東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人清香会
事業所名称 中野りとるぱんぷきんず
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・社会や時代の変化を見据え、新しい保育の創造を目指します。 ・無限の可能性を信じ、ともに育ちあう個と公の集団として社会的責務を全うします。 ・一人ひとりを尊重し、子どもにとって最大限の保育を提供します。 ・保護者の皆様が安心して働くことができるよう、就労支援と子育て支援を行います。 ・地域に開かれた園を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人、園が目指す保育の実現に向かって努力し、前向きに進んでいくことができる。 ・課題を見つけ自ら解決に向けて考え行動できる。 ・コミュニケーションを大切にし、報連相ができる。 ・明るく、謙虚な気持ちで常に前向きに仕事に取り組むことができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの主体性を尊重し、保育の充実を図る姿勢。 ・保育士としての専門性を常に高める努力をし、実践できる力。 ・人間性を高め、チーム力を大切にしていく。 ・問題発見と解決に向けて努力をしていく意欲。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 モンテッソーリ教育に基づく環境の工夫と日々の活動や、子どもたち自身で選び取り組めるさまざまな保育が、豊かな育ちにつなげられている

各保育室にはモンテッソーリ教育に基づく多種多様な教具が子どもの手の届く場所に設置され、集中して遊び込めるよう各所にテーブルやマットを設置している。教具には着脱や食具の使い方の練習となるものや、物をつまむ、鉛筆で線を引くなど、さまざまなものを用意し、日頃の活動の中で、生活に必要な各種能力を養っている。また散歩先や遊びの内容を子どもたちが選ぶことができる選択制の保育も行われ、どの遊びをどの場所で誰と楽しむかを、子ども自身が決められる環境の中で、遊びを通じて多方面の能力の育ちと主体性の伸長を促している。
2 クッキング活動をはじめとした食育活動は、独自に作成した教材を使用しつつ、子どもたちが理解しやすいよう工夫しながら多様に進めている

食事マナーや食材のクイズを題材とし、イラストを多用した手作りの教材をさまざまに作成し、子どもたちが理解しやすいよう工夫している。プランターを用いて多様な食材の栽培活動を行い、収穫した食材は園内で調理するほか、クッキング活動の素材としている。クッキング活動は0歳児から食材に触れる機会とし、加熱や調理過程による食材の変化を観察するなど、食への興味の伸長を促している。また、子どもの年齢に合わせて調理器具を使用する機会や、調理工程に多様な作業を織り込む工夫など、年間の食育計画に基づきさまざまに実施している。
3 臨床美術や英語教室など多様な保育プログラムや、園テーマに基づくさまざまな活動などにより、多方面への育ちと興味の伸長を促している

子どもたちのイメージを大切にさまざまな表現活動を行う臨床美術「あるて」や体操教室、リズムと運動を合わせた英語教育メソッドなど、さまざまな保育プログラムを実施し、日々子どもたちが楽しみながら多様な学びを得られるよう努めている。園とクラスごとに設定したテーマに基づく多彩な保育活動を展開し、子どもたちがさまざまな体験をする機会を設け、多方面への興味の伸長を促している。またクリスマス会や発表会では英語の歌を歌い、テーマ保育に基づいた活動の発表を行うなど、行事を日々の活動の集大成となるよう工夫している。

さらなる改善が望まれる点
1 これからの生活や社会の形態を想定した、新たな地域貢献のあり方の模索や、その地域や社会への発信の工夫に取り組まれたい

コロナ禍の影響で、例年実施する児童館での出前保育などの地域向け子育て支援が休止を余儀なくされている。「密」防止を求める社会的要請は今後も続くことも予想され、来園や集合を伴うイベント等の実施が難しい状況も長期化することが懸念される。代替手段として離乳食講座などのオンライン形態での開催にも取り組み始めているが、利用の促進が課題となっている。中・長期的な視点での園のブランド戦略としての観点も踏まえ、これからの生活や社会の形態を想定した新たな地域貢献のあり方の模索や、その地域や社会への発信の工夫に取り組まれたい。
2 注力する「心育」の専門性や子どもたちの成長への効果などについて、より具体的に保護者や社会に発信してゆく工夫を期待したい

「心育」のカリキュラムは、子どもの心の成長と、そのための保育者の関わりや保育活動を体系化して構築されており、子どもの道徳・規範への意識とともに、保育者が子どもの心情を読み解く力も深められ、援助や活動内容の充実が図られている。一方、心の育ちを分類し計画実践するカリキュラムの専門性の高さから、保護者への説明や社会への発信は、ごく平易な言葉で行われている。取組のねらいや、基盤にある専門的な根拠と積み重ねた実践、それらがもたらす子どもの育ちへの効果などを、より具体的に保護者や社会に発信してゆく工夫にも期待したい。
3 災害・侵入への対策について、現状の取組の質をさらに高め、非常時への備えをより確実なものとすることが期待される

地震・火災及び水害を想定した毎月の避難訓練のほか、外部からの不審者侵入への対策訓練も実施し、非常時の対応を確実に行えるよう取り組んでいる。より多様な状況設定の工夫として、早朝・夕方や土曜保育中など、普段と異なる体制下での避難訓練実施も望まれるほか、不審者対策においても、外出時の遭遇も検討に加えることが期待される。またBCP(事業継続計画)として、法人策定の様式をもとに災害時の初動対応や復旧に向けた諸事項を定めている。今後内容を検証し、当園の実状を踏まえた最適化を図る予定としており、その進展を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研鑽の場が多様に設けられ、各人の成長と組織としての能力向上につなげられている

園内研修として、モンテッソーリ教育のほか、虐待や個人情報保護、事故・ヒヤリハットの共有・検討や嘔吐処理・AEDの実習など、リスクマネジメントに関する各種の研鑽に取り組んでおり、その他にも職員の研修受講成果の共有や脳科学・思考整理法、個別配慮児への支援など、今後実施予定のものを含め、多様なテーマを設定している。また今年度から法人全体で導入している「コーチング面談」では、全職員を対象に、園長と各人が所定の思考段階に沿って対話を重ね、成長目標と到達方法を設定して、毎月の進捗確認と各種相談を行う取組を行っている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 保健指導にさまざまな工夫を凝らし、子どもたちの健康への意識が高まるようにしている

看護師の手作り教材を活用した保健指導が行われている。手洗い指導では、紙芝居を用いて説明したり、蛍光塗料とブラックライトを用いて洗い残しを体験できるようにするほか、飛沫の範囲を紐を使って示している。歯磨き指導でも、歯磨きの大切さや虫歯になってしまった歯の様子などを、視覚的な工夫とともに伝えている。また看護師と栄養士の連携による食事・便・健康に関する保健指導を行って、身体を作り健康を維持するためには食事が重要であることや、便の状況が自分の健康状況を教えてくれていることを、子どもたちにわかりやすく伝えている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 保護者との信頼関係の構築や、保護者同士の交流機会確保に向けた行事が始められている

新型コロナウイルス感染症の拡大による「新しい生活様式」等の社会情勢に鑑み、園内での感染拡大を防止するために、保護者が参加するさまざまな行事の実施を見合わせてきた。ただこれらの保護者が参加する行事は、保護者に子どもの育ちの状況を伝えたり、保護者と喜びを共有する機会であるほか、保護者同士の共有の機会でもあったことから、その重要性を踏まえ、オンラインによる懇談会の実施や、人数を限定し、検温や手指消毒・ソーシャルディスタンスの確保などの感染症対策を講じたうえで、これらの保護者が参加する園行事を再開している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯72(在籍児童数84)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 84人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 66.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」60.4%・「満足」37.5%の計97.9%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「整理整頓・清潔」など全17問中14問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「とにかく職員の皆さんが一生懸命で、新型コロナで休園中も朝の会をリモート配信してくれたり、何かできることはないかと考えてくれて頭が下がる。先生方も園長も素晴らしく、企業としての理念・取組もしっかりしている」「モンテッソーリ教育やアート・英語・スポーツ教室など多様なプログラムがあり、泥んこ遊びやボディペイントなど家庭では難しい経験をさせてくれ、園内もいつもきれいで整頓されており、先生方も話しやすく親切だ」「選択保育を採り入れ、子どもが自分で選んで決められるのがよい」「異年齢の関わりや移行があり、子どもが意欲を持って過ごしているのが嬉しく、食事やトイレなどの生活習慣も園で先生方の指導があったり、友達同士刺激を受けている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、職員の体制や保護者・子どもへの接遇、子どもの様子などの情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者48人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「モンテッソーリ教育による自由な選択ができ、子どもに最適である」「モンテッソーリ教育を採り入れていて、保育理念もしっかりしていると思う」「集団の中でルールを守って活動できており、家と外での振る舞いなど、小さい時から使い分けられている」「人との関わりやいろいろな経験を豊かにしてくれている」「コロナで保育園に行けなかった期間に実感した」など6件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%となっている。 自由意見には「創作活動・植物を育てる・料理をする・集団で一つのことをやり遂げるなど、家ではなかなか体験できないことを行っていると思う」「家庭にはない玩具や絵本、活動を体験させてもらっている」「家庭だけでなく園でもパズルに熱中しているようで、熱中できるのはありがたい」「年齢に合わせたモンテッソーリ教具が充実していて、普段の活動・行事も多様で一生懸命取り組んでくれている」の4件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となっている。 自由意見には「家よりも食べてくれているそうで安心する」「家では好き嫌いで食べないものも園では全部食べており、栄養面も考えられている」「今は新型コロナで中止となっているが、普段はビュッフェ形式で自分で食べる分を取り分けるので、自立心が養えると思う」の3件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見は8件で、「近隣の公園、園内にも固定遊具があるので、十分だと思う」「季節ごとにさまざまな活動をしてくれている」「コロナが流行する前は近所のお店に買い物に行ったり、公園に行ったりと、頻繁にしてくれていた」「今年はいろいろ大変な中、対応してくれている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%となっている。 自由意見には「とても柔軟に対応してくれる」「快く対応してくれ、助かる」「かなり助かっている」の3件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は7件で、「避難訓練・入館キーの番号の管理など、しっかりしている」「不審者情報を知らせたり、入口の暗証番号をすぐ変えるなど、対応している」「こまめに消毒している姿をよく見る」のほか、保育中の安全管理や外部侵入対策、子どもの飛び出しについて、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は7件で、「十分であり、アナウンスもしっかりしている」「コロナで通常よりは難しいところもあるが、配慮してくれていると思う」のほか、日程等における各家庭の負担・就労等への配慮について、さらなる検討を望む声や、コロナ禍による行事の減少・休止に関する意見が見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が22.9%となっている。 自由意見は5件で、「親身になって相談に乗ってくれる」「何か相談ごとがあればいつでも聞いてくれる」「育児で悩みができたらいつも先生に相談し、園での姿・家での違いなど気軽に話せるので、楽しく育児ができている」「クラスの先生・保健の先生ともまめに話す機会があり、安心できる」のほか、相談機会の確保について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者48人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は4件で、は「いつもとてもきれいである」「とても清潔で、雰囲気も明るい」「コロナの前から徹底している」のほか、「ちゃんとしているとは思うが、やはりコロナのことを考えるといろいろ感じるところはある」との声もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となっている。 自由意見は6件で、「おしゃれでかわいい保育士が多く、明るい雰囲気でよい」「まったく問題なく、制服やお揃いのエプロンなどではないのも、個人的にはよいと思う」「挨拶をする時に、立ち止まって一礼して挨拶されるのが素晴らしい」「信頼でき、安心して任せられる」のほか、職員の口調や子どもへの関わり方について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となっている。 自由意見は4件で、「ケガは必ず報告してくれ、発熱時も迅速に対応してくれた」「ケガの際にすぐに病院に連れて行ってくれ、その後の対応もしっかりしていた」「何かあれば防犯カメラをチェックしたり連絡が来たり、頭を打った時はすぐ病院に連れて行ってくれた」のほか、子どものケガの把握や保護者への連絡について、さらなる配慮を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が25.0%となっている。 自由意見は8件で、「もめていたら間に入り、お互いの話を聞いて注意しているところを見たことがある」「注意の仕方がとても上手で、しっかり話を聴く態勢が子どもにできてから対応している」「いじめ的な雰囲気は感じたことがない」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっている。 自由意見には「登園時に機嫌が悪くても、とても丁寧に受け入れてくれる」「一人ひとりに合わせて無理に押しつけたりしないで、成長を見守ってくれる」の2件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が11.9%となっている。 自由意見には「まったく問題ないと思う」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.0%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は6件で、「面談で園での様子を詳しく教えてくれた」「毎年年度の初めに今年取り組んでいく目標、去年の活動報告・事故件数などもオープンに伝えてくれる」「スライド写真を使ってよりわかりやすくされており、面談などもあり、個別の対応もある」のほか、入園の際の準備物等の説明、子どもの成長発達や日頃の生活等に関する保護者との共有について、さらなる配慮を望む声が見られた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が81.4%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は2件で、「今のところまったく不満はないが、もしあったとしてもしっかり対応してくれると思う」のほか、不満・要望等に関する対応や職員間の伝達について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見には「入園時に区の苦情窓口をしっかり教えてくれている」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人として目指す社会貢献や保育のあり方などについて、関係者への周知を図っている

法人理念「新しい保育の創造」、園理念「無限の可能性を信じ、共に育ちあう個と公の集団」、並びにこれらに連なる園方針・保育目標を、法人傘下の全園で掲げている。これらについて、保護者には見学・入園時の説明のほか、園便りへの記載や懇談会・保護者会での発信などによって周知を図っている。職員には入職時の法人による研修やその後の保育計画作成時などの確認、園内で毎月の各職員への給与明細手渡し時に行う小テストなどを通じ、理解と実践を求めるほか、日々の会議や現場での保育の中で、実務を通じた体験的な理解を促すことも重視している。

事業計画や日々の会議等を通じ、経営層が園の目指す方向性を現場へ発信している

毎年度の事業計画に、経営層を含む各職位・職種の職務分掌が示されるほか、日常の実務と担当者・実行時期などを一覧化したより具体的な役割分担表が作成されている。事業計画には開園11年目を迎え、初心に立ち返って園としても職員集団としてもさらに前進するとの思いを込めた今年度の組織テーマ「リスタート」のほか、保育・行事をはじめとする園運営の各分野で、年度の取組の方針と概要を示し、年度当初に園長が職員への配付・説明を行っている。また日々の会議等で、その時々の園運営や現場の課題について、経営層が園の方針を発信している。

園としての意思決定や情報共有、保護者への情報発信の仕組みが整えられている

各クラスで現場の保育や子ども・保護者への支援等に関する課題の抽出・検討を行い、それをもとに経営層と各クラス代表による毎月の「代表者会議」で各種案件を話し合い、園全体に関わる意思決定や情報共有を行う流れを基本としている。また内容や緊急性に応じ、経営層を中心に設ける「事務所会議」でも各種案件の検討・決定を行っている。決定事項等はこれらの各会議の場や毎日の昼礼、並びにそれらの記録の供覧などによって、組織全体への周知がなされており、保護者には主に書面やアプリ配信により、各種の重要な決定・変更等を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声をさまざまな機会に把握し、課題の明確化に活かしている

保護者の意向は、毎回の行事後に行うアンケートのほか、懇談会・保護者会の機会などに把握している。今年度はコロナウイルス感染防止のため、年度前半の保護者会は文書配付により代替したが、懇談会はオンライン会議形態で実施し、保護者とのコミュニケーション機会の確保を図っている。職員からの現場の声は上記の各会議のほか、経営層との個別の面談などから把握している。また行事後には話し合いによる反省・振り返りに加え、書面でも係・クラスごとに意見を募り、保護者へのアンケートの集約と併せ、次年度に引き継ぐ改善事項を明らかにしている。

園をとりまく事業環境や、園の経営に関する状況などを把握する機会が確保されている

中野区の私立保育所園長会に加わり、区内の保育所経営の状況の把握や、行政・保護者対応などに関する情報の交換・共有の機会としている。また上記の区私立園長会のほか、自治体発出の各種通達・資料、法人内の系列園園長会などを通じ、国及び都・区の保育・教育関連の制度・政策の情報を収集するほか、入園前見学や例年行う子育て支援事業などで来園する区内の未就園世帯から、身近な子育て家庭のニーズや園に期待することなどを把握している。園の収支などの経営状況は、業務委託先の外部業者の支援のもとで、経営層と法人事務局が随時確認している。

5か年の園としての方向性と、それを踏まえた今年度の取組や進捗工程を明確にしている

昨年度から5か年の長期計画に子ども、職員、保護者・地域、施設・設備における「5年後のイメージ」を、また中期計画として職員集団としての各年度の方針・目標を列挙するほか、各計画や昨年度の成果を踏まえた今年度の園と組織の方針を定めている。その具体的な実行計画として、年度の事業計画に組織テーマ「リスタート」や上記の長期計画の各分野に関する取組の方針・概要などを記載している。さらに事業計画のそれぞれの分野における主な活動の担当者と年間の進捗工程を別途定めており、法人園長会への四半期ごとの進捗報告を行うこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育者として守るべき種々の倫理・規範について、職員への啓発がなされている

法人の「ブランディングブック」に、職員の行動指針「笑顔」「安全」「謙虚」「素直」「前向き」とそれぞれに込められた具体的な心得のほか、社会人・組織人として求められる各種規範、子どもの人権の尊重や守秘義務の徹底など、法人・園の職員の守るべき規律や倫理が示されている。また別に保育実践における対応・用語のNG例や望ましい対応・関わりなどを明示する「NGワード・NG対応集」も策定されている。これらは全職員に配付され、入職時の教育に活用されるとともに、各職員に日頃の実務での参照が促され、園内研修でも確認されている。

虐待防止や保護者の意向への対応など、利用者の権利擁護のための仕組みを整えている

上記に加え、今年度は子どもの模範として職員が心がけるべき行動目標を隔月のサイクルで定め、組織全体での励行に努めており、訪問調査時には「誰よりも先に動こう!」など2点が掲げられていた。また虐待の早期発見・対応に必要な知見を網羅した法人策定のマニュアルを事務室に常備するほか、必要の際の通報・連携先機関を定め、上記の園内研修でも注視と早期発見を促している。苦情解決制度を整備し、入園時の説明などによって保護者への周知を図るとともに、意見箱の設置や毎日の送迎時等の交流から、保護者の意向の把握と適切な対応に努めている。

地域の社会資源としての役割を果たすべく、園として可能なさまざまな取組を行っている

ホームページや中野区の各種媒体、玄関前の地域向けの掲示板を通じ、園の各種情報や後述の子育て支援事業等の広報を行うほか、保育士・看護師養成校や区内の私立中から実習生・職場体験生を例年受け入れている。また子育て講座・出産前講座や地域の児童館での出前保育、保護者のボランティアによるマタニティヨガなど、子育て支援のための多彩な取組も例年行っており、今年度はオンライン形態での講座実施に取り組んでいる。区の私立保育所園長会や要保護児童対策地域協議会、中学校区別の地域懇談会など、地域内の各種ネットワークにも参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
SIDS・熱中症やコロナウイルスへの対策、散歩時の安全確保などに取り組んでいる

安全・保健衛生に関する各種手引書類を事務室に常備するほか、園庭のテラスに緊急時対応や心肺蘇生法等の手順を掲示するなど、必要の際の的確な対応に備えている。心肺蘇生については毎年度消防署や看護師の指導がなされ、猛暑時の活動制限や子どもの睡眠時の状態確認など、熱中症・SIDS対策にも努めている。昨年度は他県の事故を踏まえ、散歩時の安全確保に関する園内研修や周辺地域の安全確認を行い、今年度は職員・外来者の検温や手指消毒、各所の周期的な清拭・消毒など、コロナ禍対応にも努め、法人による対応マニュアル整備もなされている。

災害・侵入や保育中の各種事故など、その他の重要なリスクへの対策にも努めている

地震・火災及び水害を想定した毎月の避難訓練、警察署の来園指導を交えた不審者対策訓練を行うほか、災害に関するBCP(事業継続計画)に平時の取組や発災後の対応、復旧に向けた取組を定め、今後園の状況を踏まえてさらに検証する予定としている。保育中のケガは遅滞なく詳細や原因・対策を検討し、昼礼での報告や記録の供覧によって組織内で共有するほか、看護師による集計と傾向把握もなされている。ケガや誤飲・誤食などに関する各種ヒヤリハットも同様に共有を図るとともに、系列園の事例や保育関連の事故報道なども昼礼等で共有されている。

各種情報の活用と適切な管理のため、環境整備や関係者への啓発・説明を行っている

重要書類は事務室の施錠可能な書庫で管理し、電子情報もPCへのパスワード設定のほか、主要な情報の法人内サーバでの管理と職位等に応じたアクセス権限設定など、効率的な情報共有と漏洩防止に配慮している。就業規則及び法人のSNSガイドラインに、機密保持を含む情報管理に関する規定を定め、入職時の教育や園内研修を通じて職員に啓発を行っており、実習生等にも活動開始時に守秘義務を伝えている。また個人情報の各種利用目的を定め、入園時に保護者へ説明しており、開示請求対応や請求用の様式は法人の「個人情報管理規程」に記載されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園・法人を支える人材の確保と活用のために、さまざまな仕組みが整えられている

職員の採用は、今年度はコロナ禍への対応として、在籍職員からの紹介のほか、法人サイト上での情報発信とエントリー募集や専用SNSの開設、採用関連業者のサイトの活用、保育実践の体験と座談会を行う「学生ワークショップ」のオンライン開催など、ウェブ形態での人材確保に注力している。配属・異動は法人、園内の配置は経営層により、それぞれ園内の状況と各人の経験・適性や意向を踏まえ、適材適所の人材活用が図られるとともに、残業・休暇管理や職員間の連携による休憩・事務作業時間の確保など、働く場としての環境向上にも取り組んでいる。

職員の成長・キャリア形成の道筋と、その歩みのための多様な仕組みが設けられている

各職員の成長とキャリア形成の指標として、在職年数や職位・職種に応じて求められる能力・職責の基準が、人間性・専門性などの各分野で定められており、これと関連づけられた人事評価制度や法人内の各種研修により、各人の能力と意欲の向上が促されている。また法人全体で対話による人材育成に注力し、園長と各職員が行う「コーチング面談」により、各人のなりたい姿・状態と到達方法の共有及び進捗確認を、当園では原則毎月、全職員に実施している。併せて「面談シート」による個別の成長・研鑽の目標設定と半期ごとの達成評価も行われている。

園内外での多様な研鑽の場が、各職員の育成や組織の同僚性向上に活かされている

例年、保育や子育て支援、食育・虐待・保健衛生などの各種研修に職員を派遣し、昼礼等での発表や報告書等の供覧による成果の共有を図っている。また法人内でも経験・職位別の研修のほか、モンテッソーリ教育や食育・臨床美術など法人共通の保育の特色、法人常務理事の講話や今年度開設の「人間力アップ研修」といった人間性を高める内容など、多様な研修が今年度はオンラインを中心に設けられている。園内でもクラス会議・代表者会議等での課題検討のほか、モンテッソーリ教育・リスクマネジメントを中心に、多様な学びの場が概ね毎月持たれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画では、組織テーマを「ブラッシュアップ」とした。開園10年目の節目を迎えた昨年度は、主任・事務などの異動もあり、それまでの園の歴史の中で積み重ねられてきた保育のあり方や根づいた習慣などを改めて見直し、さらに磨きをかけることを目指した。
職員に法人内外の研修への意欲的な参加を促し、モンテッソーリ教育をはじめとするさまざまな研鑽につなげるとともに、園内研修でも理論・実践両面で学びを深めた。また開園当時に主任を務めていた系列園園長が法人のエリアマネージャーとして随時来園し、環境設定や保育の活動・援助などについて課題の伝達や助言を受け、改善に活かすとともに、上記の新たに着任した主任・事務の前任の園での取組なども共有した。職員の人間性の向上にも意識的に取り組み、子どもの見本としての立ち居振る舞いや言葉遣いなどについて、会議や園内研修での啓発、ベテランの非常勤職員の助言などをもとに、組織全体で向上を図った。さらにエコ・環境の面での新たな試みとして、家庭で眠っている子どもの衣類や靴、玩具・食器などを保護者同士で持ち寄り、交換し合える場として、1階エレベータ前に「どうぞのつくえ」と名付けた場を設定した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新規加入の職員によって採り入れられた新たな気風や、環境構成を中心とした保育の充実など、「ブラッシュアップ」の取組に関するさまざまな成果が実感されている。「どうぞのつくえ」も保護者・子どもとも楽しんで利用する姿が見られ、一定の活用が図られた。反省として、モンテッソーリ教育に関する園内での提示会の開催が、回数は前年度よりも増えたが、年度の後半に開催のペースが落ちたり、クラスによって時間の確保が難しくなる場合も生じるなど、工夫の必要性も見て取れた。また法人として注力する子どもへの道徳教育「心育」のさらなる推進や、苦手意識を持つ職員の多いピアノの研鑽、モンテッソーリ関連を含めた子どもへの「丁寧な関わり」などについても、引き続き課題としていきたいと考えている。「どうぞのつくえ」は年間で4回ほど行ったが、初回が最も活況となったことから、実施の時期や回数などを検証しながら今後も継続する意向である。
今年度は組織テーマを「リスタート」とし、初心に立ち返り、法人の目指す保育をさらに深め、より充実させることを目指しており、隔月サイクルで職員の行動目標を定め、子どもの模範として実践する取組など、新たな活動も始めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画では、保護者への各種情報発信について、ペーパーレス化推進と保護者からのニーズへの対応として、園便りその他の紙媒体の配付物と毎日の連絡帳の電子化・アプリ配信への移行を行った。これと並行し、職場内においても系列他園の取組を参考に、子どもの個人記録をPC入力に切り替え、省力化・効率化につなげることとした。
上記導入にあたり、保護者には説明を行い、導入後も各世帯のアプリ利用への親和性などに応じ、そのつど個別に使用方法を丁寧に伝えるよう努め、職場内では主に午睡時間を活用し、各職員がPCやタブレット端末を用いて入力を行うようにした。
また関連するエコ・環境関連の取組として、かねて行っているペットボトルキャップ集めや牛乳パックその他の再生可能な紙資源・ペットボトル等の回収を行ったほか、無料の回収業者に個別に連絡をし、園内の家電や使えなくなった金属製品・楽器などの引き取りを依頼した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
配付物・連絡帳の電子化は初の試みでもあり、試行錯誤の中で始められたが、保護者・園とも徐々に慣れ、概ねスムーズに活用されるようになっている。接続環境やITへの慣れ・確認と入力の習慣化などの面で、散発的に利用に支障が生じることもあるが、そのつど対応し、説明や支援を行っており、今後も継続する方針である。
また4歳児は年度のテーマを「エコロジー」とし、地球環境やエコ活動への関心から、自分以外の人やものへの意識につなげてゆくことを目指しており、上記の一連のゴミ軽減等の取組も、相乗効果として子どもたちの分別やリサイクルへの意識を高めることにつながったと考えている。
職員の入力については、職員同士で時間を調整するなどして効率的な運用に努めている。現状の課題として、Wi-Fi環境の問題で2階での入力業務が滞る場合がある点と、PC・タブレットの物理的な台数不足があり、予算面での法人との調整を含め、解決に向けて検討する意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページやブログを活用して、入園希望者に園の特色を伝えている

園のホームページには、園の方針や保育目標など園の基本となる考え方のほか、所在地・連絡先・定員・開園日・開園時間・アクセスマップ・年間行事予定などの園の概要が掲載されている。またモンテッソーリ教育を基本にしつつ、英語教室・体操教室・臨床美術などのプログラムを採り入れていることや、年間の行事などの保育の特徴に関する説明、園舎内外の写真も掲載されるなど、園の概要と特色が伝えられている。さらにブログでは献立の紹介や保育園の生活・遊びのほか、行事に向けた取組の様子などが、写真とともに紹介されている。

利用希望者が在宅においても園情報を入手できるようになっている

上記に加え、法人ホームページには運営母体である法人の統括園長からのメッセージが掲載され、園や法人が考える園のあり方に触れられるようになっている。また子育て支援事業の予定や入園希望者を対象とした説明会の案内なども掲載されている。区のホームページには園の基本情報が掲載されるほか、上記の園のサイトや、園の情報及び第三者評価結果が掲載される「とうきょう福祉ナビゲーション」へのリンクが組み込まれているなど、在宅においても園情報を入手できるようになっている。また子育て支援事業に関する案内を児童館などに常置している。

入園希望者向けの説明会が、オンライン及び見学で行われている

入園希望者を対象とした説明会を実施している。開催概要は上記の通りホームページで確認できるようになっている。説明会は、園説明・質疑応答と園見学の二本立てとなっており、園説明・質疑応答については、インターネットサービスを用いてオンラインで行うこととしている。説明は園の方針や保育の特色を資料を用いて行われ、園見学の際には、子どもの様子を見てもらいながら、環境の工夫、保育や食事の方針などを伝えるようにしている。説明会の日以外でも見学希望時間に合わせ、体制上可能な範囲で対応するよう努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には重要事項説明書を映像資料とともに説明し、同意を確認している

入園に際して園の重要事項を説明する機会として、入園説明会を実施している。入園前健診時に「入園のしおり」や準備品の注文書のほか、「家庭調査票」などを配付し、一読・記入したものを説明会当日に持参してもらっている。説明は具体的なイメージを届けるために、保育の様子を収めた写真を用いたプレゼンテーション資料を使って行っており、途中入園の家庭や入園説明会に参加できない保護者に対しては、個別対応することとなっている。一連の説明ののち、重要事項説明書・個人情報の利用などに関する同意を同意書へのサインで確認している。

個人面談を行って子どもと家庭の情報を確認し、職員間で共有している

個人面談では、年齢別に用意された面談用のシートを用いて、保育時間や土曜日保育の利用の有無、睡眠・排せつ・言葉・感情・発達などの状況を保護者から聴き取り、記録している。個別の援助や特別な配慮が必要となる場合においては、専門職も同席して、適切な対応ができるように努めている。また面談後には全職員が集まり、共有が必要な事項に関する報告を行う機会を設けている。個別の面談は、保護者との共通理解の第一歩であるため、職員は面接の仕方・ポイントを事前に確認することとなっている。

入園直後の負担の軽減に努め、サービス終了後の関係継続に努めている

「慣れ保育」を1~2週間を目安に行っており、面談時に保護者の就労状況や子どもの集団保育の経験の有無を確認し、発達・状況に応じて進めている。慣れ保育を行う子どもの食事や排せつ・睡眠などの情報を、子どもと保護者の写真とともに一覧化し、すべての職員がすべての子どもの情報を把握し、情報を正しく伝え合うことができるよう工夫しており、一覧表はすべてのクラスに用意されている。卒園や転退園した子どもには、行事(運動会・夏祭り)の招待状を送っているほか、サービスの終了時には面談の機会を持ち、不安を軽減できるように努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に必要な子どもの情報収集に努め、定期的に個々の発達の評価を行っている

入園時に行う面談や提出される各書類により、成育歴や家庭状況など保育に必要な情報の収集を図り、年に一度個人面談を実施して、家庭状況の変化や保護者ニーズの把握に努めている。子どもの発達の評価は3か月に一度実施している。乳児は排せつ・食事・言語など基本的生活習慣の習得状況を中心とした項目に基づいて実施し、幼児は数・文化など教育や遊びの項目を加えて行っている。また子どもの様子及び指導の状況や家庭の状況、保護者の意向などを、乳児は概ね月に一度、幼児は3か月の周期で「常時観察簿」に記録している。

法人理念や保育目標を全体的な計画に定め、長期・短期の各計画へと展開させている

年間指導計画は年間テーマをもとに、各クラスに定めた保育テーマや用意する教具の目安等について定め、評価・反省は5期ごとに行っている。0~2歳児の月間指導計画は高月齢用と低月齢用の2種類を作成し、個人別に育てたい内容、保育者の援助について定めている。また計画作成の際には、法人本部が作成した運動や環境など各領域の発達目安も参考としている。月間指導計画記載の月のねらいをクラス便りに掲載するほか、例年では保育参観・クラス懇談会の際にテーマ保育の資料を配付するなど、計画や保育内容の保護者発信に努めている。

各種会議等により情報の共有を図り、子ども一人ひとりに応じた援助に努めている

月に一度行われる各クラスの会議では、子ども一人ひとりの発達や関わり方の検討、基本的生活習慣の習得状況や保護者の意向の共有などを行っている。月に一度行われる「代表者会議」では、園長・主任のほか各クラスのリーダーが参加し、各クラスの状況報告や保護者の状況の共有を行っている。これら各種会議の中で、子どもの発達を見極めるための着眼点の研修等を行い、発達の理解から得られた情報を個人記録に残し、指導計画への反映を図っている。また子どもたちの発達や興味に応じて保育環境を見直すなど、個別援助の充実に向けて取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
各種教具や英語教室などを通じて、異文化に触れる機会を多様に設けている

日頃から異年齢保育を実施し、年齢の違う子ども同士が交流できるようにしているほか、乳児クラスでは子どもの発達に応じて上のクラスと一緒に活動する「移行システム」を実施し、個々の状況に応じた援助ができるよう努めている。保育室には国旗や世界地図・英語パズルなどの各種教具や絵本が設置されたコーナーがあり、自由に遊べるようになっている。また、英語教室では簡単な挨拶や歌・ゲームなどを通じて英語に親しむほか、講師に外国人を採用し、言葉だけでなく目や肌の色の違いといった人種の違いにも触れることができるようにしている。

個別の配慮が必要な子どもに対して、関連施設との連携など多様に取り組んでいる

発達上特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個人別の指導計画を作成し、保育者の援助や家庭との連携について定めている。また各種会議の中で、園・家庭での様子の共有や、発達や関わり方の検討などを行い、個別の援助に向けて取り組んでいる。近隣の発達支援の施設と連携し、施設職員の巡回を経て課題の掘り下げを行い、得られる関わり方・保護者対応の助言などを参考とし、集団の中でほかの子どもたちと同じように過ごせるよう援助に努めている。また必要に応じ、就学先の小学校に渡す引き継ぎ資料を作成し、切れ目のない援助を図っている。

子ども同士のトラブルには個々の対応に努め、小学校への接続に向けて取り組んでいる

子ども同士のけんかなどのトラブルの際には、双方の気持ちを聴いて解決に導くよう努めるほか、年長児は自分たちで解決できるよう、関わり方を工夫している。また発達の過程で起きるかみつき等については、かまれた子どものケアに努め、会議等で情報を共有し、各々に適した関わり方を検討している。例年では近隣の小学校と連携して体験授業に参加するほか、5歳児の保護者と面談や懇談会等を通じて連携を図っている。また、進学する小学校や学童保育職員と必要に応じて面談を行い、対面での引き継ぎを行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの状況について送迎時に多様な方法を用いて保護者と情報交換を行っている

登園時に家庭での子どもの様子を口頭で確認するほか、視診や検温等により、健康状態の把握に努めている。また、家庭より入力される連絡帳の内容を確認し、職員間で共有が必要な内容は「健康観察簿」に記入している。お迎え時には当日の活動などを対面で個別に伝えている。ケガや子ども同士のトラブルなど、特に伝達する必要のある事柄がある時は、「家庭連絡ノート」に記入して申し送りし、伝達漏れがないように努め、口頭で直接伝えることが難しい場合は、翌日の登園時に伝えられるようシフト表に付箋を貼って伝達するなどの工夫を行っている。

日々の生活の中で基本的生活習慣の習得ができるよう、多様な工夫に努めている

0~2歳児は個人記録を作成して個々の発達の推移を随時把握するほか、保護者との連携を図り、一人ひとりに合わせた援助に努めている。トイレットラーニングは絵本を使って理解しやすくなるよう努めるほか、会議で進捗や関わり方を検討している。着脱は安定して歩行ができるようになる概ね2歳児から、午睡や散歩に行く前の着替えなどの機会に実践している。また保育室にボタンや紐などを使って遊べる教具を用意するほか、エプロンなど一日で使うものを自分で所定の場所に入れるなど、日常の中で身辺自立に向けた動作や習慣が身につくようにしている。

一人ひとりの状況や生活リズムに合わせた休息が取れるよう、多様に取り組んでいる

個々の体力や日中の活動の様子に対応するほか、送迎時の会話や連絡帳などにより家庭との連携に努め、子どもの状況によって寝る時間や起こす時間をずらすなど、個別の配慮に努めている。眠くない子どもや早く起きてしまった子どもには職員がそばにつくほか、絵本など静かに過ごせる遊びを提案するなど、ゆったりと過ごせるようにしている。5歳児は発達に応じて徐々に午睡の時間をなくしてゆき、就学に向けた生活リズムの構築に努めるほか、英語教室や平仮名の書き取りなどの活動を行い、園生活のさらなる充実を図っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団で行う多様な活動や独自のカリキュラムにより、豊かな人間性の育ちを促している

日常生活を縦割りによる異年齢グループで過ごすことで、年長児の責任感の育ちや年少児の成長への憧れを促している。また、ルールや勝ち負けのある集団で行う遊びを積極的に採り入れるほか、グループによる当番活動を多様に行うなど、生活の中で決まりごとの大切さや役割に対する責任感を感じられるよう取り組んでいる。加えて、物を大切に扱うことや挨拶について教えるほか、ゴミ問題の調べ学習など多様な活動を行う「心育カリキュラム」を定め、日々の園生活や行事の中での実践により、豊かな人間性や社会性の育みに向けて取り組んでいる。

言葉に対する感覚を育む多様な取組を行い、さまざまな表現活動を行っている

0~2歳児には発語を促せるような関わりを心がけ、子ども同士のやり取りを仲立ちするなど、日常生活の中で言葉に対する感覚を養えるよう取り組んでいる。3歳以上児では集団の前で自分の意見を発表する場を設けるほか、挨拶やありがとうの言葉などを通じて感謝の気持ちやコミュニケーションの基礎を育んでいる。体操教室や法人独自のリズム遊びなど、音に合わせて身体を動かして表現するプログラムを多様に設けている。保育室には多様な道具や素材を用意し、自由に制作活動が楽しめるほか、季節や行事をテーマとした制作活動もさまざまに行っている。

積極的に戸外活動を行い、自然と親しみ、決まりごとの大切さを学べる機会としている

天気のよい日には近隣の公園への散歩や遠足など、積極的に戸外活動を行っている。道中の景色や自然物の有無など、ねらいを持って行き先を定め、身近な自然の変化を感じられるように工夫している。公園先で拾ったドングリや落ち葉などの自然物を制作等に使用するほか、園庭に隠して宝探しゲームをするなど、自然とふれ合い、楽しむ機会をさまざまに設けている。また、信号の見方や白線の内側を歩くといった交通ルールを実践する機会とするほか、鬼ごっこなどのゲームを通じて、決まりごとやルールを守ることの大切さを学べるよう工夫している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
感染症予防に取り組みつつ、楽しめる行事を多種多様に実施している

七夕や節分ではペープサート(紙人形劇)等を用いて由来を説明し、ハロウィンでは仮装して園内でスタンプラリーを行うほか、行事にちなんだ制作や発表を行うなど、多様な企画を行っている。例年では系列園と積極的に交流を行い、さまざまな遊びを一緒に行うほか、年賀状など手紙のやり取りをしており、今年度はインターネットを使った映像通話を用いた関わりが体験されている。また、夏祭りの内容を変更して保育の中で屋台や出店の「お店屋さんごっこ」を行うなど、感染症予防に取り組みつつ、子どもたちが楽しめる行事の確保に取り組んでいる。

行事は子どもが主体的に取り組み、協調性を育み達成感を味わえるよう工夫している

クリスマス会や発表会では多様な楽器を使った合奏や合唱、団体遊戯や創作劇などを行い、一人ひとりが役割を持ち、大勢で一つの作品を作り上げる機会をさまざまに設けている。運動会では「鼓舞太鼓」や組体操など集団で行う種目のほか、リレーや玉入れなど、友達と力を合わせて競い合う種目を設け、協力し合いやり遂げる達成感を味わえるよう工夫している。また、劇の演目や配役、演奏楽器などは自分でやりたいものを選べるように努め、台本や楽譜を気軽に手に取れるようにするなど、子どもたちが主体的に取り組めるよう工夫している。

行事を保護者との共通理解形成や交流の機会として、多種多様に取り組んでいる

「アクティブラーニング」では、園全体を展示場所として子どもたちが作った多様な制作作品を展示し、お迎え時に保護者に日頃の成果を見てもらえるようにしている。例年、運動会や生活発表会など保護者が参加する大型行事では、衣装作りや事前の準備などを手伝ってもらうなど、交流の機会としており、今年度は感染症予防の観点から、参加を3歳以上児の家族に限定し、0~2歳児は動画を配信するなどの工夫をしている。また園便りで行事アンケートの集計結果や行事のねらい等を発信し、リハーサルの様子を動画で配信するなど、多様な取組を行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育用の計画や記録を作成し、計画的な保育の提供に努めている

延長保育について年間計画を作成し、月ごとのねらいや保育者の配慮、環境構成や遊び・玩具の選定基準、子どもへの関わり方などを定めている。また、保育室の環境構成も絵本や玩具を入れ替えるなど、定期的に見直しを行い、幅広い年齢の子どもが過ごしやすいよう努めている。当日行った保育内容や子どもの様子のほか、特別な配慮が必要な子どもへの配慮点などを延長保育の日誌に記入し、記録を残している。また延長保育日誌には特記事項や引き継ぐべき情報等も記入され、時間帯や日をまたいだ職員間の伝達簿としても活用されている。

長時間園に残る子どもが不安にならないよう、多様に工夫している

延長保育で子どもたちが過ごす部屋には観葉植物などの自然物を積極的に採り入れ、落ち着いて過ごせるよう工夫している。季節に合わせた温度・湿度の管理を行い、園に残っている子どもの人数が少なくなってきた時は、積極的に話しかけたりスキンシップを図るほか、洗濯物干しなど簡単な手伝いをお願いして活動に変化をつけるなど、子どもが寂しさを感じないように努めている。補食にはゆかり・ワカメやカレーピラフなど多彩なおにぎりのほかに果物がつき、保護者の都合や状況に合わせて夕食と選択することが可能となっている。

幅広い年齢の子どもが楽しく過ごせるよう、環境構成や関わり方を工夫している

延長保育の時間を全年齢の子どもが一緒に過ごす異年齢交流の機会としてとらえ、幅広い年齢の子どもが楽しく過ごせるよう、少ない人数で遊べる遊びや塗り絵・カード遊びなど、多種多様な遊びを設けている。また、年下の子どもの着替えを手伝ってもらうなど、学年を超えてお互いに親しみを持って関われるよう工夫している。必要に応じて年齢を分けて過ごす時間を設けたり、小さい玩具は避けるなど、安全に配慮するほか、遊び始める前にルールや声の大きさについて話すなど、落ち着いて過ごせるように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが落ち着いた雰囲気で楽しく食事が摂れるよう、さまざまな工夫を行っている

献立は旬の食材を積極的に使うよう工夫し、味つけは素材の味を大切にするよう薄味を心がけている。食事を摂る席は自由席とし、花を置いてランチョンマットを敷き、職員も一緒に食べるなど、落ち着いた雰囲気で食事を楽しめるよう工夫している。また、特別な配慮が必要な子どもは単独のテーブルで職員が一人つくことになっている。日本以外の国の食文化を反映させた献立である国際食や、日本各地の特色ある食文化を採り入れた献立である郷土食など多様なメニューを提供するほか、使われている食材やその土地の文化の紹介などを行っている。

離乳食やアレルギー食では医師・保護者との連携のもと、個別の対応を行っている

離乳食への対応は、入園時に食べたことのある食品と形態を確認して「食品の種類チェック表」に記録し、昼礼やクラス会議で家庭の意向の共有等を行い、進捗や幼児食への移行について話し合いながら進めている。食物アレルギーのある子どもには、医師からの指示書をもとに、献立によって代替食か除去食を提供するなど個別の対応を行っている。喫食の際には、ほかの子どもとは離れた場所に固定の席を設け、名前や食材が書かれた食札はアレルギーの食材がある時とない時で色を変えるなど、誤食事故の予防にも努めている。

多様な工夫により、子どもたちが主体性を持って食育活動に参加できるよう努めている

食について書かれた子ども向けの「食育新聞」を作成し、旬の食材や栄養、産地や料理など食にまつわる多様な情報を子どもたちに伝えている。また保育室のコーナーに、食具を使う時に似た動きをする教具を設置し、遊びの中で食具の使い方が習得できるよう工夫している。年長児の当番活動として、当日の献立に入っている食材を3色食品群に分けて玄関に展示するほか、食事マナー指導の際にはイラストを提示し、よくないところを子どもたちに考えて発表してもらうなど、子どもたちが主体性を持って食育活動に参加できるよう工夫している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いや歯磨きなどの保健指導が、視覚的な工夫のもとで実施されている

手洗い指導では紙芝居を用いたり、ブラックライトと蛍光塗料を用いた手洗い体験で洗い残しを確認するほか、飛沫物の範囲を手作り教材を使って説明するなど、視覚的にわかりやすくして行っている。歯磨き指導は今年度は看護師が行っており、エプロンシアター(エプロンを用いた劇表現)を作成して磨き方を教えたり、虫歯の歯の写真ときれいな歯の写真を示し、歯の大切さを伝えている。また自分の便を見て健康状態を知ることができるよう、便についての話も行い、食べたものがどうやって栄養になり、便になるのかという話を栄養士と連携して行っている。

子どもたちに自分の身を守る意識を育むための取組も、さまざまに行われている

保育室にはハサミなどの使い方を間違えると危ないものも常時提示してあるため、ものの扱い方や持ち運び方を、子どもたちの理解の状況に応じた伝え方で教えており、ドアの閉め方・椅子のしまい方や座り方・ものの運び方などの安全確保に必要な所作を教える場合には、流れで見せるだけではなく、ポイントとなる動きを理解できるよう、動作を分解して示している。また散歩時には公道の歩き方、避難訓練では自分の身の守るための行動や姿勢を伝え、日頃の運動遊びや戸外活動、雑巾がけなどを通じて、ケガをしない丈夫な身体づくりにも取り組んでいる。

子どもの健康維持・向上に向け、嘱託医との連携や保護者への発信に努めている

看護師は、保育者が子どもの登園時に行った視診の情報を確認し、今年度はコロナの影響もあり、登園時に保護者と全園児の検温を実施しているほか、体調に不安がある子どもについては、頻回に観察を行って体調の急変に備えている。また医師との連携が図られており、定期的な健診のほか、情報提供や相談にも応じてもらっている。保護者への保健情報の発信として、園内で感染症が発生した場合には「インフォメーション(掲示スペース)」や連絡配信アプリにて発生状況を報告しており、定期的な保健便りでも感染症や身体に関する情報を発信している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮した子育ての支援に努めている

保護者の就労や家庭の状況は入園時の面談で把握し、日々の対話やアプリでの連絡帳のやり取りのほか、必要・希望に応じて行う個人面談などを通じて随時情報の更新を図っている。保育者が把握した保護者や家庭の情報は、昼礼や各種会議を通じて職員間で共有することとなっており、保護者が必要としている援助・配慮に努めている。残業や保護者の体調面などの理由で、保育時間や利用日が急に変更になった場合でも、柔軟に対応している。また家庭の生活習慣や価値観の多様性にも園として可能な個別配慮に努め、行事や散歩・食事などに反映させている。

保護者との信頼関係を深めることに取り組み、保護者同士の交流の機会も設けている

保護者との信頼関係・保育内容の理解の深化に向けて、秋の学年懇談会を行うこととなっている。今年度は感染症対策としてオンラインにて行っている。懇談会では改めてお互いを知ることができるよう、自己紹介やフリートークの時間を設けている。また子どもの生活や遊びの様子や保育内容を保護者に伝え、共通理解を図るための機会として、例年では個別の保育参加を行っているが、今年度は感染予防のため実施を見合わせており、室内活動・食事・運動などの日常の保育の様子や夏祭り・運動会を撮影して動画にまとめ、各年齢で毎月保護者に届けている。

保護者の養育力向上への取組がさまざまに行われている

上記懇談会では、保護者が知りたいことや共有したいことを話し合うことで育児の参考にできるよう、事前に質問や疑問に関するアンケートを行っている。毎月園・クラス便りを発行しており、子育てに役立つ情報や保育の目標を掲載している。また園が保育の基盤とするモンテッソーリ教育に対する保護者の理解が深まるよう、年齢に応じた考え方を「入園のしおり」に掲載・説明し、関連する図書の貸し出しも行っているほか、家庭でもできるモンテッソーリ教育の紹介をブログ等で行うなど、保護者の養育力向上への取組がさまざまに行われている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源や地域の人たちとの関わりの中で、子どもたちがさまざまな経験を重ねている

地域資源や地域の人たちとの関わりの中で、子どもたちがさまざまな経験を重ねている。近隣への散歩で地域の方と挨拶を交わしたり、例年は地域のお祭りに土曜日保育の子どもたちが参加してお祭りの雰囲気を味わっている。また小学校の祭りに参加したり、年長児が体験事業に参加したりするほか、交通パレードでは白バイや騎馬隊を見学し、年長児の和太鼓の練習では地域センターを借り、公共のマナーを学ぶ機会にもなっている。その他にも地域の職業調べとして資料館を活用したり、商店街でインタビューをしており、インタビュー後にはお礼も届けている。

子どもたちが職員以外の人と交流する機会がさまざまに設けられている

例年は毎月高齢者施設に年長児が訪問してお絵描きや折り紙を利用者と楽しんだり、歌を発表して喜んでもらったりするなどの交流が図られている。また養成校から実習生を受け入れており、子どもたちとの関わりが持たれているほか、体操では外部講師とプログラムを楽しみ、系列園を巡回している外国語講師による英語の時間が設けられている。年度によっては警察署の職員を招いて不審者対応や交通安全について話を聴いたり、区の歯科衛生士による歯磨き指導が行われるなど、子どもたちが職員以外の人と交流する機会がさまざまに設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
利用者のプライバシー保護や、羞恥心への配慮と子どもの意識の育みに取り組んでいる

プール活動や着替えの際はブラインドを使用して外からの視線を遮り、5歳児は男女で着替える場所を分けるなど、子どもの羞恥心への配慮に努めている。また、着替えはタオルを巻いて行うことや、上下の着脱を交互に行い、全裸にはならないことを指導するなど、年齢に応じた意識の醸成に努めている。個人情報の利用目的については入園時に重要事項説明書を用いて説明し、書面による同意を確認している。また、個人情報の取り扱いについて定めたマニュアルに、本人の同意なしに使用・第三者への提供を行わない旨を明示している。

個々を尊重する環境構成と、命の大切さを感じるための取組が提供されている

一人ひとりが自分でやりたいことができたり、主体的に行動できるような環境を用意している。法人全体で取り組んでいる「心育」は、「本来、人間が持って生まれた個々の個性を生かしながら、人間性を高めていく」ということが目的の一つに掲げられており、子どもたちの発達や発言・行動の様子を踏まえてテーマを設定し、体験や話し合いを通じた心の育みの機会となるように行われている。今年度は妊婦とのふれ合いを通じて、命の大切さを知ることをテーマに実施されており、取組は職員が個々への尊重や命の大切さを再認識する機会にもなっている。

虐待の防止に向け、マニュアルの確認やリーダー層による指導が行われている

虐待の防止に向けた活動として、例年行事後に行われる職員研修の際には、法人策定の関連のマニュアルを確認しており、外部研修に職員が参加した場合には、研修報告書を共有することとなっている。前述の虐待対応のマニュアルには、虐待の種類・虐待発見のためのチェックリストのほか、虐待を疑った時点から通報までの流れ図、及び関連機関の連絡先が記載されている。また職員の無意識・無自覚のふさわしくない言動が見られた場合には、適宜リーダー層が指導することとなっているほか、NGワードについては年度当初に確認が行われている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準を手順書によって明らかにするとともに、研鑽と再確認の機会を設けている

業務全般に関する系列園共通の手順書や公的なガイドラインが、常時確認できるように整えられ、園のさまざまな決まりが書かれている「入園のしおり」については、全職員に配付されるなど、業務の標準や決まりごとが明らかにされ、活用できるようになっている。また園内研修は、法人の考え方や園の保育の基盤となっているモンテッソーリ教育の理解に関するもののほか、リスクマネジメントとしてプール活動や緊急時の対応、AEDの使い方・個人情報管理・嘔吐処理・虐待防止などさまざまな分野で行われており、研鑽と再確認の機会となっている。

サービスの質の向上を図るべく、職員・保護者の意見を採り入れている

日常業務やヒヤリハットなどから明らかになる、実践における不都合への対策や改善案については、会議等を経て最適化できるよう取り組んでいる。また保護者の意見や要望をサービスの質の向上に反映させるべく、日々の保護者との対話のほか、懇談会や個人面談など対面での聴き取りに加え、玄関には「なんでもBOX」を設置するほか、行事後のアンケートを実施したり、定期的に受審する第三者評価における利用者調査を活用するなど、無記名での意見表明の機会も設けている。アンケートや利用者調査の結果は、園便り等で保護者にフィードバックしている。

各種手引書の適切性の確認や現場の気づきを共有する機会が設けられている

手引書等の改正は、法人共通のものについては、法令やガイドラインのほか、事故報道、各園から寄せられた改善案などを受けて、法人全体で行われる仕組みとなっており、改正後には「代表者会議」等の場において改正点や留意点が周知されている。また園内の独自の手順書として、保育現場において即時対応や毎度の確認が必要な手順や留意事項に関するチェックリスト・流れ図などが、必要に応じて作成されている。各種手引書等の適切性の確認は、適宜日常業務を通じて行われ、職員による気づきの共有は昼礼やヒヤリハット報告などを通じて行われている。