東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ西馬込園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)【企業理念】子どもたちの未来のために 2)【保育理念】豊かに生きる力を育てる 3)【保育目標】思いやりのある子・明るく元気で素直な子 4)【保育方針】全力で楽しむ保育・子どもに寄り添う保育・垣根を超えたチーム保育 5)子どもを中心とした保育の実践

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 明るく元気で素直であること。自分自身を大切にし、他人を思いやれる人。自分の失敗にも素直に反省し、次に向けて努力できる前向きな人材像が望ましい。子ども達の気持ちに寄り添い、好奇心や向上心を一緒に分かり合える役割を担ってほしい。何より、大人が何事にも楽しみを見出して前向きでいることで、子ども達も安心し、一緒に楽しく過ごしていけると思う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大人が生き活きとしている姿を見せ、常に自分自身も成長していくことで、子ども達の一番身近な他人として「輝いた大人の姿」を魅せてほしい。関わった子ども達1人1人の未来に責任をもって、培った経験にとらわれず日々新鮮な気持ちで保育していってほしい。 ・常に子ども達と一緒に楽しむことを模索し、時には仲間と共に考え相談しより良いものを作っていこうとする向上心を持てる人。 ・自分を労り、子ども達や保護者・同僚にも感謝の心を持てる人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園で働くすべての職員が垣根を低くし、ワンチームで協力し合いながら進めています

 園長は、園で働く職員がどの職種であっても、お互いに協力しながら一体感を持って従事することが大切であると考えています。したがって、保育士の担当や役割といった狭いエリアに固執することなく、保育園で働くすべての仲間である看護師、栄養士などのスタッフを含め、職員同士の垣根を低くし、お互いに助け合うワンチームが形成されています。体調を崩した職員が休んだ際には、園長はじめ職員全員が積極的に助け合っています。今年度のコロナ禍においても、全員が力を合わせて頑張っています。
2 運動会や発表会などの行事は日常の活動の延長線上にあることを保護者に伝えています

 子どもも保護者も職員もみんなが喜び、楽しめる行事ということをモットーに、各行事の係が中心となりアイデアを出し合いながら取り組んできました。ただ、今年度はコロナ禍で中止せざるを得ず、保護者からは楽しみにしていたのに残念ですという多くの声が寄せられました。職員はその声に応えるべく保護者に喜んでもらえるような取り組みを模索し、今年度は行事の練習の様子を動画で撮影しDVD化して、それを配付しようということにしました。このように行事も日常活動の延長線上にあることを保護者に理解してもらえるように工夫しています。
3 地域の中にある保育園として近隣との絆を深める支援活動が充実しています

 地域との関係を築く活動を種々実施しています。近隣の畑の草取りのお手伝いや月1回ふだん利用している公園の清掃をしています。また、高齢者施設を訪問し喜ばれています。今年度はコロナ禍のため中止となりましたが、例年は園で行っている運動会や発表会などに近隣の方を招待しています。さらに系列園を中心に、保育園を利用したことのない家庭を対象にした子育て支援事業「すまいるポート」を行っています。そこでは離乳食やパネルシアターなどのほかに、パパ向けに男性保育士による座談会やママ向けに美容講座なども開いています。

さらなる改善が望まれる点
1 自園に合った事業継続計画を作成し、職員個々の理解を期待します

 毎月の避難訓練、年に一度の引き渡し訓練、病気や事故、とりわけ看護師による新型コロナウイルス感染症対策や健康指導、事故以前のヒヤリハットなど、子どもの安心、安全を守る対策は十分に行われています。ただ、災害時の事業継続計画に関しては法人のサンプルができたとのことですが、今後は、自園に合った事業継続計画の作成を期待します。そして何よりも大切なのは、この計画の主旨を全員の職員が理解し、いざという時、役割に沿った行動がすばやくとれることです。自園の事業継続計画が完成したら、職員会議で検討していかれると良いでしょう。
2 子どもたちが快適に過ごせるよう施設のメンテナンスを期待します

 開設してから9年以上経ちます。表面上は建物や備品などあまり変わりなく感じますが、それでも経年経過による老朽化は否めません。床板の修理など行ってきましたが、子どもたちの安全面の配慮だけでなく快適な環境のもとに園生活を送るためには、施設及びそれに類する定期的なメンテナンスが必要でしょう。今後、具体的に考えられるのが、散歩用のバギーの整備、椅子やテーブルの交換、壁のくすみの修理などいくつかあります。今後、法人に予算を含め相談し、できるところから着手していかれることを期待します。
3 0~2歳児の年齢に合ったコーナーを設定し、保育を進められることを期待します

 3歳児の保育室は動き回ることが多いのでふだんは広いスペースを確保していますが、コーナー保育の必要性も認識し、床に色違いの線を引き、絵本コーナー、ブロック遊びのコーナーなどを設定し、床にマットを敷いて過ごすように工夫しています。4、5歳児の保育室は絵本やままごとコーナーが常設されています。0~2歳児の保育室もパーテーションで遊びや食事、横になるスペースなど工夫していますが、さらに子どもたちが絵本やおもちゃを主体的に取り出して遊べるコーナーの環境も整えられると良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 4、5歳児は自分の「ちゃれんじかーど」を持ち、自主的に運動遊びを行っています

 「ちゃれんじかーど」を作って4、5歳児の体力作りを行っています。4歳児は縄跳び(前、後ろ跳び10回まで段階を踏むようになっている)、ぽっくり(ジグザグなど20歩まで歩く)、5歳児は、縄跳び、フラフープ、ぽっくり、竹馬、鉄棒など回数や遊び方など段階を踏んでいます。子どもたちは興味のある遊びにそれぞれ挑戦し、できたら「ちゃれんじかーど」にシールを貼っていき、挑戦を繰り返し、達成感を味わっています。何よりも子どもたちが自主的に挑戦し、知らず知らずに体力がついてくることに意義があるとして取り組んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 3~5歳児の縦割り保育を実践しています

 3~5歳児の縦割り保育を実施しています。通常の年齢別指導計画のほか「たてわり保育年間計画」を作成し、実践しています。年度初めは4、5歳児の縦割りですが、6月くらいから3歳児が4、5歳児に混じり、2グループに分かれて活動しています。縦割り保育では夏祭りのおみこしを製作したり運動会の合同練習をしたり、給食をいっしょに食べたり、散歩に出かけたりするなど種々の活動を行っています。さらに、5歳児が3、4歳児の面倒をみるだけでなく、0~2歳児の子どもたちのお世話をする機会もあり、思いやりの心などがはぐくまれています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 看護師による、子ども、保護者、職員への健康指導が充実しています

 従来、看護師による手洗い指導やけがなどの注意喚起や流行の感染症指導などはていねいに実施してきています。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策として子どもたちの手洗い指導の回数を増やしました。保護者に対しては毎月発行の「保健便り」だけでなく号外を出し、情報発信を心がけています。また、保護者の健康に関する悩みは園医と連携し、情報を共有しながら個別に相談を実施しています。看護師による嘔吐処理や内部研修なども実施しています。このように健康面での種々の活動を看護師を中心に実践しています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している58世帯を対象に調査を実施しました。在園児は70名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 77.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が9人(20%)、「満足」が28人(62.2%)で「満足」以上の回答は合計37人(82.2%)でした。  自由意見には、「大変満足しています。経営層はじめ、先生方が常に子どものためを思ってくれているのがよくわかります」「経営層が、子どもファースト、先生ファーストに徹底しているので、保育者の離職も少なく、園全体の雰囲気がとても良いです」「保護者と先生方の立場がフラットな点が良いです」「明るい雰囲気であり、ほかのクラスの担任でも声掛けをしてくれ、よく見ていてくれます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で93.3%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で91.1%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」他2項目で88.9%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で28.9%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が8.9%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「生活習慣も学んでいるようです」「3~5歳は縦割りで、年上、年下といっしょに過ごすことで、子どもに良い影響があります」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%でした。  自由意見には、「園庭がないですが、近所の公園へ頻繁に連れ出してくださり、思う存分遊ばせてもらえます」「子どもがとても楽しそうで、ダンスやおもちゃ遊びなどさまざまなことを覚えてきます」「子どもが登園するのを楽しみにしています。そのような環境を作ってくれてありがたいです」「行事に対する先生方の姿勢が子どもたちにも伝わり、活気があり感動できます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%でした。  自由意見には、「子どもが給食・おやつがおいしいと言っています」「給食がとてもおいしいと言っており、野菜も嫌がらずたくさん食べるので給食を作ってくださる方々に感謝しています」「給食、おやつが健康的で子どもにとってもおいしいようで、よくおかわりしています」「アレルギーのある子どもの席は食事の際、離して、アレルゲンとの接触を避けつつ、子ども同士の輪や関係は保つ努力がみられます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.9%、「どちらともいえない」が31.1%でした。  自由意見には、「先生方は工夫してくれています」「今までは地域社会との関係作りが意識されていましたが、今はコロナ禍で感染対策が優先のため、機会は減っています。仕方がないとは思っています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.9%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「ていねいに対応してくださいます」「あまりその状況にないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「熱心に訓練などしてくださっていると思います」「体調不良時の登園基準が少し他園よりも厳しいと感じますが、その代わりに感染症も少ないと思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「早めに教えてもらえるため、予定が組みやすいです」「土曜出勤の方は大変かと思いますが、保護者は助かると思います。平日遅めの時間の保護者会も参加しやすいです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が6.7%でした。  自由意見には、「先生方のクオリティが高いです。担任の先生方だけでなく経営層の先生方も情報を共有されていてとても安心です」「先生方の一生懸命さが伝わります。経営層がとてもしっかりされています」「預けることに関して、とても安心してお願いできます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「換気はできていると思います」「きれいにしています。排泄物の臭さもなく、廊下に物が散らかっていることはありません」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が4.4%でした。  自由意見には、「先生方がいつも明るく声をかけてくださいます」「担任以外の先生も積極的に声を掛けてくれます。子どもだけでなく両親の顔まで覚えているのですばらしいと思います」「職員がみなあいさつを元気にしてくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が4.4%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「こちらの希望は聞いてくれていると感じます」「子どもの体調は細かく気にしてもらえています」「看護師がいて安心できます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が8.9%でした。  自由意見には、「まだそのような状況はありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が4.4%でした。  自由意見には、「子どもの個性を大切にし、愛情深く育てていただき、感謝の念でいっぱいです」「内向的な子どもにもしっかり声かけしてくれ、気遣ってくれます」「子どもとしっかりと向き合ってくれて助かっています」「子どもの可能性を尊重してくれます」「先生が園児のことを一人ひとりを知っていてくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が4.4%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「守られていないことがあった」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.9%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「クラス全体に対しては毎月のお手紙でわかります」「お迎え時に子どもの様子を教えていただけることで、子どもとコミュニケーションが取れます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 20人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が51.1%、「どちらともいえない」が44.4%、「いいえ」が4.4%でした。  自由意見には、「大丈夫です」「不満はありません」などの声がありました。  その一方で、「要望したことは聞いていただけたが、検討なくご返答されたこともあり、残念に思ったことはあります」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 22人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が28.9%、「どちらともいえない」が48.9%、「いいえ」が20.0%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「貼り紙があります」などの声がありました。  その一方で、「この件に関しては、よく伝えられていないと思います」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針の周知、理解に工夫しています

 理念及び保育方針などを玄関に掲示し、ホームページにも明示しています。職員へは法人での入社時の研修や園独自でも説明しています。年度初めには職員会議の中で研修の時間を設け、職員面談の際や日常の話し合いの中でも取り上げ、保育との関連づけなどで理解を深めていけるよう工夫しています。保護者には、入園の見学時や入園説明会、個人面談、5月の保護者会の中で重要事項説明書の書面や口頭での説明を行い理解が深まるよう取り組んでいます。今年度についてはコロナ禍にあり書面で説明を行いました。

園長のリーダーシップのもと全職員が目標達成に努力しています

 法人では職員の基本業務別に職責や組織力、具体的な専門技術能力を明示し、園長は各職員に園内での役割を伝えるとともに自らの役割と責任を伝えています。園長は、園内の総括責任者であると同時に、法人のエリアマネージャーと連携を取り進めていくことを伝えています。さらにコロナ禍において、いっそうの連携を取り進めるようにしています。各部門のリーダーは、部門ごとに固まらずワンチームの精神でお互いに協力しながら進めていくようにしています。リーダー会議で職員の役割分担をする際にも職員の力が発揮できるような配置を行っています。

さまざまな案件に応じた対応方法で、職員への共有を図っています

 法人の方針のもとに職員間で疑問点・改善点を話し合い、職員会議で検討しています。その話し合いの中で決定できない案件はエリアマネージャーと連携し法人のルールのもとで解決に向けていきます。園内で解決できる案件は、園長、主任、リーダーで必要なことを話し合い、それを職員に伝えます。法人からの案件などは、職員会議でクラス代表に伝達し、全職員で共有するようにしています。それらの情報は、各会議やミーティングだけでなく、休憩室への掲示や決定事項の配付、申し送りノートでも伝達し共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向や職員の意見を汲み上げ、園全体で課題解決に取り組んでいます

 保護者からは行事ごとや第三者評価のアンケートにより意向を把握したり、年2回の保護者会や個人面談の際にも聞き取っています。これらの意見を取りまとめ、職員の反省も加えて園長、主任がトップダウンで反映するものと、職員会議やリーダー会議で相談し決めることを分け年度末や年度初めに反映するようにしています。散歩用のバギーが足りないとの意見から乳児会議で使い方を検証し双子用ベビーカーを導入したケースでは、保護者からの意向をくみ取るなど園全体で課題解決に取り組んでいます。

法人の中長期計画を基に園の中長期及び単年度計画を立てています

 法人の中長期計画の「職員をベースに親子に信頼され、そして地域に信頼される」を基に当園の3か年計画を作成しています。大きなテーマとしては、卒園後も見据えて自分の育つ環境に愛着を持って自己肯定感をはぐくんでいくことを目ざしています。このテーマのもとに単年度計画では保育内容、健康・栄養管理、安全、環境問題などの項目で取り上げています。また地域との連携も積極的に行い、中長期及び単年度計画の実現に努めています。今年度はコロナ禍にあり感染症対策を最重点にあげ、子どもの心身の健康や保護者への寄り添いに取り組んでいます。

種々の計画は予算の範囲で、企画、検討し、進捗状況を見ながら進めています

 単年度事業計画を基に、法人から示される大枠の予算を配分しています。おもちゃや絵本は一定枠を確保して、職員と内容について検討しています。月案、週案や季節の行事計画、バギーやラジカセの購入など計画的に検討しています。職員が運動遊びの研修を受講し、指導者になって指導しているため、外部講師を頼まなくて良いので出費が抑えられ、その分おもちゃ購入に多くの予算を回せたり、プログラムを成長に合わせて実施するなど質の向上につなげています。法人から月々の残高も示され計画遂行につながっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンス、子どもの人権、虐待防止に取り組んでいます

 職員には入社時にコンプライアンスマニュアルを渡し説明しています。入社後にも再度説明し理解を深めています。パソコンに各規定を格納し、職員はいつでも見ることができます。また、年1回以上職員会議で確認するなど理解を深める機会があります。園長からも職員として留意してほしい点を申し送りノートで共有し、子どものプライバシーに配慮するなど日常的にも取り組んでいます。子どもや保護者の気持ちを傷つけることのないようチーム保育で互いに確認し合い、言い合える関係やクラス単位での振り返りで虐待防止にも取り組んでいます。

苦情に対しては迅速な対応を心がけています

 苦情解決規程が作成されています。そこには、受付から解決まで詳細に記されています。また、玄関に苦情相談窓口の案内掲示をし、入園説明会でも案内しています。利用者からの答えやすい要望には担任が速やかに対応し、事務的な説明は主任が、その他の相談事は園長が対応します。その際のやりとりは共有し、後日声かけなども行っています。法人に窓口があり利用しています。園内だけでなく法人も交えて客観的に解決に向けて動くことができます。内容によっては書面や保護者に報告し、改善につなげるようにしています。

卒園後の園児や地域との連携、支援に取り組み、地域に根ざした保育園を目ざしています

 卒園後の子どもとのつながりに重点を置いた長期の目標を意識し、地域との信頼関係も重視しています。卒園児には直接声をかけ、いつでも立ち寄れる場所、相談にものれる職員の存在を意識しています。区の保育園を利用したことのない家庭を対象に子育て支援事業の「すまいるポート」で、男性保育士によるパパ同士の座談会、ママ向けの美容講座、身体測定と子育て相談、町会の催しへの参加、子ども食堂の宣伝などを行っています。また、子どもの栽培した植物は、地域住民も見ることができ、憩いにもなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災を最重要課題に挙げ、子どもの安全を図っています

 子どもの安全に対し災害時のマニュアルを作成し、日常の危険についても把握して避難訓練の内容を吟味し計画的に実施しています。消防点検の際に園内の物品配置でも危険を防止できるように工夫しています。また、他園での事故の情報を捉えて散歩コースの見直しを行い誘導旗の作成や行政と道路の危険箇所を確認し修繕を要請するなど取り組んでいます。昨年度からのコロナ禍において感染症対策をもっとも優先して対策を考え、衛生管理の徹底に取り組んでいます。地域と協力して危険箇所や災害リスクも調査している段階です。

事業継続計画の作成途中にあり、法人と連携し職員との共有のもと早急な準備を望みます

 災害や事故について発生時に対する対応は十分に考え、子どもの安全を意識して準備しています。年1回の引き取り訓練も行っています。その際に備蓄品や災害発生時の対応について保護者に伝えています。法人で事業継続計画(BCP)作成のひな形を提示された状況にあり、これから実際に活用するための具体的計画を作成します。今年度のコロナ禍においても行政と密に連絡を取り、法人での見解と合わせて必要な処置を講じる準備を考えています。災害は予期せず起こるため即座に動ける人員配置や発生後の維持について早急な準備が望まれます。

個人情報保護に留意して、保護者とのコミュニケーションも取りやすくしています

 個人情報の管理については園長、主任など管理職を中心に行うことを保育施設運営規程・情報セキュリティハンドブックに定めています。入社時や日常でも注意を促し、日々遅番職員がチェック表を確認しながら施錠しています。日中は棚の鍵を開け必要な情報は即座に見ることができます。パソコンについては1台ごとにパスワードを設定し、タブレットはクラス別に色分けして所在を確認しています。保育業務支援システムの保護者アプリ機能を活用し、利用時間管理や支払い、連絡帳機能、園便りの閲覧などパスワードを設定して活用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人員の採用や定着に努力し、働きやすい安定した職場作りに取り組んでいます

 採用は法人で一括して行っています。法人は企業説明会やさまざまな求人媒体を活用して取り組んでいます。当園の求める人材像としては「自分自身を大切にし、他人を思いやれる人。前向きで子どもに寄り添い、好奇心や向上心をいっしょにわかり合える役割を担う人」といった職員を求めています。実際に採用した場合は、その人の適性を考えたり、複数担任のクラスなどに職員配置しています。なお、パート職員は園で採用していますが、近所には育児経験者が多く、男女の年齢などバランスのとれた構成となっています。

個人の育成に力を入れ、研修を生かして職員の輝く姿を引き出す努力をしています

 園長会議で職責や職務内容、成長支援制度・研修について説明があり、園長は職員に説明しています。法人で掲げている「目ざす人材」の詳細をキャリアパス別の目標姿勢につなげ、個人に合わせたキャリアステップが踏めるように面談などを重ね導くようにしています。職員の発案で運動遊びの研修を受講し、3歳児クラスから跳び箱に挑戦し5歳児クラスで5段を目ざす体作りの指導をしています。職員の主体性を生かし「職員自身も楽しめる保育園」「輝いた大人を魅せる」の実現につなげています。なお、海外研修で得た知識も保育に生かしています。

各種休暇や急な休みの取得など職員の就労状況は整えられています

 11月に意向調査があり、法人はアプリで、園長は面談で聞き取っています。考課表でも個々の成長や思いを受け止めています。住宅借り上げ制度の福利厚生や誕生日休暇があり、有給休暇も十分に取得できています。行事以外の残業もなく、急な休みや体調不良時にはお互いに融通し合っています。産業医の対応も行っています。会議の最後には職員からの発案を共有する時間を設けたり、また、クラス会議など少人数での話し合いの場を設けたりするなど、お互いに悩みを抱え込まないように伝えています。このように垣根の低いチームになっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  幼児クラスでは日中に事務仕事ができないことから残業過多が課題となっていました。その改善策として、職員のスキルも向上し、担当クラスだけでなく他クラスにも目を向ける力がついていますので、0~2歳児の担任が流動的に幼児クラスに入りサポートできないかを職員会議で検討しました。具体的な取り組みとして、乳児クラスの職員が保育のサポートに入りました。その結果、幼児担当が日中に事務仕事を行う時間がとれ、残業を解消できました。また、看護師や栄養士も保育に入ることで、子どもの様子をより深く知り、食育や保健についても理解を深めることができました。そのうえ、保育士はどのクラスに入っても子どもに馴染みがありすぐに対応できるようになりました。子どもは他クラスの職員とも顔見知りになり、職員も園全体のことを知り、園目標の「垣根のないチーム保育」のさらなる向上につなげてきています。残業についての検討のきっかけから園目標の「垣根を超えたチーム保育」を目標に一定の成果を上げました。次期事業計画ではさらに継続し、栄養士の仕事を保育士が理解したり、職員のそれぞれの立場や仕事を把握できるようにしたいとの課題につなげています。






評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 シフト調整を工夫し、幼児担当が日中に事務仕事を行う時間がとれ残業を解消できました。このことが実現できたのも職員全員がワンチームで協力し合い、垣根のない組織ということをお互いが理解してきたからです。残業についての検討のきっかけから園目標の「垣根の低いチーム保育」を目標に一定の成果を上げました。次期事業計画ではさらに継続し、保育士、栄養士、看護師それぞれがお互いの利点を生かし、勤務体制の向上及び保育の質の向上を目ざしていくこととしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園児の就学先が数校あり、近隣園は小規模で同じ小学校に通う子どもが少ないという現状から、就学への不安を軽減したいとの課題がありました。したがって、他園にいる同じ小学校へ入学する子どもと顔見知りになっておくことで、安心し期待を持って進学することができるようにしたいと考え活動しました。具体的には、園長、5歳児担任が地域連絡会に参加し、他園との交流を提案しより強固な協力体制の構築に取り組みました。また、自園の行事として3月にホールを借りてプロの劇団による影絵や人形劇の観劇会を開催し、地域の子どもや近隣の数園を招待しました。さらに、他園の行事にも参加しました。このようなことから日常的に出会った際にいっしょに遊んだり、散歩コースで就学予定の小学校を巡るなどしています。5歳児から「小学校が楽しみ」「お友だちができたよ」などの声が聞かれ、職員も顔見知りになって公園で積極的にいっしょに遊ぶ場面を作れるようになっています。地域連絡会で他園とともに振り返り、定期的に遊ぶ機会を増やし定着してきたことを確認しました。コロナ禍で感染症対策の観点から機会を増やせず、次期に向けて新しい生活様式での方法を検討していく考えです。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 地域の中で小規模な保育園と共通した課題として、就学時の子どもの不安の軽減が挙がっていました。園長は子どもたちの不安を軽減し、小学校への就学を楽しみに変えていけるよう地域連絡会で呼びかけ、積極的に取り組みました。行事での交流だけでなく、日常の散歩でも出会ったら声をかけ合い、いっしょに遊ぶなど職員の積極的に取り組む姿勢も培われました。公園での交流会を定期的に企画し、その日の子どもたちの様子で集まれる園が参加する活動も行い、今後も継続していくこととしています。地域連絡会での検証により定着が確認できたことで、子どもの気持ちに寄り添った保育の実現につなげています。コロナ禍で集合しての活動が難しくなっていますが、新たな手法で取り組むよう次期事業計画にも反映しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページに園の情報が簡潔に載っています

 利用希望者が入手できる情報は主としてホームページがあります。ホームページには開園時間、保育方針、保育目標、延長保育、一時保育、利用料金、園までのアクセスマップなど必要な情報が簡潔に記載されています。さらに、入園に必要な登園届、与薬依頼書、一時保育申込書などがダウンロードできるようになっています。当園はグローバルキッズの系列園ですので、法人としての概要やプライバシーポリシーなども見られるようになっています。このほか区が作成している「入園のしおり」というガイドブックに園の情報(定員、住所など)が載っています。

園の各種情報は区、保健所など関係機関と連携を取り進めています

 区の保育サービス課には当園の月初の人数、欠員、要支援児報告など園の情報を定期的に報告しています。今年度は新型コロナウイルス感染症について区の情報を収集し、指導を仰ぐようにしており、通常の感染症も含め保健所とも連携をとるようにしています。虐待が疑われる子どもがいた場合は、子ども家庭支援センターとの連携を図るようにしています。また、発達に課題のある子どもの場合は、保護者の同意のもとに療育センターの指導を仰ぐようにしています。なお、園医とは緊密な連携を取り、相談、助言を得るようにしています。

園見学は保護者の就労状況を勘案して設定しています

 園見学は、子どもたちの昼食や午睡の時間を避け、10時~16時くらいの時間帯で設定しています。見学対応は園長が個別にしています。施設見学の際は、保育の様子や行事、食事など園生活について説明をするとともに、入園時に必要なものを具体的に見せています。見学は基本的に、希望者の就労状況を勘案して日程調整をするようにしています。見学者から子育てなどの質問を受けた際には、ていねいに応じて、利用者の不安を払拭するようにしています。毎年、年間50組ほどの見学者がいます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、重要事項説明書に基づいて説明をしています

 3月に入園説明会があります。入園説明会は、まず、冒頭に全体会があります。そこでは園長が「重要事項説明書」のもと、園の理念をはじめ保育方針などについて話します。次いで、看護師と栄養士が健康面や食事面などについて話します。全体会の後は主任が、園からのお願い事項や緊急連絡先や児童票、災害時の対応など必要な事項について話し、その後、健診を行います。この一連の流れの後に、担任による個人面談を行います。なお、食物アレルギーに関しては事前に情報を得て該当する家庭に残ってもらい、栄養士による個人指導の説明があります。

園生活に慣れるため、約2週間ほど短縮保育を実施しています

 登園間もない子どもたちに対しては、入園時の面接シートで得た個々の子どもの情報を参考に保育を実施しています。そして、保護者と緊密に連携を図り、子どもたちの不安を払拭するようにしています。その一例として、慣れ保育があります。子どもの環境が大きく変わる園生活ですので、入園当初は、約2週間程度の期間で実施しています。ただ、子どもの状況によって期間は柔軟に対応しています。子どもの大好きな持ち物(タオルやおもちゃ類など)は紛失や子ども同士のトラブルのもとになるので、玄関で保護者の方に引き取ってもらうようにしています。

卒園児が小学4年生以上になるとボランティアとして園へのお誘いをしています

 保護者の就労状況などで転園せざるを得ない子どもに関しては、同じグローバルキッズの系列園であれば児童票の引き継ぎを行っています。他園への転園であれば、転園先からの問い合わせがあった際はできるだけ対応するようにしています。卒園児については、小学4年生になったら、自園のボランティアをしてもらうように連絡をしています。子どもたちは喜んで夏の1週間ほど園で保育補助をしています。また、今年度はコロナ禍で中止としましたが、例年は運動会のお知らせもして、職員と同じような服装をして裏方になって手伝ってもらっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画のもとに各種指導計画が立てられています

 「全体的な計画」は毎年、年度末に園長と主任で見直してから作成し、それを3月の職員会議で全職員に周知しています。その全体的な計画のもとに、年間指導計画、月間指導計画、週日案が作成されています。そして、年間指導計画は4半期ごと、月間指導計画は前月といったように定期的に保育の振り返りを行い、軌道修正を図りながら進めています。なお、0~2歳児及び発達に課題のある子どもに関しては個別指導計画を作成しています。これらの保育計画に関しては、園長が保護者会でやさしくかみくだいて説明をし理解を得ています。

子どもたち個々の記録は定期的に行われています

 子どもに関するさまざまな情報は、入園の際に児童票という形で一式保護者から提出してもらっています。そこには、基本的な家族構成のほかに、入園時の健康、入園までの子どもの生活状況(食事、排泄、睡眠、着脱などの基本的な生活習慣や運動、言葉の育ち)などです。職員はそういった情報を共有し、保育をしています。このほか、入園後は、年齢ごとに発達経過記録を作成しています。0歳児は月齢をくぎって毎月の子どもの姿を記録、1、2歳児は5領域に準じて隔月に記録、3歳児以降は3か月に一度、それぞれ決められた書式に記録しています。

全職員が子どもたちの情報を周知するようミーティングを行っています

 毎月の指導に関しては、クラスミーティングを開き、そこで前月の振り返りを行い、次月につなげるようにしています。クラスミーティングの内容は記録をもとに各クラスにより職員会議で報告され、全職員が理解できるようになっています。そのほか、体調やけが、事故などを引き継ぐ必要のある事を記載する「申し送りノート」もあります。なお、保護者への「健康観察記録」という表があり、そこには、保護者のお迎え時の様子で翌朝に伝えたいことや、日中の様子を保護者に伝えたい事などを記録し、引き継ぎに支障のないように工夫しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの状況に配慮しながら、子どもたちからの発信を大事にしています

 入園当初は、児童票や個人面談などを通し、子どもの発達や家庭環境を把握するように努めています。入園後は、日々の連絡帳や降園時の保護者との会話、園での子どもの様子などから、一人ひとりの姿を把握して、子どもの興味、関心を知るようにしています。0~2歳児では、子どもたちが興味・関心のあるおもちゃを、なるべく保育士がフェルトなどの素材で手作りをして、家庭とはひと味違った物を提供しています。3~5歳児では、どんな遊びがしたいかを子どもたちと相談し、子どもたちからの発信を保育士がさらに広げるよう取り組んでいます。

異年齢保育を通して、思いやりの心や年上に憧れる気持ちがはぐくまれています

 4~5歳児はいっしょの保育室です。週に1回縦割り保育の日を設けていて、3歳児もいっしょに過ごします。今年度はコロナ禍の影響で中止になりましたが、例年は6月から3~5歳児の縦割りグループを作って夏祭り用のおみこし作りをします。年度後半には3歳児もいっしょに給食を食べるなど、異年齢で楽しむ時間を増やしていきます。5歳児は0~2歳児のお世話をしたり3~4歳児に跳び箱を披露したりする機会を設け、5歳児には年下の子どもを思いやる心や、年下の子どもには5歳児への憧れの気持ちがはぐくまれるよう配慮しています。

同じ小学校へ就学する他園の子どもたちと交流しています

 5歳児においては、散歩の途中でそれぞれの子どもが就学する先の小学校を見に行き、小学校生活への期待をはぐくんでいます。また、散歩先の公園で出会った他園と連携を取り、同じ小学校へ就学する他園の子どもたちといっしょに遊ぶことで、自園から同じ小学校へ就学する子どもが少なくても友だちがいるという環境を作るようにしています。また、小学校1年生との交流会に出席したり、年度末にテキストを使ってひらがなの練習をする時間を設けたりするなど、少しでも就学への不安感を少なくし、安心して入学を楽しみにできるよう配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と保育士、栄養士、看護師が連携して、基本的な生活習慣の大切さを伝えています

 食事や排泄の指導に関しては家庭との連携が大切だと考え、送迎時や個人面談などの際に一人ひとりの子どもの様子を把握するようにするとともに、保育士、看護師、栄養士が連携し、発達に沿って個別に援助していくようにしています。特に0、1歳児は、離乳食の進め方などを保護者と保育士、看護師、栄養士が情報を共有しながら進めています。また、看護師がブラックライトを用いて手の汚れを見せながらわかりやすく手洗い指導をするほか、うがいや感染症などについても話す時間を設けるなど、生活習慣の大切さを伝え、身につくように援助しています。

子どもの状況に応じて、休息をとれるよう配慮しています

 まだ睡眠時間の長い0歳児の保育室では、活動の途中でも静かに睡眠がとれるようなスペースを設置しています。1~5歳児のクラスでも、休息が必要な子どもがいたらすぐに布団が出せるようにするとともに、4、5歳児クラスに設置してあるソファーでも休めるよう配慮しています。一方で、午睡を必要としていない子どもには強要せず、静かに過ごすよう促しています。また、連絡帳や降園時に保護者と密に連絡を取り合い、担任、看護師、園長が保護者からの情報を共有しながら、それぞれの専門性を生かして多方面から子どもの状況に配慮しています。

降園時には、健康観察記録を用いて保育中の様子やエピソードをていねいに伝えています

 降園前までに、毎日の保育の様子を各保育室前に掲示します。0~2歳児は連絡帳にもその日の子どもの状況を記します。日中保育に入っていた保育士から遅番の保育士への引き継ぎ時にその日の状況やエピソードを口頭で伝えるほか、健康観察記録には登園の際、保護者から聞いた「朝食をあまり食べなかった」など、いつもとは少し様子が違ったことなどや、「昼食は普通に食べて元気だった」などの報告も書き込むようにしているので、遅番の保育士はそれらを基にして保護者に直接昼間の様子を報告するような体制を取り、ていねいな対応を心がけています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの興味、関心が深まるような援助をしています

 0、1歳児は、保育士とのふれあいを大切にし、ひざに載せて絵本を読んだり歌をうたったりするなど、愛着関係を大切にしています。2~5歳児の自由遊びの時間には、子どもが自分でままごとや絵本のコーナーなど、好きな遊びをできるようにしています。年齢が上がるにつれ、保育士が「どうしたらよいかな?」など、子どもに問いかけて、子ども自身が考えて行動できるような支援を心がけています。子どもたちが興味、関心から遊びを思いついたり、疑問が出てきたときは、遊びを広げるような言葉かけや環境を用意するよう配慮しています。

年齢や発達に合わせて、徐々に自分の気持ちを言葉で表現できるようにかかわっています

 子どもたちの年齢や発達状況を見ながら、保育士と1対1の会話の中で必要な言葉を伝えたり、子どもたちが自分で考えられるような言葉かけをするとともに、さまざまな絵本を読んだり、楽しい会話を心がけるようにしています。また、まだ言葉で上手に伝えることが難しい年齢の子どもたちに対しては、保育士が間に入って気持ちを代弁するよう援助をします。4~5歳児は保育士が話し合いの司会的立場として参加し、子どもが自分たちで問題を話し合いで解決できるよう支援するとともに、徐々に気持ちを発信できるよう工夫をしています。

季節やさまざまな自然事象を体感できるよう、配慮しています

 毎日1回は、近隣の公園へ散歩に出かけています。公園では、雨上がりの水たまりに入って遊んだり、落ち葉の上で寝転んでみたり、いろいろな種類のどんぐりを拾って形や大きさの比べ合いをしたり、雪が降れば雪を触りに行ったりなど、さまざまな自然事象や季節の移り変わりを経験できるように配慮しています。5歳児は、30分ほど歩いて少し遠くの公園まで出かけていくこともあります。また、散歩中に拾った草花やどんぐりなどの木の実を園に持ち帰って玄関に飾るとともに、製作に使ったり、見てきた自然物を絵や製作で表現したりもしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもに負担をかけず、楽しめるよう行事を工夫しています

 今年度はコロナ禍の影響で、行事を大幅に縮小しましたが、基本的には子どもの興味、関心に沿った活動の延長上に行事がくるように取り組んでいます。夏祭りは、例年より規模は縮小しましたが、子どもたちが好きな魚釣りゲームのお店などを作り、親子で楽しむ会を行いました。今年度は中止をしましたが、例年運動会では3歳児がパラバルーン、4、5歳児は演舞、5歳児は5段の跳び箱に挑戦しています。毎年同じ演目なので、子どもたちもどの学年で何に挑戦するかがわかっており、憧れの気持ちをもち、意欲的に取り組んでいます。

友だち同士で教え合い、できたことをともに喜ぶ姿があります

 4、5歳児は運動遊びをする中で「ちゃれんじかーど」を作成していて、子どもたちが自分でやりたい項目を選び、跳べた回数や達成できた項目にシールをはっています。日常的にそのような活動をしている中で、5歳児は毎年運動会で5段の跳び箱に挑戦していますが、うまく跳べない友だちにクリアをしたほかの子どもが教え、手本を見せたりする姿や、跳べなかった子どもが跳べたときにいっしょに喜びを分かち合う姿があります。そのようなときは、保育士はあえて教え方などに口を挟まず、子どもたちの育ち合いを見守るようにしています。

保護者に子どもたちの挑戦する姿をDVDで配付しました

 例年は、子どもたち一人ひとりの頑張りや練習風景の写真などを各保育室の入り口に掲示したり、降園時に口頭で伝えたりしています。今年度は、保護者に来てもらう運動会は中止になりましたが、子どもたちだけでミニ運動会を開催しました。さらに、そのミニ運動会の様子だけでなく、ふだんの保育の中で子どもたちがチャレンジする様子も撮影してDVDにし、各家庭に配付したところ、子どもたちが達成した姿だけではなく、そこに向かって努力する姿も見ることができたと、保護者からはいつもの運動会以上に好評で、保育の理解を得ることができました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
昼間の保育と連携し、ゆったりと家庭的な雰囲気の中で過ごしています

 朝、日中の様子は健康観察記録に記入し、口頭でも遅番の保育士に伝えるようにするとともに、延長保育時間内のことは遅番の保育士が「夕保育日誌」に記入して担任にも報告します。さらに、保護者からの伝言などは申し送りノートに記入することで、日中の保育と延長保育の無理のない接続を心がけ、子どもたちが安心して過ごせるように配慮しています。現在、延長保育を定期利用している子どもはおらず、数名の子どもがスポット的に延長保育を利用しているだけなので、ゆったりと保育士とふれあいながら、家庭的な雰囲気の中で過ごしています。

スキンシップを図りながら、子どもたちのしたい遊びをして過ごします

 延長保育のときは、2歳児か3歳児クラスの保育室に集まって過ごしています。延長保育を利用する子どもが数名なので、トランプやボードゲームなど、少人数だからこそじっくり遊べるおもちゃを提供することもありますが、リクエストに応じて子どもたちがしたい遊びに柔軟に対応するようにしています。また、寂しくならないよう保育士が一人ひとりの様子に配慮しつつ、家庭的な環境の中でスキンシップを図りながら過ごすようにしています。子どもたちにとっては、担任以外の保育士や異年齢の子どもたちとより深く接する時間ともなっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食材の話などをしながら、楽しい雰囲気の中で食事をしています

 子どもには無理に食べさせるのではなく、楽しく食べることを第一にしています。3~5歳児のクラスでは、担任だけでなく園長や主任も同席して同じ食事をとりながら、「今日の野菜は、甘くておいしいね」など食材に関する会話をするとともに、おいしそうに食べる姿を子どもたちに見せるようにしています。時々、調理の職員も食事に加わり、調理中の話をするなど、子どもたちが食を楽しみ、食事や食材に興味をもてるように努めています。そのため、家庭では不得意で食べない食材もみんなと食べる園の給食では残さず食べることに驚く保護者も多いです。

季節の食材を使い、食事からも季節を感じられるよう工夫しています

 メニューは法人で決まっており2週間のローテーションです。ふだんから季節の食材を使い、食からも季節を感じられるよう配慮しています。また、行事のときは、例えば七夕のときはにんじんを星形に抜いて提供するなど、特別な日であることを感じ、見た目も楽しめるよう工夫しています。1歳半までは園での食物アレルギーによる事故防止のため家庭で食べた食材を確認してから提供できるよう「未食表」を作成し、未摂取の食材一覧が一目でわかるように配慮しています。また、子どもたちに人気のあるメニューなどは給食だよりでレシピを提供しています。

箸の持ち方、使い方や食事のマナーを楽しく学べる機会を作っています

 例年は、トマトなどの夏野菜を中心に栽培したり、近隣の畑で種まきや水やり、収穫をさせてもらったり、とうもろこしの皮むき、スイートポテトやおにぎりのクッキングをしていますが、今年度はコロナ禍のため活動を自粛しています。4、5歳児には、栄養士が食に関するパネルシアターをして、食事のマナーを伝える機会を作っています。また、3歳児クラスでは、使いたいと思うようになった子どもから給食で箸を使っていますが、箸で豆をつまむなどの箸に慣れる遊びも用意し、楽しみながら正しい箸の持ち方、使い方を学ぶ機会も設けています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「年間保健計画」を基に、子どもたちにけがや感染症の予防について伝えています

 毎年「年間保健計画」のもとに子どもたちにけがや病気の予防について伝えています。0~2歳児は、保育士が手を添えていっしょに手洗いをすることから始め、3~5歳児は折に触れて手洗いの方法をわかりやすく伝えるようにしています。また、3~5歳児には年に2回、看護師がブラックライトを用いて手の汚れを調べることを行ったり、命に関する話をするなど、子どもたちが自分から健康や安全に関心をもち、予防を心がけられるような援助をしています。今年度は特に感染症予防に重きを置いて、子どもたちに予防の大切さを伝えています。

保護者からの健康相談には、園医と連携して個別に応じています

 法人のマニュアルに沿い、医療的なケアが必要な子どもには、お迎え時に確認したり年2回の個人面談ですり合わせをしたりしています。けがで病院を受診する場合は、受診前に保護者に確認し、事後には再発防止策などを含めて事故簿を確認してもらうとともに、書面でもやり取りをしています。また、職員は職員会議の中で嘔吐後の処理やアナフィラキシーに対する補助治療剤の使い方の研修を行い万が一の場合に備えています。さらに保護者から健康に関する相談があった場合は、園医や看護師と情報を共有して連携しながら個別に相談に対応をしています。 

保護者に情報を発信し、子どもの健康管理への注意喚起を行っています

 毎月1回保健だよりを発行し、感染症や健康上留意してほしいことなどを保護者に伝えるほか、感染症流行時には号外を発行しています。また都や区から情報を得て、近隣での感染症情報などを玄関や各保育室に掲示するほか、看護師による手洗い指導やけがなどについても掲示して注意喚起を行うとともに、自園で感染症が発生した場合には、日々の感染状況を掲示します。午睡時には、0歳児は5分ごとに、1、2歳児は10分ごとに呼吸の確認を行うほか、3~5歳児もうつぶせ寝はしないよう指導し、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労時間の変化などには柔軟に対応しています

 入園前の個別面談で就労の状況を聞いていますが、就労時間や妊娠などによる状況の変化には、職員会議などで情報を共有して保護者の要望に沿えるよう対応しています。また、登降園時に保護者が疲れている様子などが見られれば声をかけ、子育てなどに関する悩みを聞いたり、子どもの園でのよいエピソードなどを話すようにするとともに、保護者から子育ての質問や要望があったときにはその場で返答できないような内容であっても、後日なるべく早く返答できるように努め、保護者からの要望があればいつでも個人面談に応じています。

毎月一度のお茶会などで、保護者同士の交流を図っています

 今年度はコロナ禍のために中止していますが、例年は毎月最終金曜日の午後16時から18時半の間、0歳児の保育室で保護者が自由に参加できるお茶会をしています。時間のある保護者がお迎え前に30分ほど、保育士や保護者同士がお茶を飲みながら育児のことや子育ての悩みなどを語り合う時間となっており、保護者同士が知り合ったり情報を交換したりするよい機会となっています。また、年に2度の保護者会や、9月の1か月間、日を選んで参加できる保育参加時、12月の保育参観時にも保護者同士が話をする機会があり、自然と交流が広がっています。

保護者と園の子ども観や保育観を共有できるよう努めています

 登降園時に保護者と対話をして安心感や信頼関係を築くとともに、個別に子どもの話を通して園の保育観や子ども観などを話し、保護者と自然に子ども観や保育観の共通認識がもてるよう配慮しています。また、保護者会や個人面談の際に保護者から要望や意見を聞き取り、それを個人的なことでないときは保護者会などで話題にし、保護者と共通認識がもてるよう努めています。さらに、毎月発行している園だよりでは、各クラスが楽しんでいる遊びや子どもの様子を記し、それを通して子どもの発達や保育観などを保護者に伝えるように工夫しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流を通して、子どもたちはさまざまな体験をしています

 今年度はコロナ禍のため自粛していますが、例年は4、5歳児を中心に近隣の畑へ出向き、草取りや収穫の手伝いをして畑の所有者と交流をしたり、月に一度高齢者施設を訪問してお年寄りと交流をしたり、町会のお祭りに参加したりしています。また、いつも散歩で行く公園で出会う他園との交流会を催したり、月に一度その公園の清掃をしたりしています。さらに、毎年1週間ほど中学生が職業体験として園に来たり、子どもが中学校の校庭で遊んだりするほか、中学生の手作りおもちゃで遊ぶことも計画しています。

近隣の人々に子どもとともに招待状を渡しています

 園では散歩のときに不測の事態が起こったときに子どもたちを保護してもらえるよう、商店などに拠点となってもらえるようお願いしています。例年は協力してくれる近くの商店街や町会の人々、ふだん地域でお世話になっている畑の所有者、高齢者施設、園の近隣などに子どもたちといっしょに運動会や発表会、年度末のお別れ会が開催される前に招待状を渡しに行っています。高齢者施設には5歳児が発表会でする劇を披露しに行ったり、お世話になっている人々にはそのつど子どもとともに感謝の気持ちを手紙などで伝えたりしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育を実践しています

 子どもの写真を使用する際は、入園前に承諾書を取って了解を得ています。さらに使用時は再度口頭で確認しています。また、発達に課題を有する子どもがいた場合は、療育センターの指導を仰ぐようにしていますが、その際にも保護者の同意を得てするようにしています。子どもの羞恥心に関しては、プールや水遊びは外部から見えないようにタオルを巻いて移動したり、パーテーションを利用して着替えから遊びまで見えないように工夫しています。おむつ交換や沐浴の際にも、おもらしの場合にもパーテーションを利用してほかから見えないようにしています。

子ども一人ひとりを尊重した保育を実践しています

 一人ひとりの子どもが健やかに成長するよう人権を尊重することを徹底しています。どの職員も明るく、おだやかな雰囲気の中で保育をしていて、保護者も安心して任せられますといった感謝の声が今回の利用者調査でも多数見られます。職員に不適切な言動がみられた場合には、園長と主任が別室で注意をするようにしています。子どもたちの名前を呼ぶ場合は、「~ちゃん」か「~くん」で統一し、呼び捨ては厳禁としています。外国籍の子どもがいる場合は肌の色が異なったり、習慣の違いなどについてもみんな同じ人間であることを徹底して指導しています。

区の虐待に関する研修や法人の研修などで職員は周知しています

 職員は、区主催の虐待に関する研修に参加したり、法人主催の研修に参加したりして、虐待の種類、早期発見のポイント、児童相談所への通告の仕組み、家庭支援などの虐待の知識を学び、園に持ち帰り職員会議にて知識や情報を共有しています。また、職員は、各家庭の状況や子どもの様子を見ながら、日常的に声かけをしています。保護者から相談を受けたときは、園内の日中の子どもの様子を伝え、見守りながら保育をしていることを伝えています。そして、気になる事項をキャッチしたら、園長に報告し、しかるべき手続きを踏むようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは毎日少しずつ読み合わせを行い、日常保育に生かすようにしています

 各種マニュアルは基本的に法人が作成しています。そのほか地域の特性を考慮した園独自のマニュアルもあります。これらのマニュアル類についてはかなりの量になりますので、職員たちは少しずつ読み合わせを実施して理解するようにしています。また、内部監査を行い、マニュアルに沿った適正な活動になっているか確認するようにしています。具体的には法人の担当者が「聞き取りシート」を基に書類の整備状況や園の特色を生かすような書類を整備しているか確認しています。このような取り組みで保育の質の一定水準を維持しています。

法人が各種マニュアルを点検し、修正があれば、系列園に通知しています

 法人では、危機管理マニュアル、個人情報保護規程、食物アレルギー・未食対応マニュアル、GKマニュアル(職員としてのあるべき姿などを記載)など保育に関する必要不可欠なマニュアルを完備しています。これらの会社が作成したマニュアルは会社で一定時期に見直して改定を行い、修正があれば各系列園に通知するようになっています。また、園で実施している業務の中で不具合が生じた際は、職員が園長や主任に報告し迅速に検討しています。なお、年間の行事に関しては、そのつど、反省会を開き、次年度につなげるようにしています。

保護者の意見や要望を保育に生かすようにしています

 園が実施している保育については、保護者会や運営委員会などで意見や要望を聞き取り、出た意見や要望を保育に生かすようにしています。各種行事に関しては保護者アンケートを実施し、保護者の意向を把握し、受け入れられる要望に関しては職員会議で検討し、次年度につなげるようにしています。なお、ふだんの保育に関しても連絡帳や口頭での要望を把握し、保護者の意向に沿えるように努めています。このように提供している各種保育については、職員の意見のみならず、保護者の意見や要望も大事にしています。