東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 社会福祉法人桜ヶ丘社会事業協会
事業所名称 キッズガーデンかわせみ
評価機関名称 公益財団法人 日本チャリティ協会

コメント

利用者調査は調査票と案内、返信用封筒をセットにして事業所から利用者に配付し、利用者から直接評価機関へ返送してもらい、プランバシーを確保しました。利用者の調査結果及び職員の自己評価結果から事業所の課題等を把握して講評の参考としました。報告書は評価者の合議で取りまとめたうえ、有識者の意見を受けて客観性に配慮しました。評価者は事業所とは利害関係のない者でチームを組み、第三者性を確保しています。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 利用者の意見を取り入れた管理運営を実現する。 2)管理運営に関する諸法令・規則及び公示などを遵守する。 3)児童が安心して利用できる環境を整備し地域の子育てを支援する。 4)管理運営業務に従事する職員の資質を重視し、常に質の高い人材を配置する。 5)効率的な管理運営システムを確立し、安定した経営に努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員一人一人、自らが人としての尊厳をもつものであること。 倫理観及び職務の責任の理解と自覚が基盤となること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育の専門性を高め協働性を高めていくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の意識を把握し生きがいの向上や安心して働き続けられる職場環境を作っています

年次休暇はチームでする業務の場合、一般に取りにくいものですが、取り方の合意形成があることから取りやすい環境を作っています。また、休憩時間は時間の確保ができるように二班に分けて実施しています。職員の意向は日常の業務の中の会話で把握し、要望や苦情を受け止め、体調にも施設長は気づかい、必ず認める言葉かけをしています。新型コロナ禍の中、感染を避けた在宅勤務も取り入れ、働きやすい職場環境を作っています。
2 自然豊かな環境の中で、子どもが戸外で安心してのびのびと遊び感性を育む保育をしています

多摩丘陵の自然に恵まれた環境の中で、子どもたちは安心して駆け回ったり、鬼ごっこを楽しんだり、虫探しに熱中し、野の草花で遊ぶ等、天気さえ良ければ戸外遊びを体験しています。大きな木が林立する広い敷地の中に、同一法人の施設が点在しています。園もこの一角に立地しているので、敷地内の散歩を通して丈夫な身体づくりをおこなっています。園の近くの川辺にはカワセミが飛来し、静かで豊かな自然の中で、秋には落ち葉で季節を感じとる保育で子どもの五感が育まれ、感性豊かな子どもが育まれる保育をしています。
3 小規模の利点を活かして、一人ひとりの子どもや保護者の悩み相談に応じるなど、利用者が安心して利用しやすい園になっています

園は0歳から2歳児を対象としています。初めての育児や仕事との両立など不安をかかえる保護者も多く見られます。園では子どもの保育とともに、保護者の支援方法などについても検討しています。園は小規模のために、子どもと保護者、職員のコミュニケーションが取りやすくなっています。個別面談や個別計画の説明の機会に子育ての悩みなどの相談に丁寧に応じています。アンケート調査の中に、「子育てのストレス等親の方の心配もしてくれる」「気軽に相談できる雰囲気がある」など、保護者に安心感のあるそして満足度の高い園になっています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育システムの稼働に向けた取り組みを期待します

昨年度「働きやすい職場を目指し、安全で快適な保育環境を整備する」を目標に掲げて保育システムの導入を図りました。このシステムは、事務作業の効率化を図り、延長料金の徴収等の保育士の業務の負担をなくし、ICカードでの登降園時間の管理や午睡チェックの記録と管理をもおこなうもので、職員の負担軽減が図れるものです。しかし、機器は設置したものの運用に向けた職員の機器の操作や管理の習熟がネックとなりシステムの稼働には至りませんでした。習熟の負担感は一時的なものと思われるので、運用に向けての取り組みを期待します。
2 園の行事に地域の人が参加して交流する等の子ども達の生活の幅や視野を広げる取り組みをコロナ禍の終息を待って検討することを期待します

園に地域の人を招待して行事を楽しむことはまだ経験していません。小さな園なので、園舎内に外部の人を招待することは難しいと考えられますが、気候の良い時に、広い敷地の中のグランドや協会内の施設の講堂などを活用して、近接するサービス付き高齢者住宅の人たちを招待したり共催で、園外で一緒に遊ぶなどのイベントを催し、地域の人達との世代間交流を通して人間関係を構築する力を養い、子どもたちの生活の幅や、視野を広げる体験が期待されます。コロナ禍の終息を待って園から発信する地域交流への検討が望まれます。
3 マニュアルの作成や有効な活用によって、さらに共通の保育観に向け、理念に沿う保育がされることが望まれます。

園は保育に必要なマニュアルを作成しています。保育に関わる職員が参加して作成し、マニュアルに沿った支援かどうかは定期的に点検・見直しをしています。マニュアルは職員が共通に理解して実践するために活用されているところです。しかし、個々の保育者の保育観の違いにより、マニュアルにはない点での子どもへの対応に違いも見られます。保育観の違いは受ける子どもの価値観の発達に影響を及ぼすことにもなります。園の掲げる理念の基に職員が話し合い、職員間で共通した保育観の確立に向けた検討が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の意見を大切にして意思疎通を図りチームワークの促進に取り組んでいます

職員会議の司会は持ち回りとしています。チームとしてのまとまりを職員皆公平に負担する日常の仕組みとなっています。業務標準のマニュアルは初心者以外は業務に精通しているので、その必要は感じないものですが、新人職員がその意見を発表したところ、初心に帰れば職員皆同じ思いとなってマニュアル作成が進みました。チームとしての一体感が新人職員の意見をつぶさなかったものと思われます。そしてチーム力の発揮は行事で、担当職員の発議する企画書で分担が決められ、行事実施の際は、職員が連携・協力したチームワークで成功に導いています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ サービス開始時に保護者等の要望や状況を把握し信頼を得る基盤づくりをしています

サービス開始に当たり、登降園、食事、健康などの保育内容と子どもの年齢や保育時間によって異なる利用料金等について園しおりや重要事項説明書により詳しく説明し、保護者からは意見や要望を聞いて記録しています。保護者から得られた子どもの行動、食事等の情報は職員間で共有し保育に当たっています。「ならし保育」は不安やストレスを軽減し、午睡の時間が合わないときは、家での生活習慣を踏まえた対応をする等、信頼関係の基盤づくりとしてサービス開始時は力を入れて取り組んでいます。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 保護者と信頼関係を深め、安心して預けることができる園を目指して取り組んでいます

園は全保護者の支援を大切に考え、職員全員で情報を共有し、保護者のサインを見逃さないように気を付けています。これまでは送迎時の保護者との会話で、家庭での様子を聞き取ったり、園での1日の様子を詳細に伝えて、子どもの成長を共に喜び合っていました。今年はコロナ禍で、密を避け、飛沫の飛ぶような向き合って話すことを避けなければならず、会話も難しくなりました。しかし、連絡帳に詳細に記録して相互の情報交換をして、これまでのように安心して子どもを預けることが出来る園を目指して、コロナに負けずに日々の保育に取り組んでいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:定員は35人、現在利用児童数は0歳児8人、1歳児9人、2歳児15人の計32人です、兄弟ケースが2組あり世帯数は30世帯、全世帯を調査対象にしました。

調査方法:アンケート方式  
調査方法はアンケート方式として、調査票と記入方法や1か月の回答期限等を記した案内、返信用封筒をセットにして園から保護者へ配布し、調査票は直接調査機関へ郵送してもらいました。

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 93.3%

総括
利用者調査の全設問は17問あり、設問の「はい」の肯定的な回答率で高い回答率は100%で「1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立--」と「9.施設内の清掃、整理整頓--」、「10.職員の接遇・態度--」、「13.子どもの気持ちを尊重した対応--」の4問ありました。二番目に高い回答率は96.4%の「2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を--」の他8問、11問、15問のこれも4問ありました。「はい」の低い回答率は50%の「12.子ども同士のトラブル--対応--」と「17.外部の苦情窓口にも相談--」の2問あり、次に低いのは71.4%の「5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応--」でした。その他の設問の「はい」の回答率は80%以上で、全設問平均の「はい」の回答率は87%で、否定的な「いいえ」の回答は全設問を通じてありません。総合的な感想の「大変満足」78.6%、「満足」17.9%で満足の合計は96.5%で、回答者の満足度の高いことを示しています。なお、「無回答非該当」欄は無回答者が無く、全て非該当を選択した回答者数です。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の肯定的回答率は100%でした。自由意見は「お家では経験できないようなことを学べ、先生方も親身に接してくれている。」「いきなり色々できるようになってびっくりします。」の2件ありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の肯定的回答率は96.4%、「どちらともいえない」は3.6%で「いいえ」と「無回答非該当」はありません。自由意見は「お家に帰ってきてからも保育園での出来事を楽しそうに話してくれる。」「ごはんが本当においしいみたいで、よく食べてくれて嬉しいです。」「リトミックや外遊びに力を入れて下さっていて、動くのが大好きな子によりそっていると思う。」の3件ありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の肯定的回答率は89.3%、「どちらともいえない」は7.1%で「いいえ」が無く、「無回答非該当」が3.6%でした。自由意見は「栄養バランスを考えての献立だと思いますが、固さ、味の濃さなどは子どもと合っていなかった。」「毎日おかわりもしているようで、食事・おやつもおいしいんだなと安心しています。」の2件ありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の肯定的回答率は85.7%、「どちらともいえない」は10.7%で「いいえ」が無く「無回答非該当」が3.6%でした。自由意見は「川や広場、老人ホームの方々との交流もあり、すごく恵まれてた環境で保育して頂いています。」「老人ホームと併設で秋桜祭など他では体験できないこともできていると思う。」の2件に、コロナ関連で「早く通常通りおこなえるように」「可能な努力をしてくれている。」「去年までと違って、よく分からない。」「普段は運動会もあり、成長が見られて良いと思います。」の4件ありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の肯定的回答率は71.4%、「どちらともいえない」は7.1%で「いいえ」が無く「無回答非該当」が21.4%でした。自由意見は「大変助かっています。」「私はあまり長く遅れた事がないが問題なくやってくれる。」「子供の体調不良でお迎えが必要な時以外はきちんと対応してくれている。」の3件ありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の肯定的回答率は92.9%、「どちらともいえない」は7.1%で「いいえ」と「無回答非該当」はありません。自由意見は『実際の細かい所は分からないが、問題ないと思う。ただ完璧な事はどこもないだろうから「どちらともいえない」です。』「今まで事故がなかったし、問題なくできていると思う。」の2件ありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の肯定的回答率は82.1%、「どちらともいえない」は10.7%で「いいえ」が無く「無回答非該当」が7.1%でした。自由意見は「コロナの影響で行事が今のところ無いのでわかりません。」「1年の行事を年度初めに知らせてくれるので予定が立てやすい。休みが取りやすい。」の2件ありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の肯定的回答率は96.4%、「どちらともいえない」は3.6%で「いいえ」と「無回答非該当」はありません。自由意見は「とても信頼しているる」「コロナ対策であまり話をする機会が無いです。少しあいさつ時に伝えてもらってはいますが。今の状況だと仕方ないとは思います。」「ちょっとした子どもの変化も連絡帳に記入してくれたり、口頭で伝えてくれる。また、産前産後の親の様子に電話連絡をくれたりと、相談しやすい。」「いつもあたたかく色々な話をしてくださり、ありがたいです。」の4件ありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の肯定的回答率は100%でした。自由意見は「いつもキレイにしてある。」「土曜日、園児が少ない時に先生が清掃したり、見学会の時も食事後の片づけ、きれいにしていると思う。子どもたちは汚しますが」の2件ありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の肯定的回答率は100%でした。自由意見は「先生方のアピアランスで不愉快な思いをしたことがない。」の1件ありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の肯定的回答率は96.4%、「どちらともいえない」と「いいえ」が無く、「無回答非該当」が3.6%でした。自由意見は「ちょっとしたケガでも迅速に対応してくれ、大事に至ったことがない。」「小さなことでも気づいてくれています。助かっています。」「ケガした時など、園長先生と担任の先生と出てきてくれて、とても信頼できます。」の3件ありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」の肯定的回答率は50.0%、「どちらともいえない」は14.3%で「いいえ」が無く、「無回答非該当」が35.7%でした。自由意見は「そのような状況の経験がない。」「問題を感じた事はないが、その場面を見たことがない。」「お友達とケンカになってしまっても先生方がきちんと間に入って対応してくれた。」「まだいじめがある年齢ではないかもしれませんが、物の取り合いをした時などの様子を教えて下さるので、よく見てくれているなと思います。」の4件ありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の肯定的回答率は100%でした。自由意見は「子どもが毎朝大泣きしていたことがありましたが、子どもの気持ちを尊重して受け入れて下さったことを感謝しています。」「子どもの気持ちを考え、優先してくれているからこそ園児の笑顔が絶えないと思う。」の2件ありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の肯定的回答率は85.7%、「どちらともいえない」は3.6%で「いいえ」が無く、「無回答非該当」は10.7%でした。自由意見は「今までに経験がない。でも先生方はプライバシーは守ってくれていると思う。」の1件ありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の肯定的回答率は96.4%、「どちらともいえない」は3.6%で「いいえ」と「無回答非該当」はありません。自由意見は「面談の時に、細かく子どもの様子を説明してくれるので、すごく有り難い。」「連絡帳や口頭で詳しく教えてくれているから。」の2件ありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の肯定的回答率は92.9%、「どちらともいえない」は3.6%で「いいえ」が無く「無回答非該当」が3.6%でした。自由意見は「不満に思ったことはない。要望として子どものお昼寝時間やトイレトレーニングの事をを伝えた時に対応してくれた」の1件ありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」の肯定的回答率は50.0%、「どちらともいえない」は10.7%で「いいえ」が無く「無回答非該当」が39.3%でした。自由意見は「その場面になった事がない」、『専属医師に役所などに相談することもすすめられましたが、先生方の方が頼りになる。むしろ、役所の方に「保育園と連携がとれています。」と伝えたことがあるくらいです。』の2件ありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す理念、方針は職員会議や保護者会で説明したり資料配布をしています。

事業所の保育理念を「児童の自主性と自立性を尊重し、心身ともに健やかに育つよう、心をこめて支援します」とさだめて、「入所のしおり」に掲げています。理念に基づく基本方針は、年度当初に開く職員会議で施設長から説明しています。保護者には保護者会で説明するところ、新型コロナ禍により、今年度は中止としてましたが、行事予定や年間計画等とともに資料として理念や方針を記載したものを配布しています。

施設長は自らの役割と責任を伝え、事業所の方向性を示し判断してリードしています

職員会議の司会は職員の持ち回りでおこなわれますが、会議議題は施設長が連絡を受けた議題をあらかじめ決めて事前に周知しています。保護者からの苦言や指摘が職員から報告されたときには、クラスで話し合うか、リーダー会議で話し合うかの方向性を施設長が示しています。また、子どもの個別事情の対応には、施設長が判断を求められると必要な指示をしてリーダーシップを発揮しています。

重要案件の決定手順はきめられており、決定事項は職員保護者へ周知しています

保育料の決定等、重要案件はリーダー会議で検討し、職員会議でまとめて協会の運営会議を経て理事会で決定する手順が決められています。施設での重要な意思決定は職員会議で決定して、昼礼で周知を図っています。保護者へは、行事の日程変更やコロナ対応などはその都度手紙で知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育園をめぐる利用者やさらに地域環境、行政の動向を把握し課題を検討しています

年度末に利用者アンケートをとり、保育内容、保育士の対応等園全般に関する意向や満足度を把握しています。職員とは面談により仕事内容、勤務条件等の意向を把握しています。地域の保育園ネットワーク会議が例年3回実施されるので、相互の情報交換をし、また、都や市の社会福祉協議会からのお知らせにより福祉全般の動向を把握しています。市からは地域内の競合施設の立ち上げの情報がもたらされ、他方、経営環境の変化や経営状況、都の補助金改定等から課題を抽出しています。課題には、保育料の改定や保育士採用を掲げて経営会議で検討しています。

中期計画を策定、合わせて事業計画・予算編成をおこなっています

中期計画は令和2年度を初年度に、3年度、4年度の3か年計画として策定しています。この計画は、敷地の使い方等、法人全体との整合性を図れるようにしています。事業計画は中期計画における「専門性を活かした職員育成」を受け、重点項目の一つに保育の質の向上を上げて、研修の活用による職員の技術向上を掲げています。事業計画には、職員の意向や福祉全般の動向から抽出した「働きやすい職場を目指し、安全で快適な保育環境を整備する」を掲げ、保育士の負担軽減を図ることとしています。予算編成は、これらを踏まえておこなっています。

在籍児数を根拠に計画の実行に取り組み、必要な見直しをしています

「児童の自主性と自立性を尊重し、心身ともに健やかに育つよう、心を込めて支援します」の理念の実現のための事業計画の遂行は、収入の源となる児童数を一つの指標として明示しています。児童の在籍数は、月次報告書として取りまとめます。年度当初は近隣に競合する事業所が開設されたことにより定員を欠ける状態でしたが、その後定員を超え、弾力的運用の定員を満たすことになりました。また、都から交付される運営費補助額が改正され、児童一人当たりの運営費補助額の単価を子ども・子育て支援法に基づく国の公定価格に対応させる見直しをしました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する者として倫理等の周知と折に触れた確認周知を図っています

職員の入職に際して、就業規則に定める職制に基づく施設長の指示・命令に従う義務等の服務や信用の保持、秘密保持等の守るべきものを説明し、周知しています。さらに、日常の流れに沿っておこなうべきことを保育マニュアルに定め、周知しています。職員が不適切な行動をとった時には、その都度指摘して話し合いを持ち、周知を図っています。

相談・苦情の対応の仕組みや虐待に対する組織的な体制があります

相談・苦情は窓口を施設長として、苦情解決責任者を法人の事務局長と定めて組織的に対応する仕組みがあり、この仕組みは入所の際の重要事項として説明しています。利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動・虐待については職員相互で注意し合うようにしており、虐待があった場合には子育て支援センターに連絡することとしています。虐待と疑われる利用者の情報を得た時には、地域ネットワーク会議で見守り対応をしていくこととしています。

園の透明性を高め地域の一員としての取り組みがありますが、ないものもあります

園の概要はホームページで公開し、活動内容は、毎月のお便りとして利用者に知らせています。ボランティアの受け入れは、0歳児もいることから健康診断が条件となって限定的な取組みとなっています。地域のネットワークは施設長会議があり、互いに情報交換をしています。近隣の地域ネットワーク会議では課題のある家庭への見守りを定期的におこない、また、保育施設説明会を共同でおこなう取り組みもあり、当園も説明ブースを設けて参加します。ただ、地域の福祉ニーズを受け園の資源の貸し出しや講師派遣等の地域貢献の取り組みはおこなっていません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
立地条件から水害のリスクを優先した対策があり、事故等には再発防止に努めています。

園は多摩川水系の一級河川大栗川の近くに位置して自然豊かな環境となっています。ただ、ハザードマップによると水害時の水深は2mとされているため、水害時の避難が最優先として避難訓練をしています。次には消防法に定められた訓練をおこなっています。平屋建ての事業所は水害時は水没を免れませんが、事業継続計画の策定までに至っていません。事故簿には子ども同士のぶつかりや虫刺され等がありますが、保護者への連絡や職員同士の注意喚起により再発防止に努めています。

情報の収集、保管、廃棄は決められた方法で管理し廃棄しています

収集した情報、特に個人情報は、書類の場合には専用の鍵付きの書棚に保管し、鍵は施設長が管理して、必要な職員が、施設長の許可を得て利用することとしています。書類の廃棄は廃棄業者に処分を委託して、一般ごみとしての処分をしていません。

データの管理や開示請求への体制がありますが、取扱の明確化が望まれます

パソコンで管理しているデータは、パスワードによりアクセス権限を定めて、情報漏洩の防止を図っています。利用者からの個人情報の開示請求には、施設長の承認により開示する等、体制を整備しています。ただ、「個人情報保護法」による園としての取り扱いには、利用者の個人情報の利用の同意を口頭でおこなう等の取り扱いに明確さが欠けています。利用者の個人情報を利用する時の例やその利用に当たってはあらかじめ同意書を得ておく等、明確にしておくことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材構成にして研修により職員育成を図っています

職員の募集は欠員が生じないよう法人でおこなっており、採用面接時は園も加わり、面接評価表で最適な人材を採用しています。異動や配置は、適性や経験を活かしたクラス配置の中でおこなっています。分掌表には職位とその役割が明示され、職位に応じた研修計画があります。今年度の外部研修は、コロナ禍の中で、人数制限があるため参加できる研修は少なくなっていますが、保健所主催の栄養管理講習会に参加した管理栄養士の研修報告があったり、内部研修では、食物アレルギー対応をテーマに非常勤も参加できるよう開催日を分散して実施しています。

職員面談により意向等を確認し、指導職員への支援をし、意欲向上に取り組んでいます

職員の意向や育成成果の確認、評価をおこなうため施設長との面談を実施しています。面談は評価表を用い、意欲や態度、希望、課題等を把握し、さらなるステップアップにつなげようにしています。指導する職員については、悩みを聞き解消法等のアドバイスを日常の中でおこない支援しています。職員評価は給与の昇級と連動し、休憩時間の確保や年休の取りやすさになるように配慮し、職員の意欲向上に取り組んでいます。

研修報告や昼礼での情報共有化、行事の実施によりチームワークが培われています

管理栄養士が参加した講習会での内容は離乳食の検討、アレルギー食、ベビーフードの手作り等、職員会議で報告され、毎日の昼礼では、子どもの健康状態がクラスから発表されるので、全職員が子どもの様子を知ることができています。親子ふれあい会等、行事企画は行事ごとに係を決めて複数人で取り組むので、チームワークがおのずと培われるようになっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園を取り巻く経営環境は、近隣に企業主体の保育所2園、認可保育所2園が新設され厳しい状況です。この影響もあり、募集状況は好ましい状況ではなく、今後は選ばれる事業所となるように園の価値を高めるため「園児の個々の発達に寄り添う保育の質の向上」を目標に掲げ、職員の資質の向上を図る研修参加を積極的に進めました。保育の専門やキャリアパスの階層別研修等、職員一人最低でも2回受講できるようにしました。その結果、子ども一人ひとりの動きや視線から子どもの思いを感じ取れるようになり、その思いを受け止め、寄り添う保育がおこなわれました。その記録は連絡帳に細かく記載され保護者に毎日伝えられています。ただ、職員面談による職員の意向や職員会議における議論等からは玩具やおもちゃの使い方、介助の方法等乳児保育の在り方が職員により違いがあることが分かりました。今後はこうした点の取り組みが必要として話し合いや勉強会をおこない、さらに「寄り添う保育」を目指すこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
近隣に競合する保育所ができたことは、すぐさま募集人数に反映することとなり、経営層は危機感を抱いたようで、選ばれる園となるためには、第一に保育の質を高めることに目標を定めたものです。目標に向け職員研修に積極的に参加させるようにしました。職員の質の向上は職員との成績評価の面談で課題と成果の検証、新たな課題設定と施設長との認識の共通をしています。次年度に向けての職員会議でも同様な目標を掲げることとしました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育業界で課題となっている給与面や保育書類の作成に費やす残業時間、保育業務の人手不足という問題は、園の経営層の危機感と共に職員の不満も見られる状況です。退職に伴う補充募集に当たっては応募者の目に留まり、選ばれる園にする必要があります。そこで「働きやすい職場を目指し、安全で快適な保育環境を整備する」を目標に掲げました。その大きな取り組み事項は保育システムの導入です。このシステムは、一つは事務作業の効率化を図る、二つ目は延長料金の徴収等の保育士の金銭出納業務の負担をなくす、三つ目にICカードでの登降園時間の管理をする、四っ目は午睡チェックの記録と管理でしたが、機能させることはできませんでした。しかし、8月から職員定数を越えて1人を補充し、職員の負担軽減を図りました。1人増えることにより、休憩時間や休暇の取りやすさにつながりました。保育システム稼働に向けて、必要な機器の取り付けは完了しましたが、運用に向けての職員の操作の習熟などがあり、次年度の課題とされました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園が選ばれる事業所となることは定員充足のためには必須の条件となっています。そのためには、人材不足の中で職員の処遇向上はその定着に不可欠です。保育士の負担感は、保育業務以外の金銭出納や事務作業、時間管理や記録で、これを軽減できれば、保育に専念できる時間が増え、ひいては保育の質の向上にも資することになります。こうした意味において「働きやすい職場を目指し、安全で快適な保育環境を整備する」を目標に定めシステム機器を設置しました。しかし、機器を設置したものの、機器の操作の仕方を職員が覚えるという負担が加わわります。園は、この負担感を先送りして、職員1人増員配置で職員の余裕感を生む方法を取りました。職員の余力は、新人職員の指摘から不明な部分の保育マニュアルの整備を進め、職員全体で業務を理解する機会ともなりました。働きやすい職場と評価する職員もいます。こうした点は、職員会議でも話し合われ、保育システムの稼働が次年度の課題として持ち越されました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページなどで園利用を希望する人の関心の高い情報を提供しています

園の情報は、ホームページ、パンフレット、園の広報紙等で伝えています。施設は、自然に恵まれた環境の中で、その生命力を感じることにより、自らの生きる力が育まれることを願うとしています。休園日、月極保育で定員に余裕のある場合には、生後57日目から一時保育を受入れています。開所時間が7時15分から20時15分までで、その範囲内で延長保育をしています。保育料は年齢ごとの料金を一覧にしています。園の情報提供に当たっては、子どもの活動が伝わるよう写真を多くするなど利用希望する人や保護者に分かり易い工夫がされています。

園の情報は、関係機関に提供し、市のホームページなどで広く伝えられています

園の情報は市に提供し、市のホームページの認証保育所一覧では、園の概要や欠員状況を見ることができます。また、市が発行する子育てハンドブック「子育てたまて箱」に、開所時間、定員、保育料、保育方針などが掲載されています。この冊子は市内の子育て家庭に配付されています。また、パンフレットを作成して地域の関係機関に配付するなど、園の情報を広く提供しています。園は3年ごとに福祉サービス第三者評価を受審し、その結果は、東京福祉ナビゲーションで公開され、また、園の事業所情報も閲覧することができます。

見学は個別の状況に対応し、子どもたちの活動が見やすい午前を勧めています

利用希望者等の問い合せには、個別の状況に合わせて随時対応しています。平日を見学日とし、園の行事や保育に支障がない日をあらかじめ伝えて、希望を受け付けています。希望によっては土曜日も対応しています。対応は施設長がおこなっており、子どもの昼寝の時間を避けて、活動が見やすい午前を勧めています。見学の際には園のパンフレットで概要や保育内容の説明をおこない、質問にわかりやすく応えています。また、定員を超えるなどによって、園の利用が困難な時は、事情を説明し他の施設の情報提供など支援の必要に応じた対応をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおりなどによって重要事項を説明し、理解が得られた時に契約書を交わしています

園を見学した後に利用を希望する人について、利用内容の説明をしています。園利用の基本ルールなどは、園のしおりで施設長が説明しています。園のしおりには、登降園、食事、健康などの保育内容が記載されています。利用料金は、子どもの年齢や保育時間によって異なり、一覧表にして明示しています。園のしおりは契約の重要事項説明書も兼ねています。契約書内容の説明により保護者の理解が得られた時には、保護者と園が署名し、相互に契約書を取り交わしています。また、説明の際に保護者から出された意見や要望は、記録して整理しています。

入園直後は保護者と連携して子どもの不安やストレスの軽減に努めています

サービス開始にあたっては保護者の要望、不安などを含め入園児と保護者の状況を細かく把握し、信頼を得る基盤つくりに努めています。事前に保護者から得られた子どもの行動、食事、健康などに関する情報を職員間で共有して子どものストレスや不安の軽減に努めています。子どもが園の活動に馴染むようならし保育をしています。期間は子ども状態をみて2週間を目安にしています。また、担当の職員を決めて子どもの様子を詳しく保護者に説明するとともに、子どもを心配する保護者の不安の軽減にも務めています。

保育園や幼稚園に移る場合は、保育の状況を伝えて、保育の継続性に努めています

園の利用者は、0歳から2歳までを対象としています。利用の申込み当初から、次の保育園や幼稚園など移行先の要望を聞いています。関係する市の情報を提供するなど、3歳児からの移行がスムーズにおこなえるよう取り組んでいます。保育園や幼稚園に移る場合は、保護者の同意を得て移行先に保育の状況を伝えて、保育の継続性を図っています。また、子どもや保護者の個別の悩みを聞くなどして不安の軽減に努めています。卒園後についても園の行事に招待し、参加の折には、近況報告などを聞きながら必要に応じて相談に応じています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に関する情報を収集して子どもの課題を個別のサービス場面ごとに把握しています

子どもや家族の状況は、入園申込書の内容をもとに、面談をして、緊急時の連絡や登降園の対応方法、かかりつけ医等の健康情報を収集して、児童票に記録しています。保育に関わる健康と生活、人との関わり、言葉や遊び、生活リズム、食事の好き嫌い、アレルギー食等の課題やニーズは、毎月開催するクラス会議でアセスメントして、職員会議でその内容を共有し記録しています。また、子どもの様子は日々の保育の中で把握し、変化の状態を職員会議やクラス会議で確認しています。0歳児については離乳食会議を設けて子どもに即した対応を検討しています。

子どもの様子や保護者の意向を踏まえて指導計画を作成し、月1回見直しています

全体の指導計画を踏まえて、年間指導計画はクラス担当が作成します。計画は生命の保持等養護に関する内容と健康・人間関係・言葉等の内容から構成しています。指導計画は、日々の子どもの人間関係や遊び、言葉等の心身の発達状態を把握し、また、保護者の意向も確認し、子どもを取り巻く変化に即して作成、見直しをしています。個別の計画が必要な子どもには個人カリキュラムを作成し、見直しをしています。それらは保護者会や個人面談で保護者に分かり易く説明しています。指導計画や個別カリキュラムは月1回の職員会議で必要に応じ見直しています。

保育した内容や状態が変化した情報は記録にして職員間で共有しています

子どもの情報は毎月、発達の推移を詳細な項目ごとに確認しています。その内容は、「発達チェック表」ほか「児童記録」に記録しています。人とのかかわり、言葉、遊びなどの子どもの状態がどのように推移したのかについては、クラス担当職員が個人カリキュラムに記入しています。指導計画の内容や個人の記録は、職員会議、クラス会議で確認をして職員間で共有しています。子どもや保護者の状況に変化があった場合は、昼礼で報告して職員間で共有するとともに、参加しない職員には記録をチェックするなど漏れなく伝わるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
室内環境を整備して、子どもが自発的に玩具を選んで遊べるように工夫しています

園は0歳児~2歳児までの乳児が在園する少規模の認証保育所です。敷地内は同一運営主体の病院や高齢者施設、訪問看護ステーション等の福祉と医療サービスを実施する大規模施設が存在し、園はその一角に立地し、子どもたちは広い敷地の中で、のびやかに過ごすことが出来ています。園舎は平屋建てのこじんまりした作りになっています。室内は3部屋に仕切られ、0、1、2歳児がそれぞれの部屋で過ごしています。玩具などは年齢に即したものや手作りの玩具が、子どもの目線で置かれ、好きな玩具を選んで遊べる環境を工夫しています。

特別な配慮を必要とする子どもも他児と共に過ごし、成長出来るようにしています

配慮の必要な子どもは、職員がサポートしながら、皆と楽しめる環境づくりをしています。他の子どもと遊ぶ中で、例えばものに拘ったり、一人違う行動になってしまう等の対応の方法を発達支援センターの指導員から、指導を受けて、職員全員が理解して同じ対応が出来るようにしています。障がい児研修等も受講して、更に理解を深めるようにしています。保護者と協力して他の子どもとの生活の中で、共に成長出来るように援助しています。また、発達経過記録に子どもの状況を記録し、現在の姿を把握するように心掛けています。

子ども同士のトラブルは一方的に大人の考えを押しつけないように心掛けています

言葉がまだ未熟な子ども達は玩具の取り合いなど、発達の過程で、友だちとぶつかり合うこともあります。噛みつきなどは習慣化してしまう場合もあり、保育者の対応は重要になってきます。園ではすぐに両者を引き離すのではなく、トラブルの起きる前後の様子を把握しながら、保育者の思い込みから一方的な解決を図らないように心掛けています。怪我の大小に関わらず、被害児の保護者にはクラス担任がその時の様子や怪我の処置等について詳細に話して謝罪し、加害児の保護者には、起きた事実を説明して、わだかまりが残らないように対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
無理なく園生活が送れるように、登園時に家庭での様子を保護者に確認しています

家庭との連続性を大切にして、家での子どもの様子を聞きとり園生活に?げています。睡眠はいつも通り取れているか、今朝の食事の様子、排便の有無、健康状態などの確認の他、0歳児は保護者に検温をしてもらい、1、2歳児は保護者の前で検温をおこなって発熱の有無を確認しています。生活リズムが確立していない0歳児などは午前寝や午後寝をする子どももいます。昼間は散歩などで外気に触れさせる等の工夫をし、家庭では早めに寝かせる工夫をしてもらい、家庭と連携して、規則正しい、生活リズムを身に付けて、健康を維持するように心掛けています。

基本的な生活習慣を確立するために、保護者と連携して対応しています

発達の状態に応じて、トイレトレーニングや、箸への移行等を計画していますが家庭だけで先行したり、保護者とは別に園だけで進めることはしていません。トイレトレーニングについては個々の発達状況を把握して、排尿の間隔が空いてきた段階で、降園時に保護者とその方法を話し合い、園と家庭とで同じ方法で取り組めるようにしています。無理強いして、子どもにストレスがかからないように気を付け、楽しく取り組めるようにしています。また、おしめ替えはトイレでおこなうことで、トイレに興味を持ち、座る体験も無理なく出来るようにしています。

降園時には一人ずつ園児を引き渡しながら今日の出来事を伝えています

降園時には1日の園での様子を保護者に直接伝えて安心感を与えられるようにしています。今年度は新型コロナ禍で、例年のように、降園時にその日の様子を詳細に伝えることができなくなり、保護者との話も短い時間で済ませるようになっていますが、連絡帳である「1日の様子」に詳細に記述するようにしているため、保護者の満足度は大変高いものとなっています。園では、クラス担任ではない保育者が遅番時に対応するときに事務的になって、その背景が伝わりにくいことがあると考えて保育者同士の引き継ぎを丁寧にすることを心掛けています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの意向に添った遊びを取り入れて、遊びが展開出来るようにしています

子どものしたい遊びを取りいれて、その遊びが展開出来るように援助しています。一斉に何かをさせたり、大人が主導して子どもを動かすことがないように心掛けています。子どもの個々の遊びを確保して、展開出来るようにしています。また遊びを通して人間関係を構築する力が養えるように、人との交流の機会を作っています。例えば敷地内の高齢者施設との交流や、異年齢児と遊ぶ機会を多くして、小さい子どもへの優しい気持ちやいたわりの気持ちが養われるように、働き掛けています。

戸外遊びを楽しんで、自然の変化に気付き肌で感じられるようにしています

自然豊かな環境なので、室内からも自然の変化を見ることが出来ています。また、積極的に戸外に散歩に出掛けています。公園の位置を記載したマップを活用して、年齢によって、行き先を決めて戸外活動を楽しんでいます。道に生えている草花や、昆虫などを見つけたり、秋には色づいた落ち葉などに気付いて、風の冷たさに、四季の変化を肌で感じています。園舎のある広い敷地の中で、子どもたちはしっかり歩くことで足が鍛えられているのか、1歳児や0歳児が生き生きと駆け回る様子を見ることが出来ました。

子どもが調整する力を養うために、自分の気持ちを表わせるように配慮しています

子どもが自分の気持ちを表すことが出来るためにまず、しっかり子どもの気持ちを受け止めることを心掛けています。子ども同士のトラブルの時には、興奮を鎮めるスキンシップで事の起きる前後関係を把握したのち、少し間を空けて、子どもが話しやすい雰囲気にしています。無理やり大人の方から声をかけることはしていません。こうした1拍置いた問いかけで、高ぶった気持ちが静まり、保育者の言葉にも耳が傾けられるようになります。自分の気持ちや相手の気持ちに思い至るような体験を積み重ねて、自分の気持ちを調整する力を養うように配慮しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常の遊びや生活の発展として捉え、次の段階の遊びのきっかけにしています

行事は日常の遊びを保育者が演出し、家族と一緒に楽しむものと考えています。また、行事で楽しんだ内容を行事が終わったら打ち切ってしまうのではなく、行事での余韻を楽しませています。また、内容をさらに進めて遊びを広げ、日常の活動を豊かにすることを心掛けています。行事では、保育士が季節に応じていろいろなものに親しませ、体験を重ねている活動の中から、子どもが興味を示している活動を取り上げ、演出しています。特別な練習で子どもに負担をかけることなく、いつもの日常を保護者に見せることが出来ています。

皆と一緒に楽しめる行事を実施して満足感を味わうことが出来ています

保育者は子ども達に様々な体験ができるように保育活動を考えて実施しています。この活動の中から、子どもが興味や関心を寄せている遊びを取り上げて行事の演目にしているため、子どもたちは友達と一緒に楽しく園生活を過ごしています。一緒に手遊びをすることの面白さや、音楽に合わせて体操し、野原の中で駆け回る楽しさの体験の中で、皆と一緒は楽しいという感覚を味わうことが出来ています。幼い子どもたちは保護者に見てもらい褒めてもらうことだけでも、満足感を味わうことが出来ています。

保護者には行事を通して園での子どもの様子を伝えて理解を得ています

年度当初に年間行事予定表を保護者に配付して、予定を立てやすいように配慮しています。行事は単に行事の時の子どもの姿だけに一喜一憂するのではなく、全体的な成長の場としてあることを伝えて理解や協力を得ています。今年は新型コロナ禍で、予定していた行事も中止になったり、いつもと違う形の行事になっていますが、園だよりである「かわせみだより」でその都度丁寧に説明し、保護者の理解を得ています。今回の利用者調査でも、コロナ禍での行事に対しての意見や不満が寄せられていないことも日頃の情報伝達の工夫であることが窺えます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子は自室で過ごしているため、不安を抱いたりすることはありません

保育時間が長くても、何時も自室で遊び慣れた玩具が用意され落ち着いた雰囲気の中で過ごすことが出来ているので、子どもが不安感を抱くことはありません。遅番保育者は子どもが興味や関心を持っている遊びを把握しているので、子どもの顔触れを見て、適した遊びを提供することが出来ています。夕方でも保護者の迎えの時間を考慮しながら広いグランドに出て外遊びをすることもあります。子ども達は好きな玩具を自分で選んで長時間遊び込んでいます。今年は保護者の迎えは玄関から中には入らないので、落ち着いて遊びを続けることが出来ています。

保育時間の長い子が保育形態が変化しても変わらず落ち着いて遊ぶことが出来ています

保育時間の長い子は、17時から18時30分までは1・2歳児が合同で1歳児室で過ごしています。2歳児に取っては目先の変わった玩具があり、落ち着いて過ごすことが出来ています。クラス担任からの伝言は記録紙を用いて、正確に情報を伝え、それがきちんと伝わったかのチェックをしています。伝え忘れがあった場合にはその旨を報告することになっていて、伝言漏れのないようにしています。子どもの状況を保護者に伝える場合、担任以外の保育者ではコミュニケーション不足にならないように、聞き取りがしっかりできるように努めています。

1・2歳児の合同保育形態で、優しさやいたわりの気持ちを育てています

延長保育時間帯は1、2歳児の縦割り保育になっています。年齢が近いため違和感なく過ごしています。遅番職員は子どもの様子を見て遊びを工夫することもありますが、子ども達は大人の十分な見守りの中で落ち着いて過ごしています。子どもは自分がやさしくされたり、親切にされてうれしかった体験を積み重ねていると、自然に他の人への優しさやいたわりの気持ちが育てられます。心地よい大人の見守りの中で、2歳児の遊び方を見て真似をしようとする1歳児に、自分の体験から優しさが芽生え、教えたり、手伝ったりする姿が生まれています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園の給食目標の下に、楽しく落ち着いて食事が摂れるように配慮しています

園は給食目標を4つ掲げて保育園での給食を大事な保育と考えています。目標の一つに「楽しい食事から。心身共に健やかな人を育てる」と掲げて、食べることは生きることであるとし、意欲的に食べることを目標にしています。栄養士は、だしをきかせた薄味のものを提供し、身体づくりに配慮した献立作りに拘っています。給食、おやつ共に園内で調理しています。楽しく食べる経験を通して、食への関心を高め、生涯にわたって健康な生活を送る基本となる「食に関する適切な判断力」を培うことを目指しています。

食物アレルギー対応ガイドブックを基に、誤食を防ぐ取り組みをしています

東京都発行の食物アレルギー対応ガイドブックを基に、アレルギー児の誤食を防ぐ取り組みをしています。対応ガイドブックには保護者と保育者、栄養士などとの打合せのことから、仕込み、調理、盛り付け、配膳の際の注意事項が詳細に記されています。また、玉子アレルギー児のトレーは青、牛乳アレルギー児はピンク、クルミやナッツ類のアレルギー児は紫のトレー等と食材別に色分けし、食器も他の子どもとは変えています。配膳の際は献立とアレルギー食が間違っていないか確認して担任に渡し、担任の名前と渡した時間を確認して記録しています。

野菜の栽培や、食材に触れさせて、食への関心が深まる取り組みをしています

オクラやナス、ピーマン等をプランターで栽培し、子どもたちが毎日水やりなどをして育てています。また、畑ではさつま芋を植えて育てています。今日の献立で使う食材を子どもたちに見せたり、触れさせたりして、調理前の現物に親しませています。野菜栽培の収穫物は調理室で調理してもらい給食で提供し、食べる経験から食への興味や関心、食べる意欲に繋がるようにしています。保護者には毎月給食だよりを発行して、給食の紹介や栄養情報を伝えています。毎日給食を展示したり、掲示板に食に関わる情報を提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
清潔な環境と手洗い、うがいを身に付けられるようにしています

散歩に出掛けて、道路の歩き方や注意すること等を実体験の中で教えています。散歩では基本的には手を繋いで道路を歩くことになっています。担任は車が来ると止まり、障害物も止まって危険がないか確認する等自分の姿を見せて、注意喚起をしています。また、新型コロナ禍では特に、手洗い、うがいを子どもが身に付けられるように促しています。常に環境の清潔さを図り、消毒や掃除は汚れたらすぐにおこなうように心掛けています。室内の手洗い場は1・2歳児用の低い位置に水道があり、手洗いなどしやすい環境になっています。

子ども一人ひとりの健康維持を図るために園と保護者が連携して取り組んでいます

子どもの健康状態を把握するために、家庭での様子や園での様子を「1日の様子」に記載しています。連絡帳には家庭では検温、食事、便の様子を記載し、園からは検温、食事、睡眠時間などを記載して互いに子どもの様子を知らせています。また、園で感染者が発症した場合にはすぐに情報を掲示板で伝えて、子どもの状態を注意して見ることを促しています。乳幼児突然死症候群の予防のために午睡チェック表を用いて午睡の状態を記載しています。0・1歳児は5分毎に、2歳児は10分毎にチェックをしてSIDSの予防を図っています。

新入園児の慣れ保育期間の設定を考慮して在園児が動揺しないようにしています

認証保育所には4月の年度当初といわず何時でも空きがあれば保護者が入園を希望してくるため、途中入園児が多い傾向にあります。新入園児はとかく、保育者の手を取らせがちになり、在園児は自分の保育者を取られてしまう感覚になり、動揺して不安定になることがあります。こうしたことのないように、新入園児に対応する職員以外でクラスを熟知している職員が在園児を見守り、寄り添っています。また、新入園児の保育時間を徐々に長くしていく慣れ保育をすることは、新入園児と在園児両方のストレスを軽減する配慮となっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会等で保護者同士が交流して情報交換や悩みを共感しています

園では保護者が参加する保育参観や運動会、保護者会とクラス別懇談会の行事を企画しています。保護者会には保護者は積極的に参加しています。また保護者会後のクラス別懇談会では子育てについての情報交換や悩みなどを話し合い、共感できる場となっています。また、運動会や保育参観などの後にも保護者同士が交流しています。共通の話題も多く、また、先輩ママからの助言などで、子育てに対しての不安や悩みを軽減出来る等、保護者同士の交流で子育てへの意欲や自信を膨らませることが出来ると園は考えて交流の機会を作っています。

毎日の送迎時の際の保護者との会話から、信頼関係を深めるています

毎日の送迎時の際の保護者とのやり取りが、挨拶のみにならないように心掛けています。また、全保護者の支援を念頭に置き、職員全員が情報を共有して、保護者の小さなサインを見逃さないように気を付けて対応しています。今回の利用者調査でも「職員と話したり、相談することが出来るような信頼関係はあると思いますか」の設問に、96.4%の保護者が「はい」と高く評価しています。また、新型コロナ禍で、保護者との会話も挨拶だけでなく、少しだけ話が出来ることや連絡帳を活用して子どものことを伝えてくれると、理解を示す保護者の声もあります。

保育参観や個人面談を企画して、保護者の養育力向上を図っています

年に2回保育参観の日を設けています。1回は給食を食べてもらう保育参観であり、後の1回は年度終わりの生活発表会を見てもらう保育参観をしています。子どもの日常の姿を見てもらいながら、保育者の対応の仕方も見てもらい、育児の参考になるようにしています。また、個人面談は保護者に合わせた時間を設定し、じっくり子どものことを話し合う機会を作っています。保育の考え方、子どもの現状、これからの展開などを話し、保護者の考え方、育児に対する要望、相談等を話し合い、養育力の向上を図っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設との交流や近隣の保育園と交流して、子どもの生活の幅を広げています

敷地内の高齢者施設で地域から通う高齢者と交流しています。高齢者施設が催す秋まつりなどには保護者と一緒に縁日ごっこなどに参加しています。また、この施設と交流のある近隣の保育園と顔見知りになり、保育園にあそびにいって一緒に遊ぶ機会を作っています。小さい子ども達なので、なかなか遠くには出掛けられないのですが、核家族世帯の多い現在では、高齢者施設に通う地域の人との交流から、高齢者の穏やかでやさしい眼差しやぬくもりを感じて、子どもの生活の幅を広げています。しかし、今年は新型コロナ禍で交流ができていません。

勤労感謝の日に子どもたちの手作りカードを渡して感謝の気持ちを伝えています

小さな保育園であるため、行事などに地域の人を招待することは難しいですが、日頃からお世話になっている敷地内の施設に感謝の意を伝えています。高齢者施設、在宅サービスセンター等や食材などを届ける業者の人達に手作りのカードにお菓子を添えて勤労感謝の日に手渡しています。園の保育者以外の人達と交流する機会をとらえ、物怖じしないで感謝の気持ちが伝えられるようにしています。子ども達が地域に出向くことには限界がありますが、地域の人達と触れ合う機会を持ちたいと願っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を外部とやり取りするときは保護者の同意を得、羞恥心への配慮をしています

子どもの情報は、「福祉関係事業者における個人情報の適正な取り扱いのためのガイドライン」に基づき管理しています。けがで急な受診する場合や子どもに関する情報を外部とやりとりする場合に関しては、利用開始前に保護者に説明して、同意を得ています。羞恥心への配慮として、おむつ替えのときは外部から見えないところでおこなう、着替えの時に全裸にしない、大勢の前で叱らないなど、子ども自身が羞恥心を感じることがないようにしています。子どもの羞恥心への配慮は、職員間で統一した対応をできるように心がけています。

子どもの権利を守り生活習慣等に配慮し虐待防止等の研修報告で成果の共有をしています

子どもが拒否するときは無理強いしないよう、関心を変える等して、子どもの気持ちに添うようにしています。午睡の時間が合わないときは、家庭での様子を聞いて保護者の生活習慣に配慮した時間設定をしています。朝の受け入れや着替え、トイレ、食事など日常の中で子どもの状態を観察把握しています。普段と異なるときは家庭での様子を聞くなど、子育てで悩んでいる保護者の負担の軽減や虐待につながらない支援に努めています。虐待防止や育児困難家庭への支援には、職員が研修会に参加して知識や方法を学び、研修報告により成果を共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し、業務の標準化を図るための取り組みをしています

安全、嘔吐発生時、防犯、寝具の衛生、危機管理対策、保健衛生、感染対応など、保育業務に必要なマニュアルを整えています。日常の保育業務に必要なマニュアルは、非常勤職員を含む全職員に配付し、また、マニュアルは常時見やすい場所に置いて、例えばけがの対応などについて職員が迷ったときやわからないときにマニュアルを活用しています。また、睡眠時、調乳者の衛生、給食室、クッキングなどについてはチェックリストを作成しており、それを用いて漏れのないようにしています。

マニュアルは年度末に振返りや保護者の要望など踏まえて見直しをしています

マニュアルは年度末に見直しすることとしていますが、必要に応じて随時見直しをしています。法人全体に関わる防災マニュアルなどは、法人の会議での検討内容を踏まえています。保育に関わることは、振返りや研修に参加して得られた有意義な方法を採り入れるかなど検討しています。また、保護者アンケートや個別面談などの保護者の意見や要望についても検討しています。検討は職員会議、クラス会議で検討し、まとまったものを新たなマニュアルにしています。また、チェックリストについてもマニュアルと合せて見直をしています。