東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 文京区
事業所名称 文京区立しおみ保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの姿を受け止め大切にし、豊かな人間性と心身ともに健康な子どもの発達を援助する。 2)園の環境を活かし、自然なかたちでの異年齢交流の場を大切にしていく。 3)保護者の就労を支援する中で、より良い協力関係を築きながら、共に成長を見守り子育ての喜びを持てるように支援する。 4)地域における子育て支援の拠点として、社会的役割を果たしていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1子どもの気持ちに寄り添い、一人ひとりの姿をありのままに受け入れ、子ども達が主体性を持って生活できる環境を整えていく。 2職員一人ひとりが、自分の立場や役割をとらえ、個が持っている知識や専門性を発信し、連携していくことでチームとしての力を発揮していく。 3公立保育園が、地域の子育て支援の中核になっていく事を理解して、日々の保育はもちろん地域に根差した保育園の役割を理解する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1子どもの発達をとらえ、一人ひとりの気持ちに寄り添いながら主体性を育んでいく。 2保育実践をわかりやすく保護者や職員間で発信、共有していくことで安心、信頼できる園運営を行う。 3職員同士の仲間意識と互いを思いやる心を持ち保育や職員、保護者に対しての言葉遣い、言葉がけ、所作を意識できる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育士の配慮のもとに、安定した保育環境の中で、子どもたちの主体性を活かした保育が日々細やかに実施されている

皆で話し合った指導計画のもと、個々の発達の姿を把握し子どもの主体性を活かした保育を行い、遊びたい思いや意欲を育て一人ひとりに満足感が得られるような遊び環境を提供している。室内でブロックの造形に取り組んでいるが、園庭での遊びにも揺れる子どもの心を保育士が察し、声かけのタイミングを計って「ブロックは取っておいて庭に行ってもいいよ」と話すと園庭へ向かい、室内に戻った時、ブロックで遊んでいたことを覚えていてすぐにつくり始め完成させた。子どもの意志で遊びたい環境を選択できる事例が日誌に細やかに記録されている。
2 父母の会との連携を基盤として、子どもたちを真ん中に、保護者が主体者として園に関わり、ともに成長を見守っていく関係を築いている

区の「保育園職員マニュアル」では、父母の会について、「保護者とのよりよい関係をつくり、子どもの成長を見守っていくために、協力し連絡を密にしていく」と位置づけている。本園では以前から父母の会と連携し、本マニュアルが示した関係を築いている。園行事への協力を得る際には、よりよい行事にするために父母の会役員と打合せを何度も重ねることを通して信頼関係を構築し、父母の会主催のクラス交流会は保護者間の関係を深める機会となっている。こうした積み重ねは、卒園後も地域の中で子どもたちを見守っていく関係づくりの礎にもなっている。
3 経営層のリーダーシップのもと、職員が一丸となって職務にあたるチームワークを築いている

正規職員面談は年3回、非常勤職員面談は年2回行い、職員の意向と目標の把握に努めている他、園長、副園長が日常的に職員のフォローや指導に努めている。会議がない日の情報共有の工夫として、事務室に置いた連絡ノートが活用されている。昨年度の公開保育をきっかけに、子どもたちの姿や本園の特徴を活かした保育について話し合ったことは、今、目の前にいる子どもたちを捉えて適切な保育を行っていくためのチームワーク向上にもつながっている。職員間や職員と経営層の連携がよく、意見も言いやすい環境であることは、職員調査からもうかがえる。

さらなる改善が望まれる点
1 延長保育日誌への、子どもの保育活動の情景が見えるような記録の検討に、期待したい

延長保育は、基本的に3歳クラスの保育室において実施し、クラスに備わっている絵本や玩具、制作活動の教材等を活用している。日々異年齢児とともに好きな玩具などで遊び、保育士の絵本の読み聞かせや紙芝居を見る、制作活動をするなどして過ごしている。延長保育日誌には、遊んだ玩具名などが記録されているが、今後はどんな風に玩具や友だち、保育士と関わって遊んでいたのか、情景を記録されると、翌日の遊びへのつながりや発達の状態などが把握できるかと思われる。本園としての延長保育日誌の記録のあり方についての検討に期待したい。
2 おたよりを通して、子どもたちをどう捉え、だからこそ大事にしている視座や援助の過程を保護者へ伝えるための、さらなる工夫が望まれる

保護者へ保育を伝える工夫として、昨年度からクラスの「今月のねらい」を掲示するなどしてきたが、今年度はコロナ禍の影響で保護者会、保育参加ができず、保育を伝える機会が減少している。おたよりに写真を掲載するなどの工夫も始めたが、現在は過渡期と園では考えている。今後は、例えばおたよりでは写真とともに、子どもをどう見立て、だからこそ大事にしている保育士の視座や援助の関わりを文章で伝えるさらなる工夫が望まれる。各場面で職員がどう思い、どう関わったかが伝わることで、保護者との信頼のパイプをより太くすることに期待したい。
3 多数の非常勤職員も在籍する中で、打合せや研修などのさらなる充実によって、組織としての専門性の向上が図られることに期待したい

法改正で非常勤職員の任用制度が変わったことを踏まえて、区として「保育園会計年度任用職員勤務等に関する手引き」を作成した。本園では、非常勤職員向けに、この手引を使用した研修と、勤務時間ごとの業務内容の打合せを行った他、新任の非常勤職員は区の研修も受講した。園内の実務については一定の共有ができたことから、今後は保育内容についても話し合うことが課題であると、園では考えている。今後はこれまでも取り組まれている情報共有や園内研修のさらなる充実によって、非常勤職員を含む組織全体の専門性の向上が図られることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 会議が開かれない日でも、最新の情報を共有する工夫として、連絡ノートを活用している

本園では、定例会議や職員会議を待たずに迅速に情報を共有し、対応するための工夫をしている。園長の発案による「連絡ノート」が事務室にあり、園児や家庭について全園で把握しておくべき動き、保護者からの伝言、不審者情報、職員の動向などを、気づいた職員が記入している。各職員は、毎日事務室でこのノートを確認することになっており、最新の情報の共有に役立っていることは、職員調査において、「連絡ノートによって細かい情報まで共有できるようになった」「園や全クラスの情報を共有できる」といった意見が散見されることからもうかがえる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 異年齢保育を通して、互いを認め合う心を育み、保護者の園への信頼度を高めている

異年齢保育が、オープンスペースや園庭で自然な形で日々実施されている。行事のお店屋さんごっこは5歳児中心に実施したが、翌日は4歳児が中心になり低年齢児も参加するなど園全体で行事を楽しんでいる。保育士は、異年齢保育の話し合いの中で他クラスの子どもの名前や関わり方を把握している。クラスの偏りなく声かけをして、職員が子どもの名前を呼んで一緒に遊んでいる姿を保護者は迎えの折に見ている。利用者調査では、子どもの名前を他クラスの職員が知っていることが、職員皆で見てくれているとの感謝の言葉へつながり信頼度を高めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ コロナ禍を見据え、今後の保育のあり方や具体的な方法を話し合い、実践を始めている

夏のプール遊びは不可となったが水遊びは可能なため、具体的にどんな遊び方をするかを話し合い、実施計画を立てて取り組んだ。当初の指導計画とは変更になるが、感染症予防を念頭に置きながらも、子どもにとって豊かな生活の場であるための方法をその都度話し合い、実践している。昨年度の公開保育で本園の特徴を活かした保育を話し合ったことも下地となり、室内外で多様な遊びが展開できていることは、訪問日にも確認できた。職員にとっても適切な集団の規模についての捉え直しや、施設内で分散して活動する際のチームワーク向上にもつながっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 89世帯(利用者総数 106名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 67.4%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 43%、「満足」が 48%となっており、満足と答えた人が 91%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 97%、58人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (各々 93%、56人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 90%、54人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お友達との交流や、家族以外の大人とのやり取りを通じ、時に我慢、時に主張など、コミュニケーション能力が格段に高まっていると思う、お友達との関わりでどんどん成長している、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
自宅での保育は色々と限界があるが、(遊びの幅という意味で)園では色々と工夫して毎日楽しく過ごせるようにされていると感じる、まだ一度も行きたくないと言わず最近は帰りたがらないので、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家では口にしない野菜なども食べている様で、栄養についても園で食べているならと安心している、市販の添加物入りの物など出ないので安心である、丁寧に出汁などとっていただいているので食育としてもレベルが高くありがたい、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 25人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
コロナウイルスで外出することも少ないと思うが園内ですず虫をケースに入れて飼育していたり、自然と触れ合える機会があって良いと思う、欲をいえばもっと外遊びが多いとありがたいが安全第一なので・・・などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
先生方の努力と、園長先生のおかげで保護者に親身になってくれて、決まり通りの画一的な対応ではなく柔軟に対応してくれている、電話を入れると、とても丁寧に気づかってもらえている、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
今の園長先生は安全対策に非常に配慮し有効な対策をしてくれている、といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 24人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
保護者会を土曜日にしてほしい、といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ささいな事でも親身になり相談にのってくれている、担任でない先生もよく見て知って関わってくれている、一緒に育ててくださっている様に感じている、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
常に清潔に保って下さっていると思う、古いのでほこりはあるが掃除は園周辺も含めよくされている、がんばって消毒して下さっている、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
殆どの先生方、職員の方のプロ意識を感じる、問題と思ったことは一度もない、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
看護師さんが常駐しておりとても助かる、小さなけがや体調の変化でも手厚い対応と十分な説明がある、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
成長にあわせて対応を変え時には寄り添って頂いている、上の先生までよく情報共有されている、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ものすごく大切にしてくれる先生が多いと思う、時には厳しく親のように真剣に向き合ってくれているように思う、一人ひとりの話をよくきいて下さっている、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
人によるが基本的には守ってくれていると思う、といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特に意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
伝えるとすぐ皆さんで情報共有して対応してくれている、特に不満という事もないので、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 18人  いいえ 11人  無回答・非該当 8人 
入園案内の時に説明していただいた、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区立園として、区の理念を踏まえた方針・目標を保護者とも共有し、実現を目指している

区の保育理念・方針・目標を「保育園職員マニュアル」「区立保育園のしおり」に記載している。これらを踏まえた本園の保育方針・目標を全体的な計画、「園のしおり」、事務室や玄関の掲示、4月の園だよりなどで明示している。新入園児の保護者へは、新入園児面接で方針・目標を説明している。在園児の保護者へは、年度初めの保護者会で確認をしている。見学の保護者には、リーフレットを用いて説明をしている。職員間では、次年度の全体的な計画の見直しの中で確認し、4月の職員会議で周知している。各クラスはこれを踏まえた指導計画を立てている。

職員へ重要な決定事項の周知を図り、必要に応じて保護者へも周知している

毎月の日程と議題を「職員打合せ議題」の表で明確にし、正規職員による会議を行っている。定例会議を月に3~4回、午睡時間中に行い、この他夜間の職員会議を行う月がある。重要な決定事項などはこれらの会議で周知し、出席できなった職員は議事録を確認している。非常勤職員へは各クラスから伝えている。非常勤職員とは勤務時間ごとの仕事内容を確認する打合せを行っているが、今後は保育実践についても話し合う機会を確保していきたいと、園では考えている。重要な決定事項は必要に応じて、書面の配付や掲示、保護者会などで保護者へ伝えている。

経営層を構成する園長・副園長の役割を明確にし、全職員へ周知している

経営層を構成する園長、副園長について、期待される組織上の役割と職務内容が、「職務マニュアル」の表に記載されている。園長は、年度初めの職員会議などで自らの役割を職員へ伝え、日々の職務にあたっている。副園長は、園長の補佐役を務めるとともに、保育の専門的リーダーとして各職員の指導の中心的な役割を果たすことになっており、園長とともに日常的に職員への保育内容の指導、助言にあたっている。園長の発案による「連絡ノート」が事務室にあり、各職員が早急に共有すべきことを記入し、毎日確認することで、最新の情報を共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
区の中期計画を踏まえて年間事業計画を作成し、保育理念の実現に取り組んでいる

区の子育て支援に関する中期計画で掲げられた目標や施策を受けて、単年度の事業計画を示すことで、区立保育園として果たすべき役割と行うことを明確にし、保育理念の実現に取り組んでいる。事業計画は、年度末の振り返りの会議の中で出された課題を精査し、園長、副園長がとりまとめ、今年度は保育運営、保育環境、職員育成、保護者対応の項目を立てている。事業計画の見直し時期は年度末と明記しているが、年度途中の状況の変化を捉えた随時の変更も行っており、今年度は、コロナ禍を踏まえて、保護者参加行事などの見直しを行っている。

保護者の要望を施設運営へ役立てるとともに、計画の検討や評価の根拠としている

コロナ禍の影響で、現在は実施できていないものもあるが、例年、保護者の要望はアンケート、連絡帳、行事後の感想、年2回の保護者会、年1回の個人面談、意見箱、父母の会との話し合いなどで把握し、可能なものは施設運営や保育実践の向上へ役立てている。利用者アンケートの結果は、結果をまとめたものに所管課、園長のコメントを添えた報告書を保護者へ配付するとともに、職員間で対応を検討して可能なことは対応している。行事の感想は園だよりの号外として保護者へ配付した上で、次回以降のさらなる改善の指標としており、今年度も改善を図った。

地域のニーズや最新の子育て支援の動向を把握・整理し、共有している

本園が行う地域子育てステーション、乳幼児子育て相談の利用者からの相談に応じ、相談内容などを必要に応じて記録し、今後の取り組みへ活かすようにしている。見学者の感想、併設の児童館、近隣の小学校や保育園との交流、園長会、副園長会、園として参加している保幼小中連携推進協議会などの会議でも地域のニーズを把握している。所管課から届いた文書などは回覧したり、必要に応じてファイルに収録したりして共有している。子育てや保育、福祉に関する社会の動向、記事などは、必要に応じて職員へ紹介し、共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園の職員が守るべき倫理・規範を区・園として明確にし、遵守を徹底している

年度初めの職員会議で、子どもの人権尊重や言葉がけで配慮すべきことを、園長から職員へ伝えている。区として作成した「保育園職員マニュアル」に倫理綱領を掲載するとともに、「職務に必要な専門性と人間性」として、保育士の基本姿勢、守秘義務、言葉遣いなどの項目を立てている。「保育園職員マニュアル」は非常勤を含む全職員へ配付し、いつでも確認できるようにしている。職員は、子どもへの言葉がけや人格の尊重を含む自らの姿勢や振る舞いを自己点検する保育園職員用の「自己評価」を年1回記入し、年度末の職員会議で、口頭で報告している。

区内の関係機関が連携しながら、子どもと保護者の権利を守る体制をつくっている

区の要保護児童対策地域協議会による「児童虐待防止マニュアル」を子どもと家庭を支援する関係機関が共有し、子どもと親のSOSを捉える力の向上、関係機関が確実に連携した対応を重視している。園内では随時、会議などで確認して職員の意識を高め、虐待が疑われる事案があった場合は、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携する体制がある。保護者からの苦情については対応の心構えなどを「保育園職員マニュアル」に定め、受付担当者は副園長、解決責任者は園長であることを「区立保育園のしおり」で明確にして責任を持って対応している。

実習生、中・高生の職場体験などを受け入れ、地域の次世代育成に貢献している

今年度はコロナ禍の影響で実施できていないが、例年は地域の中学生の職場体験、高校生のボランティアなどを受け入れ、園児と生徒の交流の機会にもなっている。昨年度は高校生2名、中学生2名を受け入れた。実習生も積極的に受け入れ、昨年度は保育学生1名、看護学生12名が実習に訪れるなど、地域の福祉資源として次世代育成の点でも貢献している。昨年度は、都の子育て支援員研修の実習も1名受け入れた。実習生やボランティアに対しては事前のオリエンテーションで「ボランティアマニュアル」をもとに守秘義務などを説明し、遵守を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもと職員の安全確保のための手引や対応方針を明確にし、保護者とも共有している

区が作成した「保育園職員マニュアル」に、不審者対応、事故・けがの対応などの項目を立てるとともに、「保育園防災マニュアル」「アレルギー対応マニュアル」などを個別に作成している。「防災マニュアル」には、区全体の防災計画及び事業継続計画を踏まえて、災害発生後の復旧に関わる保護者の子どもを受け入れるための災害復旧協力園の運営に関する事項や、その後の保育園の再開に関する手順を定めている。「区立保育園のしおり」に園内・送迎時・園外活動の安全管理、避難訓練、災害時の対応などの項目を立て、保護者へ対応方針を周知している。

個人情報保護法、区の条例などに基づき、個人情報保護に取り組んでいる

個人情報保護法、区の個人情報の保護に関する条例などに基づき個人情報保護を行っている。職員には入職時の研修時や随時、周知を行うとともに、「保育園職員マニュアル」に守秘義務の項目を立てて、いつでも確認できるようにしている。ボランティア、実習生へは事前に必ず行うオリエンテーションで、書面を用いて個人情報の扱いを説明し、統一して遵守している。保護者には、園独自の書式による「同意書」を用いて、園児の名前や写真を載せることがある印刷物や掲示物などと、園内での個人情報取り扱いの方針を説明し、サインを得ている。

重要書類やデータは、アクセス制限と持ち出し時の管理を徹底し、厳重に管理している

児童票などの重要書類や、子どもの写真を撮影するデジタルカメラと記憶媒体などは、鍵のかかるファイリングボックスに保管し、事務室で厳重に管理している。これらを事務室外へ持ち出す際は、園長へ声をかけることになっている。ノートパソコンは鍵付きのワイヤーで固定し、厳重に管理している。重要な情報を含むデジタルデータへアクセスする権限を主査以上に限定し、パスワードと指紋認証を設定してアクセスを制限している。事務室や保育室内の紙媒体の資料はファイルを用いて整理し、引き出しやすいように整理されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己評価と園長及び課長面談を行い、職員の意識や今後の目標と課題などを把握している

園長と職員の面談を、正規職員は年3回、非常勤職員は年2回行っている。面談では、年度初めには当該年度の目標を、年度末には目標を踏まえた振り返りと今後の課題を把握している。正規職員は年3回、職層別の「目標・成果シート」へ、クラスと自身それぞれについての目標、成果、反省を記入し、所管課の課長ヒアリングを受けている他、子どもへの言葉がけや人格の尊重を含む自らの姿勢や振る舞いを自己点検する保育園職員用の「自己評価」も年1回記入し、年度末の職員会議で報告した上で、所管課へ提出している。

職員は自らの目標と求められる役割を踏まえて研修へ参加し、専門性の向上に努めている

区として、職員の職層を踏まえて求められる役割及び到達すべき目標と、昇任時などに実施する職層研修、職種ごとに必要な専門的な知識・技術を修得する専門研修などを体系的に示した「人材育成基本方針」を作成している。正規職員は、「人材育成基本方針」と、本人の目標などを踏まえて立てられた個別研修計画に基づき、研修へ参加している。園外研修へ参加した職員は報告書を記載し、必要に応じて職員会議で報告して職員間で共有している。現在のところ、自主研修への参加率については職員ごとに差があることが今後の課題であると、園では考えている。

新任職員が、実践の振り返りと対話を重ねながら、専門性を身につけていく工夫がある

区の定めに基づき、新任職員が、一年間を通して自らの実践を振り返ることを重視しながら、子どもを見る目や専門性を身につけていくことを目指して、「自己啓発プログラム」に取り組んでいる。「保育園職員マニュアル」の項目から、当該月に身につけたいことを選択した目標と具体的な取り組みを設定し、毎日の自身の実践の記録と園長、副園長との会話を積み重ね、月末には成果と反省を園長、所管課の課長へ報告することを基本としているが、取り組みを通して、特に自らの実践の振り返りや、他の職員と語り合い、ともに考えることを重視している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園では、保育所保育指針の改定を踏まえて、子どもの主体的な保育と質の高い保育を改めて目指すことが必要であることと、区内公立保育園の公開保育実施園となったことを踏まえて、前年度の重点目標として、子ども一人ひとりの姿を受け止め大切にし、豊かな人間性と心身ともに健康な子どもの発達を援助することを位置づけた。具体的な取り組みとしては、室内環境の整備として、園内の環境を見直し、衝立・棚などを新たに購入したこと、子どもが手を伸ばし、自らが遊びを選択できる保育環境づくりの見直しを行ったこと、職員間で保育を語り合うことや指導計画の振り返りなどを重点的に行ったことなどである。年度末に行った振り返りでは、環境を整理したことで、子どもたちが落ち着いて遊べるようになったこと、室内環境や玩具の置き方などに対して、各職員の意識が高まったこと、エントランスにも子どもの作品を飾ることで、保護者の目にも触れやすくなったなどが、成果として共有された。このことを受け、今年度は重点目標を引き継ぐとともに、具体的な取り組みとしては、指導計画での振り返りだけでなく、その都度の実践についての具体的な振り返りと職員間の共有に取り組むことになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
訪問時、園庭に用意されたバスマットやビールケースなど、子どもが自らの発想で遊びを工夫できる可動遊具や、室内のままごとコーナーに整理して置かれた見立て遊びができる毛糸製の小物、きちんと布団に寝かされたベビー人形、子どもの目線を配慮して飾られた絵本など、子どもたちが自らの意思で選択して遊び込める工夫を随所に確認することができた。公開保育をきっかけに、子どもたちの姿や本園の特徴を活かした保育について話し合ったことは、今、目の前にいる子どもたちを捉えて適切な保育を行っていくためのチームワーク向上にもつながった。現在は、これまでの蓄積を礎として、新型コロナウイルス感染症対策も念頭に置いた保育のあり方についても話し合い、具体的な実践に取り組んでおり、今後、どんな状況にあっても、子ども一人ひとりの姿を受け止め大切にし、豊かな人間性と心身ともに健康な子どもの発達を援助する、本園の保育が継続されていくことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園では、区内公立保育園の公開保育実施園となったことを受けて、自園の保育や環境を改めて振り返る中で、自園の特徴を捉えた保育が望ましいことが確認されたため、園の環境を活かしながら、自然な形での異年齢交流の場を大切にしていくことを、重点目標の一つに位置づけた。具体的には、職員間での保育の共有を目的とした年齢別グループに分かれた保育を語る会の実施、各クラスでの保育実践記録の共有、異年齢交流の場を設けた忍者のお城、どこでも遊んでいい日、お店屋さんなどの取り組みがある。年度末の振り返りでは、保育の中で、交流の場を目安に意図的な場と自然な交流の場を実践できたこと、乳児クラスと幼児クラスの隔たりなく、職員同士の声かけが定着してきたことなどが、取り組みの成果としてあげられたため、重点目標は今年度も引き継がれている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の公開保育には、他園の職員が多数参加し、本園の保育を多くの目で見てもらったことで、職員が本園の保育をより深く考えることを促すことにつながった。今年度はコロナ禍の状況にあり、十分な検討ができないままで新年度が始まった。特に行事についてはその都度確認をしながら行っていくことになったが、前年度の取り組みによる蓄積を礎にしながら、自然な形での異年齢交流を再度確認しながら実施することができている。また日常の保育については、これまでの取り組みで本園の特徴を活かした保育を話し合ったことも下地となり、室内外で多様な遊びが展開できていることが、訪問時にも確認できた。職員にとっても適切な集団の規模についての捉え直しや、施設内で分散して活動する際のチームワーク向上にもつながっていることがうかがえた。異年齢交流の認識や意識については、現状では、まだ職員一人ひとりの違いがあることについて、今後のさらなる改善点として位置づけられており、充実が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区・園のホームページやリーフレットなどで、必要なサービスの情報を提供している

区のホームページには、各園の定員に対する空き状況、入園申し込み方法などが載っている。区発行の子育てガイド2020年版には見学のポイントなどを5項目に分けて掲載している。本園のホームページには、基本情報として事業所名、所在地、地図・交通手段、職員体制、定員数、保育のねらい、特徴ある保育場面、自然な形での室内や園庭での異年齢との交流保育などを掲載している。リーフレットには園舎の写真を入れ、開園年月日・園舎概要・園児定員数・アクセス・園目標・年間行事・保育園の一日などを掲載している。

リーフレットには、1日の生活時間帯などを、利用希望者にわかりやすく掲載している

園のリーフレットは4つの園目標、年間の行事を表形式で載せ、1日の園生活は開園から閉園までを、0歳児クラス・1歳~5歳児クラスに分け、時間を追った活動内容や補足文を掲載し保護者に分かりやすい内容になっている。入園希望の見学者にはリーフレットに基づき対応し、説明は主に副園長が実施している。日本語が話せない保護者に対しては、相手の母国語を日本語の文字に起こして理解し、相手に分かりやすいようにして伝えている。

園の情報は区報・区のホームページなどで提供し、見学者には個別の状況に対応している

園の情報は、区報やホームページ、子育てガイドなどで提供している。入園希望者の問い合わせには、行事の日や感染症流行時は避け、日程調整の上で決定した日時を見学者記録簿に記載している。入園募集時期が間近になると大勢の見学希望の問い合わせがあり、新型コロナウイルス感染症などの予防に注意するとともに、5組程度の少人数で行う配慮をし、希望が多い時は1日に何回かに分けて対応している。見学時には、保育内容について、発熱時の対応、入園した時に必要な準備などの質問があり、個別の状況に応じたていねいな対応を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項を説明し、同意書や入園にあたっての確認書を提出してもらい把握している

新入園児面接は、「園のしおり」をもとに経営層、専門職などが役割と保護者の状況に応じて説明や確認を行っている。保育目標や基本的なルールの説明と、児童票の個人記録、住所、家族構成、勤務先、入園前の生活状況、健康記録などへの記入内容の確認をした上で、要望を聞き、注意すべき事項や心身への配慮などを把握し記録している。入園にあたっての確認書の21項目と、個人情報に関わる同意書を園長が説明し、各書面にはクラス名、氏名などを記入し提出してもらっている。個人情報の項目に変更が生じた場合は申し出てもらい、柔軟に対応している。

新入園児面接で得た保育に必要な個別事情を、職員会議で把握、共有している

入園児面接で得た子どもの生活状況や家族構成、生育状況、健康に関する事項、保育時間、保護者意向などを一覧表にして、職員へ周知している。サービス開始時には、医師の診断書と指示書に基づくアレルギー除去食の同意書、個別配慮の必要な子どもの状況、離乳食の段階、排泄自立へ向けての状況、午睡のようす、食事状況、遊びなどを含む家庭での過ごし方、言葉の発達状況など、面接時に得た保育に必要な事項や要望を書類に記録し、職員会議で配付している。職員会議では書類に基づき、全職員が新入児の保育に必要な個別事情を把握し、共有している。

慣れ保育は、子どもの様子を見て状況に合わせながら、保護者の理解を得て行っている

慣れ保育は、保護者や子どものようすを見て無理なく実施している。利用者調査では、保護者の理解を得て子ども一人ひとりに合わせた対応をしているとの評価を得ている。2・3歳児などが不安を抱いている時は、家庭でのお気に入りの品を持ってきてもらい、ようすを見ている。午睡の入眠時に付き添いたい保護者には付き添ってもらい、日本の食事に慣れない子には保護者から食べさせてもらい、そのようすを参考にするなど、柔軟に対応している。中途の転・退園児や卒園児を夕涼み会へ招待し、親子で遊びに来るよう声をかけるなど、支援を継続している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身生活状況や保護者のニーズ、課題などを定めた書式に記録し、把握している

心身・生活状況は、登降園時の保護者との会話や連絡帳から得た情報を当番ノート、連絡ノートに記録している。個人面談や保護者会で得たニーズや課題などを各クラスが書式に記録し、職員会議などで共有した成長に必要な情報は、指導計画へ反映させている。園生活における心身状況は、個人日誌を含む保育日誌、児童票などへ記録している。年間指導計画は期に分け、月間指導計画は月ごと、週案は週ごと、保育日誌は日々の評価反省や振り返り欄を設けるとともに、各クラスが見直す時期と手順を定めている。共有事項は会議で報告し、議事録へ記載している。

評価や反省を活かした全体的な計画、子どものようすを踏まえた指導計画を作成している

年間指導計画は、全体的な計画、保育所保育指針、区の幼児教育・保育カリキュラムをもとに、生きる力の基礎として、生活する力、人とのかかわり、学びの芽生えの領域を、各年齢の発達に応じて0歳から5期に分けて作成している。月間指導計画は、年間指導計画をもとに各クラスが経験させたい内容、環境構成と援助・配慮など、子どものようすを踏まえて作成し、0・1・2歳児は全児童と個別計画を必要とする子の指導計画を毎月作成し、記録を取っている。指導計画はその時々の状況を勘案しながら、時期や手順などを定めた基準に基づき見直している。

指導計画の資料を保護者会で説明し、保育目標はクラスだより、園だよりで周知している

指導計画は、年度初めの保護者会で年間の子どもの到達したい保育活動などを、資料を配付して説明し、年間最後の保護者会で到達した保育活動を、資料を配付して説明している。クラスの保育のねらいは毎月園だよりで知らせ、クラスには指導計画や保健・給食だよりなどを毎月掲示している。子ども一人ひとりに関する情報は、0・1・2歳は個別の保育日誌や連絡帳に、幼児は保育日誌に記録し、成長の推移は全児童の児童票へ記録している。職員会議では子どもや保護者の状況に変化があった場合は報告し、共有化して当番保育や異年齢保育に活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿を個別やクラス別指導計画に活かし、遊びが充実できる保育を実施している

入園前の一人ひとりの発達過程や健康面、生活環境は新入園児面接で把握し、入園後は送迎時の会話や連絡帳、保護者会、保育参加・参観時の個人面談などで、家庭でのようすなどを把握している。個人面談記録、保護者会記録、保育日誌、児童票へ、把握した状況を記録し、個人別指導計画やクラス別指導計画に活かしている。園では各クラスで全体的な発達に即した姿を把握し、日々の保育活動は、週案に今の子どもの姿を記録している。週のねらいを立てて、日々、計画に沿って配慮や環境構成を工夫した中で、一人ひとりの遊びが充実できる保育を行っている。

子どもたちが遊びたい環境を整備し、職員が見守る中で楽しみながら主体的に遊んでいる

保育室のままごとコーナーには木製のキッチンセットや食器類、調理器具、食材が整理されている。手づくりのエプロンやおんぶ紐、買い物袋、着替えのできる人形、ソースやケチャップ類が瓶から出てくるように見えるしかけなど、遊びたくなる環境の工夫が随所に見られる。段ボールで手づくりした折り畳み式の柵である「パタパタ」の中を自分の居場所として、色々な遊びを楽しむ姿もあった。園庭では、異年齢児がテーブルを囲み器に砂を盛った料理で家族ごっこ、登り棒への挑戦、滑り台、鉄棒など、職員が見守る中で主体的に遊べる環境が整備されている。

小学校の教員が保護者会で就学に向けた話をしてくれ、5歳児は1年生と交流している

特別な配慮を必要とする子どもには個別指導計画を立て、日々、保育記録を残している。区の巡回指導では質問への助言があり、クラスで話し合い指導計画に活かし、専任の非常勤職員が他児と同様に共に生活できるよう援助している。幼児同士のトラブルは、保育士が仲立ちする中で双方の子ども自身が気付くように声をかけ、低年齢児はなるべく小人数で安定して遊べるように配慮している。5歳児の後期の保護者会では近隣の小学校の教員が就学に向けた話を話してくれる他、小学校での1年生との交流、指導要録の提出など、小学校との連携がある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
健康観察や保護者との会話、連絡帳から個々の状況を把握し、配慮した保育をしている

登園時には顔色、機嫌、外傷の有無などの健康観察をして、保護者との会話から家庭でのようすを把握している。0・1・2歳児は日々の連絡帳で家庭での睡眠時間や朝食、排泄状況などを把握し、早番当番ノートの個別記録からも子どものようすを把握している。体調がすぐれないは子どもには静かな保育や、散歩を控える、給食は食材や摂取量に気を付けるなどしている。低年齢児が睡眠不足の場合は、午前寝や夕寝を取り入れ、機嫌や体力の回復に配慮している。朝礼で子どもの個別的な配慮の共有を図り、日中の保育や遅・延長保育にも配慮を反映させている。

基本的生活習慣は、指導計画に基づき、家庭との連続性の中で身につくよう援助している

各クラスの指導計画は、年齢に応じた基本的生活習慣や大切なことが身につくように計画している。クラス・保健・給食だよりでも生活習慣の大切さを具体的に伝えている。保護者会で、栄養士が年齢に合う実物の箸を見せ、持ち方の話をしている。食事、箸への移行、衣服の着脱、排泄の自立など、家庭との連続性の中で身につくように援助している。低年齢児の手の洗い方は保育士が一緒に手を持って洗うなどし、手洗いはコロナ禍の状況下では特に正しくていねいに洗えるよう指導している。洗面場には、手の洗い方の順序がイラストや写真で掲示されている。

状況に応じて休息や午睡に配慮し、降園時には口頭や写真で保護者へようすを伝えている

休息は、低年齢児は前期は個々の体力的な状態を見ながら取り入れ、幼児でも眠りながらの登園をした子どもには別室で30分程度休ませる配慮をしている。幼児クラスの午睡は一定時間休息を取った後、個別のようすを見ながら起こすようにしている。寝ない子どもや早く起きた子どもは別室で職員と静かな遊びをしながら過ごしている。5歳児クラスは就学に向けて年明けから、午睡時間は別室での静かな遊び、制作、絵本を見るなどして過ごす予定である。降園時、その日の子どもの状況を、口頭、連絡帳、クラスの活動の記録の掲示などで保護者へ伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びこめる環境設定のもと、異年齢児と自然に関わり自分の居場所の確保に配慮している

主体的に遊びこめる環境に配慮し、幼児クラスは各クラスや幼児フロアから続くホールまで遊びが継続できる環境設定を行っている。園としては、異年齢児と一緒にいる中で自然に関わり交流できる環境を大切に考えている。各クラスの保育については、職員間で共有している中で、子どもたちの遊びを見守り、援助している。ままごとの具材などは色彩のよい安全な物を選んで整備している。遊び込める環境づくりとして、自分や友だちとの居場所が確保できる手づくりの柵「パタパタ」や、低年齢児は小人数で落ち着いて遊べる環境などに配慮している。

集団活動は子どもが主体的にチームを編成し、行事の内容も子どもたちで話し合っている

集団活動では、5歳児クラスはドッジボールのチーム編成を子どもたちが話し合って決める、リレーで負けたチームは何で負けたかを話し合うなど、保育士の見守りや援助の中で主体的に遊んでいる。2歳児はベランダと園庭に分かれて遊べることで子どもの動きを汲み取りながら、小人数で好きな場所で遊ばせることができている。話し合い活動では昨年度は、5歳児の「忍者の城」のことを話し合い、担任もグループに入り子どもの言葉を拾って行事に活かした。乳児クラスは子どもからの仕草や言葉を受け止め、物と言葉を結び付けながら関わるようにしている。

好きに制作ができる環境が整備され、活用されているが、楽器遊びの環境にも期待したい

3・4・5歳児クラスには制作ワゴンがあり、素材は年齢に合った物を揃えている。何かをつくりたい時に好きな材料を選んで制作できる環境が整っている。リズム遊びや劇遊び、絵画制作など表現を楽しめる環境が整備され活動している。今後は年齢に応じた楽器遊びなどにも取り組める環境整備に期待したい。園外活動では自然に恵まれ季節の変化を年齢に応じて体感している。どんぐりや落ち葉などを制作に活かし、鈴虫の飼育では大きくなったことや土の匂いを感じ取っている。生活上の約束やルールなどに場に応じて気づき、守れるように配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
2か月振りの保育再開で、子どもたちが話し合い分担して行う行事に取り組み始めている

コロナ禍を踏まえた登園自粛を経た保育活動再開で2か月振りに会い「久しぶりだね~」とニコニコ顔の子どものようすがクラスだよりで伝えられている。今年度は例年通りにできなかったものもあるが、例年、子どもが話し合いながら行事を進めている。昨年度は5歳児が忍者の本からイメージした忍者を絵に描いて伝え合い、話し合いと投票の結果「にんじゃのおしろ」と題した行事を行った。「にんじゃのおしろ」でゲームや迷路、ネットくぐりなどを分担し、全クラスの参加のもとでやり遂げる行事を味わった。今年度は8月に「しおフェス」を実施した。

5歳児クラスが協力してしおフェスをつくり上げ、全園参加でよろこびを味わっている

今年度は、例年保護者参加で行ってきた夕涼み会が中止となったが、5歳児が保育士の援助のもと、8月に日中の保育の中で「しおフェス」として実施した。5歳児が中心となり、皆で協力しながらポスターづくり、かき氷を入れるコップのお絵描きの他、かき氷の削り器を工夫してつくり、ジュース屋さんやボーリングコーナーも設けて、皆が楽しめる会場を設定した。4歳児は前日からのポスター掲示や当日の準備のようすから期待を膨らませて参加をした。感染防止のため時間をずらしながら全クラスが参加し、皆で協力したよろこびを味わえる行事となった。

年間行事予定表を配付し、行事に取り組んでいる姿を、写真掲示や映像で共有している

保護者参加の行事は年度初めに年間行事予定表を配付している。各種行事については、取りかかりから、子どもの姿の写真にコメントを添えて掲示している。さらに子どもたちが取り組んでいるエピソードなどを個別配付し、全クラスの取り組みのポイントを園だよりで伝えている。昨年度は行事終了後、全クラスで感想文を提出してもらい、すべての感想文を夕涼み会号外として配付した。園では感想文を次回の行事へ活かせるように会議で話し合い、感想文に対する園の考えを個別配付している。今年度は密を避けるため行事は映像を介して保護者と共有している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが多いため、保育の環境を変えながら遊べるように工夫している

長時間保育の子どもが多いため、16時15分までは、基本的に0・1・2・3歳はクラス保育、4・5歳児クラスは合同で保育をしている。自分のクラスは子どもにとって安心できる場所であるが、保育時間の長さに配慮し、おやつ後は園庭やホール、他クラス、ベランダなどで、クラス間の連絡を取り合い、場を変えた遊びができるように工夫している。職員調査では、長時間保育の今後の課題として、くつろげる空間の設定、個人がじっくり遊べる、部屋の片隅のコーナー設定などがあげられており、園長の子どもへの思いが実現されることに期待したい。

好きな遊びができるよう、子どものようすを見ながらコーナーをつくる配慮をしている

延長保育の部屋は3歳児クラスを使用している。延長保育専用の玩具が用意されているが、3歳児クラスの玩具や絵本などで自分の遊びたい物も自由に使用できる。子どもたちが好きな遊びができるよう環境設定に心がけ、コーナーで遊べるように仕切るなど、子どものようすを見ながら配慮している。異年齢児と関わって遊ぶ、保育士から絵本や紙芝居を読んでもらう、折り紙や簡単な制作などをして過ごしている。子どもが遊んでいるようす、何に興味を持って遊んでいるか、友だちや異年齢児との関わりなど、延長保育の情景が見える記録にも期待したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
離乳食は家庭との連携で進め、年長児の当番は「こども栄養士」の活動を兼ねている

乳児の新入園児面接では、園で使用しているミルクや乳首などに慣れるようにしてもらい、離乳食は家庭で与えている食材が記入された書式で確認している。入園後初めての食材は、家庭で与えてようすを見てもらい、園との連携の中で離乳食を進めている。食事やおやつが安定した姿勢で摂れるよう、成長に合わせて背もたれや木製の足置き台を使用している。年長クラスの回覧当番活動は「こども栄養士」を兼ねている。調理室でその日の食材について栄養や特徴を聞き、食事前にクラスで発表することによって、聞くことや伝言の練習にも繋げている。

おいしい給食や補食を手づくりし、栄養士は年長児に伝承行事に因んだ話をしている

献立は区内共通で、2週サイクルのメニューを栄養士会が作成し、子どもの喫食状況を見ながら反省点などを次週に活かせるようにしている。季節の食材や果物を取り入れ、食材の適切な切り方、彩り、味付けなどに配慮している。昼食のご飯は新米でおいしく、しゅうまいは程よく蒸しあがり皮や具が一体で味は薄味と、非常においしくつくられていた。延長保育の補食も手づくりで提供している。日本伝承の食文化では、栄養士が5歳児へ行事に因んだお話をして、伝承行事食を提供している。現在はコロナ禍への配慮のもと、配膳は職員が行っている。

食物アレルギーへの除去食を何重にもチェックし、誤食のないようにして提供している

食物アレルギーへの対応は、医師の診断書と指示書によって除去食を提供している。トレーや食器は黄色で統一し誤食のないように何重にもチェックをしている。植物の栽培は、なす、オクラ、ピーマン、ゴーヤ、ヘチマなどの水やりや観察、収穫を体験している。朝顔は種から育て、花びらから色水を取って遊びに活かし、へちまは、たわしをつくり活用している。当番活動の「こども栄養士」の内容は毎月予定表が立てられている。職員調査では、体験を通して調理室とのコミュニケーションが取れ、保護者と給食の話をするきっかけになることが評価されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に基づき、年齢に応じてクラスで健康・安全に気をつけるよう援助している

年間保健計画は区立園の看護師会が、健康目標、保健行事、健康面・安全衛生留意点、保護者・園児への働きかけなどの項目で4期に分けて作成している。保健計画に基づく内容や配慮を、各クラスの年齢に合わせて指導計画に立て、健康を維持できるように援助している。洗面所には手描きの手洗い方法を掲示し、指導している。5歳児は、コロナ禍を踏まえてソーシャルディスタンスを意識できるよう、緑のテープを机に貼り人との間隔に気を付けている。散歩や園外保育時は年齢に応じて交通ルールや公園などの危険個所に気を付けるよう、援助している。

嘱託医に相談ができ、医療的ケアが必要な子どものため専門機関と連携している

嘱託医による健康診断を、0・1・2歳児は毎月、3・4・5歳児は6・10月の年2回実施している。子どもの健康状態などについて、嘱託医に相談でき、アドバイスを受けている。地域で感染症などが流行している時は、嘱託医からの情報提供を受けている。現在は医療的ケアを必要とする事例はないが、本園では、医療的ケアを必要とする子どもが入園した場合は、保護者を介して専門機関との連携を図り、状況によっては保護者の承諾のもとで専門機関へ出向き、園での保育方法などを直接聞き、連携に基づく対応が可能なしくみができている。

感染症予防への取り組みや、乳幼児突然死症候群の防止など、健康維持に配慮している

新型コロナウイルス感染症の予防も見据え、登園時には全児童の体温を確認し、体調は口頭や連絡帳で把握している。乳幼児突然死症候群については、0・1歳児クラスは予防ポスターを掲示し、睡眠時に0歳児は5分間隔で観察し、特に仰臥位で寝かせるようにしている。1・2歳は10分、3歳以上は15分間隔で観察し、全児童の顔色、呼吸、咳、鼻閉、嘔吐、体位、0歳児は喘鳴など、異常がないか把握し、睡眠観察表を記録している。季節ごとに気をつけることを保健だよりに毎月記載し、クラス別に日々流行中の病名や人数を玄関の掲示板で周知している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な残業や子どもの体調の悪い時など、できる範囲の配慮と支援を行い、評価されている

新入園児面接で保護者の就労状況などを把握し、保育時間を決めている。急な残業などの時は保育時間を柔軟に対応している。利用者調査では、「電話を入れるとていねいに気遣ってくれる」「夕方の急な電話にも引き受けていただけている」「先生方の努力と園長先生のおかげで保護者に親身になってくれ、画一的な対応ではなく柔軟に対応してくれている」など、園の対応に感謝の言葉が多く寄せられている。急な発熱や体調の悪い時などは保護者と連絡を取り、できる範囲の配慮や支援をしている。お迎え時には、連絡帳や口頭で子どものようすを伝えている。

保護者同士父母会主催の行事等で交流を図り職員との信頼関係は諸処の関わりで得ている

例年は、父母の会主催によるクラス親睦会、公園などへ保護者同士が子どもを連れて遊びに行く行事などがあり、保護者同士の交流機会となっている。今年度はコロナ禍のため機会が減っているが、朝夕の送迎時のあいさつなどを通して保護者同士が親近感を深めている。職員と保護者の信頼関係は、朝夕の会話、連絡帳のやり取り、保育参観、保育士1日体験、保護者会、個人面談、写真入りの保育場面の掲示などを通して共通認識を得、信頼関係を深めている。事務室の入り口はオープンにし、登降園時には保護者と互いに声かけをしやすいように配慮している。

保護者会で保育目標、発達の姿を文書で配付し、話し合いで育児への共通認識を得ている

各クラスの保護者会では、子どもの発達や育児について、年間保育目標や発達の姿などの文書をもとに説明し、各年齢の子育てで気付いたことや悩みを語り合っている。その他、個人面談、連絡帳のやりとり、クラスだより、保育参観・参加、コメントを入れた日々の保育の写真の掲示などで子どもや保育について発信し、互いに気付いたことを話し合いながら、共通認識を得られるように取り組んでいる。保護者の養育力向上へ向けて、保育士体験、保育参観・参加、行事などを通して、意見交換や子育ての気づき、楽しさを得られる場を提供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設訪問、図書館のお話し会、中学の校庭での遊びなど、体験や交流機会がある

5歳児は区立の高齢者施設を訪問し、入居者に歌を唄ったり、手遊びをしたりして交流を図っている。図書館主催の訪問お話会には、昨年は6回参加した。図書館から七夕飾りを頼まれ、保護者と短冊に願いごとを書いて図書館へ飾りに行っている。近くの区立中学校では生徒が校庭を使用しない日は校庭が借りられる。地域の他園の園児とも交流の機会がある。地域の民生児童委員を介して地域の方が園へ来て、琴の演奏を聴かせてくれ、リクエストにも応えていただいた。多様な地域資源に恵まれ、子どもたちの体験や交流が確保されている。

実習生、小学生、中学生、図書館職員など、地域の人々との交流の機会を確保している

区立中学校の生徒との校庭遊びや職場体験や、小学校の入学体験など、児童・生徒との交流機会がある。近隣の図書館の七夕祭りでは、子どもたちが飾った笹飾りを表通りに面して飾っていただいている。近隣の区立園とは交流保育の計画があり、併設の児童館の祭りにも参加している。本園の地域子育てステーションはコロナ禍のため今年度は実施していないが、例年は年間を通して毎月、地域の親子の来園により一緒に遊ぶ機会を得ている。実習生や職場体験、ボランティアを受け入れる中で、子どもたちが職員以外の人との交流できる機会を多く確保している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の活用は保護者の同意を得、羞恥心への配慮は色々な場に応じて行き届いている

子どもの画像や氏名を配付物や掲示物に載せることがあること、行事の写真掲示と販売、個人情報の扱いなどについて入園時に説明し、保護者の同意書を得ている。小学校への保育要録送付については、保護者の確認を得て行っている。就学支援シートについて説明し、学校への提出は保護者に委ねている。羞恥心への配慮では、おもらし時の対応やおむつ交換は人目に触れない場所で行っている。プール使用時はよしずを張り、着脱時は外部から見える部屋はカーテンを閉めている。衣服の着脱は上を脱いだら上を着るように、2歳頃から指導している。

子どもへの相応しい言葉がけを会議で確認し、一人ひとりの話をていねいに聞いている

子どもの権利を守る観点からは、特に言葉がけについて、禁止語や否定的な言葉を使わないことを会議で確認している。公開保育時の講師からは、本園の職員は子どもに対して否定的な言葉を使っていないことに気づいたとの評価を得ている。職員の子どもへの言葉がけは、トーンを落として子どものそばへ行って話しかけ、子どもからの話は目を見てていねいに聞いている。訪問日には、園舎内や園庭で自然な形で、異年齢児同士で遊んでいたが、要所要所にいる保育士も楽しみながら関わり、子ども一人ひとりが活き活きと遊んでいる姿を確認できた。

生活習慣の違いへの対応、虐待防止、育児困難家庭等支援の研修で共通認識を深めている

生活習慣や価値観の違いなどについての対応を入園時に話し合っている。食文化の違いで宗教食を必要とする子どもが入園した場合は、所管課へ連絡を入れ、課の栄養士とも相談の上でできる範囲の対応をしている。言葉の問題では、送迎時に日本語がわからない方が迎えに来た場合、連絡事項などを手紙に書いて渡す配慮をしている。区の児童相談所開設に向けて、虐待防止や育児困難家庭への支援について、保育に関わる区の全職員が研修を受講し、理解を深めている。虐待が疑わしい子どもがいる場合の早期発見などについて、マニュアルが整備されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員マニュアルを全職員へ配付し、年度初めには読み合せなどをしながら確認をしている

区の「保育園職員マニュアル」の第5章は「事故防止・事故対応」で、「1.安全管理の基本事項について」には日常の安全管理、「2.保育場面ごとの安全管理について」には散歩・園外保育、プール・水遊び、朝夕延長土曜保育の安全確保に関して、保育の場面ごとの具体的な対応をくわしく記載している。区内統一のマニュアルを参考にしながら、年度初めには自園の危険個所の書式を配付して読み合わせ、異動者や新任職員は読み合せた個所を確認している。保健衛生、給食、保育園給食の衛生基準など、区内で統一して基本事項や手順が明確化されている。

安全管理の基本事項に基づいて、定期的や必要に応じて点検や見直しを行っている

日常的に使用している室の内外の玩具や、設備的な戸棚、ロッカー、押し入れ、倉庫、机、椅子、冷暖房機器、加湿器、床、天井、トイレ、手洗い場や園庭の玩具や固定遊具等、チェックポイントを明確にしている。玩具類は入れ替え時や消毒の折に点検、用務さんは日々点検個所の安全確保を行い用務日誌に記録をしている。固定遊具は、年1回専門の業者が調べ安全を確かめている。職員はわからない事が起きた時配付されている職員マニュアルを活用している。嘔吐物による汚染された食器の処理や、嘔吐下痢の処理の仕方とその手順等掲示し活用している。

マニュアルの基本事項や手順を定めた時期に見直し、保護者の意見を行事へ反映している

1月の職員会議では新年度に向けて「園のしおり」を見直し、各種マニュアルは必要に応じて気づいたことを会議で話し合い見直している。新年度の準備として副園長を中心に、職員と会議でマニュアルの見直しを行っている。保護者が日頃感じていることや提案などを投稿できる意見箱の「つぶやきボックス」を設置し、今年度はコロナ禍で中止したが、例年は夕涼み会のあり方などを父母の会と話し合っている。行事後は全クラスの保護者の感想をもとに次年度へ向けた話し合いをもち、職員や保護者の意見を反映させた行事を実施している。