東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人滋慶学園
事業所名称 にじのいるか保育園千石第二
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査はアンケート方式で実施し、園の職員から保護者全員にアンケート用紙を配布して頂きました。記入後のアンケート用紙は返信用封筒で㈱インタラクティブ・マネジメント・サポートに各保護者より直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

◆キャリア教育を通して、未来を担う子どもたちの生きる力を育む ◆子どもの意欲を自信に繋げること ◆一人ひとりの自己肯定感を高め、可能性を広げていく保育の実践 ◆子どもや保護者、職員にとって安心・安全な環境をつくること ◆子どもの心身の発達に必要な五感の成長を「あそび」を通して育むこと

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

★職員ひとりひとりが仕事人としての自覚を持ち、個々の職務を認め合い、協力しながら職務を全うする。 ★組織の存在目的を再確認し、自分はどう行動するか主体的に考える習慣をつける。 ★気持ちよく相手に伝わる言葉・表情・態度を身に付ける。 ★仕事と休息のメリハリをつけるとともに仕事の効率化をはかること。 ★規範意識を高く持ち、期限を守ること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

★子どもたちの興味・関心に気づき、<意欲>を引き出す保育を行うこと ★地域に選ばれる保育園になるために、ひとりひとりが園の代表、と意識して仕事をすること ★理念を軸にチーム保育を行い、みんながやりがいを感じる職場をつくること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの意欲、創造、行動を引き出す遊びのきっかけ作りの「体験型プログラム」を通して子どもの生きる力を育んでいます

法人のネットワークを生かし、音楽、体操、英語、科学実験教室、入学前準備プログラムの「体験型プログラム」を実施しています。様々な楽器を使った活動等で創造力を養い、身体を動かし運動能力を伸ばしています。外国人講師と一緒に話し歌うことで異文化交流を行い、水や空気、光等、子どもたちがリクエストしたテーマで実験し、不思議な体験を通して驚きや感動をし、発見をしています。聞く力を身につけ話す力を伸ばし、小学校生活が楽しめる力をつけています。子どもの意欲を引き出す遊びのきっかけの場を提供し、子どもの生きる力を育んでいます。
2 日常の保育、一人ひとりの成長する姿等の情報を発信し、保護者と子どもの発達や育児の共通認識を持つことに努めています

開園3年が経過する中で保護者参加行事や懇談会の回数を増やし、園だより、クラスだよりの充実化等、保育園生活の見える化を図ってきました。今年度はコロナ禍でこうした取り組みが難しい状況でしたが、「つかまり立ちできた、スプーンで食べた、友達と仲良く遊ぶ」等、保護者と離れた園の生活で子どもの成長を感じる瞬間を写真で撮り、保育者がコメントを入れたポートフォリオを毎月家庭に届けています。ポートフォリオを通して親子の会話が広がります。日々の活動内容をブログにてリアルタイムに更新し子どもの園での様子がわかるようにしています。
3 理念の実現に向けて保育、職員育成などあらゆる面で本部と園が一体となって取り組んでいます

法人の目指す「質の高い保育(興味関心の土台を育成する)」の実現に向けて、一貫した体制が整備されています。保育では独自の体験型プログラムを実施し、特色を打ち出しています。職員には採用時から理念への共感を大切にしており、入職後もその方向性がぶれないよう適宜確認する機会を設けています。特に研修には力を入れており、年3回行う法人研修では全園の職員が集まって学ぶ場となっています。本部と園との連携も担当職員を介して行われており、全体的に一体感を感じることができました。

さらなる改善が望まれる点
1 若手を中心に法人が掲げる理念の理解をさらに深める取り組みに期待します

園長を中心に理念の実現を目指す一体となった組織づくりに取り組んでいます。若手が多いこともあり、まずは社会人として守るべきことや仕事の進め方について学び、職員からの主体的な意見などが出てくるようになってきています。しかし、職員自己評価の自由意見では組織における各自の役割に関する理解が不足していたり、意思疎通がまだ十分にできていないことを指摘する意見が散見されました。法人が掲げる理念のさらなる理解を深める取り組みなど、組織としての共通認識の醸成が図れることを期待します。
2 園ビジョン及び事業計画の着実な実行に向けて、定期的な振り返りや目標を数値化するとよいでしょう

園の将来の方向性を示す園ビジョンが示され、実現に向けて毎年の事業計画で具体的な目標へと落とし込まれています。その進捗状況は半期に1回の本部園長会で確認していますが、園内では話し合う時間が十分に取ることができず、意識の共有化が図られていないようです。また、達成度合いを測るための目標の数値化はあまりできていませんでした。目標達成に向けて、園ビジョン及び事業計画を定期的に振り返ることで意識付けを図り、さらに目標を数値化することでより具体的な行動へと移していくとよいでしょう。
3 町会とのかかわりなど地域に対する取り組みに加え、今後は子育て家庭との触れ合いなども行っていきたいとしています

開園当初から町会に加入し、また地域連絡協議会にも定期的に参加するなど地域とのかかわりを大切にしようとこれまで取り組んできています。また、防災公園が隣接していることからも、地域における災害時の避難場所としての機能も求められています。これら地域へ対しての取り組みが確認できた一方で、子育て家庭や高齢者世帯などとの触れ合いの場としての機能はこれからの課題としています。中学生の職場体験の受け入れもしていきたいとしており、地域に役立つ取り組みが今後増えていくことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ OJTの進め方を見直し、その成果が表れてきています

職員育成の方法としてOJTを導入しています。今年度からその方法を見直し、法人で活用していたOJT年間育成計画シートを用いてより計画的になりました。トレーナーとトレーニーがペアとなり、月毎にねらいと具体的行動を話し合って定め、毎月振り返りをしています。これにより、トレーニーが日頃から気になることを相談できるようになり、また気にかけてもらっているという安心感が生まるなどの成果がみえてきています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 園と家庭で子どもの成長を共有し、生活リズムの連続性に配慮した保育を心がけています

登園時に口頭及び連絡帳等で子どもの様子の確認や視診を行い、降園時には園での活動を伝え、子どもの生活リズムに配慮しています。日々の個々の活動を写真等で構成したポートフォリオは子どもの成長がわかる情報として毎月保護者に提供しています。毎日更新しているブログや、クラス懇談会などで上映する動画で、子ども同士が関わり合い会話する姿なども見てもらい成長を実感してもらうようにしています。月齢、休み明け、病み上がりなど子どもの状況を踏まえ休息時間を考慮し、年長児は就学を視野に入れ、年度途中で段階的に午睡をなくしています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 食に関心を持ち、おいしく食べることができるよう工夫しています

おいしく食事を食べることが出来るように、設定保育の時間を充実させ、空腹を感じ自ら食卓につくようにしています。配膳や下膳、挨拶等を当番の子どもがすることで自然に食事マナーを身につけています。郷土料理、世界の料理、旬の食材料理を提供し、子どもの食べる意欲を育み、家庭でも再現できるよう栄養士がレシピを毎週ブログに紹介しています。毎月、給食会議を実施し、メニュ-や味付け等の改善を図っています。子どもが作った味噌や梅干し、園庭の畑で栽培したサツマイモや野菜を調理し、味わうことで食への興味や関心を深めています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している園児(95名)に対する全世帯(78世帯)を対象として調査しました。1世帯で複数の園児が利用している場合は、1回答としています。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
調査はアンケート方式で実施し、園の職員から保護者全員にアンケート用紙を配布して頂きました。記入後のアンケート用紙は返信用封筒で㈱インタラクティブ・マネジメント・サポートに各保護者より直接郵送して頂きました。

利用者総数 95人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 76.9%

総括
園に対する「総合的な感想」の項目で回答頂いた保護者の92%が「大変満足」「満足」と回答し、非常に満足度の高い結果となっています。園全体への意見としては、「遊びや多様なプログラムが良い」「おいしい食事の提供がある」「連絡ノートやポートフォリオ、ブログ等で子どもの過ごしている姿を見せてもらえる」「個人的な悩みも真摯に相談してもらえる」「全ての先生方が毎日温かく丁寧」「学年に関係なく先生方が子どもの名前を覚え、声を掛けてくれる」「先生方のスキルが高く、プロ意識を持って子ども達に接している」「コロナ禍だが限られた条件の中でも親子の事をとても良く考えてくれている」等、保育内容や先生への感謝の意見が多数ありました。一方で「コロナ禍の休園、緊急保育の対応が厳し過ぎる」「もっと戸外遊びをして欲しい」「翌月の登降園時間をウェブ上で登録出来ると良い」等の要望や退職等による先生の入れ替わりを心配する意見がありました。共通評価項目においてはほとんどの項目で回答者の80%以上が「はい」と回答し、満足度の高い結果となっています。「外部の苦情窓口」の項目では「はい」の回答が60%とやや低い結果となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」と回答しています。自由記述には「先生や友達のお陰で心が成長している」「たくさんの人に関わる事でとても成長している」「サイエンスや英語等があり良い」「家では出来ない体を動かす遊びや運動をしてくれる」「トイレトレーニングも保育園のお陰でとてもスムーズだった」「0歳の頃から先生方が沢山話しかけてくれた」「入園後、著しい発達が見られた」「保育園の活動は子どもの成長に欠かせない」「4歳以上は連絡帳のやり取りが無くなるので、成長、発達状況を把握出来る情報が少なく残念だ」という意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の92%が「はい」と回答しています。自由記述には「体操、音楽、造形、英語教育等も取り入れられ良い」「笑顔がたくさん見られる様になった」「沢山の良質な玩具や本があり、活動内容も年齢に合わせて考えられたものになっている」「土曜保育や平日でも玩具に物足りない様子があると、上のクラスから玩具を借りてきて遊ばせてくれる配慮がある」という意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」と回答しています。自由記述には「完食する事が多くなり良く工夫されている」「いつも美味しいと言っている」「家で食べない野菜も食べ、美味しいと言っている」「自分が食べられる量が分かる様になった」「食べられたという達成感が感じられる様にしてくれる」「手作りが良い」「当日提供された食事が玄関の目立つ場所に展示してある為、分かりやすい」「食事が美味しいと評判」「大人が見ても美味しそうだ」「水分補給の量が少ないのではと思う日がある」「補食の量や品数を少し増やしてほしい」という意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答者の68%が「はい」と回答しています。自由記述には「系列の老人ホームの方々との関わりや、園でのお誕生日会、季節の行事等、どれも工夫してくれている」「コロナ禍でも工夫して子ども達の思い出になる様な機会を作ってくれている」「葉っぱや石に触れている」「園庭に畑があり収穫し食育をしてくいるのが良い」「天候に合わせて無理のないものになっている」「コロナの影響でどうしても例年より活動が制限されている」「戸外遊び、特に散歩は少ないと思う」という意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 22人 
この項目の回答者の87%が「はい」と回答しています。自由記述には「仕事の都合で当日の夕方に延長保育の電話をしても快く対応してくれ安心して仕事が出来る」「急なお願いにも嫌な顔せず対応してくれ本当に有難い」「急なスケジュール変更がある事を相談すると、園長先生を始め、担任の先生や先生方が快く応じてくれ大変有難い」という意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の84%が「はい」と回答しています。自由記述には「防災訓練や職員同士がまめに声を掛け合う姿が良く見られ、一所懸命やっている」「子どもが園庭で遊んでいる時も担任以外の先生も見てくれる」「目が行き届いている」「入口が二重扉になっているが、どちらも開けっぱなしの時がある」「エアコンの故障の時に子どもが1つの部屋に集められ密になっていることがあった」「ケガをして帰ってくる事はないが、一人の先生に対して子どもの人数が多いので、多少ケガをしても先生が気付かない事はある様だ」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
回答者の75%が「はい」と回答しています。自由記述には「事前に連絡があるので良い」「日程確認を早めにしてくれる」「平日の行事も年に数回なので働いていても休みが取れ参加出来るが出来れば土日が良い」「広さのこともあるので仕方がないが両親で参加できるようにしてほしい」「行事への保護者参加人数が制限されているため祖父母が残念な思いをしている」「保育参観はもう少し日数を確保してもらいたい」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答者の70%が「はい」と回答しています。自由記述には「笑顔で接してくれ、担任以外の先生も、子どもの名前を覚えて声を掛けてくれるので、コミュニケーションを取りやすい」「園長先生も子どもの事を普段から良くみてくれているので相談に乗ってくれる」「日頃から先生方が子どもの様子を話してくれ、家ではどうですか等聞いてくれ、相談しやすい」「オープン当初より、先生と保護者のやり取りに信頼関係が生まれてきた」「職員が常に忙しそうで相談するのをためらう」「4歳クラス以上は連絡帳のやりとりがなく残念だ」という意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」と回答しています。自由記述には「いつもキレイでコロナ対策も取ってくれている」「園内はいつもキレイに保たれて、気持ちが良い」「掃除が行き届いている」「園の玩具の片付け方が参考になり家でも真似ている」「冷房が強過ぎるかなと思う日がある」という意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者の87%が「はい」と回答しています。自由記述には「明るく、優しく接してくれている」「園の先生方は皆気持ち良く挨拶してくれる」「一人で多数の子の保育をするので、どうしても時々雑な対応になる事もあるが、出来る限りの事をしてもらっていると思う」「普段はとても親切だが、少しお迎えが遅れたときに厳しくなる」「ほとんどの先生は保護者に対して敬語を使っているが、一部そうでない先生もいる」「挨拶や笑顔がなく、外で会っても挨拶してくれないことがある」という意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由記述には「親身に対応してくれている」「子どもが先生を信頼している」「看護師の先生が良く見てくれ、経過も気にしてくれるので安心して預けられる」「ケガをしたときには直ぐに連絡があり、病院に行き早い対応をしてくれた」「ケガをした時も丁寧に説明してくれる」「ケガに気付かない事はあると思うが誠実に対応してくれている」「子どもからケガの報告があり問い合わせると伝え忘れたとの返答があり、問い合わせないと報告してもらえないと思ったことがある」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
この項目の回答者の71%が「はい」と回答しています。自由記述には「何かあった時には送迎時に報告がある」「子どもからトラブルの後くされの話を聞かないので、対応してもらっていると思う」「目が届かない部分も増えている様な印象がある」「子どもが、友達に叩かれても先生が部屋に居ないので言えないことがある」「先生が気付いていない小さなトラブルは多々ある様に思う」「子どもから聞くが園からは教えてもらっていない」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」と回答しています。自由記述には「先生の事が大好きで、保育園に行くのを毎日楽しみにしている」「子どもが帰るのが寂しいと言う」「子どもが先生に抱っこされに行く姿を見ると信頼している事が伝わる」「忙しい時に雑な対応になってしまう事もあるようだが子どもは先生を好きで、信頼している」という意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の85%が「はい」と回答しています。自由記述には「話す場面を選んでくれている」「園長先生に話した内容を担任の先生に伝える事さえも確認をとってくれ、配慮してもらっていると感じた」「連絡帳を誤って他の保護者に渡された事があり不信感がある」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答者の68%が「はい」と回答しています。自由記述には「何かあった時はきちんと話してくれる」「ちょっとした事でも、こちらが安心出来る様に応えてくれるので救われる気持ちになる」「子どもとの会話を楽しむことを方針としている園なので子どもが話してくれる」「幼児クラスになると、先生からそういった説明はほとんど無くなりポートフォリオを見て、やった事を知る」「帰り際はあわただしく十分に先生と話をする機会がない」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
この項目の回答者の70%が「はい」と回答しています。自由記述には「個人面談等を通じ解消される」「園長先生は対応してくれる安心感がある」「すぐ対応してくれる事もあるがしてもらえない事もある」「ブログに写真掲載をしない要望だったが、顔がわかるような掲載があり再発防止がされていないように感じ残念だ」「保育園の規定が最優先であるように感じる」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 20人 
この項目の回答者の60%が「はい」と回答しています。自由記述には「ポスター等を掲示している」「入園のしおりに明記されていた」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念は職員の入職前研修から理解を深めてもらうよう取り組んでいます

保育理念がホームページのトップに大きく明示されているほか、パンフレットやしおりなどにも示されています。職員に向けては入職前研修で1人1冊職員マニュアルを配付して研修が行われており、また毎年の新年度会議で園の目指す方針を確認するなどして浸透を図っています。職員自己評価ではほぼ全員の職員が「私は理念等を理解できている」と回答している結果になっています。保護者へ向けては見学時に理念等を伝えるほか、入園説明会や運営委員会、園だよりなどでも適宜伝えることで、理解を求めています。

スローガン「一歩前へ」を掲げて園長は園をリードしています

園長の役割は事業計画書に示しています。法人本部と連携を取る、保育の質の向上をはかる、法令等を順守させることなどが挙げられています。また今年度のスローガンとして園長は「一歩前へ」を掲げています。そして職員には職員会議で向かう方向性を伝えているほか、年2回行う園長と職員の1対1の面談(ONO:One on One)で職員の声にも耳を傾け、コミュニケーションをとりながら園をリードしています。しかし、職員自己評価では経営層と職員との意思疎通に関して課題を感じている意見がいくつかみられたため課題といえます。

本部園長会で運営に関する重要事項が検討、決定されています

保育園運営に関する重要な事項を決定するのは、本部担当職員と系列園の全園長が参加する本部園長会になります。毎月1回行われており、通常は本部に集合して1日かけて開催していますが、今年度はオンラインでの開催も一時的に行われました。会の内容は午前中に意思決定に関する検討、午後は各園での取り組みの共有、そして状況に応じて研修が組み込まれています。ここで話し合われた内容は園長が職員会議で職員へ共有しています。保護者への情報伝達は年1回以上開催する運営委員会で保護者代表に伝え、その後園だよりで全保護者へ周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員等から情報収集してニーズを把握しています

保護者の意向等を把握するためにアンケートを実施しているほか、個人面談を年2回行っています。運営委員会では安全面に関する意見要望などが伝えられています。職員の意向は年2回の面談(ONO)で個別に聞いているほか、毎月の会議やOJTの中で聞き取るようにしています。地域の情報は、年2回の文京区保育連絡会に園長が参加して情報収集を行っているほか、文京区HPを定期的にチェックしています。保育業界全体の情報は法人本部が収集し、各園へ共有しています。このように広く情報収集して、保育のニーズを把握しています。

中長期目標の園ビジョンを掲げ、その実現に向けた事業計画を策定しています

園が目指す方向性は毎年の事業計画書の中に「園ビジョン」として示されており、これが中長期目標となっています。法人の理念を基にした園長の想いを言葉にして表したもので、2つのビジョンが掲げられています。この2つの目標を達成するために、事業計画書では当年度の重点項目を取り上げ、方向性を明確にしています。新年度の職員会議においてはさらに詳しい内容で説明した資料を職員へ配付し、読み合わせも行っています。予算編成は本部の担当職員と園長が事業計画を基に話し合い、前年度との比較をしながら行っています。

計画の進捗状況を本部担当職員と共有、確認しながら実行しています

職務分担表で当年度の役割を示し、それを事務所に掲示して体制を明確にしています。しかし達成度合いを測る指標などは明確になっていないため、示すとよいでしょう。計画の進捗状況は会議の中で確認することとなっていますが、日々の業務に追われてしまい期中での見直しの意識を十分に共有することができておらず、園長は課題としています。しかしその一方で、本部担当職員との定期的な確認はできており、週1回は担当が園を訪問して園長と状況を共有、確認することができています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
自己評価表による振り返りなどにより、職員はコンプライアンスを理解しています

職員として守るべき法や倫理等については各種規程にまとめているほか、入職時に一人ひとりに配付する職員マニュアルに記載されており研修で説明しています。事業計画書にもコンプライアンス事項が示してあり、職場秩序の維持と業務の円滑な運営に努めなければならないとしています。また、職員は自己評価表を年2回実施して自己の活動を振り返っており、今回の第三者評価の職員自己評価では全員がコンプライアンス等について「できている」と回答しており、この結果は評価できます。

虐待防止マニュアルを整備するほか、自己チェックを実施して防止対策をしています

苦情解決制度については入園時に入園のしおり(重要事項説明書)で説明しているほか、園内にポスターを掲示して保護者に伝えています。玄関先に意見箱を設置していますが意見が入れられることはなく、直接職員に伝えてくることが多いとのことです。もしも園へのクレーム等があった場合には非日常報告書にその内容を記載し、本部へ送ることとなっています。虐待防止の取り組みとしてはマニュアルを整備して自由に閲覧できるようにしているほか、年4回の事故軽減のための自己チェックを行い、定期的に意識を高めるようにしています。

地域へ向けた情報発信を増やして、専門機能を活かした貢献の取り組みをしています

日々の園での活動はブログで毎日更新して、外部に様子を知ってもらおうとしています。ホームページは現在見直し中で、法人内の各園がより個別に情報発信できるようになる予定です。保育実習の受け入れをしているほか、法人の系列専門学校の学生を対象に保育園体験実習も行っています。中学生の職場体験も受け入れていきたい意向ですが、これまでのところ問い合わせがなく実績はありません。地域に対しては、土曜日の園庭開放を検討しており、また育児相談について園外の掲示板で周知していく予定もしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
発生の頻度から優先順位をつけ、感染症対策を最重要課題としています

園内で起こりうる様々なリスクについて、発生の頻度から優先順位をつけて現在は感染症対策を最優先に、そして災害への対策の順に対応しています。感染症については子どものみならず、職員も感染しないように細心の注意を払っています。コロナウイルス対策として、登園時の検温はもちろんのこと、園内の手すりやおもちゃ、トイレの消毒を適宜行っています。災害に関しては年間防災計画を策定しているほか、避難訓練を毎月実施しています。事業継続計画(BCP)については現在、法人でどのような対応が必要か検討中で未策定となっています。

ヒヤリハットの書式を見直し、事故防止に対する職員の意識をより高めています

事故防止のための取り組みとしてヒヤリハットを活用しています。職員からより多くのヒヤリハットが出るように書式を見直し、より掘り下げた内容となっています。これらの集計結果を毎月の職員会議で看護師から件数や内容を発表してもらい、職員間で共有しています。このほかにも保育委員会、安全委員会の中で事故等についての原因の確認、対策について振り返りを行っています。また、クラス別で危機管理チェックリストがあり、定期的にクラス内の状況を確認して物が落下してこないか、子どもがぶつかったりしないかなどを確認しています。

法人内グループのIT会社と連携してシステムを構築しています

法人内のグループ会社の1つにIT会社があり、連携してシステム構築をしています。ソーシャルメディア取扱規程を作成し、ITリテラシーに関する確認テストを年1回職員に実施して、遵守するように取り組んでいます。また、個人情報保護規程を作成し、入園時に保護者へ説明して同意を得るようにしており、職員とは入職時に誓約書を取り交わしています。なお、今年度から日々の様子を動画で保護者へ配信するために同意書を得ています。園内で取り扱う情報については園長を管理者として、重要度に応じてデータへのアクセス権限を設定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念に共感してもらえるかどうかを大切にして採用しています

職員の採用は本部が主導して行っています。求人広告を本部で出して受付し、履歴書等の書類審査を経て園の見学、面接となります。面接は園長が対応してきましたが、今年度は本部が代行して行い、またオンライン面接も活用してきました。採用時に最も大切にしているのは、法人、保育園が掲げている理念に共感しているかどうかという点です。採用には採用評価シートを用いて基準を明確にしているほか、面接官心得を備えて事前に面接官がポイントを確認、把握できるようにしています。入職後の職員の異動は、本人の希望を尊重して検討しています。

法人研修は休日に全職員が集まって参加する特徴的な取り組みです

職務分担表にて職員の長期的なキャリアを示しています。これを事務所内に掲示して、職員が確認することができるようにしています。そして副主任や専門リーダー等には辞令と共に求めている役割を説明し、理解を促しています。研修は年3回の法人研修のほか、園内研修では昨年度に引き続き職員のコミュニケーションの取り方をテーマに取り組み、キャリアアップ研修に積極的に参加できるようシフト調整するなど、計画的に取り組んでいます。特に法人で行う研修は休日に行われ、法人内の全職員が参加するもので特徴的な取り組みとなっています。

職員が働きやすい環境になるよう、定期的な面談の実施や制度を整備しています

職員一人ひとりの気持ちや意見を把握するために、園長と1対1で面談する「ONO(One On One)」を行っています。年2回を必須とするほか、必要に応じて行っています。育成については、自己評価表を使って月間目標を毎月5段階で評価して振り返り、翌月へとつなげています。心身の状況を把握するために年1回のストレスチェックも行っています。有給休暇については計画的に消化するように、夏季休暇など職員と相談しています。定期的に週末の出勤が入ることから、過度の負担にならないようシフトに配慮しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】開園2年目を迎え、保育に関する流れが確立できてきました。そこで次の段階として保護者参加の行事や園からの情報発信を増やすことで、保護者に園の取り組みを理解してもらうことを目標としました。具体的な取り組みとして、夏祭り、運動会、体験教室参観を実施しました。誕生会には昨年度から保護者参加ができるようにし、さらに個人面談を全園児世帯と行ってきました。
【取り組みの検証】保護者アンケートや個人面談の意見等を確認すると、理解が深まったことが感じられる意見が多くみられました。運営委員会代表保護者に複数人が立候補するなど、園への取り組みに積極的に応援していきたいという姿勢もみられました。これらの状況から、目標はおおよそ達成できたと考えました。
【検証結果の反映】引き続き保護者への理解を求める機会を持つこととし、運営委員会の参加者を増やしていきたいとしました。また、保育参観も取り入れることとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の置かれた状況に応じた目標が設定され、その意図が保護者にきちんと伝わって良好な関係が築かれていると思われます。昨年度の様々な取り組み結果を反映して今年度の目標を設定しましたが、コロナウイルスにより活動の見直しを余儀なくされました。このような中でもどのように保護者との関係を築いていくか、検討していくことが望まれます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】いろいろなところで経験を積んできた職員が集まってできた保育園ということもあり、理念に対する理解の統一感に欠けるところがみられました。そのため基本に立ち返り、社会人としての望ましい立ち居振る舞いと共に、協力しながら職務を遂行する意識を向上させることを目標としました。具体的にはまず法人で作成されたものとは別に、園独自の職務分掌を作成しました。園長・主任との定期面談を行い、次期リーダー層を主任補佐と位置付けて役割を明確にしました。各階層において面談や打ち合わせを行い、適切に情報を伝達する流れを明確にしました。保育においては、延長保育の過ごし方を全体研修のテーマとして挙げて取り組みました。
【取り組みの検証】階層別に役割を明確にしたことで、意思疎通がスムーズになりました。延長保育の研修では全員で考える機会を得たことで共通理解を深められることとなりました。
【検証結果の反映】次期リーダー層に一定の成果がみれたものの、残念ながら退職となってしまったため、再度職員の育成をやり直すこととしました。若手が多く、効率的に業務を進められていないことから、まずは締切厳守を最優先課題としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の組織力底上げに向けた取り組みとして一定の成果がみえたものの、次期リーダー層の退職という結果になってしまいました。取り組みそのものについては評価できます。中でも独自の職務分掌を作成し、役割を明確にした点はよかったと考えられます。また、組織として階層別に情報伝達が行われるよう意識して取り組み、情報共有が進んだ点も一定の評価ができます。今年度以降もメンバー構成に応じた取り組みに期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、パンフレット、ブログなどでわかりやすく情報提供しています

園は保育士等の専門学校を中心に医療、福祉、スポーツ、美容等の人材育成をする学校法人が運営しています。系列園を10か所展開し、当園は2018年に設立しました。園の情報はホームページ、パンフレット、ブログ等で幅広く提供しています。「キャリア教育を通して未来を担う子どもたちの『生きる力』を育む」保育理念を実践するため、体験型プログラム、地域交流活動やポートフォリオ等の多様な活動を入園希望者にわかりやすく紹介しています。保育日記として子どもたちの日々の情報をブログで紹介することで園の生活がわかるようにしています。

自治体とも連携し園の情報提供に努めています

園のパンフレットは区役所に置き入園児や職員数の動向を報告しています。行政機関による視察や巡回の際には、実際に園の様子を見てもらい、必要な情報を提供し実情を伝えています。区のホームページでは園の保育のねらい、特徴、園児数、活動写真が紹介され、園のホームページにリンクできるようになっています。区のホームページではコロナ禍で見学にいきにくい状況をふまえ、園内を1分間動画で紹介しています。感染状況などは、保健所に報告しています。園長は区が行っている子育て祭りや園長会に参加し、園の情報提供に努めています。

見学日程はホームページに掲載し、見学時に園の生活をわかりやすく説明しています

入園希望の問い合わせや見学の希望には、主に園長が対応しています。4月から10月に在園児へ負担が少ない見学日を設定し、ホームページに掲示しています。1日5組から6組の見学を受け入れ、昨年度は99件、今年度は10月までで77件の見学を受け入れています。見学時には、園の理念や特徴を説明し、保育の様子や制作物、保育室等を見てもらい、園での生活の様子を伝えています。見学者から子どもの年齢や状況、就労状況等を簡単に聞き取り、1日の生活の流れや行事予定、持ち物等、入園希望者が必要としている情報提供に努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時は保育園のしおりをもとに丁寧に説明し、保護者の意向を記録しています

サービス開始時は園長が入園説明会等で重要事項説明書である保育園のしおりを基に丁寧な説明を行っています。必要に応じ、担任や看護師、栄養士も保護者からの質問に応じ、安心して園での生活ができるよう配慮しています。保育園のしおりには園の理念、概要、料金、1日の生活の流れ、行事予定、給食、用意する物等、園の生活に必要な内容が記載されています。個別面談を実施し、保護者から家庭での子どもの食事、排泄、睡眠状況等の詳細を確認し、また家庭での方針等を聞き取り、面談記録に記録し職員間で共有しています。

子どもの情報などは決められた書式に記録し、個々のファイルに綴じ保管しています

名前や住所、家族構成は個人記録に、入園前の食事、睡眠等の育児状況は入園前生活確認票に、予防接種、既往歴等は健康記録に保護者に書いてもらい子どもの状況を把握しています。入園説明会、個別面談等で重要事項を説明し、その内容に同意のうえ署名押印を得ています。医療機関などの関係機関との子どもの情報のやりとりや、ホームページ・園の広報誌などに写真・動画を掲載することへの同意は「個人情報使用同意書」で得るようにしています。これらの書面は急な受診等に必要な保険証の写し等と共に個別のファイルに綴じ、事務所に保管しています。

利用開始及び終了時の不安が軽減されるよう、丁寧な対応をしています

利用開始直後は慣れ保育として、子どもが無理なく園に馴染むよう配慮し、ゆっくりと丁寧な支援をしています。慣れ保育は家庭ごとに期間や時間を決めています。保護者には園で過ごした時の様子を丁寧に伝え、家庭での変化等を確認することで子どもが不安やストレスを感じることを少なくするよう配慮しています。サービス終了時には毎日の保育の積み重ねの成長記録であるポートフォリオを編集し、卒業アルバムとして渡しています。サービス終了後の不安を解消するため、いつでも来園し個別の相談ができることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は定められた書式で記録し、課題は職員会議等を通して対応を決めています

子どもの心身、生活状況は児童票、入園前生活状況表、健康記録、発達記録表、個別計画、発達記録など、本部が定めた書式に記録し、把握しています。2歳児までは保護者と子どもの様子などを伝え合う複写式の連絡帳にて、日々の子どもの状況変化が分かるようにしています。3歳児以上はシール帳になりますが、送迎時のコミュニケーションや個人面談、クラス懇談会、行事後のアンケートなどから保護者の意見や要望を聞き取っています。保護者のニーズや子どもの成長における課題等は毎日の伝達や職員会議等で情報共有し、必要に応じた対応をしています。

子どもの様子を踏まえ指導計画を作成し、会議等で見直しを行っています

全体的な計画を踏まえて長期的な計画、短期的な計画、週・日案を作成しています。一人ひとりの子どもの発達状況に配慮しながら2歳児までは個別計画、3歳児以上は年齢ごとに月間計画を立て、その内容は個人面談やクラスだよりなどを通して保護者に伝え、家庭と連携しながら実施しています。それぞれの計画は評価・反省を行い、取り組みの進捗状況に合わせて次の計画を作成しています。クラスの様子や個々の子どもの状況は、職員会議やクラス会議、個別会議の中で情報共有し、必要に応じて計画の見直しを行っています。

伝達、会議等のほか、職員間で柔軟に共有が図られています

園内の業務に関する連絡は事務所に置いてある「伝達簿」に記載され、子どもに関する特記事項は各クラスの「連絡ボード」に記録しています。職員は出勤時に「伝達簿」「連絡ボード」を確認し、共通認識を持って対応することができるようにしています。毎日10分程度の昼会を行い、月1回乳児会議、幼児会議、リーダー会議、職員会議を行い、クラスや子ども一人ひとりの発達状況や課題の確認、行事等の相談を行っています。子どもの情報はこうした仕組みでの共有だけではなく、職員間の人間関係が良いことによる伝達しやすさが見受けられました。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握した保育を行っています

2歳児までは連絡帳にて1日の過ごし方、家庭での食事や睡眠状況と園での活動を記録し、3歳児以上はシール帳と必要に応じて保護者からの連絡をもらうようにし、子どもの全体的な姿を把握した保育を行っています。朝と夕の欄を設けた連絡ボードに保護者からの登園時の情報とその日の園活動を書き込み、全職員が子どもの全体の状況を把握し、降園時に保護者に園の活動を知らせ、子どもの生活リズムに配慮しています。特別に配慮が必要な子どもには、区の巡回指導による専門家の意見を参考に集団生活を中心としたうえで必要な個別の配慮をしています。

興味や関心を持つ遊びや、異年齢が自由に遊べる環境を工夫しています

各クラスはフローリングの広い部屋を高さの低い収納ボックス等で適宜仕切り、食事、睡眠、活動のスペースを作り、職員の目線で全体を見渡すことができるようにし、子どもの目線ではスペースごとにメリハリのある生活ができるようにしています。自由遊びの時間には子どもの興味や関心に合わせ、ブロックや絵本、ままごと等のコーナー保育を行っています。玩具は発達に応じて入れ替え、職員の手作りの玩具も使っています。訪問調査時には広い園庭で異年齢が遊び、年長児が年少児の遊びを手伝い、また年少児が年長児の遊びを見ている姿が見られました。

子ども同士のトラブルには気持ちを十分理解し対応しています

幼児の発達の過程で生じる子ども同士のトラブルが起きた際には、職員が一方的にトラブルを回避し、やめさせるのではなく、双方の気持ちを受け止め、少し落ち着いたところで、なぜけんかになったかを聞き、友だちへの関わり方をわかりやすい言葉で伝えています。2歳児までに起こりやすい噛みつき等は言葉では伝えられない行動とし、噛みつきが起きない距離をとるようにしています。噛んでしまった子どもには「おもちゃを借りたいけどうまく言えなかったのね。今度は貸してって言おうね。」と気持ちを代弁するようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子どもの様子を保護者と園で伝え合うようにしています

登降園時には子どもの様子の視診と、できる限り職員や園長が保護者との会話を心がけ、家庭での様子や体調などの聴き取り、園での活動内容を伝えています。2歳児までは家庭での睡眠、食事、排泄等の生活状況を連絡帳に毎日記入してもらい、園で確認しています。変化や特記すべきことは口頭や連絡ボードで伝え、昼礼等で職員間の情報共有を図っています。気になる体調の時には看護師が検温等を行い、病気の兆候を診て保護者に知らせるようにしています。登降園時に子どもの状況を保護者と確認し合い、子どもが安定した生活を送れるよう支援しています。

基本的な生活習慣が身につくよう環境を整え、保護者とも連携し援助しています

保育の中で基本的な生活習慣が身につくよう、子どもの発達に応じて環境を整え、子ども自身がやってみたいと思う気持ちを大切にしています。靴下は靴の中に入れ、帽子や持ち物は各自の棚のカゴに入れています。登園時や戸外活動から帰ってきた時には上着をクラスごとに置いてある箱に入れます。年齢に応じて自分の物の準備、衣服の着脱等がしやすいよう配慮しています。歯磨きやトイレトレーニング、食事では手づかみ食べやスプーンの握りからお箸の基本的な導入の仕方等を保護者に事前に伝え、理解を得たうえで日常生活の自立を援助しています。

休息時間は子どもの発達や状況により配慮しています

園では午睡に直接床面に触れずに済む簡易ベッドのコットを使用し、コットのシーツは入園時に保護者にサイズを伝え、各自用意してもらいます。午睡時間は0歳児は12時頃から行いますが、子どもの様子や成長に応じて開始時間や長さを決めています。1歳から2歳に上がるにつれ、午睡時間を短くしていきます。幼児は自分でコットを準備し片付けも行います。年長児は就学を視野に入れ、年度途中で段階的に午睡をなくし、静かに本を読んだりプリント遊び等をしています。病み上がりなどの子どもには、体調を見ながら休息時間をとるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
指示するのではなく引き出す保育を実践しています

園庭に畑を作り、芋を植え、5歳児が芋の収穫をしました。4歳児は5歳児の芋ほりを見て自分たちもやりたくなり、先生に相談すると、「作ってみよう」と助言を得て、大きな貼り絵を作成しました。紙でできた芋は大きさもそれぞれで外の色と中の色を変えて、根っこも作り貼り絵での芋ほり体験ができました。子どもの成長に合わせたコーナー保育でブロックや絵本等、自分の興味や関心を寄せる遊びを選び、集中して取り組んでいます。1人がピアニカを引くと「私も」と仲間を増やし合奏する等、子どものやる気や主体性を引き出す保育を実践しています。

体験プログラムを通し、子どもの意欲を育んでいます

保育理念の「生きる力を育む」ために「キャリア教育」を行い、法人の専門学校やグループ企業と連携し、講師による遊びを通した活動の体験プログラムを展開しています。今年度は体操教室、音楽教室、英語教室、科学実験教室、入学前準備プログラムを行っています。運動を通して基礎体力、音楽によるリズム感覚や感情表現を身につけています。本物の英語に触れたり科学実験教室では「炭酸水を自分で作ってみよう」「種とは何だろう」等のテーマで水が炭酸水に変化する過程や種の中を観察しました。日々の生活の中でも身体表現や造形を取り入れています。

戸外活動で活発に遊び、季節の移り変わりを感じ取れるようにしています

天気の良い日は戸外活動を行い、散歩マップを玄関に貼り、子どもが行く場所をわかるようにしています。近隣には自然林がある公園が少ないため、散歩途中の街路樹や道端の草木等、身近な自然で四季を感じるよう声かけしています。公園では走りまわり、遊具で遊び、蟻や虫を探し、落ち葉を拾う等、体を元気よく動かし自然に触れます。夏は園庭に設置してある日よけの下でプール遊びをします。訪問調査時に落ち葉を使った貼り絵が廊下に飾られ、砂場がある広い園庭で砂遊びや、三輪車、キックスクーターで元気よく遊んでいる子どもの姿が見られました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
自ら取り組み、やり遂げた喜びを感じられる行事を実施しています

運動会や生活発表会では各年齢の発達に合わせた競技や劇遊び等を設け、日頃の保育で取り組んでいる活動や練習の成果を保護者に発表しています。これらの行事では、幼児クラスでは日々の保育の中で主体的に取り組めるよう、子どもの意見を聞き、子ども同士の話し合いの場を設け、それぞれの意見を積み重ねながら進めています。子どもが取り組んだ良いところを褒め、もう少し取り組む必要があることには励まし、成し遂げることができるよう声かけを工夫しています。行事後にやり遂げた喜びを感じ、その後の活動にも繋がる取り組みをしています。

子どもが行事に興味や関心を持ち、取り組めるよう工夫しています

大きな行事は4月の入園・進級式から始まり遠足、夏祭り、運動会、生活発表会があります。子どもの日、七夕、十五夜、ハロウィン、クリスマス、正月、節分、ひな祭り等、季節行事も大切にしています。正月にはコマ回しや羽根つき遊びを体験したり、七夕には近くの高齢者施設が行っている素麺流しを見学したり、絵本等で行事の由来を伝えています。運動会、生活発表会では日頃の成長を披露し、高揚感や達成感、見てもらう誇らしさを味わいます。日常とは違う行事に興味や関心を持ち取り組めるよう工夫し、子どもの視野や活動の幅を広げています。

行事では保護者の理解や協力を得るように努めています

年間行事予定表は年度当初に渡し、行事の日程を変更する場合はできるだけ早く知らせ、保護者が行事に参加しやすくなるよう配慮しています。行事の2か月前には園だよりで行事内容や準備する物を知らせています。今年はコロナ禍で予定通りの行事が出来ない状況でしたが、昨年の運動会は近隣の小学校の体育館を借り、準備や片付けを手伝ってもらうため保護者の協力を事前に募り「いるかサポーターズ」を結成しました。保護者参加行事の終了後にはアンケートで意見や要望を聞き取り、職員会議で行事全体を振り返り、翌年の計画に生かすようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では子どもが安心してくつろげる工夫をしています

延長保育の基本時間は18時15分から19時15分としています。合同保育を行い、安全に過ごせるよう保育環境に注意を払っています。落ち着いた環境の中で絵本の読み聞かせ等、静かにゆったりできる雰囲気作りを心がけています。室内にマットを敷きくつろげるエリアを作り、寝ころんだり、好きな遊びを自由に選んだり、異年齢児との関りを楽しんでいます。補食としておにぎりを提供しています。子どもの延長時間の過ごし方は延長保育日誌に記録し、職員が交代しても状況把握ができ、子どもの興味や関心が途切れない配慮をしています。

保育時間が長くなる子どもが豊かな時間を過ごせる取り組みをしています

延長保育に切り替わる時間帯は、補食の準備や延長を利用しない保護者の対応に職員が追われ、延長保育の子どもが走ったり騒ぐなど落ち着かない状況があることを課題とし、子どもたちが豊かな時間を過ごせることを検討しました。職員の動線の見直しを行い、延長利用の子どもと利用しない子どもは別の保育室で過ごすようにしました。補食後の過ごし方は年齢に適した玩具の配置を行い、職員や異年齢の子どもと少人数での関わりを楽しむ時間に出来るよう環境を整備しました。職員間で検討を重ね保育時間が長くなる子どもに配慮した取り組みをしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
空腹を感じ、食事を味わえる取り組みをしています

天気の良い日は午前中に公園への散歩や園庭での遊びを取り入れ、雨の日は部屋の中で体を十分動かし、昼の時間が近づくと給食が待ち遠しくなります。コロナ禍で空気の入れ替えのため、窓を開けると調理室からよい匂いが漂い、子どもたちは「今日は何の料理かな」と楽しみながら食事の時間を待ちます。幼児は配膳や下膳、挨拶の当番を行い、食器の置き方、食べ方など、食事マナーを身につけています。毎日楽しく食べることを大切に自分の適量を知り、苦手な物は自分から申告し、盛り付けを減らすなど無理なく完食する喜びを味わえるようにしています。

メニューや味付けを工夫し、子どもの体調に合わせた食事を提供しています

献立は魚や野菜の煮物等の和食を中心に香りや彩を工夫しています。化学調味料、添加物は極力使わず、昆布や鰹節等で出汁をとり食材の味を生かした給食になることを心がけています。魚屋、肉屋、八百屋等それぞれ決まった店から仕入れることで、安心できる新鮮な食材を使い、調理しています。メニューに世界の料理、郷土料理、行事食を加え、食文化を伝えています。アレルギーのある子どもには医師の指示書に基づき除去食の対応をしています。誤食を防ぐため毎日の献立と誰が何を除去しているかを確認し、専用のテーブルで食べるようにしています。

園庭に畑がある環境で野菜つくりを体験し、食への興味や関心を高めています

園庭に畑を作り野菜作りをしています。子どもから「ポップコーンを食べたい」と意見が出た時にはトウモロコシを植え、収穫後にホットプレートではじけたポップコーンを味わいました。今年はサツマイモを植え、育て、5歳児が収穫しました。収穫する様子を見ていた4歳児はサツマイモが育つ様子を貼り絵で表現しています。味噌作りに挑戦し、出来た味噌と市販の味噌の味比べをしたり、玉ねぎの皮でハンカチ染めをしました。園庭に畑がある恵まれた環境で季節野菜を育て、触れ、観察し、食べる等の体験を通して子どもの食への興味や関心を高めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全に関心を持ち、自分の体を守る取り組みをしています

散歩は交通量の多い道路を利用する際は、声かけと見守りを徹底し、信号を守ることや急な駆け出しをしない等、交通ルールに関する約束を声に出して子どもと一緒に確認しています。普段から戸外活動から帰るとうがいや手洗いを習慣化していましたが、今年はコロナ禍ということもあり改めてその必要性を丁寧に説明しています。毎月の身体測定では自分の健康の大切さを伝えています。日頃の保育の中でも身の回りの危険や玩具の安全な使い方等を教え、子どもが自分の安全に関心を持ちけが等を予防できる取り組みをしています。

医療や専門機関と連携し、ケアが必要な子どもの支援をしています

嘱託医の健康診断を年2回、歯科検診と歯科指導をそれぞれ年1回、毎月身体測定を実施しています。アレルギー児の対応は主治医の指示書に基づき除去食を行っています。保育中に医療的ケアが必要になった場合は、嘱託医もしくは主治医と連携する体制を整えています。特別に配慮が必要な子どもは区の巡回指導を通して関係機関と連携し、育児困難感を抱える保護者には虐待防止の視点からも丁寧な対応を行うと同時に、子ども家庭支援センターと連絡をとり支援しています。今年はコロナ禍ということもあり、保健所との連携は欠かさず行っています。

保護者と連携し、子どもの健康の維持を図っています

健康診断、歯科検診の結果や、身長体重を測り、発育や栄養状態を確認する身体測定結果は健康の記録に記載し、保護者に伝えています。登園時は保護者から家庭での様子の聴き取りと視診を行い、子どもの健康や体調を把握し、不調による継続的ケアが必要な場合は保護者と密に連絡したうえで専門機関と連携しながら対応しています。毎月保健だよりを発行し熱中症や感染症の予防、子どもの健康維持に役立つ情報を提供しています。午睡時には0歳は5分、1歳2歳は10分ごとに呼吸チェックを行って仰向けに寝かせ乳幼児突然死症候群の予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労事情に配慮し安心して子育てができるよう支援しています

登降園時には保護者に声かけし家庭での育児の様子を聴き取り、園での生活を伝え、安心して子育てができる支援をしています。クラス懇談会を年2回、個人面談を全員に実施し、家庭事情や子どもの状況を共有しながら保護者からの育児相談に応じています。クラス懇談会は担任から現在の子どもたちの日々の活動を伝え、これからの予定を説明し、保護者の理解を得られるようにしています。延長保育、土曜保育を実施し、保護者の就労状況に合わせ柔軟な受け入れをしています。急な残業による延長保育も快く全て承諾し、補食の提供もしています。

様々な方法で園活動を伝え、保護者と子どもの発達の共通認識を持つようにしています

クラス懇談会、運営委員会、個人面談、行事後のアンケートなどで保護者の意見を積極的に聴き取っています。意見の中で園の運営に関わる内容は職員会議等で検討します。行事後のアンケートは次の行事に生かすよう職員間で共有しています。毎月発行する園だより、クラスだよりで園の運営、子どもの活動、アンケート結果や次年度に生かす内容を知らせています。特にクラスだよりは分かりやすい内容に工夫しました。個々のこどもの生き生きした活動を写真とコメントで知らせるポートフォリオを月1回作り保護者に渡し、園長のブログは毎日更新しています。

保育の見える化を図っています

園では運動会や夏祭りに保護者にも参加してもらうため、特に父親の集まりを「いるかサポーターズ」とし、行事の手伝いをしてもらいます。昨年度は夏祭りに12名、運動会に20名の参加を得ることが出来ました。今年度はコロナ禍のため保護者の行事への参加も制限しているため、「いるかサポーターズ」を募ることはできませんでしたが、父親主体で企画する行事を今後も取り組む予定です。誕生会では保護者を招待し、給食の試食をしてもらいました。保護者の希望により保育参観を柔軟に受け入れ、子どもが気づかないよう活動を覗けるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもたちが多様な体験ができる取り組みをしています

下町の雰囲気が残る歴史のある商店街を通り、子どもたちは店の人と笑顔で挨拶を交わし散歩に行きます。近隣の公園は毎日利用し、他園の子どもとも交流しています。園内でも絵本は豊富に揃えていますが地域の図書館に行く機会を設け、子どもが興味や関心のあることを調べたり、好きな本を読む機会を増やしました。食材を仕入れている業者が魚をさばく解体ショーを披露し、いつも食べている魚の姿や、さばかれて変身していく様子を見て楽しいひと時を過ごしました。ハロウィンでは近隣の青果店、歯科医院、高齢者施設等を回りお菓子を受け取りました。

地域と積極的に交流し、園活動への理解を図っています

近隣の高齢者施設を訪問し、歌や手遊びを見せ一緒にゲームをしました。園の夏祭りやクリスマス会、新年会には高齢者施設、近隣の人を招待し交流しています。昨年度は夏祭りに8名、運動会に4名が訪れています。勤労感謝の日にはハロウィンの交流先に子どもの手作りカレンダーを配りました。園は子育て相談の拠点とし、地域未就園児家庭を園の活動に参加する機会を設け、見学時に育児の悩みなどを聞いたり、電話相談を受けています。町会に加入して園長が積極的に地域連絡協議会に参加し、近隣の情報を得ると共に園活動への理解を図っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護の徹底に努めています

保育園のしおりにプライバシー保護についての項目を設け、保護者に園の方針を伝えています。子どもに関する情報は、園の個人情報保護規程に基づき利用目的を明らかにし、同意を得た範囲内で適切な情報収集を行い、利用目的の範囲内で利用することとしています。利用目的は行政機関との連絡調整、円滑な園生活が送れるようにするための保育の記録、小学校や転園先及び緊急時の医療機関への情報提供と明記しています。保護者以外の人からの子どもに関する問い合わせには応じないことや、職員の守秘義務等も触れ、プライバシー保護の徹底に努めています。

子ども一人ひとりの成長を見ながら羞恥心へ配慮してます

子どもの着替えやトイレ、オムツ替えの場所としてプライバシーゾーンを設け、子どもの羞恥心に配慮しています。職員会議では個々の子どもの羞恥心に配慮した保育についての情報を共有し、一人ひとりの発達状況に応じた対応をするようにしています。3歳児のクラスではトイレトレーニングをしている子どもや、「恥ずかしい」と思う心が急に発達する子どももいるため、成長を見ながらトイレのドアを設置したり、はずしたりしています。園で行っている保育を保護者とも情報共有し、家庭の価値観、生活習慣に配慮した保育を心がけています。

子どもの権利を守る保育を心がけています

全職員を対象とした本部研修では、職員倫理規程の読み合わせを行い、子どもの権利への理解を深めることに取り組んでいます。「事故軽減チェックリスト」を年4回行い、望ましい保育士の態度、言動、禁止事項を反復し、不適切な関わりを防止しています。本部や行政の研修を積極的に受講することを勧め、職員の知識や技術の向上に努めています。虐待防止マニュアルや研修等で虐待対応について理解を深め、子どもへの虐待の兆候を見つけたり、気になる家庭がある場合には専門機関へ報告、相談を行う仕組みを定めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部がマニュアルを整備し、職員会議等で見直しをしています

本部が規程、各分野のマニュアルを作成し、サービスの質の維持向上を図っています。特にアレルギー対応、園外保育、危機管理等のマニュアルは子どもの安全のため必ず確認するように徹底しています。職員は保育理念、就業規則、個人情報保護等を個人ファイルで持ち、必要に応じて確認するようにしています。新入職員の研修ではマニュアルの確認と点検が職場内研修として行われ、園では職員会議でマニュアル等の見直しを検討し、年度毎に保育のしおり等を改善しています。今年はコロナ禍で感染症マニュアルを徹底し、予防を行っています。

事業の見直しを行い、サービスの向上に努めています

毎年12月から1月にかけて園長が事業総括を行い、次年度の計画を立て、サービスの基本事項や手順等について見直しを行っています。事業総括の前には経営層だけではなく職員からも十分な聴き取りをします。保護者には行事ごとにアンケートを行い、保育内容や行事の在り方などを確認し、指摘には職員会議等で改善策を検討しています。アンケート結果を踏まえて改善した点は園だより等で保護者に伝え、周知を図っています。職員は1年に1回自己評価を行い、自らの気づきを確認し、常に業務の点検を怠らない姿勢でサービスの向上に努めています。