東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 文京区
事業所名称 文京区立さしがや保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人一人の子どもを大切にし、保護者にも信頼され地域にも愛される保育園 2)家庭と連携を取り豊かな人間性を持つ子どもを育てる 3)子どもが意欲的に関われるような環境を構成し、子どもの主体的な活動や子ども相互のかかわりを大切にする 4)人と人とのかかわりの中で、思いやりの気持ちが持てるように育てていく 5)様々な体験を通して、豊かな感性や創造力を養っていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園が解決すべき、課題や事務、事業に関する目標を持つ。 保育の理念や目標に基づき、子どもや保育者の状況や地域の実情等を踏まえ、全ての子どもの最善の利益のために、子どもの健康や安全の確保、発達の保障等の保育水準を保つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育の理念や専門性を持ち、子ども達の成長を受け止め支える、そのために尽力し自己研鑽に励める職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 主体的に動ける子どもを育てることを目指して、園内研修と保育実践を重ねながら、本園の保育の基本としている


「見たい、知りたい、やってみたい~自分で考えて遊べる子ども達~」をテーマに、園庭・乳児保育・幼児保育・保護者アピールの4グループに分かれて園内研修を重ねている。どのような子どもに育ってほしいか、その子ども像を実現するためにはどのような配慮が必要かを語り合った上で、園内の環境の見直しと工夫を重ね、子どもの心に寄り添い、子どもが主体的に行動できる環境を保障する保育を実践している。目指したい子どもの姿を語り合ったことは互いの子どもを見る目を高め、本園の保育の基本となっており、異動者や新任職員へも周知を図っている。
2 恵まれた広い園庭、自然豊かな裏庭を活かした毎日の外遊びを通して、子どもたちの体験を豊かにしている

広い園庭には、園内研修を経て再整理されたタイヤ、バスマット、ビールケース、一輪車、雨樋などの可動遊具が豊富に用意され、外遊びが展開されている。職員は適宜、子どもたちの遊びの輪に加わっていたが、遊具を園庭の中央に出したり、遊びの初めのきっかけをつくったりすることで、子ども自身の「やりたい!」という発想を引き出そうとする姿勢が何度も見られた。大きな桜と柿の木を中心とし、タープも張られた自然豊かな園舎の裏庭では最近も、お弁当を持って、秋探しとして紅葉した葉っぱやどんぐりなどを見つけに向かう、裏庭遠足が行われた。
3 保育の様子や子どもの姿、目指す保育を保護者へ伝えるため、「見えにくい保育」を「見える保育」とする様々な工夫を行っている

園内研修の保護者アピールグループを中心に、見える保育を目指した話し合いを重ね、多数の掲示物には子どもの取り組みや気づきを伝える工夫が各部屋で見られる。全クラスの壁新聞で月の目標、職員と子ども、子ども同士の関わりを紹介している。当日の活動の様子は写真をスライドで上映し、文章での掲示は前日以前のものを綴じたファイルで遡って読めるようになっている。コロナ禍の影響で前期の保護者会が開催できず、資料配付による対応となったが、例えば5歳児クラスでは、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿をわかりやすく伝えている。

さらなる改善が望まれる点
1 一日の生活の連続性を重視した延長保育の記録のさらなる工夫によって、明日の豊かな保育へさらにつながることが望まれる

集団生活での疲れへの配慮などから、少人数で落ち着いて過ごせるよう工夫しながら延長保育を行い、延長保育日誌を記入している。現在の延長保育日誌への保育内容の記載は、その日の遊びの列挙に留まっているが、今後へ向けては、子どもの一日の生活の連続性も重視し、子どもの表情や発言、子ども同士のやり取りなど、子どもの姿の記録のさらなる工夫が望まれる。延長保育日誌も踏まえた細やかな配慮が子どもの育ちに反映されて、主体性を尊重した本園の保育の記録の一つとして、保育の振り返りと翌日以降の保育へ、さらにつながることが望まれる。
2 子どもたちがやりたい遊びを選択し、いつでも遊びこめる居場所を保障するための、室内環境のさらなる充実に期待したい

各保育室では、子どもの年齢に合わせた玩具を用意し、棚やワゴンなどに収納している。限られたスペースの中、ブロックでつくった作品を飾るコーナーを設けるなどの工夫が随所に見られる。昨年度から園内研修を重ねて保育室内の環境についても学びと工夫を進めており、今後へ向けては、玩具の展示のより一層の工夫が望まれる。例えば、ままごと道具や、人形、乗り物など、コーナーに並べ、子どもにとって登園したら、いつでも遊びたい玩具が目に見える棚に用意されている工夫やままごとコーナーの設定など、さらなる遊びこめる環境の充実に期待したい。
3 引き続き、保護者との信頼関係が深められるよう、日頃の対応や声かけなどについて、園全体の課題として点検、確認されたい

本園では、職員の連携のもと、楽しく過ごしている子どもたちの日々の園生活と保育実践を伝えること、要望に応えることを基本としながら、保護者との信頼関係を築いているが、利用者調査によると、ちょっとした接し方などで、保護者とのすれ違いとなってしまったことなどが、まだ一部にあることが読みとれる。今後は、保護者の気持ちを受け止め、すべての保護者との信頼関係が構築されるよう、非常勤を含む全職員の日頃の対応や声かけなどについて、NGワード集などを活用しながら、園全体の課題として引き続き、点検と確認をされたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ禍の長期化を見据えた感染予防対策を徹底した上で、日々の保育に取り組んでいる

新型コロナウイルス感染症予防対策が、今後も長期に渡り必要になることや、衛生用品などの在庫不足が長期化する可能性を踏まえて、長期的に続けられることを前提とした感染症対策に全園で取り組んでいる。通常の感染予防対策をきちんと行うことを予防の基本とし、区の保健衛生マニュアルを参照しながら、感染予防対策の書面に、園児の健康対策、園内の保育見直し、職員の対策、園内施設一般などの項目を立て、検温、消毒、換気、手洗いなどの対応の他、室内遊びや食事にあたっての配慮事項も示し、全職員がこれらを踏まえて日々の保育にあたっている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 保健指導や食育の年間計画を立て、実践の中で身につくように援助し、関心を育んでいる

年間保健指導計画では0歳児から5歳児クラスまでを対象としてテーマを立て、具体的な方法の実演や、紙芝居、パネルなどの媒体を用いて指導している。手洗いのポイント、熱中症の症状、うがいの方法、衣服の調節、鼻のかみ方のこつなど年間を通して季節ごとに大事なことを、年齢に応じて指導している。3・4・5歳児は年間食育計画を立て、様々な季節の給食の食材に触れ匂いを嗅ぐ、野菜の切り口を見て名前を当てるなどしている。色々なだしの材料を知り、だしの飲み比べなどを通しておいしさを味わうなど、体験を通して食への関心を育んでいる。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 職員が寄り添い、子どものやりたい気持ちを引き出しながら、見守る保育に努めている

訪問時、園庭や裏庭、保育室内で、子どもたちが自ら遊ぶ場所と遊びを選択しながら、様々な遊びが展開されていた。隣地との壁に沿って少し高くなっている狭いスペースを横歩きで移動した後、地面に敷いたマットへ向けて飛び降りている子どもたちの様子も見られたが、保育士がすぐに手を貸したり支えたりするようなことはせず、寄り添っていた。子どもが友だちの姿を見て、「やってみたい!」と考え、行動することを大切にし、もしも何かあった時に手を差し伸べられるように見守りながら、やり遂げられる経験を重ねる環境を保障するよう努めている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 100世帯(利用者総数 128名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 128人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 55.0%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 47%、「満足」が 42%となっており、満足と答えた人が 89%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 96%、53人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか( 93%、51人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 89%、49人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
自宅ではできないことも取り入れて下さっていると思う、園庭での遊び・行事・室内でダンス・食育など様々な活動があり感謝している、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日子どもが楽しんでいて感謝している、子どもが園で教えてもらった歌やお話(紙芝居や絵本)について家で聞いてくることがあるので、教室入口の掲示板にその日歌った歌や紙芝居のタイトル等を書いてくれると情報共有ができ家でも応えられるので良いかと思う、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
毎日のようにおかわりするくらい美味しい食事・おやつをありがとうございます、食育の取り組みも楽しそうである、アレルギーに対しての対応がしっかりできている、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
戸外遊びを頻繁にしてくれて助かる、行事もこの状況でできる方法を考えて下さり有難い、園庭でたくさん遊べるのでとても満足しているが外への散歩の機会がもう少しあると良いかと思う、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
電話で急にお願いしても対応して頂ける、そのケースが今のところないのでわからない、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
扉のロックや電源が高い所にある等考えられていると思う、といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 23人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
平日参加の行事があると参加が難しいこともある、行事が中止されてばかりなので非常に悲しく、前向きな実施を検討する姿勢が区に見られればと思う、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
毎日送迎の際に話す時間を取って頂けて安心できる、担任の先生や非常勤の先生は本当に良くしてくれている、週に1回でも連絡帳に日頃の子どもの様子を先生、保護者双方が記載しあうというシステムであればいいなと思う、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつもきれいにしていただきありがとうございます、とてもきれいで安心できる、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
問題ないと思う、といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
体調を詳しく聞いて伝えて下さり安心できる、全く問題ない、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
今までにトラブルはないがあれば対応してくれると思っている、状況を詳しく教えて頂ける、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
途中入園であるが、他のクラスの先生も名前を覚えてくれたり、気遣ってもらえていると感じる、といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
コロナの対応でプライバシーへの配慮は強く感じた、といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
詳しく教えて頂いていると思う、といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
不満はないが疑問に対しては丁寧に回答頂ける、不満に思う項目がない、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 18人  いいえ 8人  無回答・非該当 5人 
まだ直接言われるような機会はないが、掲示などきちんとしてくださっているので自分で必要な情報を手に入れられる環境だと思う、といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区立園として、区の理念を踏まえた方針・目標を保護者とも共有し、実現を目指している

区の保育理念・方針・目標を「保育園職員マニュアル」「区立保育園のしおり」に記載している。これらを踏まえた本園の保育方針・目標を全体的な計画、玄関の掲示、保育目標を「園のしおり」、園だよりなどで明示している。新入園児の保護者へは、新入児説明会で保育方針・目標を説明している。在園児の保護者へは、年度初めの保護者会で確認をしている。見学の保護者には、リーフレットを用いて説明をしている。職員間では、次年度の全体的な計画の見直しの中で確認し、4月の職員会議で周知している。各クラスはこれを踏まえた指導計画を立てている。

職員へ重要な決定事項の周知を図り、必要に応じて保護者へも周知している

毎月の日程と議題を「職員会議議題」の表で明確にし、正規職員による定例会議を原則週1回、午睡時間中に行い、この他、夕方に職員会議を行う月がある。重要な決定事項などはこれらの会議で周知し、出席できなった職員は議事録を確認している。非常勤職員へは各クラスから伝えている。非常勤職員とは勤務時間帯ごとに業務手順などを確認する打合せも、期ごとに行っている。その他、日常的な伝達事項は「おはよう回覧板」で、非常勤を含む全職員へ伝えている。重要な決定事項は必要に応じて、書面の配付や掲示、保護者会などで保護者へも伝えている。

経営層を構成する園長・副園長の役割を明確にし、全職員へ周知している

経営層を構成する園長、副園長の職務内容が、「園長マニュアル」の職務分担の項に記載されている。園長は、年度初めの職員会議などで自らの役割を職員へ伝え、日々の職務にあたっているが、保育の質の確保のためにも、ていねいな保育を日常的に実践してほしいこと、報告、連絡、相談を大事にしてほしいことなどを、特に強調して伝えるようにしている。副園長は、園長の補佐役を務めるとともに、保育の専門的リーダーとして各職員の指導の中心的な役割を果たすことになっており、園長とともに、日常的に職員への保育内容の指導、助言にあたっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の要望を施設運営へ役立てるとともに、計画の検討や評価の根拠としている

コロナ禍の影響で、今年度は実施できていないものもあるが、例年、保護者の要望は年1回のアンケート、行事後に連絡帳などで寄せられる感想、年2回の保護者会と個人面談、父母の会役員との情報交換などで把握し、可能なものは施設運営や保育実践の向上へ役立てている。利用者アンケートの結果は、結果をまとめた報告書を保護者へ配付するとともに、職員間で対応を検討して可能なことは対応している。保護者からの行事の感想は、職員の振り返りで出た意見、子どもたちの様子とともに検討し、必要に応じて次回以降の計画へ反映させている。

地域のニーズや最新の子育て支援の動向を把握・整理し、今後へ活かしている

本園が行う地域子育てステーション、乳幼児子育て相談、一時保育の利用者からの相談に応じ、相談内容などを必要に応じて記録し、今後の取り組みへ活かしている。見学者の感想、近隣の小学校や保育園との交流、園長会、副園長会、園として参加している保幼小中連携推進ブロック連絡協議会、近隣小学校の学校運営連絡協議会などで地域のニーズを把握している。所管課から届いた文書などは回覧したり、必要に応じてファイルに綴じたりして共有している。子育てや保育、福祉に関する社会の動向の記事なども必要に応じて共有し、取り組みに反映させている。

区の中期計画を踏まえて年間事業計画を作成し、本園の運営に関する上位計画としている

区の子育て支援に関する中期計画で掲げられた目標や施策を受けて、単年度の事業計画を示すことで、区立保育園として果たすべき役割と行うことを明確にし、保育理念の実現に取り組んでいる。事業計画は、年度末の振り返りで出された課題を精査し、園長、副園長がとりまとめており、今年度は新型コロナウイルス感染予防対策に最も重点を置いた内容となっている。計画の見直しは年度末に行うことが明記されているが、年度途中の状況の変化によっては随時変更しており、今年度は新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえて保護者が参加する行事を見直した。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園の職員が守るべき倫理・規範を区・園として明確にし、遵守を徹底している

年度初めの職員会議で、子どもの人権尊重や言葉がけで配慮すべきことを、園長から職員へ伝えている。区として作成した「保育園職員マニュアル」に倫理綱領を掲載するとともに、「職務に必要な専門性と人間性」として、保育士の基本姿勢、守秘義務、言葉遣いなどの項目を立てている。「保育園職員マニュアル」は非常勤を含む全職員へ配付し、いつでも確認できるようにしている。正規職員は、子どもへの言葉がけや人格の尊重を含む自らの姿勢や振る舞いを自己点検する保育園職員用の「自己評価」を年1回記入し、年度後半の園長面談時に活用している。

実習生、中・高生の職場体験などを受け入れ、地域の次世代育成に貢献している

今年度はコロナ禍の影響で実施できていないが、例年は地域の中高生の職場体験、ボランティアなどを受け入れ、園児と生徒の交流の機会にもなっている。昨年度は高校生2名、区内の保育士養成所の学生12名を受け入れた。実習生も積極的に受け入れ、昨年度は保育学生2名、看護学生11名が実習に訪れるなど、地域の福祉資源として次世代育成の点でも貢献している。昨年度は、都の子育て支援員の研修1名、公立小学校教員の研修1名も受け入れた。受け入れにあたってはオリエンテーションで書面をもとに守秘義務などを説明し、遵守を徹底している。

区内の関係機関が連携しながら、子どもと保護者の権利を守る体制をつくっている

区の要保護児童対策地域協議会による「児童虐待防止マニュアル」を子どもと家庭を支援する関係機関が共有し、子どもと親のSOSを捉える力の向上、関係機関が確実に連携した対応を重視している。園内では随時、会議などで確認して職員の意識を高め、虐待が疑われる事案があった場合は、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携する体制がある。保護者からの苦情については対応の心構えなどを「保育園職員マニュアル」に定め、受付担当者は副園長、解決責任者は園長であることを「区立保育園のしおり」で明確にして責任を持って対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもと職員の安全確保のための手引や対応方針を明確にし、必要に応じて改定している

区が作成した「保育園職員マニュアル」に、不審者対応、事故・けがの対応などの項目を立てるとともに、「保育園防災マニュアル」「アレルギー対応マニュアル」などを個別に作成している。「防災マニュアル」には、区全体の防災計画及び事業継続計画を踏まえて、災害発生後の復旧に関わる保護者の子どもを受け入れるための災害復旧協力園の運営に関する事項や、その後の保育園の再開に関する手順を定めている。「区立保育園のしおり」に園内・送迎時・園外活動の安全管理、避難訓練、災害時の対応などの項目を立て、保護者へ対応方針を周知している。

個人情報保護法、区の条例などに基づき、個人情報保護に取り組んでいる

個人情報保護法、区の個人情報の保護に関する条例などに基づき個人情報保護に取り組んでいる。職員には入職時の研修や随時、周知を行うとともに、「保育園職員マニュアル」に守秘義務の項目を立てて、いつでも確認できるようにしている。ボランティア、実習生へは事前のオリエンテーションで個人情報の扱いを説明し、統一して遵守している。保護者には、「写真データ閲覧等についての個人情報等の取り扱いについて」の書面を用いて、園児の名前や写真の園内での取り扱いや、公開される画像に関する注意事項などを説明し、同意のサインを得ている。

重要書類やデータは、アクセス制限と持ち出し時の管理を徹底し、厳重に管理している

児童票などの個人情報を含む書類や、子どもの写真を撮影するデジタルカメラなどは、事務室内の鍵のかかる棚へ保管し厳重に管理している。これらを事務室外へ持ち出す際は、所定の持ち出し表に持ち出し中であることを表示することになっている。ノートパソコンも鍵のかかる引き出しへ収納するか鍵付きのワイヤーで固定し、厳重に管理している。パソコン内のデジタルデータへのアクセス権限を、パスワードと指紋認証を設定した職員に限定するとともに、重要な情報を含むデータは園長のみがアクセスできるフォルダへ保存し、パスワードを設定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己評価と園長及び課長面談を行い、職員の意識や今後の目標と課題などを把握している

正規職員は、職層別の「目標・成果シート」へ年3回、目標、成果、反省を記入し、自己評価シートを年1回記入している。これらの書面は年2回の園長との面談で、1回目は当該年度の目標の把握、2回目は目標を踏まえた振り返りと今後の課題の把握に活用し、所管課の課長ヒアリングでも使用している。その他、子どもへの言葉がけや人格の尊重を含む自らの姿勢や振る舞いを年1回自己点検する保育園職員用の「自己評価」も、年度後半の園長面談で確認の上、次年度の担当クラスの検討に活用している。非常勤職員と園長の面談は年1回行っている。

職員は自らの目標と求められる役割を踏まえて研修へ参加し、専門性の向上に努めている

区として、職員の職層を踏まえて求められる役割と到達すべき目標、昇任時などに実施する職層研修、職種ごとに必要な専門的な知識・技術を修得する専門研修などを体系的に示した「人材育成基本方針」を作成している。正規職員は、「人材育成基本方針」と、本人の目標などを踏まえて立てられた個別研修計画に基づき、研修へ参加している。園外研修へ参加した職員は研修報告書を記載し、必要に応じて職員会議で報告して職員間で共有している。区が行った人権に関する研修を全職員が順次受講し、区内の公立保育園の研究会など保育研究と発表の場もある。

新任職員が、実践の振り返りと対話を重ねながら、専門性を身につけていく工夫がある

区の定めに基づき、新任職員が、1年間を通して自らの実践を振り返ることを重視しながら、子どもを見る目や専門性を身につけていくことを目指して、「自己啓発プログラム」に取り組んでいる。「保育園職員マニュアル」の項目から、当該月に身につけたいことを選択した目標と具体的な取り組みを設定し、毎日の自身の実践の記録と園長、副園長との会話を積み重ね、月末には成果と反省を園長、所管課の課長へ報告することを基本としているが、取り組みを通して、特に自らの実践の振り返りや、他の職員と語り合い、ともに考えることを重視している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 指示待ちの子どもが多い現状が見受けられたことから、自分で考えじっくりと遊べる環境づくりが必要という認識を持ったこと、保育所保育指針改定を受けて、日常の保育を再確認することになったことなどを踏まえて、昨年度の重点目標を「保育の質の向上に努める」とし、園内研修に取り組むこととした。最初に全職員で、「どのような子どもに育ってほしいか」を話し合い、「見たい、知りたい、やってみたい~自分で考えて遊べる子ども達~」をテーマに、子どもが主体的に遊べる保育を目指して取り組むことになった。園庭・乳児保育・幼児保育・保護者アピールの4グループに分かれて討議した結果に基づき、環境づくりや保育の実践を重ねた結果、保育環境の見直しが図られ、例えば子どもが手にしやすい教材の置き方や、廊下や階段につくったしかけのように、乳児が自分のペースで楽しめる遊びの環境が、整えられた。今年度は、これらの成果を全職員で検討した上で、取り組みを継続しさらに深めていくことを確認し、同じ目標を目指して活動を重ねている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度、区立園の公開保育の担当となり、全園的に保育について振り返る機会を得たこともあって、4つのグループに分かれた園内研修を軸とした活動に取り組んだが、各グループが、主体的に動ける子どもに育ってほしいという願いのもとで、職員一人ひとりが考えを出し合いながら、具体的にどのような手立てや援助が必要か、環境はどのようにしたらよいかを検討した。この成果を実践した上で、子どもの成長した姿など実践の成果をさらに語り合い、確認しながら次のさらなる実践を検討するというサイクルでの取り組みとなった。取り組みの最初に、どのような子どもに育ってほしいかについて、職員一人ひとりの思いを出し合ったことは、互いの保育観を知るとともに、子どもを多面的に見る目が高まったという成果もあった。また、各グループの情報の共有は、年間を通して重視しており、取り組みの成果を全園の成果としている。今年度は、年度初めの会議で新規の職員、異動者にも情報を共有したうえで取り組みを続けており、今後も本園の目指す、子どもが主体的に遊べる保育をさらに追求していくことに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 人事異動で職員の入れ替わりがあり、新任職員も年に2~3人加入すること、非常勤職員も多いことなどを踏まえて、集団づくりの基本として、「職員間の人間関係、チームワーク、風通しのよい人間関係の構築」を前年度の重点目標の一つとした。具体的には特に情報共有を重視し、正規職員による職員会議、定例会議での連絡、報告、相談と、非常勤職員へは各クラスからの伝達を徹底している。毎日の情報共有は、効率化の面から朝礼をなくし、事務室に常備した「おはよう回覧板」を、非常勤を含む全職員が確認し確認欄にチェックを入れて伝達漏れを防ぐ他、非常勤職員向けの伝達事項は毎朝必ず目を通す出勤簿の表紙に貼り付けるなど、工夫している。非常勤職員との情報共有については他にも、勤務時間別に集まり業務手順などを確認する期ごとの打合せ、年2回の園長面談での意向把握も行った。年度末に取り組みの成果について振り返りを行った結果、チームワーク向上について一定の成果はあったが、報告、連絡、相談においては難しさがあり、まだ課題が残るとの判断に至ったため、重点目標を引き継ぎ、継続して取り組みを進め、より一層のチームワークと人間関係の向上を目指していくこととなった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標を踏まえた取り組みの他、園内研修で各自が目指したい子ども像を語り合い、園として目指す保育に全園で取り組んだ成果などもあり、職員間のチームワークが形成されていることは、訪問調査時にもうかがえたが、園では、報告、連絡、相談や、クラスに配属している非常勤職員がクラスの一員として保育に取り組むための情報共有については、今後も課題が残ると考えている。非常勤職員との情報共有や意向把握については、勤務時間の制約などから難しさがあるが、今年度からの法改正によって任用制度が変更となることを踏まえた面談や区の研修テキストの配付などは、非常勤職員の意識向上の機会となり、また非常勤職員へ依頼したい業務を書き込んでおく「お仕事ノート」や園内研修への参加など、園独自の工夫もなされている。今後へ向けては、園の雰囲気は職員一人ひとりがつくりだすとの経営層の考えのもと、取り組みを継続し、一層のチームワークの向上が図られることを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区、園のホームページ、リーフレットなどで、必要なサービスの情報を提供している

区のホームページには、各園の定員に対する空き状況、入園申し込み方法などが載っている。区発行の子育てガイド2020年版には、見学のポイントなどが5項目に分けて掲載されている。区のホームページからは本園のホームページへリンクされ、基本情報として、事業所名、住所、保育のねらい・特徴、定員数、問い合わせ先などが載っている。リーフレットは区立園共通の項目で作成されている。内容は、園舎の写真を入れ、開園年月日、園舎の概要、園児定員数、アクセスと園所在マップ、園目標、年間行事、保育園の一日の生活などを紹介している。

リーフレットに園目標、1日の生活時間帯、行事予定などを、わかりやすく掲載している

リーフレットの本園へのアクセス欄に、地下鉄駅の他、園に近い区のコミュニティバスの停留所名を載せている。3つの園目標、年間行事を表形式で載せ、保護者参加行事名にはカッコを表示してわかりやすくしている。1日の園生活は、開園から閉園までを、0歳クラスと1歳~5歳クラスに分け、時間を追った活動内容や補足文を掲載し保護者がわかりやすい内容にしている。リーフレットは園長会で2~3年ごとに見直している。外国語を話す入園児に対して、面談など言葉に支障をきたすような事例がある場合は、関係課と相談をして対応している。

園の情報は、区報、ホームページなどに提供し、見学希望者の個別事情に対応している

本園の情報を区報、ホームページ、子育てガイドへ提供している。年間行事予定表、地域子育てステーションの予定などを区の所管課へ提出し、毎月の園だよりは近隣の小学校、幼稚園へも配付している。地域で報告を要する事案が起きた場合なども所管課と関係機関へ報告している。入園希望者の見学対応は行事や感染症流行時などを避け、見学者受付簿に名前と連絡先を記載している。新型コロナウイルス感染症などの予防に注意を払いながら、見学時はリーフレットに基づき園長・副園長が案内し、個別の状況に応じて説明、質問などにていねいに対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項、持ち物などを説明し、健康、アレルギーに関することや要望を聞いている

入園説明会では入園のしおりをもとに、基本的ルールや重要事項、入園にあたっての確認書21項、個人情報に関わる同意書など共通内容を園長が説明している。児童票の個人記録における児童名・生年月日、保護者名、住所、家族構成、勤務先などを確認し、健康に関することは看護師、アレルギーについては栄養士と、それぞれ専門職が聞き取りや確認をしている。保育士は入園前の生活状況、健康記録など保護者が記入した内容を確認し、要望、注意すべき事項、心身への配慮などを把握して記録し、しおりをもとに準備する持ち物などの説明を行っている。

同意書や入園にあたっての確認書の把握や、保育に必要な個別事情など共有している

「入園にあたっての確認書」の21項目、「写真データ閲覧等についての個人情報等の取り扱いに関して」の説明に保護者の同意を得て、日付と保護者氏名を明記して提出してもらっている。入園前の面接で得た情報、食物アレルギーの状況、入園前の生活状況、家族構成、健康に関する事項、保育時間、保護者意向などは児童票へ記録している。サービス開始時に新入園児の保育に必要な個別事情、離乳食、排泄、午睡、食事、言葉、家庭での過ごし方と遊び方などの状況を一覧表にして、職員会議で説明し、全職員が確認と把握をして共有している。

慣れ保育は子どもの慣れ具合を見ながら、無理なく慣れていけるように配慮している

慣れ保育は、子どもの様子を見ながら少しずつ時間を延ばしている。食事は保護者に食べさせてもらう中で、職員は食べさせ方などの要領を把握し参考にしている。午睡は早く目覚めたら連絡を取り、迎えに来ていただくなど、不安やストレス軽減に配慮している。サービス終了時には、区立園間の転園の場合は児童票を転園先の園長へ手渡し、保護者が再度記入する負担を軽減している。夏まつりなどへの招待を前年までは実施してきたが、今年度はコロナ禍を踏まえて中止している。地方へ転出した親子が遊びに来て、現在の悩みなどを相談したこともある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
心身生活状況や保護者のニーズ、行事反省、保育の評価などの見直しの時期を定めている

心身状況や生活状況は保護者との会話や連絡帳から情報を得て特例保育日誌へ記録し、日々の保育の中で記録すべき状況は保育日誌の特記欄へ記録している。年度末の保護者アンケートは結果を文章とグラフで保護者へ報告している。今年度はコロナ禍を踏まえて保護者参加の行事も子どものみで行っているが、行事後は感想を連絡帳から把握して次期行事の参考にしている。週案の週の振り返りの記録、保育日誌の日々の評価の記載、行事の反省を、今後の保育や行事の見直しに活かしている。保育の前期・後期の反省はクラスで行い、全体打合せで共有している。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえ指導計画を作成し、定めた基準で見直している

全体的な計画、保育所保育指針、幼児教育・保育カリキュラムをもとに、年間指導計画に園の目標を定め、発達の特徴とねらい、生きる力の基礎として生活する力、人との関わり、学びの芽生えの各領域を踏まえて、クラスごとに5期に分けた計画を立てている。年間指導計画をもとに経験させたい内容、環境構成と援助・配慮など、子どもの実態と状況を踏まえた月間指導計画を立てている。0・1・2歳の全児と、個別計画を必要とする子の指導計画を毎月作成し、保育の様子を個人日誌に日々記録している。指導計画は定められた基準に基づき見直している。

壁新聞を毎月発行し、保育目標、保育活動、他クラスの関わりなど掲載して配付している

今年度、保護者会はコロナ禍を踏まえて中止となり、書面で新年度の移行時の子どもの様子、1年間の保育目標などを知らせている。各クラスで「壁新聞」を毎月発行し、月の保育目標、保育活動の写真、クラス間の関わり、エピソードなどを掲載し配付している。日々、お迎え時に保育内容と活動の姿の文書を掲示し、この文書は過去のものをファイルに綴じていつでも見られるように設置している。子ども一人ひとりの情報は保育日誌に、成長の推移は児童票に記録している。指導計画は会議で共有し、当番保育や異年齢保育に活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
家庭や園で把握した子どもの姿を、個別を含む指導計画に立て、保育を行っている

入園前の発達過程や生活習慣、健康面などを入園前の面接で把握し、各児の児童票に記録している。入園後は送迎時の会話や連絡帳、保護者会、個人面談などで家庭での様子を把握している。0・1・2歳児の個別指導計画、全クラスの月の指導計画に、園での姿も含めて子どもの姿を記録している。日々の保育は指導計画をもとに、全クラスの週指導計画・保育日誌に子どもの姿を記録している。週のねらいと日々の計画のもとで配慮と環境構成を整備した中、一人ひとりの発達に応じた遊びが充実できる保育を行い、週の振り返りを次週の保育へ活かしている。

子どもの主体性を受け止め、興味を持ったことが経験できる環境構成を工夫している

子どもの主体性を受け止め、興味を持ったことを見逃さないよう、経験できる環境を整えている。教材を充実させ、興味や関心が広がるようにする中で、子どもの気づきを見逃さないように環境構成などを工夫している。子ども同士でやりとりしている時は見守りながら、必要な時に仲立ちをして、異年齢児との自然な関わりや一緒に遊ぶ機会などを通して、尊重する心が育つ配慮をしている。文化の違いでは、食育の中で世界の食事を知り、絵本やパズルを通して国名、国旗、時間、言葉など、世界の文化の違いや互いを知る環境を提供している。

配慮を必要とする子の指導計画を立て、他の子どもとともに生活できるよう援助している

特別な配慮を必要とする子どもについては個別の指導計画を立て、その子のペースで他児との活動に参加する中でともに成長できるように援助している。子ども同士のトラブルは様子を見ながら、両者の思いを受け止め、積み重ねの中で互いに相手の気持ちに寄り添えるよう、言葉かけをしている。就学に向けた小学1年生との交流では、折り紙やぬり絵をする、ランドセルや筆箱に触れさせてもらうなど、入学体験をしている。小学校へ提出する児童要録は、保護者の了解を得て提出している。小学校長による就学に向けた講話を保護者が聞いている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との会話や連絡帳、健康観察など、個別の状況を把握し配慮した保育を行っている

登園時に家庭での様子や体調について保護者から聞き、子どもの顔色、鼻水、咳、機嫌、見える範囲の外傷の有無など健康観察を行っている。確認した子どもの樣子で共有する内容は特例保育日誌や健康観察表などに記録している。0・1・2歳児は連絡帳からも家庭での様子を把握している。登園時に把握した子どもの状態によって、体調がすぐれない時は職員配置を考慮してお散歩と園庭遊びに分けるなど、配慮している。睡眠不足の子には、午前寝を取り入れる、機嫌の悪い子には気持ちに寄り添いながら様子を見るなど、状況に応じて配慮している。

指導計画に基づき、家庭との連続性の中で基本的生活習慣が身につくように援助している

年齢に応じた基本的生活習慣が身につくよう、各クラスの指導計画を立てている。日々の保育の中で手の洗い方、うがい、排泄などについて、お話や絵本、紙芝居などの媒体を通して大切さが身につくよう、年齢に応じて伝えている。離乳食の移行、食材の好き嫌い、食具の移行、食事のマナー、衣服の着脱、排泄の自立などに関して、朝夕の会話や連絡帳、クラスだよりなどで子どもの状況を伝え、家庭との連続性の中で、子どもの様子を見ながら無理なく身につくように援助している。特に手洗いは、ていねいに洗うことを、年齢に応じて具体的に指導している。

午睡は休息ととらえ、幼児は個々の様子で対応し、一日の様子は口頭や掲示で伝えている

幼児クラスでは、午睡の休息の時間を設けている。午睡時に早く目覚めた子は、別室でお絵描きや絵本を見るなどして静かに過ごしている。降園時には口頭で保護者へ子どもの様子を伝え、当日の活動は、乳児クラスは連絡帳で、乳児クラスは「トピックス」として掲示している。「トピックス」は日々ファイルに綴って保護者がいつでも見られるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
恵まれた施設環境のもと、子どもが伸び伸びと、楽しく遊びこめる環境を設定している

保育室、ホール、園庭に分かれ、場所を広くとり、好きな場所を選んで遊びこんだり、少人数でも自由に遊んだりできるように環境設定をしている。訪問時、園庭では2歳から5歳児までがビールケースやタイヤなどで夢中になって遊ぶ姿、少人数で園庭の玩具や遊具を何かに見立て、楽しくおしゃべりしながら伸び伸びと遊ぶ姿などが見られた。子どもがつくった作品を展示できる環境を整え、次への意欲につなげている。低年齢クラスの玩具は整備されているが、一部、収納してある玩具について、子どもから見える場所に設置する環境づくりの検討に期待したい。

集団活動の前に話し合いをして、イメージを抱いて主体的に関われるようにしている

集団活動に対する考え方として、子どもたちが進んで参加できるよう、活動前にどんなことをしたいか話し合い、遊びのイメージをしやすいように投げかけている。ドッジボール、鬼ごっこ、椅子取り、双六、カルタとりなどを通して、年齢に応じて集団活動の決まりを覚えながら、主体的に関われるように援助している。言葉による感覚を養えるように伝え合いを楽しみ、しりとり、クイズ、創作話などを通して言葉からイメージが広がるようにしている。低年齢児には絵本や保育者とのやりとり、遊びの中から、発語が豊かになるように援助している。

様々な形で表現活動を楽しみ、四季の自然を身近に感じ、自然物を制作に活かしている

空き箱などを利用した制作、季節に応じた色々な教材を利用した絵画制作、楽器を使ったリズム遊びなど、様々な表現を楽しんでいる。劇遊びでは5歳児がピーターパンに取り組み、子どもたちから劇に対する言葉を場面ごとに拾い、なりたい役を決め、鍵盤ハーモニカの演奏などを入れて発表会に臨んでいる。園庭、広い裏庭、公園などで四季の自然の移り変わりを感じ、自然物を制作に活かし、園庭で見つけた虫をかごに入れて観察や図鑑で調べるなど、楽しんでいる。生活の決まりはホワイトボードや時計を利用して、調整する力が育つよう援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育活動の中で経験したことや、子どもたちの発想を活かした行事にしている

お買い物ごっこ、夕涼み会、運動会ごっこ、発表会などは、行事のための出し物とならないよう、日々の保育の中から、子どもたちの思い、やりたいことなどを話し合いながら、楽しんで行事に取り組めるように計画している。各行事では、年齢に応じて行事の持つ意味合いなど、子どもたちにわかるように話している。子どもからの質問にも皆で考えて答えを出し、行き詰まった時は保育者が助け船を出すなどして、準備の段階から皆で参加する行事にしている。行事の制作物などは、子どもの発想を活かして制作し、これを活用した行事にしている。

5歳児中心の銀行ごっこや買い物ごっこに、全園児の参加を得てよろこびを味わっている

コロナ禍の状況に、保護者参加が中止となった行事については、保護者には動画配信にて共有してもらっている。子どもたちだけの運動会ごっこではリレーやダンス、縄跳びなどを行い、5歳児はバルーンのダンスを気持ちを一つにしてやり遂げ、発表会では劇遊びや楽器演奏など行った。お買い物ごっこの商品をつくる、銀行ごっこの暗証番号を住所と同じにして覚える、お買い物ごっこでアナウンスやお店屋さんの係などを分担し、銀行で受け取ったお金で買い物をするなど、楽しい体験を重ねた。色々な行事を協力してやり遂げたよろこびを味わっている。

年間行事予定表を年度初めに配付し、取り組みの様子をおたよりや掲示で伝えている

年度初めに年間行予定表を配付し、保護者参加の行事予定を伝えている。保護者参加行事は子どもの成長を知らせ、よろこび合う機会であるが、今年度はコロナ禍を踏まえて保護者の参加は得ていない。年度後半の個人面談は、消毒や熱の計測などを行い実施している。例年、保護者参加の行事はおたより、掲示、口頭などで参加協力をお願いしている。今年度は子どもたちが、運動会ごっこ、発表会などに取り組んでいる樣子をおたよりで伝え、保護者には当日の様子を映像で伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもたちが、ゆっくり過ごせるように考慮しながら、環境を工夫している

長時間保育の子どもたちがゆっくり過ごせるよう、子どもの様子を見ながらマットを敷いてくつろげるようにし、ままごとや絵本などのコーナーを設定する、一人で過ごせる場所として廊下にベンチを置いてあげるなど、配慮している。長時間保育による疲れなども考慮して、遊びたい玩具、絵本、制作活動など、なるべく少人数のグループでゆったり過ごせるように配慮している。特例・延長保育の非常勤職員を朝・夕の時間に固定していることが、子どもたちにとって、毎日同じ職員がいる安心感、安定感が日々保たれていることにつながっている。

補食後は思い思いに遊び、頃合いを見て、保育士が絵本や紙芝居などを読んであげている

延長保育児は18時15分から補食の時間になっている。補食は1歳から5歳、アレルギー児も含めて全児が食べられるメニューで一緒に摂っている。補食後は絵本を見る、ブロックの組み立てやままごとをする、パズル、紐通し、折り紙、お絵描き、制作など、思い思いに遊んでいる。子どもたちの様子を見ながら遊びに飽きてきたころを見計らって、職員が絵本や紙芝居などを読んであげている。友だちとの関わりや、何に興味を持って遊び、遊びの持続性や異年齢児との関わりなど、子どもの成長が見える延長保育日誌の記録に期待したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
低年齢児の食事をする姿勢に配慮し、離乳食は家庭との連携の中で進めている

低年齢児から正しい姿勢で食事ができるよう、足置き台や背もたれなどを成長に合わせて使用している。0歳児の離乳食は、入園前面接時、家庭で与えている食材を記入した書類をもとに確認している。入園後初めての食材は、家庭で与えた時の体調の異常の有無を確認し、家庭と連携して離乳食を進めている。誕生会や行事食の時はランチョンマットを使用し、子どもたちが楽しく食事に向かえるように環境を整え、ランチョンマットは使用後に消毒している。栄養士は喫食状況を日々見てまわり、食べ具合に個人差があっても褒め言葉をかけるよう配慮している。

季節の食材や果物などを取り入れすべて手づくりし、摂食状況を献立会議に活かしている

給食の献立は、区立園共通で2週サイクルの献立表をもとに、季節の食材や果物などを取り入れ、すべて手づくりとして栄養士が立てている。メニュー、味付け、食材の切り方、彩り、分量などを、喫食状況を見ながら記録し、クラスには食育の一環として指導食が配膳されている。試食後は検食簿に記録している。子どもの喫食状況を含めて、栄養士は献立会議で報告し、結果を次回へ活かすようにしている。園としては塩分などを摂取量の基準に近づけるよう味付けを調整している。日本文化を伝承している子どもの日、お月見、節分などの行事食を提供している。

食物アレルギー児の給食は、マニュアルに沿って確認を行い、連絡カードを使用している

食物アレルギー児の対応は医師の診断書と指示書によって行い、毎月、保護者、園長、担任、栄養士、看護師が献立を確認するとともに、日々の給食はマニュアルに沿って確認し、連絡カードを使って誤食がないように配膳している。訪問時、栄養士が年長クラスで小皿に載せた豆腐が大豆からできていること、たんぱく質が多いことなどを話し、子どもたちは豆腐の匂いを嗅ぐなど食育の一端を見ることができた。調理活動ではお月見団子、クッキーづくりなどを体験し、栽培ではオクラ、ピーマン、なすなどを苗から育て、水やりや観察、収穫などを体験している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に基づき、各クラスが年齢に応じた指導計画を立て、具体的に援助している

区立園の看護師会が、健康目標、保健行事、健康面・安全衛生留意点、保護者・園児への働きかけなどの項目を立てた保健年間計画を4期に分けて作成している。この計画に基づき、各クラスが年齢に合わせた具体的な計画を指導計画に盛り込み、健康を維持できるように援助している。看護師は保健指導として、幼児クラスで手洗いをわかりやすく指導し、取り組み内容を保護者へ配付している。5歳児は食事時にテーブルの中央に透明の間仕切りを置き、新型コロナウイルス感染症対策に努めている。散歩時は交通ルールや危険個所に気を付けるよう援助している。

配慮を必要とする子の保護者を通して、専門機関と連携し、助言を保育に活かしている

医療的ケアを必要とする子は現在在園していないが、配慮を必要とする子について、保護者を通して専門機関と連携し、助言を保育に活かしている。嘱託医からは流行中の感染症などの情報が得られ、園児の状況などを聞いてもらっている。子どもの身体的に心配なことを相談できる体制があり、具体的に気をつけることなどのアドバイスを受けて参考にしている。子どもの健診は、0・1・2歳児は毎月、3・4・5歳児は6・10月の年2回行っている。医療的ケアに関する研修を園長、看護師が受講している。内容は職員会議で報告し、資料と共に共有している。

新型コロナ感染症予防に取り組み、看護師による子どもの健康状態を日々把握している

新型コロナ感染症予防のため、登園時に全園児の体温を確認し、体調を口頭や連絡帳で把握している。看護師による保健指導は、掲示で保護者へ伝え、健康状態や普段の様子を日々観察し、看護日誌に観察結果を記録している。小さなけがや体調の変化などは、年齢に応じて自分の言葉で伝えられるように援助している。乳幼児突然死症候群予防のため、睡眠時は、0歳児は5分間隔で観察し、仰臥位で寝かせるようにし、1・2歳児は10分、3歳児以上は15分間隔で異常がないか観察し、睡眠チェック表に結果を記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な残業への対応や子どもの体調への配慮などに、安心できるとの意見が寄せられている

入園時に勤務時間を把握し、保育時間の決定通知書を手渡している。勤務後に生じる保育時間変更に臨機応変に対応している。利用者調査では、急な残業などの時間変更を柔軟に対応しているかの設問に、67%の保護者が「はい」と答えている。設問別の自由意見では、「電話でお願いして対応していただける」との意見が寄せられているが、「保護者に寄り添ってほしい」との意見もあり、さらなる検討が望まれる。体調面で、発熱などの対応には「問題はない」「体調をくわしく伝えてくれて安心できる」など配慮されているとの意見が寄せられている。

コロナ禍を踏まえて保護者が交流できる行事が減ったが、例年は交流機会を設けている

今年度入園児の保護者にとっては、コロナ禍の影響で、保護者参加の行事を通した保護者同士が信頼関係を深める機会は得られていないが、送迎時の挨拶などで、保護者同士の交流を深めつつある。園としては例年の保護者会で時間を取り、子育ての悩みなど育児に関する懇談や情報交換の機会を設けている。運動会では保護者競技などを取り入れ、クラスの保護者同士が心を1つにして競技へ参加し、共通の体験を通してより交流を深めている。職員と保護者との信頼関係は、朝夕の挨拶や、連絡帳のやりとり、個人面談などで深めている。

保育参観、保護者会、個人面談などで認識を共有し、行事へ父母の会の参加を得ている

子どもの発達や育児などについての共通認識は、送迎時の会話や個人面談、保護者会、保育参加・参観などで、成長している現在の姿や様子などを伝え、今後の関わり方などを話している。食具の移行、食材の好き嫌い、衣服の着脱、排泄の自立など、園との共通認識のもとで育児に取り組んでいる。保護者の養育力向上は、0歳児入園の際は離乳食を一緒に食べさせてもらい、希望者には一日保育士体験をしてもらっている。夕涼み会は保護者主催のお店を2店担当してもらうなど、園の保育活動に参加してもらい、父母の会との連携を深めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
幼稚園との交流や、中学生の職場体験受け入れなど、体験を通して交流の機会を得ている

地域の小学校との交流では、学芸会のお誘いを受けて見学に行く、5歳児が入学体験を通して1年生と折り紙やぬり絵を一緒にする、筆箱やランドセルに触らせてもらうなど、交流が図られている。区主催の子育てフェスティバルでは、年長児がオープニングで歌を唄う機会を得ている。近隣の私立幼稚園との交流では、お買い物ごっこへ招待し、招待園の子どもたちと一緒にお買い物の体験をしている。近隣の中学生の職場体験を受け入れ、子どもたちが一緒に遊んでもらうなど、色々な形で、体験を通した交流の機会が多く確保されている。

実習生、職場体験、子育てステーションの親子、幼稚園児など、多くの人と交流している

地域子育てステーションを月1回実施している。内容によっては、乳児クラスとの交流で一緒に遊ぶ機会を得ている。参加の保護者から子育ての質問を受け、栄養士、看護師、保育士から専門分野のアドバイスをしている。近隣の幼稚園児をお話し会に招待したり、今年度はコロナ禍を踏まえて使用中止であるが、プールを使用できる時はプールを開放したりしている。実習生、ボランティア、職場体験、インターシップ、幼稚園児、子育てステーションの参加親子など、多くの人の受け入れを通して、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を確保している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、入園時に文書にて説明し、書面にて同意を得ている

入園時、個人情報について配付文書に基づき利用目的を説明している。写真や動画は了承を得られた子どものみ撮影、園内におたよりを掲示し、スライドショーで写真を公開することを伝え、公開された写真を撮影することは禁止と伝えている。園だよりに個人名は記載しない。クラスへの掲示を含む入退園児の紹介、誕生児についての個人名を玄関に掲示することを伝え、8項目にわたる個人情報の内容について署名と押印で同意を得ている。外部と個人情報をやり取りする時は保護者の同意を得て行い、就学先への保育要録は保護者の了解を得て提出している。

羞恥心への意識が育つように、年齢に応じて色々な場面で援助や環境構成をしている

幼児クラスでは羞恥心を育んでいく配慮から、トイレには個別にドアを設置している。おむつ交換台は外部から見えない位置に設置し、1・2歳児は、おむつ交換時はトイレなど外部から見えない場所で行っている。着替え時はカーテンを使用するなどして外から見えない位置で行うようにし、プール遊び時はよしずを使用するなど配慮している。衣服の着脱は0歳児の時から全裸にならないように気をつけ、言葉かけの中で上着を脱いだら替えの上着を着た後で、ズボンなどを履き替えるよう、年齢に応じて意識していくように援助している。

一人ひとりの成長の様子を担任同士が共有し、その姿を受け止めて対応している

クラスは複数担任で保育を行っており、日々の保育中、一人ひとりの子どもの様子を共有している。個々の子どもの姿や育ちを受け止め、尊重して関わるよう心がけ、機嫌が悪い状態で登園した時や午睡で早く目覚めた子、睡眠不足の子どもなど、状況に応じて対処し、配慮している。保護者の価値観や生活習慣の違いについては、個々の状況を送迎時の会話などから把握して、状況に応じて個別に対応している。虐待防止については早期発見に努め、発見時はマニュアルに基づいて対応し、区の研修は全員が受講している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区の職員マニュアルや園独自のマニュアルで、手順、基本事項などを明確にしている

区の「保育園職員マニュアル」を、非常勤を含む全職員へ配付している。マニュアルの「事故防止・事故対応」の章に、日常の安全管理について定めた「安全管理の基本事項」があり、「保育場面ごとの安全確保」には、散歩・園外保育、プール・水遊び、朝夕・延長保育の安全確保について、場面ごとの具体的な対応など、サービスの基本事項や手順が詳細に記載されている。園独自のマニュアルでは、「園外保育の対応」「危機管理」「衛生管理」「保育当番」などを作成して、職員はより具体的に業務を遂行できるように参考にしている。

危機管理担当者は園庭の点検結果を記録し、嘔吐、下痢のシミュレーションを行っている

園独自に作成した危機管理のチェック表に基づき、月1回、園庭・裏庭の点検を危機管理担当職員が行い、結果を記録して園長が確認の押印をしている。園内研修でグループ討議し、環境整理を進め、保育の質を高めるよう、内容を職員会議で共有している。保育現場で直ちに必要となる手順はマニュアルから抜粋して職員へ配付している。嘔吐下痢、けが、午睡時など子どもに変化が見られた時はマニュアルを活用し、特に、嘔吐下痢症の処置の方法などは、看護師の指導のもとで手順を具体的にシミュレーションし、いざという時に活用できるように習得している。

基本事項や手順は年度末・初めに見直し、保護者意見の把握のために意見箱を置いている

職員会議で話し合ったサービスの基本事項や手順などは、園長会で各園の意見をもとに見直しや確認をして、年度末や初めに各園で活用できるようにしている。園のマニュアルは年度末や、日常の気付いた時、社会情勢などを鑑みて、必要に応じて職員会議で話し合い、見直している。今年度はコロナ禍を踏まえて保護者の参加はないが、行事後のアンケートからの提案などは、例年は会議で検討し、できることは保護者意見を反映させている。行事以外でも保護者意見や提案などを把握できるよう、玄関にご意見箱を設置して投函できるようにしている。