東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社アイ・エス・シー
事業所名称 ウィズブック保育園天王洲
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・安全・安心な保育の徹底 ・豊かな心と言葉をもつ子ども達の育成 ・その子らしさと自ら伸びる力を育む ・子ども・大人すべての人にとっての未来志向 ・子育てに関わる保護者や人の成長

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもたちの個性や自発性を大切にした保育を実現させることで、職員自身も自ら考え子どもにとって良いことは何か、どういう保育をしたいかを積極的に提案、発信できるような人材を求めている。 良い伝統は受け継ぎつつも、時代のニーズに合わせた保育を提供できるよう臨機応変な対応を実践してほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちの個性や自発性を大切にした保育を実現させることで、職員自身も自ら考え子どもにとって良いことは何か、どういう保育をしたいかを積極的に提案、発信できるような人材を求めている。 良い伝統は受け継ぎつつも、時代のニーズに合わせた保育を提供できるよう臨機応変な対応を実践してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの興味や関心を絵本から広げてゆく「ウィズブックプログラム」によって、文化的・科学的な体験を重ねている

法人オリジナルの絵本を通じて高まる子どもたちの興味や関心をとらえ、子どもと保育士が対話をしながら展開させる「ウィズブックプログラム」が提供されている。動物がテーマとなっている1月の絵本が干支への関心を生み、正月遊びの凧揚げと結びついて動物をかたどった凧作りに展開したり、訪問調査当日には絵本に出てくる緑と赤のトマトからの着想で、2歳児が色が混じって変わることを経験しながら制作活動を楽しむなど、プログラムは型や順序にとらわれず、子どもの思いの推移と発展に寄り添い、自由な発想と工夫のもとで取り組まれている。
2 「ウィズブックプログラム」は家庭でも取り組めるよう工夫されており、衣服の着脱や手洗いなどの暮らしの所作の習得にも活用されている

上記の「ウィズブックプログラム」は、科学的・文化的体験から興味を広げてゆくような活動だけでなく、着替えや排せつの自立、食具の使い方、手洗いなどの暮らしのさまざまな所作の習得にも活用している。着替えや手洗いの所作を、絵本の中に出てくるものやエピソードに関連づけることで、子どもたちの自分でやってみようという意欲が高められ、所作を身につけるだけでなく、自発性や自主性も育まれている。同プログラムでは、家庭で実践するためのヒントが書き込まれた保護者用のテキストも用意され、子育ての参考とされている。
3 法人・園内のそれぞれで諸活動を点検する仕組みを整え、職員や保護者の声も活用して園をより良くするための取組に努めている

各種の会議を通じて、保育に関する共通認識形成を行うほか、職員が持ち寄った課題の検討・解決が行われている。子どもの様子を踏まえ、登園自粛期間中の在宅ワークで職員が手作り玩具や教材作りを行い、結果として登園自粛後には子どもが集中して遊び込む姿が見られていると園では実感している。また法人では5つの行動指針からテーマを設定し、その評価と指摘事項の改善を行うほか、クラス会議も含めて諸活動を点検したり、保護者や職員の意見を活用した見直しを図るなど、園をより良くするための取組に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 現場が活発に意見交換や課題解決に取り組む組織風土も活かし、園の近未来像の実現に向けた中・長期的な計画の作成と実行に取り組まれたい

経営層は「みんなに愛される保育園」を園の近未来像とし、地域に根づき、集う人々にとっての保育や福祉の拠点となることを目指している。また教育ニーズの高い地域性を踏まえ、「ウィズブック保育園」としての基盤を活かしながら、より多彩な取組・活動を提供できる園となることも中・長期的な目標としている。これらを具体的な計画に反映させ、年度の事業計画とも連動させつつ取り組んでゆくことが期待される。会議やノートの活用など、現場が活発に意見交換や課題の解決に取り組む組織風土も活かし、園全体で「なりたい園」づくりに取り組まれたい。
2 園の立地等で制約を受けつつも、新たな取組等による充実を図って、子どもたちがさまざまな体験や交流を持てるようにしたいと考えている

オフィスビルとマンションの林立する地域に立地し、昔ながらの地域のコミュニティや身近な自然などに触れることが難しい制約はあるほか、今年度は新型コロナウイルス禍で人との接触を避けるため、活動の制限も受けている。その環境下でも限られた地域資源を活用しながら、子どもたちがさまざまな体験や交流を持てるよう取り組んでいる。事態が収束され次第、これまでの取組を再開するとともに、系列園との交流等の新たな取組の充実を図って、子どもたちの生活の幅を広げる中でさまざまな体験や交流を持てるようにしたいと考えている。
3 今年度改定の職員の段階的な職務要件のさらなる整備・周知や、個別の評価・目標設定様式の育成計画としての機能を高める工夫が期待される

本社共通の人事制度として職階・職種ごとの職務要件が定められている。今年度はこの体系が見直され、訪問調査時点では保育職に関して、補助者から施設長級までの各階層について明示されている。看護・調理の各職種の整備が待たれるほか、来年度入職者を含め、各職員の成長とキャリアアップの指標として、積極的な周知を期待したい。また新体系移行に伴い、個別の評価と目標設定の書式も改められているが、現状・実績の評価に重点が置かれており、これに加え、面談等で共有される目標・課題と行動を確実に可視化・共有する工夫も一考されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 活発な話し合いや意見の集約が、保育の質と組織の活力をともに高めている

話し合いや付箋集約、職員共用のノートの活用など、多様な方法で各職員が意見や提案を出し合い、共有する取組を行っている。昨年度は理想とする職場のイメージを継続的に検討し、大人も子どもも笑顔で過ごせる園づくりを目指し、挨拶の励行などに取り組むほか、年末には現場の声を募り、また年度末には各人の自己評価をもとに、子どもの援助や休憩の確保、環境美化など、課題抽出と改善策の検討を行っている。今年度もコロナ禍による制約の中で、クラス・全体の各単位で機会をとらえ、保育や安全衛生などの課題解決や共通理解の形成に取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの発達の状況を把握し、一人ひとりに応じた援助につなげている

子ども一人ひとりの発達の状況を把握し、それぞれの必要に応じて援助できるように努めている。発達の経過や全体的な姿を定期的に記録する仕組みに加え、個人別の日誌に日々の様子や変化などを記録している。日々の主活動はこれら子どもの状況を踏まえたうえで組み立てるようにしているほか、発達を促す玩具を用意したり、興味を示すものを掲示したりするなど、環境構成の工夫に取り組んでいる。また基本的生活習慣の自立への援助や、食事の形態や食具の使い方など生活面への援助においても、それぞれの状況を踏まえた丁寧な援助に努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 新型コロナウイルス禍でも工夫し、保護者の子育ての一助となるよう取り組んでいる

職員は保護者支援の外部研修を受講し、個人面談や送迎時に寄せられる子育て等に関する相談に対応できるよう努めている。例年の保護者会では、子どもの成長・発達などについて理解を深められるようにしており、今年度は個人面談も含めてオンライン形式で行う予定としている。年4回を予定している地域の未就園世帯向けの子育て講座も今年度オンライン形式で行うこととしている。その開催のお知らせは園内に掲示し、在園の保護者にも参加を募り、園に集う方が子どもの状況に応じた関わり方や言葉がけについて学べる機会を設けている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯35(在籍児童数37)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 37人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 94.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」78.8%・「満足」18.2%の計97.0%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「職員の対応・身だしなみ」「子どもの気持ちの尊重」など全17問のすべてで80%台~100%台の高い支持を得ている。 自由意見では「わが子を自分の子どものように愛でてくれ、子どもの個性を大切にし、活き活きと過ごせるよう工夫してくれている」「先生が明るく、いつも挨拶をしてくれるので気持ちがよく、クラスの担任以外も自分の子どものことをよく見てくれており、園児も少ないので一人ひとりを丁寧に見てくれている」「園としても先生たち個々人においてもとてもプロ意識が高く、本当に子どものために何ができるかを考え、日々真剣に取り組んでくれているのがわかる」「オリジナルの『ウィズブック活動』を導入しており、子どもの保育に良い影響を与えてくれている」「連絡帳や欠席連絡などにアプリが利用されていて効率も良く、園での様子を写真で知ることができてとてもよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、利用終了後の支援継続や日常の保育内容に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者33人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は5件で、「家では思いつかないようなさまざまな遊び・活動を採り入れてくれている」「挨拶や片付け、友達との遊びなど大変助けられている」「毎月のウィズブック活動や職員の工夫した取組で、日々学びが多い」「月齢に応じた遊びや生活指導をしてくれる」などの声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者33人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「レポートの写真の様子からも、とても楽しんでいることがわかる」「絵本から外の世界へ興味を移して観察する活動は素晴らしく、意欲的に活動に参加している」「保育園で教えてもらった歌をよく歌って、楽しそうにしている」の3件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%となっている。 自由意見は5件で、「調理の職員の配慮が諸処に感じられ、毎日おいしく食べている姿を連絡帳から推察している」「バランス良くおいしそうで助かる」「初期の食べたことのない食材に対しての確認を細かくしてくれる」などのほか、食事の提供量について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっている。 自由意見は5件で、「散歩では葉っぱや石、花などに目をとめて話をして、子どもが自然と触れ合う機会を作ってくれている」「行事予定や過去のイベントの様子を見ると、とても充実しているように思いう」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は3件で、「嫌な顔ひとつせずにご対応してくれて、感謝している」のほか、お迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%となっている。 自由意見は「コロナの影響で中止になっているものがほとんどのため、回答できない」の1件であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%となっている。 自由意見は6件で、「入園後でまだ日が浅いが、送迎時の会話や連絡帳でいつも親身になってくれる」「毎日お迎えの時にその日の様子を先生たちが丁寧に教えてくれるので、子どものことをしっかり見てくれていると感じる」「毎日のお迎えや送りで、目線を合わせ、立ち止まって話を聞いてくれる先生ばかりだ」などのほか、コロナ禍による保護者会・面談等の休止に関する声も見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%となっている。 自由意見には「玄関もとてもきれいだ」の1件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者33人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「私服だと人によってドレスコードの基準が違うことで乱れやすいため、制服があるのがとてもよいと思う」「先生の言葉遣いがとても丁寧だ」の2件が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%となっている。 自由意見は4件で、「発熱時にはすぐに麦茶を飲ませる、靴下を履かせるなどしてくれた」「怪我をした時もすぐに病院に連れて行ってくれた」「些細なケガでもきちんと報告してくれる」「少しぶつけただけでも適宜報告してくれているので、信頼している」との声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっている。 自由意見は4件で、「子ども同士の接触で軽いケガをした時も、しっかり伝えてくれる」「入園して間がなく、まだ報告が上がっていないため非該当とした」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの目配りなどについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は5件で、「毎回レポートやお迎え時にとても丁寧に伝えてくれる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%となっている。 自由意見には「トイレトレーニングの相談では、子どもの気持ちと親の進捗に合わせて進めてくれた」「子どもが少し咳をしていると伝えると一日しっかりみてくれるなど、要望を伝えるといつも丁寧に対応してくれる」「まだそのようなことはないが、実際そうなった時は対応してくれると思う」の3件が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が5.9%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通のビジョンや保育の理念・特色などを保護者・職員に表明し、周知を図っている

法人のビジョンとして、豊かな心と言葉を持つ子どもたちの育成と、それに関わる大人たちの成長を実現し、人を大切にする社会の実現を目指すことを掲げるとともに、これに連なる保育において大切にする理念や六(五)つの考え方などを定めている。これらについて、保護者には見学・入園時の説明や例年行う保護者会・懇談会、日々の保育や子どもの育ちの発信などを通じて理解獲得を図っている。職員には入職時やその後の各種研修のほか、後述の「ミッションシート」による個別の目標管理と園長との面談などにより、理解と実践を促している。

風通しのよい組織風土や、各人が能動的に仕事に取り組む職員集団の形成に注力している

園長を中心に、経営層が日々の園運営の統括にあたっており、保育の質の確保の基盤となる職員同士の良好な関係性を確保し、それぞれが気持ちよく仕事のできる職場づくりをマネジメントの軸としている。現場へのこまめな声かけや相談対応などに加え、各人が個々の胸のうちを表出し、陰で言い合うことのない、風通りのよい組織風土づくりや、上意下達に依存せず、各人が自ら考え行動できる職員集団の形成に努めている。その方針は昨年度に行った職員一人ひとりの「なりたい園」の姿の共有を目的とした話し合いをはじめ、種々の取組からも確認できる。

種々の案件を検討・決定し、必要な情報を関係者に伝達する手順が定められている

現場の保育や子どもへの支援に関することは各クラスの会議、それらの共有や園全体に関わる案件の検討は職員会議で主に行われ、欠席者への周知や緊急性の高い案件の通達などには朝礼やその記録ノートの確認、SNSを活用している。今年度はコロナ禍への対応としてリモート会議ツール等も活用し、案件によっては本社とも協議するほか、系列園共通の施策方針等は園長会で伝えられ、直後の会議・朝礼で職員に通達される。保護者への各種決定・変更等の伝達は、連絡通信アプリや書面の掲示・配付のほか、例年は保護者会・懇談会などを通じて行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を種々の方法と機会によって把握し、園運営などの参考としている

保護者の保育や行事、日々の利用などに対する意見・要望は、毎日の個別の意思疎通から把握するほか、例年は保護者代表が出席する運営委員会を年2回開催し、意向収集の機会としている。また直近では園見学をオンラインで行うことについて、アプリを利用した意向確認を行っている。園運営や保育・行事などに関する職員の声は、前述の各会議や毎日の朝礼、折々の会話・相談や朝礼ノートへの記入などから把握するほか、後述の人事考課や自己評価に関連して年間複数回行う園長と各人との面談、別に設ける本社の窓口なども活用されている。

地域の状況や制度・政策の動向を把握し、本社が園の経営状況を管理している

地域の子育てや福祉の状況、保育・教育・福祉関連の制度や政策の動向等は、主に自治体の各種発信から情報を収集している。地域性から身近な保育・子育てニーズの積極的な把握を課題としており、見学対応や今後取り組むさまざまな子育て支援などの機会を活かすことも一案かと思われる。園の収支や稼働率等の経営状況の管理は本社が主導的に行い、園長が教材費など一部の経費と小口現金、職員の勤怠・残業や休暇取得等の状況を管理することとなっている。予算についても本社が園の状況や要望、事業計画などを踏まえて作成し、実行状況を管理している。

年度事業計画や保育・行事その他の実務面の各計画、本社の3か年計画が作成されている

保育や保護者支援・地域支援、職員育成や組織運営、安全・保健などに関する年度の園の方針や取組内容を定めた事業計画と、運営・保育の2分野で今年度と来年度以降の重点課題を列挙した本社作成の3か年計画が作成されている。また保育や行事などの実務においては、年間から日までの各単位の計画の作成、計画内容に応じた目標・ねらいの設定や進捗確認・振り返りがなされている。園が地域に根づく保育や福祉の拠点となることや、教育ニーズの高い地域性を踏まえ、保育所としてより多彩な取組・活動を提供してゆくことを中・長期的な目標としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員共通の行動指針を踏まえ、自己評価や話し合いを通じた啓発がなされている

「安全」「未来志向」など五つの本社共通の「行動指針」に、安全への意識や組織人としての心構え、関わる子どもや職員同士の尊重、「子どもの未来の幸せ」を第一とした不断の成長など、職員・保育者としてのあるべき姿が示されている。入職時の教育や年4回の自己評価、本社マネージャー来園による社内点検「ラウンドレビュー」などによって同指針の遵守が促されるほか、活発に持たれる職員間の話し合いを通じ、子どもへの関わりや組織の同僚性、目指す園の姿などに関する目標の共有、課題の抽出など、組織の倫理観を高める取組が行われている。

虐待の防止や保護者の意向・要望等の把握に努め、適切に対応する仕組みを設けている

本社策定の「保育ガイドライン」に、呼び捨て・脅迫・強制など避けるべき子どもへの言葉遣いや、登園・食事・散歩など保育の各場面での望ましい働きかけなどが示されており、全職員への配付や動画研修などによって理解と徹底が促されている。同ガイドラインには虐待等発見時の対応フローも示され、必要の際には本社・区及び関係機関と適宜連携して対応する体制となっている。苦情解決制度や第三者委員については、入園時の説明などにより保護者に周知を図り、日常レベルの個別の意向把握は日々の会話や連絡帳アプリなどを通じて行っている。

情報発信や本社制作の子育て講座の発信など、実施可能な地域との関わりを行っている

ホームページや品川区の各種媒体を通じ、園の情報を発信するほか、実習生やボランティア・職場体験生等の来園に備え、本社策定の手順書と守秘義務遵守等の誓約書様式が整備され、コロナ感染防止対策用のチェックリストも新たに作成されている。保育所の社会的責任として求められる地域貢献の取組として、本社制作の「子育て学」「「パパ講座」などのオンライン講座を、ホームページでの広報によって内外の子育て世帯に発信している。地域ネットワークについては、地域内の共通課題の検討を行う区の「こども家庭あんしんねっと協議会」に参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症の発生・拡大防止、SIDS・熱中症対策など、子どもの安全確保に努めている

毎日の各所の消毒・清拭と子ども・職員を含む来園者の検温の徹底、職員のマスク常時着用と食事・排せつ援助時のフェイスシールド着用など、新型コロナウイルスを含む感染症防止の取組に注力している。また本社のオンライン園長会で傘下各園に促されたSIDS対策の徹底について、環境設定上の諸注意や身体チェックの点検項目・実施手順などを、園長から職員に伝えている。また所定のチェックリストに基づく毎日の園内各所の安全点検、環境省の「暑さ指数」に基づく散歩・水遊び等の制限など、設備面の安全確保や熱中症予防にも取り組んでいる。

災害・侵入や保育中の子どものケガなど、各種重要リスクへの対策に取り組んでいる

毎月の避難訓練では発災の時間帯・場所とも複数設定し、地震・火災時の対応を確認するほか、立地上懸念される水害への対策や保護者との子どもの引き渡し手順等の確認も行っている。また不審者訓練は園内への侵入と園外での遭遇をともに想定して実施している。かみつき・引っかき等の軽微なものから受診加療を要したものまで、子どものケガは原因・対策を検討のうえ、記録と組織内への通達を行い、予防と再発防止に向けた注意喚起を行うこととなっている。これらの原因となりうる各種ヒヤリハット事例については、より意識的な把握と共有が望まれる。

書類・電子の各種情報について、利用と管理の最適化に向けた取組がなされている

上述の職員が年4回行う自己評価の際に、個人情報保護についても確認と啓発がなされるほか、本社策定の「保育園運営マニュアル」に、個人情報関連の管理ルールが定められている。また各種書類は内容等に応じて保管場所を定め、機密性の高いものは施錠管理し、電子情報についても職位別のアカウント設定やフォルダ単位でのパスワード設定など、適切な利用と漏洩防止に配慮している。保護者には入園時に、個人情報の利用目的や開示・訂正・削除請求への対応等について説明するほか、別途書面でも情報の取り扱いについて同意を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用、育成やキャリア形成について、系列園共通の仕組みが整備されている

本社が必要な人材の確保に取り組み、専用サイトでの職種・勤務地による求人検索とエントリー、各種人材採用機関の活用や養成校へのアプローチ、関連イベント出展やリファラル(在職者による紹介)採用など、多様な方法で職員の採用を行っている。配属・異動や園内の担任配置は、本社と園が随時状況を共有し、各人の希望や適性・経験も考慮のうえで決定している。また本社が職員共通の職位・経験ごとの段階的な職務要件を定めており、今年度その体系が再編されている。新体系は保育職について整備され、看護・調理に関しても今後設定予定となっている。

個人別の評価と目標設定の仕組みを設け、各職員の能力と意欲が高まるようにしている

上記の職務要件は職員の育成や各人の成長・キャリア形成の指標として、入職時などに示されることとなっている。また個人別の「ミッションシート」と園長の面談により、各人の職員・保育者として望まれる能力・態度に関する自己・他者評価を行うとともに、1年後・5年後の「ありたい姿」、特性・強みや期待される貢献・成長を園・本人が共有する仕組みを設けている。今年度は前述の新体系移行に伴い、この個別の評価と目標管理についても書式が改定されている。評価は賃金面や昇級・昇格などの参考ともなり、職員の意欲向上に活かされている。

職員の学びの機会を多様に設け、労働環境の最適化にも取り組んでいる

職階・経験や担当クラスなどに応じた各種社内研修、場面別の保育実践を中心としたオンライン研修、本社講師による視察と本人・園長との3者での話し合いなどにより、「ウィズブックプログラム」実践に関する見識を高める個別指導「ウィズブックレビュー」など、研鑽の仕組みを多様に設けている。また例年は社外の各種研修にも職員を順次派遣し、報告書の供覧や会議での報告により、組織への学びの還元を促している。職員の勤怠・残業や休暇取得状況の管理、上記の園長との面談や本社窓口を通じた職員の意向把握など、労働環境の最適化にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の開始時に、職員一人ひとりの「なりたい園の姿」について、話し合いや付箋集約などによって組織の総意として取りまとめ、「笑顔で挨拶が飛び交う子どもも大人も輝く園作り」を園の目標とした。
自社の目指す保育の実現において欠かせない基盤として、理想とする職場のイメージの共有に取り組む過程で、職員からは「何でも話せる雰囲気作り」「人づてではなく直接伝えられる」「言葉を丁寧にする」「保育園みんなが笑顔で過ごす」などの意見が上がり、それを「笑顔」「認める」「報連相」等にグループ分けして集約し、前述の目標にまとめた。
その後各職員が日頃の実務全般において、職場スタッフとの関係性はもとより、子ども・保護者との関わりにおいてもこの目標を意識して取り組むこととし、積極的な挨拶の励行など、実行に努めるとともに、半年経過後の9月末の職員会議で再度目標設定を行った。
会議では各職員が考えた目標を発表し、それを集約して「保育園に集う子どもたち、保護者、職員みんなが笑顔で過ごす」を後期の目標とし、引き続き各職員が日常の現場での心構えとして意識し、園全体が明るく活気があり、かつ風通しのよい雰囲気となるよう取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員間では上記の挨拶の励行に加え、折々の課題を話し合いによって共有し、解決に向けた検討を行う場を積極的に設けることで、各人が互いの声に耳を傾け、組織全体で共有し、必要なことを話し合える風土づくりに取り組んだ。
例えば8月の職員会議で前月の議事内容を踏まえ、本社が配信する動画研修等の情報を、各職員が無理なく、かつ遅滞なく視聴できる工夫を検討するほか、休憩時間の確保や、書類作成事務の負担の軽減について話し合い、12月にも子どもの援助や環境美化、休憩の確保など、「改善したいこと」とその対策案について、各職員から意見を募り、共有する機会も設けている。また同様にクラス単位でも話し合いに時間を割けるよう意識し、担任同士の相談体制が定着するようにした。
今回の職員自己評価では、職員間の連携・協力、組織内のコミュニケーション環境や人間関係について、肯定的な声がさまざまに上げられている。
今年度は子どもへの関わり方や促し方、言葉のかけ方等について、組織全体であるべき姿を共有し、適切な対応を徹底することを課題として、「子ども一人ひとりに寄り添った保育を行うこと」を共通認識とし、取組を行っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「その1」でも言及しているが、昨年度は現場でかねて課題となっていた休憩時間の確保や帳票類作成事務の合理化と負担軽減にも取り組んだ。会議で各職員が意見を出し合い、休憩の確保に関しては、アプリと電子端末で行う保護者との毎日の連絡帳のやり取りについて、入力できる職員を増やし、一人あたりの分担を減らしたり、入力内容も各家庭とのコミュニケーションの質を維持しつつ適宜合理化することを検討するほか、帳票類作成に充てる時間の基準を概ね決め、その範囲内で作業を行うようにしたり、各クラス内でそれぞれの職員が交代で休憩に入れるよう、職員同士の連携をより緊密にするなど、対策をさまざまに話し合った。帳票類作成事務についても、前述の作業時間の目安の設定のほか、ボードに各人が進捗を記入し、状況を共有しやすくすることなどを検討した。これらの案をもとに、実務において効率的な業務消化に努め、課題の解決を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
12月に行った改善課題の抽出と対策案の検討でも、休憩の確保を他の課題とともに議題に挙げるなど、上記の各取組について、効果を踏まえつつ継続的に解決に取り組んだことがうかがえる。職員自己評価ではボードの活用によって作業時間の無駄を減らせるようになった、休憩が取りやすくなったといった、取組の効果を上げる声も散見されている。
今年度も引き続き保育の質の維持と現場の業務の負担軽減の両立を課題とし、職員間で試行錯誤を重ねつつ解決に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
各種媒体を通じて法人・園の情報を発信するほか、新たな取組で園の紹介をしている

法人のホームページでは、法人の2つの保育理念とその解説のほか、絵本を活用した独自の保育プログラムや食育の考え方を掲載して系列園の共通事項を紹介している。また運営する保育施設の専用ページを設け、施設の基本情報のほか、園長のメッセージや掲載する写真から園や普段の子どもの様子が伝わるようにしている。また法人のビジョンや保育理念のほか、施設の概要等を掲載したパンフレットを見学者に用意している。今年度はホームページ上から施設紹介の動画を配信したり、オンライン形式で保育所体験をできるようにして、園の紹介を行っている。

区の各種媒体からも園の入園に資する情報が提供されている

園のパンフレットは区にも設置されており、窓口を訪れた未就園世帯が手に取れるようにしている。区のホームページでは、区内に所在する認証保育所の連絡先や所在地、入所可能予定数などの情報が一覧となって掲載されている。また区の冊子「保育園のご案内」や「子育てガイド」にも、区内にある認証保育所の基本情報が一覧化されて掲載され、区の関係窓口での配布されるほか、ホームページからも閲覧・入手を可能とするなど、区の各種媒体を通じても当園の情報が得られるようになっている。

今年度は感染症にも配慮した工夫で、園見学に対応している

新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、今年度の見学対応は日程をホームページに掲載して電話で予約を受け付け、一日1回4・5組を上限にオンライン形式で行っている。ホームページからは、園パンフレットや入園申し込みの流れの資料を入手できるようにするほか、受け入れ可能な年齢と人数を掲載するなど、閲覧者が求めていると思われる情報を提供するとともに、施設紹介の動画配信によっても園の様子を知ることができるよう工夫している。入園が困難な場合は、自治体の窓口を紹介するなどの丁寧な対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
感染症拡大防止に努めつつ入園説明会を行い、各種同意を書面で確認している

今年度当初に入園した世帯に対しては、新型コロナウイルス感染防止を意識して、少人数グループによる説明会で、入園にあたっての説明を行っている。「入園のしおり(重要事項説明書)」に沿って、法人のビジョンや保育理念、保育の特徴等の重要事項のほか、保健等の園利用にあたって依頼事項を説明するほか、質疑応答も行って不明点や疑問点が残らないようにしている。面談終了後には、重要事項に対する説明や個人情報の取り扱いに関する同意確認を各書面で行い、利用契約書の読み合わせのうえで締結している。

入園前の個別面談で保育開始に必要な子どもに関する情報を収集している

入園説明会の開催後には個別面談を行い、入園後の保育開始に必要な保護者や子どもの状況を確認している。保護者から提出される各種書類を参考に、保護者の意向や就労状況、入園までの子どもの生活状況や健康・発達状況などのほか、食物アレルギー等の配慮が必要な事項、保護者が気がかりな点を聴き取りし、所定の様式に記録している。各種書類は園児ごとの児童票として綴られて閲覧できるほか、面談で得られた情報は職員間で共有して入園後の支援に活かしている。

園生活にスムーズに移行できるよう配慮し、利用終了後の関係継続に努めている

入園当初の子どもに対する配慮として、1週間を目安に保護者や子どもの状況に応じた期間を設けた「慣らし保育」を行っており、保育時間を少しずつ延ばしながら、園生活にスムーズに移行できるようにしている。期間中の子どもの様子に応じて期間を調整するほか、タオル等の家庭で使用する愛玩品の持ち込みを受け入れている。転園・退園する保護者には相談に応じることを伝えるとともに、利用終了後にもコミュニケーションを図って不安解消を図るほか、行事に遊びに来る転園世帯等を受け入れるなど、利用終了後の関係継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の状況を把握し、記録と更新を定期・随時に行っている

子どもの発達や家庭の状況は、入園時に把握している情報を、適宜更新する仕組みとなっている。子どもの日々の様子は、園での遊びや生活の状況を職員間で共有するほか、登降園時の保育者による観察と保護者との対話、連絡通信アプリへの保護者の記入などを通じて把握している。また保育者が日常の保育提供や子どもとの関わりなどから把握する子ども一人ひとりの発達状況は、発達の主な現れのリストを用いて確認し、記録している。子どもの興味や関心、健康面・情緒面などの全体的な姿については、すべての子どもについて記述式で記録している。

全体的な計画をもとにした保育計画を策定し、職員間で共有して実践につなげている

全体的な計画には、園の保育理念や保育目標のほか、年齢・領域別の子どもが育ちゆく姿、社会的責任・安全対策や災害への備え、職員研修・小学校との連携など、園を運営するために必要なさまざまな事柄に関する考え方が明らかにされている。同計画をもとに年齢別の年間指導計画を策定し、さらに実践的な短期の計画に展開する仕組みとなっている。また本社オリジナルの絵本を活用した「ウィズブックプログラム」に関しても、計画を立案して取り組んでいる。計画はクラス会議などを通じて職員間で共有し、評価と更新をすることとなっている。

保育計画や実践の内容と意図を保護者に伝えている

保育計画に基づく保育実践のねらいや、子どもたちの成長の見通しや園での姿などに関する説明の機会として、例年では年に2回、保護者会を実施している。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、1回目は中止とし、一年の予定やねらいを記載した園便りをアプリを使って発信しているほか、使っている玩具や部屋の様子を動画で紹介したり、発達の特徴などの説明を行うなどしている。秋以降の2回目に関しては、コロナウイルス対策を講じたうえで実施する予定としている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている ×
講評
子ども一人ひとりの状況を把握し、組織内での共有や環境・実践への反映に努めている

子どもの発達や興味関心の状況を把握したうえで、保育環境を整えるよう取り組んでおり、3歳児までが在園する本園の小規模保育の特性を活かし、職員全員がすべての子どもの特性や様子を把握できるよう、職員間の情報共有に努めている。また子どもが興味を示したものや、発達に伴って今後楽しめるようになることが予想されるものなどを用意したり、玩具は子どもの視認性や自分で手を伸ばして取れるような高さを考慮して配置し、必要に応じて手作りのものを用意することもある。

子どもが主体的に活動したり、関わりを持ったりする力が育まれている

本社オリジナルの絵本を活用した「ウィズブックプログラム」では、絵本の内容に関連した制作活動や表現活動・戸外活動など、子どもが興味を持つものと活動をつなげて準備・展開することで、子どもたちが主体的に活動できるように工夫している。保育者が子どもの気づきを拾い上げ、対話しながら、さらなる興味と関心を広げ、想像力や科学的な視点の基礎を培えるように取り組んでいる。プログラムは子どもとの応答的なやり取りで進めるため、発言を通じて子どもが主体的に人との関わりを持つ力も育まれている。

異年齢児の関わりや子ども間のトラブルを通じて、違いを尊重する心を育んでいる

季節感のある伝承行事やイベントを楽しむ中で、文化の多様性に触れるとともに、朝夕の合同保育で異年齢児の関わりが持たれ、年上児の様子を見て年下児がまねてみたり、年上児が年下児を手助けしようとする姿が見られている。子どものトラブルでの対応では、保育者が双方の言い分を聴いて共感し、気持ちを代弁しながら、言葉を使った気持ちの伝え方を教えている。また特に配慮を必要とする子どもへの援助では、区の相談室等専門機関からの助言などを参考にしながら、一人ひとりが健やかに園生活を送ることができるように配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの状況を把握し、降園時には保護者に日中の様子を伝えている

登園時には、保護者から子どもの健康や情緒の状況のほか、前日からの変化の有無を聴き取り、職員が行う視診では、目で確認できるところの傷の有無や皮膚の状況、体温や顔色、機嫌などを確認し、伝達・共有が必要な内容を所定の様式に記入するとともに、連絡通信アプリに書き込まれた内容も職員がそれぞれ確認することとなっている。降園時には保護者に一日の子どもの様子を伝えられるよう、できる限り丁寧な対話を心がけるほか、ホワイトボードを活用し、個人やクラスまた園全体の様子も知らせている。

基本的生活習慣の習得に向け、子どもの状況を踏まえた援助に努めている

基本的生活習慣の習得に向け、発達や意欲に応じた丁寧な援助を心がけている。子どもの意欲を大切にし、自分で行おうとする様子が見られている時には、すべて保育士が行ってしまうのではなく、難しいところを少し手伝ってあげたり、準備してあげたりすることで、成功体験を得られるようにしている。着脱での援助では、子どもが混乱しないように、援助の基本的な手順や子どもの癖などについて職員間で共有するようにしている。また家庭との連携も大切にしており、家庭での取組を聴き取り、園と家庭の取組やリズムがうまく融和できるように努めている。

暮らしの中の所作の定着に向け、子どもが気づいて自分で行えるような援助に努めている

子どもたちが使ったものを自分で片づけられるように、自分のものの場所や、みんなで使うものの置き場所には、ガイドとなる目印やラインを引くなど、視覚的にわかりやすくする工夫に努めている。手洗いの仕方やトイレの使い方など、保健衛生面に関する指導も、子どもが理解できるように丁寧に伝えるよう心がけ、定着できるように随時声かけや問いかけを行うようにしている。休息は子どもの生活リズムや体力に応じて必要な時に取れるよう、寝られる場所を確保するようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分から活動し、集中できるような環境構成の工夫に努めている

生活や遊びの中で、子どもが手に取ってみたいと心を動かすものを用意できるよう努めており、発達や興味関心の状況を職員間で伝え合うようにしている。遊びの内容についても、例えば手指の発達の伸長をとらえた時には感触を楽しむもの、足腰の発達をとらえた時にはダンスなど、子どもたちの「今」に適切なものを選択するようにしている。また子どもが遊びに集中できるよう、自由遊びの時間では、机やマットなどで空間を視覚的にわかりやすく分けたり、過度に遊びが混じり合わないように距離を取るなどの工夫に努めている。

表現活動を採り入れ、子どもが人との関わりを心地よく感じられるようにしている

子どもの気づきや関心を絵本の題材から広げてゆく「ウィズブックプログラム」を展開している。取り組むテーマに対して自分の気づきや感覚を言葉にしたり、描画や制作で表現したりする活動を通じて、子どもが発達に応じて人と関わる力を育めるようにしている。また言葉でのコミュニケーションが始まる前段階の大人とのやり取りも大切にしており、子どもたちから発せられたコミュニケーションについては、大人がボディタッチや表情、声で応えて伝えることで、人との関わりを心地よく感じ、自発的に関わる気持ちの育ちにつなげたいと考えている。

絵本を題材とした劇遊びに興じたり、散歩などの戸外活動を楽しんでいる

その他、音楽に合わせてダンスやリズム遊びを楽しんだり、好きな絵本を題材に劇遊びに興じたりするなどの音楽活動や身体表現活動、季節の事象をモチーフにした制作活動など、さまざまな活動が行われている。体力の増進、情緒の安定、さまざまな体験の機会として、天気や気候がよい日には、近隣の公園などへ散歩に出かけ、公園の草木などの自然物に触れたり、遊具で楽しんだりしている。また近所の八百屋に描画の素材の買い物に出かける機会もあるなど、身近な社会との関わりによって子どもたちの視野を広げている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
七夕や節分、クリスマスなど季節を感じる行事を楽しんでいる

七夕やお月見、節分などの伝承行事やクリスマスなどの季節感あるイベントを楽しんでおり、制作や歌、食事などと関連づけながら取り組んでいる。年齢と月によって決められた絵本の題材から活動を広げてゆく「ウィズブックプログラム」でも、伝承行事の体験ができるようにしている。1月の絵本には多くの動物が登場しており、動物への興味から発展して十二支というものがあることに触れたり、動物の形をした凧を作って遊ぶところから、お正月遊びの体験をしたりしている。

子どもたちの成長を保護者に届けるため、活動を動画配信する予定としている

今年度はコロナウイルス感染防止対策のため、訪問調査時点では保護者を招いての行事は行わず、中止としたり、形を変えて行う予定としている。上記の通り、行事への取組は日常のウィズブックプログラムを通じて展開してゆくものが多く、保育の一環として形を変えて行うこととしており、「夕涼み会」は「お店屋さんごっこ」に変えて楽しみ、運動会も運動遊びとして楽しむ予定となっている。また行事は保護者に子どもの成長を感じてもらうという大切な意味もあるため、クラスごとの活動を動画配信の形で保護者に届ける予定としている。

行事は子どもたちの自由な発想を活かし、達成感を得られるよう取り組んでいる

行事への取組では、保育士が子どもに体験してもらいたいと考えている内容を踏まえた計画を立案し準備するとともに、保育士の導きが子どもの主体性を妨げないよう心がけることとし、子どもたちが自分の発想を表現したり、やってみたいことに挑戦できるようにしている。徐々にさまざまな道具が使えるようになった3歳児が、自由に工作できるように廃材を用意し、それらで作ったものを発表会の劇遊びの小道具として活用するなど、子どもが意欲を持って行事に取り組み、自由に表現することを楽しみながら、達成感や充実感を得られるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの健康面や体力面に考慮した活動や環境構成としている

保育時間が長くなる子どもたちの健康・体力・情緒面への配慮に努めている。一日の中で活動の動と静のメリハリをつけるようにしており、活動と活動の切れ目には水分補給をしたり、いったん座って気持ちや体を落ち着かせたりするほか、午前中の活動の強度によって午後の活動を工夫するなどしている。夕刻以降の保育では、体力的に疲れが出てくることや注意力が低下することに配慮し、机上遊びなど静かに取り組めるものを中心に、身体接触がなるべく起こらないように、遊びごとのコーナーをできる限り分けるようにしている。

子どもが安心して過ごせるよう、関わりや職員間の情報共有に努めている

朝早く登園する子どもが、ゆっくり活動を開始できるように子どもの情緒などの状況に配慮するほか、保護者のお迎えを待ちながら、寂しくなってしまう子どもに対しても、気持ちに寄り添いスキンシップを図りながら個別で関われるよう、時間と空間の配慮に努めている。合同保育になる時には、子どもの安心と安全を確保するために、日中の子どもの様子や保護者への伝達事項などを申し送りノートなどを活用して共有するようにしたり、複数の保育室を活用したりするなどの工夫に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎日の食事では、子どもの好き嫌いや咀嚼の状況を把握して援助している

毎日の食事では、保育士は子どもの好き嫌いや咀嚼の状況などの個別の情報を把握して、必要な援助につなげている。苦手なものを無理に食べさせるようなことはせず、盛りつけや調理法を工夫したり、「ウィズブックプログラム」の活動の中に出てきた子どもたちが興味あるものと食材を関連づけたりしながら、少しでも食べられるよう誘いかけるなどしている。また0・1歳児においては、自分で食べようとする気持ちを尊重し見守りながら援助し、2・3歳児では、職員も一緒に会話を交わしながら食事の時間を楽しんでいる。

献立は素材の味や旬を感じられるものとし、行事食も提供している

献立は素材の味を体験できるよう、だしを効かせた薄味とし、和食を中心としながらも、さまざまな料理を体験できるように工夫して作成している。子どもの喫食状況を踏まえ、栄養士・調理師・保育士が連携を図り、全園児について記載している個人日誌も活用しながら、改善や必要な配慮につなげるようにしている。行事食の提供も行っており、七夕の星や節分の鬼など、制作や歌などで楽しんだ行事にまつわるものをモチーフにした料理や、おはぎや正月料理といった伝統料理が献立に採り入れられている。

食物アレルギー対策を講じ、食育活動では食材への興味を持てるよう野菜に触れている

食物アレルギーへの対応では、面談を行い保護者と連携を図りながら進めている。誤配・誤食防止に向けて、トレーの色を変えたり、着座の位置を工夫したりするほか、提供までの各段階において、複数職員による声出し・指差し確認を行っている。食育活動は子どもたちの発達や興味に応じた内容のものに取り組んでおり、2歳児では種から広がった興味から、スイカ・カボチャ・豆苗の種のマラカスを作って遊んだり、ウズラと鶏の卵を観察したりするほか、3歳児では食材に触れる機会として、トウモロコシやグリーンピースの皮むきを体験している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
ケガ防止や病気予防に向け、子ども自身で意識できるよう取り組んでいる

ケガ防止に向け、年齢に応じた方法で活動前に、交通マナーや遊具の使い方など安全に遊ぶための約束ごとが子どもたちに伝えられるほか、折々で子どもたちから約束ごとを担任が尋ねるなどして、子ども自身で安全を意識できるよう取り組んでいる。病気の予防に向け、手洗いやうがいは年齢や発達など子どもの状況に応じた援助を行うとともに、絵本と連動した保育の独自プログラムで子どもたちの興味・関心を持てるよう取り組んでいる。年度途中で入園があった際は、保育士が仲立ちして在園児・新入園児ともに安心して過ごせるようにしている。

子どもの健康の維持管理に向け、職員や関係機関と連携する体制を整えている

入園時の面談では、子どもの健康状態や既往歴の確認をしており、食物アレルギーや熱性けいれん等の配慮が必要な場合は、かかりつけの医療機関からの診断書やアドバイスをもとに個別のケアを行っており、万が一の事態に備え、職員が各疾患に関する研鑚を図っている。与薬が必要な場合は、ルールに則って申込書を保護者に記載してもらったうえで薬を預かっている。嘱託医による年2回の内科健診が行われるほか、保育中の子どものケガ等の相談ができるようにするなど、子どもの健康の維持・管理をする体制が整えられている。

保健に関わる情報を提供し、家庭との連携のもとで子どもの健康管理に取り組んでいる

SIDSの対策として、年齢に応じた間隔で睡眠中の呼吸チェック等を行っており、本取組とその重要性は入園時に口頭で説明しているとのことである。また入園時には「入園のしおり」に沿って、体調不良時の対応や登園許可書等が必要な感染症などの説明を行い、園内で感染症が発生した際は、園内掲示によって状況を知らせ、保護者に蔓延防止の協力を依頼している。日々の受け入れでは保護者からの口頭や連絡帳を通じて子どもの健康状態を確認し、急な体調変化等があった際は保護者に連絡するなど、家庭と連携した子どもの健康管理に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の状況を把握し、保護者に寄り添いながら、個別の支援や配慮を行っている

子育てや就労等の各家庭の個別事情は入園時の面談で把握している。入園後では、例年、年2回面談の機会を設け、園や家庭での子どもの状況等の伝え合い、連絡通信用のアプリまたは口頭による連絡などの日々の送迎時等における保護者とのコミュニケ―ションを大切にしている。これらの機会においても折々の個別事情を把握し、園として可能な範囲で、登園時間の調整や延長保育のスポット利用など、保護者の就労や家庭事情に応じた個別の支援に努めている。個別面談は新型コロナウイルス禍に伴う、今年度はオンライン形式で行うこととしている。

園の取組や子どもの様子を保護者と共有し、相互理解につながるよう取り組んでいる

例年の保護者会では、動画等でクラスの取組や子どもの様子、絵本を活用した「ウィズブックプログラム」も説明しており、今年度はオンライン形式でこれらの内容を伝える予定とするとともに、園便りにもこのプログラムの内容を掲載して保護者に知らせている。各クラスのその日の様子は、ホワイトボードでの記載にて保護者に報告するほか、乳児では連絡通信用アプリを活用して、子ども一人ひとりの様子を伝えている。また登園自粛期間中から動画サイトや同アプリで、子どもたちの様子や姿をおさめた動画の配信をするなどの工夫も行っている。

例年の保護者同士の交流や対話など、子育ての一助となる取組を行っている

園行事への参加を通じて、保護者同士の交流や子育ての一助の機会ともなるよう、年度当初に年間行事予定表を配付し、月ごとに園便りにてその月の行事予定を掲載するなど、保護者が行事参加への見通しが持てるようにしている。例年、保護者会や「クラス茶話会」では職員や園長が仲立ちをしたり、運動会では保護者競技を設けたりして保護者同士が関わりを持てるようにしている。また保護者会では年齢に応じた子どもの成長・発達等について説明していたが、継続して育児に関する共通理解を深められるよう、今後はオンライン形式で行うこととしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
限られた地域資源等を活用し、さまざまな体験等を得られるよう取り組んでいる

園周辺の公園に散歩に出かけ、季節の移ろいを感じるとともに、すれ違う人々と挨拶を交わしたりしている。雨天時に散歩に行けるビルの通路では通り過ぎるモノレールを見たり、「ウィズブックプログラム」と連動させた活動として近所の八百屋を訪ねたりしている。今年度は新型コロナウイルス禍に伴い、各取組が中止となったこともあるが、例年、園が入居するビルの管理会社から笹をもらったり、夕涼み会に招かれて参加したりするほか、ハロウィンでは園児が仮装してビル内を練り歩き、入居する会社を訪問して近隣の方々との関わりが持たれていた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報やプライバシーの保護の徹底に努めている

個人情報の取り扱いについて、入園時に保護者に説明を行い、この中で事前同意や合意的理由のある場合を除き、第三者への情報提供を行わない旨を明示しており、子どもの情報に関する外部とのやり取りが必要になった場合には、そのつど保護者に同意を得ることとしている。保育中の子どもの着替えの際には、外部から見られないスペースで行ったり、衝立を活用したりするほか、子どもたちには全裸にならないよう援助したり、上下交互に着替えを行うよう伝えるなど、発達に応じた羞恥心の芽生えに配慮をしている。

子どもの人権を尊重した保育に向け、さまざまに取り組んでいる

運営マニュアル等に人権を尊重する保育や子ども一人ひとりの個別対応、大人の言葉がけをするなどの保育の考え方を示し、これを体現するための行動指針をクレドとして職員に配付している。保育ガイドラインには、保育の場面ごとの基本的な考えや関わり方を、事例を交えて示すとともに、マークとその数によって危険度や尊重の度合いを可視化している。これらの内容を動画研修や会議等による確認、年度末に行う自己評価チェックリストに基づく振り返りによって、子どもへの言葉がけや接し方に関する理解を深め、実践に活かせるよう取り組んでいる。

虐待のマニュアルに沿って早期発見等の仕組みを整え、研修にて職員の理解を深めている

系列園共通の運営マニュアルに、虐待に関わる法律、早期発見のポイントや発見時の対応などの基準を定め、登園時に受け入れる職員が子どもに行う視診や親子の様子などから速やかに察知できるよう努めている。今年度のコロナ禍に伴う登園自粛後には、積極的な会話を心がけており、保護者のストレス等を察知し、それを緩和できるよう配慮に努めている。また虐待に関わる研修を職員が受講し、研修報告の共有によって組織全体で理解を深められるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通のマニュアルを整備し、研修や会議を通じて共通認識の形成に取り組んでいる

行動指針や保育の考え方、職員としてのルール、安全や感染症対応等を系列園共通の「運営マニュアル」や「保育のガイドライン」に示し、事務室への設置やグループウェア上で常時閲覧可能となっている。今年度はさらなる共通認識の形成に向け、各クラスに必要なマニュアルを設置して常時確認できるようにしている。AEDの使用や心肺蘇生法、嘔吐処理などの保健衛生手順の確認を行うほか、動画研修による業務の基本や安全、言葉がけなどに関する階層別の研修、各種会議での指導等を通じて、組織内の共通認識と実践への反映に取り組んでいる。

職員や保護者の意見をもとに、保育や園運営の改善に努めている

系列園共通のマニュアルは、施設で把握した課題をその都度法人に報告し、各系列園の意見や法人内での検討のうえで見直しを行う仕組みとなっている。各クラスでは毎月、「ウィズブックプログラム」の振り返りを行っており、職員が気づき、調べたことを発信して、組織内の理解深化を図っている。年2回の「WB会議」では、保育の考え方のすり合わせに取り組んでおり、今後その成果の検証を行う予定としている。また通信用のアプリを活用して保護者の意向を把握しており、それをもとに登園自粛中のオンライン形式での絵本の読み聞かせ等を行っている。