東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人青梅みどり福祉会
事業所名称 青梅みどり第一保育園
評価機関名称 公益財団法人 日本チャリティ協会

コメント

利用者調査は、保育園から保護者に調査用紙を渡し回答してもらうアンケート方式で実施しました。回答は封筒に封をしてもらい回収することでプライバシーに配慮しました。事業評価では職員の自己評価について、カテゴリー別の特徴等の把握に努めました。報告書は評価者による合議後、有識者の意見を受けて修正し客観性に配慮しました。評価者は事業所とは利害関係のないチーム編成で第三者性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童福祉の理念に基づき、いつでも安心して利用できる保育園づくり 2)保育目標のあかるくげんきな子、みんなとなかよくできる子、よく見よく聞きよく考える子の育成の実現に向け、児童ひとり一人の持つ個性を大切にしています 3)児童一人ひとりの個性を大切にし、他を思いやる優しい心と、感性豊かで実行力のある児童の育成 4)多様な保育ニーズの対応(0歳児保育、延長保育、一時預かり保育、子育て広場事業など) 5)障害を持つ児童の積極的な受入

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保護者の価値観や生活習慣を把握した支援を心がけ、プロとしての高い職業意識をもって保育サービス等を実践する人 園児が健やかに成長できるよう自己研鑚する人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員一人ひとりの能力向上のため、研修などで学んだことを活用し、使命感と熱意をもって実践する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 働きやすい職場、風通しの良い組織に向けた取り組みが実りつつあり、職員が責任を持って業務をやりとげる姿勢が定着してきています

職員の健康管理への配慮、有給休暇の取得のしやすさ等働き続けられる職場づくりに関して多くの職員が肯定的評価をしています。こうしたことを反映し職員の職場定着が進み、常勤職員の平均在職年数は14年11月、平均年齢は40.1歳となっています。また職員が意見を出しやすい組織となるように、主任保育士等が中心になって職員の声を聞くことを大事にして運営にあたっています。さらに園長による職員との面談は職員の仕事に対する意欲を引き出す機会となり、職員が責任を持って業務をやりとげる姿勢の定着に効果をあげています。
2 職員の知識と経験を活かし、コミュニケーションを良くすることによって、多様なニーズに応えるとともにサービスの向上を図っています

園は、障害児保育、育児相談、一時保育、子育て支援など多様なニーズに応えています。職員の在職年数が長く、知識と経験を有する職員が多くいます。園では職員間のコミュニケーションを良くし、誰もが水準を維持し、さらに高めていくための職場環境をつくっています。外部の研修に参加するとともに、多くの職員が参加できる内部研修によって知識や能力を高めています。内部研修では障害児保育の詳しい人を講師に招いて、知識を取り入れて、それを実践に活用するなどして、多様なニーズに応えるとともに、サービスの質の向上を図っています。
3 園では、園児があそびの中で自然に触れ合い感性を大切にした保育の実践をしています

園児があそびの中で自然に触れ、感性を大切にした保育の実践をしています。外遊びに力を入れて、散歩も自然環境が豊かな公園や河川に出向き、自然を感じています。保育室の机や椅子、ままごと等の遊具も木製の物を基本に揃え、ままごとで使う野菜や、人形も手作りをしています。園内のところどころに保育士たちが作成した刺繍の壁掛けがあり、木のぬくもりや手作りの温かみのある環境の中で、園児は落ち着いて過ごすことが出来ています。今、新型ウイルスの感染が危惧される中で、保育士は時間や場所などを工夫して自然に触れる機会を作っています。

さらなる改善が望まれる点
1 災害時対応マニュアルを作成し避難訓練等を実施していますが、復旧・再開等を視野に入れて事業継続計画を整備していくことを期待します

保育園では災害時対応マニュアルを作成し、平常時の対策、災害発生時の対策等を定めています。また災害発生に備えて避難訓練等を定期的に実施しています。避難訓練では、臨場感を持って訓練にあたれるように担当者を替えたり、絵を用いて園児が理解できる工夫をしています。これまでの災害対策は、どちらかというと災害発生時の対応を中心に組み立てられています。想定される大地震への対応には、発生時の対応とともに、発生後の復旧、事業再開等も視野に入れて充実していくことが求められており、今後、事業継続計画を整備していくことを期待します。
2 子どものたちの元気な活動の様子を伝えていますが、さらなる情報提供の工夫について検討することを期待します

利用を希望する人にホームページを活用して園の概要、年間行事予定、園の一日、園だよりをホームページに掲載し、必要な情報を発信しています。子どもたちの写真は個人情報に配慮したものになっています。保育目標である、あかるく、げんきな子の活動の様子は、子どもの写真を大きくするなどすることによって見る人にさらに伝わります。また、利用している園の第三者評価はどのようになっているかも、利用者等の関心のあるところです。既に情報が発信されている施設を参考にするなど、情報の提供のさらなる工夫がされることに期待します。
3 コロナ禍のもとで、保育についての保護者への情報発信のあり方にさらなる工夫をすることを期待します

新型コロナウィルス感染の影響で、保育園の保育のあり方には大きな変化が生じています。これまでおこなわれてきた行事の中止が余儀なくされたり、保護者が園内での保育の様子を見ることが難しい状態が生まれています。園児の様子などについて相談できる機会がこれまでのようには持てないことも生じています。これに対し、保育園ではこれに代わる取り組みをしたり、ホームページを活用しての情報発信に力を入れています。今後、保護者のニーズに応えるために情報発信のあり方をより一層工夫して相互の信頼関係を強固にすることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域あっての施設との認識で地域との交流、地域のニーズに積極的に対応しています

経営母体である社会福祉法人の成立経緯等から自治会との密接な関係もあり、地域あっての施設という認識のもとに地域との交流、地域のニーズへの積極的な対応に力を入れています。自治会への加入によって地域の一員として存在を明確にするとともに、地域自治会連合組織のフェスティバルに園児の絵画等の出品等で参加しています。市民センター等との連携のもとに地域のニーズへの対応として子育て広場の取り組みをしています。また学校等に協力して生徒の職業体験を積極的に受け入れるなど地域に開かれた保育園の運営に努めています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 情報システムを活用して職員間の情報の共有化を図り、サービス向上を図っています

職員の情報の共有化、業務の効率化を目指しITCが進められています。導入当初は入力や操作が迷っている面が見られました。登降園時システムを活用することによって、登園や降園の確認と記録が容易になっています。保育の記録も子どもの発達過程が読みやすくなり、また、数値化されたものが図に示され、わかりやすくなっています。今後さらに業務の効率化とサービスの向上している事例等を参考に、情報システムを有効に活用して、さらなるITCシステム効果が発揮される取り組みに期待します。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 行事等で和太鼓等の練習の成果を披露して園児の達成感と自信に繋げています

園の行事には、夕涼み会や運動会、クリスマス会等があります。夕涼み会では5歳児は出店を出して自分達で作ったおもちゃを販売し、他の園児が買い物をする疑似体験をしています。また、5歳児は和太鼓の演奏を披露しています。和太鼓は運動会でも演奏して保護者に日頃の練習の成果を披露しています。和太鼓は育児講座で、地域の子育て家庭の親子にも披露するので、演奏する機会が多く、園児の達成感と自信に繋がっています。行事では和太鼓の他に、各クラスの遊戯や歌もおこなわれ、園児たちの日頃の練習の成果を保護者に披露しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用児童数116名で利用世帯数は90世帯です。全ての世帯を調査対象として利用者調査を実施しました。保護者の勤務形態は、父親が「常勤」と「パート等」を合わせて82.7%、母親が「常勤」と「パート等」を合わせて92.3%でした。

調査方法:アンケート方式  
全ての保育園利用世帯に対しアンケート方式で利用者調査を実施しました。調査依頼文、調査票、返信用封筒を保育園から保護者に渡してもらい、保育園又は評価機関に提出してもらうという方法で実施しました。

利用者総数 116人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 57.8%

総括
設問のうち肯定的評価「はい」が90%を超えるものは、「9.施設内の整理整頓はいき届いているか」96.2%、「1. 保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」92.3%、「3. 提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」92.3%でした。次いで「2. 保育所での活動は、子どもが興味や関心を持っておこなえるようになっているか」88.5%、「13. 子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」86.5%、「11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」84.6%でした。「はい」の回答の割合が高くない設問は「17. 外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」42.3%でした。しかし、この設問には「非該当」という回答が多くあり、これを除くと「はい」の回答の割合は62.9%となります。総合的な感想では、「大変満足」と「満足」を合わせて86.5%で、回答者の大部分が保育園のサービスに満足しているという結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答の割合は92.3%、「どちらともいえない」、「いいえ」がそれぞれ3.8%でした。割合の合計は四捨五入の関係で100.0%にならないことがあります(以下同じ)。自由意見としては「"ただ園内で遊ばせる"時間が多すぎる。もっと積極的に色々教えてほしい」がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答の割合は88.5%、「どちらともいえない」11.5%でした。自由意見としては「子どもの興味を示しそうな活動を多種教えてほしい。絵本、和太鼓だけでなく」、「"一人ひとりの実態に合っているか"という視点で考えると、集団行動の中での生活では限界があると感じた」がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答の割合は92.3%、「どちらともいえない」、「いいえ」がそれぞれ3.8%でした。自由意見としては「おやつも手作りで安心です」、「栄養など細かに考えられたものと思いますが、もう少し工夫があればいいと思います」、「献立に関し、一週間鶏肉が続くような時があるので、できれば魚をもう少し取り入れてほしい」、「パンが多すぎる。もっとお米を出してほしい」、「献立は凝っていて、子どもも楽しみにしています。おやつのバリエーションも多いので助かっています」等がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答の割合は75.0%、「どちらともいえない」15.4%、「いいえ」9.6%でした。自由意見としては「今年はコロナ禍もあり行事が全て中止でさみしいです」、「コロナ禍のため戸外遊びや行事がないので、どちらともいえない」、「コロナの状況にあり、散歩が少ないのは仕方ないが、コロナ前から散歩等園外に出る機会が非常に少ない」、「園外へ出る機会や行事等が少ないと感じる。散歩も少ない」、「取り組み内容に疑問や不満は少しありますが、自然や社会とかかわる機会については満足しています」がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答の割合は73.1%、「どちらともいえない」3.8%、「いいえ」1.9%、「無回答・非該当」21.2%でした。自由意見はありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答の割合は78.8%、「どちらともいえない」19.2%、「いいえ」1.9%でした。自由意見としては「登降園時、前の人がロックを解除すれば門が開くので、後から続いて誰でも入ろうと思えば中に入れてしまう」、「近くで起きた事件のことなど情報提供がない」、「最近では駐車場に警備員の方がいるので安心です」、「園内(庭)にある開錠ボタンの位置は変更した方が充分な安全対策になると感じました」がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答の割合は80.8%、「どちらともいえない」17.3%、「無回答・非該当」1.9%でした。自由意見としては「クラス懇談会、個人面談などは平日昼の時間なので、調整がつきにくい時もあります」、「コロナの影響でなくなってしまい残念です」、「保護者会の時間はもう少し考えてもらってもいいと思う」、「行事内容が精選されていること、延期がないので予定が立てやすいことは満足しています」がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答の割合は78.8%、「どちらともいえない」11.5%、「いいえ」7.7%、「無回答・非該当」1.9%でした。自由意見としては「今年はコロナで仕方がないけど、オンラインやZOOMで面談などをして子どもの様子や相談等の機会があってもいいかと思います」、「正直、保育士さんによってマチマチ。現クラスの担任の保育士さんはよくして頂いております。以前は相談した内容に対して回答を頂けないことは何度かありました」、「先生によって差が大きい」、「日頃からの丁寧な対応に感謝することばかりです」等がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答の割合は96.2%、「どちらともいえない」3.8%でした。自由意見としては「教室内には入れないので、教室内まではわからない」、「とてもきれいだと感じます。ありがたいです」がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答の割合は78.8%、「どちらともいえない」13.5%、「いいえ」7.7%でした。自由意見としては「言葉遣い、態度、服装は適切ですが、何を言いたいのかわからないことが連絡帳に書いてあることが過去にありました」、「先生によっては、そっけない感じの人もいます」、「私は、基本的にお互い敬語で話したいと思っています」、「先生によっては子どもがまねてほしくないことを言う」、「朝、態度が重たい感じの方がいます。子どもにだけでも、朝は笑顔を見せてほしいと思う」、「態度が悪い」がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答の割合は84.6%、「どちらともいえない」9.6%、「いいえ」5.8%でした。自由意見としては「とても親切だと思いますが、急病以外での職場への電話はできればひかえて頂きたい」、「すぐに電話があります」、「申し訳ありませんと言って頂きますが、子どもなら多少のケガはつきものなので、よほど過失がない限り謝って頂かなくてもいいのにと思っています」、「先生によって差はあるが、今のところはよく対応してもらっている」「看護師さんの適切な対応、素早い連絡は満足しています」等がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答の割合は63.5%、「どちらともいえない」15.4%、「いいえ」3.8%、「無回答・非該当」17.3%でした。自由意見としては「もっと報告がほしい」、「1歳?2歳の頃、髪を引っ張ったりひっかいたりということがありましたが、年齢に応じたトラブルと説明があったため、やった側でも理解がありました」、「子どもから聞くことはありますが、先生から話されたことはありません」、「先生によって対応が今ひとつ」、「悪いことはしっかり注意していただいて感謝しています」等がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答の割合86.5%、「どちらともいえない」13.5%でした。自由意見としては「1?2歳の頃は不信感が芽生えた事もありましたが、今はありません」、「今年度は良いと思いますが、昨年度は園での決まりや先生の気持ちが優先されていたように思います」、「先生によって差が大きい」、「"はい"の時もありますが、やはり人数が多いので見切れていないところもあると思います」がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答の割合は82.7%、「どちらともいえない」9.6%、「いいえ」5.8%、「無回答・非該当」1.9%でした。自由意見としては「微妙です。廊下で伝えたりするため、そこに他の子や親がいれば聞かれてしまいます。またIPADで登降園の際に子どもの名前をタップして知らせるのですが、全クラスのフルネームを見ることが可能なので、個人情報が簡単に見られるなあと思います」、「他のママに知られたくない私の仕事についても、廊下で堂々と質問する」、「他の保護者に職業を知られたことは大変不愉快だった」がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答の割合は76.9%、「どちらともいえない」17.3%、「いいえ」5.8%でした。自由意見としては「普段の様子は年1回懇親会でスライド上映してもらえますが、プールや園庭、おもちゃ等具体的な内容がわからないのもあります」、「他の保護者に聞いて初めて知る内容が多々ありました」、「説明自体、あまりされることがない」、「とても良く対応してくれていると思います」、「日々の内容は連絡帳や配布資料などで伝わりますが、詳細を知りたい内容もあります」がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答の割合は67.3%、「どちらともいえない」15.4%、「いいえ」5.8%、「無回答・非該当」11.5%でした。自由意見としては「現クラスの担任は今のところ対応してくださっていると思います。以前のクラスで、トラブルがあった際、まず自分は悪くないと主張してばかりの方がいて、とても嫌な思いをしたことがありました」、「要望に対して「確認します」で終わってしまったことが何度かあります」、「保育園で決まっていることに対しておかしいと思うことを伝えても、変える検討すらしない」等がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 7人  無回答・非該当 17人 
「はい」の回答の割合は42.3%、「どちらともいえない」11.5%、「いいえ」13.5%、「無回答・非該当」32.7%でした。自由意見としては「職員に不満がある際は誰に伝えれば良いか等はわかりません」がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針、保育目標を明示し、それを意識して保育にあたる工夫をしています

保育理念、保育方針、保育目標を掲示板に掲示するとともに、入園の「しおり」や保育園のパンフレットの冒頭で保育目標等を示し、職員に保育園が目指していることは何かを常に意識して保育にあたることを求めています。また園長、主任保育士は、職員会議などで保育理念等に関わる課題が生じた場合についてはそのことを問題提起し、具体的な保育場面において保育理念等の理解が進むように努めています。日々の保育の実践のなかで主任保育士等を中心に保育のあり方について職員に必要な助言をするなど保育目標の達成に向けて努力しています。

保護者に保育園の目指していることを理解してもらえるように努力し、工夫しています

保育園の入園説明会では、入園の「しおり」を用いて、保護者に保育目標、保育方針等を説明しています。入園後も保護者懇談会、個人面談の機会を通じて理解を深めてもらっています。懇談会の際に園児の保育園での様子等をプロジェクターで映し見てもらうことで、より具体的に保育園の目指していることについての理解が進むように工夫しています。保護者に周知すべき事項は保護者への手紙、園だより、一斉メールなどで知らせています。今後一層保護者に保育園の目指すことを理解してもらうための方策等について研究検討していくこととしています。

意思決定はリーダー会議、職員会議等での話し合いを踏まえてなされています

保育園運営組織図によってリーダー会議、職員会議等の位置付けが、また園長、主任保育士の職務は保育園運営規程で明確になっています。基本的には諸計画の立案はリーダー会議で検討され、職員会議で諸計画の決定、実行、反省がおこなわれています。このほか幼児会議、乳児会議、給食会議、保健会議等それぞれの目的に応じて事案の検討がおこなわれています。決定した事項は職員会議等の場で職員に周知されています。保育園の年間の事業をどのように進めるかを定めている事業計画書等は玄関前に置いて保護者がいつでも見ることができます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や地域のニーズ、福祉の全体の動向等を把握し、保育園運営にあたっています

利用者の意向は懇談会、個人面談の機会等を通じて、地域のニーズや保育全体の動向については園長会等の機会や行政機関からの行政説明等を通じて把握に努めています。保育園運営に対する職員の意見については、リーダー会議、職員会議等を通じて把握するようにしています。さらに保育園の入所状況、人件費の割合等によって保育園の経営状況の把握に努めています。こうして把握したニーズや保育行政の動向等を踏まえて、保育園として力を入れて取り組むべき課題を見出しています。

ニーズ把握に努め同一法人保育園との連携も考慮しながら保育園運営をしています

保育園の園舎建て替え終了後は短期的な計画を中心にして運営していますが、中長期的視点で取り組むべき課題としては、いかに園児を安定的に確保していくかであるとの認識のもと情報発信のあり方等を改善していきたいと考えています。こうした視点を踏まえながら事業計画を作成しています。また同一法人の他の保育園の施設整備が具体化する際には、協力をしながら保育園の運営にあたることとしています。保育園の予算は、事業計画を実現する観点のもとに編成しています。

保育園の事業執行は予算執行状況を把握しながら計画的におこなっています

保育園の事業執行は事業計画に基づいておこなわれています。行事については、年間行事計画に基づいて実施し、行事後には職員会議で評価・反省をおこない、次年度へ向けた改善点を明確にし、次年度の取り組みに活かすようにしています。また事業計画書の中に主な事業の予算を明示し、職員が予算も意識しながら事業の実施にあたることができるように工夫しています。事業の進捗状況は、毎月のリーダー会議で確認し計画通りの事業推進に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
遵守すべき規程等を明示し、職員が守るべき法・規範・倫理等を周知・徹底しています

職員が遵守すべき事項を定めている就業規則、保育園運営規程等法人規程集や子どもの権利擁護マニュアル等を明示しています。また子どもの権利擁護に配慮して保育にあたることを入園の「しおり」に掲載し、保育園として職員が子どもの人権を守るべきことを明らかにしています。職員会議等の機会を通じて、保育従事者として守るべき法・規範・倫理について注意喚起、指示等をおこない、日々の保育のなかで、職員がこれらのことを遵守して保育にあたるように努めています。

利用者からの苦情に適切に対応する体制を整えるとともに虐待防止に取り組んでいます

保育園では、利用者からの苦情に適切に対応するために「苦情申出の窓口」の設置、苦情解決責任者等の選任による苦情解決の体制を整え、保護者に入園説明会等で説明しています。保護者からの意見に対して必要な場合は園長が手紙で説明する等丁寧に対応しています。また虐待防止等のために研修の実施、ヒヤリハットの報告に基づいての対応等をおこなっています。さらに虐待の疑いのある児童の早期の発見と対応のため、複数の職員による確認、主任保育士への報告、子ども家庭支援センターと連携しての対応をすることとしています。

開かれた保育園運営に努めるとともに地域のニーズに積極的に取り組んでいます

市社会福祉協議会、中学校等と連携し、職場体験や夏休み体験ボランティア等の受け入れを積極的におこなっています。また養成機関からの保育実習生を受け入れて開かれた保育園運営に努めています。さらに地域のニーズに対応するために、一時預かり保育の実施や子育て広場の開設の他、保育所体験、育児講座などをおこなっています。地域があっての施設であるとの認識のもとに自治会に加入し、市民センターなどの関係機関と連携を密に取りながら地域のニーズに応えるための取り組みを実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクのもたらす結果等を考慮し、マニュアルの作成等リスク対策をしています

子どもの健康に関わる感染症のリスク、保育時に発生する危険のある事故のリスク、被害の大きい災害等のリスク等を優先的対応の必要なリスクであるとの認識を持ってリスク対策を講じています。季節等に応じて対応が求められる感染症については、感染症マニュアルを作成し、時季に応じて注意喚起する等の対応を取っています。事故等については、事故予防の取り組みとともに事故発生時の対応等のマニュアルを整備し対応しています。また不審者侵入等に備えて対応マニュアルを整備しリスク対策を講じています。

災害に対し避難訓練等を実施するとともに事業継続計画の整備に向けて取り組んでいます

地震や火災を想定しての避難訓練は毎月実施しています。担当職員は臨場感を持って訓練にあたるとともに園児が災害等の怖さを理解できるようにわかりやすい絵を使用するなどの工夫をしています。年一回は消防署とも連携して訓練を実施し万全の対応ができるように努めています。さらに保護者の協力を求めて引き渡し訓練をおこない、実際に災害等が発生した場合に対応できるように実施内容を工夫しています。非常用食料の備蓄など災害発生後の備えもしていますが、現在、事業継続計画の整備に向けて取り組んでいます。

利用者の個人情報の秘密保持と情報の適切な管理を徹底しています

保育園運営規程で利用者の個人情報と秘密事項を守るべきことを定めるとともに、保護者に「個人情報に関する方針」を示しています。ここで、個人情報の適切な保護のために、必要な範囲の情報の収集・利用・提供、情報漏洩のリスクに対する安全対策、情報の適切な管理をすることとしています。こうした個人情報に関する方針を職員会議等で職員に周知するとともに、事務所での書架整理、ファイリングの整理等に努めています。パソコン管理している情報については定期的なパスワードの変更、ウィルス防止ソフトの導入等で漏洩防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
処遇等改善制度に伴うキャリアパス等を踏まえ人材育成を計画的に進めています

処遇等改善加算制度に伴うキャリアパスについては職員会議等で職員に説明し、必要なキャリアパス研修の受講を計画的に進めて人材育成にあたっています。その他、研修については、青梅市保育園連合会、青梅市、東京都社会福祉協議会、民間保育園協会等が主催する様々な研修受講を計画的に進め、業務に求められる知識や技術の向上に努めるとともに将来の職責を考慮して研修受講を進めています。こうした外部研修に加え、園内研修も実施しています。

個人面談等により職員の意見等を汲み上げるなどして意欲と働きがい向上に努めています

職員の有給休暇や夏休みの取得促進、健康診断の実施、さらには歓送迎会の開催支援等を通じて安心して働ける職場づくり、風通しの良い組織づくりに努めています。園長は職員に対する個人面談を実施しています。面談にあたっては、職員は自己評価チェックリストで自分の業務に対する評価をおこない、個人面談に臨んでいます。個人面談を通じて、職員の仕事に対する評価をするとともに職員の思いや意見等を汲み上げ、職員の意欲と働きがいの向上に努めています。

職員の共通理解を基に組織力向上に向けて取り組んでいます

職員の研修参加を積極的に進めていますが、研修受講者の得た研修成果を職員会議等で発表してもらうなどして職員全体で共通理解する取り組みに力を入れて組織力の向上を図ることに努めています。また保育の中核を担う主任保育士は職員から意見を聞くことが最も大事であるとの姿勢で職員に接することで、職員の意欲を引き出すことを心がけています。このように職員の共通理解と一人ひとりの意欲により組織力の向上を図ることを目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重要課題の取り組みとして「地域社会との交流を深める」ということを設定しました。保育園の経営母体である社会福祉法人の運営は地域社会が担っているという基本的な考えから、従来から地域社会との交流を進めてきたところです。この取り組みを一層強化する必要があると考え重要課題として取り組むこととしたものです。この取り組みとして、従来からの自治会加入を礎として地域行事への参加、地元中学校との連携のもとに職場体験の受け入れ、市社協等との連携によるボランティアの受け入れ、地域のニーズへの対応としての保育所体験、育児相談、育児講座等の取り組みをおこないました。地域行事への参加では、地域自治会連合組織の支え合いフェスティパルへの園児の絵画出品、地域祭礼への協力等に取り組みました。地域ニーズへの対応では保育所体験に合計13組26名の参加があり、育児講座は7回実施で合計38組79名の参加がありました。こうした取り組みにより地域の人々に保育園をより理解してもらうことができたと考えています。今年度はさらにこれらの事業を強化・工夫していくこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営母体である社会福祉法人の成り立ちの経緯等もあり、保育園と地域とは極めて緊密、良好な関係があります。こうした関係を基礎にして、地域のニーズへの対応等新たな課題も視野に入れての課題設定だと考えられます。保育園の専門性等を地域に還元する取り組みは今日的課題であり、保育園がこのことに先進的に取り組んできた姿勢は評価できるものです。今後、充実強化すべき取り組みは何かをより明確にして実施していくと成果と課題がさらに目に見えるものになるのではないかと考えます。地域の子育て支援の取り組みには難しい点もあると思いますが、さらに工夫して地域から不可欠の取り組みと評価されることを目指していかれることを期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重要課題の取り組みとして「災害対策の充実」を設定しました。近い将来必ず起こる大地震、さらには火災や不審者侵入等のリスクに対しより現実感を持って対応準備や心構えをすることが求められるようになっていると考えて課題設定をしたものです。取り組みとしては、臨場感を持てるように工夫をしながら避難訓練をおこなうこととしました。また防災設備の保守点検、非常用備蓄食品の計画的購入、備蓄、消費を改めて確認することとしました。臨場感のある避難訓練になるように担当者を替えマンネリに陥らないように配慮しました。園児にも災害の怖さを理解してもらうために絵を用いて説明するなどの工夫をしました。また災害の際に必ず必要な園児の保護者への引き渡しを保護者の協力を得て訓練に取り入れて実施しました。施設の安全点検について法定点検を確実に実施するとともに非常用備蓄食品の購入、備蓄、消費と廃棄ロスを出すことのないように計画的に実施しました。担当者を替えることや園児が理解できるための工夫等によって臨場感のある訓練にすることができたと考えています。今後、予想される想定をより現実に即したものにして改善を加えながら避難訓練を実施していくこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
いずれ発生することが確実な大地震への備えとして災害対策は極めて重要な課題です。しかし、ともすると避難訓練等を毎年実施していることから緊張感の薄れたものになる危険性もあります。こうした状況を考慮して現実感を持って避難訓練等の災害対策を充実することを重要課題としたものと理解します。臨場感のある避難訓練となるように担当者を替えたり、園児の理解を深める工夫をしていることは評価されることだと考えます。しかし、毎年おこなわれている避難訓練等の災害対策のどこを重点として取り組むのかを明確にして実施すると、その検証、課題等がよりはっきりすると考えます。こうしたことについて改善しながら今後とも対策を充実していくことを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページなどで利用希望者などに関心の高い情報を提供しています

園の情報はホームページ、園だより、入園のしおり、パンフレットで提供しています。ホームページでは、保育目標を「あかるくげんきな子、みんなとなかよくできる子、よく見よく聞きよく考える子」であることを掲げています。また、希望者などの関心の高い保育時間、延長保育、障害児保育、年間行事予定、園の一日、園だより、給食だよりなどの情報を掲載しています。また、写真やイラストを活用するとともに、既に発行された園だよりや給食だよりは、過去に遡って見ることができるなどの工夫をしています。

関係機関に情報を提供し、市の広報紙などで広く情報が発信されています

園の情報は青梅市、教育委員会、社会福祉協議会などに提供しています。園の情報が市のホームページに掲載され、また、「保育園等利用案内」で広く市民に伝えられています。市の社会福祉協議会に提供したものは、社協だよりに掲載されています。園の事業所情報や第三者評価の結果が、東京福祉ナビゲーションに掲載されています。保護者などは利用する保育園はどのように評価されているかは関心のあるところです。知りたい情報は、さらに得やすくするため、園のホームページのさらなる工夫を期待します。

利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別に対応しています

見学希望には随時受け付け、個別の状況に応じて主任保育士が対応をしています。見学の日時は希望者の都合に配慮していますが、時間は子どもたちの活動の様子が分かる午前を勧めています。見学に際しては、保育方針、施設の概要をパンフレットで説明するとともに、各クラスの場所を案内し、子どもの活動場面が良くわかるように配慮しています。見学者から出される質問などには丁寧に応えています。また、保護者から保育所の体験希望があるときは、子どもと保護者とが一緒に参加し、食事をとるなど実体験ができるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項を園のしおりで説明し、保護者から同意を得ています

利用前に園の基本ルールなどを記載した入園のしおりで、重要事項を説明しています。しおりには、保育目標、年間行事、保育活動、保育の中で大切にしたいこと、お約束など保育に直接関わることのほか、防災・防犯対策など安全に関すること、個人情報や苦情申出に関することを記載しています。また、アレルギーや障害児の対応、延長保育の利用と料金などを掲載しています。しおりは、重要事項説明書に使われるため園運営の基本を定めた運営規程が入っています。質問には丁寧に応え、説明に理解が得られた時は、保護者から同意書をとっています。

入園前に個別面談などによって保護者の要望を把握し、記録しています

園では入園前に家庭での児童の状態や発達の状況など記した児童票を提出してもらっています。提出された児童票などをもとに、担当職員が個別の面談をして保護者の意見や要望を聞いています。アレルギー児の対応、宗教食、慢性疾患の対応など個別の課題がある場合には、看護師、栄養士がその内容を聞いて把握しています。また、延長保育の内容や時間などを説明しています。利用者から出された意見や要望はクラス会議や職員会議で話し合いをして把握し、その内容を園が定めた児童票などに記録しています。

利用開始当初の不安の軽減や終了時の支援の継続に努めています

入園当初は、子どもの状態に応じてならし保育をしています。ならし保育は、保護者も一緒に入り、短時間にするなど子どもの不安の軽減のために取り入れています。時間や期間は子どもの状態を見ながらおこなっています。家庭の状況を考慮して一人ひとりに応じた日課「保育園の一日」を作成し、家庭と連続した生活が過ごせるように、家族と密接な連絡をとっています。また、就学に際しては、支援の継続に努めています。2月のクラス懇談会で保育内容を要録にして入学先に伝えることを、保護者に説明し、同意を得ています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等を把握し、記録しています

入園前に保護者から子どもの心身状況や既往症、子育てで困っていること等が記された児童票を提出してもらっています。それらとともに個別面談などによって入園前の子どもの状態を把握し、記録しています。入園後は、保育の中での食事、人間関係など子どもの発達の様子を詳細にチェックし、また、保護者の意向は、連絡ノートや意見箱、家族面談で出された意見で把握し、記録しています。保育に関わる課題は、日常の保育と保護者からの意向を踏まえて、毎月開催する職員会議で検討して把握するとともに、見直しをしています。

年間指導計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

年間指導計画は、前年度の振返りをし、子どもの状況を考慮し、職員会議で検討しています。年間計画をもとに月毎の指導計画を策定しています。指導計画は月初めの子どもの姿、月の目標、子育て支援、家族との連携、行事などを記載し、また、養護や教育などのねらいと週ごとの取組み内容を記載しています。乳児や発達の状況、アレルギーなど個別の事情のある子どもについては個別に計画を作成しています。指導計画は職員会議で作成し、毎月見直しをしています。指導計画は個別面談、クラス懇談会等で保護者に説明しています。

職員会議などで子どもの状況について話し合い情報を共有しています

子ども一人ひとりに関する必要な情報は、児童票、クラス日誌、保健日誌、給食日誌など決められた書式に記録しています。指導計画に沿った具体的な保育内容と、子どもの状態がどのように推移したのかは、発達状況一覧に記載しています。子どもの情報は、職員会議、リーダー会議、乳・幼児会議、給食・保健会議での話し合いの中で共有しています。会議に参加できない職員は会議録で内容を確認しています。また、勤務の引き継ぎに際しては引き継ぎ日誌等により、その内容を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
全職員で園児一人ひとりの発達に応じた支援をおこなっています

園児の個別の生活環境や発達の状況は児童票に記録して、保育計画の参考にしています。乳児や障害のある園児は個別に指導計画表を作成し、一人ひとりに合った丁寧な保育を実施しています。乳児クラスは職員を担当制にして年間を通して同じ保育士が一人の園児の保育に当たり、情緒の安定を図っています。日中の園児の様子はクラス日誌に記録し、日々、反省・評価をして、次週の週間保育計画に反映しています。児童票、個別指導計画表、クラス日誌などの園児の情報はパソコンの保育ソフトに保管して、全職員が必要に応じて閲覧することができます。

園児の個別の特性を考慮して、一人ひとりに丁寧に対応しています

園児一人ひとりの成長の過程や障害などの特性を把握して、その子に合った保育を実施しています。障害のある園児には担当職員を配置して、個別に支援計画を作成し丁寧に寄り添った保育をしています。障害の特性を明確にして、園内研修を実施し、全職員が共通認識で保育指導に当たることが出来る体制を整えています。特別配慮が必要な園児には非常勤の職員を配置して常に寄り添った保育を実践すると共に、年に3回来園する市の巡回指導員に園児の状況を見て助言をもらい、必要によっては保護者への助言もお願いして、共に保育に当たる体制にしています。

5歳児クラスは就学に向け、小学校と連携して円滑な学校教育への移行を図っています

5歳児クラスから、小学校の和式のトイレに慣れていけるように保護者に伝えるなどして小学校で戸惑わないで済むように配慮しています。手洗いの際は石鹸を使用し、園で使用していたペーパータオルから各自ハンカチを持つ習慣をつけるように指導するなど園児の立場に立った指導を始めています。午睡の時間も徐々に少なくし、1月からは無くなり生活のリズムを変えています。近隣の小学校と連携して1年生の道徳の時間を使って教室体験をして、椅子に座ったり、ランドセルを背負ってみる等の体験をする等、就学に向けて園児を指導しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には担当職員が出迎えをして、園児や保護者の様子を目視しています

朝の登園時には担当職員が出迎えて、園児や保護者の様子を目視すると共に保護者に積極的に話しかけ、家庭での様子を聞いています。乳児クラスは家庭での食事や睡眠時間などの様子が記入されている連絡帳を受け取り担任に渡し、幼児クラスは保護者から伝えられた連絡事項は必要に応じて個人ノートに記入し担任に伝えています。朝の園児の様子を丁寧に見て心身の変化を見逃さない様職員は連携を図っています。

園児が基本的な生活習慣を身に付くことが出来るよう保育の中で工夫をしています

入園時に園児全員に動物や乗り物などのシンボルマークを決めてもらい、持ち物すべてにマークを付けています。自分の物の管理が出来るように指導をしています。歯磨きのコップやコップを置く棚、靴箱にも同じマークを貼り、自分で取り出し、仕舞う習慣を身につけるよう指導をしています。朝夕の挨拶や食事の際の挨拶など人とのかかわりの中で挨拶の大切さを身につけています。。スプーンや箸の使い方も年齢に応じて指導し、4,5歳児には箸で食事が出来るようにする等、無理強いせず、段階的に指導する方法をとっています。

降園時には園での一日の様子を担当職員が伝え保護者の不安の軽減を図っています

降園時には担任が保護者に園児の一日の様子を口頭で伝えると共に、連絡帳や個人ノートにも記載して、保護者の不安の軽減を図っています。日中の保育時に起きた園児同士のトラブルについては、担任の保育士が口頭で伝えられない場合は、夜、保護者に電話をして説明し理解を得るようにする等丁寧な対応をして保護者との信頼関係を作っています。一日の各クラスの様子は目につきやすいように玄関の扉に掲示して保護者に伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園児が自主的に遊びに興味を持つことが出来るよう遊びのコーナーを作っています

園児が遊びに興味を持ち、自主的に選択して遊ぶことが出来るようにコーナー遊びを取り入れています。ままごとコーナー、机上コーナー、構造遊びの三つのコーナーを作り自分の興味のある場所で遊びに打ち込むことが出来るよう環境を整えています。それぞれの遊びを通して友達同士のかかわり方やルールの必要性を教えています。集団に入ることが出来ない園児には保育士が声掛けをして、一緒に中に入るか、別のコーナーで遊ぶようにする等、無理強いしない保育を心掛けて、自主的に参加するようになるまで見守っています。

日常の保育は少人数のグループでおこない、行動がしやすくなるよう工夫をしています

日常の保育は3歳4歳児は園児を半分にして少人数のグループに分けてきめ細かい指導をしています。着替えなどもグループ毎に順番にしているので、着替えの時等に部屋での密状態を回避することが出来ています。5歳児から皆で行動をしています。遊びの時間も多くとり、園児があそびに熱中できるよう工夫をしています。幼児クラスは、ごっこ遊びやつもり遊び、役割あそび等を通して社会性を育むようにしています。1歳児クラスからわらべうた遊びを取り入れ、一人ひとりに語り掛け微笑みかける丁寧な保育を実施して情緒の安定を図っています。

園が立地する地域は自然環境に恵まれ、公園や河川への散策を通して情緒を養っています

園が立地する地域は自然環境に恵まれ、四季折々に変化をする木々が溢れる公園や河川での散歩は園児の情緒を育むきっかけになっています。幼児クラスは1時間半くらいの散歩をして季節を感じ、木々の変化や鳥の声、風を肌で感じ五感を刺激し情緒豊かな子になるような機会を作っています。散歩で見つけた木の実や枯れ葉を持ち帰り工作に使用するなど園児の創造力を伸ばすことを課題にして指導をしています。季節のいい時期には3歳、4歳、5歳児が合同で散歩に出かけ年長児が年少児の面倒を見る異年齢保育を実施して、年下への思いやりを育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
夕涼み会は園児が積極的に参加をする機会になっています

園の行事には、夕涼み会、運動会、クリスマス会などがあり、行事に向けて園児は日々練習を重ねています。夕涼み会で披露する和太鼓は5歳児がおこない、全員で息を合わせて太鼓を打ち、打ち終わった時の達成感を経験しています。夕涼み会は全園児が参加しておこない、3歳、4歳児、5歳児が年齢ごとに踊りを披露します。5歳児が自分たちで考えて作ったおもちゃを販売する出店には他の年齢の園児が買い物に来て楽しんでいます。夕涼み会には卒園生や子育て広場、一時預かり保育を利用している家族も参加をして祭りを楽しんでいます。

行事等で園児が日頃の練習の成果を披露する機会を作りやり遂げる喜びに繋げています

夕涼み会の和太鼓やお遊戯の披露の他に、運動会でも競技や踊りの披露があり、園児は日々練習を重ねています。クリスマス会でも劇や合唱、合奏等の披露があります。和太鼓の披露は育児講座の際もおこない在宅子育て家庭の親子に披露しています。園児の練習の成果は各行事の際に披露して園児のやり遂げる喜びに繋げています。

園では各行事には保護者の参加も呼び掛けて園児の練習の成果を見る機会を作っています

園では各行事には保護者の参加も呼び掛けて園児の練習の成果を見る機会にしています。保護者が参加しやすいように土日に日程を組むなどの工夫をしています。夕涼み会には家族の他に祖父母も参加して楽しんでいます。運動会では保護者参加型の競技をプログラムに入れ、園児と共に走るなど家族の交流を楽しんでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い園児が楽しくくつろいで過ごすことが出来るよう環境を整備しています

園の開所時間は朝7時から夜8時までの13時間と長いので、休息が必要な園児も出てきます。保育士は日中保育の中で園児の様子を見ながら、休息用マットを用意して休むよう声掛けをしています。部屋に大きな木製のサークルを置いてその中で体を休めるよう工夫をしています。保育室は木製の机や椅子、ままごと遊び用の玩具も木で出来ているので、精神的に落ち着いて遊ぶことが出来る環境になっています。ままごとで使う野菜やお寿司は保育士がフェルトで作った手作りのもので、人形も布で作っていて温かみのある遊具を多く配置しています。

延長保育の時間には日中遊ぶことが出来ない遊具を用意して園児の楽しみになっています

夜の6時以降の延長保育の時間は1歳児のクラスを使うため、遊具を変えて日中は使わないゲームやパズルなど幼児が楽しめるものを用意して遊びこむことが出来るよう工夫をしています。乳児には保育士が絵本を読んだり、わらべ歌や手遊びをして落ち着いて過ごすことが出来るよう丁寧な対応をしています。6時以降に手作りのサンドイッチや炊き込みご飯などの捕食を用意して園児の不安の軽減を図っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士を中心に園児の年齢に合わせた食事を提供しています

給食は0歳の離乳食から5歳児の食事まで各年齢に合わせて食材の形や量を調節して提供しています。手作りを基本に旬の食材を使い栄養面とともに色彩にも配慮し園児が楽しく食事をすることが出来るよう工夫をしています。栄養士は食事中に巡回して園児に話しかけて料理の感想を聞くとともに喫食状況を把握し各クラスの保育日誌で残菜などの確認をして献立の参考にしています。職員は検食をおこなうとともに給食の味などの感想を栄養士に伝えています。迎えに来た保護者が安心するように目につきやすい場所に昼食とおやつのサンプルを展示しています。

園児一人ひとりの事情に配慮して丁寧な食事の提供をしています

アレルギー等の体質や文化の違いに配慮して、一人ひとりに合わせた料理の提供をしています。食物アレルギーのある園児は入園時に食物アレルギー用の食物管理指導票を提出してもらい、保育士、看護師、栄養士も同席して面談をし園医とも相談のうえ除去の方法を決めています。配食をする時はトレーの色を他の園児と変えて、食札に園児の名前と除去の食材名を明記しています。配膳の際は正職の保育士が2名で名前の確認をして慎重に対応しています。異文化の園児の場合は食材を変えて、他の園児と同じ調理方法にする等工夫をしています。

食育に力を入れて野菜の栽培や野菜に触れるなどの実体験をしています

園庭でプランターを使って旬の野菜のなす、キュウリ、トマト等の苗をプランターに植え水遣りをする等の世話をし、収穫する歓びの体験をしています。サツマイモの収穫時期には近隣の農家の畑を借り、芋ほりをする体験をして、給食にもサツマイモを使った料理を提供し、食材がどのようにしてとれるかを知る機会にしています。食育活動の一環としてクッキングを取り入れ、野菜洗い、皮むき、包丁を使う野菜切り等年齢に応じて進め、食育指導として箸の使い方、三色食品群の話などをして食事に関心を持つよう指導をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園児に健康に必要な正しい生活習慣を身に付ける指導をしています

園の保育方針の一つに「健康に必要な正しい日常の習慣を身に着けさせる」を上げて。園児が健康と安全に関心を持つことが出来るよう指導をしています。3歳、4歳、5歳児には保健指導をおこない、安定した睡眠の確保や、感染対策には手洗いやうがいが必要なこと、咳をした時のエチケット等を指導し、5歳児には食べ物が口から入って体の中でどのようになっていくか等を教えています。交通事故から身を守ることが出来るよう5歳児は市の交通安全教室に行き、道路の渡り方や歩道を歩く時に注意することなどを学んでいます。

園児の健康管理は園医と連携しておこなっています

乳児の健康管理は園医が毎月健康診断をおこない発達の状況を診ています。幼児クラスも園医が年に2回健康診断をおこない健康管理に当たり、身体測定は毎月おこないますが月齢15か月迄は体重測定を月2回実施しています。歯科検診は年に1回実施し口腔内のチェックをしています。健康診断、乳児健康診断、歯科診断、身体測定は保健行事として健康連絡カードに記載し保護者に渡しています。保護者は内容を確認して園に戻します。てんかんやアレルギー等の既往症のある園児が発症した際は事前に登録しているかかりつけ医に連絡して指示を受けています。

看護師は保護者と連携して園児の健康管理に当たっています

看護師は毎月保健だよりを発行して、保護者にけがや病気、感染症の他に健康管理の方法などの情報を発信しています。園では定期的に健康記録カードを保護者に渡して、予防接種の状況や怪我や病気について家族に記入してもらい、園で確認して保管しています。園児の健康の記録として、卒園時に園児にプレゼントしています。乳幼児突然死症候群については乳児が睡眠中にベットに体動センサーマット敷き、管理しています。保育士は5分おきに呼吸の状態を確認して、午睡チェック表に記録して睡眠の安全を確保しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事や個人面談、クラス懇談会は保護者の就労の個々の事情を考慮して設定しています

行事や個人面談クラス懇談会は保護者の就労の個々事情を考慮して設定して保護者が参加しやすい日程を組み実施しています。懇談会では園の方針や情報を伝え、わらべうた遊びの紹介や手作り玩具等を紹介しています。個人面談は1週間の枠を作って、保護者にアンケートを取り都合のいい日を決めて実施しています。保育士からは園児の様子や発達の状況を伝え、保護者は育児の中での不安などを相談して、助言を得ています。保育士と保護者が共通の認識で保育に当たることが出来るよう支援をしています。

行事を通して保護者同士が交流する機会を作っています

年に2回おこなわれるクラス懇談会には7割くらいの保護者が出席して交流を図っています。懇談会の時に給食の試食もして園児の日頃の食事を体験しています。夕涼み会には祖父母も参加して園児と一緒にお祭りを楽しんでいます。親子遠足で動物園に行き、父母が参加して園児や他の家族と交流する機会になっています。運動会は親子参加の競技があり、保護者と一緒に競技をしています。幼児クラスを対象としたクリスマス会では園児の踊りや歌を披露しています。各行事で、保護者同士が出会い交流する場になっています。

園だよりやクラスだより等を発行して園に対する理解と協力を促進しています

園では保護者に向けて、園だより、クラスだより、保健だより、献立表を毎月発行して園の理解に努めています。園だよりでは職員紹介や行事の予定、感染症の予防、職員の手作りの新しい遊具の紹介が写真を多く使って掲載されて読み易くしています。クラスだよりではクラスで今取り組んでいることや園児たちの様子が記載されて保育の様子を知ることが出来ます。保健だよりは感染症の案内や、健康管理の仕方を伝えています。その他に、保育参加を実施して、日頃の保育の様子を見ることが出来る機会を作り、保護者の理解に繋げています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
市の鉄道公園や市民館での観劇会等近隣の施設を利用して多様な体験をしています

園外学習の一環に市内の鉄道公園に行き、交通安全について学ぶ機会を作っています。交通安全教室で道路の横断の仕方や歩道を歩く時の注意事項など行動範囲が広くなる園児に道路の危険な個所を教えています。隣接の市の動物園に親子遠足に行き、また別の市の市民館で上演している観劇会に行くなど、市内だけではなく隣接の市の施設も利用して活動の幅を広げています。公営の運動広場での運動会は園庭から出て、広い場所でのびのびと活動することができ、園児の情操教育の一環になっています。

園の行事には地域の住民に声を掛けて来園を呼び掛け園児と交流する機会を作っています

園の夕涼み会には地域の住民にも参加を呼びかけて、交流を図っています。夏の中学生や高校生の職場体験の学生を受け入れて園児と交流しています。大学や専門学校の実習生も多く受け入れて、園児が職員以外の人と触れ合う機会を作っています。地域の在宅子育て家庭の支援としておこなっている育児講座で園児が和太鼓を披露しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部とやり取りする場合には、事前に保護者の同意を得ています

個人情報の取り扱いは入園のしおりに明記し、外部に提供する時は事前に同意を得ています。卒園に際して保育内容を要録にしたものを入学先の学校に提供することについては入学前の保護者会で説明して同意を得ています。子どもたちの活動の様子を写真でホームページやパンフレットに掲載するときは、事前に承諾を得るなどプライバシーの保護に配慮しています。また、子どもの羞恥心にも配慮し、幼児のトイレには、外から見えないよう扉をつけ、おもらしをした時には周りの子どもたちに気づかれないようシャワー室で着替えるなどしています。

児童虐待対応マニュアルを整備し、育児困難家庭への支援に取り組んでいます

虐待防止や育児困難家庭への支援について、外部の研修に参加し、その内容を職員会議、乳・幼児会議で伝えるなどして、知識を高めています。育児の不安や悩みをかかえている保護者には、登降園時における保護者や子どもの状態を踏まえて声かけをしたり、必要に応じて相談に応じるなどの支援をしています。朝の受け入れ時や着替えの時に、子どもの様子を確認しています。普段と異なるときは保護者から話しを聞くとともに、状態を把握をして、必要に応じて関係機関と連携して対応しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、職員に配付し活用しています

食事やトイレなどに関するマニュアルを整備し、また、感染症対策、事故防止、個人情報保護、苦情へのマニュアルを整備しています。マニュアルは活用しやすいよう、見やすいところに備えています。また、職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的にマニュアルを活用しています。マニュアルに定められた手順等に沿っているかどうかは、日々の保育のなかで確認をしています。また、職員会議で保育のあり方などを職員が気兼ねなく、話し合い、検討することで業務水準の標準化が図られています。

マニュアルの見直しは随時おこない、職員や保護者の意見や要望などを踏まえています

法人内の施設に共有する感染症対策マニュアルなどについては、理事長・三園長会議、理事会などで検討した内容を踏まえて見直しをしています。個別の保育に関わるマニュアルは、必要に応じて随時見直しをしています。見直しはクラスに関わるものは、クラス会議で検討し、共通するものは職員会議で検討しています。見直しは、職員からの改善提案などを踏まえて検討しておこなっています。保護者の意見や要望の中で必要とされるものは、職員会議で検討してマニュアルに反映しています。