東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 文京区
事業所名称 文京区立本駒込南保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人一人の姿を受け止め、大切にし、豊かな人間性と心身共に健康な子どもの発達を援助する。 2)保育目標(げんきな子・考える子・思いやりのある子ども・自分でできる子)を基本に保育を展開していく。 3)保護者の就労を支援する中で、より良い協力関係を築きながら、共に成長を見守り、子育ての喜びを持てるよう支援する。 4)地域における子育て支援の拠点として、社会的役割を果たしていく。 5)子どもたちの安心安全な生活のために危機管理意識を高め、対策を維持向上していく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1、常に子どもを中心にとらえ、一人一人の人権、個性を尊重し、子どもや保護者が今、何を求めているのかを知ろうとする。 2、子どもたちの前で笑顔でいるためにはどうしたらよいかお互いが思いやれるチームワークを目指している。 3、自分の保育を振り返り、保育の専門性を高めるために自己研鑽に努める。 4、自分の役割を理解し、自ら考え行動できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1、公務員としての倫理観を持ち、子どもの最善の利益を考慮した保育を行う。 2、福祉の専門職であるソーシャルワーカーとしての視点を忘れない。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 環境構成についての研修成果を踏まえて、園庭を中心とした恵まれた施設環境のもと、日々の戸外遊びを展開している

園庭には古タイヤ、ビールケース、バスマット、雨樋などの可動遊具を豊富に揃え、子どもたちは、使いたいものを選び、時には協力し合い組み合わせながら遊んでいる。運ぶ、積む、登る、寝転ぶ、飛び降りるなどの様々な動作が繰り返されるようすや一人ひとりの熱中した表情からは、園内研修での学びの実践として、子どもの育ちにとって遊びがもたらす意味を大切にしながら環境構成を繰り返してきた成果が見て取れた。園庭に隣接して区が管理する広場と公園があり、こちらへも行き来しながら、園庭を中心に多様な戸外遊びを展開している。
2 様々な工夫を重ね、集団として子どもたちへ向き合うためのチームワークを築いている

現在、子どもが主体的に遊ぶ環境構成、職員の資質の維持向上を重視し、園内研修を重ねている。若手の職員も多く勤務しているが、全職員で決めた保育テーマに沿った保育内容の検討では、積極的に意見を出し合うことで互いを知り、結束が強まった。行事はよりスムーズに準備ができるよう、各担当のリーダーに一任することを基本としている。職員がいきいきと働けることは子どもたちのためでもあるとの考えのもと、責任者を置いて、適切な保育体制の確保、業務量の把握と分担の見直しを行うなど、長く務められる職場環境の見直しにも取り組んでいる。
3 父母の会との連携を基盤として、子どもたちを真ん中に、保護者との信頼関係を築きながら、ともに成長を見守っている

区の「保育園職員マニュアル」では、父母の会について「保護者とのよりよい関係をつくり、子どもの成長を見守っていくために、協力し連絡を密にしていく」と位置づけている。本園では以前から、父母の会と連携し、本マニュアルが示した関係を築いている。歴史が古い父母の会であり、園や行事の運営や見直しなどについて相談ができ、協力を得ることができている。父母の会主催の行事は、例年ゲストを招いて子どもたちが楽しめる企画を行い、子どもたちが様々な経験をする一助となるとともに、保護者が子どもたちのために協力し合う機会にもなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもたちがやりたい遊びを選択し、いつでも遊びこめる居場所を保障するための、室内環境のさらなる充実が期待される

各保育室では、積木やブロック、ベビー人形、ままごと道具、制作、絵本など、様々な玩具や教材を所定の棚や箱に収納し、子どもが自分で選択できるように工夫している。一方、それらを選択して遊ぶ場所の確保については、まだ課題があると思われる。保育環境については、前年度は園庭の環境の見直しを中心に検討した成果が確認され、今年度は室内の環境整備に取り組んでいるところである。今後は、子どもにとって登園したらいつでも目に見え、登園する目当てとなる遊びが用意されている場所が保障され、遊びこめる室内環境のさらなる充実に期待したい。
2 子どもの姿や発言など、延長保育の記録のさらなる工夫によって、明日の豊かな保育へさらにつながることが望まれる

延長保育を一日の生活の中に位置付け、当番職員と固定された非常勤職員を配置することで、子どもが日々慣れた職員と過ごせる安定感を維持している。子どもたちは延長保育専用やクラスの玩具を自由に選び、友だちや異年齢児、職員とくつろいだ雰囲気の中で遊びを楽しんでいる。今後へ向けては、延長保育日誌においても、子どもの表情や発言、子ども同士のやり取りなど、子どもの姿の記録のさらなる工夫が望まれる。細やかな配慮が子どもの育ちに反映された本園の記録の一つとして、保育の振り返りと翌日以降の保育へ、さらにつながることが期待される。
3 本園の保育を保護者へ伝える取り組みの、さらなる工夫と継続によって、保護者との信頼関係が一層強まることを期待したい

今年度はコロナ禍の影響で保護者会など保育を伝える機会が減少しているが、園だよりやクラスだよりへ保育者としての考えや保育のねらいをていねいに書き込み、特に写真には子どもの発達を踏まえたコメントも添えるなど、保育を伝える工夫が随所に見られる。利用者調査では、保育者としての考えを保護者へ伝えることに、まだ課題があると読み取れるが、取り組みのさらなる工夫と継続で、恵まれた保育環境を基盤に、職員同士の学びの積み重ねと連携のもとで実践されている本園の保育が、保護者へさらに伝わり、信頼関係が一層強まることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 必要な知識や技術の習得にあたって、集団として効率よく習得するための工夫をしている

子どもの対応に必要な知識や技術の習得にあたっては、達人を意味するエキスパートとなる職員を決めて取り組むなどの工夫をしている。例えば嘔吐・下痢の処理については、具体的な処理方法を簡潔にまとめた書面を保育室内の見やすい場所に掲示し、いつでも目に入るようにしているが、フロアごと、勤務時間ごとにエキスパートとなる職員を決め、最新の知識や技術はこの職員が重点的に研修を受講するなどして、他の職員への指導役を担うようにしている。職員集団が大きく非常勤職員も多数勤務する中で、全職員が効率よく習得するための工夫をしている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 一人ひとりの発達過程を捉え、自ら育つことができる環境を保障する保育に努めている

本園では、園庭に豊富な可動遊具を用意し、様々な遊びが展開しているが、例えば子どもがビールケースから降りようとしている時に、子どもが自分で考えられるように、保育士はすぐに手を貸したり支えたりするようなことはしないよう、園内研修などで共通認識としている。各職員は一人ひとりの発達過程を捉えた上で、自分でやり遂げる経験を重ねることができる環境を保障し、その過程に寄り添う見守る保育の実践に努めている。訪問日においても、職員間の連携のもと、各職員が今、目の前にいる子どもの力を引き出すために寄り添う姿を確認できた。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ コロナ禍を見据え、今後の保育のあり方や具体的な方法を話し合い、実践を始めている

コロナ禍の状況下、今年度は、以前のようには実施できなくなった行事や取り組みもあるが、日常の遊びや食事の方法、合唱や行事などの活動について、今できるやり方で取り組んでいる。専門家のアドバイスも踏まえつつ、感染症予防に細心の注意を払いながらも、子どもにとって豊かな生活の場であるための方法をその都度話し合い、実践している。昨年度、全職員で話し合った保育テーマに基づき園内研修を重ねて学んだ成果やチームワークも基盤としながら、今できる保育を実践し、子どもたちも職員もいきいきと過ごしていることは、訪問日にも確認できた。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 97世帯(利用者総数 119名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 54.6%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 57%、「満足」が 41%となっており、満足と答えた人が 98%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 98%、52人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (各々 94%、50人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか ( 92%、49人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
自宅ではできない遊びや友達・先生との関わりが役に立っていると感じる、色んな遊具、手作りおもちゃを用意して下さっている、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
月齢に合わせて丁寧に作ってくれていると思う、その日のご飯がケース内で展示されていて量や内容などが一目で分かる工夫をしてくれている、コロナ禍でも品数や手間を省かず準備して下さっていてありがたい、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
今年度はコロナの為、行事が少なく残念、といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
急な連絡になってしまった場合でも快く対応していただいている、電話連絡で対応頂いている、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
各クラスの部屋にはロックがかかり、階段には2重ロックあり、といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
コロナの影響もあり、これまで行事はなかった、といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
毎日先生とお話しする機会があるため良い関係性を築くことができていると思う、違うクラスの先生もよく声をかけてくれるのでその日の様子がよくわかる、連絡帳を見て都度担任がフィードバックしてくれる、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
毎朝庭そうじ、夕方おもちゃのふきそうじ、掃除機がけなどして下さっていてありがたい、狭いながらも工夫されている、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
動きやすい服装で保育をして下さっている、身なりもとても清潔である、担任の先生以外も子どもに声を掛けて下さっているのが嬉しい、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
何かあったらその日の帰り際に必ず報告がある、といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
子どもが先生を信頼している様子を見るに、全く問題ないと思う、まだ子ども同士のトラブルの経験がない、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもが先生のことを大好きなのがその証拠だと思っている、といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
不満に思ったことがないためわからない、といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
機会がなかった、といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区立園として、区の理念を踏まえた方針・目標を保護者とも共有し、実現を目指している

区の保育理念・方針・目標を「保育園職員マニュアル」「区立保育園のしおり」に記載している。これらを踏まえた本園の理念・方針・保育目標を「園のしおり」、保護者会資料、玄関などの掲示、園だよりなどで明示している。新入園児の保護者へは入園前の面接で説明し、在園児の保護者へは年度初めの保護者会で確認している。見学の保護者にはリーフレットをもとに説明している。全職員で話し合った保育テーマ「一歩を踏み出せる子~大丈夫だよ!やってみよう!~」を園だよりに掲載し、各クラスはこれらを踏まえた指導計画を立て、園内に掲示している。

職員へ重要な決定事項の周知を図り、必要に応じて保護者へも周知している

全職種の正規職員による職員会議の日程を年間予定表で明確にし、月1回夕方に行う他、正規職員の定例会を月に3~4回、午睡中に行っている。重要な決定事項などはこれらの会議で周知し、出席できなった正規職員は議事録を確認している。非常勤職員へは各クラスからの伝達や、毎日目を通す出勤簿に挟んだ書面などで伝えている。例年、非常勤職員との打合せを年2回行っているが、子どもや保育について話し合う機会のさらなる確保は今後の課題であると、園では考えている。重要な決定事項は必要に応じて、書面や保護者会などで保護者へ伝えている。

経営層を構成する園長・副園長の役割を明確にし、全職員へ周知している

園長、副園長に期待される組織上の役割と職務内容が、「職務マニュアル」の表に記載されている。園長は、年度初めの職員会議などで自らの役割や、チーム力を高め子どもたちにとって何が大切かを考えた保育をしていこう、との考えを職員へ伝えている。副園長は、園長の補佐役を務めるとともに、保育の専門的リーダーとして職員の指導の中心的な役割を果たすことになっており、園長とともに日常的に保育内容の指導、助言にあたっている。見学者への施設案内は副園長が対応することもあるが、質問には責任者として園長が答えることを原則としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
区の中期計画を踏まえて年間事業計画を作成し、保育理念の実現に取り組んでいる

区の子育て支援に関する中期計画で掲げられた目標や施策を受けて、単年度の事業計画を示すことで、区立保育園として果たすべき役割と行うことを明確にし、保育理念の実現に取り組んでいる。事業計画は、年度末の振り返りの会議の中で出された課題を精査し、園長、副園長がとりまとめている。今年度は、工事、ICT化、予算計画、会議他、研修、食育、保健指導、避難訓練の各項目について、一年間を5期に分けた計画となっている。計画の改定時期は基本的に年度末としているが、年度途中の状況の変化を捉えて随時変更することになっている。

保護者の声を施設や行事の運営へ役立てるとともに、計画の検討や評価の根拠としている

コロナ禍の影響で、今年度は実施できていないものもあるが、例年、保護者の要望はアンケート、行事後の感想、年2回の保護者会、年1回の個人面談、意見箱、父母の会との話し合いなどで把握し、可能なものは施設運営や保育実践の向上へ役立てている。利用者アンケートの結果は、結果をまとめたものに園としての回答を添えた報告書を保護者へ配付するとともに、職員間で対応を検討して可能なことは対応している。行事の感想はまとめたものを掲示して保護者へ報告した上で、次回以降のさらなる改善の指標としている。

地域のニーズや最新の子育て支援の動向を把握・整理し、活用している

本園が行う地域子育てステーション、乳幼児子育て相談の利用者からの相談に応じ、相談内容などを必要に応じて記録し、今後の取り組みへ活かすようにしている。見学者の感想、併設の児童館と学童保育、近隣の小学校や保育園や幼稚園との交流、園長会、副園長会、園として参加している保幼小中連携推進ブロック協議会などでも地域のニーズを把握している。所管課から届いた文書などは回覧したり、必要に応じてファイルに収録したりして共有している。子育てや保育、福祉に関する社会の動向、記事などは、必要に応じて職員へ紹介し、共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園の職員が守るべき倫理・規範を区・園として明確にし、遵守を徹底している

年度初めの職員会議で、子どもの人権尊重や言葉がけで配慮すべきことを、園長から職員へ伝えている。区として作成した「保育園職員マニュアル」に倫理綱領を掲載するとともに、「職務に必要な専門性と人間性」として、保育士の基本姿勢、守秘義務、言葉遣いなどの項目を立てている。「保育園職員マニュアル」は非常勤を含む全職員へ配付し、いつでも確認できるようにしている。正規職員は、子どもへの言葉がけや人格の尊重を含む自らの姿勢や振る舞いを自己点検する保育園職員用の「自己評価」を年1回記入し、園長との面談で確認している。

区内の関係機関が連携しながら、子どもと保護者の権利を守る体制をつくっている

区の要保護児童対策地域協議会による「児童虐待防止マニュアル」を子どもと家庭を支援する関係機関が共有し、子どもと親のSOSを捉える力の向上、関係機関が確実に連携した対応を重視している。園内では随時、会議などで確認して職員の意識を高め、虐待が疑われる事案があった場合は、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携する体制がある。保護者からの苦情については対応の心構えなどを「保育園職員マニュアル」に定め、受付担当者は副園長、解決責任者は園長であることを「区立保育園のしおり」で明確にして責任を持って対応している。

実習生、中・高生の職場体験などを受け入れ、地域の次世代育成に貢献している

今年度はコロナ禍の影響で実施できていないが、例年は地域の中学生の職場体験を受け入れ、園児と生徒の交流の機会にもなっている。昨年度は中学生3名を受け入れた。実習生も積極的に受け入れ、昨年度は保育実習生3名、栄養実習生4名、小児看護実習生12名を受け入れるなど、地域の福祉資源として次世代育成の点でも貢献している。区が行う絵本の読み聞かせの講習修了者の団体による読み聞かせボランティアも受け入れている。実習生やボランティアに対しては事前にオリエンテーション資料をもとに守秘義務などを説明し、遵守を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全確保のための手引や対応方針を明確にし、事案については再発防止に務めている

区が作成した「保育園職員マニュアル」に、不審者対応、事故・けがの対応などの項目を立てるとともに、「保育園防災マニュアル」「アレルギー対応マニュアル」などを個別に作成している。「防災マニュアル」には、区全体の防災計画及び事業継続計画を踏まえて、災害発生後の復旧に関わる保護者の子どもを受け入れるための災害復旧協力園の運営に関する事項や、その後の保育園の再開に関する手順を定めている。具体的なトラブルがあった場合は再発防止策を検討するとともに、施設の改修など予算の措置が必要となるケースでは区へ予算要望をしている。

個人情報保護法、区の条例などに基づき、個人情報保護に取り組んでいる

個人情報保護法、区の個人情報の保護に関する条例などに基づき個人情報保護を行っている。職員には入職時の研修時や随時、周知を行うとともに、「保育園職員マニュアル」に守秘義務の項目を立てて、いつでも確認できるようにしている。ボランティア、実習生へは事前に必ず行うオリエンテーションで、書面を用いて個人情報の扱いを説明し、統一して遵守している。保護者には、「写真データ閲覧等についての個人情報等の取り扱いに関して」の書類を用いて、園での個人情報取り扱いの方針や保護者へお願いしたいことを説明し、サインと押印を得ている。

重要書類やデータは、アクセス制限と持ち出し時の管理を徹底し、厳重に管理している

児童票などの重要書類は鍵のかかる引き出し、子どもの写真を撮影するデジタルカメラと記憶媒体などは、鍵のかかるロッカーに保管し、事務室で厳重に管理している。記憶媒体を事務室外へ持ち出す際と返却する際は、ノートへ記録を残すことになっている。ノートパソコンは鍵付きのワイヤーで固定し、厳重に管理している。パソコン内のデジタルデータへアクセスできる権限を、パスワードと指紋認証を設定した職員に限定するとともに、重要な情報を含むデータは園長のみがアクセスできるフォルダへ保存し、パスワードを設定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己評価と園長及び課長面談を行い、職員の意識や今後の目標と課題などを把握している

園長と正規職員の面談を年2回行い、1回目は年度の目標を、2回目は目標を踏まえた振り返りと今後の課題を把握している。正規職員は職層別の「目標・成果シート」へ年3回、目標、成果、反省を記入し、「自己評価シート」には自己評価を記入している。これらの書類は園長面談、所管課の課長ヒアリングで使用している。子どもへの言葉がけや人格の尊重を含む自らの姿勢や振る舞いを点検する保育園職員用の「自己評価」も年1回記入し、園長面談で使用している。非常勤職員の面談は年1回、園独自の書式による「年間反省」に基づき年度末に行っている。

職員は自らの目標と求められる役割を踏まえて研修へ参加し、専門性の向上に努めている

区として、職員の職層を踏まえて求められる役割と到達すべき目標、昇任時などに実施する職層研修、職種ごとに必要な専門的な知識・技術を修得する専門研修などを体系的に示した「人材育成基本方針」を作成している。正規職員は、「人材育成基本方針」と、本人の目標などを踏まえて立てられた個別研修計画に基づき、研修へ参加している。園外研修へ参加した職員は報告書を記載し、必要に応じて職員会議で報告して職員間で共有している。現在のところ非常勤職員の研修機会が少ないため、園内研修などへの参加を促す必要があると、園では考えている。

新任職員が、実践の振り返りと対話を重ねながら、専門性を身につけていく工夫がある

区の定めに基づき、新任職員が、一年間を通して自らの実践を振り返ることを重視しながら、子どもを見る目や専門性を身につけていくことを目指して、「自己啓発プログラム」に取り組んでいる。「保育園職員マニュアル」の項目から、当該月に身につけたいことを選択した目標と具体的な取り組みを設定し、毎日の自身の実践の記録と園長、副園長との会話を積み重ね、月末には成果と反省を園長、所管課の課長へ報告することを基本としているが、取り組みを通して、特に自らの実践の振り返りや、他の職員と語り合い、ともに考えることを重視している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもが主体的に選択し遊び込める環境を保障し、さらに遊びを広げるためには、保育環境を今一度見直すことが必要との共通認識のもと、「子どもの経験をより豊かにし、子どもが主体的に遊ぶ環境構成」「保育者の資質の維持、向上」を前年度の重点目標に位置づけた。取り組みへ向けて、年度初めの職員会議でグループワークを行い、今年度目指したい保育について話し合った結果、「一歩ふみだせる子?大丈夫!やってみよう!?」をテーマとした保育の展開へ向けた園内研修を行うことになった。園内研修では、各グループで園庭の環境構成について話し合い、今、子どもたちがどんな遊びに興味を示しているのか、どんな教材があれば遊びの工夫が見られるようになるのかなどを話し合い、研修での学びを踏まえた保育を実践していった。年度末の検証では、園庭での遊びでは工夫が多く見られるようになり、自由に異年齢交流する姿も見られるようになってきたが、室内環境についてはまだ見直しが必要であることが確認された。そこで今年度は、室内環境を整備し、子どもが主体的に遊び、「一歩ふみだせる子~大丈夫!やってみよう!~」と思える環境構成について学ぶことを確認し、園内研修を継続している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもが主体的に遊びを選べる環境構成を意識してきたものの、園庭遊びが広がっていない現状も認識されたことが、前年度の園内研修のきっかけになったとのことであるが、訪問時、園庭には豊富な可動遊具の中から子どもが使いたいものを選び、時には協力し合い、組み合わせながら遊ぶ姿などがあり、園内研修での学びと実践の成果が見て取れた。前年度の振り返りを行い、重点目標を継続した上で、今年度は室内の環境整備を重視しているが、室内では、遊びの教材を増やしたことで子どもが自由に工夫して遊ぶ姿が多く見られるようになっている。また、従来も幼児フロアでの異年齢交流に「なかよしタイム」で、小さな子どもが年上の子どもに刺激を受ける姿は見られたが、研修での学びの実践として一緒に遊ぶ機会が増える中、大きい子どもが小さい子どもを気づかう場面、小さい子どもが大きい子どもに触発されて真似をするなどの姿が多く見られるようになってきた。さらに若手が多い職員構成となってきたこともあり、研修では若手職員も意見を出しやすいグループワークを重視したが、回数を重ねるうちに若手職員も積極的に意見を出すようになるなど、職員の集団づくりにおける成果も確認されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 区内の公立園での動向に比べて、本園では、職員一人ひとりが自分の働き方に対してワークライフバランスを意識しているようすがあまり見られなかったが、保育者が疲れ切っていてはよい保育ができない、チームワークがよくなければよい保育ができないという点を確認した上で、「ワークライフバランスの実現 自分の働き方を見直す」を前年度の重点目標とし、職員全体の業務バランスの調整や働き方に対する意識の改善に取り組むことになった。具体的には、適切な保育体制の確認、打合せの充実、非常勤職員の仕事の分担の見直しなどに、副園長とともに取り組む責任者を配置したこと、残業を事前申請制にしたこと、職員の意識改善へ向けて、報告、連絡、相談をしやすい体制を整備したことなどがある。年度末の取り組みの振り返りでは、業務の分担の改善が一定図られたこと、残業を事前申請制にしたことで残業をする職員以外はできるだけ早めに退勤する姿が増えたこと、仕事の効率と職員の意欲が向上したことなどが確認された。園では、今年度も引き続き重点目標の考えを大切にしながら、各フロアへの責任者の配置などの取り組みは継続し、職員全員で助け合い、チームワークをより高めることを目指している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ワークライフバランスを実現し、働きやすい職場としていくためには、より短時間で成果をあげることや、各自のスキルアップとともに、一人ひとりの意識向上と職員間の協力が欠かせないことから、本園では、全職員が自身の生活の充実を意識しながら意欲的に仕事に取り組み、休む時には休むためにも、報告、連絡、相談をしやすい体制を整備し、職員同士が助け合えるための話し合いなどの取り組みを重ねた。業務分担の効率化へ向けては、行事などの各担当のリーダーがよりスムーズに準備を進めることができるよう、園長、副園長が一緒に考えながらも、できるだけリーダーに一任するなどの工夫も行った。取り組みを通して、チームワークがより高まり、各職員が意欲的に仕事に取り組んでいることは、職員調査からもうかがえる。柔軟な働き方ができることで生活上の理由での退職者も出ておらず、ワークライフバランスを意識した働き方が職員の定着につながっている。職員全体のモチベーションと仕事への意欲が高まり、仕事と生活の充実によって活き活きと働く職員を間近で見ることで、若手職員の活躍したい意欲の向上にもつながっていることなどから、今後も目標の実現へ向けた取り組みの充実が望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区、本園のホームページやリーフレットなどで、保育園のサービス情報を提供している

区のホームページには各園の定員に対する空き状況、入園の申し込み方法などが掲載されている。区発行の子育てガイド2020年版には、園見学のポイントが5項目に分けて掲載されている。区のホームページから本園のサイトにリンクでき、園のリーフレットを見ることができる。表紙は園庭で遊ぶ子どもたちの写真をカラーで載せている。内容は、住所、電話・FAX番号、園舎概要、園児定員、アクセスマップ、園目標、年間行事、保育園の1日、その他の行事として身体測定、避難訓練、健康診断などを掲載し、リーフレットで概略を把握できる。

リーフレットは区立園として内容を統一し、一日の保育活動をわかりやすく紹介している

リーフレットは区立園として統一した内容で、項目別にわかりやすく作成されている。園児定員や年間行事は、表形式で見やすくなっている。園の一日は表の中央に時間を入れ、0歳児クラスの活動と1~5歳児クラスの活動を両側に分けて一日の流れをわかりやすく伝え、補足として項目に沿った必要な説明を記載している。見学者によっては園のしおりを見たいという要望もあるが、しおりは入園説明会で配付し説明するため、項目などの確認のために見せるだけに留めている。入園希望者で支援を必要とする保護者には、必要に応じて個別の相談を行っている。

見学希望者の氏名などを記録し、リーフレットをもとに園舎案内と説明を行っている

入園のしおり、園だより、リーフレット、地域子育てステーションの計画と報告書、行事計画書などの他、必要に応じて園舎内外や地域に関する情報を、区の所管課へ届けている。利用希望者からの見学の問い合わせは、日程を調整し、見学者記録に氏名などを記録している。園児募集時期が間近になると問い合わせも多くなり、見学会の日時を複数決め、都合のよい日に参加してもらっている。園長・副園長が園のしおりをもとに、数組単位で案内と説明を行っている。園の理念の説明や保育の中で大切にしていることなどを話し、質問にはていねいに回答している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の児童票の記入内容をそれぞれの分野で確認し、重要事項は園長が説明している

2月の新入園児健康診断の際、面接日程と児童票を渡し、必要事項を前もって記入してもらった上で、決定した日時に入園面接をしている。児童票の個人記録や入園前の生活状況は保育士、授乳や離乳食の状況は栄養士、健康記録は看護師、勤務時間や保育時間の確認は園長と、各分野による面接を行い、保護者の意向なども記録している。園長は、園のしおり、区立園のしおり、重要事項説明書、保護者会資料などを渡して説明を行い、「入園にあたっての確認書」「写真データ閲覧等についての個人情報等の取り扱いに関して」の書類は後日提出してもらっている。

新入園児の個別状況や保護者意向の記録を児童票とともに保管し、職員へ周知している

新入園児の家庭での生育や生活状況、子どもや保護者の個別事情の文書、看護師が作成した身体的なことに関する一覧表などを、新入園児に関する会議で配付して説明し、新入園児の保育につなげるように職員へ周知している。入園面接時に得た家庭での生活状況、生育歴や生育状況、健康記録、子どもや保護者の個別事情などを児童票とともに保管している。サービス開始時に子どもの保育に必要な個別事情は、看護師、栄養士が同席して一人ひとりの状況を記録している。アレルギー体質児の確認と除去食の必要性、授乳状況や離乳食状況などを把握している。

慣れ保育は子どもや保護者に無理なく行い、サービス終了時に支援を継続している

慣れ保育は子どもの状況や保護者の就労に応じて行っている。ミルクや哺乳時の乳首は、入園までに園で使用している物に慣れてもらうよう、新入園児面接で説明し、スムーズに授乳できている。離乳食や入眠時の対応などは無理をさせないよう、必要に応じて保護者に介助をお願いして手だてを参考にしている。サービスを終了した家庭にはいつでも遊びに来てもよいことを伝え、保護者が園を懐かしく思い来園することもある。区内の公立園間で転園が生じた場合は、園長から転園先の園長へ、直に児童票を手渡すなど、色々な形で支援の継続性に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
心身・生活状況は定めた様式に記録し、課題やニーズは記録化して月案に活かしている

入園前の心身の状況、生活の状況は入園時の面接で把握し、児童票に記録している。入園後は、朝夕の会話や連絡帳などから得た情報を、当番日誌、保育日誌、保健日誌、健康カード、健康診断記録などに記録し、把握した内容は必要に応じて、要配慮児を含む個別指導計画、クラスの指導計画に活かしている。個人面談や保護者会で得た保護者のニーズや課題は、会議録や月案、児童票に記録している。月案や要配慮児個別指導計画、年間指導計画の前期と後期の反省など、内容の見直し時期を定めて、クラス、フロア、全体会議などでアセスメントを実施している。

全体的な計画や子どものようすを踏まえた指導計画を作成し、基準に基づき見直している

区の全体的な計画、保育所保育指針、区の幼児教育・保育カリキュラムなどをもとに、生きる力の基礎として、「生活する力・人との関わり・学びの芽生え」と、0歳児は「生命の保持・情緒の安定」を加えた領域を踏まえ、各年齢の発達に応じた年間指導計画を4~5期に分けて定めている。経験させたい保育内容、環境構成、援助と配慮など、子どものようすを踏まえて、0・1・2歳児と要配慮児は個別、3・4・5歳児はクラス別の月間指導計画を定め、指導計画の掲示や園だよりなどで保育目標を伝えている。指導計画は定めた基準に基づき見直している。

保育日誌に基づく成長と発達の推移を、児童票の保育経過と発達の記録欄へ記載している

子ども一人ひとりの必要な情報は、朝礼、フロア会議、定例会議、職員会議、クラスノート、クラスボード、回覧などの記録を活用し、細やかな共有を図って活用している。月間指導計画、週案、0・1・2歳は個別、3・4・5歳はクラスごとの保育日誌、保健日誌、連絡帳などに日々の成長を記録している。保育日誌に基づき、0・1歳は毎月、2歳から5歳は5期に分け、児童票へ保育経過と発達の推移を記録している。指導計画の内容や子どもの状況はクラス、フロア、職員会議などで確認し、共有した内容は、異年齢交流保育や当番保育時に活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
クラスや個別、週指導計画に子どもの姿を活かし、いきいきと過ごせる保育をしている

家庭での発達過程や健康面、生活環境など、入園前のようすを入園時の面接で把握し、児童票に記録している。入園後は、送迎時の会話、連絡帳、保護者会、個人面談などから得た家庭でのようすを個別指導計画や各クラスの指導計画に、その月の子どもの姿として記録している。日々の保育は、週案に現状の子どもの姿を記録し、週のねらいを立てて計画に沿った配慮や環境構成の中で、一人ひとり子どもが、いきいきと過ごせる保育を実施している。週案は週の振り返りを次週に活かし、日々の保育日誌は、評価を記録し、翌日の保育の参考にしている。

子どもが遊びたくなる園庭の遊具や室内の玩具、コーナーづくりを工夫している

発達を見極めながら自分で考える力や行動が身につくように、何が危険かわかるようにようすを見ながら、自分の体は自分で守ることを指導している。主体的に遊べる環境についての園内研修で、保育のテーマを「一歩ふみだせる子~大丈夫!やってみよう!~」とし、取り組んでいる。園庭遊びの玩具や遊具類の整備によって子どもが自分たちで遊びを組み立て、楽しく自分の力を試すなどして遊んでいる。各保育室では年齢に合った手づくりを含む玩具や木製のキッチン、人形、絵本など、子どもが遊びを選んで主体的に遊べる環境づくりに努めている。

なかよしタイムの名称で、クラス保育が始まる前に、異年齢交流の保育を継続している

3歳以上児は、クラス保育が始まる前の時間は、「なかよしタイム」の名称で異年齢交流の保育を継続している。玩具、制作ワゴンの教材などの利用や園庭での遊びなど、自分の遊びたい物や場所を選んで異年齢児との関わりの中で遊び、職員は連携をとりながら、見守りや援助の中で遊びに関わっている。トラブルは保育士が仲立ちをして双方の思いに気づくように援助している。就学へ向けて、近隣小学校の劇遊びの見学、1年生との交流でペアを組んでの制作などを体験している。保護者は、小学校長による就学へ向けた講話を聞いている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に把握した家庭での状況、体調を個々に記録し、個別に配慮をした保育をしている

登園時、保護者から家庭でのようすや体調について聞き、顔色、鼻水、機嫌、咳、外傷の有無などの健康観察を行い、0・1・2歳児クラスは口頭や連絡帳の記録から、家庭での子どものようすや体調を把握している。低年齢児では、体力的に持たない子や睡眠不足の子には必要に応じて午前寝や夕寝をとり入れ、体調がすぐれない時に散歩を控えるなどしている。食欲を見ながら食事量を加減し、機嫌の悪い時にはようすを見ながら声かけし、遊びへ誘うなど、把握した状況に応じた配慮をした保育をしている。遅番・延長保育にも、個別の配慮を反映させている。

基本的生活習慣が身につくよう、指導計画に基づき家庭との連続性の中で援助している

基本的生活習慣は、各クラスの指導計画に基づき、年齢に応じて身につくよう、家庭との連携や絵本、紙芝居、お話などをしている。看護師から年間を通して、年齢に応じて計画的に、手洗いやうがいの指導、虫歯と歯磨きの関係など、指導や媒体を使った話をしている。栄養士からは食育の一環として食器の並べ方や箸の正しい持ち方、使い方などが身につくように話をしている。離乳食の移行、排泄の自立、箸への移行、食材の好き嫌い、衣服の着脱など、家庭との連続性の中で、子どもたちの興味や意欲を見ながら、無理なく身につくように援助している。

午睡は個々のようすを見て対応し、迎え時には職員が直接子どものようすを伝えている

午睡は、保護者と情報共有しながら個別の生活リズムを把握し、対応している。睡眠不足の子は少し早めに寝かせ、早く目覚めた子は別室で、保育士と静かな遊びや絵本を読んでもらうなどして、過ごしている。5歳児は就学へ向けて、12月から保育室での休息程度にして午睡は行わず、絵本を読んでもらう、個々に制作に取り組む、お気に入りの絵本を見るなどして静かに過ごしている。降園時には子どものようすを、0・1・2歳クラスは担任が保護者へ伝え、3歳以上のクラスは引き継ぎ時に口頭で受けた内容や当番日誌の記録から、当番職員が伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
各コーナーの玩具類の整備に努め、幼児は異年齢交流の中で自発的に遊びを楽しんでいる

子どもが主体的に遊びこめる環境づくりの園内研修を継続し、保育に活かしている。低年齢児のクラスにはガス台や流しのついた木製キッチン、調理器具・食器類、手づくりの小物類、ジュース類、テーブル、人形、おんぶひも、乗り物、牛乳パックの手づくり電車、木・紙製パズル、絵本、各コーナーに楽しく遊びこめる環境の整備に努めている。幼児フロアの「仲良しタイム」は異年齢交流で、一緒に絵本を見る、ブロックやプラスチック製パーツを組み立てる、制作をするなど、保育士の見守りや関わりの中で自発的に遊び、作品などを飾って楽しんでいる。

外部講師のリズム運動を2歳から体験し、集団活動は年齢に応じた内容で取り入れている

集団活動では、外部の講師によるリズム運動指導を年2回程度、2歳児から体験している。動物や汽車の動きなどを取り入れた運動遊びを、スキップ、ギャロップ、飛び跳ねの動作で表現している。リズム運動は指導計画を立て、日常のクラス保育に活かしている。ゲームでは、4・5歳児は椅子取り、ドッジボール、氷おになど、ルールのある遊びを楽しめている。2歳児クラスは後期から、しっぽ取りゲームなどルールのある遊びを少しずつ取り入れている。集団遊びに興味を示さない子には無理強いせず、ようすを見ながら声かけをするように配慮している。

絵本やお話し会、言葉遊び等による楽しさ、言葉の習得を養える場を多く取り入れている

職員は0歳児の喃語に答え、絵本を通して言葉の発達につなげるなどしている。3・4・5歳児クラスでは「声のものさし」と称したグラフで声の大きさを表し、自分の声の大きさに気づくように掲示し、絵本やお話し会、言葉遊びによる楽しさや言葉の習得などを養う場を多く取り入れている。3・4・5歳児は制作ワゴンを活用し、自分の思いの制作を楽しんでいる。本園周辺には公園が多く、四季を通して自然に触れ、自然を取り入れた制作が、各クラスに展示されている。決まりの大切さは遊びや生活を通して話をして、自ら気付けるように一緒に考えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育との連続性を活かし、様々な興味からテーマを決めて楽しめる行事にしている

日常の保育と行事は連続性の中にあり、日常の遊びを幼児クラスの子どもと話し合いながら、子どもの持つイメージを膨らませて、夏まつり、5歳児のお化け屋敷、運動会、お店屋さんごっこ、発表会などの行事につなげている。子どもたち自身が達成感、満足感を得られるよう、プロジェクトチームを立ち上げ、全職員へ周知し、様々な興味からテーマを決めて、普段の遊びを取り入れる、自らの考えや工夫を行事に活かすなどしている。一例として、昨年度は、5歳児が食べ物に興味があったため、レストランをテーマにイメージした運動会を実施した。

日頃の成果を発揮できるモチベーションを大切にし、よろこびを味わえる行事にしている

日頃の保育の成果を発揮できるよう、子どもたちのモチベーションを大切にして行事に取り組んでいる。運動会や発表会は保護者参加のもとで行っている。行事に対する各年齢のねらいを定めた中で、今の子どもの興味・関心のあるものを取り入れ、楽しんで取り組めるように配慮している。運動会や発表会などの行事後、他クラスの子どもたちのやった運動遊びやダンス、劇遊びなどに興味を持ち、5歳児が2・3・4歳児の取り組みの真似をする、低年齢児が4・5歳児の取り組みを真似て楽しむなど、行事の後も余韻を楽しむ中でよろこびを味わっている。

年間行事予定表を配付し、行事への理解を得るよう取り組み、ようすを情報発信している

年度初めに年間行事予定表を配付し、保護者参加の行事への理解を求めている。保護者には、日頃、子どもたちが様々な行事を経験する中で、興味や関心のあるエピソードや、意欲、好奇心を広げている成長の姿を、壁新聞やクラスだよりなどを通して伝え、協力や理解を深められるよう、情報発信の内容を工夫している。運動会や発表会などの行事に取り組んでいるようすについて、念入りで細やかな情報発信をしている。保護者参加行事の後は感想文を提出してもらい、職員会議で内容を精査して、改善点・反省点を次回に活かすようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕・延長保育に専任の非常勤職員を配置し、人数により部屋を分ける配慮をしている

朝・夕の保育には、専任の非常勤職員を配置して子どもたちの安定を図っている。夕方保育はクラス担任が当番をするようにして、子どもたちが安心して過ごせるようにしている。人数の多い時は3歳未満児と3歳以上児は、2部屋に分かれて遊ぶように設定している。延長保育専用の玩具を選定している。延長保育は、日によってはスポット保育の子どもも受け入れているが、アレルギー児が在籍しているため、延長当番の正規職員がアレルギー児の補食を確認してから当番に入り、誤食に配慮している。早・延長保育の打合せを定期的に実施している。

異年齢児と遊ぶ中で、ようすを見ながら保育室を変えるなどして、気分転換を図っている

延長保育は5歳児室を使用しているが、遊びのようすを見ながら、気分を変えて一時保育室などを使用し、別の玩具で気分を新たに遊びが楽しめるよう、配慮している。延長保育専用の玩具の他、5歳児クラスの玩具も自由に選ぶことができる。異年齢児と関わりながら、ブロックの組み立て、お絵描き、折り紙、絵本を見るなどの他、保育士から紙芝居や絵本を読んでもらうなどしている。大きい子どもたちは小さい子にやさしく接するなどして、楽しく過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食事を摂れるよう配慮し、栄養士と調理職員は日々の摂食状況を確認している

低年齢児のクラスは、食事の際は新入園児と進級児の場所を分け、職員が各テーブルについて子どもが落ち着けるように配慮している。足が床に届かない子には、積み木を利用した手づくりの足置き台を工夫し、背もたれを入れるなど、0・1歳児が落ち着いた姿勢で食事を摂れるように配慮している。行事食、会食会、わくわくおやつでは、月1回のケーキの日を設定している。0歳児クラスは月1回ベースで、離乳食や食事など、子どもの状況を栄養士と話し合っている。栄養士・調理職員は、各クラスの摂食状況を巡回して確認し、調理の参考にしている。

給食や補食はすべて薄味で手づくりし、摂食状況の反省は次回の調理へ活かしている

区立園統一の給食献立では、栄養士会が2週サイクルのメニューを定めている。献立反省会では、子どもたちの喫食状況から、食材の切り方、味付け、彩り、盛り付け方などの反省点を次回へ活かしている。カレーライスは辛くなく、もやし、人参のおひたしは薄味、卵のおすましは出汁が利いていて、子どもたちの食べやすい薄味になっている。日本の伝承行事に因んだ七夕、節分、ひな祭りなどの食事を提供し、十五夜は5歳児クラスがお団子をつくり、各自の名前を付けて飾っている。現在、新型コロナウイルス感染症への配慮のため、配膳は職員が行っている。

食物アレルギー児の食事は誤配のないよう、何重にも確認をして配膳している

アレルギー児の食事は、医師の診断書と指示書に基づき提供している。献立の食材を毎月保護者と確認し、マニュアルに基づき誤配のないよう何重にも確認してから配膳している。食文化では区が姉妹都市提携をしているドイツの料理を提供している。4・5歳児クラスは栽培活動で、なす、ゴーヤ、オクラなどの観察や水やりをして育てている。枝豆の豆とり、トウモロコシの皮むき、今年度はコロナ禍のため自粛中であるが、年長児はお米を研いで炊く体験もしている。給食の食材を当番が食前に紹介し、各クラスの食育活動の写真は食育ボードへ掲示している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
計画に基づき、年齢に応じた媒体などを使って、健康と安全に気を付ける援助をしている

看護師が年間健康教育計画を立て、感染症やけがの予防と防止を、年齢に応じて援助している。熱中症の予防、災害時の対応、歯磨きの必要性、風邪予防、けがの対応などの健康指導について、パネル・エプロンシアター、しかけ紙芝居、防災タペストリー、絵本などの媒体を使用しながら、年齢に合わせて毎月実施している。年長児にはけがの手当てや人体について、人体模型、絵本などで指導している。特に手洗い指導は、低年齢児には手を持って洗い方を援助し、各手洗い場には順序立てた手の洗い方を、6枚の絵に分けて掲示している。

医療的ケアを必要とする子どもには専門機関と連携し、嘱託医に健康状態を相談できる

医療的なケアが必要な子どもの専門機関との連携について、該当する児童が在籍している場合は、保護者を介して専門機関との連携や、保護者の了解のもとで直接専門機関へ出向き、保育の方法などを直接聞くことも想定している。嘱託医による健康診断は、0・1・2歳児は毎月、3・4・5歳児は6・10月の年2回、実施している。結果は「けんこうカード」で保護者に知らせ、確認のサインを得ている。嘱託医からは子どもの身体的に気になることなどのアドバイスを頂き、地域で感染症が流行してきた時の情報提供などを受けている。

コロナ感染予防や、乳幼児突然死症候群防止の観察や予防厳守事項の掲示をしている

新型コロナウイルス感染症予防も踏まえ、登園前に体温を計測してもらい、健康状態を確認している。園内での感染症などの発症は玄関の感染症ボードで情報提供し、降園時に園での子どもの健康状態を報告している。乳幼児突然死症候群の予防は、午睡当番は意識づけのためにタスキをかけ、0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳児以上は15分おきに、睡眠観察表に記入している。0歳児は体位を上向きにするよう確認し記録している。予防の厳守事項を掲示し、保護者、職員の共有を図っている。サーベイランスで得た情報を保護者へ発信している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な残業や個々の事情に合わせて柔軟に対応し、相談にはていねいに応じている

就労状況による送迎時間については、入園時の面接で把握している。急な残業や諸事情によって保育時間の急な変更が生じた場合は、快く受け入れ、保護者からの相談はていねいに聞き、柔軟に対応している。利用者調査では、「急な残業などによる利用時間の変更に、柔軟に対応しているか」の問いに、83%の保護者が「はい」と答えている。自由意見では、「急な連絡になってしまった場合でも、快く対応していただいている」などの声が寄せられている。朝の通院後の登園など、諸事情に合わせて柔軟に受け入れるなど、配慮し、支援している。

保護者会、行事などを通して、保護者同士の交流を図り、職員との信頼関係を築いている

保護者同士の交流は、朝夕の送迎時にあいさつを交わすなどして親近感を抱けるようにしている。保護者会での自己紹介や懇談会を通して、子育ての意見交換の中から共通の悩みなどを話し合い、保護者参加の行事を通して交流できる機会につなげている。職員と保護者の信頼関係は、朝夕の会話を通して子どものようすを伝え、連絡帳や健康カードのやり取り、保護者会、運動会の後片付けの手伝い、個人面談、保育士体験、保育参加・参観、日々の保育のようすを伝えるなどして、共通認識や信頼関係を深める取り組みを行っている。

保育目標や発達の姿を保護者会、園だより、クラスだよりなどで伝え共通認識を得ている

例年、保護者会で各クラスの年間保育目標や発達の姿などを伝えているが、今年度はコロナ禍の影響で開催できていないため、紙ベースで配付している。月の園だよりで各クラス保育のねらい、クラスだより、ほけんだより、給食だより、懇談会、保育参観・参加、個人面談、連絡帳のやりとり、送迎時の会話などを通して、共通認識を得ている。保護者の養育力向上は、保育参観・参加、1日保育士体験、保護者参加の行事、保護者会・懇談会、個人面談などを通して、年齢に応じた子育ての気づき、楽しさなどを得られるポイントやアドバイスを伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の親子との交流や、保幼小中との合同凧あげなど、多くの体験の機会がある

年間計画に基づく地域子育てステーションには、地域の子育て中の親子が参加し、月の計画に沿った園庭遊びや制作、リズム遊びなどを保育士や園児が一緒に体験している。図書館のお話し会で色々な話を聞いている。絵本の読み聞かせボランティアとのふれ合いでは、高齢者と子どもたちとのよい関係が構築されている。地域の保育園、幼稚園、小学校、中学校の連携が深くなり、中学校の教員も加わった中学の校庭での合同凧あげ、併設の児童館との合同避難訓練や児童館祭りへの参加など、地域の中で様々な体験をできる機会が用意されている。

地域の施設などとの連携のもと、園児と様々な人々との交流の機会を確保している

近隣の私立保育園にプールの利用機会を提供している。今年度はコロナ禍を受けて、オンラインでの発表となった。が、例年は地域の大学の学園祭に5歳児の絵を提供している。5歳児は小学校生活の疑似体験として、1年生とペアで制作をする、体育館を案内してもらうなどしている。近くの庭園の七夕祭りの笹飾りとして、5歳児が保護者とともに短冊に願いごとを書いて提供している。今年度は開催できていないが、計画に基づく地域子育てステーションへ参加した地域の親子の他、実習生、ボランティアなど、職員以外の人との交流機会が豊富である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて、入園時に説明し、書面にて保護者の同意を得ている

入園面接時に個人情報の利用目的を説明している。個人情報、肖像権、著作権の保護の観点に基づき、「写真データ閲覧等についての個人情報等の取り扱いに関して」の書面で、誕生児の名前の掲示、クラスだよりなどへの保育のようすの写真の掲載など、8項目に渡る園の個人情報取り扱いについて説明し、保護者の同意を得ている。就学先へ送付する子どもの保育要録は、保護者の同意を得た上で提出している。就学支援シートについては説明をして、提出は保護者へ委ねている。外部と個人情報をやり取りする事案は、保護者の同意を得て行うとしている。

羞恥心への配慮が色々な場面で行き届き、羞恥心への意識が育つように援助している

おむつ交換台は外部から見えない位置に設置し、トイレには便座ごとに扉を設置している。プール使用時期はよしずで目隠しをするなど、配慮している。衣服の着脱時はカーテンを閉め、着脱は裸にならないよう、上着の着脱が済んだらズボンなどの着脱をすることを指導し、低年齢児には職員が意識して関わっている。2歳頃からは言葉がけをしながら、子ども自身が意識していくよう、着脱の度に声をかけて援助している。おもらしをした場合は他児にわからないよう処置に配慮し、プライベートゾーンについては、5歳児クラスで看護師から話をしている。

子どもの人権に関して、会議で肯定的な言葉かけや名前の呼び方などを確認している

子どもへの肯定的な言葉がけを心がけ、一人ひとりの育ちを把握し、全職員の共通認識のもとで関わることなど、子どもの人権について会議で確認している。名前は、さん・ちゃん付けで呼びかけ、子どもが活動に参加したくない時などは、働きかけはしても無理強いはしない、午睡時に早く目覚めた子は、別室で保育士と絵本を見る、音のしない玩具で静かに遊びながらゆっくり過ごすなど、個々を尊重した保育をしている。食文化の違いは所管課と相談の上で対応している。虐待の早期発見に努め、発見時はマニュアルに基づき対応し、研修は全員が受講している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区の職員マニュアルは個別配付し、園独自のマニュアルを作成して活用している

非常勤を含む全職員へ配付した、区の保育園職員マニュアルの「事故防止、事故対応」の章に、日常の安全管理について定めた「安全管理の基本的事項」があり、「保育場面ごとの安全確保」には、散歩・園外保育、プール・水遊び、朝夕・延長・土曜保育の安全確保について、場面ごとの具体的な対応を詳細に記載している。アレルギー対応マニュアルは職員会議で読み合わせている。園独自のマニュアルは、朝夕の保育体制、緊急対応、園内の危険箇所の確認、通常・早朝・残留・延長保育時間の事故時の対応などがあり、定期的に見直しながら活用している。

マニュアルに沿った点検の結果を書式に記入し、会議で共有して見直しを行っている

園独自に作成した各クラス、室内・廊下・園庭のチェック表や、園舎管理面からのホール・門扉・塀・園庭などのチェック表の各項目を、週ごとにチェックし、園長が確認と押印をしている。各マニュアルは、種類によって月末、期末、年度末に点検と確認をして、気付いたことは会議で共有と見直しを行っている。調理室は日々の点検事項の確認と記録をし、園長が確認と押印をしている。職員は、わからないことがあった時にマニュアルを活用している。フロアのエキスパート、勤務時間帯別のエキスパートを育てていきたいと、園では考えている。

基本事項や手順を年度末と初めに見直し 保護者意見を保育の見える化に活かしている

年度末に見直した園独自のマニュアルを、年度初めの会議で確認し、当該年度の園運営に活かしている。保育の中で不都合が生じた場合は、必要に応じて会議でマニュアルを見直し、保育に活かすようにしている。区立園統一のマニュアルは、必要に応じて園長会で確認し、全職員へ周知している。保護者アンケートから課題を抽出し、保育の見える化を図っている。日々の保育場面の写真には、実践の意図を文章で記して子どもの育ちを伝え、5歳児のさくら組は、サクサクノートと名付けたノート形式で、保育場面の写真にコメントを付けて保護者へ提示している。