東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 文京区
事業所名称 文京区立久堅保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもが自己発揮し、意欲と主体性を持つ保育 2)子ども一人一人が成長・発達・個性を大切にする保育 3)自発的に遊べる環境を整える保育 4)関りを大切にする保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・養護と教育が一体となった教育を子ども一人一人が心身ともに育むことを基本とし育ちを支援していく。 ・保護者との協力関係を整えていく。 ・職員におけるチームワークや他機関との連携を大切にし自らの保育について子どもの視線に立ち自己評価を行い保育の質の向上を図る。 ・専門職として、研修や自己研鑽を通して常に人間性と専門職の向上に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育にあたっての課題解決力 ・チームワーク力 ・職員の意識改革

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の連携と信頼関係のもと、子どもたちが自ら場所と遊びを選択し、遊び込める環境を室内外で保障している

園庭には鉄棒や砂場などの他、タイヤ、バスマット、一輪車などの可動遊具を豊富に用意してあり、日常的に様々な遊びが展開している。訪問時には、前日からつくり続けている砂山を「宇宙まで大きくしたい!」と、皆でシャベルやローラーで固める姿や、タイヤを運ぶ、積み上げる、登るなど、子ども同士で遊びを工夫する姿などが見られた。室内には積み木やままごと道具、文具、教材などが工夫して配置してあり、今は室内で過ごしたい子どもが思い思いの遊びに集中する姿があったが、職員が室内外に分散し、自然な位置で子どもに寄り添う姿も確認できた。
2 子どもを信じ見守る保育の中で、考えを表現し相談してつくり上げ、満足するまで遊ぶ楽しさや人と共有するよろこびの体験を重ねている

園内研修を重ね、主体的な保育、子どもと相談しながら進める保育、子どもの力を信じ見守る保育に取り組んでいる。芋掘りを楽しんだ5歳児が、他のクラスにもさせてあげたいと場所選びと準備を話し合って取り組み、自分のよろこびと人をよろこばせるよろこびを体験している。引っかき絵で花火を描いた4歳児は「花火大会しよう」と連日ハート形や大きな花火をつくり、焼きとうもろこしやさんでは「盆踊りの音楽かけて!」「電気消して」と、いつの間にかクラス全員の参加となるなど、考えを表現しながら新しい挑戦をし、満足するまで遊びこんでいる。
3 園が一つのチームとなり、保健や安全、食育の指導、おいしい食事の提供などに、子どもとの関わりを大事にしながら取り組んでいる

区立園共通の保健年間計画に基づき保健指導計画表を作成し、年齢に合わせたオリジナルのパネルシアターによる手洗いや咳エチケットの指導、地震の紙芝居を用いたダンゴムシのポーズなど、自分の身を守ることに関してわかりやすい指導を工夫している。食育年間計画に添い、そら豆の皮むき、クリスマスツリーに飾るクッキーの調理活動など、食育活動をしている。保健、食育指導のようすは保護者にも伝えている。おいしい食事の提供は調理室のチームワークが大切としている。園が一つのチームとして子どもとの関わりを大事にしながら取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者へ保育を伝える取り組みのさらなる工夫と継続によって、子どもを真ん中にした保護者との信頼関係が、一層強まることを期待したい

コロナ禍の影響で保護者へ保育を伝える機会が減少しているが、月の指導計画をクラスに掲示し、保護者会資料にも保育のねらいをていねいに書き込むなど、保育を伝える工夫が随所に見られる。日々のようすも連絡帳やクラスのボードで伝えている。利用者調査では、保育者としての考えや実践を保護者へ伝えることに、まだ課題があると読み取れる。今後は取り組みのさらなる工夫と継続で、職員の連携のもと、主体性を尊重した配慮が子どもの育ちに反映されている本園の保育が保護者へ伝わり、子どもを真ん中にした信頼関係がさらに強まることに期待したい。
2 園独自の中・長期計画を策定し、中・長期的な園のめざす方向性についても、職員間で共有し、運営されていくことが望まれる

本園では、組織と職員一人ひとりの年間の目標を明確にし、この実現を見据えて策定した単年度の事業計画に基づき運営されている。今後は、人事異動があっても園としての取り組みを継続していくためにも、中・長期的な方向性の共有が課題となる。現在、単年度計画の上位にあたる計画としては、区により5年間の事業計画が定められている。今後はこの計画から下ろす形で、園としての最上位計画となる、本園独自の中・長期計画を策定し、理念の実現へ向けて、中・長期的に園がめざす方向性についても、職員間で共有しながら運営されていくことが望まれる。
3 すべての保護者との信頼関係が深められるよう、日頃の対応や声かけなどについて、園全体の課題として再度点検、確認されることが望まれる

保護者とは、日常的なコミュニケーションを基本に信頼関係を築き、コロナ禍の状況下でも、できる限りの方法で子どもたちの豊かな保育環境の保障に努め、一定の評価を得ているが、利用者調査によると、ちょっとした接し方などで、保護者とのすれ違いとなってしまったことなどが、まだ一部にあることが読みとれる。今後は、保護者の気持ちを受け止め、すべての保護者との信頼関係が構築されるよう、非常勤を含む全職員の日頃の対応や声かけなどについて、NGワード集などを作成、活用しながら、園全体の課題として再度点検、確認されることが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの主体性を大切にした保育実践を目指して、2グループでの園内研修を重ねている

園庭及び室内の2グループに分かれた園内研修を重ね、学びの成果はすぐに保育実践や室内外の環境改善に反映させている。各クラスにおける保育上のエピソードを語り合いながら、園庭と園舎内の環境や遊び方などについて話し合い、検証した上で具体的に実践し、その後の検証も行っているが、子どもが主体となり、じっくり集中して遊べることを常に重視している。取り組みの成果として、園が目指す保育の方向性に対して、各自が何を実践すべきかが明確になり、保育のエピソードを語り合う経験を重ねることで、保育を語る力の向上が図られている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どものやりたい気持ちや、危険を回避する力を信じながら、見守る保育に努めている

園庭や各保育室内では、子どもたちが自ら選択しながら様々な遊びが展開されていた。長い滑り台を、バスマットを敷いて滑り降りるようすも見られたが、例えば幼児の姿に触発されて、2歳児も滑り降りようとした場合に、保育士がすぐに手を貸したり支えたりするようなことはしないよう、園内研修などで共通認識としている。職員自身が子どもを信じることの大切さについて話し合いを重ね、もしも何かあった時に手を差し伸べられるように寄り添いながら、やり遂げられる経験を重ねることを通して、子どもの自己肯定感が育つ環境を保障するよう努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ コロナ禍を見据え、今後の保育のあり方や具体的な方法を話し合い、実践を始めている

登園自粛に伴う自宅待機中は、各職員が自己研鑽に努めるとともに、園内研修や室内の環境見直し、点検などにじっくりと取り組み、保育再開の準備に取り組むことができた。今年度は、以前のようには実施できなくなった行事や取り組みも多いが、日常の遊びや食事の方法、行事などについて、感染症防止に細心の注意を払ったうえで今できるやり方を話し合い、保護者へ伝える方法も工夫しながら取り組み始めている。昨年度の公開保育を機に重視している、子どもが主体となって遊び込める環境の保障を目指しながら、子どもも職員もいきいきと過ごしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 96世帯(利用者総数 121名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 121人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 61.5%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 44%、「満足」が 47%となっており、満足と答えた人が 91%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか( 98%、58人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか( 93%、55人) 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか(各々 92%、54人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか( 90%、53人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (各々 88%、52人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
なっているとは思うが、もう少し制作や絵を描く、数字を学ぶ時間があるといいかと思う、といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
自宅ではなかなか作れないメニューなので嬉しい、上の子どもが在園を始めた7年前とほぼ同じ、安心安全であるが工夫はない、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 15人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
虫の飼育などは特にありがたい、中学校の庭を借りる試みはすばらしい、コロナによる制限があるため仕方ないと思っている、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
とても助かる、保護者の体調不良時にも延長を認めていただけると尚良い、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
十分かどうかは良く分からないがケガはしたことはない、やむなきことですが狭い(特に1F)、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 21人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
平日開催の場合は早めのお知らせ&平日開催の理由がそえられている、といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
いつも相談にのって頂きありがたい、といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
毎日掃除する姿を見ている、1階の廊下、玄関の砂は少し気になるが概ね満足、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
先生方は思いやりにあふれてさりげない優しさを感じる、といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
ちょっとしたケガでも丁寧にご対応頂きありがとうございます、お迎えの時に小さなことでも報告してもらっているので信頼している、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
トラブルはまだないが信頼できると思う、実際その現場を見ていないのでどこまで対応してくれているのかわからない、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
コロナの影響で保護者会や面談、保育参観などがなくなってしまい、なかなか聞けるタイミングがない、といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
今のところ不満もなくむしろ手厚いサービス(?)に大満足である、コロナで利用できなかった時期もありさらに保育園のありがたさを感じている、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 23人  いいえ 7人  無回答・非該当 7人 
知ってはいるが、そういう相談をしたことがないのでわからない、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区立園として、区の理念を踏まえた方針・目標を保護者とも共有し、実現を目指している

区の保育理念・方針・目標を「保育園職員マニュアル」「区立保育園のしおり」に記載している。これらを踏まえた本園の園目標を全体的な計画、「入園のしおり」、事務室など園内の掲示、園だよりなどで明示している。園目標は、新入園児の保護者へは、入園前の面接で説明し、在園児の保護者へは、年度初めの保護者会で確認をしている。見学の保護者には、リーフレットを用いて説明をしている。職員間では年度初めの職員会議で、一人ひとりの目標をまとめた「今年どんな保育を進めていくか」をもとに組織と各自の目標を確認し、意識向上を図っている。

園長・副園長の役割と目標を明確にし、年度末には反省と課題を示している

「園の運営について」の書面に、経営層を構成する園長、副園長に関して、園長としての役割と大事にしたいこと、副園長としての役割と職務の項目を立てている。この書面は年度初めに作成し、園長、副園長それぞれの年間の目標が明確に示されており、園長は、職員にとっても本園で働けてよかったと思える職員集団をつくっていくこと、副園長は保育の要として各クラスのようすを把握することを目指すとしている。年度末には、「園の運営についての年間反省」の書面で、園長、副園長が年度初めに示した目標ごとの振り返りと今後の課題を示している。

職員へ重要な決定事項の周知を図り、必要に応じて保護者へも周知している

毎月の日程と議題を「職員会議レジメ」の表で明確にし、正規職員による会議を行っている。職員会議を月1回、定例会を週1回程度行い、重要な決定事項などはこれらの会議で周知している。会議へ出席できなった職員は議事録を確認している。決定事項などについて、クラスへ入っている非常勤職員へは各クラスから、それ以外の非常勤職員へは副園長から伝えている。重要な決定事項は必要に応じて、書面の配付や掲示、保護者会などで保護者へ伝えている。その他、日々の連絡事項は毎日の昼礼で確認する他、非常勤を含む全職員が回覧板を毎日確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の要望をていねいに把握し、信頼関係を築きながら、施設運営へ役立てている

コロナ禍の影響で、今年度は実施できていないものもあるが、例年、保護者の要望はアンケート、行事後の感想、年2回の保護者会、年1回の個人面談、意見箱、父母の会役員との年1回の話し合いなどで把握し、可能なものは施設運営や保育実践の向上へ役立てている。利用者アンケートの結果は、結果をまとめた報告書を保護者へ配付するとともに、職員間で対応を検討して可能なことは対応している。父母の会とは、今年度は保護者の行事参観ができなくなったことを踏まえて、保護者向けに行事のようすを収録したDVDを作成することなどを話し合った。

地域のニーズや最新の子育て支援の動向を把握・整理し、今後へ活かしている

今年度はコロナ禍のために実施できていないものもあるが、例年、地域子育てステーション、乳幼児子育て相談、一時保育などの利用者からの相談内容を必要に応じて記録し、今後の取り組みへ活かしている。見学者の感想、併設の児童館と学童保育、近隣の小学校や保育園との交流、園長会、副園長会、近隣の小中学校三校と保育園との「三校連絡協議会」でも地域のニーズを把握している。所管課から届いた文書類は回覧やファイリングをして共有するとともに、子育てや保育、福祉の動向に関する記事なども、必要に応じて共有し、取り組みに反映させている。

区の中期計画を踏まえて年間事業計画を作成し、保育理念の実現に取り組んでいる

区の子育て支援に関する中期計画で掲げられた目標や施策を受けて、単年度の事業計画を示すことで、区立保育園として果たすべき役割と行うことを明確にし、保育理念の実現に取り組んでいる。事業計画は、年度末の振り返りの会議の中で出された課題を精査し、園長、副園長がとりまとめており、園の現在の課題を示した上で、今年度は、食育の推進、健康支援、環境及び安全衛生管理、災害対策、子育て支援、保育の質の向上などの項目を立てている。計画の見直し時期は毎年度末としているが、年度途中の状況の変化を捉えて随時変更することとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園の職員が守るべき倫理・規範を区・園として明確にし、遵守を徹底している

年度初めの職員会議で、子どもの人権尊重や言葉がけで配慮すべきことを、園長から職員へ伝えている。区として作成した「保育園職員マニュアル」に倫理綱領を掲載するとともに、「職務に必要な専門性と人間性」として、保育士の基本姿勢、守秘義務、言葉遣いなどの項目を立てている。「保育園職員マニュアル」は非常勤を含む全職員へ配付し、いつでも確認できるようにしている。正規職員は、子どもへの言葉がけや人格の尊重を含む自らの姿勢や振る舞いを自己点検する保育園職員用の「自己評価」を年1回記入し、必要に応じて園長面談で確認している。

実習生、中・高生の職場体験などを受け入れ、地域の次世代育成に貢献している

今年度はコロナ禍の影響で実施できていないが、例年は地域の中高生などの職場体験やボランティアを受け入れ、園児と生徒の交流の機会にもなっている。昨年度は中学生2名の職場体験と近隣の保育士養成所からのボランティア45名を受け入れた。実習生も受け入れ、昨年度は保育学生3名、看護学生14名が訪れるなど、地域の福祉資源として次世代育成の点でも貢献している。昨年度は、都の子育て支援員研修の実習も2名受け入れた。実習生やボランティアにはオリエンテーションで書面をもとに守秘義務などを説明し、遵守を徹底するしくみがある。

区内の関係機関が連携しながら、子どもと保護者の権利を守る体制をつくっている

区の要保護児童対策地域協議会による「児童虐待防止マニュアル」を子どもと家庭を支援する関係機関が共有し、子どもと親のSOSを捉える力の向上、関係機関が確実に連携した対応を重視している。園内では随時、会議などで確認して職員の意識を高め、虐待が疑われる事案があった場合は、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携する体制がある。保護者からの苦情については対応の心構えなどを「保育園職員マニュアル」に定め、受付担当者は副園長、解決責任者は園長であることを「区立保育園のしおり」で明確にして責任を持って対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもと職員の安全確保のための手引や対応方針を明確にし、必要に応じて改定している

区が作成した「保育園職員マニュアル」に、不審者対応、事故・けがの対応などの項目を立てるとともに、「保育園防災マニュアル」「アレルギー対応マニュアル」などを個別に作成している。「防災マニュアル」には、区全体の防災計画及び事業継続計画を踏まえて、災害発生後の復旧に関わる保護者の子どもを受け入れるための災害復旧協力園の運営に関する事項や、その後の保育園の再開に関する手順を定めている。「区立保育園のしおり」に園内・送迎時・園外活動の安全管理、避難訓練、災害時の対応などの項目を立て、保護者へ対応方針を周知している。

個人情報保護法、区の条例などに基づき、個人情報保護に取り組んでいる

個人情報保護法、区の個人情報の保護に関する条例などに基づき個人情報保護を行っている。職員には入職の際の研修時や随時、周知を図るとともに、「保育園職員マニュアル」に守秘義務の項目を立てて、いつでも確認できるようにしている。ボランティア、実習生へは事前に行うオリエンテーションで、書面を用いて個人情報の扱いを説明し、統一して遵守している。保護者には、「写真インターネットの閲覧・販売について」を用いて、園児や職員の画像の扱いや、個人情報の取扱いについて説明した上で、「承諾書」へ同意のサインを得ている。

重要書類やデータは、アクセス制限と持ち出し時の管理を徹底し、厳重に管理している

児童票などの個人情報を含む重要書類や、デジタルカメラと記憶媒体などは、事務室内の鍵のかかるキャビネットへ保管し、厳重に管理している。これらを事務室外へ持ち出す時と返却時は、園長または副園長へ声をかけることになっている。ノートパソコンは鍵付きのワイヤーで固定するか、鍵のかかるキャビネットへ収納し、厳重に管理している。パソコン内のデジタルデータへアクセスできる権限を、パスワードと指紋認証を設定した職員に限定するとともに、重要な情報を含むデータは園長のみがアクセスできるフォルダへ保存し、パスワードを設定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己評価と園長及び課長面談を行い、職員の意識や今後の目標と課題などを把握している

正規職員は、職層別の「目標・成果シート」へ年3回、目標、成果、反省を記入し、自己評価シートを年1回記入している。これらの書面は年2回の園長との面談で、1回目は当該年度の目標の把握、2回目は目標を踏まえた振り返りと今後の課題の把握に活用している。これらの書面は所管課の課長ヒアリングでも使用している。その他、子どもへの言葉がけや人格の尊重を含む自らの姿勢や振る舞いを年1回自己点検する保育園職員用の「自己評価」も、必要に応じて園長面談で活用し、所管課へ提出している。非常勤職員と園長の面談は年1回行っている。

職員は自らの目標と求められる役割を踏まえて研修へ参加し、専門性の向上に努めている

区として、職員の職層を踏まえて求められる役割と到達すべき目標、昇任時などに実施する職層研修、職種ごとに必要な専門的な知識・技術を修得する専門研修などを体系的に示した「人材育成基本方針」を作成している。正規職員は、「人材育成基本方針」と、本人の目標などを踏まえて立てられた個別研修計画に基づき、研修へ参加している。園外研修へ参加した職員は報告書を記載し、必要に応じて職員会議で報告して職員間で共有している。非常勤職員の園外研修参加は難しさがあるため、園内研修への参加をさらに工夫していきたいと、園では考えている。

新任職員が、実践の振り返りと対話を重ねながら、専門性を身につけていく工夫がある

区の規定に基づき、新任職員が、一年間を通して自らの実践を振り返ることを重視しながら、子どもを見る目や専門性を身につけていくことを目指して、「自己啓発プログラム」に取り組んでいる。「保育園職員マニュアル」の項目から、当該月に身につけたいことを選択した目標と具体的な取り組みを設定し、毎日の自身の実践の記録と園長、副園長との会話を積み重ね、月末には成果と反省を園長、所管課の課長へ報告することを基本としているが、取り組みを通して、特に自らの実践の振り返りや、他の職員と語り合い、ともに考えることを重視している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園では、前年度、区内公立園の公開保育の対象園となったことを見据えて打合せた結果、子どもを中心とした保育のためには、保護者との手つなぎのもと、非常勤を含む全職員で子どもを保育し、総合的な保育につなげることが重要であることを確認した。そこで、「子どもの最善の利益と人権を考慮し、養護と教育が一体となった総合的な保育を行うこと」を前年度の重点目標とし、子どもの主体性を大切にした保育を目指すこととした。公開保育プロジェクトを8回重ねた上で、公開保育を12月に実施した。並行して、7月からは園庭グループと室内グループの2グループに分かれた園内研修も重ねながら、学んだ成果はすぐに保育実践に反映させていった。年度末の振り返りでは、子どもの主体性を大切にした保育は、一定実践できていることが確認できたことから、異年齢交流をさらに充実させるため、クラスの垣根を超えて全職員で子どもを保育していくことに継続して取り組むことを今後の課題とし、今年度の目標を「クラスの枠を外し、子どもの主体性を大切にした保育をさらに深めていくこと」として、園内研修を継続している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
公開保育プロジェクトは、全体のねらいを「異年齢交流」とし、子どもの年齢に応じた各クラスのねらいも設定して、各クラスのエピソードを持ち寄りながら8回重ねた。公開保育をきっかけとした学び合いの機会となったが、学びの成果を日々の実践に活かす中で、職員間では、保育の方向性や必要な保育が明確になり、連続性のある保育が可能になってきた。子どもの主体性を大切にした保育を進める中で、子どもと相談しながら日々の保育を行うことについての意識も高まった。また、各クラスがエピソードを出し合うことで、子どものつぶやきに耳を傾け、職員がどうやって見守っているか、子どもが考えるきっかけとなる言葉やその後の展開、環境設定などを振り返り、次へつないでいくことが大切と考えるようになった。制作活動については、素材や教材を常設にしたことで、今つくりたいものをつくり、イメージの広がりや友だちと共有して遊ぶ子どもの姿が見られるようになった。今後もこの取り組みが継続される中で、子どもの主体性を大切にした保育がさらに深められ、総合的な保育につながっていくことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法改正によって、今年度から非常勤職員の任用制度が変わることを踏まえて、本園では前年度、「非常勤職員との連携の強化」を重点目標とし、区の取り組みも踏まえて取り組みを進めてきた。区としては「保育園会計年度任用職員勤務等に関する手引き」「公務員入門 会計年度任用職員テキスト」を用意した他、公務員倫理の研修を準備した。園としては、非常勤職員に対しても園長面談を行い、今年度から地方公務員法の適用を受ける立場になることを説明した上で、勤務の継続意志を確認し、各非常勤職員の意識向上を図った。非常勤職員は日々の昼礼や職員会議には参加しないが、毎日回覧板を確認することにして、情報共有を図った他、配付された「保育園職員マニュアル」によって、必要な時に業務の基本手順を確認できるようにした。年に2回程度、非常勤職員打合せを行い、保育業務の手順や不具合の改善などを確認できるようにした。年度末の職員会議における振り返りでは、非常勤職員の意識向上が、一定図られていることが確認できたことなどを共有するとともに、制度変更を踏まえて、「非常勤職員との連携の強化」に引き続き取り組むことを確認した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度の取り組みとしては、コロナ禍も踏まえて、非常勤職員の勤務時間ごとに念入りな打合せを重ねた。嘔吐下痢処理の方法についての園内研修は、今年度の異動者と新採用の正規職員の他、非常勤職員の参加を必須とし、勤務時間が様々な非常勤職員への配慮もあり、時間帯を変えて複数回設定することで、参加しやすい工夫を行った。現在までに、区立保育園の一員であるという意識の向上が図られていることは、例えば業務分担やシフト調整の際に、積極的な姿勢が見られるようになってきたことなどからもうかがえると、園では考えている。今後へ向けては、特にクラスに配置されている非常勤職員については、子どもの保育上必要な情報共有は、現在も各クラスで行っているが、このような機会と学びの機会のさらなる充実が課題とされている。学びの機会については、非常勤職員の場合は勤務時間の制約もあり、園外研修へ出かけることは難しさがあるが、例えば正規職員も協力しながらクラスの体制を工夫することで、園内研修に参加しやすくすることや、保育者としての資質向上に役立つインターネット上のサイトを園から積極的に紹介するなど、今後さらに工夫していきたいと、園では考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや園のリーフレットなどで、園の情報を提供している

区のホームページの保育園一覧から、各園の情報をPDFでダウンロードでき、所在地、開園年月日、園舎概要、定員、アクセス、園目標、年間行事、保育園の一日などの情報を提供している。同じ内容でリーフレットを作成しており、園の見学会で配付している。東京福祉ナビゲーションのサイトからも基本情報、サービス内容、職員体制、サービス利用の概要、サービス方針、園の特徴、利用者へのPRなどの情報を得ることができる。区の所管課が毎年実施している利用者アンケートの結果を区のホームページに掲載している。

ホームページは毎年見直しを行い、新しい情報を伝えるように配慮している

区立の各保育園のホームページやリーフレットには、園庭側から園舎を見た写真を掲載し、記載項目は全園でわかりやすく同じ形式で表示している。内容については毎年見直しをしている。今年度の年間行事は、3月に行ってきたお祝い会を、3・4・5歳による12月の発表会と3月の卒園式とに変更した。園だよりを所管課、近隣の小中学校へ送っている。一時預かり事業である緊急一時保育とリフレッシュ保育の実施などは、所管課が区報や区のホームページなどへ情報を掲載している。

コロナ禍を踏まえて形式を変えながらも、入園希望者へのていねいな対応に努めている

見学希望者の電話には随時対応し、通常は見学の日を設定している。見学希望受付簿を用い、予定日に来られなくなった場合も柔軟に対応し、リーフレットに沿って、園庭、室内での子どもの活動を見てもらいながら、園目標、年間行事、園が大切にしている保育の視点などを説明し、質問に答えている。今年度はコロナ禍を踏まえて園内の見学は中止し、玄関で対応してきたが、11月からは「おうちでぶんきょう園見学」として、オンラインで園を紹介している。質問は電話で園長または副園長が対応し、育児相談の内容によっては看護師、栄養士が対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時説明会、個別面接で重要事項を説明し、確認書に署名と押印を得ている

入園前の健康診断と入園説明会を同日に行い、入園のしおりをもとに園長から園の方針、保育全般、看護師から保健関係、栄養士から栄養関係、保育士から持ち物などと担当を決め説明している。説明後、「入園にあたっての確認書」の各項目への確認チェック、署名、押印を得ている。保育園情報配信システムによって園から連絡を受けとるための連絡先の登録方法、災害時における送迎時間、緊急連絡先の調査、「写真インターネットの閲覧・販売について」などの文書とともに説明し、写真やインターネットの閲覧と販売に関する承諾書の提出を得ている。

入園前の個別面接で、保護者や子どもの細かい情報を共有し、職員会議で共有している

入園前面接では、事前に配付し提出された児童票、食物アレルギーにおける診断書及び指示書、食物アレルギーにおける除去食品指示書、災害時における送迎時間、緊急連絡先などをもとに、保護者の意向を確認し、新入園児関係一覧表へ記録をしている。食物アレルギー除去食への対応等など個別の配慮対応について、保護者と園長、栄養士、看護師、担任が個別に把握した内容を踏まえてさらに細かい打合せをしている。個別の情報を職員が共有をすることについて確認した上で、職員会議で報告し、共有している。

家庭と細かく連絡を取りあうと共に担任と信頼関係が作れるよう職員体制を配慮している

入園前面接で保護者の就労状況や、子どもの状況に合わせて短い保育時間からスタートし徐々に通常の保育時間にすることを確認している。園と家庭でのようすを細かく伝え合いながら保育時間を確定していき、担任との信頼関係を早く築けるように職員体制を配慮している。年度途中の転園や退園については、クラスの子どもたちへ伝えてよいかを保護者に確認し、クラスでお別れ会をするなど、年齢に合わせた対応をしている。保護者には継続して遊びに来たり、相談したりできると伝えている。区立園間での転園は保護者の了解を得て、児童票を移動している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
心身状況や生活状況を把握して指導計画に反映させ、時期を定めて見直と周知をしている

子どもの心身と生活の状況は送迎時の会話、連絡帳、年2回の保護者会、年1回の個人面談、保育参加及び面談などで把握し、保育日誌、健康カード、保護者会記録などに記録し、把握している。子どもや保護者のニーズや課題は送迎時の会話、連絡帳、個人面談、保護者会などで把握し、個人面談記録、保護者会記録に記録するとともに、入園前、入園後の子どもの心身状況、生活状況とともに定期的に児童票に記録し、指導計画へ反映させている。指導計画はクラス会議で評価と反省をして作成し、月、期、年と、時期を定めて職員会議で見直しと確認をしている。

園での子どもの姿に対する保育観、保育の姿勢を職員間で共有し、指導計画を立てている

職員会議で区の全体的計画や園での子どもの姿などを確認し、今年度はどんな保育を進めていくか、各職員の保育観を語り合い、年間・月間・週指導計画、0・1・2歳児と要配慮児の個別計画を立てて共有している。月間指導計画は前月の子どもの姿欄を設け、実態に沿った計画を立て、次回計画時に評価反省をしている。今年度最初の保護者会が開けなかったため、保護者には保育方針、クラスの取り組みなどの文書を配付した。子どものようすを毎日の活動の掲示、おたより、連絡帳で伝え、登園自粛の家庭には月1回度程度、電話でコンタクトをとっている。

毎日の回覧板、昼礼、職員会議など、子どもに関する情報共有の工夫をしている

日常の様子は連絡帳、週指導計画・保育日誌、個別日誌に記録し、児童票の発達記録、保育経過記録に記録し成長の推移を把握している。個々の子どもの情報は職員会議で共有している。指導計画、日誌は、活動の評価反省を記載している。毎朝、クラスの保育や連絡事項、職体制、お誕生日の子どもの名前などを回覧板に記載し年長児が各クラスに見せて共有、2時からのクラス代表による昼礼は、翌日の回覧板用紙を使い明日の保育や連絡事項の確認などしている。回覧板は非常勤も含め全職員の記名があり見たらサインをして周知共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの力を信じ、子どもが主体となれる環境を整え、見守る保育に取り組んでいる

一人ひとりの発達過程や生活状況は連絡帳、個人面談、保護者会などで把握し、個別の情報を児童票などに記録して指導計画へ反映させている。全職員が見守る保育に努め、クラスの枠を超えて保育を進めることを基本とし、子どものやりたい気持ちや、危ないと思ったら考える子どもの力を信じ、援助が必要な場合に手を差し出せる大人がそばにいる関係をつくっている。園庭に可動遊具を用意するとともに、室内には発達に合わせた玩具、遊びのしかけ、制作の素材と文具などを常設し、廊下のスペースにままごとコーナーをつくるなど、環境を工夫している。

日常の生活を通して、子どもたちが自然体で互いを大切に思い、行動する心を育てている

訪問時、異年齢児が一緒に大きな砂山をつくる、園庭から戻った2歳児の着替えを4歳児が手伝うなど、異年齢での関わりがたくさん見られた。日常生活を通して、子どもが自然体で互いを大切に思い、行動する心を育てている。給食の献立に区の友好都市であるドイツの料理の日を設け、料理を通して文化の違いを知り、色々な国への関心を抱く機会をつくっている。特別な配慮が必要な子どもには、職員配置や個別指導計画、日誌、連絡帳など、個々の状況に合わせた対応をして、集団行動への参加を促している。

学校や児童館と連携し、子どもも保護者も就学後の生活への円滑な接続に努めている

子ども同士のトラブル時は、子どもの気持ちを受け止め、話を聞く、話し合うなど、年齢に応じて対応している。保護者には謝罪し、状況と対応を説明している。昨年度の保護者会で、噛みつきについて説明をしている。就学カリキュラムに沿った保育を実施している。近隣の保育園、小中学校との連絡協議会を通して職員間の連携があり、保育要録を持参して引継ぎを行っている。5歳児の保護者会で小学校長の講話の機会を設け、年長児は小学校で授業体験などをしている。同じ建物の児童館祭りに参加するなど、放課後の居場所への親しみも持てている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡事項や子どもの健康観察の結果などを、当番ノートに記録し、クラスへ伝達している

登園時には担任または当番保育士が受け入れ、保育園職員マニュアルに基づき、子どもの表情、機嫌などの健康状態を観察している。保護者から前日以降の子どもの状態を聞き、連絡帳も確認している。特に前日、けがや体調不良などがあった場合はていねいに聴き取りをして、当番ノートへ記録している。今年度は新型コロナ感染症予防のため、全園児が家庭で検温している。当番職員からクラス担任へは口頭と当番ノートで報告をして、全体に周知が必要な場合は回覧板に記載している。

園と家庭が生活習慣に関する情報を共有し、成長に合わせた援助に取り組んでいる

入園前の面接や保護者会、個人面談などで、年齢と発達の特徴を資料に基づき説明し、生活習慣や生活リズムについて園だより、保健だより、給食だより、クラスだよりで周知している。指導計画を立て、食事や遊びから戻ったら手洗いをすることなどを毎日繰り返し指導し、午睡から覚めておむつが濡れていない時にトイレに座る習慣づけや、友だちの行動を見てトイレに興味を持つなど、子ども同士の中で育ちあう機会をつくっている。個々の成長と発達に合わせて、家庭と連絡を取りながら生活習慣の自立に向けた個別援助をしている。

当日のようすを口頭で伝えるよう努め、掲示は活動の情景が目に浮かぶよう工夫している

家庭と園での24時間の生活リズムを踏まえて、口頭や連絡帳などで保護者とようすを伝え合い、子どもの体調や状況に合わせた睡眠と休息に配慮している。看護師から、生活リズムのメカニズムを保健だよりや保護者会で伝えている。5歳児クラスは、就学に向けて年明けから午睡を行っていない。0歳児は5分、1・2歳児は10分、3~5歳児は15分ごとに健康観察の結果を記録している。降園時は子どものようすを口頭で伝えるよう努めるとともに、連絡帳や活動の掲示を活用している。掲示は写真とエピソードを交え活動の情景が浮かぶよう工夫している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
クラスの垣根を超えて、全職員で、子どもが遊びたい場所で遊べる環境をつくっている

昨年度の園内研修と公開保育から研修を継続して環境を整え、今、子どもがやりたいこと、興味を持っていることをキャッチして、わくわくできる環境づくりを進めている。自分で選び行動できるよう、クラスを超えて全職員で子どもを見ていく体制をとっている。異年齢児による滑り台でのジェットコースターごっこ、草花を摘んで遊ぶ女児、一輪車を押している1歳児、指輪をつくっている女児、室内で遊びたい子は保育室での制作、廊下のコーナーでのままごとなど、異年齢での自然な遊びの輪の中に職員が適切に入り、安全に配慮しながら一緒に楽しんでいる。

様々な表現活動の積み重ねが、小さなきっかけからイメージを広げ楽しむ力を育てている

集団活動ではボードを使い、活動が始まることを事前に子どもへ伝える、子どもと相談して見通しが持てるようにするなどしている。年齢に合った絵本を準備し、手遊びやごっこ遊びなど、言葉を使う面白さの体験の積み重ねが、5歳児の回覧当番や、運動会ごっこなどの行事に向けて、相談をして意見を言える力や聴ける力となっている。区の幼児教育・保育カリキュラム、全体的な計画に沿って指導計画を立て、様々な表現活動の体験を重ね、遊びを豊かにしている。一例として、引っかき絵から花火大会、盆踊りへとイメージを広げて楽しむ力を育てている。

試行錯誤しながらルールを決め、解決しようとする力が、日常生活の中で育っている

公園などが多い環境下、年間散歩指導計画、月・週案に沿った散歩先へ出かけ、「シダ植物はどこだ」と探す、虫探し、木の実で遊び制作の材料にするなど、年齢に合わせて活動している。園庭の砂や水遊びで、はだしの気持ちよさを感じ、草花を摘んで指輪づくりなど、季節を体全体で感じている。5歳児の散歩では「黄色い線の中を歩くんだよ」など、子どもたちが意識して声をかけ合っている。「ドロケイの人数どうする?」「ドッジボールに年下の子が来たら?」など、自分たちで試行錯誤しながらルールを決め、解決しようとする力が日常の中で育っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
クラスの取り組みが園全体の行事となり、やり遂げたよろこびは大きな力となっている

日常の中で協力しやり遂げるよろこびを共有できるよう、日々の保育を大切にしている。5歳児が初めての遠足である芋掘り後、他のクラスにも経験させたいと考え、園庭のどこでできるか、何が必要かから話し合いが始まった。昨年度の動物園ごっこの経験も踏まえたチケット作成、看板づくりで「こっち手伝って~」と協力し合い、職員も協力体制を整え「しか組農園」へ発展した。当日は芋掘りコーナー、焼き芋コーナー、スタンプコーナーを、子ども、職員の園全体で楽しんだ。放送係が終了を宣言した際にはガッツポーズで叫ぶ達成感と充実感が溢れていた。

日常の中で育つ活動を取り入れながら、子どもの意欲を発揮できる行事に取り組んでいる

各行事の取り組みを確認し、子どもにさせたい活動として日々の保育の中での継続性を大事にしている。発表会へ向けて、普段のごっこ遊びで楽しんでいる皆が好きな絵本などを踏まえた題材選びから、台詞、小道具、衣装などを子どもたちが相談してつくり上げるなど、年齢に合わせて取り組んでいる。運動遊びに向けて、5歳児は心を一つにして挑戦するという目標を立て、連続大縄とび、皆でつくり上げるバルーンを成功させ、保護者から感動したとの声が届いた。日常の遊びから継続して楽しめる自然な関わりを今後も大事にしたいと、園では考えている。

意欲や成長を実感できるよう、日々の保育から行事に至る過程をていねいに伝えている

年度当初に年間行事予定表を配付し、保護者会で行事の目的や取り組み、特に最初に行事ありきではなく、日々の保育の継続性を考え、年齢に合わせて進めていることなどを伝えている。今年度はコロナ禍のもと、多くの行事で保護者の観覧ができず映像での紹介となったが、日々の保育の積み重ねの中から子どもの力を見守り、引き出しながら行事へと進めていく目的設定や取り組みの過程を、日々の活動の掲示、クラスだよりなどで細かく伝え、子どもの意欲や成長を実感できるよう、従来以上にていねいな発信を工夫し、理解と協力を得られるよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
好きな遊びを好きな場所でできる環境を、担当職員が連携してつくっている

7時15分から7時45分までは合同保育、7時45分からは3~5歳児が合同保育、16時30分から18時までは4・5歳児が合同保育、18時15分からは合同保育としている。朝夕の職員体制は、基本的に固定の非常勤職員と当番の正規職員で担当している。0~2歳児はできるだけクラス担任が担当できるように配慮している。また昼礼で、夕及び延長保育、翌日の早朝保育の状況によっては、基本は固定である非常勤職員の体制を組み直すとともに、3歳児室、多目的室、廊下のままごとコーナーなど好きな場所で楽しめるよう、担当職員が連携している。

子どもの気持ちの寄り添い、じっくり楽しめるよう取り組んでいる

早朝当番から担任へは口頭と当番ノート、担任から夕方当番へは口頭で引継ぎを行っている。特に熱性けいれんの既往症がある子どもについては、引継ぎ前に担任が検温し夕方当番へ引き継いでいる。夕方当番から延長当番に連絡事項を引継ぎ、翌朝への連絡は当番ノートの伝達事項に記録している。朝、夕、延長当番ノートは、申請時間、実施時間、保育内容、伝達事項欄がある。子どもが少人数になってからも、兄弟姉妹でも別な部屋で線路をつなげる、職員とパズルにじっくり取り組むなど、一人ひとりの子どもの思いややりたいことを優先して寄り添っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
テーブル配置など感染症予防に配慮しながら、楽しく落ち着ける食事時間を過ごしている

感染症予防としてテーブル間の間隔を空け、1テーブルの人数を減らす、時間差をつけて少人数で食事をとるなどを基本としながら、年齢や活動など状況を踏まえて職員が連携している。職員が寄り添い楽しい時間となる配慮のもと、「お魚ピンク色だね」「ご飯もお魚も白じゃないね」など、配膳中の職員からの1歳児への語りかけ、「ひじきおいしいよ」「おすましの出汁がきいておいしいよ」と献立に興味を持ち、出汁のおいしさを理解した4歳児の会話などが聞こえた。おいしい食事はよい人間関係から生まれるとして、調理職員間の関係も大事にしている。

おいしかったの笑顔を力に、薄味で四季の味覚を味わうことができるよう工夫している

区立園統一献立を踏まえ、国産や鮮度のよい食材を園で調達している。薄味を基本とし、旬の食材で四季を知り、味わう工夫をしている。成長を祝う七五三にはお赤飯など、行事も大切に取り入れている。盛り付け、切り方などに配慮し、栄養士、調理職員は食事時間の巡回で「おいしかった」の笑顔に力を得ている。検食、指導食、喫食状況記録を毎日記録し、安全な食の提供と次の献立へ反映させている。食物アレルギーについては区の食物アレルギー対応マニュアルに基づき個別に対応し、保護者、園長、栄養士、看護師、保育士が毎月打合せ、確認している。

年齢に合わせて、保育と連携した活動を通して、食への関心を育てている

区の食育年間計画を踏まえ、保育と連携し年齢に合わせた食育を実施している。野菜を栽培し、成長を見て収穫を体験している。今年度は芋掘りをした5歳児の「他のクラスにも」との声から、芋掘りや焼き芋など、園全体でお芋に親しむ楽しい体験へつなげた。そら豆の皮むきをして香りや感触、形を知り、お月見のお団子、クリスマスのオーナメントのクッキーづくりなど、食を通して季節や行事に触れている。スポンジを使って楽しく箸の練習をしながら学び、赤、黄、緑の食品群を知る取り組みは、掲示やクラスだより、給食だよりなどで家庭にも伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康に必要な知識を理解し、実践できるように手づくり教材での指導など、工夫している

区立園共通の保健年間計画を踏まえて園独自の保健指導計画を作成し、実施内容、反省を記録している。子どもが健康に過ごすために必要な知識について、年齢、理解力に合わせて手づくりパネルシアターなどの教材を使って、うんちができるまで、手洗い、うがい、咳エチケットなど、興味を持てる方法で保健指導をしている。安全に水遊びをするためのポイントや、火事や地震時に避難する際の約束など、安全教育をしている。健康診断、歯科検診、身体測定を実施し、健康カードで家庭と共有している。毎日クラスを巡回し、保健日誌に健康状態を記録している。

関係機関と連携をとりつつ、感染症対策など緊急時対応の知識と技術の向上に努めている

園医、保健センター、所管課、看護師会と連携している。年度当初の職員会議で看護師が主導し、乳幼児突然死症候群の防止のための厳守事項の読み合せや、小児用抗けいれん剤の使用方法、誤食時などの薬の服用指示のあるアレルギー児、けがや病気の時の主な受診先、急病や大けがなど緊急時の連絡と応援体制、感染症対策、消毒方法などの確認を行っている。園内研修では看護師が、DVDを用いてAEDの使い方を指導し、下痢嘔吐の対応については非常勤職員も参加できるように6回に分けて研修するなど、知識と技術の向上に努めている。

保健指導のようすの掲示、保護者会、園だより、保健だよりなどで情報提供をしている

入園説明会、保護者会で健康に関する資料を用いて看護師が説明している。看護師が地震や火災時の身の守り方、咳エチケットなど、子どもへ指導した内容をすぐに掲示し、家庭と共有できるようにしている。新型コロナウイルス感染症対策など最新情報を掲示し、園での対策、登園時の検温依頼などは保健だより、看護師だよりで伝えている。身体測定、健康診断結果は健康カードで共有している。年度当初の保護者会でSIDS予防の厳守事項を伝え、園では0歳児は5分、1・2歳児は10分、3~5歳児は15分ごとに確認と記録をしていることも伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が懇談しやすい共通テーマ設定や、グループ懇談などの工夫をしている

入園時面接や送迎時の会話、保育参観と参加、個人面談などで子育てや就労についての事情を把握し、保護者と相談しながらできる限りの配慮をしている。状況によっては他機関との連携が必要なため、積極的に関係機関と連携している。保育時間については、保護者から提出された送迎表や家庭状況により保育時間決定通知を発行している。急な時間変更にも柔軟な対応に努めている。保護者会ではグループ懇談、保護者の子どもの頃の遊びや子育てで困っていることなどの懇談しやすいテーマを設定するなど、各クラスが工夫し、結果を職員会議で共有している。

子どもも職員も楽しいと思える園生活が、子どもからも園からも伝わるようにしている

年度当初の保護者会で新しい職員を紹介している。送迎時の会話、連絡帳、個人面談などでのコミュニケーションを大切にしている。子どもも職員も楽しいと思える保育を実践し、その楽しさが子どもから保護者へ伝わることと、園からも発信する細やかな配慮が信頼関係を深めるとして、園長も園内研修に加わり、保育の向上を目指している。園長は、朝はできるだけ玄関で出迎え、少しでも言葉を交わすよう努めている。職員は小さなできごとでも園長へ伝え、園が一つのチームとして情報共有し、前向きに取り組む姿勢を大切にしながら取り組んでいる。

子どもの発達や育児について、社会状況を踏まえて共有方法を工夫し、取り組んでいる

保護者会では、各年齢の発達の特徴や保育の取り組みの説明と意見交換をもとに認識共有の機会をつくり、園だより、クラスだより、保健だより、給食だよりなどで発達や育児について情報提供し、共通認識を得るようにしている。送迎時の会話、連絡帳、個人面談、保育参観と参加、行事への参加など、子どもの活動を個別に伝えたり、一緒の時間に共有したりする機会を設けている。今年度は年度初めの保護者会が中止となり、年齢ごとに園目標、クラス目標、年齢の発達の特徴、保育の取り組みの詳細を配付し、ていねいな日々の掲示など共有の工夫をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
自然豊かな公園や施設などを身近に親しみ、地域とつながり、豊かな体験をしている

近隣の小中学校の3校連絡協議会へ参加し、得た情報は園内で共有している。中学校の校庭で遊び、小学校へは年長児が招かれて授業体験をしている。地域の消防署や警察署の職員が着用している帽子を見て「帽子に線が引かれているね」と、劇ごっこへ向けて作成した帽子と比べてイメージを膨らませた。図書館が2歳後半から行ける距離にあり、絵本を借り、イベントへも参加している。他園の5歳児と一緒に人形劇を観劇している。大型すべり台のある公園、思い切り走れる広い公園、自然いっぱいの公園など恵まれた地域資源に親しみ豊かな体験をしている。

幅広い世代と交流しながら、職員以外の人とも接することを楽しむ気持ちを育てている

中学生の職場体験、保育校生の実習などで来園した生徒・学生と交流している。教育センターの職員から運動の指導を受けている。建物の3階にある学童保育併設の児童館の行事に招待されるなど、学童保育を身近に感じられる環境が、就学後の利用へ向けた安心感につながっている。緊急一時保育の子どもも一緒に活動をしている。近隣の私立保育園の園児が園庭やプール、水遊びに訪れるなどしている。例年、他の区立園と一緒に行っていた5歳児の芋掘りバス遠足は、今年度は単独実施となるなど、コロナ禍を踏まえて多くの活動を中止や変更している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真やインターネットの閲覧など、園での個人情報の取り扱いについて同意を得ている

入園時に個人情報の取り扱いへの注意の説明と理解を求める「写真・インターネットの閲覧・販売について」を配付し、承諾書に署名を得ている。教育センターでのプログラムなど外部とのやり取りの中で、共有したい情報は保護者の同意を得て、保護者から資料をもらうようにしている。子どもの羞恥心への配慮として、園児の健診時や着替えの際はカーテンを閉めて戸外から見えないように配慮し、水遊びのシャワー使用時期は目隠しカーテンと園庭の周りによしずを張っている。全裸にならない着替えの順番などをその都度伝え、習慣となるよう指導している。

子どもの人権に関する認識を職員が共有し、自分の思いを表現できる環境をつくっている

昨年度、子どもの主体性を大切にした保育の園内研修を行った。今年度はクラスの枠を超え、乳児も幼児も主体性のある保育をさらに深めていきたいとし、一人ひとりの気持ちを受け止め人権に配慮すること、否定語を使わないこと、子どもと相談しながら保育をすることなどを確認している。園庭の一角で、草花で指輪をつくる異年齢グループ、砂場での高い砂山づくり、園舎内の階段下のままごとスペースに飾った紙でつくった花に、「さわらないでね」と子どもの字で書いた紙が添えられているなど、子どもが自分の思いを表現できる環境をつくり出している。

関係機関と連携した情報共有、研修やマニュアルなどを通して、学びと理解を深めている

入園時の面接、個人面談などで保護者の価値観や生活習慣を把握し、可能な範囲で受け止めながら、園のルールのもとで保育をしている。家庭での生活リズムを受け入れ保護者と相談している。虐待防止や育児困難家庭に関する研修受講後は、職員会議で報告し理解を深めている。子ども家庭支援センター、児童相談所など関係機関との連携がある。教育センターの「スターティング・ストロング・プロジェクト」による運動指導を通して子どもへの援助情報を共有している。全職員が保育園職員マニュアルを読み込み、虐待や人権に関する認識を再確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立園共通や園独自のマニュアルなどで、園全体、職員個々の業務手順を明確にしている

区立園統一の「保育園職員マニュアル」「アレルギーマニュアル」「衛生基準マニュアル」「防災マニュアル」、園独自の「職務心得」「園の運営について」「非常勤職員の仕事内容手順」などの手順書や文書を作成している。「職務心得」は子どもの最善の利益を考え、主体的な保育を「チーム久堅」として実行する職員一人ひとりの姿勢を明示し、「園の運営について」は、園としての取り組み姿勢を明示し、職員へ配付した上で、職員会議で確認している。医療的ケアが必要な子どもについての専門的な研修を看護師が受講し、対応できるようにしている。

新しい生活環境下、マニュアルの読み合せやマニュアルに沿った業務の改善に努めている

各マニュアルに基づき、食材チェック表、温度管理チェック表、室内安全点検表などを用いて定期的に点検と見直しを行っている。各マニュアルは事務室に保管し、保育園職員マニュアル、職務心得、園の運営についての書面などは配付している。マニュアル類は、必要に応じて職員会議で読み合せ、各職員が確認している。今年度、コロナ禍を踏まえた登園自粛時には保育園職員マニュアルを各自が読みこみ、玩具や室内環境を見直して教材や玩具を作成した他、栄養士、調理職員は、衛生マニュアルを読み合せ、日頃できない場所の清掃など業務の改善に努めた。

社会状況に即して業務の改善に取り組み、保護者に発信して理解を得るよう努めている

保育園職員マニュアル、アレルギーマニュアル、衛生基準マニュアルなど、区立園共通のマニュアルは、各園での検討事項を踏まえて、園長会、看護師会、栄養士会など分野ごとに、検討、見直し、改定をしている。園独自のマニュアルは年度末に職員会議で見直し、次年度へ活かしている。保護者の意見は年1回の利用者アンケート、意見箱、保護者会、個人面談などで把握し、職員会議で検討して次へ活かしている。社会状況の大きな変化に合わせて、日常の保育、行事などの検討と改善に取り組み、保護者に周知しながら理解と協力を得られるように努めている。