東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社クオリス
事業所名称 クオリスキッズいけがみ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができる行き届いた環境を提供する 2.人とのかかわりを大切にし、人に対する愛情表現と信頼感を育てる 3.自然や社会への興味や関心を育て喜んで話したり、聞いたりする 4.『豊かな人間性をもった子どもを育成すること』を目標に保護者・職員が協力し合い保育に携わっていく 5.保育の質の向上を目指して、職員の特質を生かし様々な保育を取り入れていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりの気持ちを認め、保育活動をおこなう ・活動内容はマンネリ化しないで、新たな活動を取り入れるなどチャレンジする ・子どもが楽しい時間をたくさん作れるように工夫する ・周りに目を配り、自ら気付き積極的に行動を起こす ・保護者の気持ちに寄り添い、安心感を持って貰えるように日々心掛ける    

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども一人ひとりの気持ちを認め、保育活動をおこなう ・活動内容はマンネリ化しないで、新たな活動を取り入れるなどチャレンジする ・子どもが楽しい時間をたくさん作れるように工夫する ・周りに目を配り、自ら気付き積極的に行動を起こす ・保護者の気持ちに寄り添い、安心感を持って貰えるように日々心掛ける   

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 クラス担任と連携した食育計画や異年齢保育の取り組み等、職員の協力関係を活かして子どもの体験が豊かに展開されるよう努めている

令和元年度からの重点的な取り組みの一つとして、栄養士が中心となって園独自の食育計画を作成した。作成に当たっては、各クラスの担任の他、職員の協力を得て、クラスのカリキュラムの一環としての実効性を考慮した。枝豆を育てた翌年は、前年に育てたことのある大豆が味噌に変わることを経験させる等、子どもの体験を豊かにすることとなっている。同様にリトミック活動をきっかけとした異年齢保育の導入も、クラス間の協力によって子どもの様々な姿を複数の職員が把握し、個性や主体性を伸ばしていくことにつながっている。
2 保育計画に沿った保育活動の振り返りを行って子どもの姿を的確に把握し、保育活動につなげようという姿勢がある

毎月のクラス会議や職員会議で、1ヶ月の保育活動の振り返りと評価を行い、次月のカリキュラムを検討している。事業計画や、年間カリキュラムに沿った計画的な保育を行っている。月案の評価や個別指導計画の評価には、職員は丁寧に子どもを観察し、把握している様子がうかがえる。クラスによって観察力の差は生じるものの、ベテランと若手を組み合わせて複数担任にし、職員同士で相談したり協力し合うことで保育活動を展開しようという姿勢がある。
3 職員は倫理観、法令順守意識、児童虐待の防止等、児童福祉に関わる者としての意識が高くなっている

職員は入職時に法人から就業規則、個人情報適正管理規程の他、各種規定の説明を受け、法令順守について指導を受けている。園ではこれを受けて保育マニュアル等で職業倫理、社会人としてのマナー、児童虐待防止等、児童福祉に関わる者としての意識を指導している。折に触れ職員会議でも検討課題に挙げており、こうした諸課題に対する職員の意識が育成されている。今回の職員自己評価でも、関連項目に対する認知度は非常に高くなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の人材育成方針やキャリアアップ支援の仕組み等をわかりやすく周知することが職員のアンケートから見られている

法人としてキャリアアップや昇給の仕組み、法人内研修、人事異動等の制度を整備しており、一人ひとりの職員の育成は園に一任している。開設3年目の園では新人もベテラン職員も新規採用しているため、法人の制度への理解は高くない。今回の第三者評価では、研修機会やキャリアアップの仕組み、人材育成計画等に係るアンケート項目で職員の認知度は低くなっていたため、職員にわかりやすく周知していくことが必要であると思われる。
2 職員の定着期を迎え、保育の質を様々な視点から検討し、園らしい保育観を作り上げる時期に入っていることが感じられる

新規開設に当たっては、新卒者からベテラン職員まで様々な経験や保育観を持つ職員が結集した。3年目で職員の定着期を迎えており、改訂された保育所保育指針の理解や異年齢保育、食育の充実等、保育の質を高める取り組みを始めている。一方、キャラクター玩具について保護者から指摘があった。従来の保育観から子どもの主体性を引き出し、多様な体験を促す保育へと保育観は変化している。これを受け止め、保育内容を客観的にアドバイスする専門家の助言や職員研修への派遣等の様々な刺激を受けて、園らしい保育観を作り上げる時期にあると感じられた。
3 地域特性に合った園独自の危機管理の仕組みを作ることも必要であると考えられる

法人として大規模災害マニュアルが整備され、各園ではこれを使用している。また、区でも地域防災計画等地域特性に合った防災上の危機管理計画を持っている。園では、園を取り巻く周囲の環境や子ども、保護者、職員の状況を把握している。法人や区、近隣町会自治会等との連携も視野に入れ、園の状況を反映した防災計画や危機管理に対する仕組みを整備しておくことも必要であると考えられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日々の保育やリトミックを通して、異年齢で関わる機会を作っている

園では、職員間で連携を取り合いながら、日常の中で異年齢が関わる機会を作っている。散歩に異年齢で出かけたり、他クラスが踊っている様子を観て真似して踊ったり、年下の子のお世話をしたりと、日頃の関わりから自然に関係ができており、互いを認め合う気持ちが育っている。今年度はリトミックの中にも異年齢の活動を取り入れ、縦割りグループの中で交流していくことで、年長が見本を見せ年下の子をリードする機会等を作っている。今後も異年齢の保育における子どもの育ちを職員間で学び合い、さらなる保育実践につなげていくことが期待される。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもの言葉や表現を豊かに育てていけるよう、遊びの中で取り組んでいる

友達同士の言葉のやり取りを盛んに行えるようにするため、遊びの中での保育者の関わりや環境を考慮している。幼児クラスが中心となって遊んだお店屋さんごっこの企画では、友達同士のやり取りが盛んに行われた会となっていた。また、子どもが伝えたい気持ちを表現できるよう、休日の様子や朝ご飯の内容を皆の前で言葉や絵を描いて伝える機会も作っている。法人として導入している幼児のための言葉の教育カリキュラムやダンス、リトミック、劇遊び等も行い、子どもの言葉や表現を豊かにしていくことを目指している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食育計画に基づき、子どもが食に関心を持つことができる活動を目指している

食育計画には各年齢のねらいを掲げ、子どもの発達に沿った計画を立てている。計画にはレストランごっこやクッキングごっこ等のコーナー遊びの設定を行い、遊びの中で楽しく食に興味を持つことができるように考えている。4歳児と5歳児は野菜の栽培を行い、収穫物が給食の食材として提供されることで、興味を持って食べられる体験となっている。4歳児は育てた枝豆を使って味噌作りを行い、5歳児になってできあがった味噌を使って調理体験をする計画もある。また、食事のマナーを伝える際は、子どもが快い気持ちになるように言葉をかけている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児66名(53世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 73.6%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約72%の支持を集めている。中でも「施設環境は清潔か」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」の項目では9割台、「興味や関心が持てる活動」、「職員の子どもへの対応」の項目では8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では3割、「要望や不満への対応」の項目では、5割台の支持にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面や保育サービス等に柔軟性を求める意見が見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くのコメントが見られた他、特色ある活動、施設環境面にも好意的なコメントが寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られている他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、8割台の高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述にも好意的なコメントが寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が64.1%、「どちらともいえない」が30.8%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が5.1%となった。特に複数のまとまった意見は見られなかったが、「どちらともいえない」の回答がやや高く示されている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が59%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が2.6%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されており、時間変更に対する理解は概ね得られた結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が69.2%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が7.7%となった。一部意見も見られたが、約7割の支持が集まり、安全面に対する理解は概ね得られた結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が64.1%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が7.7%となった。自由記述では、一部意見も見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.5%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が0%となった。約8割の高い支持が集まり、園への信頼は広く示された結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.4%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、8割を超える高い支持を集めている。また、自由記述においても、好意的なコメントが寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.5%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が2.6%となった。約8割の高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が71.8%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が2.6%となった。7割台の支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼が概ね示された結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が53.8%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が5.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84.6%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2.6%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、満票に迫る極めて高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が79.5%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱い等への信頼は広く得られた結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が64.1%、「どちらともいえない」が28.2%、「いいえ」が5.1%となった。「どちらともいえない」の回答がやや高く示されているが、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では、8割台の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が56.4%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が7.7%となった。「どちらともいえない」の回答がやや高く、一部意見も示されている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 7人  いいえ 7人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答が30.8%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が17.9%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、3割の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念は法人が統一的に策定し、各園に周知している

法人(株式会社)では「クオリスキッズの保育理念」を策定し、「保育サービスを通じて地域社会に貢献する」という企業理念のもとに、保育方針「豊かな人間性を持った子どもを育成すること」等を掲げている。園ではこれを踏襲して保育方針、保育目標等を作成している。企業理念、保育方針等は「クオリスキッズの保育理念」として玄関に掲示される他、事業計画書、職員マニュアル、保護者に向けては入園の際にしおりや重要事項説明書等で周知している。

園の重要事項の意思決定は、園長を中心に主要職員が協議して行っている

経営や人事等を除く園運営の基本については、法人から園長に権限を任せており、保育方針や重要課題の検討は園長・主任が協議して決定している。案件の重要度によって副主任、乳児リーダー、幼児リーダー等が協議に加わっている。カリキュラム等の他通常の案件はクラス会議、フロア会議、リーダー会議等を経て園長、主任の加わる会議体で決定される。社長は定期的に園を訪問し、重要事項や課題案件に対してアドバイスを行っている。

職員に周知するべき事項は各会議の他、連絡ノートを用いて周知している

職員に周知すべき事項や保護者への連絡事項は、各会議の会議録の閲覧や、毎日の連絡ノートに記載して全職員に周知している。新型コロナウイルス感染症のため、今年度は会議の開催を縮小せざるを得ないこともあり、連絡ノートは朝と夕方に必ず目を通すようになっている。その他、個別に説明する案件は、主任・リーダーが一人ひとりに伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の要望や意向はアンケートや面談によって集約している

保護者の意向や要望は、行事後に行うアンケートや年1回の保護者面談、クラス懇談会や保育参加の折に聞き取っている。行事アンケートは集約し、職員会議で次回の企画の参考となるよう共有している。今年度は新型コロナウイルス感染症のためクラス懇談会等の開催ができず、朝夕の送迎時や連絡帳等を活用して保護者とコミュニケーションを取っている。保護者からの相談があった場合は、園長が担任をサポートして丁寧な対応に努めている。

保育や園を取り巻く課題については、区や法人の園長連絡会等に参加し情報収集している

東京都や大田区で保育に関する動きがあった場合には、区が主催する大森地区園長会等で情報提供がされている。近接する保育園の園長ともこの場で出会い、地域性に基づいた意見交換ができるようになっている。また、法人内には都内の保育園長会があり、定期的に連絡調整を行っている。園長会では合同研修会を開催し、各園の保育内容についての意見交換を行うことで法人内の横のつながりを作っている。

保育方針に基づいて、全体的な計画や各保育計画が作成されている

「クオリスキッズの保育理念」を法人の最上位理念としており、これに基づいて園では全体的な計画や事業計画、各カリキュラムを作成している。全体的な計画は、区がガイドラインによって基本形を示したものを参考にしているため、法人の理念、事業計画上の保育方針等に若干表記の違いが認められる。各クラスの保育方針や食育計画等は、クラス会議や職員会議で検討して職員間で共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員としての倫理観や基本的な姿勢については、園が指導している

法人では入社時に各種規程等の説明や社長メッセージの中で社会人として、福祉事業に携わる者としての意識啓発を行っている。それを受けて園では保育マニュアルを用いて、職員としての倫理観、社会人のマナー、言葉遣いや身だしなみ等の職務心得等を指導している。園長や主任は気づいたことがあれば、会議の場や連絡ノートを使い注意を促すようにしている。職員自己評価では倫理意識が高くなっており、職員はそれぞれ自覚と責任感を持っていることがうかがえる。利用者アンケートにおいても、接遇項目の評価が高くなっている。

保護者からの苦情を受け付ける仕組みを明示している

重要事項説明書には苦情相談窓口が明記してあり、園長が受付担当者、社長が解決責任者となっている他、法律事務所所属者が第三者委員等となっている。受け付けは面接や文書、電話等となっている他、ご意見箱の設置についても案内している。苦情に対しては速やかな対応を取るようにしているが、苦情解決の仕組みを取ることはなく、ほとんどが日常的な相談や会話の中で受け入れであるため、職員会議等で検討して解決に向けた対応を行っている。

児童虐待につながるような関わりがないように、様々な対応をするよう定めている

保護者に向け、重要事項説明書の中で「子どもの人権の擁護、虐待の防止のために講じる措置」についての項目を定め、虐待防止に対応する体制整備、職員による虐待等の行為の禁止・研修の実施等を記載している。職員は定期的に「気づきのチェックリスト」を使って自己チェックを行っている他、気づいた時に職員会議で不適切な言動について話し合っている。万が一虐待が疑われる子どもの様子があった場合は、マニュアルに即して区の関係機関につなげ速やかな対応を取ることとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
大規模災害に対応するマニュアルは法人が作成している

法人では、事業継続計画の内容を一部取り入れた大規模災害マニュアルを作成し、園長会等で周知している。園では法人が経営する近隣の園と連携を取ることとなっている。また、地域特性から水害・地震対策は重要課題であり、洪水時の避難確保計画及び大規模災害対策の計画を区に提出することとなっている。法人のBCPに対しては、園の実情を反映させた実践的なものとする必要性が認められる。また、アンケートでは防犯カメラの設置について保護者の意見が出されており、検討が急がれる。

感染症対策マニュアルを始め、事故防止マニュアルを整備して活用している

新型コロナウイルス感染症の拡大により、年度当初は区から登園自粛の通知が出された。保育を必要とする子どもが多かったため、通常通り開園することとなったため、園では区の方針に従い、感染症マニュアル等を活用しながら徹底した除菌等の衛生管理に努めてきた。感染症対策マニュアルの他、食物アレルギー対応ガイドライン、事故防止ガイドブック、誤嚥窒息事故防止マニュアル等、日常的に起こり得る事故についてはマニュアルを整備し、職員にも周知を行っている。

情報管理に関わる規定は法人が整備し、園はこれを遵守している

園が所有・管理する情報は、法人が作成している個人情報適正管理規程、及び個人情報に関する基本方針に基づいて管理することとなっている。個人情報の収集、管理、開示、目的外の使用制限、職員の不正アクセス、漏洩等防止、苦情対応等が規定によって定められている。保護者に対しては契約時に重要事項説明書によって説明し、理解を求めている。職員は、入職時に守秘義務や情報等適正管理規程の内容を説明して、誓約することとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は職員育成を目的とした面談を行い、目標を持って職務に当たるよう指導している

人材育成は基本的に各園長に任されており、園長は職員一人ひとりに即した人材育成計画や研修計画を作ることとなっている。毎年10月頃に全職員が目標管理に基づく園長面接を受け、業務の達成度、担当や研修への希望、自分のキャリアアップのイメージ等について相談して指導を受けている。開園3年目であることから新卒者など若い職員も多く、社会人としてのマナーや生活的な指導も行っている。個別人材育成計画については書面のものが整備されておらず、対応が求められる。

法人としてキャリアアップの仕組みを作り、園では現場経験から育成を図っている

法人のキャリアアップパス制度があり保育士、保育リーダー、副主任、主任、園長の職層に応じて園内研修、法人内合同研修、テーマ別研修等が組み込まれている。園ではこれに従って職員に説明することとなっているが、職員自己評価では認知度が低かった。園では保育実践の現場経験から職員を育てることを大事にしており、中堅職員と若手職員を複数担任とする等によって経験を積んでほしいと考えている。園長や主任は保育現場を見回りながら適切にアドバイスを行い、保育技術を助言している。

職員の仕事に対する意欲向上のため、職員の気づきを促したいとしている

職員には園の保育士として自分がどう行動すればよいのか、自分自身で気づいてほしいと考えている。上司から与えられた指示ではなく、職業人としての姿勢や子どもと関わることの楽しさを、仕事への意欲向上につなげてほしいとしている。一方、職員の自己評価ではモチベーションに関する項目の評価は低く、むしろ会議等の場での情報共有や話し合いの場を求める意見が多く出ていた。コロナ禍で十分な会議の機会が取れない時期もあったが、年6回の全体会議、クラス会議、フロア会議、リーダー会議等を設置し、コミュニケーションの場を確保している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) これまで持っていなかった食育計画を作成し、計画的に子どもが楽しみながら食への関心を高められるような食育活動を行うことを課題とした。
開設以来、園ではクッキング保育に取り組んできたが、独立した食育計画を持っていなかったことが監査で指摘された。そこで開設2年目となる昨年度は、法人の力も借りながら栄養士と共に食育計画を作成した。
栄養士は各クラスの担当職員と話し合い、年齢毎に必要な食育体験や子どもたちの関心事、カリキュラムとの統一性等を検討した。食育計画では各年齢のねらいや発達に応じた取り組みを取り入れている。野菜の栽培、レストランごっこ、味噌作り等、子どもの興味関心を呼ぶような計画ができあがり、カリキュラムの中で実践している。
栄養士は各クラスを訪問して食事の取り具合を把握したり、食育カリキュラムに参加して計画の効果を見ながら、次年度計画につなげている。
食育は発達に応じて継続して行うものであり、育てた枝豆を4歳児になって味噌を作るような貴重な体験につなげることもできている。現在も継続的に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
監査での指摘がきっかけではあったが、園では栄養士始め職員の真摯な取り組みによって、他に遜色のない食育計画を作っている。
作成しただけではなく、保育実践現場とつながった食育活動となったことも効果につながっていると思われる。栄養士は担任からの提案を受け止め、パネルを舞台に見立てた人形劇等の実践の場にも参加している。手作りパンの日には、子どもたちからクラスに来てほしいと言われることもあるという。結果論ではあるが、組織一丸となって食育を考えるきっかけとなり、「クオリスいけがみの食育」として保育実践と一体になった食育活動の広がりが期待できる。
園ではさらに地域の子育て世帯に向け、離乳食体験や手作りおやつの紹介等にも取り組みたいとしている。また、保護者にもこうした取り組みへの理解を得られるようにし、保護者を巻き込んだ活動に展開したいと考えていたが、新型コロナウイルス感染症のため現在は保留となっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 定員66名の中規模園として、異年齢保育を計画的に取り入れることを課題とした。
少子化の中での子ども同士の多様な関わり合いは、成長のために重要な意味があると考え、園では令和元年から3年程度で異年齢保育を導入する計画を立てた。初年度は月2回のリトミックの時間を使い、3・4・5歳児クラスを縦割りの2グループに分け一緒に遊ぶこととした。これまでも延長保育等で合同保育を行うことはあったが、異年齢での動き方の違い、一人ひとりの個性の違いがわかり、遊びが多様に展開されるリトミックは良い機会となっている。リトミックの時間が終了した後も、継続して製作活動等に移行し、異年齢のままで遊ぶことも行っている。
子どもたちは一つ上、二つ上のクラスの子どもたちの姿に憧れを持ち、また、年下の子どもたちの世話を焼くことで成長の自覚を得ることもできた。異年齢保育を体験している職員がほとんどいなかったため、導入には反対があったものの、職員にとっても力を付ける機会となっている。現在は4・5歳児のクラスで2グループの異年齢集団を作り、リトミックを中心とした活動を行っている。導入計画の最終年までには、カリキュラムに異年齢保育を位置付けたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
異年齢保育の体験は、改訂された保育所保育指針の意図にも即しており、導入している園も増えている。園では経験者が少なく反対があったこと、特に一斉保育に慣れている職員には受け入れられにくかったとしている。リトミックは専任の職員を付けることができたため、導入しやすいプログラムであった。リトミックから創作活動や散歩へと、現在では異年齢活動の幅が広がり、職員も自信を付け、職員同士の連携もやりやすくなっていると思われる。今回の職員自己評価の自由記述にも、リトミックの職員のことやチームワークが良くなったことを記載する記述も複数見られ、新たな取り組みが組織全体を活性化させる様子がうかがえる。旧来の保育観も大事ではあるが、新保育指針への理解や若手職員の提案、職員同士の意見交換によって保育観が変容していくこと、保育の質の深まりを見ていくことも重要で、異年齢保育や食育計画が保育の質を向上させる取り組みに展開する可能性が感じられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、園や区のWEBサイトからわかりやすく発信されている

園のWEBサイトは法人が作成しており、運営されている他の園と共に園の情報が載せられている。特に法人統一の内容である保育理念と、法人が取り入れている4種類のカリキュラムついて詳しくわかるようになっている。食事については、こだわった食材と栄養士が作成する独自のメニューとなっていることが掲載され、食育を大切に考えていることが伝わるものとなっている。その他、年間行事や一日の過ごし方について、園の概要や特徴等が掲載されている。区のWEBサイトからも、法人のサイトにアクセスができるようになっている。

利用希望者には、園のしおりを用いて詳しい説明を行っている

園のしおりは重要事項説明書も兼ねており、園の施設概要、保育・教育の提供について、保育に要する諸経費とその納入方法、保育について等の内容を掲載している。利用希望者には、これを入園にあたっての説明内容として渡している。園見学の際にもこのしおりを活用してもらい、より保育園を理解してもらえるようにしている。また、持ち物リストは0~2歳児、3~5歳児用で示し、毎日持ってくるものやストック、園保管、週始めに持ってくるもの等の分類がされ、利用希望者にとってわかりやすい目安となっている。

園見学時には、施設や園の特色について丁寧に伝えている

園の見学は予約制となっており、一日に4人を目安に行っている。見学は、10:30~11:00の時間帯で園の運営に支障のない日で行い、主に園長が対応している。特に園の特色である英語やリトミック、体操等を子どもが行っているところをできるだけ見てもらえるようにして、見学後にも特色ある活動について説明している。その他、全クラスの部屋を見学してもらい、子どもの人数や職員配置を伝える他、最後に質問等を受け付ける等、園の情報を丁寧に伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会では、園生活についてわかりやく伝えている

入園が決定した保護者には、重要事項説明書や保健だより等を事前に送付しており、入園説明会の前に予め内容を読んでもらっている。入園説明会では、主に園長が説明している。入園にあたっての準備や持ち物については、主任が見本等を提示している。事前に送付してある保健だよりには、家庭にお願いしたいこと、保育園で具合が悪くなった場合、感染症や与薬について等、初めて園を利用する保護者にとってわかりやすい内容となっている。説明会では、さらに理解が深まるよう看護師が保健だよりに沿って説明している。

入園前の個人面談で、個別の状況について把握している

入園前の個人面談では発育、健康状態、食事の内容を保護者から聞いて、児童票に記録している。また、事前に送付してある入園前面談シートは、保育時間の希望や今までの保育経験、留意して欲しい点、保育園への要望や質問等が記入できるようになっており、個別の状況や要望について把握がしやすいものとなっている。また、お迎えに来る人について、3名の写真と名前、住所、電話番号、子どもとの続柄を記入するお迎えリストを作成してもらい、確実な引き渡しが行えるようにしている。

慣れ保育は、子どもの状況に応じて無理なく進めることを大切にしている

慣れ保育については、入園前の面談にておおよその目安となる予定表を示して説明している。予定表は0歳児、1歳児と2歳児、3歳児の3パターンとなっており、7日間の時間の進め方が記載されている。保護者には、子どもの状況に合わせて行うことの他、7日後以降については担任と保護者で時間について確認していくことを伝えている。慣れ保育中は、保護者に子どもが少しずつ園生活に慣れていく様子や興味を持ったことを話す等、不安にならない伝え方をすることを心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画に基づき、子どもの状態に応じて指導計画を作成している

全体的な計画については、養護と教育を一体に考え作成している。全体的な計画からは年間指導計画、月間指導計画、週案へとつながるものとなっている。乳児の月間指導計画については個別の計画があり、ねらい、環境設定・援助・配慮についてを、前月の反省・評価に基づきクラス内の担任同士で話し合い作成している。幼児クラスにおいても、幼児クラスの担任同士で話し合いを行っており、各クラスの月間指導計画に反映させている。個別配慮欄からも個別の状況を把握し、月間指導計画の作成に役立てている。

個別の保育経過を記録して、子どもの状況を把握している

個別の子どもの状況については、乳児クラスが毎月、幼児クラスが3ヶ月毎に児童票に記録している。その他、児童票には「発達の主なあらわれ」という項目に発達の具体的な姿を示しており、その姿が見えたことを確認していきながら心身の発達を確認している。「発達の主なあらわれ」は5領域別にもなっているため、0歳児から5歳児クラスまでの各領域を視野に入れた発達の見通しがつきやすいものとなっている。また、日々の中で身体面や情緒面で気になることがある場合は、乳児クラスは個別の記録、幼児クラスは週案の個別配慮に記載している。

職員間で、子どもに関する情報の確認ができるよう努めている

クラス毎に月間指導計画の振り返りをした内容と、個々の子どもの様子を書面にして職員間で共有している。日々の子どもや保護者の状況の変化等については、申し送り表を活用している。申し送り表の個別欄には前日からの引き継ぎ、受け入れ時の様子、降園時の伝達事項を記入して確実に職員間で共有できるものとしている。また、保護者からの苦情や要望、子どもの関わり等、職員間で統一した対応が必要なものは職員連絡ノートに記入し、内容を確認した際はサインする等、確認を徹底している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程について、計画を通して確認して保育につなげている

児童票や月間指導計画、週案の個別記載欄、各指導計画の振り返り等から、子ども個別の発達過程を把握している。乳児クラスは個々の月間指導計画を通して、活動の内容や今後の見通しを具体的に考え実践につなげている。幼児では、クラス全体の活動について月間指導計画に具体的に記載しており、個別的な配慮についても記している。週案には、月間指導計画よりもさらに詳しく日々の活動のねらいと活動内容を記している他、日々の記録としても個別的配慮の項目を示す等、子どもを把握して活動を行うことができるものとなっている。

子ども同士の育ちを大切にして、異年齢で関わる機会を作っている

園では、異年齢の小グループで一緒に遊んだり、5歳児が小さい子の着替えを手伝う等のお世話をする等、生活や遊びの場面で日常的に異年齢の交流を行っている。また、散歩時には5歳児が3歳児と手をつないで近隣散歩に行ったり、5歳児が歌ったり踊ったりするところを小さいクラスが見に行く等、様々な場面で関わりを持って子ども同士の関係を大切にしている。お散歩遠足では、4歳児と5歳児で遊んだりお弁当を一緒に食べたりして、子ども同士で楽しく交流する機会となっている。

子どもが興味を持って楽しく遊びが展開できる保育を目指している

各クラス内には、年齢に合わせた遊具や手作りの玩具を棚等に置き、子どもが興味を持った玩具で遊ぶことができるようにしている。幼児クラスでは粘土やクレヨン、構成遊び等、机上での遊びも設定している。各クラスには絵本も置かれており、5歳児では定期購読している絵本もある。子どもが主体的に遊びが展開できることを目指し、保育者と子どもたちでお店屋さんごっこの企画を考えて行った。お店屋さんの品物の準備の他、他クラスへの案内チラシの作成、当日のお店屋さん等は、子どもたち自らで進んで行える内容となっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は、申し送り表を使って子どもの様子の確認や伝達を確実に行っている

登園時は、保護者から口頭で子どもの様子を聞いて、申し送り表の受け入れ時の様子の欄に記入をしている。お迎え時も同様に申し送り表の日中の様子の欄の記入されている内容を伝えている。また、乳児クラスは、連絡帳の睡眠や食事、家庭での様子の内容も確認して朝の受け入れをしている。申し送り表の記載されている内容については、各担任が確認しているが、子どもの様子で気になることや保護者からの伝達事項については朝夕の当番担当者がクラスに直接口頭で伝えている。

生活習慣は発達や子どもの状況に応じて身につくようにしている

排泄の自立に向けて、子どもの排尿間隔やトイレに興味を持ち始めた頃を見て、保護者と連携してトイレでの排尿を促している。スプーンの持ち方は個々に伝えていき、3歳児クラスを目安に箸への移行を行っている。また、箸への移行をスムーズに行えるように遊びの中で指先を使った玩具や、紙粘土を丸めたものを箸で皿に移す遊びも取り入れている。食事のマナーについてや箸への移行については、担任だけでなく栄養士を交えての話し合いのもと、進め方や子どもへの伝え方が考えられており、子どもの状況に合わせ無理なく進めている。

家庭での様子や子どもの様子を見て、個々に合わせた休息が取れるようにしている

登園時には、子どもの睡眠や体調を連絡帳や口頭で確認し、園での様子も含めて子どもの状態に合わせた休息が取れるようにしている。乳児クラスでは子どもが眠たくなったら寝られるようにし、目覚めたら他の場所で遊ぶことができるようにしている。幼児クラスで眠たくない子は無理に寝かさず、身体を休めるために横になることを伝えている。就学に向かう5歳児は、1月頃から横になっての休息はなくしている。また、園での休息時間の状況を家庭に伝え、家庭との生活リズムの連続性を大切にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自ら選んで遊ぶことができる環境を目指している

乳児クラス・幼児クラス共に子どもが興味を持って遊んだり、好きな遊びを見つけられるように遊具の設定を行っている。幼児クラスでは子どもに何をして遊びたいかを聞き、遊び場の設定を行っている。机上で遊ぶことができるものや製作、パズル、ブロック等の玩具についても、子どもの希望で設定している。また、ダンスやボール遊び、鉄棒やマット等、身体を動かす遊びに関しても、子どもの様子を見て設定している。遊びに飽きている様子がある時は、保育者が率先して絵本を読んだり、クイズを出したりして楽しめるようにしている。

子どもの言葉が養われることを考えた活動や取り組みを行っている

日常では、保育者と応答的に言葉をやり取りしたり、生活で必要な言葉を伝えたりする他、友達との関係の中での言葉の発達を大切に考えている。法人として、幼児のための言葉の教育カリキュラムを取り入れ、美しい日本語を伝えるカード遊びや漢字・俳句に触れる機会等も作っている。また、正しい姿勢で話を聞くことも大切にしているが、遊びの中で楽しく学べることをコンセプトとしている。その他、子どもの休みの日の様子や今日の朝ご飯を聞き、皆に伝える機会等も日々の中で作っている。

子どもがのびのびと表現を楽しめるような活動を行っている

園では、子どもたちがリトミックで身体を動かし遊ぶことを楽しむ機会を作っている。リトミックの取り組みは、発達を理解した上で子どもたちが楽しく健やかに成長できることをねらったもので、保育者同士で学び合っている。5歳児がリトミックを行う様子は年下の子どもたちも眺めており、楽しんで取り組めるようにしている。また、ダンスや劇ごっこ、オペレッタ、鍵盤ハーモニカでの合奏、外部講師による体操や英語等、表現を楽しめる活動も積極的に取り入れている。劇ごっこ等はクラス毎に発表の場があり、子どもたちはセリフや歌の練習に励んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では、子どもたちが楽しかったことを再現して遊んでいけるようにしている

今年度は新型コロナウイルスの感染予防のため、行事への保護者参加は取り止め、子どもだけで楽しむ内容となっている。運動会ごっこでは、運動遊びや体操、ダンス等の子どもたちが楽しめる内容で行った。体操やダンス等は運動会ごっこ以降も他クラスが共に楽しめるよう、各クラスで交流を行っている。5歳児が鉄棒やマット運動、跳び箱、縄跳び等に取り組む様子を4歳児が見て、憧れてやってみたくなる様子もあり、同じように遊びを設定する等、子ども同士で運動会ごっこを再現して楽しめるよう配慮している。

行事は子どもが友だちと協力し合える内容を考えている

発表会ごっこでは、劇遊びやオペレッタ等の演じることを楽しめる内容となっているが、練習の際には子ども同士でセリフを伝え合ったり、立ち位置を教え合ったりしている他、友達が踊ったりセリフを言う様子を応援したり、拍手をして子ども同士で励まし合ったり褒め合ったりする等、協力する姿が見られている。劇中で使うものについても協力し合って作ることができるよう、段ボール箱の素材を用意して取り組めるようにしている。また、幼児クラスが中心となって行ったお店屋さんごっこでも、子どもたち皆で協力して品物を作れるよう配慮している。

保護者に活動の様子ががわかるように、写真の掲示や連絡ボードへの記載等で伝えている

保護者には、行事の様子等の写真を掲示して伝えている。4歳児・5歳児で一緒に行ったお散歩遠足や、お店屋さんごっこ等については、子どもの実際に言っている言葉等も写真に添え、様子がよりわかるよう伝えている。また、日々の様子を保護者に伝える連絡ボードでは、運動会ごっこや生活発表会ごっこに向けて取り組む様子等を伝えている。その他、一人ひとりの子どもが行事に向けて楽しく取り組む姿や頑張っていること等を口頭で伝え、保護者と共感できるように配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなっても、安心して過ごせる環境を考えている

夕方の保育体制は、子どもが安心して過ごすことができるよう人数に応じて職員を配置している。0歳児と1歳児は16時過ぎから合同保育となり、2歳児と3歳児は、クラス保育を18時まで行っている。また、4歳児と5歳児は17時30分以降が合同保育となっており、いつも遊んでいるクラスで人数が少なくなるまで安心して遊ぶことができるようにしている。乳児が疲れたり眠たくなった時のために、くつろげるスペースも設定している。幼児クラスは主に机上での遊びを行うことが多く、自分のペースで好きな遊びをして過ごせるようにしている。

保育時間が長くても子どもが楽しく過ごせるよう、遊具や保育士の関わりを配慮している

保育時間が長い子どもに向けては、日中遊んでいた遊具が同じにならないよう、担任同士で連絡を取り合って別の遊具を準備している。4歳児と5歳児は17時以降一緒に過ごし、子ども同士で関われるカードやままごとで遊べる環境を用意しており、5歳児が遊びをリードしたり、4歳児が5歳児から刺激を受けて遊ぶこと等も大切にしている。また、保育者は子どもが安心して過ごすことができるように応答的な関わりを心がけ、落ち着かない様子の子には違う玩具を用意する等配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育計画に基づき、子どもが楽しく食事ができる取り組みを考えている

食育計画では年齢毎に食育活動の目的とねらい、活動内容、育ちの目安について、4半期に分けて細かく作成している。育ちの目安も記載しており、発達に沿った計画を立案している。特に0歳児・1歳児クラスは感覚運動機能に沿った食べさせ方を具体的に詳しく示し、子どもが自ら進んで食べようとする食育の出発を丁寧に進めていく内容となっている。幼児クラスでは野菜のクイズを出題したり、お店屋さんやレストランごっこ等を計画する等、子どもが遊びの中でも食に関して楽しめるようにしている。

食材を吟味し、旬の野菜を多く取り入れたメニューを設定している

食材は新鮮で安全なものにこだわり、子どもがおいしく食べられるメニューを作成し、栄養バランスを考えてなるべくたくさんの食材を使用している。また、旬の野菜を取り入れ、季節に合わせた内容にしている。咀嚼力が付くような食品や豆類・根菜類等を多く取り入れたり、鉄分を多く含む緑黄色野菜やひじき等の食材を取り入れたメニューも考案している。安全においしく食べられる手作りのパンも作る他、行事時には子どもが喜ぶ特別メニューを用意している。

食育活動を通して、子どもたちの食事への関心を高めている

4・5歳児は夏に野菜の栽培を行い、水やり等の世話や収穫することを体験している。収穫後は子どもが調理室に育てた野菜を運び、調理された野菜を食べる等、関心を持てる経験となっている。4歳児は枝豆の栽培を行い、収穫した枝豆を使って味噌を作っている。味噌は5歳児になった時にできあがるため、調理体験として味噌汁作りを行う予定を立てている。栄養士からは正しい姿勢で食べることを子どもたちに伝えており、各クラスに正しい姿勢の見本となる絵を掲示する等、子ども自身で気づいて行えるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持てるよう、視覚的な教材を使って知らせている

保健計画には手洗いやうがい等の他、5歳児は就学前にケガや体調不良時の対処について確認を行っていくこと等を定めている。健康に関する指導は主に看護師が行っており、2歳児から手洗いをする適切な時間にちょうど良い歌に合わせ、手洗いを指導している。鼻をかむ際はティッシュを鼻息で飛ばしてその感覚を知らせたり、くしゃみがどこまで飛ぶか等も視覚的な教材を使って知らせている。その他、風邪予防に関心が持てるよう看護師が各クラスで話したり、紙芝居等を用いて丁寧に伝えている。

子どもに関する必要な手当やケアは、職員間で周知して対応している

子どもの日常に関する健康管理は、看護師を中心に全職員で確認している。登園時に体調面で気になることや、保護者からの伝達については職員間で伝え合い、看護師と担任が子どもの様子を観察して対応している。食物アレルギーに関しては除去食品指示書に従い、調理担当の職員とクラス担任が連携を取り、確実な給食の提供に努めている。また、与薬については主治医の意見書・与薬依頼書を確認の上で対応している。子どもの食物アレルギーに関することや与薬についても、全職員に周知している。

子どもの健康維持に向け、保護者と連携を取っている

入園時の保護者に向けては、SIDSに関する家庭での注意喚起と、園で行っている予防についてを説明し、保護者に理解を促している。また、感染症や園での与薬、アレルギー疾患に関することの説明も行い、家庭と連携して子どもの健康維持に取り組んでいけるようにしている。看護師は毎月保健だよりを発行しており、生活リズムについて、睡眠や朝食の大切さについて、衣服の調節の目安、虫歯予防や目の大切さ等、保護者から子どもにも伝えていける内容を掲載する等、具体的な健康維持について保護者に伝えるものとなっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別的な事情を考慮し、柔軟に対応している

入園時には保護者の就労状況を把握し、保護者と確認の上で保育時間を決定している。保育時間の変更については、保護者からの申し出があった場合は園長が事情を聞き、就労証明を確認して変更を行っている。急な残業等や個別事情がある場合は、保護者にその内容を確認した上で柔軟に対応している。また、保護者からの相談や悩みについては、日々のコミュニュケーションや連絡帳での対応の他、個別の相談も行うようにしている。

保護者との信頼関係を、日々の中で深められるよう努めている

園では、保護者との信頼関係を築いていくため、日々のコミュニュケーションを特に大切にしている。保護者への挨拶や声かけ等の他、日々の子どもの様子や成長の姿等を登降園時に伝えられるよう全職員で心がけている。今年度は感染症予防のため懇談会等は開催していないが、個人面談は希望者に実施している。個人面談では子どもの日常や成長の様子を伝え、保護者からの質問や要望、子育ての悩みや相談を受け止めている。子育ての悩みについては、園での子どもの様子を丁寧に伝えていきながら、安心して子育てを行えるよう配慮している。

保護者と子どもの成長を共通認識できる取り組みがある

今年度は感染症拡大防止の観点から、園での子どもの様子を保護者に直接知ってもらうための毎年の保育参加を取り止め、年間の中で限定した期間に限り、希望者に保育参観を行っている。時間は午前中の30分間の中で、遊んでいる様子を覗いて観られるようにする等、子どもの普段の姿を知ってもらう機会としている。また、行事や遠足、遊びの様子を写真で掲示し、子どもの活動の様子を伝えている。園だよりでは保護者が子どもとのスキンシップを取ることの大切さや、友達との関わりの中で育つこと等、子どもの育ちへの共通認識を持てる内容となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公共施設の利用を通して、子どもの生活の場を広げる体験を重ねている

園では、地域の様々な公共施設を利用しており、訪問時の施設職員との会話等が、子どもたちの生活の場が広がる機会となっている。警察署では、署内の見学や子ども自身で身を守ること等の話を警察の方から聞いている。消防署でも同様に、消防の仕事について話を聞いたり、消防車に乗ったり、消防服を着せてもらう等を体験している。その他に図書館も利用しており、5歳児が自分で選んだ本を1冊借りてくる機会や、公共の場でのマナーを学ぶ経験にもなっている。

子どもたちが地域での交流を広げていく取り組み等が期待される

昨年度は児童館との交流があり、催し物の招待を受け4歳児と5歳児が参加していた。そこでは児童館の職員や小学生との交流もできていたが、今年度は感染症予防の観点から中止となっている。園では、児童館との交流を今後も続けていきたいと考えている。また、節分時には、近所の店で豆を買うことも体験している。近隣には商店街もあるため、今度は買い物体験や町探検等を行い、地域の人と交流していくことを目指している。また、近隣にある高齢者施設との交流として、子どもたちが踊りや歌を披露すること等も考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては保護者に同意を得て慎重に行っている

個人情報の取り扱いについては、重要事項説明書の中で丁寧に説明している。個人情報の収集にあたっては利用目的を明確にして必要最小限とし、園で取り扱う個人情報の例え等も具体的に記載している。例えの中には子どもの写真の取り扱いに関する記載もあり、園内で掲示することや、外部の委託業者を経由してインターネットで販売すること等も示している。入園時に個人情報の取り扱いについて丁寧に説明したことに関しては、保護者から同意書での承諾を得ている。

子どもの羞恥心や子どもの気持ちを受け止めることを大切に考えている

園舎が通りから見えることもあるため、着替えの時は窓にブラインドを下げる等、子どもの羞恥心には特に配慮している。また、オムツ交換はトイレ内で行い、見えないようにしている。子どもへの注意やトラブルについては、子どもと一対一で向き合える場所で気持ちを落ち着かせ対応している。保育マニュアルには、児童福祉法の「人として尊ばれる」の記載と共に、子どもを尊重した対応についての内容を示し、全職員に周知徹底している。保育の中では、子ども一人ひとりの気持ちを受け止めたり、意見を聞いたりする時間が取れるよう配慮している。

虐待防止や育児支援についての理解を深めていくことが期待される

虐待防止については、虐待に気づくためのチェックリストのプリントを用いて確認している。気になることがあれば、関係機関に相談・報告を行っている。虐待に関する外部研修や園内研修は行っておらず、今後研修を受けていくことを考えている。育児困難家庭への支援については、職員間で家庭の状況を把握し、関係機関とも連携の上で、園でできる対応を行っている。育児に困っている場合等の日常で気づいたケースも職員間で伝え合い、対応を考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育マニュアルを整備して、全職員がその内容について確認している

保育マニュアルでは、服務に関することや保育内容、保護者対応、安全・衛生に関すること、職場内の人間関係等、保育に関することを網羅している。特に安全管理の手引きとして、各年齢の発達の主な特徴と共に子どもの安全に関して注意すべき点も記載している。その他、保健衛生関係についても同じ対応ができるよう、オムツ交換の手順、健康診断を受ける際の手順、子どもの各症状の対応等を記載している。全職員がこれらの内容を確認し、マニュアルに沿った保育を行っている。その他の各種マニュアルも整備している。

マニュアルは個々に点検して見直しを図っている

各クラスに一冊ずつ保育マニュアルを置いており、職員はわからないことがあればすぐに確認して保育にあたっている。一日の保育の流れと役割分担の項目では、リーダー・サブリーダー・フリーの役割を詳しく記し、各クラスの保育運営を明確にしている。一日の流れでは、子どもの生活の流れに対するさらに詳しい役割分担を記しているため、業務の確認や点検、見直しに活用できるものとなっている。新年度にはマニュアルの見直しを行った点について、全職員で確認している。

保護者や職員からの意見を聞き、保育内容の向上を目指している

園運営を円滑に行うため、保護者からの意見や要望を大切に考えており、保護者会の事前アンケートや当日の意見、園から答えた内容等を集約して保護者に伝えている。保護者の意見からは、親子遠足に親子でふれあう内容を取り入れる等、より楽しめる内容として反映させている。反対に、保護者が要望しているものに対して応えることができない場合は、その理由を丁寧に知らせている。開園3年目ということもあり、保護者や職員からの意見を活かし、さらなる保育内容の向上を目指している。