東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ChaCha Children&Co.
事業所名称 ChaCha Children Musashiseki
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

ミッションステートメント。「20年後を創る」「育てているのは未来」「オトナな保育園」 職員の共通の指針としての7つの想い。 法人の人事理念としての「頑張りやすい職場作り」の取り組み。 子ども、子育て家庭、地域社会への貢献。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

採用基準は「誠実な人」。子どもに対しても、社会人としても誠実であることを求めている。 また、法人としての思いに共感し、「オトナな保育園」の大人として、一人の人としても、自らを振り返り向上心を持って取り組める人材を求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育・教育者としての責任と自覚。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが興味や関心を持ったものからテーマを設定し多様な保育活動を展開するプロジェクト型保育の実践に取り組んでいる

子どもたちが興味・関心を持ったものから「宇宙」「恐竜」といったテーマを設定し、制作や調べ学習といった多様な活動を展開させている。異年齢のグループで活動をする際には子ども同士で考え、話し合い、意見を尊重し、取り組む過程で試行錯誤する体験を大切にしながら進めるように関わり方を工夫している。子どもたちが作った成果物やその写真を保育室や玄関等に展示し、活動の成果を保護者に伝えている。また、規模の大きな行事では年間テーマに関連したテーマを定めて内容に反映させるなど、行事が日常生活の延長となるよう工夫している。
2 子ども一人ひとりの意思を尊重した保育園生活が送れるよう、保育内容と環境の充実を図っている

園内の保育環境の設定や保育内容は、子どもの興味・関心や発達を見ながら会議等で検討され、一人ひとりの状況に適したものとなるよう取り組んでいる。園内には区分けされた遊びのコーナーが多種多様に設定され、子どもたちが自ら活動を選び集中して遊べる環境作りに努めている。円になって全員の顔が見えるように座り、集団の中で話し合いを行う「モーニングトーク」で集団の中で自分の思いを伝える練習をするほか、誕生会のプレゼント作りでは年長が主となって話し合いを行うなど、集団活動に主体的に関わる援助も行われている。
3 保健衛生に関する意識を育み、所作を身につけられるように環境を整え、自分や大切な人を守るための知識を伝えている

子どもたちが園生活を送る中で保健衛生に関するさまざまな所作を身につけられるよう、保育環境の工夫に努めている。手洗いではイラストを掲示し歌とともに伝えるほか、保育室内のティッシュの側には鏡を置いて、自分で鼻がとれているかを確認できるようにしたり、子どもの興味を踏まえて、保健や身体に関する絵本を用意したりしている。また「モーニングトーク」(朝の集まり)の時間には、咳エチケットやソーシャルディスタンス、水分補給など自分や周りにいる人の健康を守るために必要な知識を意味とともに伝えたり、みんなで話し合ったりしている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の業務の標準を明らかにし、随時更新される各種手順書の実用性を高めるための取組が期待される

保育実践・緊急時の対応、衛生管理など、園の業務を遂行するために必要となる考え方や手順が明らかにした手順書が用意されている。これらは、法令やガイドラインの改正、事故報道、現場からの提案などに応じて適宜見直し、改正することとなっている。ただ手順書の実用性を高め、現状に即したものとするための意見や話し合いを成文化するまでに時間差が生じてしまうこと、また新旧の差し替え作業の徹底と整理が課題となっている。現在取り組んでいる業務の効率化を進めつつ、安全な保育の徹底を図るための手順書の実用性を高まる取組が期待される。
2 園の思いや方針・取組の発信など、保護者と園との相互理解をさらに深める今後の取組やその工夫に期待したい

玄関ホールでの展示や掲示、連絡アプリや各便りなどの情報発信、アンケート等での保護者の意向・要望を踏まえた配慮など、保護者との信頼関係の形成に取り組んでいる。またコロナ禍の中において感染症対策を講じつつ、保育・行事等を含めた検討や各家庭に寄り添った配慮などに努めているが、利用者調査の結果からはさらなる理解深化の必要性がうかがわれた。社会的な変化に対応すべく法人・園での検討が進められていることもあり、園の思いや方針・取組の発信など、保護者と園との相互理解をさらに深める今後の取組やその工夫に期待したい。
3 園運営や保育の安全性を高める取組を進めているが、今後の組織内での共有や検討などを重ね、さらなる向上へつなげることが期待される

園では多様な視点から運営に影響を与えるリスクをとらえ、その分析と対策の検討を行ったうえで安全面の各種の対策と工夫に取り組んでいる。今年度は課題に対する組織内での検討を重ねており、訪問調査時点ではケガ防止の工夫を行い、事業継続計画の策定に向けて専門業者と連携を進めている段階であった。園庭環境の整備も含めて今後の安全対策を講じる予定となっているため、ケガ防止の取組の検証や事業継続計画の策定後の組織内での周知と訓練実施などによって、安全面の向上へとつながる取組に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園に集う人々に法人・園の思いやその具体的な取組などを発信している

全職員研修「CCC」を通じ、法人内のミッションに向けた取組や各園の知見などを共有し、確かめ合う機会とするほか、園内では年間のテーマや具体的な施策などを決定し、職員研修で説明したうえで園全体での理念等の浸透と事業推進に努めている。また各種の掲示や配付物には今年度の方針を記載し、保護者に伝えるほか、理念や大切にする思いの具現化として各種の活動に展開し、子どもが取り組んだ制作物の展示、その取組過程と心の動きなどを可視化した「ドキュメンテーション」などでの発信へとつなげるなど、園全体での浸透に向けて取り組んでいる。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子ども主体の保育や保護者への発信内容の充実に向け、職員間の認識共有に注力している

子どもが興味や関心を高めながら主体となって進むプロジェクトの様子と活動の推移、子どもの姿や成長などを「ドキュメンテーション」で可視化するとともに、クラス便りで日々の子どもの気づきや遊びの様子を伝えるなど、保護者への発信に注力している。また子ども主体の保育の質の向上や保護者への発信の内容の充実を図るため、子どもの育ちに関する理解を深め、支える大人の援助のあり方や考え方に関する認識を職員間で共有することに努め、カリキュラム会議等では子どもの発達や園が目指す保育実践について話し合い、確かめ合うようにしている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 多様な遊びが選べる保育環境を作り、子どもたちの多方面への興味の伸長を促している

生き物の絵や模型、下から光るライトテーブルや自然物が用意されたサイエンスコーナーなど科学への興味を促す場所があり、世界地図や地球儀が設けられた世界をテーマとしたコーナーがあるほか、ままごとやゲームコーナーなど多種多様なコーナーが設置され、多方面への興味の伸長を促している。また子どもの興味等に応じて配置の変更等が検討され、子どもたちの探索意欲の高まりや発達に応じた内容となるよう努めるほか、保育室からはテラスに出て、マット運動など身体を動かす遊びを楽しむこともできるなど、多様な遊びが選べる環境を整えている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯110(在籍児童数133)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 133人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 80人
回答者割合(%) 72.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」26.3%・「満足」62.5%の計88.8%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」「職員の対応・身だしなみ」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中9問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもの意見を尊重して気持ちに寄り添い、それぞれの家庭の働き方や暮らし方など多様性を広く受け止めてもらえる雰囲気を感じる。他クラスのスタッフも名前を覚えてくれ、家庭内だけではできない体験をたくさんさせてくれる」「感情の言語化・SDGs・マイノリティへの視点など、現在・将来の基礎となる部分をカリキュラムに入れており、『先生』と呼ばず『大人』と言うなど小さな積み重ねの重要さに気づかせてくれる。オリジナルソングはとてもよく、チャチャカフェがあった時には親がほんの数分でもホッとできる時間が作れていた」「日々の遊びが工夫され、子どもにとって魅力的で、虫や自然などとふれ合う時間が多く、子どもの成長にプラスになっている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者への子どもの様子の説明や発信、日常の保育内容や行事、職員の体制に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 73人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は9件で、「家ではなかなかたくさん遊ばせるには限度があると思うので、大変助かっている」「年齢縦割りにて過ごすため、一人っ子のうちの場合とてもよい成長機会だと思う」などのほか、日常の保育内容や子ども一人ひとりへの配慮などについて、さらなる工夫を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は13件で、「特に関心のあるもの(虫探し等)をきちんと行っている」「手作り玩具や子どもが作る玩具などは多彩でいいと思う」「自主性を育ててくれているので、“自分がやりたい”と思う活動には積極的に取り組めていると思う」などのほか、それぞれの興味や関心に応じた活動の内容やアプローチについて、さらなる工夫や配慮を望む声も見られた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が5.0%となっている。 自由意見は19件で、「家では食べない食事も出されていて、子どもも楽しみにしている」「季節の食材や行事に合ったメニューなど工夫されていて、ありがたい」「季節ごとの料理も楽しく、玄関に野菜が置いてあるなど工夫されていてよいと思う」「食物アレルギーがある子どもには対応食を提供してくれている」などのほか、メニューや食事・おやつの提供量などについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 21人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
「はい」が66.2%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が6.5%となっている。 自由意見は22件で、「外遊びなどで桜やその他の花などにも目が行くようになった」「散歩で郵便局に行ったりそれを発表会で演じたり、道路標識の勉強にもなっている」「地域のお祭りや屋台見学、近くの広い緑がたくさんあるところで自然と遊ぶなど、昨年度はたくさんの戸外遊びをしてもらった」などのほか、戸外活動や行事のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は11件で、「嫌な態度ひとつせず、先生方には感謝している」「携帯アプリを使用して簡単にでき、また予定時間を過ぎてしまっても『いいですよ~』と対応してくれる」「フルタイムで急な残業もたびたびあり、お迎えを待たせるつど迷惑をかけているが、いつも温かく対応してくれて大変感謝している」などのほか、急な延長保育利用時の補食や保育時間の変更に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 19人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.3%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が10.0%となっている。 自由意見は14件で、「しっかりとしてくれていると思う」「十分取られていると思うが、それでもケガをした時に対応してもらえており、安心して預けられている」のほか、保育中の安全管理や、衛生管理、感染症対策などについて、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」が72.1%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は17件で、「年間スケジュールを出してくれているので、スケジュール調整できてよい」「年間スケジュールをもらっているので計画が立てやすい」「コロナ前は参加しやすかった」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮を求める声や、コロナ禍の影響に言及する声などが見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 28人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が57.5%、「どちらともいえない」が35.0%、「いいえ」が7.5%となっている。 自由意見は19件で、「お迎え時等、不安なことは聞くようにしている」「先生方は皆話しやすく、他学年の先生方も子どもの名前をしっかり覚えてくれている」「気になることは話が聞けて、他の目線からの意見も聞けてありがたい」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについてさらなる配慮を望む声や、コロナ禍の影響に言及する声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 65人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が18.8%となっている。 自由意見は11件で、「遊び道具等は毎日洗ってくれており、また掃除も行き届いていると思う」「朝早くから掃除などをしてくれる先生がいて、とても気持ちがいい」「いつも清潔で、よく掃除をされているのがわかる」「子どもたちのものはとてもわかりやすく置き場所などが決まっていて、よいと思う」などのほか、各室内の清掃や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 69人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見は11件で、「言葉遣いや態度に特に不満はなく、どの先生も動きやすく清潔な服装だ」「子どもたちと活動するにあたり、動きやすい格好でよいと思う」「どのスタッフも服装に清潔感があり、言葉遣いもとてもよいと思う」などのほか、職員の接遇について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は10件で、「小さなケガでも、その時の状況をしっかりと説明してくれる」「病院にもわざわざ付き添ってくれたりなど、信頼できる」「以前ケガをした時に携帯電話に画像を送ってくれて、聞くよりも実際に目で確認でき、病院にも連れて行ってもらえて助かった」などのほか、ケガの把握・対応や保護者への連絡などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 28人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
「はい」が54.4%、「どちらともいえない」が41.2%、「いいえ」が4.4%となっている。 自由意見は19件で、「きちんと起こってしまった事実を伝えてくれるので安心する」「こちらが加害側でも、まず気持ちに寄り添ってもらえるのでありがたい」「お互いの意見をちゃんと聞いてくれて、話し合いの場を設けてくれているので大丈夫だと思う」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 68人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が13.9%となっている。 自由意見は6件で、「子どもの気持ちに寄り添ってくれていると思う」「家庭ではなかなかできないことだが、落ち着いてから話を聞いてもらえているようだ」などのほか、子どもの気持ちを大切にした対応、一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 14人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が6.1%となっている。 自由意見は3件で、「気にしたことがない」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 26人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」が57.5%、「どちらともいえない」が32.5%、「いいえ」が10.0%となっている。 自由意見は14件で、「まず専用のアプリで毎日個人ごとに何をしたのかということを知らせてくれて、お迎え時にも話をしてくれる」「月1回目標など伝えてくれるので、わかっているつもりだ」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」が72.1%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は10件で、「今まで特に不満はなく、要望的なこともきちんと対応してもらえた」「今のところ不満に思ったことがない」などのほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 12人  無回答・非該当 27人 
「はい」が60.4%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が22.6%となっている。 自由意見は4件で、「今のところ、不満に思ったことがない」「職員以外の人に今まで相談する必要を感じたことはない」のほか、外部の意見窓口の周知や外部の意見受付制度の信頼性などについて、さらなる向上を望む声があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の社会的使命や子どもへの思いなどを表現し、地域や園に集う人々へ発信している

ミッションステートメント「20年後を創る」をもとに、今の子どもの姿をした未来に対する「7つの思い」やコンセプト「オトナな保育園」、「育てているのは未来」などに職員共通の判断・行動の規範となる概念や思いを込め、各種の媒体を通じた広報や採用戦略など対外的な発信、法人内の職員教育などで周知を図っている。また園では年間テーマに基づくプロジェクトを進める中で法人の思いに立ち戻り、その浸透に努めている。保護者には入園時の説明、園便りや「ドキュメンテーション」等の発信物、各行事への参加を通じ、理解が深まるようにしている。

リーダー層と連携を図りながら運営にあたり、目指す姿の実現に向けて取り組んでいる

運営規程や「行動評価表」には園長・主任以下各職位・職種の職責、求められる能力などが定められている。園長はこれらを踏まえつつ、法人や園の思いを現場の言葉へと置き換えて職員に伝えることを心がけ、年間のテーマや具体的な施策などを決定し、職員研修で説明したうえで園全体での理念等の浸透と事業推進に努めている。また今年度からリーダー層との会議体を設け、現状の課題や目指す方向を可視化し、それを共有しながらリーダー層とともに協議を重ねるなど、現場からのボトムアップ型の組織運営づくりを目指しながら運営にあたっている。

法人・園での検討・決定の仕組みが整えられ、事案に応じて決定事項の周知を図っている

法人内の各部会で検討・報告が行われており、その内容を園長会にあげ検討・決定したうえで各園に周知がなされている。園での主な意思決定は園長・主任、乳児・幼児・調理・全体フリーのリーダーが参加するリーダーミーティング(以下、「MT」)で話し合ったうえで、経営層と常勤職員による全体MTで決定事項を伝える仕組みとなっている。欠席者や他職員に対しては、個別の伝達と出勤時に確認する「おはようボード」で決定事項等の共有化を図り、保護者には主に書面の配付・掲示や連絡通信アプリでの配信にて、各種の決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
多様な機会を通じ、保護者・職員の意向等を把握し、運営等の参考としている

法人全体で実施する年度末の保護者アンケートで、保育内容や職員、子どもの人権擁護など5項目についての評価と意見等を収集するほか、第三者評価に伴う利用者調査、例年の保護者参加の行事後のアンケートや懇談会での意見交換などでも保護者の意向等を把握している。今年度は緊急事態宣言中における家庭での生活状況や保護者の意見などを確認したうえで、解除後の保育提供の参考としている。職員の意向については個別の面談や年度末に行う自己評価、前述の会議のほか、法人の各部会が行うアンケートにて保育や運営に関する現場の声を把握している。

保育業界の動向や地域の情勢、園の経営状況などの把握・確認を行っている

練馬区の園長会や各種の連絡などで区内の待機児童の状況や保育施策等で把握するほか、各種報道や法人の系列園園長会などから業界内での情報を収集し、必要に応じて組織内に展開している。例年、行事等に地域の方々を招いており、参加者からのアンケートを実施するほか、子育て支援センターや図書館に設置した「ちゃちゃカフェ便り」に園への意見等を求める旨を示し、広く地域のニーズ等を受け付ける姿勢を示していた。園の経営状況は法人と連携して予算の執行確認をしており、必要な予算・支出の措置を講じることとしている。

法人の中長期計画をもとに園の地域性や課題などを考慮した事業計画が策定されている

法人の中長期計画が作成され、これをもとに各園の地域性や課題などを考慮したうえで事業計画を策定している。当園ではリーダー層とともに、内外の環境や園の強み・弱みなどの視点から戦略目標の導き出す「SWOT分析」を行ったうえで、保育の活動・保護者との関係構築・職員の労働環境・財務・地域貢献などの重点的な取組とその内容、成果指標などを定めており、計画の着実な実行に向け、会議等を中心として進捗管理を行っている。年間の計画としてはほかに行事・研修・各種訓練に関するものなどがあり、いずれも実施後に振り返り等を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育者としての守るべきことを伝え、最善の教育・保育実践の追求を行っている

各種ビジネスマナーや子どもの権利の尊重、個人情報の保護などについては、パートを含めた全職員に入職時に伝えられており、誓約書を取得してこれらの遵守を促している。また「保育者ハンドブック」に、7つのフレーズに込める想いや求める職員の考え方・行動指針を定め、日々の保育の展開の指針として現場で実践することで、子どもの未来に向き合い、一人ひとりを尊重した支援につなげられるようにしている。さらに新卒・中途入職者向けのフォロー研修や全職員研修「CCC」、園内研修などを通じ、最善の保育・教育の研究と実践の共有に努めている。

苦情解決や子どもの人権など、利用者の権利擁護に努めている

職員が子ども一人ひとりの人権を大切にした保育を実践できるよう、上記の取組に加え、会議の折々に理念やその実践につながっているかを確認するほか、チェックリストを用いて各自で保育の振り返りも行っている。また虐待への対応に備え、手引書等を準備するとともに、疑いが生じた際には関係機関との連携を図る仕組みとしている。苦情解決制度については、玄関での掲示と入園時の説明、「ちゃちゃだより」の掲載によって保護者への周知を図っている。寄せられた意見には個別及び便り等にて、園としての改善点・考え方などを保護者に説明している。

オープンな園として地域への情報発信や機能の還元などを行っている

各種の媒体を通じた情報発信を行うとともに、例年、併設する「ちゃちゃカフェ」や園行事等の開放、育児支援団体と連携したイベント実施など、開かれた園づくりと地域への専門性の還元に努めている。また法人の方針の説明と守秘義務に関する同意書を得たうえで、実習生や小・中学生のボランティアの受け入れも行っている。区の私立保育所連絡会や区内私立園の民間団体に参画しており、行政の施策や共通課題に関する情報の共有・交換を行うほか、幼稚園・保育所・小学校の連絡会を通じた年長児の就学支援に関する交流に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
多様な視点から運営に影響するリスクを分析・整理し、重点的な対策を講じている

園では多様な視点から運営に影響を与えるリスクをとらえており、水防・交通などの周辺環境による安全対策、保育士不足や育児困難家庭への支援、待機児童の減少などから生じうる状況を想定・分析し、それに備えた対策の検討と事業計画への反映を行っている。また今年度は子どもの安全能力の向上するための園庭環境の整備と、子どもの保育中のケガの減少を重点項目としており、組織内での検討を重ねている。災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えた事業継続計画は、策定に向けて専門業者と連携を図っており、完成後の職員教育への活用を目指している。

日々の保育中に起こりうる事故の防止や安全・衛生管理に取り組んでいる

「手順書」に食物アレルギー対応や園外活動時の安全管理、病気・ケガ・事故対応、疫病・けいれん対応など、安全・保健面全般の各マニュアルが整えられており、各部屋に常備して必要時の活用ができるようにしている。また火災・地震などを想定した避難訓練を毎月実施するほか、各クラスの設備や危険個所などについて、チェックリストをもとに点検を行っている。また安全管理委員の担当者を任命し、毎月の会議の中で運営上の安全対策や危機管理等の改善に向けた検討を図り、各種の事例を共有することで職員の意識啓発につなげている。

保護者への説明や職員の教育を行い、個人情報に関して適切な運用・管理に努めている

法人内での共有サーバーには園ごとのフォルダに職位・職責に応じてアクセス制限が設定され、PC使用時にはログインパスワードの入力管理を行うほか、各種書類の機密性等に応じた施錠管理を行うなど、実務における適正な情報利用の徹底を図っている。また個人情報の管理・保護に係る法人の各種規程・プライバシーポリシーが整備され、各種の研修の機会でSNS上の機密漏洩禁止を含む個人情報保護に関する啓発を行っており、入職時には誓約書の提出を課している。保護者には入園時に書面による利用目的等の説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な方法によって必要な人材の確保と適材適所の配属・配置に努めている

法人による職員の募集・採用活動では、例年の各種就職フェアや系列各園での就職説明会の順次開催、業者の活用や養成機関へのアプローチのほか、コロナ禍の中で刷新したポスターの養成校への配付、オンラインでの動画配信や面接対応の工夫をするなど、多様な方法によって必要な人材の確保を図っている。また配属・異動については各園の状況・各人の意向や望まれる成長等を考慮して法人が行うほか、園内での配置は各職員の経験・適性や意向、組織内での将来性などを踏まえ、主任と園長が相談のうえで決定している。

人事評価制度を運用し、個々の目標管理と丁寧な育成支援に取り組んでいる

各等級・グレードで設定される評価基準は職員にも開示され、昇級・昇格やその前提となる各人の成長、それらに基づいたキャリアアップの指標と位置づけられている。これをもとに常勤者を対象に人事評価制度を運用しており、自己・上長の評価をもとに各人の貢献・成長を評価し、育成や処遇に反映させている。今年度は目標設定と課題に対する取組を示す欄を設けるほか、前期・後期での振り返りシートをもとに取り組んだ成果や振り返りの確認をしたうえで後半の目標の設定を行うなど、個々の育成と目標管理について、より丁寧な支援に努めている。

多種多様な研鑚と知見の共有化、中堅層の育成や業務改善等に注力している

各役職者・専門職による系列園横断の会議・部会、保育・教育に関する可視化の研究を行う分科会、新人・中途採用者等向けの研修など、法人内の各種研鑽のほか、園内においては中堅層の教育・育成に注力し、キャリアアップ研修を受講させたり、会議等での役割を担う機会を持たせたりすることで、各自のスキルアップと意識の高まりを促している。また各園の職員が参加する法人内の業務改善プロジェクトでは、一人ひとりの職員の声や意見を集め、その分析から課題の検討と改善へと反映させつつあり、時間管理の徹底と業務効率化の工夫が進めれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改定後、保育園の教育的な役割が明示され、子ども・保護者・保育者がともに楽しみ、考えて行動することで未来を構想していきたいと考え、年間テーマ「いま、私にできること。~laugh heartily&act~」と定めた。その基盤となる保育者の子どもへの理解を深めるため、これまで法人で取り組んできた観察・記録・振り返りの質を日々の実践で高めてゆくことを目標とした。
年度当初の懇親会を見直し、保護者が参加できるワークショップ型の交流会に変更し、その子だけの「My~」等を作ることで子どもの情緒の安定につなげた。また保育の個人案の作成手順と書式を変更し、クラスミーティングの場で複数の職員の目で多角的に子どもの姿や興味などをとらえ、記録を作成することを重ねてゆき、「ドキュメンテーション」をもとにそれぞれの職員の目線合わせや子どもへの理解の深まりにつなげるとともに、行事の当日及び過程における子どもの遊びや学びについて、保護者と共有できるようにした。
また主任が海外研修に参加し、レッジョエミリアアプローチについて学び、法人の理念体系とこれからの保育を構想してゆくビジョンを結び付けながら写真等で可視化した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
進級時の交流会では保護者と連携して取り組むことで、職員・保護者同士の交流を図り、親子それぞれの安心感へとつながり、その後の保育においてもスムーズな関係づくりができたと感じている。日頃から子ども主体のプロジェクト型の保育に取り組んでおり、子どもの疑問等をきっかけとして展開された活動の経過について、職員が観察・記録・振り返りを行いながら「ドキュメンテーション」にまとめ、「茶々フェスティバル」で保護者に発信することができた。寄せられた多数の意見からも保護者の子どもへの理解が深まったと考えている。
また海外研修後は研修チームでの研鑚を重ね、法人の全職員研修「CCC」で可視化した内容を発表することで、園のみならず法人内で知見が共有された。
一方でこれらの取組や見識について職員間の学びは深まってきつつあるが、子ども主体の保育と「ドキュメンテーション」の作成は、日常のサイクルとして展開できるようにすることが次なる課題となっており、今年度は日常化に向けた必要な研鑚と仕組みづくりを進めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は区が発行する水害ハザードマップで定める河川の氾濫が想定される地域に該当しており、近年の異常気象による自然災害が多発していることからも、乳幼児を預かる施設として職員の防災の意識や質の向上が重要課題となっていた。子ども・保護者・職員がそれぞれ安心できるよう、防災係と安全管理委員を中心として日々の安全な保育提供や防災対策の強化に取り組んだ。
避難訓練では火災・地震・水害・不審者などの想定をして実践と振り返りを進めるとともに、防災備品の見直しと維持管理の徹底など緊急時の備えをより確かなものとなるよう努めた。また他園の事故事例を踏まえた散歩コースの見直しとマップ化、園外活動時を想定した訓練の実施などを行った。日常に潜むケガ等のリスクについては、毎月のヒヤリハットや事故報告書などから要因分析と危険個所の抽出を行い、職員への周知を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各種の訓練や安全管理の見直しに取り組み、職員のリスクに対する意識の向上や園での安全対策の強化にはつながったと考えている。また台風の影響から休園になる事態があり、そこからより具体的な想定と課題の抽出をすることができた。今年度は引き続き子どもの保育中のケガの減少を目指すとともに、子どもの安全能力の向上するための園庭環境の整備に向けた検討を重ねるほか、専門業者の知見を活かしつつ、事業継続計画の策定に取り組むなど、園運営・保育提供についての安全性のさらなる向上に努めている。また新型コロナウィルス感染症に対しては、さまざまな対策を講じつつ、子どもたちが安心して過ごせるよう、「新しい生活様式」を採り入れた保育を実施している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
新たな方法を模索しつつ、利用希望者に対する園の情報提供を行っている

利用希望者に対する情報提供は、法人のホームぺージ内に園のページを設けるほか、例年、園見学の受け入れ時に説明したり、地域の方がだれでも利用できる「ちゃちゃカフェ」内にイベント案内や月一回発行している発信物「Cha Cha Cafe Journal」を掲示し、目に触れるようにしたりと、さまざまに取り組んでいる。今年度はコロナウイルス感染拡大防止の観点から、園見学や「ちゃちゃカフェ」の開放などを行うことができていないが、インターネットを活用した園見学などの可能性について検討が始まっている。

多様な媒体を活用し、園の情報や法人共通のコンセプト等を発信している

法人のホームぺージ(以下、「HP」)では、茶々保育園グループのコンセプトや保育・教育に関する大切にする取組などが、象徴的な場面を捉えた写真に解説を付して伝えられるほか、法人の各種SNSへのリンクが設定され、より詳しく法人の考えや取組に触れることできるようになっている。園のページにおいては所在地・開所時間・定員などの基本情報に加え、「入園のしおり」やよくある質問などの詳細な情報が閲覧できるほか、区HPでは入園の手続きや各園の情報が掲載されるなど、各媒体を通じ、在宅においても園情報が入手できるようになっている。

園見学を通じて園の保育の考え方や特徴などが、利用希望者に伝わるようにしている

園見学では利用希望者等にパンフレットを渡し、実際の環境を見ながら園が大切にしていることを体験してもらえるようにしている。対象年齢によって異なるが、乳児であれば、布おむつの利用や、保育士と同じ目線で食事をとることができるハイチェアの設置などとともに、子どもが保育園に安心して通うための工夫や養護に関する考え方・方針を伝えている。また幼児であれば、異年齢保育や子ども主体の保育といった特徴について、「サークルタイム」や「子ども会議」、子ども自身の自己選択など、具体的な生活・活動の場面から詳しく伝えるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施し、園の理念や思い、利用開始後のルールなどを説明している

内定者を対象とした入園説明会を前年度の2月下旬頃に実施している。入園のしおりをもとに利用開始にあたっての重要事項を説明しており、園長からは法人の理念や園が大切にしている思いなどが伝えられている。また主任保育士からは保育時間や延長保育、登園の基準や感染症への対応、駐輪場の使い方など、日常的な園生活に関連する事項が伝えられるほか、実際の持ち物や荷物、タブレットの使い方などに関しては、保育リーダーが実物を見せながら説明を行っている。これらの説明のうえで保護者から同意書の取得を行っている。

個人面談を通じ、子どもの成育歴や健康状態、家庭の状況などを把握している

入園説明会後に行われる個人面談では、保護者が記入した面接票(0・1歳児用、2~5歳児用の2種類)を用いながら、健康・発達・食事・睡眠・排せつ・生活リズムなどを確認し、さらに詳細な情報や、面接票にない情報についても聴き取り、記録をしている。そのほか、家庭の状況や生育歴、予防接種・感染症の罹患状況などの保健面の情報のほか、アレルギーや慢性疾患の有無についても確認している。これらの情報は個別のファイルに綴られ継続的に情報更新を行うほか、必要に応じて職員間で共有する仕組みとなっている。

入園直後の負担の軽減に向けた配慮と、利用終了後の関係継続を行っている

入園直後の負担の軽減に向けて、慣らし保育を行っており、子どもや保護者の状況に応じて、1~2週間を目安に徐々に保育時間を伸ばしながら進めている。また子どもが安心して通えるように、1歳児から「Myドール」を渡している。人形の表情は泣いているようにも、笑っているようにも見えるなど、その子が抱く感情によって見え方が変わり、時には相棒や話し相手、守る対象にもなるなど、その子の心の支えとなっている。卒園児(1~3年生)を招待してみんなでゲームや食事を楽しむ「カレーの日」を設けるなど、利用終了後の関係継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時に子どもの情報把握に努め、定期的に発達を評価し、記録を残している

保育に必要な子どもの個別情報は、入園時に提出される書類のほか、入園前の面談などによって収集している。得られた情報はパソコン内にデータでまとめられて閲覧に供しているほか、変更があった際には随時更新を行っている。年に一度時期を決めて希望者に行われる個別面談のほか、連絡帳や送迎時の会話等により、園生活の様子を伝え、子どもの家庭での様子や保護者の要望等の把握に努めている。0歳児は毎月、1歳児は2か月に一回、2歳以上児は3か月に一回、子どもの発育上特に成長の見られた点などを評価し、「成長の記録」に記入している。

全体的な計画をもとに長期・短期的な計画のほか、異年齢の保育の計画も作成されている

全体的な計画は、法人共通の計画に園の実情や環境等を踏まえて作成し、これを踏まえて各クラスの年間指導計画が作成されている。また、これら長期的な計画をもとに月案や週案といった短期的な計画が作成され、日々の保育を展開している。3歳以上児の月間指導計画は異年齢のグループごとに作られているほか、年間指導計画にもグループごとのねらい等が記載されている。0~2歳児には月間の個別指導計画である「個人案」が作成され、人とのかかわりや健康、基本的生活習慣の獲得についてなど、個別の配慮について定めている。

各種会議や伝達簿等により、園内の状況の共有に努めている

月に一度行われる職員ミーティングや定期的に行われているカリキュラム会議では、各クラスの活動報告や安全面の注意点の確認などが行われている。また、保育環境の話し合いや子ども一人ひとりの様子の検討、指導計画の振り返りなども行われ、日々の保育への反映に努めている。「おはようボード」には、前日からの引継ぎ事項や保護者からの連絡事項のほか、当日の活動予定などが記載され、職員間での情報共有に供されている。また、毎日行われているミニミーティングでは、その日の怪我の報告、保育活動の感想や子どもの反応の報告等も行われている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢での活動や世界へ関心を広げる取組等を積極的に行っている

保育室は異年齢の子どもたちが混じり合って過ごすほか、縦割りのグループ活動を積極的に設け、年上の子どもには責任感や規範意識の育ちを、年下の子どもには成長や進級への憧れを促している。保育室にはさまざまな国の国旗や民族衣装、アルファベットの一覧表等が掲示されているほか、多数の時計を外国の時間に合わせて展示して時差を表現するコーナーを設けている。また、オリンピックの機会を活用して外国の文化について話す機会を設けるなど、異文化への興味の伸長を促す取組を多様に行っている。

子ども同士のトラブルへの対応を工夫し、発達上気になる子どもへの配慮に努めている

保育室に「子ども会議室」と名付けられたスペースを設け、子ども同士でトラブルになった時には、4・5歳児はここで話し合い、子どものみで解決できるよう工夫している。また、3歳児までは職員が仲介し、自分の気持ちを自分の言葉で話して、また相手の話を聞けるよう導いている。手帳の有無や療育の利用などに関わらず、職員が必要と判断した子どもについては個別の指導計画を作成し、先月の姿や様子から関わり方のポイントなどを定めている。またカリキュラム会議において、子どもの様子の共有や関わり方の検討、指導計画の見直しなどを行っている。

就学に向け、日常生活での工夫や近隣の小学校との連携など多様に取り組んでいる

5歳児は年度の後半から徐々に午睡をなくしていき、生活リズムの構築を図るほか、時間を意識しつつ席に座って集中できるよう環境構成に配慮するなど、日常生活の中で小学校の活動を意識した取組を行っている。年度後半には5歳児の保護者と就学前個人面談を実施し、基本的生活習慣の構築等に向けて家庭との連携を図っている。例年では近隣の小学校から職員が来訪するほか、電話等により、入学予定の子どもについて情報共有の場を設けている。また学校案内やレクリエーションなど、小学校との円滑な接続に向けて多様に取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
情報の伝達・共有に努め、保護者に子どもの様子がよりよく伝わるよう工夫している

登園時の視診や聞き取り、連絡アプリに入力してもらった情報等より、体調や家庭での様子といった子どもの状況の把握に努めている。得られた情報は申し送り表に記入され、出勤時の閲覧を義務付けることで情報の共有を図っている。園での子どもの様子や当日の活動等は、降園時になるべく担任の職員がお迎えを担当するほか、申し送り表を用いて伝達漏れがないよう努めている。また、連絡アプリを用いた活動写真の公開や「ドキュメンテーション」の掲示、制作物の展示などを行い、保護者に向けて園生活の様子をより視覚的な方法で発信している。

家庭と連携し、日々の生活の中で基本的生活習慣が身につくよう努めている

着脱や排せつなど基本的生活習慣の獲得は、送迎時の会話や連絡帳などのほか、便りを介し、家庭と連携し個々の発達に合わせて進めるようにしている。例年、歯磨きは3歳児から行うこととし、2歳児後半から徐々に慣れられるようにしている。保育室にはボタンを留めて遊ぶ玩具を常設するとともに、ティッシュがある場所には大きな鏡を設置して鼻をかんだ後の確認や自身の身だしなみを意識できるようにしている。また朝登園後の荷物の収納や衣類の数を数えるなどの支度を日課とし、日々の生活の中で基本的生活習慣が身につくように工夫している。

心地よく休める環境を整え、個々に応じた休息が取れるよう促している

保育室は顔がわかる程度の光量に調節し、寝始めの時間は静かな音楽をかける等、心地よく休めるよう配慮している。眠くない子や早く起きた子には、横になって身体を休められるよう促すほか、必要に応じて別室で遊ぶ、機嫌が悪くなってしまった子どもには職員がそばにつく等、個別の対応を行っている。0~2歳児は5分に1回、3歳以上児は15分に1回、呼吸や顔色等を確認し、SIDS予防に努めている。5歳児は様子を見ながら徐々に午睡の時間をなくしてゆき、就学に向けた生活リズムの構築を図っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びや日常生活の中で決まりごとに触れる機会を多様に設け、社会性の育ちを促している

保育室にあるゲームコーナーにはカルタやトランプ等の複数人で遊ぶゲームが用意してあり、3歳以上児が混ざり合って遊べるようになっている。戸外に出た時には鬼ごっこなど身体を動かしつつルールのある遊びを行っている。また、異年齢で遊ぶ際には5歳児がリーダーシップを執り、決まりを守りながら遊ぶことを通じて社会性を育んでいる。大人の関わりや室内の環境設定の工夫を行うなどして、日常生活の中で他者への配慮や集団での約束ごとなどに、子どもが自ら気づき、考えて行動できるようにしている。

多様な表現活動を行い、文字・言葉に対する感覚を養えるさまざまな活動を行っている

音に合わせて身体を動かすリズム遊びや、巧技台やマットを使用した運動など、身体を動かしながら表現する楽しさを味わえる取組を多様に行っている。また、保育室には粘土や塗り絵コーナーのほか、廃材や画用紙が用意された制作コーナーがあり、日常生活の中でも制作活動が楽しめるようになっている。ペープサート(紙人形劇)やパネルシアター(パネルボードの上で行う人形劇)のほか、絵本の読み聞かせなどを計画的に行い、文字や言葉に対する感覚を養っている。また、遊びと連動して文字に触れる機会ともなっている。

散歩や環境作りなど、子どもたちが季節を感じ、自然に親しめるよう努めている

例年では近くの公園に積極的に出かけ、落ち葉等の自然物を持ち帰っており、その自然物で室内を装飾する等、季節の変化に気づける環境になるよう努めている。園庭の樹木の変化を感じたり、プランターで花を育てたりするなど、日常生活の中で自然と親しめるように取り組んでいる。畑に来る昆虫等を捕まえて飼育する際には保育室に専用のコーナーを設けて絵本や玩具を用意するなど、子どもの発見や興味を深められるよう工夫している。また、保育室のサイエンスコーナーには実物の自然物や生き物の模型などを用意し、自然への興味の伸長を促している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常の保育活動とのつながりを意識し、子どもが主体となるよう工夫している

行事の内容にはその時の子どもが興味のあることを反映させ、日々の保育活動と行事とのつながりを重視して計画している。誕生会では写真付きのバースデーカードやプレゼントを渡して楽しみな一日となるよう工夫するほか、七夕・豆まき・ひな祭りなどは、一年間の中で季節や伝統文化に触れる機会としている。コロナの影響から行事の開催が難しくなっていることがあり、園では改めて子どもの学びや日々の保育のつながりなどを大切にした行事のあり方について、検討が進められている。

自立心や社会性を育む行事や、友達と協力して達成感を味わえる行事を企画していた

昨年度は、5歳児のみ電車に乗って徒歩では行けない公園へ出かけて弁当を食べる散歩遠足や、夜まで保育園に集まってさまざまゲームやキャンドルを灯して楽しむ「わくわくナイト」など、自立心や社会性を育む行事が企画されていた。「ちゃちゃフェスティバル」(発表会)では、劇を通じて友達と協力して一つのものを作り上げることを体験し、達成感を味わえる内容となるよう工夫していた。これらは今年度、中止または形を変えて実施するなど、子ども主体で楽しめるような工夫をしている。

保護者の園活動への参加を促し、保育や子どもへの理解が深まるようにしている

年間行事予定表は年度初めに保護者に配付し、行事の日程調整等に配慮している。例年、「ウェルカムウィーク」として日常の保育に参加してもらう機会を設け、保護者に園の活動への参加を促し、子どもたちの日々の成長や心の動き、園の保育のねらいなどについて、保護者の理解が深められるようにしている。また日々の取組の進捗などを便り等で発信しているほか、保護者が参加する行事を行った後にはアンケートを行うなど、保護者との共通理解形成に向けて取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間を園で過ごす子どもたちが安心して楽しく過ごせるよう努めている

子どもたちが安心してお迎えを待てるよう、静かな空間でゆったりと過ごせるように工夫している。乳児は1歳児室に、幼児はランチルームに集まり、その際に他の保育室から各々が好きな玩具を持ち込めるほか、集まる時間まで遊んでいた玩具や作成途中だったブロック等を継続して遊ぶこともできるようにしている。園に残る子どもが少なくなると、残った子どもに寄り添って遊びに誘うなど、寂しさを感じないよう工夫している。また、パンやおにぎりなど手作りの補食を提供し、空腹による不安感の軽減に努めている。

職員間で情報を共有し、遊びの幅を広げるきっかけとなるよう努めている

子どもたちが長い保育時間の中で寂しい思いをしないよう、昨日の子どもの様子や日中の活動、遊んだ玩具の情報を申し送り表などを用いて職員間で共有することになっており、体調面や情緒面への援助・配慮ができるように取り組んでいる。また、なるべく同じ職員が同じ時間の保育を担当することができるよう、人員配置を工夫している。異年齢の子どもたちが同じ部屋で過ごす場として、選定する玩具は大きさ等に留意し安全面に配慮するほか、2歳児や3歳児が年上として年下の子どもと関わるなど、遊びの幅を広げるきっかけとしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
多彩な特別メニューなど、食事が楽しみになるようさまざまな取組を行っている

調理員と保育士が食事に同席し、嗜好や食べ方などを観察するほか、食事マナーを指導しつつ、食事が楽しくなるように努めている。調理室は子どもの目線から調理工程が見えるように作られており、食がより身近に感じられるようになっている。献立には、「季節の食を知る」などのテーマを反映させたお楽しみ献立である「フェアメニュー」や、栗ご飯やあじさいゼリーといった季節や時期に合わせた特別メニューのほか、誕生会の日には専用献立である「お祝いランチ」が提供されるなど、食事が楽しみになるようさまざまな献立が用意されている。

家庭と連携し、離乳食やアレルギーなど個別の対応に努めている

食物アレルギーがある子どもには、医師の診断を踏まえて保護者と面談を行い、具体的な対応を検討している。また個別の状況に応じた献立表を作成して保護者に同じものを渡している。ランチルームの一角にアレルギー児のみの席を設け、対応食は専用のトレーに名前・クラス・除去食材を記載した専用シートを敷いて提供され、調理員と保育士のダブルチェックを経て配膳される仕組みとなっている。離乳食は「離乳食カード」を通じて、家庭で試した食材や形態・柔らかさを共有するなど、家庭と連携を図りながら進めている。

年間食育計画に基づいた多様な食育活動に加え、保護者への情報発信にも努めている

年齢に合わせたクッキング活動のほか、プランターで野菜や花などの栽培活動を行い、収穫した野菜はおやつに出したり、制作の素材とするなど、食材が身近に感じられるように工夫している。5歳児は食後の手伝いが終わった後にお茶会の時間を設け、一服しつつ作法などを学ぶ機会としている。また、家庭での食の経験が豊かになるよう、食に関する動画を作成して配信するほか、上記「離乳食カード」には、新しい食材を試した際に体調の変化があった時の注意点や、担任や栄養士が相談を受け付ける旨が記載されているなど、情報の発信にも努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
暮らしの中で子どもたちが主体的に所作を身につけられるよう工夫している

子どもが楽しみながら手洗いの習慣づくように、手順を歌とともに伝え、イラストを手洗い場に掲示したり、保健関連の絵本を本棚に用意したりするほか、ティッシュのそばには鏡を用意して、自分が鼻の様子を確認できるようにするなど、暮らしの中で子どもが主体的に所作を身につけられるような工夫に努めている。また「モーニングトーク」(朝の集まり)では、咳エチケットやソーシャルディスタンスについて、その意味や必要を伝え、みんなで話し合う時間をとっている。自粛期間には自宅でも楽しみながら取り組めるよう、手洗い歌の動画を配信している。

ケガ防止に向けた対策を講じ、嘱託医との連携が図られている

ケガの防止に向け、ヒヤリハットやケガの事例を集計分析し、職員間で情報共有しており、その分析から、転倒時に手が出るようにするために、外遊びの前には準備運動を行うなどの対策を講じている。嘱託医は月に2回、0歳児健診で来園しており、その際には保健関連の相談をしたり、感染症等に対する情報や助言を受けたりするなどの連携が図られている。食物アレルギーや慢性疾患などへの対応は、保護者を通じて把握しているかかりつけ医の指示に従って行うこととし、また与薬についても、医師の診断及び指示のもと対応している。

掲示板や保健便りを用いて、保健に関する情報を保護者に発信している

保護者への保健に関する情報の発信として、保健便りには流行する感染症に関する情報や、保健関連のコラムを掲載しており、今年度は、肌トラブルや爪に関するもののほか、「新しい日常」下における、心身のバランスについても触れるなど、必要な情報を必要な時に保護者に伝えられるよう取り組んでいる。また新型コロナウィルスの対策や予防などに関する情報提供とお願いなどを掲示するほか、園内で感染症が発生した場合には、その状況・感染症の特徴や潜伏期間・予防への協力のお願いなどを掲示し、速やかに保護者へ知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者や家庭の状況を把握し、できる限り柔軟な対応に努めている

入園時には、家庭の状況や保護者の就労状況を把握し、必要に応じた利用時間を保護者とともに確認して決めるほか、家庭の個別の事情などによってお迎え時間や土曜日保育などに変更がある場合には、できる限り柔軟な対応に努めている。保育時間の延長等の電話連絡があった場合には、一言ねぎらいの言葉を添えるようにしている。今年度はコロナウイルス感染症対策として行った登園自粛期間中の生活や子どもの情緒の変化についてのアンケートを実施し、結果を自粛解除後の保育や保護者対応の参考としている。

保育士と保護者が子どもについて、ともに語り合う機会を例年設けている

保護者同士の交流や保育の体験ができる機会を設けていたが、コロナ禍の中で感染予防のため実施を見合わせている。例年、春の交流会では子どもの成長の見通しや一年の目標を伝えるほか、職員・保護者が自己紹介をしたり、ワークショップを行うなど、親睦を深められるように取り組んでいる。また「わっくwork」という催しでは、保護者と花壇やベンチを作ったり、パン作りを楽しんでいた。毎月1週間自由に保育に参加できる期間を設けて、保育を体験できるようにするなど、保育士と保護者が子どもについてともに語り合う時間を持てるようにしていた。

保護者の意向や不安の把握に努め、子どもの育ちの様子をさまざまな方法で伝えている

登園自粛解除前に、自粛中の生活の変化に関するアンケートを実施している。就寝時間・起床時間、家での過ごし方、生活面・情緒面の変化、保育園に伝えておきたいこと、自粛期間中の子育てで気づいた事などに対する保護者の回答を、登園開始後の保育の参考とするほか、保護者の不安の軽減につなげられるよう取り組んでいる。日々の活動や子どもの育ちを保護者に伝えられるように、さまざまな工夫に取り組んでおり、「ドキュメンテーション」や子どもの作品を掲示したり、クラス便りでは、遊びのテーマや生活のポイントなどについて解説したりしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
本物に触れる機会として地域の方との交流が図られている

子どもたちが出会った小さなきっかけや興味・関心、気づきなどを発展させるプロジェクトは、想像して調べ、本物に触れて試してみたりするほか、意見を出し合って仮説を立てたりして、科学的・文化的な体験を重ねながら進められている。行事やプロジェクトの過程では、本物に触れる機会として、地域の方との交流も持たれている。5歳児の行事「夜まで遊ぼう」では、カレーを作るために、八百屋で買い物をしたり、2歳児がメダカから魚に興味が広がった際には、子どもからの質問をテレビ電話で魚屋さんに応えてもらったりしている。

地域の方に行事を開放し、ボランティアや行政職員との交流も図られている

例年、夕暮れから園庭に並べたキャンドルに火を入れてスタンプラリーを楽しむ「キャンドルナイト」は地域の方も招待して行われるほか、卒園した子どもの保護者が来園してバルーンアートを楽しませてくれている。卒園式の日にオブジェを作ってお祝いしてくれるほか、絵本の読み聞かせをしてくれるなどの交流が持たれている。区の清掃局がスケルトン収集車で来園しゴミの分別に関する話をしてくれるほか、消防署の職員による消火訓練が行われたり、ピアノ教室の講師のが演奏を披露してくれたりするなど、職員以外の大人との関わりが多様に持たれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては都度意向を確認し、個々の羞恥心に配慮している

個人情報の取り扱いについては入園時に説明するほか、「情報開示承認届」を入園時に書いてもらい、写真・動画の使用等について意向を確認している。また小学校に要録を送付するなど情報を外部とやり取りする際には都度手紙を配付するなど説明し、同意を得ている。おむつ交換台は外から見えない位置に設置しているほか、水遊びやシャワーを浴びるときには日よけを使い、外からの視線を遮っている。また、着替えは男女一緒に行っているが、気にする子どもは別の部屋で着替えるなど、羞恥心の芽生えに配慮している。

子どもだからという決めつけをせず、子ども主体の保育に努めている

子どもの人としての尊厳を尊重し、「子どもだから」という決めつけをしない保育園を目指しており、保育園は子どもが育つ場所ではあるが、「幼稚な場所」にする必要なないと考え、一人の人間として尊重する保育に努めている。成長の可能性や個々の多様性を尊重し、基本的生活習慣のへの援助や、子どもの発想や興味、自発性や自主性を大切にしたプロジェクト活動など実際の保育実践においても、援助する大人主体の保育ではなく、活動し成長する子どもが主体となる保育を行っている。

子どもの尊厳や家庭の価値観を尊重し、虐待防止に取り組んでいる

子どもと保護者の価値観や生活習慣については、入園前の面談において確認するほか、入園後においても、連絡アプリや日々の対話、必要や希望に応じて行う個人面談などを通じて把握しており、子ども一人ひとりの尊重や支援ができるようにしている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、虐待防止に関する手順書の確認を行うほか、全国保育士会が発行している「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用して、日々の保育の振り返りを行うなど、職員の理解の深化に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の業務の標準が示されたマニュアルを整え、必要時の確認ができるようになっている

マニュアルが整えられて、必要な時にはいつでも確認ができるようになっている。マニュアルには虐待防止・苦情処理・不審者対応・災害時の対応などのほか、仕事の流れ一覧表・身だしなみといった職員としての基本、受け入れ・オムツ交換・アレルギー対応・「モーニングトーク」・園庭遊び・散歩・離乳食など保育実践に関する内容が収められている。また衛生管理表を用いて、清掃箇所を明らかにして実施の漏れがないようにし、トイレには雑巾とタオルの分類についての注意書きを掲示するなど、仕事内容や手順にばらつきが生じないよう工夫している。

マニュアルは法令等の変更や現場の意見を踏まえて見直し、内容を共有している

マニュアルの見直しは、日々の業務において不都合が生じたもの、事故が起こってしまったものなどについて、適宜現場からの意見を参考にして行うこととしている。修正や加筆が必要な箇所には赤字やマーカーを用いて視認性を高め、関連部門の職員やリーダー層が集まり、内容を確かめた上で変更するとともに、変更事項については職員ミーティングで共有する仕組みとなっている。また法令やガイドラインの変更、事故報道などにも対応し、変更を加えており、今年度は新型コロナウイルス感染症の対策の追記やプール手順書の見直しなどが行われている。

子どもへの安全な保育提供に向け、多様な視点での改善と意識向上などに取り組んでいる

園内で設置された安全管理委員会にてヒヤリハットや事故の傾向がまとめられ、職員会議で報告することで職員への意識付けと共有化を図っている。この分析結果から転倒前に手が出ないためにケガしていることが再度明らかになり、活動前の準備運動を採り入れるといった改善活動も行っている。今年度はコロナの影響から、7月から登園再開をする子どもが多いため、SIDSに関する研修を6月末に再度行っている。また保護者からの意見を保育の参考にしており、自粛期間中の生活の変化に関するアンケート結果から、5歳児の午睡時間について検討している。