東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人常盤会
事業所名称 ときわぎ国領保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、3年ごとに第三者評価に取り組んでいる。前回に引き続き当社が担当した。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)絆 2)生活リズムが安定し、生活習慣を身につけた子ども 3) 粘り強く、たくましい子ども 4)人の話をよく聞き、自分でよく考え、行動する子ども 5)豊かな感性をもった子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人として温かみがあり、保育に情熱を持っている人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子育てのプロとしての自覚。 子どもや保護者と共に、共感したり悩んだりしながら成長できる人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体性を持ち、自発的に周囲の物や人に興味・関心を持って過ごせるよう環境を整えて保育に取り組んでいる

定員62名の小規模な保育園で、一人ひとりを大切にした保育を心がけている。保育目標に「人の話をよく聞き、自分でよく考え、行動する子ども」があり、子どもが主体性を持ち、自発的に周囲の物や人に興味・関心を持って過ごせるよう環境を整えて保育にあたっている。子どもが自分でどうするのかを考えることや、個々のやり方とペースで行動することを大切にしている。時計で終了する区切りの時間を示して、自分で考えて行動できるよう見守っている。
2 戸外・園外での活動や製作・玩具等に自然のものを取り入れる等、豊かな感性を育む取り組みをしている

園の近隣には、自然豊かな公園が複数あり、季節を感じたり、自然との触れ合いを楽しむことができる。目的に応じて出掛ける公園を選び、散歩を実施している。植物の葉や木の実を拾ったり、季節の移り変わりを肌で感じている。5歳児はポケット図鑑を持って出かけ、植物や昆虫等を観察し調べることもある。散歩で拾った木の実や枝などを材料にしてリース等の製作もしている。保育室の玩具は職員の手作りによる自然を取り入れたものも多く、自然と親しみ触れ合うことで豊かな感性を育めるようにしている。
3 園全体で工夫をし紙面上で交流の場を提供する等、保護者支援を継続している

保護者支援の一環として、「ときわぎ広場」を実施している。通常は、地域交流スペースを保護者同士の交流の場として活用している。今年度は、感染症対策の徹底のため実施していないが、それに代わる交流の場として、新入園児の保護者に向けてリーダー保育士が中心となり、紙面での交流の機会を提供している。子どもの紹介の他、身近な質問を担任と保護者とでやりとりし、結果を掲示した。質問には、同じクラスの保護者や園長や保育士、専門職が回答し担任が編集作業した。それらをおたよりとして発行することで、保護者同士の交流に繋げている。

さらなる改善が望まれる点
1 現状を分析し、働きやすい職場環境のさらなる整備が期待される

今回の職員の自己評価では、職場の人間関係の良好さが挙げられている。一方で、残業の申請、休憩の時間や場所、面談の場所への配慮について改善を求める声が複数聞かれた。現在は、感染症対策を徹底するため、場所については制限がなされている。今後に向けて、職員の定着や働きやすい職場の環境づくりのため、現状について分析し、さらに働きやすい職場環境を図っていくことが期待される。
2 ICT化を促進させ、業務の効率化と職員の業務負担の軽減を図っていく

当園では、保育の計画や記録を効率よく行うため、業務のICT化の導入を検討してきている。現在は、おたより等でパソコンを活用しているが、今年度、市のICT化補助金が導入されたため、本格的な導入に向けて取り組んでいる。園長を中心に、職員の意向を聞きながら、当園に合ったシステムを選択することで、さらなる業務負担の軽減を図り、職員の維持と定着に繋げていく。
3 さらに質の高い保育を実践できるように、職員の育成を進めていく

リーダー、中間層の育成を課題として認識している。当園は新採用が多いこともあり、今後子育て支援に関する事業等を展開するため、多様な世代の職員構成を必要としている。質の高い保育を実践できるように、職員の指導・育成を進めていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎月の避難訓練や安全に関する様々な委員会活動を通して危機管理を徹底している

火災や地震、侵入等を想定した避難訓練を毎月実施している。警察署による不審者対応、防犯訓練、交通安全教室等も開催している。会議において子どもの様子を伝え合い園全体で共有している。ヒヤリハットの結果から配慮事項をボードで知らせている。施設全体で、安全に関する様々な委員会が開催し、マニュアルの策定や訓練活動を行っている。保育園からは委員会の特性に合わせた職員が委員として参加している。事業継続計画については、委員会より随時情報発信がなされ、園の職員も共に考え行動する環境を整備している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 年齢に合わせた手作り玩具・わらべ歌等により、生活や遊びを豊かに展開させている

各クラスに「絵本係」「おもちゃ係」の職員を決めて、子どもの年齢に合わせた絵本や玩具を揃えるようにしている。絵本は季節毎に入れ替えている。玩具はドングリで作ったコマ、牛乳パックで作った乗り物のおもちゃ、スナップ付きお手玉など手作り玩具もある。物への愛着や温もりを感じ、豊かな情緒を育むようにしている。数年前から「わらべ歌」の外部研修を受けて、乳児期から歌い聞かせている。外部の専門家を招いたお話会・リトミック・体操を毎月、定期的に開催して、内容が充実した楽しい活動になるように取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 複合施設という特徴を活かし、併設する施設の高齢者等と交流する機会を設けている

高齢者施設との複合施設であり、施設を利用する高齢者と交流する機会がある。今年度は感染症のため交流は限定的となったが、例年子どもたちは行事だけでなく、日常的に関わることができている。保育方針として地域の子育て支援の中核を担うことを掲げており、育児講座、出前保育(お楽しみ会)、離乳食試食会、保育所体験、職場体験学習の受け入れ、ボランティアの受け入れ等を通して地域との絆を大切にしている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は61名、世帯数は50世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 84.0%

総括
42名の回答があり、回答者割合は8割強であった。総合的な園の感想として「大変満足」が16名、「満足」が22名と、有効回答数の9割強を占める結果となっている。 自由意見では「不安に思うこと。疑問に思うことを投げかけても真摯に対応してくださることが何度もあり、今の保育園で本当に良かったと心から思ってます」「いつも子どもたちをあたたかく、のびやかに保育して下さりありがとうございます。兄弟で通っているので、いつも楽しそうに保育園に行く姿をみて安心してます。これからもよろしくお願いします」「親とは別に子どもを可愛く思い、成長を見守っていただける先生方の存在が親の力にもなっているなと感じます。コロナで大変な日々になってしまいましたが、安心して預かってもらうことができました」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「コロナの影響で様々な行事が中止になり、子どもの様子がわからない。普段の様子(食事、お昼寝、お散歩など)をデジカメで撮影した物などを掲示してほしい。きれいにスクラップなどしなくてもよいので、日常的に貼ってほしい。 連絡帳は記入した先生の名前を書いてくれるとうれしい」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「異年齢の子と関われるのが良い」「毎日、保育園に行くのを楽しみにしている姿をみると安心する」「とても成長していると感じられる」などのコメントがあった。意見・要望として「リトミック・体操がはやく再開してくれるとよいと願っています」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「体を動かしたり、手先を動かしたり、色々工夫してくださっていると思う」「工作等、創造力もしっかりついているように感じる」などのコメントがあった。意見・要望として「今年は開催を悩まれたと思いますが、やはり残念でした」「園で、どんな活動しているかがわからない」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の回答者が「はい」としている。「家の食事よりよく食べている様で、大変ありがたく思います」「いつも「○○食べたよ」と給食の報告をしてくれます」「いつもおかわりしてる、おいしいと言っています」「とても美味しいようで、家より食べています」などのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「運動会に真剣になる姿は見ているとうれしいです」「散歩にたくさん行っていただけて、ありがたいです」「コロナ禍で行事ができないが、日常的な外での遊びは充分実施頂いている」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナが続きそうなので、行事も形を変えて出来たらいいなと思います」「戸外遊びが少ないように思います。午後も外で遊べる時間があると良いなと思っています」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「とても丁寧な対応をしてくれる」「そういった利用をした事がないのでわかりません」「コロナの影響で、登園については厳しい感じです」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「けがをしてしまった際もしっかり説明して頂き、受診まで助かりました」などのコメントがあった。意見・要望として「特に気になるケガがある訳ではないが、蚊の対策をもっとしてほしい」「入口の開放で暗証番号による対策はなされているが、門が低く乗り越えての侵入が可能」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
8割強の回答者が「はい」としている。「土曜開催なので、助かります」「土曜日に運動会・おゆうぎ会があると参加しやすいです」「コロナのため行事がないので分かりません」「コロナの影響で行事がないため、評価できません」などのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
7割強の回答者が「はい」としている。「おトイレ訓練等、しっかり話を聞いてくれ、本人のペースに合わせて取り組むことができました」「気になっている事、不安な事を朝や夕方に相談すると、必ず聞いてくれる。アドバイスをしてくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「職員の方の差をすごく感じます」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「いつもきれいだと思います」などのコメントがあった。意見・要望として「清潔だが、蚊などの虫の進入が気になる。園では虫よけを子どもに直接使用していないとのことで、朝登園前に家で行うが、水遊びやシャワー後にも使ってほしい」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。意見・要望として「基本的に優しくて丁寧な言葉遣いの方が多いが、ごくたまに、子どもを呼びすてにしている若い職員さんが他のクラスにいるのを見る。「○○は今日は休みか」など」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
8割強の回答者が「はい」としている。「しっかり説明して下さり、受診までして頂きありがたかったです」「とても丁寧で助かっています」「丁寧に対応してくださいました」などのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「子どもたちも「○○さんに助けてもらった」等、けんかしたときに間に入ってくれています」などのコメントがあった。意見・要望として「いじめはないですが、何かケガなどした時は、説明される時、「見ていなかった」と言われる事がよくある。その後の対応は、いいと思う」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「子どもたちの意見をしっかりきいた上で、いけないこと等おしえてくれていると思います」などのコメントがあった。意見・要望として「職員の方の差を感じます」「基本的には大切に対応してくださっていると思います。たまに、職員の方がイライラしているのかなと思う様な場面を目にしたことはあります」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「場所や時間をわきまえて下さっていると思います」などのコメントがあった。意見・要望として「何気ない会話の中で、他のお子さんの誕生日を知ったことがあったので、悪気なく個人情報が漏れてしまうこともあると感じた」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「一人ひとりの成長に合わせて見てくれていると思います。兄弟間でも性格等違うので、よく感じています」などのコメントがあった。意見・要望として「離乳食について、良くわからなかったので栄養士さんと話せるといいと思いました」「年少以降は連絡帳がないので、個人へのフィードバックがもう少し何かあると良いかなと思います」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「特に不満はないです」などのコメントがあった。意見・要望として「「こうしてほしい」とお願いした時の表情に不満を感じた事がある」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
6割強の回答者が「はい」としている。「経験はありませんが、そうなのではないかと思います」「特に聞く機会がなかったため」「聞いたことが無いです」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人や園の方針を明確にし、保護者や職員の理解を深めることに努めている

法人の理念を基に、保育理念を「絆」、保育方針を「生きる力」とし、保育園と各家庭との絆を大事にしながら、職員と子どもの絆、さらに子ども同士の絆も深まるよう積極的に取り組んでいる。理念や方針は、HPに掲載し、玄関・事務所にも掲示している。職員には、目標管理シート作成時に自ら記入したり、指導案の立案時に基になることを伝えている。保育士会議では、指導案の立案時に保育目標の再確認をし、計画に活かされているかを確認している。保護者には、入園のしおりや年度初めの園だよりに明示し、入園説明会や入園式で説明をしている。

昨年度より主任職を配置し、リーダーや各職種との連携を強化している

園の組織図を明確にしている。今年度は、園長の下に主任・クラスリーダーを配置している。経営層を含む各職種の役割と責任は、職務分掌に明示している。毎月の職員会議の他に、随時開催される保育リーダー会議、保育士会議、行事や係りの担当者会議、アレルギー対応会議等を開催している。園長は、リーダー会議での問題に対する取り組みや、主任との連携等を通してリーダーの育成にも繋げている。また、併設の高齢者部門を含めた施設全体で安全衛生委員会、BCP委員会、感染症予防対策委員会等が設置され、保育園からも委員が参加している。

職員会議は、現場の意見を尊重しクラスで検討した議案提案書を事前に作成している

職員から上がった検討課題については、現場の意見を尊重し各クラスで検討した後、職員会議で具体化して決定する。職員会議は限られた時間のなかで多くの議題を取り上げることができるよう、事前に議案提案書を作成し、議案ごとの必要時間を明確にして開催している。欠席者には会議録を確認させている。保護者に対しては、個別対応の場合は個別に話をしたり、保育園全体の場合は懇談会や親子行事の前後に説明を行う。また、各家庭への手紙の配布やお知らせ掲示板への掲示等でも決定事項を伝えている。今年度は、懇談会内容を書面にし配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域関係機関の会議や協議会等の連携から多様な保育ニーズを収集し検討している

保護者の意向は、第三者評価の利用者調査、日常の連絡帳でのやり取りや、行事後の感想等から把握している。地域の子育てニーズは、育児講座など地域の子育て家庭を支援する活動に参加した保護者との会話やアンケートを通じて把握している。児童館の職員や地域の民生委員が出席する会議において、地域の状況を収集している。行政や業界の動向は、市内民間園長会や社会福祉協議会等が主催する各種研修への参加やメールマガジン等からも収集している。児童館運営会議、要保護児童対策協議会に参画し、関係諸機関との連携を図っている。

事業計画書では、複合施設の保育園として多世代交流型の特徴を反映させている

特別養護老人ホームやデイサービスなど高齢者福祉の事業所群と保育所が併設する総合福祉施設である。多世代交流型の特徴を活かし、地域の多様なニーズの対応を心がけている。事業計画書では、2019年度から2021年度までの中長期事業計画を示している。園では、組織編成の構築と保育環境・研修を重要事項としている。建物の修繕や備品の購入、遊具の点検等、予算が必要なものは優先度を検討して計画的に実施している。これまで事業の効率化に向けたICT化を検討しており、市の補助金制度の導入を待って今年度より補助金申請をしていく。

状況に応じた取り組みとして、在宅勤務報告書を作成し職員の体調や活動を把握している

年度単位の事業計画は、毎年12月から1月に検討している。各クラスで事前の話し合いを行い、課題や問題点を明確にする。前年度の反省や保護者の意向等を踏まえ、職員会議で議論を深めて計画を策定していく。計画と連動した予算の積み上げも行われている。行事や委員、係り等の役割分担を年度当初に決めており、各職員が責任を持って取り組んでいる。今年度は、在宅勤務報告書を作成し、職員の体調と活動を把握し、その場に応じた対応に努めていることが伺われる。園長の留意事項や主任のコメントを記載し共有し、チーム力を高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき規範や倫理は、会議やチェックシートを用いて定期的に確認している

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示している。全体的な計画・保育目標にも一人ひとりを大切にすることを明示している。虐待防止について、「子どもの人権を否定することば集」の資料を職員会議で読み合わせしている。また、保育の振り返りチェックシートを用いて、各自が自己評価を行っている。第三者評価は3年毎に受審している。法人の広報誌を近隣施設に配布している。園のホームページをリニューアルしスマホからの検索をしやすくし、日常の保育や食育の様子を広く発信している。今後に向けて動画の配信も検討している。

苦情解決の仕組みを構築し、入園のしおりや園内の掲示、説明会等で知らせている。

苦情解決の仕組みを入園のしおりに明示している。苦情受付担当者は事務職員、解決責任者は園長である。また、苦情解決の第三者委員を委嘱し、氏名を明示している。園玄関には、これらの仕組みを掲示するとともに、調布市オンブズマンの連絡先も掲載している。園入口には、ご意見箱を設置している。入園式後の説明会やクラス懇談会で説明したり、4月の園だよりに掲載して仕組みを周知している。保護者からの苦情・要望は個別に記録し、施設全体の苦情対策委員会で報告する。さらに年に1回、第三者委員を交えた報告会にて外部の意見を取り入れている。

出前保育は、感染症対策をとり、人数制限をして二部制で行っている。

地域の子育て家庭の支援として、保育所体験や育児講座、育児相談、「赤ちゃん・ふらっと」を行っている。出前保育では、児童館で感染症対策を実施し、人数制限をして二部制で実施した。併設する特別養護老人ホームやデイサービスの高齢者の方々との交流や、保育補助等のボランティアや中学生の職場体験に関しては今年度は中止している。保育実習や看護師の実習は可能な限り受け入れを継続していく。また、在宅育児家庭の相談など新たなニーズを認識し、相談の方法等を検討している。子育て支援に対応できる人材育成が課題となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
警察署の指導による不審者対応、防犯訓練、交通安全教室等を計画的に実施している

火災や地震、侵入等を想定した避難訓練を毎月実施している。延長・散歩・プール実施中等の対応やパート職員や地域との連携方法も確認している。警察署の指導による不審者対応、防犯訓練、交通安全教室等も開催している。事故のうち、重大な件や経過観察が必要な件は、朝礼で発表し、職員間で共通認識を図り再発防止に繋げている。事故報告書、ヒヤリハット事例は、事務室内のボードに掲示したり、回覧する等し、職員は日々確認している。ヒヤリハット報告書の収集・分析を日常的に実施し、職員が一丸となって安全性の向上に取り組んでいる。

職員携行カードにはBCPに基づき、各職員の参集基準や災害時の行動が示されている

施設全体で、安全衛生委員会、事故防止対策委員会、虐待防止委員会、BCP委員会等が開催されている。各委員会において、マニュアルの策定や訓練活動等を行っている。BCP委員会では、地震編対応マニュアルに続き、感染症編、洪水編を作成していく。保育園からは委員会の特性に合わせた職種の職員が委員として参加している。事業継続計画については、委員会より随時情報発信がなされ、園の職員も共に考え行動する環境を整備している。名刺大に折りたたまれた職員携行カードには、BCPに基づいた各職員の参集基準や災害時の行動が示されている。

ホームページで使用する写真は、個人情報保護に観点から正面を避け後ろ姿としている

法人で個人情報保護規程を制定し、職員等の責務を示している。機密性の高い書類は施錠のできる書庫にて管理し、保育に関する書類は統一したファイリング形式で整理している。入園のしおりにおいて、保護者の承諾なしに第三者に提供することがないことを明示している。広報紙・園だより・ホームページ等に写真や氏名を掲載することについて、保護者から承諾書をもらっている。ホームページ上で、個人情報保護の観点から写真は後ろ姿のみとする旨を掲載している。実習生やボランティアには、オリエンテーションで書類を示し説明し徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事考課制度があり、評価の指針を定め、職員の育成と処遇を連動させている

人事考課制度があり、評価の指針を定め、処遇に連動している。また、キャリアパスの仕組みが整備され、長期的な展望が示されている。採用については、年度の切替時や退職希望があった場合に必要な人材を考慮し、法人のホームページや就職相談会を通して行っている。今年度の新採用研修は、園長が中心となり、各役割においてOJTを実施し育成につなげている。翌年のクラス配置は、事前に職員に意向を提出させ、子どもの様子、保護者対応、職員関係等を考慮し園長が決定する。希望通りの配置にならない場合でも理由や期待している点を伝えている。

リーダー層は目標管理シートに記入し、自らの指導を振り返る機会を設けている

目標管理シートの中で、職員の意欲や能力向上に関する希望を把握している。職員は目標管理シートを記入した後、管理職と面談を行う。リーダー層は目標管理シートに評価の項目を設け、自らの指導を振り返る機会としている。外部研修は、本人の希望のほか必要に応じて園長が参加を命じている。研修参加後には報告書の提出を課し、日頃の保育で実践できるよう職員間で知識を共有している。園内研修は、数年かけて遊びをテーマに職員による学びを外部講師が監修している。ピアノのスキル向上のため、全保育士に年3曲の課題を決めて取り組んでもらう。

サンクスカードを出し合い職員同士の感謝の気持ちを伝え合いチーム力を高めている

勤務表の作成においては、職員全体がバランスよく勤務できるよう配慮している。極力週休2日に努め、時間外勤務もしないよう、声をかけている。ストレスチェックを導入している。福利厚生は、制度への加入やインフルエンザの無料接種等がある。職員間の交流は、複合施設としての特性を生かし職員懇親会や夏祭りなど施設行事を活用してきたが、今年度は委員会活動が中心となっている。職員同士が、感謝の気持ちをサンクスカードとして出し合うことで、チーム力の向上に繋げている。今回の職員の自己評価からも、良好な人間関係が伺われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の事業計画書において、2019年度から2021年度までの中長期事業計画を示している。それに基づいて園では、組織編成の再構築と保育環境・研修を重要事項としている。これまで、主任保育士や副主任として園全体をリードできる人材が不在であったため、主任の業務を割り振っていた。また、保育士の業務に関する相談は、リーダー層や看護師等が、日常の中で職員の話を聞き取って対応してきている。昨年度より経験者である主任保育士が任命された。園長のもとリーダーを統括する主任職が配置されたことにより、リーダーがそれぞれの役割に取り組むことができている。さらに昨年度は、保育士の新規採用が複数あったが、組織編成が構築されたことにより、業務で困ったことをまず誰に相談するのか、またどの立場の職員が相談を受けるのかが、分かりやすくなっている。さらに、今年度は研修の中止が続いているが、各役割においてOJTを実施し育成に繋げることができている。処遇改善の取り組みやキャリアパスの導入によって、責務の明確化と報酬との連動がモチベーションの向上となっていると考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、新たに主任職の任用と新入社員の採用が複数あった。リーダーの役割については、キャリアパスの中や目標管理シートのリーダーとしての資質に10項目で具体的に明示されている。今後の課題としてリーダー育成とともに中間層の育成が挙げられている。当園は新採用が多いこともあり、子育て支援に関する事業等を展開するため、多様な世代の職員構成を必要としている。そのため園長は、職員を活かせるよう、それぞれの得意なことを知り、活用することで育成に繋げている。さらに、ベテランの職員をフリー職員として再雇用し、園内でわらべうたの研修など実施する等、園全体で専門性をさらに高めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記同様、中期計画にて保育環境の整備を掲げている。子どもの育ちを年齢ごとに区切るのでなく、卒園までの成長の過程に沿った環境づくりを園全体で取り組みたいとした。大きなテーマのため、園内研修を実施し、保育の考え方の統一を図り、その中で子どもの成長に合わせた保育環境や保育の連続性を学んだ。研修計画は、各職員の研修に関する希望は目標管理シートの中で把握し園長が計画している。また、日常の聞き取りの中から、保育の課題を抽出し、立案している。テーマについて外部講師を招き年間2回を2か年実施している。1年目は座学を中心とし、翌年は実践の中で講師の指摘を受け改善をしている。これらを引き継ぎ2020年度は、研修の見直しと保育環境の充実を計画としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内研修の取り組みは事業報告にて確認することができる。園内研修の取り組みから展開し、職員の乳児クラスのスプーンに対する気付きから、職員で話し合いを持ち、課題設定、調査、提案、実施をし、子どもの様子の変化が見られたとしている。さらに園では、新規採用の職員には、今後のテーマとして発達を学ぶことで子どもの成長を知って欲しいと考えている。また、副次的効果として、これまでの学びを活かし、在宅業務報告書において手作り玩具の作成すること等が確認されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページ等を活用して提供できるようにしている

サービス情報の提供として、ホームページ、入園のしおり等を作成している。ホームページは、毎月更新を行っている。園の特徴を伝えるほかに、「保育日記」として日常の保育中にあった子どもたちの姿やエピソード等を伝えている。また、「ぱくぱく給食室」として食育の様子を広く発信している。見る人に園の保育の考えが伝わるように、わかりやすい表現や言葉を使い、写真を多用して情報を提供している。

市の作成するホームページや子育て応援サイト等に情報を提供し連携している

市の作成しているホームページに、所在地、子どもの受け入れ人数、開所時間、地域交流、保育目標・方針、職員配置、年間行事等の基本的な情報を開示し、必要に応じて市や関係機関に情報の提供を行っている。また市の子育て応援サイトに情報を提供する等、行政との連携を図っている。法人の広報誌を、児童館や民生委員の方等に配布して情報を提供している。

見学会の機会を設け、内容の説明や個別の質問を受ける時間も設定している

問い合わせや見学等には、園長が対応している。見学は近年希望者が増加傾向にあるため、見学会の機会を増やしている。8月、10月、11月に回数を決めて設定している。見学の後に、内容の説明や個別の質問を受ける時間を設けるようにしている。夫婦でも来園できるように、土曜日にも日程を組むようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や個別面談を実施し、重要事項等について保護者に説明し理解を得ている

入園が決まった保護者へ提出書類を記入してもらい、子どもの支援に必要な個別事情を把握している。また入園説明会を実施し、その際にしおりを基に、園長から保育時間や料金,日々の具体的な保育内容等をわかりやすく説明して同意を得ている。当園の開所時間は、午前7時から午後8時までの13時間であり、うち18時から20時までの2時間は延長保育としている。個人面談を実施し、保育に対する保護者の要望や、アレルギー等の給食面・健康面での留意事項を確認し、記録を行っている。

入園後は慣らし保育を実施しており、保護者と相談のうえで期間を設定している

面談では個別の睡眠リズムや食事、排泄等の生活状況や健康状態を聞き取り、決められた書式に記録している。サービスの内容に対して、要望や苦情があれば直接担任や園長が対応し、問題の解決・改善に取り組んでいる。入園直後は子どもの様子や保護者の就労状況に配慮しながら、慣らし保育を実施している。目安の期間を設定しているが保護者と相談のうえで決定している。子どもが少しずつ園の生活に慣れるように配慮している。

卒退園児対象の交流を実施することで、関係を継続できるようにしている

各職種が保護者と関わり、園全体で新しい利用者を迎えている。連絡帳でのやり取りや送迎時に個別に話をすることで、信頼関係の構築に努めている。卒退園児対象の交流を実施している。年3回実施しており学校での様子を聞いたり、保護者の相談に応じる等、情報交換の場になっている。退園児は、年2回夏祭りと運動会の行事に招待している。今年度は感染症のため実施できなかったが、終息後は再開予定である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌や児童票、連絡帳等に子どもの心身・生活状況を記録し把握している

子どもの心身の状況や生活の状況などは、入園時に提出してもらう家庭状況書や健康の記録等によって把握している。また、日々の計画に沿った具体的な支援の内容や子どもの成長の様子等は、クラス毎に作成している保育日誌や児童票、連絡帳等に記録している。保育日誌は、乳児クラスでは個別の様子を詳しく記録している。幼児クラスでは、年齢別に活動と様子等を記録している。児童票の発達の記録として、乳児クラスは毎月、幼児クラスは3ヶ月毎に、子どもの様子を記述し把握している。

0から2歳児には、個人別の月案を作成して保育にあたっている

全体的な計画を基に年間指導計画、月間・週間指導計画等の計画を作成している。乳児クラスでは個人別の指導計画を毎月作成する。日々の子どもの生活状況は、0・1歳児は連絡帳を使って家庭との情報交換を行っている。2歳児はお便り帳、3歳児以上のクラスでは送迎時に口頭で情報交換を行う。玄関ホールにある「みてみてみて」の掲示板に全クラスの日中の活動の様子を掲示し伝えている。例年は希望者に対して保育参観を実施し、園での様子を見てもらう。また、保護者懇談会では、子どもの様子を詳しく紹介したうえで、計画の説明と理解を求めている。

各種会議のほかに、ノートや会議録・メモ等を活用して情報を共有している

子どもに関する記録は書庫で管理し、職員が必要に応じて閲覧できるようにしている。職員間での情報の共有については、朝礼や職員会議等の場で連絡を行っている。会議に出席できない職員は、朝礼ノートや会議録、事務室のボード、ヒヤリハット等に目を通してから業務に入るようにしている。連絡がある場合には、連絡用の共通のメモ用紙を用いて報告を行うなど伝え漏れの無いように工夫している。業務のICT化については、今後導入を予定している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日誌や連絡帳等を活用して発達の過程や生活環境を把握し個々に応じた保育をしている

各クラスに複数の担任を配置し、子ども一人ひとりを把握したうえで個々に応じた保育に取り組んでいる。児童票は乳児は毎月、幼児は3か月ごとに記録して子どもの全体像を把握している。日々の変化は毎日の日誌・連絡帳に記入し、日々の環境の変化等を把握している。職員会議で各クラスが子どもの状況を報告し、担任以外の職員も情報を共有している。保育の特色として3・4・5歳児の縦割り保育、高齢者施設に併設した環境を活かした世代間交流があり、自分とは違う他者の気持ちを考え、認め合うことが身につくように配慮している。

子どもの主体性を育み、自分で考えて行動できることを保育目標として取り組んでいる

子どもの主体性を育む保育を心がけている。1日の予定は、子どもが先の見通しがわかるように、順番に文字とイラストで掲示している。区切りの時間を時計で示して、時間内に自分で考えて行動することを促す工夫をしている。特別な配慮が必要な子どもの保育は、環境の整備、周囲との関わり方等支援施設や保護者との連携をとりながら支援をしている。発達過程で生じる子ども同士のトラブルは、事前に保護者懇談会で成長に伴い起こりやすいことを説明している。クラスだよりで実際の場面を紹介し、子どもの気持ちを尊重した対応に取り組んでいる。

小学校の見学や卒園児と交流しながら、入学後の生活に向けた準備に取り組んでいる

職員が地域の幼保小連携連絡会議に出席し、小学校との連携を図っている。5歳児は小学校を訪問して運動会等の行事を見学したり、教室の椅子に座って小学校の雰囲気を体験している。就学に向けて、他園の子どもとの交流等、少し大きな集団での活動も体験させていきたいと考えている。卒園児が入学式の後にランドセルを持って来園するので、5歳児が卒園児に小学校について質問する機会を設けている。5歳児の保育室にはランドセルや小学校の教科書があり、遊びの中で自由に使い疑似体験できる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時に、口頭のほか連絡帳や掲示板を使い、子どもの様子を引き継いでいる

登園時の受け入れ担当職員は、わかりやすいように腕章をつけている。0・1歳児クラスは検温の時に保護者と体調等の確認をする。2歳児以上でも受け入れ時に口頭で家での様子や体調を確認している。必要事項はお迎え表に記録し、さらにメモ用紙に伝達事項を記入し担当職員に引き継いでいる。個別の連絡帳は0・1歳児クラスは1日の生活時間、睡眠、食事内容等を記入し、2歳児以上は必要に応じてお便り帳に記入している。玄関ホールの掲示板に、各クラスの様子を毎日紙に書いて貼り出し、時には写真もつけて保護者に伝えている。

計画に基づいて、個々の発達の状態に応じた基本的な生活習慣が身に付くようにしている

0・1・2歳児は個別の計画を作成し、個々の発達に応じて食事・排泄・着替え等の生活習慣が身につくように対応している。毎日の様子を日誌に記録し、日・週・月単位で評価して翌月の計画を作成する。3歳児以上も書式は異なるが、月間計画に個々への配慮や取り組むことを設定している。見守りが必要なこと、手を添えて援助が必要なことは、子どもの状態によって対応が異なるので、他の職員にも伝達し援助方法を統一している。さらに、看護師・栄養士と協力して、食べ物や保健の話を子どもが興味を持つように工夫して日頃から話している。

子どもの年齢や発達等、それぞれの状況に合わせて午睡時間を設けている

子どもの年齢に合わせて、午睡も含めたデイリープラグラム(日課)を作成している。乳児の保育室は休息するスペースがあり、子どもの生活リズムや体調に応じて休める。3・4・5歳児は縦割り保育で一緒に過ごし、昼食から午睡までの時間は時計を見ながら、自分で食後の片付け、歯磨き、午睡の準備をすることを習慣にしている。午睡の前にわらべ歌や絵本の読み聞かせで、落ち着けるように配慮している。5歳児は卒園が近づく冬季から徐々に午睡を減らし、就学に向けて生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標に「自分で考え、行動する子ども」を掲げ、子どもの自主性・自発性を育む

保育目標に「人の話をよく聞き、自分でよく考え、行動する子ども」がある。皆が一斉に同じように動くのではなく、時間を意識しながらも子どもが自分でどうするかを考えること、個々のやり方とペースで行動することを尊重している。保育室の棚は子どもの手が届く高さで、玩具や道具を自分で出し入れができる。午前の自由遊びで未完成だったパズル・ブロック等はそのままの状態で残し、午後に続けて遊び、最後は子ども自身が片付ける。自由遊びに集中している時は無理に終わらせず、区切りが良いところを見極めて、十分に遊びこめる配慮をしている。

言葉に対する感覚を養えるように、わらべ歌・手遊び・読み聞かせなどに取り組んでいる

各クラスに絵本係の職員を決めて、子どもの年齢や季節に合わせた本を選び、読み聞かせを行っている。月1回のお話会は、2・3歳児グループと4・5歳児グループで、それぞれの年齢に合わせた手遊び・読み聞かせをしている。外部研修を受けて「わらべ歌」を乳児期から日常の保育に取り入れている。言葉の習得と気持ちを落ち着ける効果がある。一人遊びや集団遊び等を通して言葉の使い方を学び、言葉の感覚を養うようにしている。職員は、子ども同士の関わり合いの中で、必要な言葉かけや友達を誘う時の仲立ちをしている。

自然に触れる戸外・園外活動を積極的に実施し、製作にも自然素材を取り入れている

園の近隣に複数の自然豊かな公園があり、季節や遊び、目的に応じて行き先を選んでいる。玄関ホールに季節の木の実等を置き、見たり触ったりすることで自然への興味に繋げている。5歳児はポケット図鑑を持って出かけて、植物・昆虫等を観察し調べることがある。散歩で拾った木の実・葉・枝等を材料にして、リース等の作品づくりも行っている。また、日々の生活、ごっこ遊び、ルールのある遊びを通して、相手の気持ちを考え他者を思いやる気持ちや、順番を守る等、自分の気持ちを調整する力を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は準備から子どもと取り組み、協力してやり遂げる喜びを味わえるようにしている

四季折々の伝統行事や、子どもたちの成長に合わせた日頃の活動を発表する場として年間行事を企画している。月2回幼児を対象に体操の時間があり、2歳児以上ではリトミックも月2回行っている。これらの活動の成果は、運動会・お遊戯会等の大きな行事に繋がっている。ハロウィンの衣装やお遊戯会の演目は、子どもたちの意見や希望を取り入れて決定し、行事で使う製作物の準備も子どもと一緒に作っている。今年度は感染症対策のため運動会は中止とし、お楽しみ会の形で火おこしやピザ作り等、みんなで協力して楽しめるよう工夫している。

日頃から併設する高齢者施設との交流を通して思いやりの気持ちを育んでいる

例年は併設する高齢者施設との交流が盛んで、日々交流の機会を持っている。子どもの日・七夕・敬老の集い・正月等の季節行事を一緒に楽しむ。おやつ交流では一緒におやつを食べ、簡単なクッキングをすることもある。お買い物ごっこは、高齢者が用意した店を子どもたちが訪ねる。何年も継続して交流しているため顔なじみになっており、世代間交流を通じて、思いやりの気持ちが自然に身につくように配慮している。今年度については感染症対策のため直接対面しての交流機会は少ないが、終息後は再開を予定している。

年間行事予定表を年度の初めに配布し、おたより・掲示板等で練習の様子を伝える

保護者が日程を調整しやすいように、年間行事予定表を年度の初めに配布している。運動会・お遊戯会等の行事は、日々の活動の成果と子どもの成長が発揮される場であり、そこまでの過程を大切にしている。園だより・クラスだより・園内の掲示板・連絡帳等で、折に触れて保護者に途中経過や取り組みの様子を報告している。今年度は、行事の中止や内容の変更もあったため、都度丁寧に知らせるようにしている。子どもの意欲や自信に繋げるために、家庭でも子どもと行事について話し合うことを勧めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
休むスペースや食事の場所を分けて、それぞれが落ち着けるように配慮している

保育室は1階に位置し、保育室の間に廊下はなく繋がっているため、延長保育時間も移動や環境の変化は比較的少ない。保育室内には、必ず子どもが休めるスペースを設けている。夕方は補食・夕食を食べる部屋を分けて、それぞれが落ち着けるように配慮している。長時間保育計画と日誌から、日中から延長時間に移行する子どもの様子を把握し環境設定をしている。日によって子どもの人数が多くなり落ち着けないこともあるので、環境の改善は今後も検討していきたい意向がある。今年度は特に感染症対策の観点から密にならないよう環境整備に留意している。

絵本・ぬりえ等の遊びを中心に、子どもの年齢や状況に合わせて用意している

異年齢の子どもが一緒に過ごす合同保育になるので、長時間保育計画を作成し、日誌で子どもの様子を把握して、子どもに合わせた遊びの工夫をしている。日中から延長保育に繋がる子どもの様子は、担任以外の職員も把握している。子どもの年齢や成長に合わせた遊び方を選び、玩具や道具を用意している。玩具は物に対する愛着や情緒を育てる、職員の手作りの温もりを感じられる手作り玩具を多く取り入れている。延長保育の時間帯は絵本・ぬりえ・パズル等、落ち着いて取り組む遊びを中心に過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食材の味を活かした薄味で、季節感があるバラエティー豊かな献立で給食を提供している

献立は安全な材料を吟味して、季節感があるバラエティー豊かなものを心がけている。季節の食材を使い、素材の味を活かした薄味にして提供している。給食を通して、規則正しい食習慣を身につけ、食べることの楽しさを伝えるようにしている。午後のおやつも手作りのものを日替わりで提供している。テーブル・椅子の高さを配慮して、必要な場合は足台を使い姿勢を整えている。全部食べた喜びがあるように盛り付け量を調整し、おかわりをできるようにしている。

食物アレルギー食や宗教食は、個別献立表を用いて除去食・代替食で対応している

食物アレルギー食や宗教食は、個別の取り組みプランと献立表を作成し、除去食・代替食で対応している。園での食物アレルギー発症の防止のため、初めて口にする食材は家庭で2回以上食べ、アレルギーの確認をしてから給食で提供する。宗教食で弁当を持参する場合は、園と家庭で連携して弁当ノートを作り、ノートと弁当を一緒に預かっている。個別の対応が必要な献立や食材は、献立表に蛍光ペンで印をつけて、いつでも確認できるように保育室に掲示している。食事は職員がなるべく子どもたちと一緒に食べて、食べる楽しさを分かち合っている。

食育の年間計画を作成し、各年齢に合わせた活動・野菜の栽培等を行っている

食育の年間計画を作成し、各年齢に合わせた活動・野菜の栽培・クッキング等を行っている。活動は子どもたちの意欲を大切にし、子どもの発見や興味を汲み取って活かせるように企画している。食材に触れる機会は、2歳児からお手伝いと称して野菜の皮むきを日常の中で体験している。野菜栽培は5歳児が何を育てるかを決めて苗を買うことから始まり、屋外のプランターに苗を植えて育て、収穫を体験している。クッキングでは、スイートポテト作り、うどん作りやお楽しみ会でふりかけ作り等に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保育士・看護師・栄養士が協力し、衛生や栄養について子どもにわかりやすく伝えている

手洗いは乳児から指導を始めて、幼児は理解して自ら実施できるようにしている。うがいも同様に年齢に合わせて取り組んでいる。歯磨きは年2回歯科検診と歯磨き指導があり、3歳児以上は昼食後に歯磨きをしている。保育士・看護師・栄養士が協力して、衛生や栄養について子どもが理解できる伝え方を工夫し、話す機会を設けている。安全の取り組みは毎月の避難訓練、年1回の交通安全教室等がある。園から公道への出口に止まれマークがあり、立ち止まり、左右を確認してから出る等、日々の生活の中で習慣化して、安全に対するルールを身につけている。

食物アレルギーや医療的ケアが必要な場合には、家族や医師との連携を図り対応している

食物アレルギーは保育士・看護師・栄養士が家族と面談を重ねて連携し、個々の状態に合わせた対応ができるように取り組んでいる。薬の預かりは原則しないが、必要な場合は主治医が書いた指示書を受け取り、看護師を中心に対応している。アレルギー・熱性けいれん等の体調の急変に備えて、嘱託医と打ち合わせて連携し、常時対応できるように看護師が家族と打ち合わて頓服薬を一時預かる場合がある。また、職員は吐物処理の練習等を行い、感染症発生時の対応を学び、感染症予防にも留意している。

毎月ほけんだよりを発行し、季節に応じた健康管理に関する情報を提供している

保護者に向けて、毎月ほけんだよりを発行し、季節に応じた健康管理に関する情報を提供している。特に感染症予防は重点的に啓蒙し、ほけんだよりの他に園内に行政の感染予防ポスターを掲示し、保護者向けに感染症に関する本を設置している。子どもにも分かる手洗いポスター等も張っている。感染症が発症した時は、最新情報を掲示して注意を促している。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防も保護者に伝えるとともに、乳児の午睡時は個別チェック表を用いて、0歳児は5分毎、1歳児からは10分毎に確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
18時から20時までとして、延長保育を実施している

18時から20時までの2時間の延長保育を実施している。延長保育は幼児食対応となってから利用が可能としている。事前に申請書を提出のうえ、園長による面接終了後利用開始となる。お迎えが19時以降の場合には夕食を提供しており、調理の都合上当日の12時までに連絡をもらうことで対応している。また、土曜保育も実施しており、その週の水曜日までに申し出てもらうことで対応している。

各種行事に参加・協力するなかで、保護者同士が交流できるようにしている

年間行事予定表を年度初めに配布して保護者に伝えている。例年、保護者が参加する行事として入・卒園式のほかに、夏祭り、運動会、お遊戯会等を設定している。各種行事に参加・協力するなかで、保護者同士が交流できるようにしている。希望者に対して保育参観を実施している。0・1歳児は見学、2歳児からは子どもと一緒に触れ合ってもらっている。保護者懇談会では、子どもの様子を詳しく紹介したうえで、計画の説明と理解を求めている。個人面談の機会もある。感染症のため保育参観や保護者懇談会は中止となったが、終息後は再開予定である。

園・保健だより等の発行のほかに、連絡帳、お便り帳等を活用して様子を伝えている

子どもたちの様子は、園だより(クラスだより)、保健だよりを毎月を発行しているほかに、連絡帳、お便り帳等を活用して伝えている。玄関ホールにある「みてみて」の掲示板に全クラスの日中の活動の様子を掲示し伝えている。また、降園時に気軽に立ち寄り、子どもを遊ばせながら、職員や他の保護者と気軽に話ができる場として「ときわぎ広場」を、隔月で開催している。自由参加で、17時30分から18時30分まで園内で実施している。例年内容を変えて実施しているが、今年度は感染症のため中止している。終息後は再開を予定している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが高齢者や地域の人々と交流する機会が持てるようにしている

高齢者施設との複合施設であり、1階が保育園、2階以上が高齢者施設となっている。例年、子どもたちは日常的にお年寄りとの交流を図っている。今年度は感染症のため、内容を変更するなどして交流を図った。保育方針として地域の子育て支援の中核を担うことを掲げており、育児講座、出前保育(お楽しみ会)、離乳食試食会、保育所体験、職場体験学習の受け入れ、ボランティアの受け入れ等を通して地域との絆を大切にしている。

今年度は感染症の影響で交流は限定的であったが、終息後は通常に戻す予定である

例年、園で行っている夏祭りや運動会等の行事に、地域の方をお誘いし交流している。小学校の行事への参加や見学等の機会を設けている。他園と交流する機会もある。また、地域の児童館の行事に幼児クラスが参加することもある。卒退園児対象の交流を年3回実施しており、学校での様子を聞いたり、保護者の相談に応じる等情報交換の場になっている。今年度は感染症のため、中止や内容の変更等があり例年通りの交流はできなかったが、終息後は通常に戻す予定である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取扱いについては、入園時に保護者に了承を得ている

プライバシー保護の観点から、子どもの写真・氏名の掲示・掲載等について入園時に承諾書という形で保護者に了承を得ている。子どもの羞恥心に配慮した支援として、幼児クラスのトイレには扉とカーテンを取り付けている。日常の保育の際には、排泄の失敗等の片付けはできる限り他の子どもの目に触れないようにしたり、プールを行う際には目隠しを施す等の配慮をしている。子どもたちに話をする際には、大きな声で不特定多数に話すのではなく、伝えたい子に聞こえる声の大きさを選んで、話しかけるように心がけている。

言葉集やチェックシートを整備して気持ちを傷つけるような言動がないように努めている

子どもや保護者の気持ちを傷つけるような言動が行われることのないように、「子どもの人権を否定する言葉集」や「保育の振り返りチェックシート」等を整備して、職員の意識を高められるように工夫している。職員会議で読み合わせを行い、チェックシートは各自行うようにしている。気になる言動があった場合には、その都度経営層が声をかけ、注意・指導を行うように努めている。

専門・関係機関等と日頃から連携し、支援ができる体制を整えている

宗教上の理由、国籍など様々な生活習慣の違いがあるため、送迎時の日常の会話の中から保護者と意思疎通を図り、統一した支援を行うことができるように努めている。保護者懇談会、個人面談等でも保護者の話に耳を傾け、個々の状況に合わせた支援ができるように心がけている。要保護児童家庭への対応を中心に専門・関係機関と日頃から連携し、支援ができる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項や手順を明確にしたマニュアルを作成し、各保育室に整備している

各種マニュアルを整備して基本事項や手順を明確にしており、必要に応じて活用している。マニュアルは各保育室に設置し、職員がいつでも閲覧することができるようにしている。新入職員は、入職までにマニュアルに目を通すように指導している。内容は職員間で検討したものだが、現状と合わなくなってきた場合には、数年に一度見直しの機会を設けている。

職員会議や懇談会や個人面談で得た保護者の意向等を計画に反映している

サービスの基本事項や手順等については年度末に全職員で確認し、次年度の計画に反映している。クラスの打ち合わせ、職員会議など職員間で話し合いができる機会を設定して、職員の資質の向上と業務の標準化に努めている。保護者懇談会や個人面談で得た保護者の意向や、行事後の感想等を計画に反映できるよう努めている。