東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 文京区
事業所名称 文京区立こひなた保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの気持ちを尊重し、肯定的に受け止め保育していきます。 2)広い園庭を活かし、異年齢児との触れ合いを楽しみ思いやりや親しみをもてるようにしていきます。 3)豊かな感性を育み、感じたことや考えたことを自分なりの表現が出来るようにしていきます。 4)地域との交流を深め、互いの存在に思いやりの気持ちがもてるようにしていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

(人物像)心も体も元気に、保育や仕事を楽しめる人。  笑顔を大切に人とのかかわりを楽しめる人。  自分の気持ちも相手の気持ちも大切にしながら表現できる人。 (役割)子どもの最善の利益を考慮し、子どもの福祉を積極的に増進する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公務員としての自覚を持ち、仕事に向き合う ・研修や自己研鑽を通して、常に自らの人間性と専門性の向上に努め、専門職としての責務を果たす。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 広く自然豊かな園庭での遊びを通して、工夫したり協力したりしながら、遊びこめる面白さを学び取っている

子どもが工夫する、協力するという気持ちが、広く自然豊かな園庭での遊びを通して育まれている。築山のある園庭にタイヤ、バスマット、ビニールケース、長さの異なる雨樋があり、築山から樋を伝って車の玩具を滑らせ、滑り具合を見て雨樋の位置を動かすなど工夫している。適切な位置で安全を見守りながら子どもと関わっている職員の配置も見られた。2歳児クラスが室内へ戻る際に、1人の子どもが「ケーキをつくってから」と言い出し、別のクラスにいる姉が手伝っていたが、そのことを見守る職員の連携があり、やりたいことをやり切る保障をしている。
2 区立園共通の年間食育計画をもとに、園独自の食育計画を作成し、保育と連動した食育の実践と楽しみながら食事をする工夫をしている

区の計画に基づく独自の食育計画を立て、保育と連動した取り組みをしている。お月見の団子の生地を子どもが理解し、扱いやすい「半分の半分」に分ける説明をしている。今年度から料理の中に1個だけ星形の「しあわせ人参」を入れ、子どもたちは「今日は誰に入っているかな」と楽しみに食事をしている。運動会ごっこのメダルにしあわせ人参のオレンジの星を加えている。三温糖、自然塩、少し離れた地域の魚屋から魚を仕入れる、お菓子は添加物が入っていないものを購入するなど食材にこだわり、安全な食の提供と食べる楽しみを味わう食育を進めている。
3 ていねいな園内研修を行い、各職員の資質と、組織としてのチームワークの向上へつなげている

自らの保育を振り返るためのチェックリストやNGワード集などを用いた園内人権研修を行った際には、約40日後に、研修前と研修後では職員一人ひとりや各クラスの保育にどのような変化があったかを、研修後の実践を踏まえた上で語り合い、改めて子どもの人権を考えて発表し合うなど、ていねいな振り返りを行っている。20代の職員を対象とした区の「保育園職員マニュアル」を用いた研修では、園長は進行役に徹し、若手からの質問にベテランが答える形式として積極的な交流を促したところ、若手もベテランも互いのよい面に改めて気づく機会となった。

さらなる改善が望まれる点
1 おたよりを中心とした、保護者へ保育を伝える取り組みのさらなる工夫と継続によって、保護者との信頼関係が一層強まることを期待する

今年度はコロナ禍の影響で保護者会など保育を伝える機会が減少しているが、年間指導計画を玄関へ掲示し、園だよりやクラスだよりへ保育者としての考えやクラスの保育のねらいをていねいに書き込むなど、保育を伝える工夫が随所に見られる。利用者調査では、保育者としての考えを保護者へ伝えることに、まだ課題があると読み取れるが、この取り組みのさらなる工夫と継続で、恵まれた環境と職員の連携のもと、細やかな配慮が子どもの育ちに反映されている本園の保育が保護者へ伝わり、子どもたちを真ん中にした信頼関係がさらに強まることを期待する。
2 多数の非常勤職員も在籍する中で、打合せや研修などのさらなる充実によって、組織としての専門性の向上が図られることが望まれる

法改正で非常勤職員の任用制度が変わったことを踏まえて、区として「保育園会計年度任用職員勤務等に関する手引き」を作成した他、今年度から公務員倫理の研修を行っている。本園では、非常勤職員も回覧板を毎日確認している他、「保育園職員マニュアル」を配付し、園長の面談も行っているが、非常勤職員との情報共有や、保育への共通認識を持つことについては、まだ課題があると、園では考えている。今後はこれまでも取り組まれている情報共有や園内研修のさらなる充実などによって、非常勤を含む職員全体の専門性の向上が図られることが望まれる。
3 コロナ禍を見据えた、今後の保育のあり方や具体的な方法の話し合いと実践が継続され、豊かな生活の場であり続けることを期待したい

今年度、運動会は中止となったが、できることが限られる中、なんのためにやるのかから始まり具体的な内容まで何度も話し合いを重ねて「運動遊びの日」を開催した。昼食時のランチルームの利用人数を制限して入れ替え制とした待ち時間をきっかけに異年齢交流が活発になった。これらは一例であるが、本園では現在、感染症予防を念頭に置きながらも、子どもを主体とした保育について話し合い、実践を始めている。今後もこの姿勢と取り組みは継続していただき、今後何があっても、本園が子どもたちにとって豊かな生活の場であり続けることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 室内のコーナーや玩具棚の配置、おもちゃや絵本などの環境構成に、工夫を重ねている

公開保育の対象となった際に全園で検討した成果などを踏まえ、室内の環境構成を工夫している。暖かな雰囲気を演出する木製の棚の上に良質なおもちゃを多く揃え、子どもたちが登園した時に自ら選び、手にとってみたくなるように置かれている。絵本の置き方も、子どもが関心を持ち、手に取ってみたくなる配慮が見られる。ままごともコーナーを設定し、ままごと道具や見立て遊びができる食材など、家庭の台所のように並べる配慮をしている。ベンチと絵本棚がある階段の下のちょっとしたコーナーは、お迎えの保護者もほっと寛げるスペースになっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 延長保育の子どもの姿もていねいな記録を引き継ぎ、明日の保育へつなげている

朝・夕の保育の連続性も重視し、職員体制は、固定された正規及び非常勤職員による当番制をとるとともに、日中からの子どもの情報共有に配慮し、午後から勤務の非常勤職員を配置している。延長保育計画があり、ねらい、時間帯ごとの子どもの姿、環境構成と援助・配慮を計画している。延長保育日誌には、園児名とクラス、降園時間、補食の内容と喫食状況、連絡事項の他、保育内容の記入欄があるが、子どもの表情や発言、子ども同士のやり取りなど、子どもの姿をていねいに書き込んでおり、職員の連携のもと、明日の保育へつながるように配慮されている。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)
3 ★ 近隣の施設と様々に連携し、ともに学びながら、地域の子育ての向上に取り組んでいる

近隣の小学校の5年生と、本園と近隣の幼稚園の5歳児が交流会を行った際は、交流を参観した教員が、保育園・幼稚園から小学校への接続のあり方を考える研修にも位置づけられた。小学校とはこの他にも、幼稚園とともに1年生と5歳児が交流する、運動会の会場を借りるなど、盛んな交流がある。幼稚園とは、年間計画に基づく計画的な交流があり、双方の子ども同士がふれあい、親近感をもつ機会と、職員同士がお互いの保育内容や保育方法を知る機会となっている。区内全域へと対象を拡大した本園の園内研修へは、私立保育園からも参加を得ている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 79世帯(利用者総数 80名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 63.3%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 50%、「満足」が 40%となっており、満足と答えた人が 90%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか( 98%、49人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 96%、48人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 94%、47人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか( 92%、46人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
毎日沢山のことを経験させていただいており、日々成長させていただいている、といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
いろいろな取組みをしてくれていて、とてもありがたい、といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
いつもおいしそうだなぁと思っている、子どもも今日は何のメニューだったか教えてくれる、家では食べないのに保育園でしっかり食べている様です、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
こひなたの広い土の庭はとても良い、野菜や花を育てるのはとても良い、屋外遊びもよく対応いただいている、コロナが落ち着いたら園外への散歩や交流の機会があるといいなと思う、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
利用したことがないのでわからない、といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
先生の一言で子どもが机の下にもぐる等、よくしつけてくれていておもちゃの配置も工夫していると思う、園がキレイ、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
コロナの影響により行事の参加はない、卒業式が平日なのは残念でこれまで通り土曜日開催がありがたかった、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
日々担任の保育士の方々と色々とご相談させていただき、アドバイスいただき感謝している、忙しいのにお迎え時に子どもの様子を知らせてくれたり連絡帳にコメントしてくれる、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつもきれいにしていただいていてありがとうございます、お迎え時先生が掃除、おもちゃの消毒しているのを見ることあり、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
すぐにお電話を下さって安心している、「耳が痛いと言っていた」などお迎えの時に教えて頂きすぐに病院に行くことができた、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
子どもの考えを尊重しつつ解決へ導いてくれていると思う、小さいことも報告してくれる、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
いつも明るく楽しく接して頂き、とてもうれしく思う、連絡帳に加え直接話してくれる、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
該当する事項が特に無いので分からない、といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
不満が特にないので該当しません、といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
職員以外の人に相談を要するような困ったことは無かった、その様なケースが発生していないため不明、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区立園として、区の理念を踏まえた方針・目標を保護者とも共有し、実現を目指している

区の保育理念・方針・目標を「保育園職員マニュアル」「区立保育園のしおり」に記載している。これらを踏まえた本園の園目標・方針を「園のしおり」、全体的な計画、事務所や玄関の掲示、4月の園だよりなどで明示している。新入園児の保護者へは、入園前の面接で目標と方針を説明している。在園児の保護者へは、年度初めの保護者会で確認をしている。見学の保護者には、リーフレットを用いて説明をしている。職員間では、次年度のしおりや計画の見直しの中で確認し、4月の職員会議で周知している。各クラスはこれを踏まえた指導計画を立てている。

経営層を構成する園長・副園長の役割を明確にし、それぞれの職務に取り組んでいる

経営層を構成する園長、副園長について、期待される組織上の役割と職務内容が、「職務マニュアル」の表に記載されている。園長は、自らの役割を踏まえて日々の職務にあたるとともに、園内の取り組みについて様々な見直しの提案を重ねている。副園長は、園長の補佐役を務めるとともに、保育の専門的リーダーとして職員の指導の中心となって保育内容の指導、助言にあたっているが、昇任前は本園でクラス担任を務めていた経緯もあり、以前からの子どもや職員との関係を基盤に、恵まれた園庭など本園の環境を活かした保育実践の現場をリードしている。

職員へ重要な決定事項の周知を図り、必要に応じて保護者へも周知している

正規職員による職員会議を毎月一回行うことを、4月の職員会議で確認している。毎日のミーティングは14時から行い、正規職員が出席している。重要な決定事項などはこれらの会議で周知し、出席できなった職員は議事録を確認している。非常勤職員へは各クラスから伝えている。その他、日々の伝達事項は回覧板へ書き込み、非常勤を含む全職員が確認している。コロナ禍の影響で今年度は実施できていないが、例年、4月に非常勤職員との打合せをもっている。重要な決定事項は必要に応じて、書面の配付や掲示、保護者会などで保護者へ伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の要望を施設運営へ役立てるとともに、計画の検討や評価の根拠としている

コロナ禍の影響で、今年度は実施できていないものもあるが、例年、保護者の要望はアンケート、行事後の感想、年2回の保護者会、年1回の個人面談、意見箱、父母会との話し合いなどで把握し、可能なものは施設運営や保育実践の向上へ役立てている。利用者アンケートの結果は職員間で対応を検討して可能なことは対応し、行事の感想は次回以降のさらなる改善の指標としている。今年度初めの保護者会が開催できなかったことから、例えば3歳児クラスはクラスだよりを通して「家で過ごすことで改めて見えたこと、困ったこと」などのアンケートを行った。

区の中期計画を踏まえて事業計画を作成し、区立園として行うべきことを明確にしている

区の子育て支援に関する中期計画で掲げられた目標や施策を受けて、単年度の事業計画を示すことで、区立保育園として果たすべき役割と行うことを明確にし、保育理念の実現に取り組んでいる。事業計画は、年度末の振り返りで出された課題を精査し、園長がとりまとめており、今年度は地域との交流、食育の推進、健康支援、環境、安全衛生管理、災害対策、子育て支援、保育の質の向上の項目を立てている。計画類は年度途中の状況の変化によっては随時変更しており、今年度は新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえての保護者の参加行事を見直した。

地域のニーズや最新の子育て支援の動向を把握・整理し、共有している

本園が行う地域子育てステーション、乳幼児子育て相談の利用者からの相談に応じ、相談内容などを必要に応じて記録し、今後の取り組みへ活かすようにしている。見学者の感想、近隣の小学校、保育園、幼稚園との交流、園長会、副園長会、園として参加している保幼小中連携推進ブロック協議会、地域連絡協議会などの会議でも地域のニーズを把握している。所管課から届いた文書などは回覧したり、必要に応じてファイルに収録したりして共有している。子育てや保育、福祉に関する社会の動向、記事などは、必要に応じて職員へ紹介し、共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園の職員が守るべき倫理・規範を区・園として明確にし、遵守を徹底している

年度初めの職員会議で、子どもの人権尊重や言葉がけで配慮すべきことを、園長から職員へ伝えている。区として作成した「保育園職員マニュアル」に倫理綱領を掲載するとともに、「職務に必要な専門性と人間性」として、保育士の基本姿勢、守秘義務、言葉遣いなどの項目を立てている。「保育園職員マニュアル」は非常勤を含む全職員へ配付し、いつでも確認できるようにしている。正規職員と勤務時間が長い非常勤職員は、子どもへの言葉がけや人格の尊重を含む自らの姿勢や振る舞いを自己点検する保育園職員用の「自己評価」を年度末に記入している。

実習生、中・高生の職場体験などを受け入れ、地域の次世代育成に貢献している

今年度はコロナ禍の影響で実施できていないが、例年は地域の中学生の職場体験、高校生のボランティアなどを受け入れ、園児と生徒の交流の機会にもなっている。昨年度は高校生2名、中学生4名を受け入れた。実習生も積極的に受け入れ、昨年度は保育学生2名、看護学生2名が実習に訪れるなど、地域の福祉資源として次世代育成の点でも貢献している。保育学生はボランティアとしても11名を受け入れた。実習生に対しては事前のオリエンテーションで「実習生の皆様へ」の書面をもとに守秘義務などを説明し、遵守を徹底している。

区内の関係機関が連携しながら、子どもと保護者の権利を守る体制をつくっている

区の要保護児童対策地域協議会による「児童虐待防止マニュアル」を子どもと家庭を支援する関係機関が共有し、子どもと親のSOSを捉える力の向上、関係機関が確実に連携した対応を重視している。園内では随時、会議などで確認して職員の意識を高め、虐待が疑われる事案があった場合は、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携する体制がある。保護者からの苦情については対応の心構えなどを「保育園職員マニュアル」に定め、受付担当者は副園長、解決責任者は園長であることを「区立保育園のしおり」で明確にして責任を持って対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもと職員の安全確保のための手引や対応方針を明確にし、必要に応じて改定している

区が作成した「保育園職員マニュアル」に、不審者対応、事故・けがの対応などの項目を立てるとともに、「保育園防災マニュアル」「アレルギー対応マニュアル」などを個別に作成している。「防災マニュアル」には、区全体の防災計画及び事業継続計画を踏まえて、災害発生後の復旧に関わる保護者の子どもを受け入れるための災害復旧協力園の運営に関する事項や、その後の保育園の再開に関する手順を定めている。「区立保育園のしおり」に園内・送迎時・園外活動の安全管理、避難訓練、災害時の対応などの項目を立て、保護者へ対応方針を周知している。

個人情報保護法、区の条例などに基づき、個人情報保護に取り組んでいる

個人情報保護法、区の個人情報の保護に関する条例などに基づき個人情報保護を行っている。職員には入職時の研修時や随時、周知を行うとともに、「保育園職員マニュアル」に守秘義務の項目を立てて、いつでも確認できるようにしている。ボランティア、実習生へは事前に必ず行うオリエンテーションで、書面を用いて個人情報の扱いを説明し、統一して遵守している。保護者には、「写真データ閲覧等についての個人情報等の取り扱いに関して」の書面で、園内での個人情報の扱いに関連して保護者にも守ってもらいたいことを説明し、サインを得ている。

重要書類やデータは、アクセス制限と持ち出し時の管理を徹底し、厳重に管理している

児童票などの重要書類は鍵のかかるキャビネットに保管し、事務室で厳重に管理している。子どもの写真を撮影するデジタルカメラと記憶媒体は鍵付きの引き出しへ保管し、事務室外へ持ち出す際は、ホワイトボードへその旨を記載している。ノートパソコンは鍵付きのワイヤーで固定するか鍵のかかる引き出しへ収納している。パソコン内のデジタルデータへアクセスできる権限を、パスワードと指紋認証を設定した職員に限定するとともに、重要な情報を含むデータは園長のみがアクセスできるフォルダへ保存し、パスワードを設定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己評価と園長及び課長面談を行い、職員の意識や今後の目標と課題などを把握している

園長と正規職員との面談を年2回行っている。面談では、年度初めには当該年度の目標を、年度末には目標を踏まえた振り返りや、今後の課題や希望を把握している。正規職員は年3回、職層別の「目標・成果シート」へ、クラスと自身それぞれについての目標、成果、反省を記入し、園長面談や所管課の課長ヒアリング時に使用している。正規職員と勤務時間の長い非常勤職員は、子どもへの言葉がけや人格の尊重を含む自らの姿勢や振る舞いを自己点検する保育園職員用の「自己評価」を年度末に記入し、園長へ提出している。

職員は自らの目標と求められる役割を踏まえて研修へ参加し、専門性の向上に努めている

区として、職員の職層を踏まえて求められる役割と到達すべき目標、昇任時などに実施する職層研修、職種ごとに必要な専門的な知識・技術を修得する専門研修などを体系的に示した「人材育成基本方針」を作成している。正規職員は、「人材育成基本方針」と、本人の目標などを踏まえて立てられた個別研修計画に基づき、研修へ参加している。職員は研修の受講後、「MY研修シート」へ研修内容と学んだこと、感想を記入し、必要に応じて職員会議で報告して職員間で学びを共有している。「MY研修シート」は各自の今後の研修計画の検討にも活用している。

新任職員が、実践の振り返りと対話を重ねながら、専門性を身につけていく工夫がある

区の定めに基づき、新任職員が、一年間を通して自らの実践を振り返ることを重視しながら、子どもを見る目や専門性を身につけていくことを目指して、「自己啓発プログラム」に取り組んでいる。「保育園職員マニュアル」の項目から、当該月に身につけたいことを選択した目標と具体的な取り組みを設定し、毎日の自身の実践の記録と園長、副園長との会話を積み重ね、月末には成果と反省を園長、所管課の課長へ報告することを基本としている。この取り組みを通して、特に自らの実践の振り返りや、他の職員と語り合い、ともに考えることを重視している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員が育てたい子ども像を語り合い、前年度の重点目標の一つに「元気に遊ぶ子どもを育てる保育園 心も身体も元気」を掲げ、生活面で「楽しく食べる子ども」、運動面で「庭遊びと散歩の充実」を目指すこととした。「楽しく食べる子ども」については、園内研修で子どもが自分の食べる量を決められる環境づくりとして、配膳方法を検討し、5歳児はセミバイキングスタイルにして自分で決めた量を盛り付けることを実践した。「庭あそびと散歩の充実」については、散歩の意味を園庭遊びのあり方とともに話し合い、遠足がある幼児にとって、日常の散歩の経験は必須と結論付け、年度前半は散歩計画見直し、後半は実際に散歩へ出かけ、遠足の見直しへとつなげた。今年度へ向けた話し合いでは、5歳児の取り組みは子どもの主体的な保育につながったと捉え、今後は幼児クラスへ拡大してランチルームを取り入れることとした。散歩の見直しについては、園外保育と散歩計画を連動させる他、乳児からの歩く積み重ねの大切さと歩行は緊急避難にも影響することを確認し、園庭遊びと散歩の活動をバランスよく取り入れていくことなど、具体的な計画が明確になった。重点目標は前年度の目標を引き継ぐこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
5歳児のセミバイキングスタイルの実践は、子どもが自分の食べたい量を追加できるよう、最初は少量の盛り付けを用意しておく工夫などを話し合った結果、行ったことであるが、本園が目指す、子どもの自己肯定感を養うことにつながっていることが確認されている。また、非常勤職員、調理職員にも取り組みが浸透し、食事だけでなく、子どもを肯定的に受け止める保育など、全園的なチームの保育の向上へもつながっている。散歩の見直しについては、子どもたちの近年の体力低下などを踏まえて、散歩場所や距離を考え直す機会となった。例えば3歳児は、年度末に幼児合同のお別れ遠足に出かけていたが、体力的なことを考慮して、近隣の公園へ行き先を変更することになった。いずれも、今、目の前にいる子どもたちの姿を踏まえた職員間の話し合いの結果を実践に反映させ、副次的なことも含めて一定の成果があがっていることが確認されている。区として本園周辺の道路の危険個所の見直しが行われるなど、別部署の取り組みにも影響を与えている。今後も重点目標の達成を目指して、このような取り組みを継続いただき、子どもの自己肯定感を養う保育を実践していただくことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子どものつぶやき」が聞こえる保育者でいてほしい、子どものつぶやきをどう受け止め、どのように保育を広げていくのかを学ぶ機会にしてほしい、との園長の発意をもとに職員が話し合い、従来は科学を主テーマとした自主勉強会として継続してきた「ポコアポコ」を園内研修として行うこととし、「チーム力を高め、保育の質の向上を図る。4・5歳児クラスの科学の本とあそびと、園内研修「ポコアポコ(科学あそび)」を通して」を、前年度の重点目標とした。具体的な取り組みとしては、年2回の園内研修で新聞ドームを作成し、完成したドームに順番に入ってみることで、非常勤を含む職員自身が体感した不思議な気持ちを、4・5歳児クラスの「科学の本とあそび」の時に、子どもたちと共有した。取り組みの結果、職員自身の楽しい体験を活かして、子どもたちはどのような反応を示すのかを各クラスの保育士が思い描きながら、保育に取り入れたことで、各クラスが保育を一層楽しむ機会にもなった。年度末の検証の結果、今後へ向けては、保育士の気づきが子どもたちの科学の目を広げ、保育をさらに豊かにできるよう、目標と取り組みを継続していくこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
実践の場面で、園児たちの前で新聞ドームを作成しながら職員と子どもが共有した不思議な気持ちは、子どもたちの活動も広げた。その後、5歳児は近隣の幼稚園との交流の際にも新聞ドームを活用するなど、園児たちの活動が広がる結果になった。また、「ポコアポコ」は、他の区立園や私立園の職員へも参加を呼びかけた研修であり、本園の職員にとっては、他園の職員との交流の場ともなった。「ポコアポコ」は講師を招いた研修であったが、職員は講師の話を聴くだけでなく、共同作業を行う中でチームワークが高まるという成果もあった。日頃の保育の中でも、今までの科学遊びから得た知識や体験を活用するだけでなく、つぶやきに耳を傾けることから保育を広げていくことが、保育の質を高めることにつながると、園では考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページやパンフレットなどで、園の情報を提供している

区のホームページの保育一覧では園ごとの情報をPDFでダウンロードでき、所在地、開園年月日、園舎概要、定員、アクセス、園目標、年間行事、保育園の一日などの情報を提供している。同じ情報は紙媒体にもなっており、園の見学時にも提供されている。また東京都の福祉ナビゲーションのサイトからも基本情報、サービス内容、職員体制、サービス利用の概要、サービス方針、園の特徴、利用者へのPRなどの情報を得ることができる。区の所管課が毎年実施している保護者アンケートの結果を、区のホームページへ掲載している。

園紹介のホームページに、本園の特色である園庭で、異年齢で遊ぶようすを掲載している

ホームページとパンフレットの園紹介では、築山がある園庭で、活き活きといろいろな遊びを楽しんでいる異年齢交流の盛んなようすが読み取れる写真を掲載している。園だよりを近隣の小学校、幼稚園、私立保育園へ配付している。子育て支援として地域の親子が参加する子育てステーションの開催や、一時保育の実施の案内などは、所管課を通して区報などに掲載している。

パンフレットと保育の実際がわかる写真ファイルを用意し、保育を伝える工夫をしている

見学は随時、園が直接電話で予約を受けることとし、保護者の就労などで平日が無理な場合は土曜日も対応している。園長か副園長が対応し、園のパンフレットと子どもの活動のようすがわかる写真ファイルを用意し、定員、保育時間、保育目標などの概要を説明し、施設を案内している。保育内容の特徴として、自然豊かな園庭での活動的な遊びで衣服が汚れる場合があること、遊びの中から育っていることなどを説明するとともに、子ども主体の保育を行っているが幼児クラスになると主活動としてのクラス活動もバランスよく取り入れていることを説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児面接で、事前に配付した書類をもとに重要事項などを説明し、同意書を得ている

入園前の健康診断時に「区立保育園のしおり」「園のしおり」を配付している。所管課の入園相談係から「入園にあたっての確認書」などの書類を事前に送付し、面接前に読んでもらっている。新入園児面接はグループごとと個別面談を行っている。2~3名の小グループで、しおりを用いて園目標、保育方針、年間行事、用意するもの、共通ルール、重要事項などを説明している。個別面談では質疑応答後、保護者は「入園にあたっての確認書」へ同意の署名と押印、園独自の「写真データ閲覧等についての個人情報等の取り扱いに関して」の書類へ署名をしている。

個別面談で把握した情報は児童票と一覧表に記録し、職員会議で報告と共有をしている

個別面談では、入園前健康診断時に配付している児童票の記載事項をもとに、保育士は成育歴と子どもの癖など、園長は養育状況や園に対する意向、発達状態や健康に関することなどを把握している。食物アレルギーなどの内容により栄養士が個別面談をし、保護者の意向などを把握して児童票へ記録している。個々のメモを一覧表にして職員会議で報告し、職員間で共有している。職員体制を4月の園だよりに掲載して配付と園内掲示をし、職員の氏名と顔写真も掲示している。

子どもも保護者も顔見知りになる機会として、小グループでの新入園児面接を行っている

新入園時面接では、全体で共通な部分は2~3名の小グループで実施することで、保護者も子どももお互いを知る機会となるよう配慮している。保護者や子どもの状況に合わせて短い時間から徐々に保育時間を延ばす慣れ保育を実施し、園と家庭でのようすを保護者と共有し、無理のない形で通常保育へ移行するよう努めている。転居などでの中途転園、退園では保護者と相談して承諾を得たら公表し、子どもたちとお別れをしている。転退園後も継続して相談や遊びに来るよう話している。区立園間での転園では保護者に了解を取り、児童票の移動を実施している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の個別情報を把握して記録し、定期的に見直しをしている

入園後の園での子どもの心身状況や生活状況は、連絡帳、保育日誌へ記録し、家庭状況の把握は送迎時、年1回の保育参加と個人面談、年2回の保護者会などで把握し、個人面談記録、保護者会記録、指導計画へ反映させている。1・2歳児クラスは園と家庭の状況を連絡帳兼保育日誌に記入し、個別指導計画へ反映させている。定期的に児童票への記録をしている。指導計画作成時に評価反省を行い、期ごとに見直しをして職員会議で報告し、共有している。コロナ禍での社会状況を見ながら、今年度は15分と時間を区切って個人面談を実施し始めている。

全体的な計画は共通様式に園独自様式を加え、指導計画に反映しやすく工夫している

区立園共通様式の全体的な計画を踏まえ、昨年の反省を活かした指導計画を立てやすい全体的な計画の様式を園長が立案した。職員会議で討議した園独自様式の全体的な計画に基づくクラスの年間指導計画、月間、週案を作成し、指導計画の最初には「前月の子どもの姿」を位置づけて、子どもの実態を踏まえた計画作成に努めている。保護者へは昨年度は園だよりに保育計画を載せ前期の保護者会で説明したが、今年度は前期の保護者会ができず、保育方針や取り組みなどの文書を配付した。3・4・5歳児は月案を掲示し、クラスだよりで取り組みを紹介している。

昼ミーティング、職員会議、回覧板など、子どもに関する情報を共有する工夫をしている

毎日の個別の情報は保育日誌、連絡帳へ、発達と保育経過は入園から卒園まで定期的に児童票へ記録している。指導計画は子どもの今の姿を把握して作成し、活動のようすは日誌に記録して振り返りをしている。各クラスの指導計画は職員会議で共有し、非常勤職員へは各クラスから伝えている。毎日昼ミーティングを行い、翌日の保育計画を回覧版に記載して共有している。回覧板は子どもや職員の状況、事務連絡など、当日の情報と翌日の計画を記載し非常勤職員も確認している。園では非常勤職員への保育内容などの周知方法の充実を課題とし、検討している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自ら発信する意思を大事に育てるための、環境整備に努めている

入園後の子ども一人ひとりの発達過程や生活状況は連絡帳、週指導計画・保育日誌、個人面談記録などに記録し、定期的に児童票の発達記録、保育経過記録へも記録している。週指導計画・保育日誌には、週の子どもの姿に対するねらいを踏まえて活動を計画し、計画に対する活動の評価と週案としての振り返りをして、次へつなげている。昨年度の、子どもの主体性に関する食事を中心とした園内研修の成果を踏まえ、子ども自らの意思を大事に育てるために、指導計画に環境構成と援助・配慮を記入し、フロア交流、園庭遊び環境の整備に努めている。

日常の中で、異年齢の自然体での交流体験が、互いを尊重する心を育てている

朝夕の時間は異年齢で過ごしている。園庭では日常的に交流があり、年長児が年下の子どもの世話をし、子ども同士で遊びを真似る姿が自然に見られる。4・5歳児は「なかよしタイム」として、クラスを超えて自由に過ごし、刺激しあえるよい機会となっている。昨年度は保護者の紹介で中国の教育関係者が来園して子どもと交流し、区との友好都市であるドイツの料理を給食に取り入れるなど、言葉や文化の違いを体験する機会を設けている。配慮の必要な子どもには区から巡回指導があり、個別指導計画を作成し、無理なく活動に参加できるよう援助している。

保・幼・小・中の連携を通して多様な交流機会をつくり、円滑な接続に努めている

噛みつきやトラブルに対し、子どもの気持ちを汲み取り、受け止め、言葉で表現できるように働きかけている。昨年度は1歳児クラスに「保護者の皆様にご理解いただきたい大切なお願い~お子さんたちのかみつき・ひっかき~」の文書を掲示し、理解を求めた。今年度は登園自粛があり個別対応をしている。保幼小中連絡協議会があり、保育要録の送付など、職員間での連携ができている。5歳児は近隣の小学校の1年生との交流や給食体験や5年生との交流、保・幼・小・中連携のふれあいコンサートなど、就学後の学校生活に親しみを持てるよう配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育園職員マニュアルに基づき受け入れ、早番日誌に記録して担任へ伝達している

保育園職員マニュアルに基づき、朝の受け入れ時は笑顔で名前を呼んで挨拶し、子どもの顔色、表情、外傷の有無、機嫌、体調を確認するとともに保護者から家庭でのようすを確認し1・2歳児は連絡帳、3・4・5歳児は健康観察表の検温記録を確認している。8時30分までは早朝保育として当番職員と非常勤職員が担当し4歳児室で受け入れ、子どもの状況により3歳児室も使用している。早番日誌に登園時間、保育記録、連絡事項を記載し、担任に報告している。職員全員が共有する連絡事項は回覧板に記載し、昼ミーティングで報告をして周知を図っている。

子どもの発達に合わせた活動を通して、生活習慣が身につくように援助している

年度当初の保護者会で年齢と発達の特徴、保育方針を説明している。今年度は保護者会ができないため、登園自粛中の育児などを自由記述で提出してもらったものをクラスだよりに掲載した。1・2歳児や新入園児の生活習慣は連絡帳で把握し、「早寝早起き朝ごはん」を基本に、必要に応じて相談に乗り、援助をしている。生活習慣の自立に向けて、園生活の中で着替えや友だちがトイレへ行くようすから興味をもつことや、ごっこ遊び、指先を使う遊びなど、発達に合わせて無理なく取り組み、個別の取り組みを保護者と連絡帳や面談で共有できるよう努めている。

脳を休める休息として午睡を設定し、早く目覚めた子どもが遊べる環境もつくっている

長時間保育の中で、全員が午睡をしないことは脳の興奮状態が続き、子ども同士のトラブルや集中力の欠如からけがにつながるとして、午睡時間を設定するとともに、早めに目覚めた子どもが遊べる場所と体制をつくっている。5歳児は秋頃から徐々に時間を短縮し、2月から午睡なしとしている。午睡中は、1・2歳児は10分ごと、3歳児以上は15分ごとに健康確認をして記録を残している。子どものようすは18時15分までは担任が口頭で保護者へ伝え、それ以降は当番保育士と非常勤保育士の担当となり、連絡帳や今日の活動の掲示などで伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
共通認識のもとで職員が連携し、子どもが安心して遊びこめる配慮をしている

遊びこめる環境への共通認識が、実践となっている。築山があり広く自然豊かな園庭に、タイヤ、マット、ビールケース、長さの異なる雨樋を新たに加えた大きな玩具を用意している。園庭では長い雨樋を木の枝や築山に渡したいと工夫しているようすや、2歳児はクラスが保育室へ戻る中で「ケーキをつくってから」という子どもをこの子の姉が手伝い、他クラスの職員が見守る姿が見られた。職員が適切な位置で安全への配慮をしながら子どもと関わり、連携して遊びこめる環境をつくり、異年齢でいることを気づかせないくらい自然な光景が繰り広げられている。

制作ワゴンや廃材コーナーなど環境をつくり、様々な表現活動を楽しめる工夫をしている

事前にその日の予定を伝え、子ども自身で判断し主体的に生活を送れるようにしている。園内研修の「科学の本とあそび」を通して目に見えない空気や音などを体験し、劇ごっこなど年齢に応じたねらいを設定した表現の機会を広げている。リズム、劇遊び、描画、造形など様々な表現活動に計画的に取り組んだ力が基盤となり、5歳児の制作ワゴン、廃品コーナーの設置や、自然豊かな園庭の築山やタイヤなどの可動遊具、室内の絵本や玩具やコーナーなど子どもの状況に合わせてつくっている。園の環境の中で、生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している。

生活や遊びのルールの必要性を理解し、自分たちで考え決めて、守る機会を設けている

年間散歩指導計画のねらいに沿って目的地を選び、活動している。散歩で見つけた木の葉やドングリを遊びや制作に取り入れ、大好きな虫探しをして図鑑で調べるなど、興味を膨らませている。低年齢児も自然とふれあいながらの路地散歩では「風気持ちいいね」と、保育士が心地よい感覚を言葉で表現して共感している。園庭での遊び、3・4・5歳児のなかよしタイムなど、生活の中の決まりを自分たちで考え、守り、遊びのルールを新たに決めて楽しむなど、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿、道徳性、規範意識の芽生えを育てる体験の場をつくっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の目的を理解し、当日を目標に努力し、協力して取り組む工夫をしている

行事は保育の延長としてとらえ、ねらいを明確にし、子どもの興味や関心を持っている日常の活動を取り入れ、年齢に応じた参加や役割を工夫している。当日だけでなく、前後の取り組み過程を大事にしている。今年度の運動会ごっこでは何ができるかを話し合い、「前跳び20回跳ぶ」など自分で目標を立て、当日は「力を出し切ってきてね」と抱きしめた母のパワーを糧にして目標を宣誓し、目標を達成した子どももいた。リレーではよろこびや悔しい思いをバネに作戦を練るなど、仲間意識が芽生え、力を合わせ取り組むことの楽しさの体験となっている。

毎日の小さな活動が、職員の連携で園全体の活動となり、子どもの力を育てている

5歳児は夏に制作などの表現遊びに取り組み、たくさんの作品を園のお友だちに見せたいと相談し、「みんなで見せようの日」として他クラスに作品を見せて説明をした。案内状をつくりポスターも描いて掲示した。「赤ちゃんが触って壊したらどうしよう」「壊さないようにやさしく言おう」「案内する人は黄色いリボンをつけよう」など次々に気づいて相談し決めていき、当日「きれい」「すごい」と子どもや職員にほめられ、やり遂げたよろこび、説明や小さい子どもへの言葉かけなど、様々な体験をしている。職員の連携が子どもの大きな力を引き出している。

行事行事から育つことや目的、取り組みの過程などを伝え、共有できるよう配慮している

年間行事予定表を年度当初に配付し、保護者会で行事の目的、行事前後の過程で育つこと、取り組みを伝えている。園だよりやクラスだよりで行事の目的、毎日の連絡帳や活動の掲示などで子どもの取り組むようすを伝え、保護者も子どもの心情や意欲を理解し共有できるよう配慮している。今年度は子どもの成長を踏まえてぜひ体験させたい行事のあり方について職員会議で検討を重ね、子どもの取り組みを伝えつつ、「こひなた畑の運動会」をテーマとして園で栽培した野菜などを題材に、園内で実施した。保護者へは当日のようすをDVDで伝える形式とした。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育計画、職員、環境など、保育の連続性を考慮した体制をつくっている

朝夕の保育時間も一日の大切な生活の一部として保育の連続性を重視し、朝夕の職員体制は固定の非常勤職員とシフト当番に入る保育士とで担当している。特に18時15分以降の保育については延長保育計画を作成し、延長保育のねらいと、時間帯ごとの子どもの姿、環境構成と援助・配慮を記載している。子どもにとって同じ職員がいつも見ていてくれる安心感、当番職員が変わっても配慮や手順が混乱することなく子どもにとっても安定した環境をつくっていけるように配慮し、早番、延長保育日誌に保育内容と連絡事項を記録している。

早朝保育からクラス保育、延長保育、翌日の保育へと連絡体制を明確にしている

18時15分までは、4・5歳児は合同、1・2・3歳児はクラス保育をしている。夕方の非常勤職員は午後からの勤務とし、毎日の連続性と日中の子どものようすを引き継ぎ、いつも同じ職員がいてくれる子どもの安心感につなげている。早朝保育は早番日誌を記載して担任に連絡事項を口頭で伝達し、全職員が共有する事項は回覧板、昼ミーティングで共有している。担任から延長保育当番に口頭で伝達し、延長保育当番から翌日の早朝保育やクラスへの連絡は翌日の早番日誌に記録している。今後は保護者への確認や連絡ができた記録も残す工夫も提案したい。

ゆったりと安定した時間が過ごせるように、玩具や環境を工夫している

8時15分から3・4歳児室で合同保育となる。3歳児室にはソファやままごとコーナー、自由に出して使える玩具もあるが、1・2歳児がほっとできるスペースをマットで設定し、木の玩具、ボードゲームやカードゲームなど、日中と異なるゆったり楽しめる玩具を用意している。早番日誌には友だち同士で絵本を読み合い楽しんでいるようすや、延長日誌に弟が興味を持った遊びに姉が一緒に遊ぶようす、5歳児を真似て空き箱で制作をするようすなどを記録し、朝夕の時間も子どもの大切な生活の一部として一人ひとりにていねいに向き合うようすが見られた。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
おいしく食べる子どもを目標に、ランチルームでの食事など、環境の工夫をしている

昨年度の園内研修で「おいしく食べる子ども」を目標に検討し、5歳児は食べる量を自ら決められるセミバイキング形式をとった。これにより食事時間が調理師や栄養士と関わる機会となり、調理室と子どもの距離を近くした。食事のテーブル設定や配膳方法をクラスや子どもの状況により工夫し、4・5歳児は4歳児室をランチルームとし、混合グループで食事をして食後も4・5歳児室のどこでも遊べるようにしている。コロナ禍のもと、現在セミバイキングは中止し、ランチルームでの食事は蜜を避け時間差で実施している。

しあわせ人参を入れた給食など、食事を楽しみにする工夫をしている

区立園共通献立を使用し、延長保育の補食は手づくりメニューも加えている。月1回「ハッピーおやつデー」としてメニューにひと工夫している。食材は添加物に気を付けており、三温糖、天然塩を使うなど、配慮している。給食には毎日「しあわせ人参」として星形の人参がいくつか入っており、今日は誰に入っているかと子どもたちの給食を食べる楽しみをつくっている。食物アレルギー児への対応については、「区立保育園食物アレルギー対応マニュアル」に基づいて対応し、黄色いトレー、黄色い食器にして、誤食を避ける配慮をしている。

保育と連携した食育指導を、年間計画や子どもの姿に合わせて実施している

区立園共通の計画をもとに園独自の年間食育計画を作成し、年齢と発達に合わせた食育に1歳から取り組んでいる。5歳児が栽培と収穫をした茄子やキュウリを使って野菜サラダをつくり、区の友好都市ドイツ料理の献立ではドイツ国旗を食事に添えている。お月見の団子つくりでは捏ねた生地を小分けにして団子にするのに、子どもが理解し実施しやすい4等分にしている。トウモロコシの食が進まない2歳児のため、トウモロコシに触れる機会を設け「甘いにおいがするね」と、子どもの新たな発見から食べることへつなげるなど、保育と連携して取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全に対して自ら気づき実行できることを目標に、年齢に合わせて取り組んでいる

区立園共通の年間保健計画に基づき、近隣区立園の看護師の協力を得ながら保健指導を進めている。手洗いやうがいでは年齢に応じて一人ひとりに言葉かけをしながら伝えている。指導計画では、5歳児は手洗いやうがいの必要性がわかり、自ら気づき行うとし、ていねいに行えているか見守り、必要に応じて声かけをする配慮を記載し、確認している。異年齢交流と活発な園庭活動は、年度当初の職員会議で園庭の使い方と子どもの遊びについて確認し、共有している。水遊びの時期には水の危険性や安全な遊びについて、子どもたちと一緒に考え、確認している。

嘱託医や近隣区立園の看護師と連携し、園内研修などで知識と技術の向上に努めている

嘱託医による毎月の健康診断、年1回の歯科検診を実施している。嘱託医とは健診の他にも必要があれば相談に応じてもらい、状況に応じ保護者との面談もしてもらえるなど連携がとれている。連携している区立園の看護師の指導により、DVDを使って下痢嘔吐の処理法の園内研修をしている。配慮の必要な子どもについては、精神科医師が巡回し、子どもの状況に合わせて保育上のアドバイスを受けるしくみがある。新型コロナ感染症予防のため、室内外、玩具などの消毒や、子ども、職員、保護者の健康への対応について担当課、区立園で共有している。

身体計測や健康診断結果を健康カードで保護者と共有し、保健だよりで情報提供している

入園前面接で園のしおりをもとに、保健衛生、健康への注意や園での取り組みを説明している。身体計測、嘱託医による健康診断の結果を健康カードで家庭へ伝えている。区立園共通の保健だよりではマスク使用時の熱中症の注意など、季節に合わせた保健情報を提供している。園で感染症が発症した時はすぐ掲示し、感染予防に努めている。園は自然が豊かな反面、夏期の蚊の発生も多く蚊取り線香を活用しているが、塗布薬の取り扱い方の発信の方法を検討している。感染症対策の実施状況なども保護者へ伝えることで、さらに園への信頼につながると思われる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
入園時から保護者同士が親しめるよう、場所と時間を設定し、グループ形式をとっている

入園時面接、個人面談、送迎時の会話、連絡帳などで子育てや就労の個別事情を把握している。保育時間は保護者から提出された送迎表や家庭状況により保育時間決定通知書を作成し、個別に配付している。急な保育時間の変更については、状況に応じて保護者と相談しながら、柔軟な対応を心がけている。新入園児面接では保護者が交流しやすい時間と場所を設定し、グループ形式にしている。例年、共通テーマを設けるなど交流しやすい工夫をしているが、今年度は保護者会ができずクラスだよりに保護者意見を掲載するなど、親しみを持てる工夫をしている。

園と家庭が子どもの成長を共有しあう機会をつくり、信頼関係構築に努めている

送迎時の園と家庭での子どものようすの伝えあいに努めている。1・2歳児は区立園共通様式の連絡帳と、個別指導計画の目標を配付している。3・4・5歳児は自由記述式の連絡帳を使用するとともに、個人面談、保護者会、保育士体験などで懇談の機会をつくり 園と家庭が子どもに関わる情報を共有する機会を通した信頼関係構築に努めている。今年度は登園自粛中の家庭には定期的に電話連絡をしている。保護者会ができないため園の保育の姿勢、保育のようすを載せた園だより、クラスだよりを発行している。感染防止に配慮しながら個人面談を行っている。

一日保育士体験や保護者会、各種おたよりなど、共通認識を得る取り組みを工夫している

年2回の保護者会では保育の取り組みの他、例えば5歳児クラスの後期の保護者会では小学校長の講話を聴くなど、年齢に応じた共通テーマの懇談を工夫している。一日保育士体験を通してクラスの中での子どもや職員のようすを見てもらい、終了後に「子育てに参考になったこと」のアンケートを記入してもらっている。保育士体験は毎年参加する保護者もいるなど参加率が高い。毎日の活動掲示やスライドショー、園だより、クラスだより、保健だより、給食だよりなどで子どもの成長や育児の情報をわかりやすく提供できるよう、写真やコメントを工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の自然や施設、人々との多様な体験が、地域を身近に感じ、生活の幅を広げている

近隣の公園を目的に応じて活用している。固定遊具のあるところ、走ることができる広い空間、草花や木々があり自然豊かな公園など、目的に合わせて活用している。近隣の大学構内も入って遊ぶことができる。保育園、幼稚園、小学校、中学校との連携があり、合同のコンサート、近隣の幼稚園との交流、5歳児と1年生の交流会での給食や授業の体験など、交流機会は豊富である。幼稚園の一日動物村に招待してもらうなど、地域の自然や施設、人々との多様な体験から、子どもたちが地域を身近に感じ、生活の幅を広げている。

幅広い世代との様々な交流の機会をつくり、人と接する楽しさを育てている

わくわく5・5交流として、近隣の小学校の5年生が来園し、絵本の読み聞かせやゲームなどで5歳児と交流している。中学生の職場体験、高校生や保育学生のボランティア、看護学生の実習など、生徒・学生と子どもが交流し、ふれあえる機会をつくっている。月1回の子育てステーションでは、地域の子どもと保護者が園児と一緒に遊んだり、子ども新年会に参加して江戸神楽のグループによる獅子舞を見たりしている。近隣の高齢者施設との交流で夏祭りへ招待し、プレゼントを持って訪問してきたが、今年度はコロナ禍のため多くの活動を中止している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関する同意書の他、年度当初の園だよりで園の意向を伝え再度確認をしている

入園時に「写真データ閲覧等についての個人情報等の取り扱いに関して」の同意書を保護者が提出している。4月の園だよりに写真や動画撮影、園内の掲示やスライドショーの撮影禁止などを「お願い」として掲載し保護者へ周知している。子どもの羞恥心への配慮では、着替え時は部屋のカーテンを閉めて外部から見えないようにしている。排泄の失敗時も他児から見えない場所へ移動するなど配慮している。訪問時は2歳児クラスで「上を先に着ちゃおうね」と声かけしながら着替えの補助をしている姿が見られた。夏の水遊び時は屋上、園庭に葦簀を張っている。

自分の気持ちを素直に表現し、気持ちを受け止め応えてもらえる人的環境をつくっている

子どもが自己決定できる場面を大切に、無理強いすることなく子どもの意欲を育てるために、気持ちを受け止めて待つ保育をしていくことを職員間で共通理解とし、実践に努めている。訪問時、園庭で遊んでいた2歳児クラスは保育室へ戻ったが、砂で「ケーキをつくってから」と残る女児がおり、この女児の姉が妹のために赤い木の実をせっせと採って届ける姿が見られた。子どもが自分の気持ちを言葉で表現できることと、これに応えて受け止める職員の連携があり、妹の気持ちを満足できるよう手伝う姉のやさしさも日常の中で育まれている一例と思われた。

区の研修や園内研修で、子どもの人権や虐待防止について学び、理解を深めている

毎日の送迎時の会話、連絡帳、個人面談などで保護者や子どもの価値観、生活習慣を把握し、各自の価値観や生活習慣を否定することなく、子どもの最善の利益を考慮した保育を行うよう努めている。園内研修の中でセルフチェックリストの読み合せを行い、各自チェックをして自分を振り返る機会を設けている。園内研修では子どもの人権について学び、各クラス担任が感想、意見を出して意識を共有している。昨年度は「区内児童相談所開設に向けて」の区主催の研修を全職員が受講し、その中で「児童虐待マニュアル」について学んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立園共通のものと園の状況に合わせた独自マニュアルで、業務と手順を明確にしている

区の「保育園職員マニュアル」は従来のものを改定し、今年4月に発行された。区立園共通の「児童虐待防止マニュアル」「保育園防災マニュアル」「アレルギー対応マニュアル」などの他、園独自に「危機管理マニュアル」「早朝・残留・延長保育時間の事故対応」「早番・中早番、中遅番・アレルギー遅番・カギ遅番・延長番の仕事手順」などを作成している。年度当初の職員会議で「2020年度の保育」として、園長から保育の姿勢、考え方を配付している。散歩・園外保育のチェック表など、マニュアルに基づき基本事項の点検と見直しをしている。

マニュアル類は事務室に常備する他、必要に応じて配付し、業務の維持向上に努めている

「保育園職員マニュアル」を非常勤を含む全職員へ配付し、いつでも活用できるようにしている。今年度は、非常勤職員はコロナ禍に伴う在宅勤務中に「保育園職員マニュアル」を読み込み、その成果を園長面談で確認した。年度当初の職員会議で「2020年度の保育」を配付し、意識の共有を図っている。区立園共通マニュアルは所管課が見直しを行っている。園独自のマニュアルや、園のしおりなどは職員会議で見直し、必要に応じて改定などを行っている。今年度はコロナ禍を踏まえた手順などを、随時職員会議で検討し、見直してている。

社会状況の変化に合わせて意見や提案を出しあい、検討し、改善に取り組んでいる

保護者の意見収集は、送迎時の会話、個人面談、保護者会などで行っている。区立園共通の保護者アンケートを年1回行い、各園の結果をインターネットで公表している。行事後の意見や感想、その他の意見は意見箱である「ご意見BOX」を活用し、回答は掲示又は配付している。今年度から職員会議を昼に月1回、昼ミーティングを毎日行い、情報共有をスムーズにした。階段下のスペースの使い方、園庭の可動遊具の使い方などを職員の意見に基づき改善している。今年度は特に社会状況の大きな変化に合わせて基本事項や手順を検討し、改善に取り組んでいる。