東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人常盤学園
事業所名称 こっこのもり保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人一人を大切にし、暖かい愛情のこもった保育を行う。 2)保護者や地域から信頼される保育運営を行う 3)子ども一人一人の育ちを大切にし、丈夫な体と豊かな心を育てる 4)職員間のチームワークを大切にし、情報の共有化を図る 5)保育士の資質を高めるため、園内研修や園外研修に参加する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・愛情深く子どもに接することができ、それを幸せと感じられる ・保育は福祉の仕事であることを理解し、「子どものために」という、目的意識が持てる ・職員間の調和に努め、協調性を大切にし、相手のことを思いやることができる ・園児・保護者・地域の子育てなど、幅広い支援の心をもつ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・愛情・意欲。美しい言葉・笑顔・思いやりのある対応ができる ・子どもの持っている力を認め、十分に発揮できる環境や援助・養護・教育ができる ・子どもの持つ良い面を大切にし、受容する心を持ち、変化を誉めて伸ばすことができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念に基づき子ども一人ひとりを大切にする保育が展開されています

 保育理念に基づき、職員が相互に日常の言動を振り返ることができるように「子どもの人権を尊重した保育チェック項目」を職員に配付し、必要に応じて職員会議などで確認するようにしています。職員は自己評価も年2回行い、保育の振り返りを行っています。園では今後も全職員で「保育の手引き」「子どもの人権を尊重した保育チェック項目」の振り返りを行い、確認を怠らないように努めていきたいとしています。職員は常に子ども一人ひとりの気持ちを受け止め、心に寄り添うように心がけ、子ども一人ひとりを大切に保育しています。
2 保護者のニーズに対応できるよう保護者とのコミュニケーションを大切にしています

 日々、登降園時の保護者との会話を大切にして保護者との信頼関係づくりに努めています。個人面談は年2回全員に行うようにして保護者からの相談に応じる体制を常に整えています。今年度は新型コロナウイルス感染予防のため年1回としました。相談内容によっては園長や主任、看護師、栄養士も同席し、子どもが健やかに育つように支援しています。連絡帳でも毎日家庭と保育園での子どもの様子を記載して家庭との連携に努めていますが、降園時も保護者に園での様子を伝えるようにするなど、保護者とのコミュニケーションを大切にしています。
3 系列園との強い連携のもとで、保育の充実に努めています

 当園は0~2歳児のみを預かる保育園ですが、3歳児になると隣接する系列の認定こども園に進級し幼児教育を受けられるようになります。園ではこの認定こども園と連携し、保育や専門研修を行ったり、進級に向けて子どもたちの情報交換を重ねたりしています。また、2歳児も日常的に認定こども園の園庭で在園児といっしょに遊んでいるため、スムーズに進級しています。当園の遠足に認定こども園のバスを使用したり、運動会や子育て支援事業なども施設を利用することができるなど、保育内容が充実しています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間の情報共有のさらなる徹底を期待します

 園では職員間のコミュニケーションを十分にとりながら、職員一人ひとりの個性を生かしつつ良い保育を運営したいと考えています。しかし今回の職員自己評価結果では「正規職員だけでなくパート職員も会議などの内容をノート等に記入して伝えてほしい」「報連相がうまくいっていない時がある」などの意見が複数見られました。各種会議で決定したことへの情報が共有されていないと納得して業務に取り組めないこともあります。パート職員を含め、職員一人ひとりの能力を最大限に発揮するためにも情報の共有をさらに深められるよう期待します。
2 園庭の環境改善を進め、地域とのさらなる交流を期待します

 地域から信頼される保育園を目ざし、地域子育て支援事業に力を入れています。地域の未就園児とその家族を対象にひろば事業として七夕、クリスマス製作、水遊び、リトミックのほか育児講座では育児相談や離乳食体験などを行っています。また園庭ではシャボン玉遊びや運動会ごっこを楽しんでいます。広い園庭にはキャラクターの固定遊具などが数多く設置されています。一方で、園庭周辺の安全面の整備なども残されているようですが、園庭の環境改善を進められ、在宅で子育てをしている親子の来園増加につなげるなど地域とのさらなる交流を期待します。
3 大きな災害や事故に備えて事業継続計画策定の取り組みを期待します

 危機管理マニュアルに沿って、園全体のリスクにつながるものを体系的に整備しています。災害安全対策や安全衛生などについては、事業計画に方針を定め、各担当が計画に具体的に取り組めるようにしています。しかし今後は園にとって大規模災害の発生時に園、職員及び家族の安全を確保しながら、園の事業を適切に継続し、運営することを目的にした事業継続計画の策定が必要になります。大災害などの緊急事態が発生した際に、園の損害を最小限に抑え、事業継続や復旧を図る対応について、園としての検討を進められるよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 乳児保育の重要性を踏まえ子どもの状況に応じて日々の活動を組み立てています

 乳児期からの養護、教育の大切さを踏まえ、安心して過ごせる環境の中で、日常の遊びに歌や製作を取り入れ日本の伝統行事が子どもたちに伝わるように努めています。天気の良い日は戸外に出て、自然の中での活動を大切にしています。活発な子どもの多いクラスでは、室内環境を工夫して動的な遊びを導入するなど、子どもの状況に応じて活動を組み立てています。また、2歳児は外部講師によるリトミックを行い、絵本やパネルシアターなどの導入からピアノの音に合わせて動物表現や身体表現を楽しむなど、子どもたちに多様な経験を提供しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 安全な旬の食材を提供し食に関心がもてるように食材に触れる経験も大切にしています

 年間食育計画を作成し、年齢に応じた食育を行っています。0歳児から食材に触れるなど、興味をもたせることを大切にして年齢発達に応じた食育を行っています。2歳児は毎月の年間食育計画を立案して、調理活動やクッキング活動などを行うようにしています。今年度は新型コロナウイルスの感染症予防対策のため、例年行っていたお月見団子作りは、厨房による展示のみにしました。食育活動の子どもの様子は写真を撮り掲示して保護者にも伝え、子どもの食育活動への理解が深まるように努めています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 安全衛生を重視した対応に力を入れています

 子どもの安全、安心は最優先の課題です。園の安全管理については、各分野別にマニュアルを整備し、年間計画に沿って担当者が中心になって取り組んでいます。本年度は安全保育のために0歳児を対象に睡眠センサーを導入しましたが、目視での確認もしっかり行っています。また新型コロナウイルス感染症については、衛生対策など徹底して行い、収集した情報は保護者につど伝達し協力をお願いしています。職員へは看護師を中心に手洗い、消毒、3密の遵守などの対応や衛生に関する環境整備の体制を整え取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している34世帯のうち、事業所と協議し33世帯を対象に調査を実施しました。在園児は37名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 37人
利用者家族総数(世帯) 34世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 52.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が11人(61.1%)、「満足」が6人(33.3%)で「満足」以上の回答は合計17人(94.4%)でした。  自由意見には、「担当の先生だけでなく職員の方、給食を作ってくださる先生方、全員で子どもたちを見守ってくださるようなアットホームな園だと思います」「食事や排泄、子育ての相談も親身に聞いてくださいます」「子ども一人ひとりをとてもよく見てくださいます」「先生同士も仲が良く信頼関係が築けているのだなと感じることができますので、どの先生に預けても安心でき、今のところ心配に思うことがありません」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「保育園に通ってから本当によく成長しました」「作品作りなどもていねいに指導してくれ、子どもの成長を感じられる作品がたくさんできるのも、とても良いと思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「家ではできないような遊びをたくさんしてくれます」「毎日とても楽しみに登園しています。迎えに行った時もとても楽しそうです」「コロナ禍でさまざまな行事が中止になっている園が多い中、夏祭りや運動会を開催してくれました」「子どもがその日あった事を楽しそうに教えてくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「献立は毎月とても工夫されており感謝しております」「アレルギーのある子どもには食事面でも気をつけて対応してくださっているそうです」「園の1階に調理室があり、いつもとても良い香りです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「少し離れますが園庭もあり、自然に多く触れさせてくれます」「園庭や緑道、川など、自然と触れ合う機会が多いです」「戸外遊びでも、自然の中で遊んでくれ、虫や花を見たり、川へ行って魚を見たり畑を見たりしています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が77.8%、「無回答・非該当」が22.2%でした。  自由意見には、「そのような事がないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が33.3%でした。  自由意見には、「駐車場が整備されると良いと思います」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%でした。  自由意見には、「子どもの事だけでなく、気軽に話を聞いてくださるのでとても安心できます」「食事や排泄、子育ての相談も親身に聞いてくださいます。感謝の気持ちでいっぱいです」「先生たち同士も仲が良く信頼関係が築けていると感じることができるので、どの先生方に預けても安心でき、今のところ心配に思うことがありません」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「いつも笑顔で対応してくださり感謝しています」「とてもていねいに対応してくれます。先生方が穏やかに仕事をしている感じがあって落ち着きます」「先生方が明るく、子どもたちへの態度も優しいです。ほとんどの先生が気さくで話しやすく、安心して子どもを預けられています」「先生方みんなが明るくて、仕事に行く前に私自身も元気をもらっていると感じます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が16.7%でした。  自由意見には、「クラス担任だけでなく、他の先生も気にかけてくださいます」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「子どもを可愛がってくれているのが伝わってきます」「一人ひとりを大事に見てくれています」「子どもに合わせて対応してくださって親身になって話を聞いてくれると思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が88.9%、「無回答・非該当」が11.1%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「お迎え時にいつも細かく教えていただいてありがたいです」「とても子どもの事を細かく見ていてくれて、こんな風に過ごしました、と毎日教えてくれます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が61.1%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が22.2%でした。  自由意見には、「朝、気になったことが、降園時にはきれいにしてあるなど、こちらの気持ちがわかっているように改善されていることがありがたいです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が11.1%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針などは、玄関掲示や入園のしおりなどで確認できます

 園の保育理念の「子ども一人ひとりを大切にし、暖かい愛情のこもった保育を行い、保護者や地域から信頼できる保育園を目指す」ことなどが、玄関ホールに掲示され、その趣旨を子どもたちとかかわる保育の中で大切にしています。保育理念や方針、目標などは、全体的な計画やホームページなどに掲載され、職員会議や各種ミーティングの場で話し合うなど、日常業務の中で確認しています。また、入園のしおりの中には、保育理念などを明記し、入園・進級説明会、懇談会などで説明し、周知しています。

経営層は自らに課せられた責務を表明し、園をリードしています

 園における経営層は法人の理事長、園長、主任保育士です。経営層の職務は職務分担表の中に明記されています。理事長は法人の経営全般を総括しています。園長は園全般の運営・管理、職員の指導、保護者との対応などを担当し、主任保育士は園長を補佐するとともに保育業務の管理、保育上の指導、監督などにあたっています。また、園長は市の法人立保育園協会の園長会や地域子育て支援ネットワーク連絡会、法人の系列園の園長会への出席など、園を代表して自らに課せられた職務を果たしています。

園の重要案件は決定の経緯や内容を保護者に周知しています

 園の重要案件として大きな経費を伴う事案については、法人の理事会で決定しています。その決定の経緯や内容については、系列園長会や理事長との面談で伝えられ、園長は速やかに園内ミーティングなどで説明し、職員に周知しています。日常の保育については、各クラス担当者が原案を作成し、園長や主任に報告したうえで、園内ミーティングで決定しています。こうした決定事項の保護者への周知は懇談会や朝夕の送迎時に説明したり、文書掲示や園便りなどの文書を配付したりして伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園に必要な情報を幅広く収集し、課題の抽出に努めています

 保護者参加の運動会や夏祭り、発表会などの行事後にはアンケートを依頼し、収集したデータを分析し、検討の結果を次年度の行事に生かせるように努めています。また、第三者評価による利用者調査の結果や懇談会、個人面談の機会などを活用して、保護者の意見や要望などを聞き取るようにしています。職員に対しては意向調査などにより園長は職員と定期的に個人面談を実施したり、各種ミーティングの中から各自の思いを聞き、そこに必要事項を加味して、いっしょに検討するようにしています。

地域ニーズなどは、関連機関との連携を通して取得しています

 市の法人立保育園協会の園長会に出席し、市の保育行政や他園の活動状況についての情報交換や課題の検討、行政の福祉にかかわる要望や情報収集に努めています。市内の保育園や幼稚園、小学校、民生委員、子ども家庭支援センターなどが参加している地域の子育て支援ネットワーク連絡会では、虐待防止や育児困難家庭の支援などが話し合われています。また、子育て支援事業の参加者からも地域の身近な情報が得られます。こうして入手した情報は必要性を精査して、職員会議などで職員に披露したり、回覧などで全体周知を図っています。

園の中長期計画に基づいて、単年度の事業計画を策定しています

 園では保育環境の充実を図るために、園舎内や園庭の整備を中心にハード面を重視した中長期計画を策定しています。本年度は5年計画の3年目にあたり、園庭用トイレの設置や駐車場造成、遊具類の整備などが挙げられています。こうした環境整備を前提に単年度の事業計画が策定され、児童の処遇、職員の処遇、施設運営、施設管理、地域社会との連携などの取り組みに細分化されています。園の保育指導計画や行事計画については、担当者を中心に課題の抽出とスケジュールを立て、計画の実現に向けて取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は基本事項や各種マニュアルを理解し、実践しています

 職員が守るべき法、規範、倫理などは、就業規則の服務心得や保育の手引き、各種マニュアルに明示されています。保育の手引きの中には服務、身だしなみ、言葉遣い、人間関係、職務心得などが具体的に記されています。また、職員は「自己評価票」に基づき、保育への取り組み、保護者対応などの観点から各項目を自己チェックして、その結果を園内研修などで話し合っています。さらに職員会議では、職員の在り方として保育マインドや人権を大切にする子どもへの接し方について学習するなど、遵守事項の徹底を図っています。

苦情解決や虐待防止に関するマニュアルが整備されています

 苦情解決の仕組みについては、入園のしおりなどに明記し、園内には意見箱を設置しています。入園説明会の際、苦情受付方法、解決の手順などの仕組みを説明しています。苦情や要望があったときは、真摯に受け止め、速やかに解決を図る対応がとられています。虐待防止については、全職員に園内ミーティングなどの場で、虐待防止対応マニュアルに沿って話し合い、特に日常の保育業務においては、職員同士に不適切な言動がないよう留意しています。園外で虐待が疑われる場合には、外部関連機関と連携を図るようにしています。

地域に向けて、地域子育て支援などを行っています

 地域の未就園児とその家族を対象に園庭開放をはじめ、保育所体験、保育相談などを行っています。子育てひろば「遊びの会」では水遊び、七夕、クリスマスなどの製作活動、離乳食体験のほか、外部講師によるベビーマッサージ、リトミック、ミニコンサートを行っています。園の誕生会や七夕祭りには在園児と交流する機会を設けています。園では市の主催するマイ保育園事業も定着してきており、在宅で子育てをする家庭への子育て支援を園運営の一環として積極的に受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの安全の確保、向上に努めています

 子どもたちの安全確保は最優先の課題です。園内の安全対策としては、消防計画に基づいて、各種点検を実施したり、地震、火災時の避難訓練をさまざまな状況を想定して行っています。また、事故や事故につながらなかったヒヤリハット事例を記録し、それらの要因を分析して対策を見直しています。本年度は安全対策の一環として、0歳児を対象に午睡チェックシステムを導入しました。しかし今後は園にとっての各種リスクを洗い出し、特に深刻な事故が発生した場合の優先的な対応などについては事業継続計画の検討、策定が望まれます。

個人情報の入った書類などは、事務室に保管しています

 子どもや保護者、職員の個人情報など機密性の高い書類は、鍵のかかる事務室内の書庫に収納し、園長、主任、事務職員が鍵を保管し、情報の園外持ち出しは禁止しています。園のパソコンはパスワードを設定し、アクセスに制限を設けています。会議録や各種マニュアルなど、職員が活用する文書書類はファイリングし、事務室で保管し、管理しています。保管年限を経過した書類は、定期的にシュレッダーで廃棄処分しています。

個人情報保護規程に従って、個人情報保護に努めています

 個人情報保護については、法人内施設共通の個人情報関連規程に定めています。職員には必要に応じて園内ミーティングで取り上げ、制度の趣旨や内容を再確認して、子どもや保護者の個人情報の保護に努めています。園では子どもの名前や写真を園便りや園内掲示、ホームページなどに使用していますが、入園時に使用承認書について、保護者から同意書を得ています。職員には入職時に守秘義務に関する誓約書を提出してもらい、職場体験者やボランティアにはオリエンテーションで遵守事項を説明し、理解が得られるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が必要とする人材の採用に努めています

 園で求める人材は、まず第一に「愛情深く子どもに接することができ、それを幸せと感じられる職員」を挙げ、「愛情・意欲。美しい言葉・笑顔・思いやりのある対応ができる職員」を期待しています。園としての採用活動は、ハローワークや人材紹介会社、ホームページなどを通して求人依頼を行っています。応募者の採用試験は、園長、主任が面接を行い、応募者と園の合意のもとで採用を決めています。職員の配置は、ベテラン職員と経験の浅い職員とを組み合わせて、職場内訓練(OJT)を中心に新規職員の育成を図っています。

職員の資質、保育スキルの向上を目ざした研修制度に力を入れています

 園では職員一人ひとりの能力向上への取り組みに力を入れています。園長と職員との面談や自己評価票に希望した研修名と園側の必要性を勘案して、参加する研修を決めています。園では人材育成の観点から個人別研修計画を策定しています。職員の外部研修を年1回以上保障するほか、園内研修や法人研修など研修内容は多岐に及びます。外部研修受講後は研修報告書を提出し、園内研修では受講者が講師になって研修成果を発表し、専門知識や保育スキルの共有化を図っています。

職員が働きやすい職場環境づくりに努めています

 職員処遇は職員の経験年数を基に新任、中堅、指導層職員に区分し、年功を重視する人事制度で運用されています。最近では職員の処遇改善に伴い、新たに責任者、副主任という職務が設定され、園の組織体制が強化されました。処遇改善手当を経験年数や職務、職責によって支給することになりました。また、働き方改革の一環として、園では残業時間の削減、有給休暇の計画的取得、休憩時間の確保に努め、職員がリフレッシュできるように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  当園は乳児のみを預かる保育園であり、特に安全対策の強化を課題とし、その一環として子どもの午睡チェックセンサーを0歳児を対象に取り入れることにしました。この導入にあたり多くのタイプの機種の長短を比較し、検討することにしました。各社資料を取り寄せ、職員が現場に出向いたり、業者に来てもらったりして説明を受けるなど検討の場を設けました。機種選定のため、園長、主任、看護師を中心に参加できる職員も交えて、1年間に数回の検討会を行いました。数社の機種を比較検討して1社に絞り、本年4月からの導入を目ざしました。導入に際しては、看護師が全職員に向けて講習会を開いて指導しました。しかし午睡チェックセンサーに不具合が生じるなど、実際に使う0歳児職員以外は扱いに慣れるのに時間がかかりました。不具合については、業者につど来てもらって確認し、4月からの運用に踏み切りました。これらを通して、職員の5分置きの記述作業は軽減されましたが、午睡チェックセンサーはあくまで補助的なものであり、子どもを目視しながら安全な保育へとつなげたいと考えています。今後は午睡チェックセンサーを職員全員がマスターすることを目ざしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は午睡チェックセンサーの導入を計画し、予定通り本年4月からスタートしました。担当する職員は午睡チェックの記述作業や心理面での負担が軽減されましたが、午睡チェックセンサーを取り扱う0歳児以外の職員の技量に個人差が見られます。園が0~2歳児までの乳児のみの保育園であることから、職員が0歳児を担当する可能性は今後も十分に考えられます。本年度は全職員が使い方を確認しながら、さらにスキルアップに努めることを目ざしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  職員の事務負担の軽減がかねてより課題となっていましたので、2018年度から某社の大型システムの導入を検討し、ICT(情報通信技術)化の推進を目標に取り組みました。具体的には全体的な計画、年間指導計画、月案や登降園管理にシステムを導入して活用したいという計画のもとに実施を試みました。登降園管理については、まず保護者、園児、次いで職員の順で移行できました。また、大型システムの中にある書式と園で使用している書式とでは違いがあり、全体的な計画や年間指導計画、月案については、システムをアレンジしながら適用するようにしました。しかし週案と日誌の作成はシステム上の違いが大きかったため、従来通り職員の手書きのものを使用することにしました。実施できた登降園管理は、事務負担の軽減につながりました。大型システムと園の書式の違いの統一性を図ることやシステムのバージョンアップ、内容の変更も予想されますので、それらへの状況を総合判断して、適用範囲を広げていきたいと考えています。そのためにもパソコン操作の十分適応できる職員のスキルアップを進めていく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度、ICT化の推進を計画し、本年4月からの導入につなげました。そのうち登降園管理については十分に機能していますが、適用できていない週案、日誌についてもICT化できるように検討し、ほかの計画案もさらに適用範囲を広げ、事務負担の軽減につなげていきたいと考えています。さらに職員間にパソコン技術の個人差があることが運用面での支障になっているので、全職員のパソコン技術のレベルを高めることも本年度の課題です。そのうえでパソコン管理は、全職員がいつでも画面上で確認できるというメリットを生かして、情報の共有化と保育レベルの向上に役立てていきたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対してホームページやブログを作成して園の情報を提供しています

 ホームページでは園について、3歳児になると隣接する系列の認定こども園で幼児教育を受けることができることを伝え、保育理念「子ども一人ひとりを大切にし、暖かい愛情のこもった保育を行い、保護者や地域から信頼できる保育園を目指す」とし、園の概要を紹介しています。年間行事では、園での春夏秋冬の子どもたちの活動内容を写真で知らせています。「園児たちの一日」では、デイリープログラムを伝え、系列の認定こども園とは連携施設のため、園庭で遊べることも伝えています。

行政のホームページやパンフレットで地域子育て支援の情報も提供しています

 行政のホームページ「子育てサイト」で当園を紹介しています。施設の概要、園の特徴、年間行事、クラス別保育の様子を写真で紹介し、園へのアクセス、また、家庭的保育者との連携事業の紹介もしています。園のホームページや都の福祉サービス第三者評価結果にリンクできるようにもなっています。園の情報として保育標準時間、保育短時間、延長保育時間、保育年齢、園へのアクセス、園の特色を伝えています。子育てひろばカレンダー(地域版)では、園での子育て支援情報を伝えています。

園見学の要望は随時受け入れています

 見学の希望があった場合は、利用希望者の意向に合わせて随時受け入れています。10時~16時の時間帯で主任が園内を案内しながら、入園時に用意してもらう物や紙おむつは園で捨てること、0~2歳児対象の園のため年齢に即した行事を行っていること、冷凍母乳について相談にのること、食物アレルギーのある子どもは医師の指示書に添って除去食を行っていることなどを伝えています。利用希望者からは進級についての質問が多く、隣接する系列の認定こども園に進級できること、保育時間も当園と同じであることをていねいに説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
今年度は人数制限をして入園説明会を行い重要事項の説明を行いました

 今年度の入園説明会はコロナ禍のため人数制限し、1家庭につき1名の保護者のみ参加してもらい行いました。「入園のしおり」を基に重要事項について詳細をていねいに説明しています。個人情報については、子どもの写真を園内掲示及びホームページ、クラス便りに掲載することについての承諾書を提出してもらっています。同日、個別面談も行い児童票などの書類に基づき保護者の意向を確認し、新入園児チェック表に保育時間、延長保育の有無、食物アレルギーの有無などを記載して全職員で情報を共有するようにしています。

利用開始直後には慣れ保育を行い子どもが無理なく園生活に慣れるように配慮しています

 入園当初の子どもの保育は、保護者の希望に添って短時間保育からの慣れ保育を行っています。保護者の希望に添いながら「入園時のお迎え時間予定表」を作成しています。慣れ保育は2時間から始め、子どもの様子を見ながら保育時間を延ばしています。基本的には10日間くらいとしていますが、子どもの様子を見ながら進めています。おしゃぶりなど子どもが家庭でいつも使っているものは預かっています。担任は子どもが安心し、安定して過ごせるようにと1対1での個別対応をていねいに行い、子どもとの信頼関係を築いています。

同法人の認定こども園に進級できるため継続した支援が行われています

 3歳児からは、保護者の希望により隣接している同法人の認定こども園に入園しています。日常的に認定こども園の園庭で遊んでいるため、子どもたちはスムーズに進級しています。入園に際して2歳児の担任は認定こども園の職員へ子どもの状況を詳しく伝えて引き継ぎを行っています。進級後は保護者の訪問などにより、相談などにていねいに対応しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は保護者からの児童票などの提出書類により把握しています

 入園前の子どもの心身の状況や生活状況などは、入園時に保護者記載による書類「児童票」「入園までの生活状況調査票」「健康カード、入園前の健康記録(アレルギーの有無、けいれんの有無なども含む)」などにより把握しています。入園後は一人ひとりの発達の推移がわかるように「健康カード」「個人記録」「個人月案」「保育日誌」「連絡帳(複写式)」などに記載して把握しています。「個人月案」では子どもの姿、ねらい、援助及び配慮事項、評価、反省などを毎月記載して子どもの状況、把握に努めています。

全体的な計画に基づき、子どもの状況を踏まえて指導計画を作成しています

 全体的な計画に基づき、子どもの生活や発達を面談などから把握したうえで長期的な年間計画から、月案、週案、個人月案、個人週案(0歳児)を作成しています。月案は、ねらい、子どもの姿、養護と教育、食育、健康安全、家庭との連携などの項目で策定し、保育の内容、環境構成及び配慮事項を記載し、評価反省の欄で振り返っています。個別に配慮が必要な子どもには、専用の個別ノートに毎日子どもの発達状況を記録し、全職員で共有して子どもの成長発達を支援しています。

職員連絡ノートや「毎日メモ」、各種会議などで子どもの情報を職員間で共有しています

 日々の保護者からの伝達や子どもの状況、職員体制、会議などは、非常勤職員も含め職員全員が出勤時に「職員連絡ノート」を見て把握しています。「クラスノート」も活用しています。また、毎日のメモとしてクラス別の名簿を作り、登降園時の連絡事項を記入して、保護者や担任への伝達に活用しています。毎月行っている1、2歳児会議、リーダー会議、職員会議においてクラス運営、子どもの個別配慮などについて討議し、全職員での把握に努めています。さらには非常勤職員への伝達、共有への検討に期待します。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿は個人月案、個人記録などで把握しています

 子ども一人ひとりの状況について、クラスでの話し合いや1、2歳会議、リーダー会議で話しています。保護者からの情報、子どもの様子などから一人ひとりの全体像を把握し、必要な援助、支援について討議しています。子どもの発達の過程は「個人月案」「個人記録」で把握しています。0歳児は月齢によっての発達を月ごとに記し、1、2歳児は生活、遊びの発達、援助、配慮、評価、今後の課題、健康経過を月ごとに記しています。「健康カード」に園での健診結果や予防接種、身長、体重などを記録して成長発達を把握しています。

子どもの発達に応じた興味、関心により環境設定しています

 各クラスでは子どもの年齢発達に応じたおもちゃを用意し、おもちゃの棚は子どもたちが取り出しやすいように低い棚になっています。2歳児ではままごと遊びが楽しめるようにキッチンを設置し、鍋や皿、食材のおもちゃを整えています。年齢に応じた絵本も本棚に並べています。天気の良い日の午前中は散歩に出て、自然の中で遊ぶことを大事にしています。1歳児は体を動かして遊ぶことが好きな子どもが多いため、室内の環境設定も子どもの興味、関心を見極め、体を動かして遊べるように運動遊びなどの工夫もしています。

特別な配慮が必要な子どもは専任の職員を配置して成長を支援する体制を整えています

 特別な配慮が必要な子どもには専任の職員を配置し1対1の対応をしながら、子どもの発達や状況に合わせた保育ができるように、また、クラスの子どもたちとの活動やかかわりの中で生き生きと過ごせるように支援体制を整えています。市からの巡回指導は年2回ですが、必要に応じて市の子ども発達支援センターによる電話での指導を受ける体制が整っています。日々の成長発達の状況を個人ノートに記載し、全職員で子どもの状況、援助の方法などを把握、共有して成長を支援する体制を整えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
今年度は玄関での消毒、検温を実施し子どもの体調変化の確認を行っています

 今年度はコロナ禍のため、4月~6月は登園時の消毒はもちろんですが、保護者への検温も行い玄関で子どもの受け入れを行っていました。7月からは、保護者は家庭で検温してからの登園とし、子どもは園にて検温し、子どもの様子を聞いています。熱が高めの場合は別の体温計で測り直しています。朝8時までは早番の職員での受け入れのため、前日の子どもの様子は「毎日メモ」で確認し、けがや発熱、お休みしていた場合など保護者から様子を聞くようにしています。また、保護者からの伝言も「毎日メモ」に記入して担任に伝えています。

基本的生活習慣が身につくように発達に応じて対応しています

 朝夕の登降園時には保護者との会話による情報交換を大切にしています。基本的な生活習慣においては、家庭との連携により個別対応を行い、子どもの成長発達に合わせた援助を行っています。トイレトレーニングは子ども一人ひとりのペースに合わせて進めています。2歳児のうちに排泄の自立ができなくても、系列の認定こども園では「大丈夫です、任せてください」という姿勢で進級児を受け入れてくれています。挨拶や食事のマナーなどは日常生活の中で発達に応じて身につくように計画して援助しています。

降園時は連絡帳を手渡し子どもの様子を伝えています

 家庭と園で子どもの状況を情報交換できるように「連絡帳」を使用しています。0歳児は子どもの24時間の生活リズムが家庭と園で共有できるようにしています。降園時には子どもの様子を伝えながら「連絡帳」を手渡すようにして保護者とのコミュニケーションを大切にしています。忘れものや衣類の乱れなども気をつけるようにしています。病気やけがなどで、保育中に病院を受診した場合は担任と園長が保護者と直接話し、状況説明などをていねいに行うように努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
朝の会、夕の会では名前を呼んで歌をうたったりしています

 朝の会では子どもたちの名前を呼ぶようにして、子ども一人ひとりが友だちに関心をもつことを大切にしています。季節の歌をうたい楽しむことも大切にしています。雨の日にはリズム体操や運動遊び、製作を行うなど各クラスが子どもの発達に即した遊びを取り入れています。子どもの年齢や発達状況に応じた手作りのおもちゃとして布遊びや洗濯ばさみの取り外しが楽しめるおもちゃ、ストロー落とし、チェーン落とし、チップ落とし、牛乳パックの電車なども子どもの興味、関心を把握しながら取り入れています。

毎月季節の製作を行い、2歳児は外部講師により月1回リトミックを行っています

 毎月季節に応じた歌や製作を日常の遊びの中に取り入れることで、日本の伝統行事を子どもたちに伝えています。訪問調査時はクリスマス間近でもあったので、各クラスにクリスマスの子どもの製作が展示されていました。2歳児は外部講師により月1回リトミックを年間計画を立案して行っています。絵本やパネルシアターなどで導入し、ピアノの音に合わせての動物表現や身体表現などを楽しんでいます。毎年11月には作品展を行い、子どもたちの毎月の製作や絵などを展示して保護者に見てもらっています。

毎日園庭や散歩に出かけて、自然の中での遊びを楽しんでいます

 天気の良い日は午前中、全クラスが戸外に出かけています。園庭は歩いて5分ほどのところにあり、0~2歳児の子どもが楽しめる滑り台などの遊具も設置されています。園庭整備も定期的に行い、子どもたちがのびのびと遊べる園庭になっています。また園の周辺は緑道など自然に恵まれた環境にあるため、子どもたちは四季折々の自然に触れながら遊んでいます。土手登りや段ボール滑りも楽しんでいます。ばったやてんとうむしなどの虫取りや園庭ではたくさんのだんごむしも見つけています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
今年度は運動会や夏祭りなど二部制にして行い密にならないように配慮しました

 園での大きな行事として夏祭りや運動会、発表会があります。園では、行事は家族で楽しむものと考えているため、運動会も家族で楽しむというねらいのもと、親子競技をメインにしています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため夏祭りは二部制にして密を避け、小規模にして行いました。運動会も二部制にし、1家庭2名の参加人数として、密を避け、時間を短縮して行いました。発表会は例年、わらべうたや子どもたちの好きな絵本から劇ごっこを行っていますが、今年度はどのようにしたらできるかを検討しているところです。

年度初めに年間行事予定を配付して保護者の協力を得ています

 新入園児には入園説明会のときに、在園児には3月末に保護者参加行事をわかりやすく記載した年間行事予定を保護者に配付しています。また、行事について変更がある場合は、随時お知らせしています。行事内容の詳細については、行事ごとにお便りを配付し、掲示板でも知らせるようにして協力を得るようにしています。行事後はアンケートを行い、意見、感想を記入してもらい、次年度の行事に生かしています。今回の利用者調査では行事が中止となっている園が多い中、夏祭りや運動会を開催してくれたことを喜んでいる声が寄せられていました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育指導計画として「受け入れの心得」を作成して保育にあたっています

 「延長保育受け入れの心得マニュアル」を立案し、「明るく、優しく、温かく」をねらいとして、実際の保育のポイント、年齢別の配慮と過ごし方などを具体的に示して職員に周知を図っています。保育時間の長い子どもの保育には、全職員がかかわれるようにしています。非常勤職員は同じ職員が保育にあたっています。夕方17時からは0歳児室で異年齢保育を行うようにし、子ども一人ひとりの生活リズムを大切にして、眠くなったら眠れるように環境を整え、家庭的でくつろいだ雰囲気を作り、落ち着いて過ごせるよう配慮しています。

延長保育専用のおもちゃを用意しています

 延長保育専用のおもちゃとして、電車や車、音の出るもの、お医者さんセットなど、少人数で遊べるおもちゃを整備しています。子どもたちが好きなおもちゃを選んで楽しく過ごせるように、おもちゃの出し方など配慮しながら異年齢の子どもたちが落ち着いて遊べるように環境を整えています。また、ゆったりとくつろげるように職員のひざで子どもの好きな絵本を読んであげるなど、子どもが落ち着いて過ごせるよう1対1のスキンシップを大切にしながら、楽しい時間となるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の時間は決まった場所で落ち着いて食べられるように配慮しています

 食事の時間は、一人ひとりの子どもが座る場所を定め、落ち着いて食事ができる環境を整えています。子どもの発達に合わせた食器を整え、食事内容、食材の刻み方、大きさなどにも配慮しています。食器は主菜と副菜を別の容器にして、食べ物が混ざることなく、それぞれの味を味わえるように配慮しています。離乳食の進め方は「離乳食食品使用開始時期の目安表」を基に進めています。旬の食材を使い季節に適したものを提供し、味付けは薄味にして、見た目、色彩に気をつけ和食中心のメニューを提供しています。

食物アレルギーのある子どもには除去食、代替食を提供しています

 食物アレルギーのある子どもには医師の指示書に基づき除去食、代替食を提供しています。代替食は見た目をできるだけ同じにして提供しています。対象となる子どもには、毎月、個別の献立表を作成し、保護者に確認してもらい、サインをもらっています。提供時には名前の記載されたトレーを使用し、調理、配膳、食事提供時と二重、三重にチェック体制を整えて誤食のないようにしています。食事時は個別の机を配置し、食べ終わるまで職員が見守るようにして誤食のないように配慮しています。

年間食育計画を作成し年齢に応じて食材に触れる機会を設けています

 年間食育計画を作成し、年齢に応じた食育を行っています。2歳児は食材に触れること、とうもろこしの皮むきなどの調理活動やクッキング活動などを毎月計画しています。野菜の型抜きやクラッカーサンド、おにぎり作りなども予定していましたが、今年度は中止し食材と体との関係などの話に変更する予定としています。例年、食育活動の子どもの様子は写真を撮り掲示して保護者に紹介するようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を作成し子どもの健康に留意しています

 年間保健計画を作成し年齢別に月、季節ごとに留意すべき点を記載し、子どもたちの健康管理や衛生管理に努めています。今年度は感染症予防対策のこともあり、手洗い指導に取り組んでいます。交通ルールについては日常の散歩時に子どもたちに伝えています。毎月行う避難訓練では、安全に対する意識を子どもたちに伝えています。さらに、2歳児は災害時も考慮に入れ、毎日室内履きを履いて玄関まで降りていくようにしています。職員に向けては、看護師より、嘔吐処理の仕方、水遊び時の消毒の仕方などの研修を行っています。

専門機関と連携して子どもの心身の健康を維持できるように援助しています

 医療的なケアが必要な場合は、看護師による継続的な管理体制をとります。基本的に薬は預からないこととしていますが、事情によっては看護師が預かり、事務室で保管して看護師が対応しています。歯科衛生士による虫歯予防教室を今年度も行いました。例年は1、2歳児が歯磨き指導を受けていましたが、今年度は感染症予防の観点から2歳児のみが行い、時間も短縮しました。ヒヤリハットの記録は全職員に回覧し、事故防止に努めています。午睡時、0歳児はセンサーを導入して乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に取り組んでいます。

毎月保健便りを発行し保護者とともに子どもが健康に過ごせるよう配慮しています

 保健便りは毎月保護者に配付して子どもが健康に過ごせるように配慮しています。感染症が発症した場合は、玄関に掲示して保護者に伝えるようにしています。登園許可証や登園届が必要な感染症については入園のしおりにも記載し、伝えていますが、4月の保健便りでも再度伝えて、「登園届は保育園にあります」と知らせています。6月は虫歯予防について、だらだら食べは虫歯の原因であること、夜寝る前の仕上げ磨きが必要なことを伝えています。また、看護師は状況に応じて個別相談に応じています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な保育時間の変更に柔軟に対応しています

 保護者一人ひとりの仕事の事情や家庭状況を把握し、保育時間の急な変更などにも柔軟に対応して個別対応しています。保育時間は入園時に保護者の就労時間と通勤時間に応じて決定し、延長保育は30分単位で利用時間の設定をしています。延長保育の補食の対応は急な延長保育の申し出にも対応できるように一食多く作るようにしています。補食は18時に提供するようにしています。食物アレルギーのある子どもの補食も用意して対応できるようにしています。

親子会や行事などで保護者同士が交流できる場を設けています

 年度初めの親子会では、クラスごとに親子で楽しめる遊び内容を企画しているため、保護者同士が親しくなる機会となっています。早い時期に保護者同士が顔を合わせる機会をもつことで、送迎時や行事においても交流が深まるとの思いで例年行っていますが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防対策のため中止としました。行事は今年度も行いましたが、二部制にして密を避けて実施しました。各クラス便りは毎月、子どもたちの成長発達の様子を写真で伝えるようにし、クラスの友だちがわかり保護者同士がより親しい関係になれるようにと配慮しています。

登降園時の保護者との会話を大切にし、個人面談は年2回全員に行うようにしています

 日々の登降園時の保護者との会話を大切にして保護者との信頼関係づくりに努めています。個人面談は年2回全員に行うようにして保護者からの相談に応じる体制を常に整えていますが、今年度はコロナ禍のため年1回としました。相談内容によっては園長や主任、看護師、栄養士も面談を行うようにしてます。連絡帳は全クラスで使用し、体温やきげん、食欲、便の状態などを園と家庭で記載して家庭との連携を図っています。0歳児は子どもの24時間の生活リズムを共有することで、子どもの心身の状況を家庭と園で把握できるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
隣接している認定こども園の園庭や地域の公園で遊んでいます

 隣接している認定こども園の園庭でよく遊ばせてもらっているので、幼稚園の子どもたちといっしょに遊ぶ機会が多くあります。幼稚園の行事にも参加させてもらうなど日常的に交流しています。当園の子どもたちの進級する園でもあり、きょうだいが通園していることもあって、密な交流が図られています。地域の公園や緑道には毎日のように出かけ、地域の方と挨拶を交わしています。地域の消防署には、2歳児がバスに乗って訪問したこともありましたが、今年度は消防署見学を行いました。

虫歯予防教室には地域の方の参加を呼びかけています

 例年、毎月の誕生会には地域の親子を招いて、在園児といっしょに誕生日のお祝いをしていましたが、今年度はコロナ禍のため誕生会は行わず、園庭でいっしょに遊ぶ程度の交流となっています。園庭に遊びに来られる親子も少人数です。歯科衛生士による虫歯予防教室へは、今年度も地域の親子に参加を呼びかけて、地域の方といっしょに行いました。今年度は地域の方へのイベントを中止しているため、ホームページで、絵本の読み聞かせや手遊びなどを発信しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては保護者の同意を得て行っています

 個人情報使用については、必要最小限の範囲内において使用することへの同意書を提出してもらっています。転園する場合の必要な連絡についてや緊急時に病院など関係機関への情報提供を行うことについて、連携園への必要な情報提供を行うことについて、子どもの園での様子の写真を園内やホームページ、クラス便りに掲載することについてなどへの同意を得ています。また、写真の撮影、掲載を希望されない方は事前に申し出てくださいとして、保護者の個々の事情に配慮して対応しています。

子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

 プライバシーの保護については非常勤職員も含む新任職員研修時に「子どもの人権を尊重した保育チェック項目」の資料を配付して説明し、周知徹底するとともに、職員としての姿勢を伝えています。プールは2階のテラスで行うため、周囲の柵を目隠しシートで覆い、周囲から見えないように配慮しています。おむつ交換、着替えなどは、周囲から見えにくい場所に設定し、さらに目隠し用の柵を立て、ほかから見えないようにして子どもの羞恥心に配慮しています。衣類の着脱時は上下交互に着替えるようにしています。

虐待防止対応マニュアルを作成し関係機関と連携する仕組みを整えています

 「虐待防止対応マニュアル」を作成し、各クラスに配付し全職員への周知を図っています。地域のネットワーク会議に園長が出席して、地域の情報の把握に努めています。園においては、虐待の早期発見に向けてチェックポイントを確認し、子どもや保護者の状況で気になることがあった場合は、職員は園長に報告し、プライバシーに配慮しながら全職員でていねいに見守るよう体制を整えています。また、市や子ども家庭支援センターなど関係機関と連携して支援する体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の手引きや各種マニュアルを整備し、職員に配付し会議で確認しています

 「保育の手引き」や「園内事故防止マニュアル」「事故発生対応マニュアル」「感染予防マニュアル」など各種マニュアルを整備し、職員に配付して手順を明確にしています。業務の基本事項や手順などは年度初めに確認し、その後、職員会議において年1、2回確認しています。毎月のリーダー会議や1、2歳会議などでも必要に応じて見直し、確認しています。「保育の手引き」には職員の心得、保育の心得、保育担当者の職務内容、当番、記録についてなどが記載され、各クラスにも配備して業務の標準化を図っています。

子ども一人ひとりの気持ちを受け止め、個々へのていねいな対応を心がけています

 日常的に登降園時のやりとりなどのていねいな対応で保護者と子育てについての共通理解ができるように努めています。常に子ども一人ひとりの気持ちを受け止め、心に寄り添うように心がけています。職員が相互に日常の言動を振り返ることができるように、「子どもの人権を尊重した保育チェック項目」という文書を職員に配付し、必要に応じて職員会議などで確認するようにしています。園では今後も全職員で「保育の手引き」や「子どもの人権を尊重した保育チェック項目」の振り返りを行い、確認を怠らないように努めていきたいとしています。

保護者や職員の意見、子どもの様子を反映して業務水準の見直しをしています

 職員は毎月の各種会議により、保護者からは懇談会や各行事後のアンケートなどから寄せられた意見や提案を基に、職員会議で業務水準の検討を行い、振り返り、見直しを行っています。夏祭りを夕方の時間に行ったことがありましたが、子どもが眠くなったなどの声から、夏祭り、運動会は午前中で終える行事としました。駐車場の整備について保護者から要望が出ているため、園として努力はしていますが、立地の問題もあり検討を重ねているところです。