」を交わしています。個人情報の取り扱いについては個人情報保護規程を定め、子どもや保護者に関する情報をやりとりする目的や相手先を明記した「個人情報使用同意書」にて同意を得るようにしています。ホームページやパンフレットに子どもや保護者の画像を使用することについては「画像・動画の使用承諾書」にて細目を設け、同意を得ています。同意書は毎年もしくは保護者からの変更の申し出時に更新しています。

「子どもファースト」の保育に取り組んでいます

子どものイヤイヤ期には危険性がないことを確認し、やりたいことを認め子どもの話に耳を傾けます。泣く時間が気持ちの切り替えになることも踏まえ、子どもの姿を受け止めながら、時間がかかってもどのようにしたら嫌ではなくなるのかを探ります。幼児が散歩に行く準備に時間がかかる時には待つ姿勢を持ち、早くできた時には「たくさん遊べるね」と伝えます。「子どもファースト」の実践から職員自身がワクワク感を得て保育にあたることを大切にしています。子ども一人ひとりの状態を把握し、その時の子どもに合う対応を行うことを心がけています。

家庭の考え方を出来るだけ尊重する保育と、職員の知識や技術の向上に取り組んでいます

日々の会話や連絡帳、個別の面談等を通し、家庭の価値観や生活習慣を把握します。ミルクの飲ませ方や給食の食材等、家庭の考え方をできるだけ尊重するようにしています。全職員を対象とした本部研修では、職員倫理綱領の読み合わせを行い、子どもの権利への理解を深めています。子どもを傷つけるような言動について振り返り、不適切な関わりを防止しています。毎年行政が実施する虐待に関する研修を受講し、虐待の兆候の早期把握に努めています。本部や行政の研修以外にも外部研修を積極的に受講し、職員の知識や技術の向上に取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類を定期的に確認し、業務の標準化を図っています

重要事項説明書である入園のしおりには保育サービスの基本事項を示し、入園時に保護者に説明しています。年度が始まる前の2月から3月には入園のしおりを確認し、必要に応じて改善しています。園では独自に早番遅番の業務確認シートを作成し、シフトに応じた業務を点検できるようにしています。調理室衛生、食中毒、アレルギー対応、虐待防止、感染症対策等の各種マニュアルは事務室に常置し、職員がいつでも確認できるようにしています。今年はコロナ禍ということもあり、検温、手洗い、うがいの手順を示し、感染症の予防を徹底させました。

各家庭の保育ニーズの把握や、職員の意見等を吸い上げサービスの向上を図っています

運営委員会は年2回実施しています。各クラスの保護者に運営委員の立候補を募り、数名の保護者の出席を得ています。運営委員会は保護者代表のほか、第三者委員、本部職員、園長、主任が出席し、活動報告を行うと共に提供するサービスにおける意見や要望を得るようにしています。保護者会、行事後のアンケートや送迎時の聴き取り、個人面談等を通して各家庭の保育ニーズを把握するようにしています。園内では副主任が各職員の意見を吸い上げまとめる仕組みとし、本部職員、園長、主任、副主任で構成する運営会議を行い、改善点などを話し合っています。