東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ウィッシュ
事業所名称 ピュア恵比寿
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの成長を第一に考え、職員全員が主体的に支援する。 2) 子ども、保護者、職員が活き活きできる園づくりの実現。 3) 働く保護者が子育てと仕事を両立できる環境づくりを支援する。 4) 職員の自己成長実現「自ら考え、行動し、変化する、挑戦と変革」を支援する。 5) 地域貢献。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育のプロとして、倫理・良識・誠実さを持って行動すること。 子ども、保護者、先輩、同僚、後輩、人との関り・連携が大事であり欠かせない仕事であり、 他者の意見を聞く力と自分の意見を発信する力を持つ意欲。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

専門職としてのプライドと責任感 社会人としての成長。 常に向学心を持ち、新しい知識を得ることへ積極的に取り組む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園内に広がる日の光が、子どもと職員の明るさ及び園全体の家庭的な雰囲気の良さをさらに引き出しています

 当園は5歳児までを対象とする認証保育所であり、現在は0~2歳児が在籍しています。年齢別の保育を展開し、各クラスに保育室を設け、比較的ゆとりある空間と職員数を確保しています。子どもたちは家庭的な雰囲気のもと、のびのびと過ごしています。また、住宅街のビルの1階に位置したワンフロアの園内は採光も良く、子どもや職員の明るさをさらに引き出しています。他クラスの様子もわかり合えることで職員間の連携も図りやすく、一方で動線などの課題から、園内には仕切りを施した廊下やスペースを設けるなど、さまざまな工夫も見られます。
2 日々のていねいな対応をはじめ、家庭とともに子どもの成長を見守る方針は保護者からも高い評価を得ています

 送迎時の対面でのコミュニケーションにより、朝夕は子どもの様子などを保護者一人ひとりと伝え合うことが定着しています。子どもの様子はもとより、保護者の日々の体調や表情にも気を配り、いつもと違う様子を把握した際には積極的な声かけを行っています。また、子どもの成長をともに喜び合うとともに、現状も正しく伝え、家庭と連携を図りながらより良い援助の仕方や方向性を保護者とともに考えていきます。こうした園の考え方は保護者にも伝わり、職員のていねいな対応は高い評価を得ており、今回の利用者調査でも感謝の声が聞かれています。
3 地域や外部との積極的な連携が定着しており、恒例の「子育て支援講座」には外部講師を招致して開催しています

 地域や外部関係者との積極的な連携を図り、園運営や保育活動に生かしています。例えば警察車両や消防車に子どもたちが乗せてもらう機会を作り、警察官による交通安全教室も開催しています。地域の商業施設のイベントにも参加するほか、恒例の外部講師による「子育て支援講座」を開催し、地域の子育て家庭を招待しています。今年度はコロナ禍の自粛により講師の招致は見合わせますが、内容を縮小するなどして計画どおり12月より3回にわたり講座を開催する予定です。そして来年度以降は、地域住民や外部関係者との積極的な交流を再開する考えです。

さらなる改善が望まれる点
1 想定を超える緊急事態に備えて、園の事情や人員体制、地域環境を踏まえた事業継続計画(BCP)の早期策定が望まれます

 さまざまな緊急事態を想定した危機管理マニュアルは、既に策定されています。今後は、想定を超える自然災害や事故、今般の新型コロナウイルス感染症を例とするパンデミックなどの緊急事態に備え、事業継続計画(BCP)を早期に策定することが望まれます。BCPには、緊急事態時の人員体制、事業継続もしくは停止時に行うべき対応フロー、復旧に向けた具体的手順、平常時に行う訓練などについて策定します。BCPは、職員だけでなく保護者や地域の関係機関及び地域住民に広く開示し、いざというときに一丸となって対応できる体制が望まれます。
2 中・長期及び単年度の事業計画には経営理念や具体的な取り組みを明示し、より実効性の高い計画とすることが期待されます

 5年間の中・長期計画及び単年度の事業計画は策定されていますが、事業計画としては内容が不十分なものとなっています。中・長期計画は、長期的・継続的にも安定した事業運営には欠かすことのできないものです。中・長期計画を策定する際には、まずは経営理念を明らかにしたうえで、園の現状や外部環境の動向から課題を分析し、5年後のあるべき姿を明示すると良いでしょう。そのうえで具体的な数値目標と達成のための取り組みの記載が望まれます。策定後は事業計画の作成過程を含めて全職員の共通理解を図り、実効性を高めることが大切でしょう。
3 キャリアパス及びキャリアパスと連動した人材育成計画を策定して、職員のさらなるやる気向上につなげると良いでしょう

 引き続き職員の継続就業を維持するためにも、キャリアパスの明示が望まれます。キャリアパスは、昇進・昇格の仕組みや、経験年数に応じて求められるスキル、資格などを明示するものです。職員は、キャリアパスに基づいて職場における長期的な展望を描くことができます。また、明確なキャリアアップの指標が示されると、キャリア形成に対する納得度が高くなり、仕事へのモチベーションアップにもつながるでしょう。さらに、キャリアパスを実現するための人材育成計画の策定と、職員一人ひとりの希望を踏まえた個人別育成計画の充実も期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 育児情報が常に更新されていく中において、職員も研鑽に努めることを促進しています

 昨今のインターネットなどの普及により、常に育児情報が更新される中、保護者もそれを追い求めています。そのような背景において、保育を専門とする職員は常にアンテナを張り、世の中の子育ての動きなどを勉強する必要があると施設長は考えます。移り変わる子育てのさまざまな情報を瞬時にキャッチしていくことの大切さを、職員にも折に触れて伝えています。また、職員一人ひとりの個性を把握し、その状態を知り得ていることからも、見守りつつも互いをカバーし合えるよう時に施設長が指示を出し、さらなる組織力の向上に向けて発信しています。 
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 自粛期間中に実施した園内での事例研修は、今後も継続的に広げていく方向です

 緊急事態宣言発出中には、日ごろあまり実施できない園内研修を実施しています。例えば、保護者の対応をテーマにしたいくつかの事例を基に、職員一人ひとりが自分の考えをまずは書き出し、話し合いを行い施設長による助言を行っています。そのほかミルクの作り方についてはテスト形式で出題しています。今後もあるテーマに沿って、正解を追求せず、職員が思い思いの考えを出し合う事例研修を重ねていく方向です。また、自身の保育を客観的に振り返り、次の保育にどう生かすかを考えるビデオ研修なども実現していきたいと施設長は考えています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子ども主体の行事やそのあり方を、今一度職員が考え合うきっかけとなっています

 コロナ禍により、今年度はだれもが予想だにしなかった保育活動の大幅な見直しが発生し、行事の開催もその一つです。これまでは、年度の子どもの姿や職員体制などから進め方の違いはあったものの、基本的には例年どおりの内容で行うことが基本でした。ところがいつもと同様の方法では実施できないことを職員は突き付けられ、今年度は夏まつりや運動会の内容も検討し縮小しています。どのように工夫すれば楽しめるかなど、子ども主体の行事のあり方を全職員で考えるきっかけとなり、ある種良い機会を与えてもらったと園では前向きに捉えています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している16世帯を対象に調査を実施しました。在園児は17名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 17人
利用者家族総数(世帯) 16世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 16人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 100.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が12人(75%)、「満足」が4人(25%)で「満足」以上の回答は合計16人(100%)でした。  自由意見には、「先生方は子どものことを本当によく見守っていてくださり、『保護者と一緒に育てていく』という感じの保育がとてもすばらしいと思います」「アットホームな感じでとても安心します」「ピュア恵比寿の先生方は第二の母であり、子どもの様子や変化に敏感で、保育士としての自信を感じます」「先生方と園の雰囲気がとても明るいので、子どもたちにも笑顔が多いと思います」「園児の数が少ないので、一人ひとりをよく見てくれているのが伝わってきます」「どの先生も毎朝明るく元気に挨拶をしてくれて、雰囲気が良いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」「職員の接遇・態度は適切か」他2項目で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「園庭がないためか、しっかりお散歩や水遊びで身体を使ってくれているのでありがたいです」「子どもが生き生きしていて保育園が大好きなので、発達に役立っていると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもが毎日楽しく過ごしており、感謝しています」「いろいろな工夫をしてくれ、家庭ではできない遊びをしてくれているのでありがたいです」「誕生日や各種イベント(夏まつり、ハロウィン、クリスマス)などの対応がすばらしく、子どもが喜ぶしかけをしています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「毎月違うメニューがローテーションされ、親も見ていて楽しめ、家では食べない子どもがおかわりしているようで嬉しいです」「栄養バランスだけでなく、子どもが喜ぶ工夫をしてくれていると感じます」「家の状況も相談しながら離乳食を進める事ができたのは心強いです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「毎日いろいろな場所に連れて行ってくださいます」「お散歩に連れて行っていただいています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が12.5%でした。  自由意見には、「変更したことがありません」という声がありました。  その一方で、「土曜日もやってもらえると良いと思います」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「近所の不審者情報も積極的に情報収集していると思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「コロナ禍においても、工夫しながら取り組んでくれて安心ですし、親は参加できませんが子どもたちだけで季節のイベントをやってくれて嬉しいです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「親より子どもの事を知っていると思う事が多々あり、とても信頼しています」「本人以外のことも含めて相談にのってくださいます」「よく子どもと向き合ってくれて、小さな変化にも気づいていただけ、とても信頼しています」「保護者とも和やかかつ、対等に意見を交わせられ、信頼できます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「中は見えません」という声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「先生方もみんな元気でにこやかです」「保護者が相談しやすい環境をもってくださっていると思います」「先生が前向きで明るく優しいですし、子どもの事を一番に考えて、また親の気持ちや状況にもできる限り寄り添ってくださいます」「家での様子と保育園での様子を相談しやすいので心強く、先生のほうから聞いてくれる事も多いです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.8%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「どんな小さな変化にも気づいてくださいます」「いろいろとすぐに気づいてくださいます」「けがや体調の変化について、細かく報告してもらえます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が12.5%でした。  自由意見には、「まだトラブルはありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「どの先生もとても細かくフォローしてくださって本当に感謝しています」「愛情を持って個性を大事にしてくださり、だめな事は教えてくださり、たくさん褒めてくれて、この園に出逢えて本当に良かったと思っています」「子どもの個性もしっかり尊重してくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、この質問についてのコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「毎月手書きの保育内容のおしらせが入っていて心がこもっていると思います」「帰宅時にその日の様子を細かくお伝えいただき、家庭での保育にとても役立ちます」「降園の時や連絡帳などで、子どもの様子を詳しく知ることができます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「不満は全くなく、要望にはこまやかに対応していただいています」「お伝えしたことはありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が37.5%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、この質問についてのコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念については、保護者及び職員に繰り返し説明して理解が深まるよう努めています

 保育理念については年度初めの職員会議で、ガイドブックに基づいて確認しています。施設長は、自らの言葉で子どものことを一番に考え、子どもだけでなく保護者にとっても安心できる保育を目ざすことを伝えています。また、職員には、保育理念の実現のため、保育に関する情報に常にアンテナを張り、保育のあり方を柔軟に見直せるよう日々研鑽を積むことの大切さを伝えています。保護者にも、入園時や入園後のさまざまな機会を捉えてていねいに説明しています。保育室には保育理念を掲示して、いつでも確認することができるよう工夫しています。

施設長は自らの役割と責任に基づき、常に園運営の安全に配慮し職員を指導しています

 経営層の役割と責任は、役職役割表に明示して周知しています。施設長は園運営の責任者として、子どもが安心して過ごせる環境を守ることを第一の使命と捉えています。施設長は自らの役割と責任に基づき、常時園全体の動きを把握するとともに、毎日各クラスを巡回して、子ども一人ひとりの様子を確認しています。また、全園児の連絡帳に目を通し、家庭での様子を把握しています。職員には必要に応じて声かけを行い、判断に迷う場合は、すぐに施設長に報告するよう指導しています。保護者に対する声かけやコミュニケーションも大事にしています。

重要な決定事項は保護者及び職員に対し、決定経緯を含めてていねいに説明しています

 園内での重要な決定事項は、職員会議で協議して決定しています。園内で決めることが難しい重要案件については、施設長より法人本部のリーダーに相談し、本部での協議を経て決定します。決定事項は、職員会議で決定経緯を含めて周知しています。職員会議に出席しない職員には、連絡ノートでの共有を徹底するとともに、重要事項については周知漏れがないよう施設長が直接伝えています。保護者には決定経緯を含めてていねいに説明しています。説明は、案件に応じて個別に対面で行うほか、掲示や配付物で周知するなど柔軟に対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな手法で保護者の意向を確認し、ICT化などへのニーズを把握しています

 保護者の意向を把握するためには、日々の送迎時における対面でのコミュニケーションが大事と考え、積極的な声かけを行っています。また、行事後のアンケートやアンケートボックスを常置するなどして、さまざまな手法で保護者の意向を把握する工夫をしています。最近把握した保護者の意向では、園との連絡事項やお便りなどのICT化を望む声を確認しています。さらに、コロナ禍において保護者の行事への参加が難しい状況から、動画の販売をしてほしいといった声も聞かれています。職員からは、人員数の充実を求める意向を把握しています。

地域の連絡会への参加や子育て家庭の保護者の声から、福祉ニーズを把握しています

 地域の福祉の現状については、区内の認証保育所連絡会に参画したり、自治体からの情報を得て把握しています。連絡会では、近隣の公園に子どもの発達に有用な遊具を増設すること、地域の状況から子どもの安全管理などが課題として挙げられています。また、園見学に参加した保護者からは、コロナ禍において外出できず、育児に関する相談相手がいない、保育園がどんなところか知りたいなどの声が聞かれています。福祉事業全体の動向からは、認可保育所の増設を背景に、認証保育所と認可保育所の違いの明確化や認可保育所との交流が課題となっています。

中・長期及び単年度の事業計画を充実させ、全職員と達成目標を共有すると良いでしょう

 向こう5年間の定員達成目標数とそれに連動する収支目標、採用人数について具体的な数値目標を設定しています。また、研修、保育及び地域子育て支援事業などの実施予定内容を明示しています。一覧表で見通しを立て、全体の流れを把握するうえでわかりやすい記載になっていますが、中・長期計画のビジョンや目標を達成するための具体的取り組みが明示されておらず、計画としてはやや不十分な内容です。単年度計画についても同様です。事業計画の目的や達成目標を職員全員に落とし込み、実効性のあるものとするために内容の充実が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき規範やマナーについては、ガイドブックに基づいて確認しています

 保育に従事する者として、守るべき法・規範・倫理については、入社時に全職員にガイドブックを配付して説明しています。ガイドブックには、児童憲章、コンプライアンス、職務にあたっての心得、保育士ならびに社会人としてのマナーについて、わかりやすく具体的に説明されています。ガイドブックは年度初めの職員会議で読み合わせを行い、チェックリストを活用して定期的に確認しています。また、苦情解決制度については、受付窓口や第三者委員の連絡先を掲載した保育のしおりとは別に、問い合わせカードを保護者に配付して周知しています。

職員の気になる言動は、その場で指導するとともに職員全員で振り返りを行っています

 保護者の意向に対しては職員全員で協議し、職員ごとの対応にぶれがないよう共通認識を図っています。また、必要に応じて第三者委員に相談し、公平・公正な見地から適切な対応を講じるよう努めています。日常の保育においては、ワンフロアのため常に施設長の目が行き届きやすく、気になる言動についてはその場で指導しています。また、登園時には子どもの様子を注意深く観察し、家庭での様子や保護者の状況に配慮しながら虐待の早期発見に努めています。万一、虐待の疑いなど発見した際には、外部機関と連携する仕組みを整えています。

地域の子育て家庭を対象に、子育て支援講座を開催して地域貢献に取り組んでいます

 第三者評価を受審し、評価結果は保護者及び社会に広く公表しています。また、地域の福祉ニーズに基づき、子育て支援講座を年3回開催しています。今年度も12月より予定していますが、昨年度の講座内容は、歯科検診の話やお話し会など、子どもの育ちに役立つ情報の発信や、親子で楽しめる内容を企画しています。そのほか、地域の認証保育所連絡会に参画して地域の環境や共通課題について話し合い、自治体に要望事項として伝えています。また、町内会に加入して地域との交流を深めたり、地域の交通安全の維持に協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
自治体や消防署などの地域の関係機関と連携して、災害及び事故防止対策を講じています

 園運営を阻害する恐れのあるリスクとして、第一に災害、第二に事故、第三に感染症を挙げています。災害及び事故に対しては危機管理マニュアル、感染症に対しては感染症対応マニュアルを策定しています。また、毎月避難訓練を実施するとともに、消防署などの関係機関と連携して災害及び事故防止対策を講じています。新型コロナウイルス感染症に対しては、自治体と協議しながら園運営の方向性を決定し、ソーシャルディスタンスの確保や消毒の徹底に努めています。また、世間の感染拡大の状況に応じ、適宜保育内容も見直しています。

想定を超える緊急事態に備えて、事業継続計画(BCP)の早期策定が望まれます

 危機管理マニュアルは策定されていますが、事業継続計画(BCP)の策定には至っていません。BCPはこれまでに経験したことのない災害や事故、パンデミックなどの緊急事態に遭遇した際に、その職場の中核となる事業に与える影響を最小限に留めつつ、事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画です。BCPは法人本部が統一的に策定するものでも良いですが、施設の特性や人員体制、地域事情を踏まえた園独自のものを策定するとさらに良いでしょう。

個人情報の保護については、ガイドブックへの記載を工夫して職員の理解を深めています

 個人情報の保護については、個人情報保護規程を整備して職員に周知するとともに、ガイドブックにおいて個人情報保護法の関係条文を掲載し、その趣旨を説明しています。また、個人情報の取り扱いが問題となる具体例を挙げ、適切な対応を解説するなどして職員の理解を深めています。園で使用する重要な情報や運営に関する機密事項は、施錠できるキャビネットに保管しています。園内で使用するパソコンには、使用者ごとにアクセス権限を設定して情報漏洩の防止に努めています。保護者に対しては入園時に文書を配付して利用契約書で同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
チーム力向上に向けて、職員同士がカバーし合えるよう相互の声かけを大切にしています

 必要な人材を確保できるよう、保育士養成学校からの学生ボランティアや学生アルバイトを受け入れて就業の機会につなげています。採用は、園見学を経て施設長が面接して決定します。人員配置は、ベテラン及び中堅職員の層が厚い現況においては、基本的には職員の希望を重視して配置しています。新人職員は、本人の希望を重視しつつ、適性及びペアとなる職員とのバランスを考えて配置しています。ワンフロアで風通しが良い職場で、チーム力向上のための協力体制を全員が意識しており、相互にカバーし合えるよう声かけを行っています。

キャリアパスの明示と、キャリアパスと連動した人材育成計画の早期策定が期待されます

 職員一人ひとりの在籍期間が比較的長く、安定的な継続就業が実現できています。今後は、中堅職員をはじめ職員のモチベーション維持のためにもキャリアパスの早期策定と周知が望まれます。キャリアパスは、職員が職場におけるキャリア形成や昇進・昇格など長期的な将来展望を描くための指標となるものです。さらに、経営理念を実現するために必要な人員体制を実現するために、どのように人材育成を行っていくのかを体系的に示す人材育成計画の早期策定が期待されます。キャリアパスと連動させた人材育成計画策定が望まれます。

個人別育成計画に職員の希望や求めるスキルを明示するなど、内容の充実が期待されます

 個人別育成計画は、職員全員の研修計画を一覧表の形で策定しています。職員の希望を踏まえて研修目標を設定し、目標達成のための研修計画を立てています。今後は、個人ごとに別シートに育成計画を策定し、過年度のものは個人ファイルに格納すると良いでしょう。そうすることで、入社から現在までの育成歴を個人ごとに長期的に振り返ることができ、今後の育成計画の方向性を決めるのに有用です。また、既存のキャリアビジョンシートと個人別育成計画を統一するなどして業務の効率化を図るとともに、個人別育成計画のさらなる充実が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2019年度の重要課題の一つに、新たな職員体制の構築を掲げました。2017年度までは、役職は施設長と副施設長のみでしたが、運営と保育の職務分担を明確にし、業務負荷の分散化と効率化を図るため、2018年度に新たに主任を配置しました。役割分担として、園運営の方向性を決める重要案件の検討や対外的な業務は施設長及び副施設長が、保育全般の取りまとめや新人職員の教育は主任が担当することとしました。2019年度は、経営層の新しい役職体制のもと、安定した園運営を提供するためには、盤石な職員体制の構築が不可欠と考え、重要課題として設定しました。課題達成のため、まずは施設長、副施設長及び主任の連携を強化し、目ざす方向性の共通理解を図りました。具体的には、主任から日々の保育全般についてを施設長・副施設長へと報連相を行い、さらに週単位で振り返りを行いました。施設長・副施設長は、必要に応じて主任をフォローするとともに、主任を通じ、または直接クラス及び職員に指示を行いました。取り組みの結果、新体制での保育が着実に定着しつつあります。2020年度においても、体制の強化を引き続きの課題として、職員全員が連携して園運営に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 主任を主軸とする保育活動と職員体制の構築を目ざし、その達成に向けて取り組みました。具体的な取り組みとして、まずは、園が目ざす保育の方向性を踏まえ、施設長、副施設長及び主任のそれぞれの役割を明確にし、三者間で共有しました。そのうえで、期待される職務の内容を主任が遂行できるよう、施設長及び副施設長は、日々の業務の中でこまやかな指導を行いました。また、週ごとに施設長もしくは副施設長と主任で振り返りを行い、保育や職員体制における課題を洗い出して対応を検討しました。取り組みの結果、クラスもしくは園全体にかかる懸案事項や保護者への対応について、個々の職員が迷う場合は主任に相談したうえで、迅速かつ適切な対応が可能となり、組織力のアップにつながりました。さらに、副次的な効果として、職員一人ひとりの職務遂行能力も向上しました。判断に迷った際に、すぐに施設長もしくは副施設長の指示を仰ぐのではなく、現場にいる身近な主任に相談することで、職員がより主体的に保育にかかわり、自らの役割と責任を考えるきっかけとなりました。2020年度は、主任が産休に入っても職員は主体的に主任の役割を果たすべく、率先して動く姿も見られています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育の軸として特に力を入れているのが絵本の読み聞かせです。絵本の読み聞かせは子どもの豊かな心を育てる情操教育であり、優しさや思いやりの心をはぐくむという保育理念の実現につながる保育と考えています。2019年度は、絵本の読み聞かせを園の強みとしてあらためて認識し、さらなる取り組みと周知活動を重要課題に位置づけました。具体的にはかねてからの取り組みとして、絵本専門士である保育士養成校の講師による読み聞かせを継続するとともに、同校から派遣される学生ボランティアを受け入れ、絵本の読み聞かせや遊びを通じた交流を行いました。また、園内研修として絵本研修を実施し、絵本に関する知識や読み聞かせのスキル向上に取り組みました。周知活動としては、園児の保護者も参加できる子育て支援講座で、絵本の読み聞かせについての講習会を行いました。取り組みの結果、子どもたちがより長い時間、読み聞かせに集中することができ、絵本から得られる発想力も豊かになりました。保護者からは、家庭に絵本をもっと取り入れたいという声が聞かれました。コロナ禍で外部からの招致や講座の開催は難しい状況ですが、今年度も可能な範囲で継続して取り組んでいく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 2019年度は、かねてから力を入れていた絵本の読み聞かせを園の強みとしてアピールできるよう、対内的にも対外的にも積極的に推進することを意識して取り組みました。対内的には、絵本の数を増やすことと、職員のスキルアップに力を入れました。絵本は、毎年予算を組んで購入していますが、近隣の図書館のリサイクル絵本も活用しました。絵本を購入する際に、毎年多く出される新刊本から、どんな絵本が子どもの感性に響くのかを考えながら取捨選択していくのですが、その過程で、保育で大事にすべきことや保育士としてのあり方について、職員があらためて考える良い機会になりました。絵本専門士の資格取得を希望する職員も出てきています。対外的な取り組みとして行った絵本の読み聞かせについての講習会では、さまざまな副次的効果が得られました。講習会を契機に、保護者と職員のコミュニケーションの中で絵本に関する話題が増え、保護者の興味関心が大きくなっていることがうかがえます。また、絵本を介して親子のコミュニケーションが増えたとの嬉しい報告を受けました。今年度も引き続き、毎月届く絵本専門士からの絵本の紹介を基に、購入する絵本を決めるなどして取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報はパンフレットや「保育のしおり」、ホームページで紹介しています

 系列園全園を紹介した共通のパンフレットは、各園それぞれの「施設・周辺の特徴」などを掲載し、子どもたちの様子を写真で紹介しています。重要事項説明書である「保育のしおり」には、保育理念や保育目標をはじめ各年齢の保育計画、年間行事予定、保育料、非常事態発生時についてなどを明記し、入園にあたって保護者が必要とする情報を詳細に掲載しています。パンフレットは必要に応じて見学者などへ配付し、「入園のしおり」は入園予定者に配付しています。園の情報はホームページでも紹介し、いつでも系列各園の概要が確認できます。

各関係機関と連携を図る中で、外部講師による「子育て支援講座」などが定着しています

 区のホームページの「認証保育所一覧」でも園の概要を確認することができます。最新の園児空き状況も掲載され、一覧からは園のホームページを閲覧することもできます。また、区が発行する「子育て便利帳」で紹介するなど、広く情報を提供しています。さらに、区内の認証保育所連絡会が主催する、区長との懇談会及び研修会への出席などを通して、情報提供や収集を行っています。区の担当課とは主に法人リーダーが連絡を取り合い連携を図るほか、保育士養成校など関係機関との連携を定着させ、地域への取り組み「子育て支援講座」を進めています。

見学会は入園申し込みを経て個別に実施し、ていねいな対応を心がけています

 見学会については、入園申し込みを経て実施となります。申し込みや問い合わせについてはホームページなどで受け付け、必要な書類を事前に提出し、そのうえで見学会を行い入園を決定していきます。見学会は、見学者と園の都合を調整しながら日程を決め、一組ずつ来園して個別に実施しています。新型コロナウイルス感染防止策から、現在は玄関に近い部屋で概要説明を行い、園内の様子や子どもたちの様子は遠くから見てもらう方法に変更して対応しています。いずれにおいても、個別に対応することで質問や相談にもていねいに応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園準備会では、子ども一人ひとりの生活状況を保護者と確認し合います

 4月の新入園児に対しては、3月中旬に選考結果を伝え、そのうえで入園準備会を開催しています。準備会では主に面談を行い、一日1、2組を目安に日程を調整し、2組の場合には午前と午後に分けて実施するなど個別に対応しています。事前に保護者に配付する重要事項説明書の内容についてもあらためて確認し合い、「準備会ヒアリングシート」に沿って、これまでの生活状況などをていねいに聞き取り、園での生活に生かしていきます。その際には契約の取り交わしや保育時間の決定も行い、いずれも保護者が話しやすい雰囲気づくりに努めています。

子ども一人ひとりに応じた対応に努め、無理なく園生活を開始していきます

 入園直後の短縮保育については、基本のスケジュールを示した「慣れ保育について」を事前に保護者に配付して、5日間を目安とした保育の流れを具体的に伝えています。目安よりも長めの期間を設ける場合もあり、保護者の勤務状況や子どもの様子を見ながら個別に進めていきます。また、入園準備会で得た情報や、保護者が入園時に提出する「個人カルテ」「健康カルテ」などの書類を基に、無理なく園生活に慣れていくことを大切にしています。入園直後は保護者との連絡を密に図り、園での子どもの様子をていねいに伝えるよう努めています。

退園後は行事の招待などを行い、継続性に配慮した支援に努めています

 3歳児以上については数名の定員が設定されているものの、ここ数年は3~5歳児の子どもの在籍はなく、2歳児クラスの子どもたちは年度末に退園、あるいはそれ以前に他園へと転園する状況が続いています。年度途中の退園児なども、つど園便りにおいて全保護者に伝えています。例年、退園児には「夏まつり」の招待を通して近況などを知る機会とするなど、継続性に配慮した支援を行っています。しかしながらコロナ禍により、今年度は保護者の参加行事も見直しを図ることで、退園児が園に遊びに来る機会も見送る状況を余儀なくされています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの情報は、定められた様式に記録して管理しています

 保護者が提出する入園時に必要な書類は、全園児分を1冊のポケットファイルに収め管理しています。「入園申込書」「個人カルテ」「健康カルテ」「入園準備会ヒアリングシート」などがあり、「個人カルテ」は毎年度、進級時に提出してもらいます。そのほか児童票は個人別ファイルを設け、「身体測定表」「内科健診記録表」「給食カルテ」「食材アンケート」「個人面談記録」など、子ども一人ひとりの情報を更新しながら保育に生かしています。同ファイルには定期的に発達を評価する「保育概要記録」「成長発達記録」も整備して把握しています。

「全体的な計画」に基づき、ねらいに沿った一貫性のある保育を展開しています

 「全体的な計画」は養護と教育5領域、0歳児の3視点を考慮して策定しています。保育理念や保育目標、年齢別の目標は、「全体的な計画」をはじめ「保育のしおり」などすべての書類において統一した文言で記載され、さらには各クラスの「年間指導計画」の保育目標もすべて同一の文章で作成しています。これにより一貫した保育を展開していることがうかがえます。また、年齢ごとの子どもの姿を示した「発達過程・特徴」は園の指導の指針にもなっており、さらに年案とは別の様式に、期ごと及び年間の反省と担任個々の振り返りも作成しています。

各会議での情報共有ほか、園内ワンフロアにより常に職員間の連携が図れる環境です

 月1回の職員会議は17時以降に実施しています。各クラスの様子を出し合い、子ども一人ひとりの状況などを確認し合うほか、月々の事故やけがの件数なども共有します。このほか毎月の各クラス月案会議、そして、施設長、副施設長、主任による打ち合わせは、日々常に午睡時間などに話し合っています。また、「職員連絡ノート」は出退勤の際、非常勤職員を含む全職員が確認することを必須としています。園内はワンフロアであるため、各クラスの様子が見渡せる状況であり、他クラスの様子を相互で確認でき、つど応援や声かけなど連携が図れる状況です。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもたちがのびのびと生活できるよう、安心して過ごせる環境づくりに努めています

 当園はビルの1階に位置する保育園で、現在、0~2歳児の子どもたちを預かっています。定員に空きがあり、比較的ゆとりあるスペースと職員数で、一人ひとりを大切にした家庭的な保育を実現しています。今年度は例年よりも転居などで退園する子どもも複数名あり、送り出しては新入園児を迎え入れる状況です。子どもたちも落ち着いた環境の中で、各クラスの保育室を用意し、年齢別の保育を提供して広々とした室内でのびのびと過ごしています。そのような中でも、より子どもたちが安心して過ごせる環境づくりを園全体で心がけ取り組んでいます。

ワンフロアの利点や課題点などを受け止め、工夫をしながら保育に生かしています

 ワンフロアの特性を生かして、職員の連携体制を利点としています。他クラス相互に子どもたちの様子や職員の動きもわかり、事務室からもすべてのクラスが見渡せる状態であり、職員や施設長がその時々により応援に入りやすい環境です。一方で廊下がないことで、2歳児がトイレに行く場合は1歳児室を通る必要があり、場面によっては1歳児の集中力を妨げる懸念もあります。あるいは保育参観もできにくいなどの課題もあります。その中で1歳児室にはロッカーを仕切りとして廊下を作るなど、さまざまな工夫を行いながら課題解決へとつなげています。

子ども同士のトラブルについてはその背景や原因などを探り、適切な対応に努めています

 区の巡回相談は、今年度すでに2回ほど実施しています。子どもの発達や遊び、生活面にける現状と園での対応、援助の方法など、外部専門家より助言を受けています。相談時の様子は「巡回相談支援事業ファイル」で記録に残し、日常の保育へと生かしています。また、発達の過程で見られる子ども同士のトラブルについては、低年齢児の特性を配慮し、必ず職員が仲立ちをしてそれぞれの子どもの気持ちを代弁して伝えるよう心がけています。さらにその背景なども探り、必要に応じて家庭と連携を図りながら子どもの安定した生活へと導いています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は玄関横の保育室で、ていねいにやりとりしながら受け入れています

 従来より玄関横の保育室を朝の受け入れの部屋とし、保護者は各保育室に入らずともその部屋で子どもを引き渡します。園が大切にしている取り組みの一つとして、一家庭ごとにていねいな受け入れと対面でのやり取りを行っています。明るい挨拶を心がけ、子どもの体調や様子を聞き取り、表情などにも気を配っています。なお、コロナ禍により受け入れの際にも密にならないよう、9時半まで登園時間を広げるなど工夫しています。また、保護者にも検温してもらい、子どもと保護者の体温や保護者からの伝達事項を「申し送り表」に記入し職員間で共有します。

家庭と連携しながら、生活習慣の自立や生活リズムに配慮した支援を行っています

 生活習慣の自立に向けては、家庭と連絡を取り合い進めています。子どもにもその大切さを伝え、子どもが興味を持って取り組めるよう一人ひとりの発達に応じた援助を行っています。食事面では、食事の際の介助や言葉かけなどを行う中で、正しい習慣が身につくよう進めているほか、排泄の自立に向けては、例えばおむつが濡れていない状態を見計らい、トイレに座ってみることを繰り返し行います。個別指導計画で働きかけや対応を共有しながら進め、生活リズムについても各家庭での状況を確認し、子ども一人ひとりに配慮した援助に努めています。

その日の子どもの様子は対面で詳しく伝え、保護者へのこまやかな対応に努めています

 登園時と同様に、降園時にも保護者とは必ず対面でのやりとりを行います。玄関横の部屋で連絡帳を確認しながら、その日の子どもの様子やエピソードなどをていねいに伝えます。担任以外の当番職員でもそれを可能とするために、一日を通して他クラスの様子を把握し合えるワンフロアの利点を活用し、子どもの情報共有は常に行うようにしています。「申し送り表」にも「帰りの連絡事項」欄を設けています。今回の利用者調査でも、登降園時の職員の対応については「いつも個別の時間を取ってくれます」などの声があり、満足度の高い結果が得られています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「絵本」を重視した保育を行うことで、子どもたちの言葉遊びが発展しています

 昨年度より「絵本」を大切にした保育を強化し、今年度も継続して実践しています。絵本の入れ替えを意識して行うとともに、購入も毎月行えるようにしています。子どもたちが絵本に親しむ場面を意図的に取り入れることで、子どもたちが絵本を好きになるきっかけづくりにもなっています。読み聞かせはもとより、自分で好きな絵本を取り出し、自主的にページをめくる姿も見られます。さらに、絵本から発展して職員や友だちとの言葉遊びや簡単なごっこ遊びを楽しむことにもつながり、こうした遊びは家庭でも見られるとの報告も保護者から聞かれています。

子どもが主体的に遊べる環境と、「これで遊びたい」という気持ちを大切にしています

 2歳児室の一角には「べんきょうコーナー」として、製作遊びや机上で取り組む遊びが自由にできる場所を設けています。また、各室にはままごと遊びがいつでもできるよう、低い棚に食器や食材を置き自由に取り出せるようにしています。廃材のミニボトルを利用したジュースに見立てた手作りおもちゃなどもあります。片付けやすいよう各引き出しには写真を表示し、どのおもちゃをどこに入れるかを子どもたちに示しています。そのほかのおもちゃや遊びについては、子どもの「やりたい」という気持ちを大切に、そのつど子どもたちに提供しています。

外遊びを積極的に取り入れるほか、さまざまな室内遊びも子どもたちは楽しんでいます

 子どもたちは雨天以外の日は毎日のように散歩に出かけ、外遊びを楽しんでいます。季節によっては一日2回、午前と夕方にも近隣を散策することもあります。園周辺には多くの公園や自然に触れ合える散歩コースもあり、子どもたちが季節の移り変わりを感じられるよう働きかけています。また、雨天などで散歩に行かれない日は、体を動かす遊びを取り入れ、巧技台やボール遊び、ダンスほか新聞紙や風船を使った遊びなどを取り入れ、元気な声も聞かれます。あるいは、大きな紙や絵の具を使って製作遊びを楽しむなど、さまざまな活動を提供しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍により、「夏まつり」「運動会」など保護者参加行事の内容を見直しています

 新型コロナウイルスの感染対策から、今年度は行事の見直しを余儀なくされ、特に保護者の参加は見送っています。4月の「新入歓迎会」は中止となり、7月の「夏まつり」、10月の「運動会」も内容を検討し、子どもたちだけで楽しむ行事に変更しています。2月には発表会形式で行う恒例の「おたのしみ会」がありますが、これについても状況を見ながら開催の仕方を考えていく予定です。また、「クリスマス会」は、保護者が迎えに来る夕方の時間帯を活用してプレゼントを渡すなどを検討課題とし、保護者に毎年鬼役をお願いする「豆まき」も同様です。

ゲームやかけっこ、体操など子どもたちが楽しめる「スポーツ大会」を開催しています

 今年度の「夏まつり」は開催予定を延期して8月末に行い、「運動会」は「スポーツ大会」に名称を変更して11月に実施しています。いずれも、子どもだけの行事として楽しんでいます。夏まつりの当日は的あてゲームや千本ひき、金魚すくい、ヨーヨー釣りを行い、みんなで盆踊りも楽しみました。ゲームのスタンプカードの裏には当日の子どもの写真を貼り、お土産にしています。「スポーツ大会」は園内で行い、かけっこや風船つけなど、ミニ運動会として体を動かす遊びや体操などを行っています。当日の様子は、写真とともに保護者に知らせています。

低年齢の子どもたちと職員、みんなが無理なく楽しめる行事を企画しています

 恒例の行事では、こどもの日、七夕、お正月会、ひなまつりなどがあり、子どもだけで行う行事として今年度も予定通り開催していきます。また、ハロウィンは仮装しながら今年度は園内で行っています。いずれも行事は子どもも職員も無理なく楽しく行えるよう、そして、保護者が参加する行事においては、その時々のありのままの子どもの姿や成長ぶりを見てもらおうと考え企画しています。また、例年は保育士養成校の講師やその学生による「絵本ライブ」などもあり、日常の保育とは違った雰囲気の中で、子どもたちが絵本に触れる機会も取り入れています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の合同保育の中では、さらに家庭的な雰囲気を大切にした保育を提供しています

 当園は7時30分から20時30分までが開園時間です。18時から延長保育となり、現在はスポット保育の希望者を除いて延長保育にかかる子どもはいない状況です。そのため18時ごろが最終降園となっています。それまでクラス別で過ごしていた子どもたちも、17時ごろより合同保育となり2歳児室でいっしょに過ごします。時間の経過とともに子どもたちも降園していき、少人数になっても寂しさを感じないよう、より家庭的な雰囲気を大切にしています。そして、ゆったりとくつろげる環境と子どもたちが安心して過ごせる保育を提供しています。

子どもが安心して、好きなおもちゃや絵本などでじっくり遊べる環境を心がけています

 17時以降の合同保育では、子どもが好きなおもちゃでじっくりと遊べる環境を整備しています。落ち着いて職員に絵本を読んでもらう子どももいます。時には、リズム遊びや風船などを使って体を動かす遊びなども取り入れています。少人数ならではの遊びなど、日中とは異なるおもちゃもあり、こうして安心できる環境のもと、保護者の帰りを待ちます。また、「申し送り表」の活用と職員間の口頭による伝達により、小規模園の特性を最大限に生かし、担任以外でも子どもの様子などを保護者へ伝達できるよう、職員はすべての子どもの把握に努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども一人ひとりの食事の様子から、献立内容や食材の大きさなどに配慮しています

 子どもの人数も比較的少ないことから、栄養士も子どもたちの喫食状況や好きな物、苦手な物などを把握しやすい状況にあります。食べている様子を見て回ることで確認もできます。一人ひとりの子どもの食事の様子から、味つけや食材の大きさ、彩りなどにも常に配慮し、状況に応じてつどの変更など見直しながら進めています。また、食事は楽しい雰囲気の中で食べることを心がけています。クラスごとに食事スペースを設け、職員や友だちとやりとりをしながら楽しい時間になるようにしています。その日のメニューや食材の話も会話の中に取り入れています。

「給食カルテ」には、保護者との面談「食事のヒアリング」の内容も記載していきます

 現在は食物アレルギーの対応食を必要とする子どもはいない状況ですが、従来より対応する体制は整えています。除去食で対応し、調理から配食、喫食後にも誤配や誤食のないよう細心の注意を払うよう努めています。入園時には保護者に「食材アンケート」を提出してもらい、その後も提供する食材については家庭と連絡を取りながら慎重に把握するよう進めていきます。また、離乳食の進め方も家庭と連携を図り、保護者とは「食事のヒアリング」を定期的に行いながら「給食カルテ」に記載し、子ども一人ひとりに合った食事の提供方法を検討しています。

食育の年間計画に対し、「食育の反省」を整備して期ごとに振り返りを行っています

 「食育年間指導計画」を作成し、月齢や年齢別のねらいや配慮事項などを期ごとに記載し、これに基づき食事の指導を進めています。そしゃくなど摂食に関する内容をはじめ、スプーン、フォークへの移行など発達の推移を詳細に表した計画です。なお、期ごとの評価を記入する「食育の反省」も別立てで整備し、振り返りながら次期の指導に生かしています。また、0~2歳児に合わせた食育活動も進めています。今年度は野菜のスタンプをはじめ、ラッシー作り、2歳児はラップおにぎりなども行い、12月以降はクッキーやふりかけ作りにも挑戦する予定です。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
紙芝居や絵本などで、けがや病気から身を守ることなどを子どもたちに伝えています

 けがや病気の予防については、年齢に応じた方法で子どもたちに伝え、日常的に手洗いやうがいの励行を心がけています。特に今年度は新型コロナウイルスの感染防止から、手指消毒や手洗いなどを強化しています。また、紙芝居や絵本などで知らせるほか、今年度10月には警察と連携して交通安全教室を実施しています。模擬信号を使った横断歩道の渡り方や警察車両にも乗せてもらっています。散歩時にも交通ルールや公園での安全な遊び方をつど知らせ、室内遊びにおいても同様とし、けがにつながるような場面ではていねいに子どもたちに伝えています。

園医と連携を図りながら、園全体で子どもたちの健康管理を行っています

 「保健年間計画」に基づき、職員全体で子どもたちの健康面を守っています。これまで対象とする子どもがいなかったことで実施には至らない状況でしたが、今後アナフィラキシー補助治療剤の対応研修を導入していく予定です。系列他園でのケースを基に当園でも今後起こり得ることを想定し、職員一人ひとりがより高い意識と正しい知識を持つことを目ざしていきます。また、ランドリー室には「嘔吐処理」で手順の仕方を写真で掲示し、処理方法を共有しています。今後は同様の考え方で、嘔吐処理の方法なども職員間で確認し合う機会を作ると良いでしょう。

保護者にも協力を依頼することで、園全体で感染防止対策に取り組んでいます

 保護者には「入園のしおり」や園便り、掲示物において、保健に関する協力依頼や注意喚起を行っています。今年度は新型コロナウイルスの感染対策から、子どもたちの手洗いはもとより、職員の毎朝の検温など新たな取り組みを行っています。保護者には「感染予防徹底のお願い」を配付して、登降園時の注意事項や体調管理などを呼びかけています。また、年2回の健康診断では事前に子どもの健康面で気になることをアンケートで聞き取り、園医が回答します。少し気になる程度のことでも相談できる機会を提供し、保護者の安心にもつながっています。 

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々の対面でのコミュニケーションは、保護者の安心感へとつながっています

 園が大切にしている家庭的な雰囲気は、子どもたちへのかかわりなど保育のみならず、保護者への対応でも同様です。子どもの様子などを伝え合う日々の送迎時のていねいな対話は、保護者からも感謝の声が聞かれています。また、秋には個別面談も行い相談にも応じています。特にクラス懇談会や保育参観など行わずとも、日々の対面でのコミュニケーションにより、園と家庭との信頼関係は深まっていきます。今年度は、夏まつりや運動会など保護者が参加する各行事を見送る状況ですが、例年その時を通じて園での子どもの姿も見てもらう機会としています。

保護者には子どもの現状やありのままの姿を伝えることを大切にしています

 保護者との信頼関係を深めていき、良いこともそうではないことも含め、今現在の子どもの状況を正しく保護者に伝えることが大切と施設長は考えています。良い点は保護者と喜び合い、一方でそうではない点も、伝えるタイミングや伝え方を考慮しながらありのままを説明することが重要だと捉えています。その中で、家庭と連携しながら今後どのように援助していくかを分かち合い、そのためにも日ごろの声かけを大事にしています。また、保護者の体調面や表情にも気を配り、このような施設長の思いは職員にも伝わり園全体で対応を心がけ実践しています。

写真での掲示など、さまざまな方法で園での子どもの様子や活動を伝えています

 保育活動の様子は即日玄関に貼り出し、子どもたちの様子を写真とともに詳しく伝えています。運動会の代替で行った「スポーツ大会」の様子は、写真を多く用いたカード形式にして保護者に配付しています。また、毎月発行する園便りには月の予定や目標、保健に関するお知らせなども掲載し、給食便りには「今月の郷土料理」のコーナーを設けています。「人参しりしり」「引き菜もち」などを紹介して、給食でも提供しています。退園時に贈る手作りのミニアルバム「おもいで」は、入園当時からの子どもの写真と思い出を綴り、保護者にも喜ばれています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
さまざまな地域資源を活用して、子どもたちの活動の幅を広げています

 園周辺には数々の公園があり、木々や草花など自然に触れ合える場所などへも子どもたちは日々散歩に出かけています。近隣には大きな商業施設もあり、イベントの際にも遊びに行っています。また、警察との連携により、警察官が来園し交通ルールの話を聞き、パトカーに乗せてもらう経験もしています。恒例となっている消防署へは今年度も行く予定であり、消防車や救急車の試乗、制服を着せてもらうなど子どもたちの楽しい体験の場となっています。さらには運動会の会場として小学校を借りるなど、このように地域資源を活用して活動の幅を広げています。

子どもたちが職員以外の人々と交流できる機会を積極的に作っています

 コロナ禍により今年度は積極的な地域交流ができない状況ですが、例年は、保育士養成校などの学生による絵本の読み聞かせや、同校講師による絵本の勉強会などを保護者や地域向けに行っています。今年度も、年度内に数回の「子育て支援講座」を予定していますが、内容の縮小をはじめ工夫しながら開催する方向です。昨年度は外部講師の「おはなし会」ほか、卒園児保護者による「歯科指導」を開催しました。また、昨年度のハロウィンでは子どもたちが仮装をして本社に行っています。コロナ収束後には、さまざまな交流を再開していきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部とやりとりする際などには、そのつど保護者に確認しています

 子どもの発達状況などを確認する区の巡回相談の際には、園便りにおいて保護者に知らせています。そのほか、子どもの情報を外部機関とやりとりする場合などにも、つど個別に承諾を得ています。園内には活動の様子を伝える子どもの写真を掲示し、園便りなどでも子どもの氏名など個人の情報を掲載しています。今後は、従来の「利用契約書」において個人情報保護の同意を得るほか、写真や氏名掲載などについても個別に保護者から同意を確認できる書類を作成すると良いでしょう。また、保護者によるSNS掲載への注意喚起も行えるとさらに良いでしょう。

その時々の子どもの気持ちを受け止め、一人ひとりに応じた保育を実践しています

 「ガイドブック」や「職務マニュアル」では、子どもを最優先にした保育を推進していることが確認できます。実践においても、例えば泣いている子どもがいる場合には、施設長や他職員が応援に入ります。その場で役割を分担するなど、担任あるいは応援職員が本児とじっくりかかわり、空きスペースなどで一対一で過ごすことで気持ちが落ち着き、クラスに戻れるという光景も見られます。このように職員間で連携しながら、子どものために今すべきことを考え、日ごろから気持ちに寄り添った保育、子ども一人ひとりを尊重した保育の実現に努めています。

虐待防止については積極的に外部研修を受講し、職員間で共有しています

 虐待防止に関しては、区などから研修の案内などが入った際には積極的に受講するよう努めています。受講した際にはその内容を研修報告書に挙げ、全職員で情報を共有しています。昨今では虐待の件数も増えていることから、外部研修以外にも報道内容や「虐待防止ガイドライン」など園で整備したものを折に触れて確認し合うなど、定期的に職員間で理解を深め、万一に備えた意識づけを継続することも大切になるでしょう。また、おむつ交換のスペースを設け、交換時の向きなどにも配慮し、低年齢の子どもでもプライバシーに配慮した保育を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「ガイドブック」「職務マニュアル」ほか、業務に必要な各種手引書を整備しています

 職員に配付する「ガイドブック」の巻頭には児童憲章の掲載をはじめ、業務に必要な内容をわかりやすく示しています。企業理念や保育理念、コンプライアンス、職務にあたって、あるいは社会人としての心得、保育士としてのマナーはもとより、事故発生時や緊急時のフローチャートなど多岐にわたり盛り込んでいます。また、「職務マニュアル」には保育業務に関する具体的な内容、職員の動きや配慮事項を記載しています。そのほか「アレルギー対応給食」「感染症対応」「危機管理」「保健衛生」などさまざまな手引書を整備し業務の標準化を図っています。

「散歩マップ」は、散歩先の各公園の特色や注意事項を写真とともに示しています

 系列園共通の手引書ほか、園独自のマニュアル「散歩マップ」もあります。散歩先の公園などを写真で表示して、その特色や注意事項などを共有する目的で作成しています。昨年度、他県で発生した園児の散歩中の交通事故を受けて、散歩コースの危険箇所など洗い出しを行いました。そのほか、日ごろの散歩での気づきや工事の情報などは、つど職員間で共有しています。職員は経験者が多く、マニュアルに頼らずとも業務を遂行できますが、今後入職する若手職員のためには、このほか園の実態に見合う必要な手順書などを作成していくとさらに良いでしょう。

登園自粛中には装飾作りなどを行い、より良い保育を提供するための期間としています

 登園自粛期間中にも職員はほぼ通常どおり出勤し、園内の壁面装飾やモビール作りなどを行っています。日ごろの保育業務の中ではなかなか思うようにできないことを、この機会に職員で分担して効率良く行うことができました。また、この期間を利用して園内研修を実施しています。日々の保育内容を話し合う通常の職員会議では、これまで実現しにくかったこともあり、保護者への対応などさまざまな事例を基にした話し合いを通して職員一人ひとりが考えるきっかけとなっています。このように、職員間で理解を深め合い保育の質向上へと生かしています。