東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人島田福祉会
事業所名称 北嶺町保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・安全で楽しく過ごせる保育園 ・かしこく、たくましく、心豊かに、をめざす保育園 ・保護者や地域と共に歩む保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・向上心と責任感を持ち、自己研鑽に努め、心身ともに健康であること ・協調性を持ち、コミュニケーション能力、共感力、課題解決力があること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・広い視野を持ち、子どもの発達を見据えた関りができる人 ・常に好奇心を持ち、現状に満足することなく、子どもと同じ方向を向き、共に成長しようとする人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 描画・造形・リトミックのほか、人とのやり取りを楽しむ遊びなどに興じることで、子どもたちの表現力や豊かな感性が育まれている

季節や文化的なものをテーマにした描画や造形等の制作活動は、子どもの手指や手首の発達に応じた道具の使い方を身につけたり、表現技法を体験しながら、作ったり表現したりする楽しさを感じられるように日々の生活の中で取り組んでいる。また子どもが自由画帳に思うままに好きな絵をかいたり、廃材を使ってイメージを形にすることを楽しんだりもしている。音のなる玩具で遊びながら音楽に親しみ、リトミックも採り入れて音楽に合わせ身体を使って表現するほか、ままごとや劇ごっこなどのやり取りやなりきりを楽しむ遊びなどにも興じている。
2 子どもたちが保育士の力を借りながらも話し合い、協力して作り上げる体験が、主体性や協調性の育ちにつながっている

年長児が取り組んだ「キャンプごっこ」では、保育士の力を借りつつも子どもたちが参加して園庭にテントを張ったり、かまどを作って飯盒でご飯を炊いたりするほか、カレーを食べたりして楽しんでいる。またカレーの内容は子どもたちが話し合って決め、食材の買い物に出かけているなど、保育士と子どもがともに作り上げる行事となっている。「夏祭りごっこ」では神輿をみんなで作り上げたり、発表会の劇への取組でも、役決めやセリフを子どもたちと保育士が話し合いながら進めるなど、行事の過程で子どもたちが協力して作り上げる要素を採り入れている。
3 保護者とともに歩む園を目指し、各立場に寄り添った支援や相互理解を深める取組をさまざまに行っている

保護者とともに歩む園を目指し、日々の会話や子どもの様子の情報共有などに取り組むとともに、担任のみならず園長・副園長・看護師なども積極的に保護者に声をかけ、寄り添った対応や可能な配慮ができるようにしている。今年度はコロナ禍での自粛中において親と子どもの心身の健康を守る方法等も知らせている。また定期的に保護者の意見や要望等を汲み取り、それに誠実に応える姿勢を大切にするとともに、例年、園の活動への参加、保育参観や保護者会等を通じ、保護者と子どもの育ちや園の保育の方針などを確認し合い、関係性の向上に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の育成支援や意欲を向上させるための仕組みの見直しが進められており、その工夫と取組がその後の成果につながることに期待したい

職員育成の仕組みとして各職員が「業務目標シート」に、今年度の目標と業務内容、資格取得や研修参加等を記載し、園長との個別の面談と成果の確認を行いつつ、目標達成への過程をより具体的に意識できるような支援を行っている。一方で日常業務と各シートの作成の両立には職員の負荷も生じており、個々の意欲の向上と研修内容等の見直しが課題となっていた。訪問調査時点では職員からの意見を聞き取り、書類の簡略化に着手しているところであったため、今後の育成支援や意欲向上の仕組みがより高まる工夫がその後の成果につながることに期待したい。
2 新型コロナウイルス感染症の収束後には、地域の子育て世帯向けの各活動や地域の方々との連携等を再開させたいと考えている

例年は園生活を体験してもらう体験保育を提供したり、地域の育児サークルの支援を行うほか、児童館に出向いて、育児相談をしたり、おもちゃ作り等を体験してもらう出前保育を行うなど、地域の子育て世帯への積極的な支援を行っていた。今年度は新型コロナウイルスの感染防止に伴い、これらが中止となっているが、次年度以降は保育・看護・調理といった専門性をさらに発揮できる内容を検討し、人数を制限しながらも各活動を再開させたいと考えている。引き続き可能な方法を模索し、その実現につなげられたい。
3 現状の仕組みや運営の内容などについて、園の方針や取組の意図等と照らし合わせ、今一度見直すことも一考の余地があると考えられる

今年度はコロナ禍の中で計画通りの内容でなく、子どもや関係者の安全と感染防止を優先し、可能な内容を検討して形を変えたりして取り組んでいる。職員間で検討を重ね、可能な取組を模索することとなったが、これがこれまでの取組の意図や在り方を改めて見直す機会ともなっている。収束後の運営にあたっては、行事の在り方や保護者への情報発信、職員の業務負担、事業の継続性などの観点を踏まえ、現状の仕組みや運営の内容などを園の方針や取組の意図等に照らし合わせ、今一度見直すことには一考の余地があると考えられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 多様な会議や委員会など、クラスを越えた話し合いが行われ、組織力の向上に努めている

リーダー会議や指導職会議、そのほか多様な単位で実施される会議のほか、環境整備・衛生管理・食育等の委員会を設け、クラス内にとどまらず、職員同士の話し合いが活発になるような場面を設定しており、園内の良好な人間関係構築の一助となっている。また昨年度末から、保育所保育指針の内容を確認し、職員から挙がった疑問点を話し合ったり、幼児教育・乳児保育や子どもの健康支援等の内容についての園内研修を行うなど、組織としての学びの機会を設けることで、日常的な課題も話し合える風土が構築され、チームワークの促進につながっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 法人・園のそれぞれで保育実践を高めるための取組と工夫が行われている

法人の合同研修では各園の職員が参加して保育について確認する機会があり、園内のみならず他の視点も得られ、自園の保育の振り返りや参考となっている。園内では昨年度に子どもが主体的に活動できる環境づくり、今年度は保育所保育指針の確認と目線合わせなど、職員間で話し合いを重ねながら、園の保育に関する方向性や考えなどを紡ぎ合い、子どもの発達や興味をとらえた保育の実践に努めている。この実践面においてOJT形式での指導が行われており、毎月の重点項目を定めることで意識的な指導と助言ができるように工夫している。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもたち一人ひとりの発達状況を把握し、細やかな援助につなげている

子どもたち一人ひとりの発達状況を細やかに把握して援助につなげられるよう取り組んでいる。子どもの発達状況は毎月、主な発達の現れをチェックリストを用いて確認するほか、リストだけでは表すことのできない子どもの全体的な姿については、記述形式で記録している。また身体的機能の発達が著しい2歳児クラスまでの子どもについて立案する個人別の指導計画は、特に援助したいことだけではなく、運動・表現・人間関係・食事など、子どもの育ちの姿を多面的に捉えてそれぞれに対する援助内容や配慮を記載し、振り返りを行って次の援助につなげている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯98(在籍児童数114)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 63.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」53.2%・「満足」41.9%の計95.1%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「急な残業等への配慮」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中11問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「リトミックや食育、昆虫に触れる・触る等の自然体験など、自宅ではなかなかさせてあげられないこともさせてくれる園に感謝しており、年上・年下の子どもや他の先生も雰囲気がよく、安心して子どもを預けることができている」「食育が本当にしっかりしていて全幅の信頼を置いており、体育指導含めて心身の成長に配慮した保育を実践してくれている。担任も責任感があり、本当によく子どもを指導してくれて感謝している」「発達段階に合ったバリエーション豊かな保育を提供してくれており、職員が受け持つ年齢の子どもの成長段階を理解していて相談しやすいように感じ、皆で一緒にではなく、個々に合わせて対応してくれるので助かる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者の就労・負担への配慮、子ども・保護者への接遇に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%となっている。 自由意見は4件で、「その年齢に合った遊びやイベントなどがあり、楽しみながら過ごせている」「園庭で元気に走り回ったりリトミックで動いたり、また制作や粘土等もたくさん行ったり、とても楽しそうで、先生方も熱心に子どもに関わってくれていると感じる」「保育園に行き始めてから、子どもの単語数が格段に増えた」のほか、日頃の活動等の保護者への伝達・報告などに関する声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%となっている。 自由意見は5件で、「いつも何をしたか教えてくれて、制作などは家でもやりたがって再現している」「保育園で遊んだことをうれしそうに家で話してくれる」「リトミック・音楽遊び・体育指導など、外部からの指導も採り入れてくれている」のほか、日頃の活動等について、さらなる充実を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%となっている。 自由意見には、「季節の食材を採り入れてメニューを考えてくれて感謝しており、家では食べてくれないものも食べている」「毎食フルーツが出て季節の食材を使った献立で、子どももいつもおいしいと言っており、おやつもいろいろなものが出ているようで楽しみにしている」「保育参加の際にも食べさせてもらったが、子どもにも食べてもらえるように工夫されていると思う」「献立を見るだけでもいろいろな料理があり、子どもと確認するのも楽しい」など7件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が16.4%となっている。 自由意見は6件で、「近くに多くの公園があり、虫の観察など、自然によく触れてくれており、園庭もあるので自然には他園と比べ触れていると思う」「雨でなければ外遊びができるのでいつも走り回っており、虫や野菜などに直接触れられ、また木もたくさんあって実の観察もしている」「最大限工夫してくれている」「子どもたちは大いに刺激を受け、楽しんでいる」「いろいろと考えてやってくれているので助かる」のほか、コロナ禍の影響に言及する声などが寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 17人 
「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が4.4%となっており、「はい」の値には前回(平成29年度・以下同、64.9%)からの顕著な改善傾向が見られる。 自由意見には、「お迎えに間に合わない時も、快く時間変更に対応してくれて感謝している」の1件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.6%、「どちらともいえない」が22.6%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見は8件で、「ナースがいるので安心だ」「先生方はできる範囲でいろいろやってくれていると思う」「きれいにしてくれていると思う」などのほか、保育中の安全管理や設備面、衛生管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が5.5%となっている。 自由意見は5件で、「前もって予定を出してくれている」「行事は土曜日に設定されていることが多く、大変助かる」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労への配慮等に関する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.6%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は11件で、「いつもその日のできごとや様子を教えてくれる」「子どものちょっとしたブームや友達への声かけなど、さまざまなことを教えてくれる」「送り迎えの際に話すことができ、話しやすい先生が多い」「0歳児からお世話になっているが、一人ずっと同じ先生が担任にいてくれるので心強い」などのほか、職員の対応やコミュニケーション機会に関して、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が67.2%、「どちらともいえない」が26.2%、「いいえ」が6.6%となっている。 自由意見は10件で、「いつも丁寧に掃除してくれているのがわかる」「いつもきれいにしてくれている」「掃除はきちんとされていると感じる」などのほか、施設・設備面や各室内の清掃、衛生管理などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が19.4%となっている。 自由意見は8件で、「担任の先生方はしっかり対応してくれていると思う」「いつもとても優しい」「どの先生も会うと丁寧に挨拶してくれる」「児童に対する言葉遣いは保護者が確認できないが、子どもからの話ではしっかりしていると思う」などのほか、職員の接遇等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は6件で、「すぐに連絡をくれて、ケガの場合も必要時には受診し様子を細かく伝えてくれた」「保育園でのケガなど、状況をきちんと説明してくれて、対応も信頼している」「園で39℃の熱が出た時も、ケガをした時も、ずっと寄り添ってくれた」などのほか、ケガや体調急変等の把握・対応などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が22.4%となっている。 自由意見は5件で、「どんなことがあったか、どういう対応をしたか、詳しく伝えてもらえて安心できる」「きちんと子どもの話を聞いたうえで解決してもらえている」などのほか、子ども同士のトラブル等へ対応や発生時の保者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は5件で、「イヤイヤ期で手がかかるわが子の言い分も、丁寧に聞いて対応してくれている」「下の子が戸外遊びを一人だけ嫌がった際も、教室で留まって遊んでくれた」「子どものことを丁寧に見てくれて、ちょっとした日々のことを教えてくれるので安心して預けられる」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる配慮を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見には、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が4.9%となっている。 自由意見は9件で、「保護者会のほか、園便りにわかりやすく記載してくれている」「入園(保育)のしおりはわかりやすく細かく記載してあり、とても助かった」「今のところわかりやすく説明してもらえている」「例年は保護者会で説明してもらえている」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が83.0%、「どちらともいえない」が15.1%、「いいえ」が1.9%となっており、「はい」の値に前回(55.0%)からの改善傾向が見られる。 。自由意見は7件で、「要望について一緒に考えて対応してもらい、他の先生にも共有してくれて助かった」「保育所運営委員会で挙がった要望のほとんどは、すぐに対応してもらえた」「必要な時は時間を取って話を聞いてくれていると思う」「不満に思ったことがない」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 35人 
「はい」が70.4%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が7.4%となっており、「はい」の値に前回(55.1%)からの改善傾向が見られる。 自由意見には、「しおりにも記載されていて、入園時にも丁寧に説明してくれた」「入園時のしおりに書かれていたので理解はしている」「不満に思ったことがない」の3件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針とその実現に向けた取組などを、保護者や職員へさまざまに伝えている

法人の理念や運営方針、事業目的などについては、「ご利用のしおり(重要事項説明書)」等の各種資料に掲載しており、入園時及び保護者会等の機会に保護者へ説明をするほか、園便りなどの記載においても、保育の活動や子どもの育ちなどから園の思いを保護者と共有できるようにしている。職員に対しては入職時や毎年度の法人の合同職員会議及び園内での会議などで説明を行っている。また事業計画に理念等の実現に向けた重点項目や目標などを定め、中間・年度末に取組の検証を行うことで、その具体的な活動や方向性等について園全体で認識を深めている。

法人・園が目指す方向性や重点目標などを示し、園全体での取組を進めている

事業計画書には経営層の職務・職責が示されており、年度当初の会議にて当該年度の目標や重点課題等とともに、これらの資料の説明がなされている。また子どもたちへの丁寧な言葉かけや、保護者と協力しながら子どもの成長をともに見守ってゆくことを大切にし、職員一人ひとりが意識し、また園全体で取り組めるよう指導・助言に努めている。法人内の方針・課題の検討は毎月、理事長や系列園長が出席する法人経営会議にて行われ、園内で周知が必要な決定事項や方針などは、現場に合わせた表現で園長から伝えられるよう心がけている。

各種の案件に応じた検討・決定がなされ、関係者への周知方法を工夫している

法人経営会議・職員会議・リーダー会議等の法人・園での会議体の開催頻度や予定などが明示されており、案件に応じた検討を図る体制が整備されている。法人及び系列各園に係る案件については法人経営会議で検討・決定されており、内容によっては理事会等に諮る仕組みとなっている。園での事項については、主に月1回開催されるリーダー会議で検討・決定し、職員会議で周知されている。保護者に対しては内容によって書面の配付や園内での掲示、法人ホームページでのお知らせや保護者運営委員会での報告などで伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向をさまざまに把握し、園運営や計画作成時の参考としている

保護者の意向・要望などは、例年、行事後のアンケートや年3回開催する保育所運営委員会での意見交換によって把握している。今年度は9月に行ったクラスごとの意見・要望の集約によって意向や提案を把握するほか、第三者評価に伴う利用者調査もその機会の一つとし、運営の参考としている。職員に対しても期中に実施したアンケートで、良い点や改善が必要な点などの意見を収集するほか、事業報告書の作成にあたり、職員から年度目標に対する取組の内容やその成果などについて意見を募っている。これらを踏まえ、その後の計画策定の参考としている。

保育業界の動向や地域ニーズ等の情報収集と、経営状況の管理を行っている

身近な地域のニーズは見学者からの意見を参考とするほか、例年、出前保育や地域のサークル活動・子育て支援講座等の際のアンケート等で把握している。また区の私立園長会・私立保育園連合会・保幼小連絡会などを通じ、区内の施策や取組などの情報を得るとともに、法人内の経営会議や福祉関係の広報誌、保育専門誌等によって保育業界の動向や各種の取組などの情報を収集し、必要な対処を行うこととしている。また園長が予算の執行状況を確認するとともに、法人経営会議で経営・運営状況を共有し、必要な場合は予算の調整を行うこととしている。

法人の中長期計画と園単位の事業計画を策定し、重点目標の着実な実行に努めている

法人全体での5か年の中期計画には項目ごとに目標と取組課題・具体的な計画を定めており、各園ではこれを踏まえて組織内で検討を重ね、単年度の事業計画を策定することとなっている。事業計画については前年度の重点目標に対する成果と課題を明らかにしたうえで、今年度の重点目標や活動内容へと反映させており、目標達成のためのスケジュールや取組内容などを示している。この実行状況は半期の報告・年度末の振り返りを行うほか、内容によっては実施後の確認・評価を行うなどして、計画の着実な実行に向け、進捗状況の管理に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
会議や研修の機会を通じて、職員及び保育者としての守るべき事項等を再確認している

各職員に配付される「運営の手引き書」・就業規則・運営規程に、法人の職員及び保育者としての規範・倫理が明記されている。入職時の研修では、子どもの人権への配慮や虐待防止なども含めて職員として守るべき事項について研鑚を図るほか、定期的な「運営の手引き」の読み合わせや園内研修でも意識の継続を図っている。今年度は特に、保育所保育指針の理解を深めることに注力し、職員会議で定期的に読み合わせと討議を行い、保育観の共有と保育者としての意識啓発に努めるほか、現場での指導・助言などにも取り組んでいる。

要望等の把握と対応、虐待防止など、利用者の権利擁護の仕組みを整えている

保育内容に関する相談・苦情解決の制度は「ご利用のしおり」への掲載や園内の掲示がなされており、入園時には区の「福祉オンブズマン制度」とともに保護者に説明をしている。また意見箱を設置し、直接以外での要望等を受け付けるほか、保育所運営委員会や連絡帳等を通じて保護者の意見を把握しており、案件によって組織内での検討を図り、個別及び全体への回答を行っている。虐待防止及び早期発見に向け、関連の手引き書を整備し、入職時の研修や会議での読み合わせなどを行うとともに、疑いがある場合には関係機関との連携を図る体制を整えている。

各種媒体を活用した情報公開、地域との連携や子育て支援などに取り組んでいる

区や法人のホームページを活用し、園の概要や保育内容などを地域の方々に公開するほか、子育て支援講座等の情報はホームページや園外の掲示にて発信している。実習生等は主任が担当となって対応し、マニュアルに沿って守秘義務等を説明し、誓約書を取得したうえで受け入れている。例年、地域の子育て世帯に対し、子育て支援講座・育児サークル支援のほか、保育園体験や児童館での出前保育などさまざまな取組を行っている。地域内の公私立園との連携を図っており、近隣の園との課題検討や同規模園との交流、小学校との連携などに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故等の検証と意識啓発、各種の指導などを行い、安全な保育提供に努めている

ケガ・事故等は、受診の有無によって事故簿と保健日誌にそれぞれ記録されている。毎月のリスクマネジメント委員会を実施し、事故・ヒヤリハットの事例を検証するとともに、職員会議・リーダー会議での報告によって職員の意識啓発と再発防止に努めている。また職員に起因する事例や保育中のヒヤリハットについては、クラスでの検証を行ったうえで、園長への報告を課すなど、自らの自戒と意識向上を促している。また感染症の対策も重視しており、手引き書の読み合わせや、会議内での看護師の指導によって感染症の対応や嘔吐処理等の知見を共有している。

多様な場面を想定した各種訓練や点検などを行い、非常時への対応に備えている

毎月の避難訓練は、事務室・給食室などの場所、午前・午後の保育中、行事中などのさまざまな場面や時間帯で火災・地震などを想定して実施するほか、訓練後には各クラスの備品や設備の点検も行っている。また「北嶺町保育園防災マニュアル(BCP)」に沿って、大規模災害を想定した帰宅困難者対策や、担架・発電機等の防災用品の確認、備蓄食材を食べる訓練も行われている。また避難訓練の時には、看護師による心肺蘇生指導を毎月クラスごとに行うほか、引き取り訓練・不審者対応訓練などを行うことで、さまざまな有事に備えている。

規程をもとに情報の適正な管理に努め、保護者に利用目的の説明と意思確認を行っている

個人情報保護規定に基づく園内規程には個人情報を記載した書類の園外持ち出し禁止、鍵の管理方法など運用上の取扱いや注意点を示し、その徹底を促している。また各クラスのPC内には機密性の高い情報を保存せず、重要な情報の保存は園長専用のUSBで行ったうえで管理の徹底を図っている。また情報の取扱いや管理の重要性については会議で事例を挙げて説明し、職員の理解を深められるようにしている。保護者に対しては、入園時に「ご利用のしおり」をもとに利用目的及び開示請求に関する説明を行い、同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の採用から配属・配置、その後の育成支援の仕組みを整えている

法人のホームページや広報用のパンフレットには、系列各園の特色や待遇・育成等の情報を掲載するほか、就職フェア・関連業者や養成機関等を通じた職員の採用活動をし、園内での職員の紹介や実習生への声かけなど多様な方法で人材獲得に努めている。職員の異動は本人の希望やさまざまな要素を考慮して法人が決定するほか、園内での配置はリーダー層が経験等を総合的に判断したうえで決めている。キャリアパスとして、「法人職員外部研修モデルプラン」と「経験別標準業務内容」が示され、「業務目標シート」を活用して各職員の育成支援を行っている。

各種研修と目標設定、半期ごとの成果確認等により、資質・意欲向上の支援を行っている

法人内の合同研修では、各園の主任・副主任が講師となり、各職員の希望を踏まえて研修内容を検討しており、保護者対応・発達等に関するテーマで現場が求める研修を設定している。園では保育所保育指針の理解を深める討議や意見交換を行い、子どもへの援助や保育の展開などの学びを深めている。また指導担当との面談は「業務目標シート」「業務管理シート/業務成果シート」に記載した内容をもとに行われており、課題・目標の半期ごとの成果を確認するほか、人事考課を実施し、職階・職種に応じた能力発揮と成長・意欲の向上を支援している。

指導担当へのフォローやクラスを越えた話し合いなど、さまざまな配慮に努めている

指導担当の職員へのフォロー体制を整え、リーダー会議において園長・副園長・主任が助言するほか、法人内の教務主任の来園による指導も行われている。職員間の良好な人間関係の構築を図るため、各種の会議や委員会活動で、クラスを越えて話し合える場面を多数設定しており、今回の職員自己評価の結果からもその成果の一端がうかがわれた。また職員の意見や提案などを踏まえ、書類の見直しにも着手しているほか、就業状況や健康面の管理を看護師・園長などが意識的に取り組み、一人ひとりの職員へのケアや意欲の向上にもつなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一人ひとりの子どもへの適切な声かけや主体性を引き出す関わりなど、保育士としての責務・資質をあらためて考え、今後に反映するきっかけとなるよう、前年度から学んでいる改定された保育所保育指針について、継続的に内容の理解を深め、各園の日常保育に展開し、質の高い保育を目指すことを目標に掲げている。
毎月、職員会議の際に、保育所保育指針の学習時間を設定するとともに、各職員が事前に学習した際の疑問点などを話し合う時間を設けたことで、共通理解が図られている。また子どもの主体性を考えた環境づくりができたことが成果として挙げられている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前々年度からの課題を目標に掲げ、毎月の会議において新保育所保育指針の学習時間を設定することでそれぞれの理解が深まったという時間が得られており、自らの保育を振り返る機会ともなっている。
年度末には成果の検証と課題の抽出を職員間で行っており、それを踏まえ、今年度の目標として、保育指針を反映した日常保育の質の向上を引き続き掲げ、指導計画の重要性に注目し、計画を充実させることで質の高い保育の向上を目指すこととした。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域とのつながりを実感する中で、継続させていく必要性を感じ、また児童館からの要望もあり、子育て支援活動の充実と地域交流を目標に掲げている。
離乳職講習会や夏祭り・運動会・節分などの行事への招待、老人施設訪問、ボランティアの受け入れ等に加え、児童館で開催するトイレトレーニングやスキンケア、離乳食講習会などの出前保育、子育てサークルへの支援など、年間を通じ開催した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前項同様、事業計画の中で地域の子育て活動の充実のための取組を目標に掲げ、さまざまな企画で支援を行ってきたことで、乳児から高齢者までの幅広い世代の方と触れ合うことが可能となったこと、また地域の方とのコミュニケーションを図ることができたことを成果として挙げている。
課題として、参加できる職員を増やすことや地域交流として地域行事への参加などを挙げ、今年度は「法人単位で行う地域子育て支援活動を確定させ、さらに他の社会福祉法人との連携の中で新たな地域活動を進める」としているが、新型コロナウイルスの感染拡大の防止のため、地域への支援活動と交流が十分に実施できないことが課題となっており、収束後の活動再開を目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人・区のホームページを通じ、地域の方々へ園に関する情報を発信している

ホームページには法人の沿革・概要、運営方針として掲げる三つの目指す園の姿、季節ごとの主な行事や年齢別のデイリープログラム、よくある質問への回答のほか、法人及び系列各園の地域子育て支援活動や事業計画書・報告書などが公開されている。また当園のページも設けられ、年齢別定員や開園時間・園舎の概要などが掲載されている。区のホームページには当園の紹介ページがあり、保育目標や年間の行事、外部講師等による各活動、地域との関わりや食育活動等の特色が掲載されるなど、法人・区の媒体を通じ、地域の方々に広く情報提供がなされている。

見学者へのパンフレットの配付や例年の子育て支援活動の広報なども行っている

見学者用の三つ折りカラー版のパンフレットには三つの目指す姿や一日の流れ、定員・開園日や時間・実施事業、施設・設備や主な行事などを端的にまとめており、園を訪れた方に手渡している。またコロナウイルス感染予防のため、今年度は実施を控えているが、例年、子育て支援に関する情報は掲示板や法人ホームページで園の活動への参加を地域の方々に呼びかけるほか、児童館に出かけて地域の子育て世帯に対して、離乳食や救急法などの専門性を還元するなど、地域に対する活動を通じて、園の認知度の向上の一役を担っていた。

利用を希望する方々の見学を受け入れ、園の特色や大切にしていることを伝えている

見学は受け入れの人数を制限しつつ、電話での予約を基本として受け付けている。当日は子どもの活動状況、感染症の予防等を考慮しながら園内の案内をしており、廊下側からその時の子どもたちの姿や関わりなどを見てもらったり、室内で玩具や環境設定等を知らせたりしている。また外部講師を活用した多様な保育の取組については習い事でなく、遊びの一環で子どもが体験を重ね、子ども同士の関わりや学びへの意欲が生じることを大切にしている旨を伝えている。その他にも保護者参加の行事、日々の園生活での準備物や持ち物等の質問にも丁寧に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての重要事項を保護者に説明し、その同意を得ている

入園前には「ご利用のしおり」や各種の資料を渡しており、事前に確認と記入を依頼している。オリエンテーション時には同しおりをもとに園長から園の方針や決まり、看護師から保健面や子どもの健康管理などに関するお願い事項をそれぞれ説明するほか、その後の質疑応答や面談でのやり取りなどを通じて疑問点がないように配慮している。これらの対応をしたうえで重要事項の説明に関する保護者の同意を書面で得ている。なお、在園後にも毎年の進級後に、「ご利用のしおり」に基づいた説明を行うことで、理解が深まるように工夫をしている。

入園時に個別の状況を詳細に確認し、利用終了後の関係継続に配慮している

オリエンテーション時には上記の事前に保護者に記入を依頼した調査票や児童票、保健記録等の書類を確認し、家庭での成育歴や健康状態などを把握するとともに、面談を通じてこれらの詳細な情報を聴き取っている。アレルギー等の配慮が必要な場合は、栄養士や看護師から詳細な情報を聴き取り、一人ひとりの入園後の個別の配慮と支援に反映させている。把握した情報は会議にて知らせており、担当のみならず他の職員も情報共有を図っている。例年、卒・退園世帯には行事等への招待を行い、関係性や支援の継続性に配慮している。

子どもや保護者が新たな環境に慣れ、安心できるような支援を行っている

入園直後の子どもの不安やリスクの軽減に向け、「慣れ保育」の実施について保護者と相談しており、子どもの年齢や保護者の希望等に応じて個別に調整・決定している。0歳児は入園1日目に保護者と子どもでクラスに入り、園の雰囲気を知って親子で慣れてもらうようにするほか、例年、各家庭が紹介し合い、その後の関係作りの機会としている。また0・1歳児の入園の際には保護者に人形を作ってもらっており、子どもが傍らに置いたり遊びに使用したりしながら情緒の安定へとつながるようにもしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や家庭の状況は、定期・随時で見直しと記録をしている

子どもの発達や家庭の状況は、定期・随時に更新・記録し、援助に活用できるようにしている。子どもの体格的な成長は毎月の身体測定で把握し、保育士・看護師・栄養士で情報を共有している。心身の発達に関しては、主な発達の現れを年齢ごとのリストを用いて毎月確認するほか、リストでは把握できない全体的な姿を、睡眠・食事・人間関係・運動・表現・情緒・家庭状況などの視点から定期的に記述している。家庭の状況は日々の対話や連絡帳のやり取り、個人面談などを通じて把握しており、その情報は職員会議等の場で共有することとなっている。

全体的な計画をもとに長期・短期の保育計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画をもとに長期・短期の保育計画を作成している。年齢別の年間を4期に分けた年間保育計画には年間目標とそれに関する配慮を「共通理解」として記載し、期のねらいや養護と教育の内容、配慮事項や環境構成の工夫、長時間保育への配慮などを定めている。計画は振り返りを行って、月間・週間といった短期的及び実践的な下位の計画に展開することとなっている。また幼児クラスでは、課題別年間指導計画も作成しており、保育実践の教育的な活動の充実につなげている。

個々の状況に応じた計画策定と、保護者への保育の計画や実践に関する説明に努めている

上記計画のほか、子ども一人ひとりへの援助の充実に向けて、2歳児までは個別の月間指導計画を作成するほか、3歳以上児についても、クラスの月間指導計画内に、個別配慮に関する援助の内容を記載することとなっている。計画の内容は指導職が確認し、クラスミーティングでも共有することとなっているほか、個別配慮に関する情報は、職員会議において伝達し、援助に関する方針や留意事項が確認されている。保護者に年間指導計画を配付し、例年、保護者会では年間のねらいや見通しを伝えるなど、保育の計画や実践内容の意図に関する説明に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や興味などの状況を踏まえ、人的・物的な環境の工夫に努めている

子どもの発達の状況は、園での子どもの生活や遊びの様子、保護者との対話から得られた家庭での生活リズムなどの情報から把握している。これらの情報をもとに子どもの発達を促したり、興味を持つものに主体的に取り組めるよう、玩具や絵本を準備するほか、玩具については必要に応じて手作りをするなど、保育実践の内容を検討しながら環境の工夫を行っている。また子どもが主体的に人に関わる力を育めるよう、他の子どもとの関わりや認識などを日々の遊びの姿から把握し、それに応じた活動内容や環境構成の工夫にも努めている。

文化の多様性に触れる取組や、異年齢の子ども同士の交流が行われている

朝夕の合同保育の時間帯や土曜日、通常保育の時間帯においても異年齢児が交流する機会が設けられており、年齢相互の育ち合いが見られている。触れ合うことによって年上児が年下児を手伝ったり、言葉を選んで説明するなどのいたわりの気持ちが育まれるほか、年下児は年上児に憧れを感じたり、刺激を受けて真似してみようとする意欲が高まったりしている。日本の伝承行事やクリスマスなどの季節のイベントに取り組むほか、郷土料理や国際食を提供するなど、活動や食事などを通じて文化の多様性に触れる機会を設けている。

子ども同士のトラブルへの適切な対応や、個別の特性に応じた援助に努めている

特別な配慮が必要な子どもに対しては専門家の助言を参考にしながら、援助に関する留意事項のほか、保護者との連携や伝え方などを職員間で共有し、子どもが集団生活の中で他の子どもと刺激し合いながら、経験を重ねて成長できるような支援を行っている。子ども同士のトラブルの対応では、発達や言葉の理解度に応じ、子どもの気持ちに寄り添うことを心がけており、双方の気持ちを聴き取り、代弁をしたり言葉での伝え方を教えたりしている。また子どもの年齢によっては子ども同士で自ら解決してゆく経験が重ねられるよう、見守りも大切にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と担当とで子どもの状況を伝え合っている

登園時には、受け入れる保育士が視診を行っている。子どもの顔色・表情・機嫌のほか、熱や目視できる範囲の傷の有無などを確認し、保護者からは口頭で前日夕刻から朝までの子どもの状況について聴き取っている。視診や聴き取りの情報は視診簿に記入して職員間で共有するほか、連絡帳の内容も確認をし、子ども・保護者に対する必要な援助・配慮につなげている。降園時にはその日の健康面や情緒面、活動内容などをできる限りその子のエピソードを添えて伝えられるよう心がけるほか、視診簿を活用して伝達漏れがないように努めている。

身辺自立に向けた援助では、子どもの状況に応じ、家庭と連携を図りながら進めている

基本的生活習慣の自立に向け、子どもの発達の状況を職員で確認しながら、個別の指導計画を作成して、一人ひとりへの細やかな援助を行っている。保護者との連携を図り、家庭での生活リズムや取組を把握し、それを踏まえて子どもに無理のないよう園で進めることを心がけている。排せつの自立では子どもの興味や排尿間隔のほか、尿意を感じている様子を踏まえてトイレでの排せつを促したり、声かけを行うようにしている。うまく成功した時には、自信を持てるよう、子どもと喜びを共有できるよう応答的な関わりを大切にしている。

自分で身の回りのことができるよう環境を整え、心身の休息への援助に努めている

上記に加えて衣服の着脱や手洗いなどに関しては、手順を身につけられるよう、初めは保育士が一緒に行い、できるようになった頃からは適度な見守りも大切にしている。また着脱に関してはズボン等を穿きやすくするための腰掛けを用意したり、手洗いについてはイラストを各所に掲示したりするなど、子どもが自発的に取り組めるような環境の工夫に努めている。午睡は休息の時間としており、子どもの欲求や生活リズムに応じてとれるようにするほか、トイレ休憩や水分補給などを活用して、心身をリフレッシュできるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自発的に遊び込み、集団活動に主体的に関われるよう援助している

子どもたちが遊び込める時間と空間の配慮として、子どもたちの興味・関心、それぞれの発達について把握し、その時々の子どもたちの状況に応じた活動や玩具・絵本等を提供できるようにしている。集団の中で育まれる心の成長を促せるように、言葉の理解や子ども同士の関わりの様子を踏まえて、みんなで楽しめるものや一緒に取り組むものなど、さまざまな活動を行っている。行事への取組では一つのものを作り上げる要素を採り入れて協調性を育み、子どもの意見を採り入れることで、主体的に活動する体験や達成感が得られるようにしている。

子どもたちが言葉でのやり取りや、制作・表現の楽しさを味わう活動が行われている

子どもが言葉の感覚を得て、言葉によるコミュニケーションを楽しめるように、0歳児から絵本の読み聞かせを行っており、言葉の繰り返しを楽しむものや擬音を使ったもののほか、ストーリーや絵を楽しむなど多様なものを用意している。年齢によっては行事や日常の保育の中で、物語を使った遊びや謎解きを楽しむほか、イメージを広げて思い思いに見立てや模倣をしたり、ままごとやお世話遊び、なりきり遊びなどに興じることができる環境が整えられている。また制作活動は季節や文化をモチーフとした描画や造形を発達に応じた内容で採り入れている。

さまざまな活動を通じ、子どもの感性が育まれ、自分の心を調節する経験も得られている

体操指導やサッカー、「お話会」などの多様な活動が行われるほか、0歳児からリトミックを採り入れ、音楽に合わせて身体を動かしたり、形態模写や表現活動を楽しんでいる。散歩は自然の移ろいや不思議に触れる機会となっており、子どもたちの気付きを保育活動につなげたり、自然物を持ち帰って制作に活用するなどしている。また鬼ごっこなどのルールや勝ち負けのある遊びも楽しんでおり、楽しむためにはルールを守らなくてはならないことや人の話を聴いて受け入れるなど、自分の心を調節する力を育めるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体者としての意識を持って、行事に関われるよう工夫している

夏祭りでは、5歳児が神輿をみんなで協力して作っており、例年であれば作った神輿を担いで町内を練り歩いている。ゲームコーナーや盆踊りを楽しみ、給食は屋台風にして祭りの雰囲気を味わっている。夏祭りの神輿制作の導入には、絵本に出てくる登場人物から子どもたちに手紙が届くという設定をしており、子どもたちが物語の中に浸り、主体者の一人としての関わりを感じられるよう工夫している。また絵本のストーリーは行事とともに終わらせるのではなく、次の活動にも関連づけるなど、子どもたちの興味が広がるように取り組んでいる。

行事を通じて協調性や表現力を育み、子どもの成長した姿を保護者と共有している

5歳児の「キャンプごっこ」は、園庭にテントを張り、かまどを作って飯盒炊飯を行ってカレーを食べ、キャンプファイヤー・肝試し・プラネタリウムを楽しむなど、友だちとの共同作業やさまざまな経験が夏のひと時の思い出となっている。例年の発表会では劇ごっこに取り組んでおり、子どもの成長した姿を保護者と共有できる機会にもなっている。劇の内容は子どもたちが好きな絵本など、興味や関心があるものをテーマにしており、年齢によっては、配役やセリフ、振り付けなどにも子どもが関わるなど、子どもたちの協調性や創造力・表現力を育んでいる。

子ども同士の関わりが深まる運動会や季節・文化を体験する行事が行われている

運動会は今年度、感染症予防として実施方法を変えて行っている。5歳児が和太鼓・組体操に取り組んでおり、上手になった姿を保護者に見せたいという子どもたちの思いのもとで取組を進め、リレーでは勝つために走る順番を話し合い、チームごとでバトンの受け渡しを練習するなど、目標に向かってみんなで気持ちを揃えて取り組むことを通じて、向上心を育む機会となっている。季節の行事では、紙芝居やパネルシアター(紙人形劇)などでいわれや内容を伝えるほか、制作や歌・食事などとの関連を持たせながら文化的な経験となるように取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもが、安全で健康的に過ごせるよう、さまざまな配慮をしている

職員間で子どもの健康面や体力面の情報を引き継ぎ、体調の急変に備えている。また夕方の保育では、子どもの体力面や子どもが気づかない心身の疲れによる注意力の低下などを踏まえて、落ち着いて取り組む活動を採り入れ、遊びごとにコーナーを分けて、集中できるようにするほか、誤飲事故を防ぐために玩具の大きさも考慮するなど、環境面の工夫に取り組んでいる。また子どもたちが飽きないように延長保育用の玩具を用意するほか、寂しくなってしまう子どもに対しては、大人がそばについて一緒に過ごすなどして、安心できるような関わりを行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちがさまざまな食の体験ができる献立と提供の工夫に努めている

献立は和食中心としつつ、洋風・中華風の料理も提供しており、主菜は魚と肉をバランスよく構成するようにしている。また出汁を効かせた薄味とし、旬の食材を採り入れており、調理法に関しても焼く・揚げる・煮る・蒸す・和えるなどさまざまな料理を子どもたちが味わえるようにしている。また2週間のサイクルのメニューとなっており、子どもたちの喫食状況や好き嫌いを把握して、味付けや形状・盛り付け、使用する食具などに関する次回の改善につなげ、よりおいしく食べやすい給食の提供に努めている。

食物アレルギーや離乳食への対応など、個々の状況に応じた食事提供を行っている

食物アレルギーを持つ子どもへの食事の提供では、保護者と面談を行って必要な配慮を確認し、職員間でも情報共有を図って進めている。アレルギー献立は保護者と事前に確認するとともに、園内においても情報を共有している。提供にあたっては専用のトレーを用意するほか、子ども・保育士の着座の位置を工夫し、調理からの食事の受け取り、配膳と提供の各段階において、複数名の職員で確認を行うなど、誤配膳・誤食の防止に努めている。離乳食に関しても保護者との連携を図り、子どもの咀嚼や嚥下の発達、経験食材に関する情報を共有しながら進めている。

子どもの食への関心や感謝を育めるような食育活動を行っている

子どもたちがキノコ裂きや南瓜の種取りなど野菜の下処理の手伝いをしながら、野菜の感触を体験できる機会を設けたり、煮干し・さば節・昆布の出汁の味比べをしている。梅ジュース作りでは梅の天地返しを、「キャンプごっこ」の時のカレー作りでは包丁を使った調理をそれぞれ経験している。また伝承行事に由来する料理の提供を通じて、食文化や昔の人の願いを知ることにもつながっている。これらの食育活動は単に調理や文化に触れるだけでなく、経験を通じて調理・栽培・配達など、食に関わる人への感謝の気持ちを持つことの大切さも伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
視覚的にわかりやすいような工夫を凝らし、子どもの健康や安全への意識を高めている

看護師からの保健指導では保育現場との連携のもとで今必要なテーマを設定し、子どもたちに伝わりやすいよう実験や視覚的な工夫などを採り入れている。クイズ形式で動物の爪の形を調べ、粘土を用いて爪痕がどう残るかなどを知らせたり、豆腐を脳に見立てて落下させてどうなるのかを見たりしてケガの危険性を認識できるようにしている。また人の身体の水分について色水を使用して発汗後の危険性を説明したり、鼻のかみ方はゲームを楽しみながら学べるようにするなど、子どもの身体や健康に対する関心と安全への意識を高めている。

園医や看護師などの連携のもと、子どもたちの健康・発育の管理にあたっている

戸外・園内の危険個所などを確認し、子どもにもつど伝えて危険の回避ができるようにしている。また日々の健康管理は常勤の看護師が現場と連携して行っており、変化があれば必要なケアにあたっている。入園時に子どもの既往歴などを把握し、個別配慮が必要な場合は家庭と連携して対応しており、緊急時の対応にも備えている。園医による定期的な健診が行われ、その際や随時の機会に、園からの相談等に応じてもらえる体制を整えている。また歯科検診の際には保護者からの質問があれば確認したうえで回答するほか、結果は保護者に伝えられている。

保護者に対して、感染症や生活習慣、SIDSなどの保健に関する情報を提供している

例年、0歳児の入園後すぐに行われる懇談会では、看護師からSIDSに関する資料を配付し、環境変化に伴う危険性や配慮の必要性を伝え、園での対応や家庭での配慮などについて、理解促進を図っている。保健便りでは感染症の発生状況や子どもの様子、スキンケア、薄着や早寝早起きなどの生活面での留意事項、季節ごとの感染症の予防と対策、罹患後の登園の目安など、園生活や家庭での育児に役立つ情報を提供するほか、コロナの感染予防のみならず、自粛中における親と子どもの心身の健康を守る方法等も知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労や育児等の個別の事情を踏まえ、それぞれの保護者に寄り添った対応に努めている

入園時及びその後の面談等で保護者の就労状況等を把握して利用時間を設定するほか、家庭状況等に変化があった場合はその都度園長との面談のうえで利用時間の変更を行うとともに、随時の相談にも応じている。月極・スポットでの延長保育を実施しており、急な残業等でのスポット利用に対しても柔軟な受け入れができるようにしている。また送迎時の会話や面談、連絡帳でのやり取りなど日々のコミュニケーションを図っており、園長・副園長・看護師なども積極的に保護者に声をかけ、寄り添った対応や可能な配慮ができるようにしている。

子どもたちの成長や日々の保育などをさまざまな方法を用いて保護者に伝えている

例年の保護者会では年間の目標や大切にしたいことを保護者に伝え、年度後半にはその目標に沿って写真を見ながら子どもたちの成長を話している。またグループごとでの懇談をしており、テーマの設定や、保護者から事前に寄せられた意見・内容などをもとに話し合えるようにしながら、楽しく歓談ができるような工夫をしている。子どもたちの日頃の活動やその時の様子は送迎時の会話で伝えたり、各便りで発信するほか、年2回、リトミックを行っている様子を写真とコメントで保護者に知らせている。

保護者が行事や保育の活動に参加したり、子どもの様子を見てもらう機会を設けている

例年、「パパママ先生」として、自分の職業についてその内容を子どもたちに伝えてもらう機会を設けるほか、夏祭りの際には当日の出店の手伝い、運動会の片付けなどを保護者に募るなど、行事等への保護者の協力・参加が得られていた。今年度はコロナの影響から運動会の実施にあたって、「運動あそびの日」と題して、3歳以上児のクラス単位で実施するほか、生活発表会ではクラスごとで日程を変えて一日一クラスで実施するなど、園でできることを模索しながら、「密」にならないように注意しつつ保護者が観覧できるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
さまざまな年齢の人との交流や同年代の子ども同士の関わりが持たれている

日々の散歩の際には近隣の住民や商店の方々と挨拶や言葉を交わしている。例年、地元の小中学校から来園する職場体験生、高校生や実習生との関わりが持たれている。年長児の活動として近隣の複数の小学校との交流や学校体験、高齢者施設の方々とのふれ合いや交流を楽しんでいる。さらに区内の他園とサッカー交流をするほか、法人の系列園と合同のドッジボールをしたり、相互にお店屋さんごっこに招待したりして関わりが持てるようにしている。

地域資源を活用し、子どもがさまざまな体験や経験が重ねられるようにしている

例年、夏祭りと運動会では地域の未就園児や卒退園児との交流が持たれるほか、お正月集会に祖父母や地域の方を招き、一緒に獅子舞を見たり、伝統的な遊びを体験している。また体験保育として地域の親子が園を訪れ、同じ年齢の子どもと一緒の空間で関わりが持てるようにもなっていた。プロの演奏家が来園してバイオリン・ピアノの生の演奏を聴く機会があるほか、ボランティアの方による「お話会」、講師による「作ってあそぼう」などの活動が行われたり、今年度は貸し切りバスで農園に出かけ、土に触れながら芋を収穫する体験も得られている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や羞恥心の配慮に努めている

入園時の説明に用いられる「ご利用のしおり」には、個人情報の取り扱いに関する各種規定が明記され、保護者への説明と同意の確認を行っている。また外部からの取材等の依頼を受けた場合は、事前に取材の目的や内容等を便りで知らせている。子どもの羞恥心への配慮として、おむつ替えやトイレ周辺は外部から見えない工夫を行うほか、着替えの際には全裸にならないよう、上下の順に行うよう援助をしており、子どもたちが着替えを行う場合にも適宜、その方法を伝えるなど、自ら意識できるような職員からの働きかけも行っている。

各家庭の個別事情に応じた支援に努め、保育指針から各自の保育・援助を振り返っている

子どもや保護者の価値観及び生活習慣などは送迎時の会話や面談等で把握し、会議にて個別の状況や配慮事項などを話し合い、必要な支援に努めている。また保育所保育指針の各項目を分類し、会議前までに各職員で読み込み、疑問に思ったこと、調べた結果で重要と感じたことや自分の意見を書き留めており、会議中に保育士・栄養士・看護師などが各グループに参加し、それぞれで意見交換と学びの共有を図っている。また保育での大切にしたい思いを確認し合い、子どもの主体性や人権・意思の尊重などについて自分たちの保育を振り返る機会ともなっている。

虐待防止や人権擁護に関する知見を高めており、関係機関との連携の体制も整えている

毎年、「運営の手引き書」の虐待や人権擁護に関する事項を確認しており、虐待等の兆候を発見した際の対応の流れ、早期発見のためのチェックポイント等について、職員間で認識の共有を図っている。また関連する外部の研修に参加し、知見を高め、実践に役立てるほか、状況に応じてケース会議を開き、子ども・保護者に関する内容を共有し、必要な支援を検討することとしている。日々の生活の中で登園時の健康観察や日中の着脱等の際に職員が確認し、虐待等の早期発見に努めるとともに、事例や疑いを察知した場合には関係機関へ報告することとなっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営及び保育における実務上の対応を示し、毎年度、全職員と確認をしている

「運営の手引き書」は資料編とマニュアル編に分かれ、保育理念・目標や各計画・様式、保健衛生・食事関連、子どもへの接遇・人権等への配慮、各種危機管理・対応や勤務時間帯別の毎日の業務の流れなど、日々の執務に必要な実務上の対応がまとめられ、牽引しやすいようインデックスをつけている。また毎年示される「日程と体制」には、運営の方針や役職ごとの任務や運営上の実施事項、職員の勤務と休暇、職員間の連携と園内・個別の研修内容、会議・行事などの全般的な内容をまとめている。これらを職員に配付し、毎年、内容を確認している。

さまざまな視点を採り入れ、各手引きや仕組みの見直しに取り組んでいる

法人による制度・規程等の変更や各種の伝達が系列各園に展開されるほか、上記の手引き書においては実践上の課題や行政の通知等を踏まえて見直しており、事故対応や避難・災害対応、早番・遅番などが更新されている。また変更箇所はその部分の紙の色を変えて更新個所が誰でもわかりやすくなるよう、工夫がなされている。会議等で職員の意見や提案を把握するとともに、保育所運営委員会や保護者アンケートなどを通じ、日頃感じていることや意見などを収集しており、運営や事業計画などの見直しの参考としている。

職員の資質向上に向け、保育実践や安全・衛生面などの研鑚を図っている

保育現場における実践面の定期的な確認が行われており、子どもへの声かけや衛生管理、保育に関する事項など、毎月のOJTの重点事項を定め、それに沿って適宜指導をするほか、会議等においても職種や職位を超えた話し合いが行われ、それぞれの観点から助言を行うなどして相互に高め合う機会となっている。また常勤職員及び希望する非常勤職員は上級救命講習の受講と3年ごとの更新を行ったり、リトミックの考え方や手法などに関しては会議の際に研鑚を図ったりするなど、保育実践及び安全面の職員の資質向上に努めている。