東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 文京区
事業所名称 文京区立水道保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)家庭や地域社会との連携を図り、保護者と協力をしながら、子育てのパートナーとして支援する 2)保育目標のもと、子どもの健全な心身の発達を図る 3)養護と教育が一体となって、豊かな人間性を持った子どもを育てる 4)地域における子育て支援の拠点として、社会的役割を果たす 5)子どもの最善の利益と人権に配慮した保育をおこなうために、職員の専門性の向上に努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1、全職員が安全に関しての危機管理意識を持ち、安全に管理された中で過ごせる保育園にする。 2、保護者との良好な相互のコミュニケーションを心掛け、信頼関係を構築する。 3、子どもの気持ちに寄り添いながら、ひとり一人が興味をもってじっくり遊び、豊かな感性を育む人的環境を整える。 4、子どもの理解を深めるために、多様な職員で意見交換を行い、保育の専門性を高める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公立保育園が地域の子育て支援の中核になっていくことを理解して、地域に根ざした保育園の役割を理解する。 ・保護者理解と子育て支援としての業務。 ・課題に気づき解決に向けて自ら考え行動できる改革志向の職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どものやってみたい!を引き出す環境づくりを目指して、子どもの発達と今を押さえながら、園内研修の成果を保育に反映させている

園庭、室内環境、自然をテーマとした園内研修の成果を踏まえて、例えば0歳児室では「光と風を感じる」をテーマに、時間帯で変わる日光の位置を把握した環境設定を工夫している。日常の遊びでは、毛糸を麺に見立てて湯切りをするおそばやさんごっこ、遠足の後日、「お弁当箱が欲しい」との声を受けて購入した弁当箱を使ったお弁当ごっこ、回転寿司に行った子どもの話から、線路と車両の玩具を使い回転寿司ごっこへの発展など、子ども自身が選択、工夫するとともに、必要なことは要求し、自分たちの世界を繰り広げられる感性が育つ環境を保障している。
2 子どもたちのために、今できる大切なことに、職員のチームワークのよさを活かして取り組んでいる

「子ども・保護者・保育者が輪になり、みんなが笑顔でつながる保育園」を合言葉に、子どもたちのために今できること、大切なことに、一時保育や併設の子育てひろばの職員も含む全職員のチームワークを活かして取り組んでいる。今年度は副園長、看護師、栄養士、用務職員が異動者である新体制のもと、園長がリーダーシップをとり、担任と栄養士、看護師が相談し、保健指導や食育指導を行っている。子どもの意欲に応えてクラス活動を園全体の活動に広げる、子育てひろばの職員が誕生児のワッペンをつくるなど、子どもも職員も楽しむ保育を展開している。
3 子どもたちを真ん中に、保護者との信頼関係を築きながら、ともに成長を見守っている

日常的な声かけや個々の悩みを受け止めることなど、日々の付き合いを積み重ねながら、保護者との関係を築いている。保護者会では事前アンケートに基づくテーマを設定したグループ討議を行う、子どもたちが普段楽しんでいる遊びを体験してもらうなど、保護者同士が交流し、職員が保護者の一面を知ることもできる工夫をしている。保護者組織である父母の会は園運営へ協力的で、今年度はコロナ禍のため保護者が観覧できなかった行事のDVD作成に協力を得た。例年は、父母の会主催でコンサートを行い、子どもたちの園生活を豊かにする一助となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 多数の非常勤職員も在籍する中で、打合せや研修などのさらなる充実によって、組織としての専門性の向上が図られることに期待したい

法改正で非常勤職員の任用制度が変わったことを踏まえて、区として「保育園会計年度任用職員勤務等に関する手引き」を作成した他、今年度から公務員倫理の研修を行っている。本園では、非常勤職員も回覧板を毎日確認している他、「保育園職員マニュアル」を配付し、園長の面談も行っているが、非常勤職員との情報共有や、保育への共通認識を持つことについては、まだ課題があると、園では考えている。今後はこれまでも取り組まれている情報共有や園内研修のさらなる充実などによって、非常勤を含む職員全体の専門性の向上が図られることに期待したい。
2 一日の生活の連続性を重視した延長保育記録のさらなる工夫によって、明日の豊かな保育へさらにつながることが望まれる

固定された非常勤職員による体制をとり、落ち着いて過ごせるように配慮しながら延長保育を行い、延長保育日誌を記入している。現在の延長保育日誌への保育内容の記載は、その日の遊びの列挙に留まっているが、今後へ向けては、子どもの一日の生活の連続性も重視し、子どもの表情や発言、子ども同士のやり取りなど、子どもの姿の記録のさらなる工夫が望まれる。延長保育日誌も踏まえた細やかな配慮が子どもの育ちに反映されて、職員の連携が充実した本園の保育の記録の一つとして、保育の振り返りと翌日以降の保育へ、さらにつながることが望まれる。
3 園独自の中・長期計画を策定し、園として中・長期的に目指す方向性と実施内容についても職員間で共有し、運営されていくことが望まれる

本園では、年度末に次年度の課題と目標を明確にし、これを踏まえて策定した単年度の事業計画に基づき運営されている。今後は、人事異動があっても、園としての取り組みを継続していくためにも、中・長期的な方向性の共有が課題となる。現在、単年度計画の上位計画にあたる計画としては、区により5年間の事業計画が定められている。今後はこの計画から下ろす形で、園としての最上位計画となる、本園独自の中・長期計画を策定し、理念の実現へ向けて、中・長期的に園が目指す方向性と実施内容も、職員間で共有しながら運営されていくことが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの主体性を育む環境設定の充実に向け、3つのグループが園内研修を重ねている

子どもたちが自発的に遊べる環境をつくる園庭グループ、子どもが生活体験の中で感じたことをごっこ遊びで表現して楽しむことを通して、つくりたいものをイメージする力と見立てる力を養う室内環境グループ、育てた植物を通じて子どもの発見や興味関心につなげる自然グループが園内研修を重ねている。グループ分けは本人の希望とクラスが重ならないことなどに配慮しながら、栄養士や看護師も加えて全正規職員がいずれかに入るようにして、全園で取り組み、各職員のやる気の向上も図っている。研修のねらいや成果は詳細な書面で保護者へ報告している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ コロナ禍を踏まえた今後の保育のあり方や具体的な方法を話し合い、実践を始めている

登園自粛期間中、全クラスの環境や行事の見直しにじっくり取り組むことができた。今年度は、従来通りに行えない行事や取り組みも多いが、日常の遊びや食事、行事など、感染症対策に細心の注意を払いながら、今できる方法で取り組んでいる。今夏はプールに入れなかったが、水遊びを楽しめた。運動会の中止を受けて幼児は運動会ごっこ、乳児は運動遊びを、密を避けてクラスを入れ替えながら行った。保護者は行事を見ることができなかったが、運動会ごっこ、運動遊び、発表会のDVDを見た保護者から、「やっていただけて、ありがたい」との声が届いた。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 主に書面を用いて、保育者としての考えや保育のねらいを伝える工夫をしている

保護者へ保育を伝えることは、園として以前から課題としてきたが、今年度はコロナ禍の影響で保護者会など保育を伝える機会が減少したこともあり、主に書面を用いて、保育者としての考えや保育のねらいを伝えることを重視している。日常的には、各クラスの当日の保育をすばやく書面化し、写真とコメントを添えて掲示している。園だよりでは、子どもの発達の特徴と年間の目標、子どもの成長に応じて大切にしたいことなどを記載している。「保育について」の書面では、遊びと、その環境を大切にしている保育や園内研修の内容をていねいに紹介している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 91世帯(利用者総数 120名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 57.1%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 42%、「満足」が 48%となっており、満足と答えた人が 90%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか( 98%、51人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 96%、50人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか( 94%、49人) 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか (各々 92%、48人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
新型コロナの影響で登園できなかった時は精神的に不安定な時が多かったが登園できる様になって落ち着いている、毎日楽しく通っており保育園が大好きである、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園庭で虫探しをして頂けて本人はとても喜んでいる、園で遊ぶのが楽しいのか、時々帰りたくないとゴネられる、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
嫌いだった野菜なども気付いたら食べられるようになっていてびっくりした、といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 17人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
コロナの影響で縮小されているができる範囲で実施してくださっていると思う、コロナのなかでよくやって下さっていると思う、園庭が狭いので園外へ出てくれるとより良い、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
フルタイムが保育終了時間の最大時間のため該当しない、経験がないので分からない、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
十分すぎる、といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 21人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
今年は残念ながら行事が少ないが通常は問題ない、卒園式が平日に変わってしまった、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
先生方はいつも子どもによりそってよく理解して下さっている、園の連絡帳や朝・夕の送り迎えの時に、きちんと話を聞いて下さっている、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつもとても丁寧に対応してくださっている、お迎えに行った時、ぶつけた場所や、対処した方法など詳しく教えてもらえる、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
お迎えの際に、いつも細やかに説明して下さり大変助かる、今のところ目立ったものがないため該当しない、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
連絡帳や行き帰りのやり取りで実感している、といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
連絡帳の記載だけではあまり分からない、といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答はしてくれるが改善されたかどうか不明、といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 21人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
発達に課題があることを見付け教育相談窓口を紹介してくれた、あまり困ったことがないので先生方にお聞きする機会がなかった、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている ×
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区の理念や園の方針・目標、皆がつながるための合言葉などを園と保護者が共有している

区の保育理念・方針・目標を「保育園職員マニュアル」などに記載し、これらを踏まえた本園の保育方針・目標を全体的な計画、「園のしおり」、事務室への掲示などで明示している。新入園児の保護者へは、入園前の面接で保育目標などを説明し、在園児の保護者へは年度初めの保護者会で確認している。職員間では次年度の計画検討の中で確認し、4月の職員会議で周知している。今年度はコロナ禍を踏まえて、子ども、保護者、職員がつながり笑顔になるための合言葉を定め、掲示や書面で示し、困難を抱えた時期だからこそ、皆で支え合うことを目指している。

経営層を構成する園長・副園長の役割を明確にし、全職員へ周知している

経営層を構成する園長、副園長について、組織上の役割と職務内容が、「事務分担表」に記載されている。園長は、年度初めの職員会議などで自らの役割を職員へ伝え、園全体を統括する責任者としての職務にあたっている。副園長は、園長の補佐役を務めるとともに、保育の専門的リーダーとして各職員の指導の中心的な役割を果たすことになっており、園長とともに、日常的に職員への保育内容の指導、助言にあたっている。「回覧板」が事務室にあり、早急に共有すべきことを記入し、非常勤を含む全職員が毎日確認することで最新の情報を共有している。

職員へ重要な決定事項の周知を図り、必要に応じて保護者へも周知している

日程を「年間予定表」に明記し、正規職員による夕方からの職員会議を月1回行い、午睡時間中の定例会を月3~4回行っている。この他、朝礼を毎朝行っている。重要な決定事項はこれらの会議で周知し、出席できなった職員は議事録を確認している。非常勤職員へは各クラスから伝えている。クラスへ入っている非常勤職員はクラス打合せへ参加しているが、子どもの情報のさらなる共有や、クラスに入っていない非常勤職員との情報共有は今後の課題と、園では考えている。重要な決定事項は必要に応じて書面の配付や掲示、保護者会などで保護者へ伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
区の中期計画を踏まえて年間事業計画を作成し、保育理念の実現に取り組んでいる

区の子育て支援に関する中期計画で掲げられた目標や施策を受けて、単年度の事業計画を示すことで、区立保育園として果たすべき役割と、今年度行うことを明確にし、保育理念の実現に取り組んでいる。事業計画は、年度末の振り返りの会議の中で出された課題を精査した上で、次年度の重点的な課題と目標、具体的な取り組みを設定し、園長、副園長がとりまとめている。事業計画の見直し時期は年度末としているが、年度途中の状況の変化を捉えた随時の変更も行っており、今年度は、コロナ禍を踏まえて、保護者参加行事などの見直しを行っている。

保護者の要望を施設運営へ役立てるとともに、計画の検討や評価の根拠としている

コロナ禍の影響で、今年度は実施できていないものもあるが、例年、保護者の要望はアンケート、行事後の感想、年2回の保護者会、年1回の個人面談、意見箱、日々の会話や連絡帳、父母の会との打合せなどで把握し、可能なものは施設運営や保育実践の向上へ役立てている。利用者アンケートの結果は、結果をまとめたものを保護者へ配付するとともに、疑問に回答し、要望については職員間で対応を検討して可能なことは対応している。行事の感想は連絡帳などで把握し、次回以降のさらなる改善の指標としている。

地域のニーズや最新の子育て支援の動向を把握・整理し、今後へ活かしている

本園が行う地域子育てステーション、乳幼児子育て相談の利用者からの相談に応じ、相談内容などを必要に応じて記録し、今後の取り組みへ活かすようにしている。見学者の感想、併設の子育てひろばと児童館、近隣の小学校や保育園、幼稚園との交流、園長会、副園長会、保幼小中連携推進ブロック協議会などでも地域のニーズを把握している。所管課から届いた文書などは回覧したり、必要に応じてファイルに収録したりして共有している。子育てや保育、福祉などに関する社会の動向、記事などは、必要に応じて共有し、取り組みに反映させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園の職員が守るべき倫理・規範を区・園として明確にし、遵守を徹底している

年度初めの職員会議で、子どもの人権尊重や言葉がけで配慮すべきことを、園長から職員へ伝えている。区として作成した「保育園職員マニュアル」に倫理綱領を掲載するとともに、「職務に必要な専門性と人間性」として、保育士の基本姿勢、守秘義務、言葉遣いなどの項目を立てている。「保育園職員マニュアル」は非常勤を含む全職員へ配付し、いつでも確認できるようにしている。正規職員は、子どもへの言葉がけや人格の尊重を含む自らの姿勢や振る舞いを自己点検する保育園職員用の「自己評価」を年度末に記入し、園長との面談で使用している。

実習生、中学生の職場体験などを受け入れ、地域の次世代育成に貢献している

今年度はコロナ禍の影響で実施できていないが、例年は地域の中学生の職場体験などを受け入れ、園児との交流機会にもなっている。昨年度は職場体験の中学生4名、音楽学校の学生ボランティア2名、実習の保育学生3名、看護学生15名が訪れるなど、地域の福祉資源として次世代育成の点でも貢献している。その他、都の子育て支援員研修の実習も1名受け入れた。例年、近隣の保育士養成所からのボランティアも受け入れている。実習生に対しては事前のオリエンテーションで「実習にあたっての確認書」をもとに守秘義務などを説明し、遵守を徹底している。

区内の関係機関が連携しながら、子どもと保護者の権利を守る体制をつくっている

区の要保護児童対策地域協議会による「児童虐待防止マニュアル」を子どもと家庭を支援する関係機関が共有し、子どもと親のSOSを捉える力の向上、関係機関が確実に連携した対応を重視している。園内では随時、会議などで確認して職員の意識を高め、虐待が疑われる事案があった場合は、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携する体制がある。保護者からの苦情については対応の心構えなどを「保育園職員マニュアル」に定め、受付担当者は副園長、解決責任者は園長であることを「区立保育園のしおり」で明確にして責任を持って対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもと職員の安全確保のための手引や対応方針を明確にし、必要に応じて改定している

区が作成した「保育園職員マニュアル」に、不審者対応、事故・けがの対応などの項目を立てるとともに、「防災マニュアル」「アレルギー対応マニュアル」などを個別に作成している。「防災マニュアル」には、区全体の防災計画及び事業継続計画を踏まえて、災害発生後の復旧に関わる保護者の子どもを受け入れるための災害復旧協力園の運営に関する事項や、その後の保育の再開に関する手順を定めている。保護者へは「区立保育園のしおり」で災害時の対応方針を周知している他、散歩時の危険箇所を示した「散歩気をつけMAP」を玄関へ掲示している。

個人情報保護法、区の条例などに基づき、個人情報保護に取り組んでいる

個人情報保護法、区の個人情報の保護に関する条例などに基づき個人情報保護を行っている。職員には入職時の研修時や随時、周知を行うとともに、「保育園職員マニュアル」に守秘義務の項目を立てて、いつでも確認できるようにしている。ボランティア、実習生へは事前に必ず行うオリエンテーションで、書面を用いて個人情報の扱いを説明し、統一して遵守している。保護者には、園独自の書式による「同意書」を用いて、園児の名前や写真を載せることがある印刷物や掲示物などと、園内での個人情報取り扱いの方針などを説明し、同意のサインを得ている。

重要書類やデータは、アクセス制限と持ち出し時の管理を徹底し、厳重に管理している

児童票などの個人情報を含む重要書類や、子どもの写真を撮影するデジタルカメラと記憶媒体などは、事務室内の鍵のかかるキャビネットへ保管し、厳重に管理している。これらを事務室外へ持ち出す際は、園長または副園長へ声をかけることになっている。ノートパソコンは鍵付きのワイヤーで固定し、厳重に管理している。パソコン内のデジタルデータへアクセスできる権限を、パスワードと指紋認証を設定した職員に限定するとともに、重要な情報を含むデータは園長のみがアクセスできるフォルダへ保存し、パスワードを設定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己評価と園長及び課長面談を行い、職員の意識や今後の目標と課題などを把握している

園長と正規職員の面談を年2回行い、6月に年度の目標を、2月に目標を踏まえた振り返りと今後の課題を把握している。正規職員は子どもへの言葉がけや人格の尊重を含む自らの姿勢や振る舞いを点検する保育園職員用の「自己評価」を1月に記入し、2月の園長面談で使用している他、職層別の「目標・成果シート」へ年3回、目標と成果、反省を記入し、「自己評価シート」には自己評価を記入して、所管課の課長ヒアリングで使用している。非常勤職員の面談は年2回あり、1回目はグループ面談、2回目は個別面談として次年度へ向けた意向を確認している。

職員は自らの目標と求められる役割を踏まえて研修へ参加し、専門性の向上に努めている

区として、職員の職層を踏まえて求められる役割と到達すべき目標、昇任時などに実施する職層研修、職種ごとに必要な専門的な知識・技術を修得する専門研修などを体系的に示した「人材育成基本方針」を作成している。正規職員は、「人材育成基本方針」と、本人の目標などを踏まえて立てられた個別研修計画に基づき、研修へ参加している。園外研修へ参加した職員は報告書を記載し、職員会議で報告して職員間で共有している。園内研修は、園庭、室内環境、自然の3グループに分かれて、子どもの主体性を大切にする環境づくりを学び、実践している。

新任職員が、実践の振り返りと対話を重ねながら、専門性を身につけていく工夫がある

区の定めに基づき、新任職員が、一年間を通して自らの実践を振り返ることを重視しながら、子どもを見る目や専門性を身につけていくことを目指して、「自己啓発プログラム」に取り組んでいる。「保育園職員マニュアル」の項目から、当該月に身につけたいことを選択した目標と具体的な取り組みを設定し、毎日の自身の実践の記録と園長、副園長との会話を積み重ね、月末には成果と反省を園長、所管課の課長へ報告することを基本としているが、取り組みを通して、特に自らの実践の振り返りや、他の職員と語り合い、ともに考えることを重視している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前々年度の反省時、全職員の危機管理意識の再確認が必要であったこと、以前の園内研修を踏まえて保育環境を整えたが取り組みが継続されず、園舎の内外で子どもが主体的に遊べる環境が十分とは言えない現状が確認されたことを踏まえて、前年度の重点目標の一つを「危機管理意識の向上と安全な保育環境の充実」とした。具体的な取り組みとしては、危機管理意識の向上においては、まず、ヒヤリハットを隠さずに情報共有することが、事故防止のために貴重な情報となることを職員へ伝え、情報共有しやすい雰囲気をつくるとともに、共有された事例から原因や改善策を検討し、事故の再発防止に努めた結果、職員の危機管理意識の向上が図られた。安全な保育環境の充実においては、子どもの遊びが豊かになるよう、教材や玩具を選んで購入するなど、園内研修グループを中心に環境整理に取り組んだことで、保育の見直しにつながった。前年度末には取り組みの振り返りと反省を行い、危機管理意識のより一層の向上を図ること、保育環境の充実については、取り組みを保護者へ伝える工夫をさらに充実させていくことを重視し、今年度の重点目標と取り組みとして継続していくことを確認した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の成果としては、職員が話し合いを重ね、ヒヤリハット事案の記録に基づき月ごとの集計まで行ったことで、けがの起きやすい時間や場所が明確になったこと、これを踏まえて人的環境と物的環境の改善、保育の見直しを行ったことでけがが少なくなったこと、散歩の危険箇所をグループで検証し、配慮を記載したマップを掲示し保護者へも周知したこと、園内研修の継続へ向けて年度末に各グループの成果を発表し、次年度へつなげることにしたこと、園内交換研修で各自の保育を知ることで職員間のコミュニケーションが一層向上し、互いにアドバイスがしやすくなったこと、会議内容の工夫とクラスだけでなく園全体で子どもを見る意識の変化によって、子どもの姿をより共有しやすくなったことなどがあげられる。これらの評価を踏まえ、今年度は、ヒヤリハットは職員会議だけでなく、翌日の朝礼で報告し迅速に共有している他、安全点検を毎月行うなどして、安全な環境を確保している。園内研修での取り組みを掲示などで保護者へも知らせ、本園の保育への理解を深めてもらうよう努めている。今年度もこれらの取り組みの継続により、危機管理意識の向上と安全な保育環境の充実が図られることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 自己肯定感は生きる力の源であるとの捉えから、子どもの自己肯定感を育むには、一人ひとりが大切にされ主体的に遊べる環境をさらに確保していくことが必要であるということを全園で確認した上で、子どもの成長を連絡帳や掲示で保護者へ伝えてきたが、保護者へ保育を伝えることについては、まだ課題があるとの結論に至った。そこで、「子どもの心身の発達を図り、自己肯定感を伝える保育と伝え方の充実」を前年度の重点目標の一つとした。前年度の主な取り組みとしては、日々の保育について、掲示物などにできる範囲で写真やイラストを用い、職員によるコメントを添えながらクラスの保育を伝えることに、各クラスが取り組んだ。前年度末の振り返りでは、取り組みの成果として、保護者がよく掲示板を見るようになってきたことが確認された。このことを踏まえ、次年度へ向けては、主体的に子どもが遊べる環境づくりのために制作の素材や可動遊具を増やした結果、遊びも広がっていることなどから、子どもが活き活き遊ぶ姿を、保護者へもより一層伝えていくことの必要性を確認できたため、重点目標を引き継ぎ、取り組みのさらなる充実を図ることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の取り組みによって、子どもとその日のエピソードを話している保護者の姿を多く見かけるようになり、保育を伝えることは、保護者の理解を深めるとともに、子どもと保護者の会話のきっかけとなることも確認された。今年度は前年度の成果も踏まえ、子どもの育ちをより豊かにするために何を大切にしているかを、職員間で共有した上で、子どもの発達をどう伝えるかを話し合うなど、学びを深めることから取り組みを始めた。子どもが主体的に遊べる環境づくりに全職員で取り組み、さらなる保育の充実を図っている成果は、訪問時にも確認できたが、充実した本園の保育に関して、この間、保護者へ具体的に何を伝えるべきかを考えてきたことは、職員自身に考える力量がつくとともに、職員自身の保育の振り返りの機会にもなっている。また、各クラスが環境や素材を見直すようになり、職員の資質も向上している他、園内研修を通して職員間の連携がさらに向上している。さらに今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で前期の保護者会が開催できなかったため、クラスだよりの発行を重視し、現在のようすを知らせ、子どもの育ちを共有することを課題とし、重ねてきた工夫が随所に見られた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園や区のホームページ、リーフレットなどを用いて、情報を提供している

園のホームページでは、住所、保育のねらい・特徴、定員数、問合せ先として所管課の電話、FAXと、園のリーフレットをPDFで見られるアドレスを掲載している。同じ内容の紙媒体もある。区のホームページの保育園一覧からは、当園と区立の他園の情報も見ることができ、開園年月日、園舎概要、定員、アクセス、園目標、年間行事、保育園の一日を掲載している。区で毎年実施している区立園ごとの利用者調査結果もホームページで公表している。東京都福祉ナビゲーションからも、園の基本情報と、サービス利用の皆様へなどの情報を提供している。

ホームページ、リーフレットは見直しをし、新しい情報の提供に努めている

園のホームページやリーフレットは区立園の表記を統一して見やすくしている。内容については見直しており、年間行事では、3・4・5歳児の保護者が参加する12月の発表会、5歳児の保護者が参加する3月の卒園式の変更など、新しい情報を提供している。子育てステーションの日程と内容を区報に掲載するとともに、園の前面道路側の掲示板に掲示している。毎月の園だよりを所管課、近隣の幼稚園、小学校、中学校、児童館へ配付している。

社会状況に合わせて、写真での説明やバーチャル見学などを選択できるよう工夫している

園見学の問合せの電話で希望の日時を聞き、ていねいに対応している。見学者には園長が対応し、リーフレットをもとに園目標、遊びを大切にしており自分で選んで活動できる力を育てるカリキュラムを用意していること、入園当初は保護者と子どもの状況に合わせて慣れ保育を実施していることを説明している。今年度、感染症対策として園内の見学を中止していた期間は、保育のようすもわかる写真を用いて玄関で説明していたが、11月からは区立全園において、自宅からバーチャル園見学ができるようにし、質問には電話で回答する方法の準備を進めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりをもとに説明し、入園にあたっての確認書、園の確認書で同意を得ている

入園のしおり、確認書、食材摂取表、重要事項説明書などの書類一式を入園前の健康診断時に配付し、目を通しておいてもらい、面接時に園長、担任、看護師、栄養士がそれぞれ担当分野を説明している。園長からは園の方針、本園が大事にしていることなどと、入園のしおりをもとに重要事項を説明している。保護者は「入園にあたっての確認書」の項目ごとに確認チェックを入れて署名と押印をしている他、園独自の書式による「同意書」で、園児の名前や写真を載せることがある印刷物や掲示物、個人情報取り扱いの方針などを確認し、同意のサインをしている。

家庭と子どもの情報を共有しあい、担任と愛着形成のために職員体制を工夫している

事前配付した児童票、食材摂取表などをもとに面接をして、食物アレルギーや保護者の繁忙期など、個別の意向を把握している。食物アレルギーなどは内容により、必要に応じて看護師、栄養士、担任とさらに詳しい話し合いをしている。面接で得た内容は職員会議で報告し、共有している。入園当初は、子どもと保護者の状況により慣れ保育を実施し、子どもの園と家庭でのようすを保護者と細かく連絡し合っている。また、職員間でも情報共有し、担任との信頼関係構築のため、できるだけ担任が受け入れできるように体制を組んでいる。

転退園の際は、子どもたちとお別れ会を行い、いつでも相談を受けることを伝えている

年度途中での転園や退園の場合は、クラスの子どもへの公表について、保護者に確認をしている。クラスでお別れ会をして、子どもたち皆で写真を撮るなど、クラスの皆で思い出をつくり、転園していくことを保護者にも掲示で知らせている。年度途中の転退園のケースは少ないが、転園、退園などによる子どもの不安を保育の中で受け止めつつ、保護者にはいつでも相談できることなどを説明し、体制を整えている。区立園間での転園は、保護者の了解を得て児童票を次の園に引き継ぐしくみができている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
手順を定め子どもの心身状況や生活状況を把握記録し計画に反映させ見直しをしている

入園前の保護者面接で得た子どもの心身状況、生活状況の情報は児童票に記載している。入園後の日々のようすは保育日誌、連絡帳、個別日誌に記録し、定期的に児童票へも記録している。日々の連絡帳、送迎時の会話、個人面談、保護者会などで子どもや保護者のニーズを把握し、個人面談記録、保護者会記録、個別の内容は連絡帳に記録し、指導計画へ反映させている。児童票、0・1・2歳児の連絡帳、保育日誌などは区立園共通の様式を使用している。指導計画には評価反省欄を設け、期ごと、年間と、見直しの時期を定めて実施している。

全体的な計画をもとに、園を取り巻く環境や子どもの実態を踏まえた計画を策定している

区立園共通の全体的な計画をもとに、保育所保育指針、区の幼児教育・保育カリキュラムを活用するとともに、園を取り巻く環境、子どもの実態をクラスで話し合い、年間指導計画を作成している。月案、週案、個別計画は次の作成時に評価反省を反映させている。年度当初の年間行事予定表の配付、保護者会で保育の取り組みなどの説明、園だより、クラスだよりで子どもの姿と保育の目標を伝えている。今年度は、園だよりで保育方針と取り組み、クラスだよりで保育のポイントなどを詳しく紹介している。毎日の連絡帳、今日の活動の掲示なども工夫している。

定例の職員会議や毎日の朝礼、回覧板を活用し、子どもの情報を共有する工夫をしている

子どもに関する日々の情報は、連絡帳、保育日誌、個別日誌に記録し、定期的に児童票の発達記録、保育経過記録に記録して成長の推移を把握している。各クラスの指導計画は職員会議で共有している。毎日8時30分からのクラス代表による朝礼と回覧板で、保護者からの連絡事項やクラスの活動、職員体制、一時保育の利用人数などの情報を、非常勤を含む全職員が共有している。回覧板は非常勤職員も確認後にチェックを入れ、周知の徹底を図っている。今年度、職員会議ができなかった時期はリーダー会議やメモ、写真などを使って連絡事項の共有に努めた。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの全体的な姿を把握し、今の姿に対して計画を立て、保育を行っている

子ども一人ひとりの発達過程や生活状況は連絡帳、保育日誌、週指導計画・保育日誌、個人面談記録などに記録し、定期的に児童票の発達記録、保育経過記録を記入して、一人ひとりの全体的な推移を把握し、個別指導計画、年齢別指導計画に活かしている。月間指導計画には先月の子どもの姿とねらいを記入している。週指導計画・保育日誌には子どもの姿、週のねらい欄へ、子どもの今の姿に合わせたねらいを立てるとともに、保育内容と配慮・環境構成を計画し、実施後は評価反省をして、次へつなげている。

発達を踏まえた今の姿を捉え、子どものやりたい気持ちを引き出す環境をつくっている

園庭、室内環境、自然について園内研修を行い、子どもの「やってみたい」を引き出す保育環境をつくり出している。コーナーを設定し、天蓋や光と風を取り込む室内の工夫、見立てて遊べる布、毛糸、木などの素材を用意している。パズル、小さな動物玩具などの購入、好きな制作を存分に楽しめる教材ボックスの設置、絵本の陳列方法の工夫などをしている。園庭にビールケースなどを用意した遊びが広がる工夫など、室内外で発達と今の姿を捉えた工夫をしており、異年齢交流も日常の中で自然に行われている。食事や行事を通して異文化に触れる機会もある。

子ども、保護者、職員の連携の機会をつくり、小学校への円滑な接続に努めている

配慮の必要な子どもへの職員配置と援助のもと、一緒に生活する中で成長できるようにしている。区の巡回指導で保育上の助言を受け、教育センターなどの関係機関と連携をして保護者と情報共有している。子ども同士のトラブルは、一人ひとりの気持ちを受け止めていねいに対応している。発達の特徴などを保護者会や文書で保護者へ伝えている。年長児は小学校見学や1年生の授業体験などの機会がある。運動会は小学校の施設を借り、保護者会で校長の講話の機会を設けている。保幼小中連携推進ブロック協議会など、子ども、保護者、職員の連携の機会がある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭でのようすを確認し、早朝日誌に記録してクラス報告と朝礼で周知を図っている

保護者が不安なく出勤できるように温かく迎え入れ、送り出すことを重視している。当番職員か担任が受け入れ、保育園職員マニュアルに基づき子どもの顔色、表情、外傷の有無、機嫌などの健康観察を行い、連絡帳を確認しながら保護者に前日からの状態を確認している。7時15分から8時までは合同保育で、8時から8時30分までは0歳児室、1・2歳は1歳児室に移動している。0歳、1・2歳、幼児の早朝保育日誌に保育内容、通院や服薬など保護者からの連絡事項を記録し、当番職員からクラス担任へ日誌と口頭で伝達して朝礼で全体へ周知している。

園の生活習慣の取り組みを共有し、家庭とともに一人ひとりに合わせた援助をしている

今年度はクラスだよりに年齢ごとの発達の特徴と保育の取り組みを細かく掲載し、保育の取り組みの中で、年齢に合わせた生活習慣の自立に向けた取り組みも伝えている。「自分で!」と一人でやってみたい時期には、ズボンを履くのを見守り、さりげなく手伝いながら自分でできたよろこびが、次への意欲になっている。あそびや生活の中で楽しみながらの習得ともに、看護師、栄養士と連携した保健指導や食育指導に取り組んでいる。個別支援では成長発達、体調、活動面など、子どもの心と体の変化について保護者と連絡を取りながら、個別の援助をしている。

当日のようすを直接伝えるよう努め、活き活きした姿が見える活動の掲示を工夫している

午睡は休息と捉え、個々の体調や生活習慣を踏まえて午睡時間に配慮し、早く目覚めた子どもは別室で過ごすなどしている。睡眠時健康チェックは0歳児は5分、1・2歳児は10分、3・4・5歳児は15分ごとに記録している。5歳児は就学に向けて年明けから午睡なしにしている。降園時はその日のようすを直接伝えるように心がけるとともに、連絡帳やクラス活動の掲示を工夫している。クラス活動の掲示は写真とコメントで、子どもの活き活きしたようすや表情がわかる工夫をすることで、園でのようすを振り返り親子で会話を楽しむ機会となっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
やりたい思いを実行し夢中になれる環境下で、職員も一緒に遊び、豊かに展開させている

自らやりたいと思い実行し、夢中になれる環境をつくりたいと、マットやタイヤ、一本橋などを園庭の遊びやすい場所に配置し、子どもたちが移動できるようにする、摘んで遊べる草コーナーを作るなど、発想を形にできる工夫をしている。クラスの実態に合わせたコーナーや、作品や制作途中のものを展示できる場所を設けている。「くるくる寿司に行ったよ」の会話から、職員が電車と線路を用意すると、回転寿司屋さんがスタートし周りの子どもも巻き込んで盛り上がったこともあった。子どもと一緒に楽しむ職員の感性が、遊びを豊かに展開させている。

一つひとつの活動体験が、生活や遊びを子どもたちがつくり出す力になっている

大人の言葉がけから絵本の繰り返しの言葉を楽しむ機会や、「かして!」など子ども同士の会話から相談したり、自分の意見を言ったりする機会をつくっている。5歳児は誕生月の子どもが遊びたいものを皆で楽しむ日を皆で決め、誕生月の子どもが相談し提案している。幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を目指し指導計画を立て、リズム、造形活動、運動など様々な体験の積み重ねを大切にしている。花火制作から花火大会へ発展した時は、効果音として花火の上がる音を「ヒュ~ドン」と表現するなど、自分たちで夏のイベントをつくり上げる力となった。

生活や遊びのルールを子どもたちが考え、必要性を理解し、守ろうとする力を育てている

年間散歩指導計画に基づき指導計画を立て、目的ごとに園庭や近隣の固定遊具のある公園、植物の多い公園などで活動している。どんぐりを見つけて「リスさんのご飯じゃない?」と好きな絵本を思い描く3歳児、吹く風に「ひんやりするね」と気づく4歳児、虫を見つけて拡大鏡で調べる5歳児など、季節の変化を感じ、木の実や落ち葉をごっこ遊びや制作に取り入れている。水遊びや散歩の約束などは子ども同士が話し合い、必要性を理解できるよう援助している。かくれんぼのルールがわからない友だちに「一緒にやってあげようか」と協力し遊ぶ姿も見られた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の目的を理解し、自分の目標を決めて協力してつくりあげるよろこびを体験している

遊びの中から子どものやりたいことを引きだし、行事につなげている。今年度は日常の活動を年齢と発達に合わせて運動会ごっことすることを職員会議で決め、子どもに説明している。子どもたちと話し合い、5歳児は一人縄跳びや憧れのバルーン、4児は大縄跳びに決まった。当日までの自分の目標を決めて、バルーンでは立ち位置、力の出すタイミングを協力して練習し、大縄跳びではタイミングが合わず失敗すると「もう一度やろう!」とやる気を出している過程を、職員全体で応援した。当日のやり切った子どもの表情は園だよりやDVDで保護者へ紹介した。

クラス活動が職員も一緒に協力し合い園全体で楽しむ活動となり達成感を味わっている

コロナ禍のもと、今年度は保護者や地域の人の参加行事は中止となったが、職員の連携のもと、クラスの活動が子どもの意見に基づき園全体で楽しめる活動に発展するなどしている。5歳児はイチゴやバナナなど5種類のアイスクリームを制作し、アイスクリーム屋さんをしている。看板、メニュー、チケットなどの作成、オープンのお知らせ放送にドキドキする、販売時の言葉がけを話し合いで決める、お客さんの笑顔によろこびを感じるなど様々な体験をしている。4歳児は花火制作が花火大会になり、打ち上げの効果音を考え人前で作品を紹介している。

行事の目的と、体験から育つ力をていねいに伝え、理解と協力を得られるよう努めている

年間行事予定表を年度当初に配付し、年度当初の保護者会で行事の目的や取り組みを伝えているが、今年度は子どもの成長にとって行事はどうあるべきかの検討を職員が重ね、ねらいを子ども主体の行事とした。行事を通して創造力、意欲・達成感などの体験が自信につながるよう、日常の活動を行事につなげていく過程、当日のようす、行事後の取り組みなどを連絡帳、おたより、掲示、映像でていねいに伝え、保護者の理解と協力を得られるよう努めている。行事後は連絡帳や口頭で感想や意見を聞き、意見に対して職員会議で検討し、次に活かすよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
ホッとできる雰囲気をつくるための、年齢や興味に合わせた室内環境の工夫をしている

保育時間の長い子どもにホッとできる家庭的な雰囲気をつくりたいと、子どもの発達や興味に合わせて保育室の環境を工夫している。0歳児室はオーガンジーの天蓋を付けたほっこりスペース、風に揺れるモビールや夕日の入る位置を探した場所にカラーセロファンの魚を貼って光と影を楽しむ工夫をしている。各クラスが見立てて遊べるコーナーやじっくり取り組めるスペース、ゆっくりしたい時のマットスペースなどを設けている。朝夕や延長保育ではコーナーを設置し、子どもの興味に合わせて将棋など、少人数で遊べる玩具の入れ替えをしている。

子どもが継続して安定した時間を過ごせるように、職員体制と連携方法の配慮をしている

朝夕保育、延長保育は正規職員の当番と定着の非常勤職員が担当している。夕方の当番はクラス担任ができるだけ入り、安定した時間と保護者対応ができるように配慮している。早朝保育日誌は0歳、1・2歳、幼児別、残留日誌は1歳、2歳、3歳、4・5歳、保育日誌があり、一日ごとに子どもの氏名、予定時間、保育内容、連絡事項記載欄があり、一枚に3日連続で記載でき、保育内容や子どものようすを継続して見られるようになっている。延長保育日誌は1歳から5歳までを一つの表にして、翌日の朝礼、回覧板に反映させている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい雰囲気の中で食事ができるように、テーブルや席の配置を工夫している

感染症予防に配慮しながら、テーブルや席の配置、年齢、部屋の構造を考慮し、楽しい雰囲気で食事ができるようにしている。0歳児は離乳食の段階や体調に合わせて食事時間を配慮し、職員と1対1や2~3名対1で、1歳児は各テーブルに職員が付き、大人との安定した関係の中で食事時間を過ごせるように配慮している。一人ひとりに合わせて椅子の高さを調整している。年2回の会食会ではテーマに合わせてテーブルクロスを使ったり盛り付けや配膳を工夫したりしている。ケーキの日の他、ドイツ食献立の日では区の友好都市ドイツへの関心も育てている。

食事時間の巡回で、「おいしかったよ」に力を得て、おいしく安心な食事を提供している

献立は区立園共通献立を使用し、栄養士会で献立説明会を実施して新しいメニューを考案している。各クラスの指導食が1食あり、子どもと味を共有し検食簿に記入している。発注は業者と情報を共有して品物を選択し、野菜の状態など鮮度を確認して提供している。栄養士、調理職員がクラスを巡回し子どものようすを細かく見て子どもから「おいしかったよ」と言われることが調理するよろこびとなっている。食物アレルギーについては区のアレルギーマニュアルに基づき個別対応をしている。誤配誤食を避けるためにトレーや食器の色を変える工夫をしている。

年間食育計画を栄養士と担任で作成し、年齢に合った五感で体験する食育を行っている

区立園共通の食育計画に基づき、園独自の年間食育計画を栄養士と担任で立てて実施している。野菜を栽培して収穫する、1・2歳児が野菜や果物の絵本を見た上で本物に触れバナナやミカンの皮をむく体験、3歳児の7月は食パンを使って楽しみながら箸の持ち方指導、4歳児のお米とぎ、5歳児の栄養素の話やはちみつバターづくり、学校給食ごっこなど、栄養士が関わり、年齢に合わせて五感を使った活動で、食への興味、関心を広げている。活動のようすは写真とコメントをすぐに掲示し、保護者と一緒に食への関心が持てるように取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師と連携し、手づくり教材を使うなど、楽しくわかりやすい指導を工夫している

区立園共通の保健年間計画をもとに、園独自の内容で健康教育を実施している。手洗いなど日常で習慣にしたいことを年齢に合わせて繰り返し指導している。看護師との連携のもと、5歳児には「みんなの体は全部大切」をテーマにする、「うんちって何からできるの」などの手づくりの大型絵本やエプロンシアターを使って体のしくみを伝えるなど、年齢に合わせて楽しくわかりやすい指導を保育計画に入れて実践している。看護師は毎日クラスを巡回して日常のようすを把握するとともに、子どもと常に関わっている保育士と連携し、個々の体調管理に努めている。

嘱託医や関係機関、看護師会などと連携し、社会状況に合わせた適切な対応に努めている

園医、保健センター、園長会、看護師会などと連携している。サーベイランス導入により地域感染症の情報を取得し、登降園時に保護者と情報共有の上で、必要な対応を迅速に取るなど活用している。園内研修で、AEDの使い方、感染症予防のための対応など、看護師が中心となって再確認をしている。配慮の必要な子どもについては、精神科医師が巡回し、保育のアドバイスを受けるしくみができている。コロナ禍を踏まえて今年度は、全園児が登園時に検温して来るなど、子どもの健康状態把握と施設内外や玩具の消毒など、今まで以上に注意と配慮をしている。

保健指導のようすから、保護者と共有したい点は太字にするなど、伝える工夫をしている

区立保育園のしおりの「健康な園生活を送るために」「保育園での健康管理について」で健康や保健に関する情報を明示し、年度当初の保護者会で園の取り組みを説明しているが、今年度は年度当初の保護者ができなかったため、園だより、クラスだより、保健だよりなどを通して子どもの成長、健康管理、感染症対策などの情報提供をしている。園で感染症が発生した場合はすぐに掲示し、拡大防止に努めている。子どもへの保健指導のようすは写真、コメントを入れて掲示しているが、保護者と特に共有したいポイントは太字にするなど伝える工夫をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が相談できる機会を設け、アドバイスや、状況に応じた迅速な対応を心がけている

入園時面接、登降園時の会話、個人面談、保護者会などで子育てや就労について相談できる機会を設け、保護者の事情を把握してアドバイスをするなど、必要に応じた迅速な対応を心がけている。保育時間は保護者から提出された送迎表をもとに、保育時間決定通知を発行している。急な保育時間の変更については、状況に応じて保護者と相談しながら柔軟な対応を心がけている。保護者会ではグループ討議、参加者皆で一つのものをつくり上げる、事前アンケートに基づき共通テーマで話せるようにするなど、打ち解けた意見交換ができる工夫をしている。

保護者が安心できるよう、取り組みや子どものようすを伝え、信頼関係を築いている

子どもが楽しく活動するようす、保育の取り組み、職員と子どもの関係などを伝え、保育を安心と思ってもらうことを通して保護者との信頼関係を深めるよう努めている。送迎時の会話など言葉を交わす機会を大切にし、連絡帳の他、クラスの日々の活動の掲示に子どもの表情の写真を入れることでより具体的に伝わる工夫をするなど、毎日の積み重ねを大事にしている。園だより、クラスだよりでは活動や保育のねらいの他、「子どものつぶやき」欄に日常の小さなひとコマも加えている。園内研修の内容の掲示などで、子どもに向かう職員の姿勢も紹介している。

社会状況に合わせ保育や子育てを伝えあい、共有できるよう、園全体で取り組んでいる

保護者会は子どもの発達と保育の取り組み、進級に向けた話の他、5歳児クラスは小学校長の講話など、年齢に合ったテーマで企画している。行事や保育参観・参加で成長を見せ、一日保育士体験で子どもや職員と一緒の体験をしてもらっている。今年度は懇談の機会がつくれないため、園だよりやクラスだよりで園の保育の姿勢、年齢ごとの発達の過程と保育の取り組みを伝え、0歳児クラスでは爪切りのアドバイスなど、育児の小さなポイントも細やかに掲載している。連絡帳や掲示で日常を伝え、行事のDVD視聴、個人面談など、家庭との共有を工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園や公共施設を活用し、交流する機会をつくり、地域への親しみを深めている

年間散歩指導計画に基づき、地域の公園や公共施設を活用して多様な体験をしている。自然豊かな公園で四季折々の発見をし、固定遊具や広い空間のある場所で動的な活動をするなど、目的に合わせて活動している。今年度は中止の活動もあるが、例年は4・5歳児が定期的に出向いて自分で本を選ぶなど、近くの図書館が身近な場所になっている。近隣の幼稚園と年間計画を立てて交流し、併設の児童館の行事に参加している。運動会は小学校を借りて実施する、5歳児は小学校の音楽会を見学し1年生の授業を体験するなど、小学校生活に親しみを抱く機会がある。

幅広い世代と、様々な形で交流の機会を持ち、人と接する楽しさや生活の幅を広げている

夏祭り、運動会、お店屋さんごっこは子育てひろばの子どもと保護者も参加し、子育てひろばの職員とは遊んだり、教材を作ってもらったりしている。一時保育の子どもが担当職員と一緒に、同年代の子どもたちと日常的に過ごす時間を取り、自然体で交流している。私立園の子どもたちとの交流もある。音楽学校の高校生がボランティアで演奏を聞かせてくれ、中学生の職場体験、専門学校生のボランティアなど、若い世代との交流がある。祖父母と遊ぶ会では祖父母とふれあい、江戸神楽会の獅子舞を見るなど幅広い世代との交流機会が生活を豊かにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
羞恥心への大人の配慮と、子ども自身が自分の体を大切にする指導をしている

入園時に写真掲示やケーブルテレビの撮影などについて保護者へ説明し、「水道保育園確認書」に同意のサインを得ている。園外保育では個人名がわからないように配慮している。着替え時や身体計測時はカーテンを閉め、水遊び時は園庭の周囲によしずを張る、シャワーの場所にシャワーカーテンを付けるなど、配慮している。5歳児の保健指導で看護師が、「みんなの体は全部大切」「体は全部自分のもの」というテーマでプライベートゾーンの話をして、羞恥心に対する外部からの配慮だけでなく、子ども自身が自分の体を大切にすることを伝えている。

一人ひとりの思いを受け止め、その場に合った対応を心がけることを共有している

一人ひとりを大事にするとはどういうことかを職員会議で確認し、個々の子どもの思いをしっかり受け止め、その場に合った対応を心がけている。子どもの活き活きと活動する姿がクラスの活動掲示の写真でたくさん見られた。誕生日には誕生ワッペンを付けて一日過ごし、子どもたち、職員からお祝いの言葉をかけてもらい、クラスでお祝いをしている。5歳児クラスは誕生児が遊びたいものを皆で楽しむ日にするなど、職員の人権についての共通認識が、子どものお祝いをしたい気持ちと友だちの気持ちに添うことができる心の育ちを、積み重ねの中で育てている。

関係機関と連携し、職員会議で虐待や人権について共通認識を持つ機会をつくっている

入園時面接で保護者の価値観や生活習慣を把握している。詳細な家庭環境の聴き取りは信頼関係ができてから行い、状況に合わせて子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮し対応している。子ども家庭支援センター、児童相談所との連携ができている。園長会主催による新人研修資料のNGワードの事例を職員会議で話し合い、児童虐待についての研修受講者が研修報告をして共通認識を持っている。職員は保育者としての振り返り用の自己評価を記入し、年1回、園長へ提出している。保育園職員マニュアルを全職員が所持し、いつでも学べるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立園共通マニュアルの他に園独自のマニュアルも作成し、業務手順を明確にしている

区立園共通である保育園職員、危機管理、防災、児童虐待防止などの各マニュアルが種別ごとに作成されている。本園独自のマニュアルとして、園の危険個所、緊急時対応、個別配慮対応、朝夕の仕事内容など業務の基本事項や手順をまとめて一冊にファイリングしている。マニュアル類は事務室に保管し、職員は必要に応じていつでも確認できるようになっている。年度末の職員会議で職員体制、新年度の職員会議で避難経路や特例保育時の事故対応などを周知している。避難経路図、散歩マップ、トイレ清掃の方法などを必要に応じて見やすい場所に掲示している。

マニュアル類は必要に応じて職員会議で読み合わせ、個々に確認しながら活用している

散歩、園外保育のチェック表、戸締りチェック、検食チェックなどのマニュアルに基づき、基本事項の点検と見直しをしている。保育園職員マニュアル、食物アレルギー対応マニュアルは、非常勤を含む全職員が所持し、必要に応じて職員会議で読み合せる、個々に確認するなどして活用している。区立園共通の各種マニュアルは、園長会、看護師会、栄養士会などがそれぞれの分野で関係のマニュアルを討議、見直し、改定をしている。今年度は保育園職員マニュアルが新しくなった。園独自のマニュアルは年度末に職員会議で見直しをして、次年度に活かしている。

保護者や職員の意見を収集、検討し、社会状況に即した業務の向上に努めている

基本事項や手順についての保護者からの意見は、年1回の保護者アンケート、意見箱、保護者会、個人面談、連絡帳、送迎時の会話から把握し、職員会議で検討して改善策を伝えている。職員意見に基づく改善としては、保護者向けの手順書を毎年見直し、散歩時に持参する持ち物を見直した。昨年度の運動会では親子別席であった2歳児について、今年度は親子一緒の席で楽しめる形式を考えていたが、コロナ禍で保護者の行事参加は中止となった。今年度は社会状況の大きな変化に合わせて、保護者、職員の意見を収集し、基本事項や手順の見直しに努めている。