東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスクとねり保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全安心を第一とした保育(室内の整備、健康管理、衛生管理、ハード・ソフト両面からの安全対策) 2)いつまでも思い出に残る施設であること 3)本当に求められる施設であること 4)職員が楽しく働けること 5)生きる力、伸びる力を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの目線に沿って考えられる保育を行う。 保護者や職員間での信頼関係を築こうとする。 気づきの出来る職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

人としての責任感と仕事に対する向上意欲 コミュニケーション力

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育の質の向上を目指して、社内制度等を活用して、職員の良好な人間関係の構築に努めています

職員は系列園からの異動者、中途採用者、新卒採用者といった寄り合い所帯になっています。職員の良好な人間関係が保育の質の向上にもつながると考えて、開園時から「職員間の意思疎通をはかる」ことを重点課題として取り組んで来ています。親睦会を行うことや、新人職員と相談役のチューターが食事をしながら話をする仕組みもあります。昼の休憩時間に和気あいあいと歓談する職員の様子がみられ、取り組みの効果がでてきたと感じています。また、職員アンケートでは、人間関係の良さを評価する意見が多数上がっています。
2 子どもの主体性が育まれる保育環境に工夫し子どもの自立、自発性を育んでいます

園では年齢に見合った玩具を用意し、コーナーを設けて子どもが自分のスペースとして遊びこめる環境があります。おもちゃは、ごっこ遊び、見立て遊びができるものもあり、自分で好きな物を選べるようになっています。子どもが自分で遊びに集中する中で、自分で工夫したり、考えるなど子ども自身の意欲や自信が育まれるように工夫されています。基本的には一斉保育という形よりも、子どもたちが主体的に動けるような保育を実施しています。散歩なども、5歳児は次週にでかける場所について相談をして決めています。
3 本物に触れる事で、5感を育む保育を実施しています

保育方針に、子どもの感受性や好奇心を自然な方とで伸ばす「5感で感じる保育」の充実とあります。散歩などで、季節の移り変わりを知るだけではなく、園の水槽に熱帯魚の飼育、カブトムシの幼虫の飼育、また、植物も保育室に置かれ、水やりなどお世話をしています。また、0歳児から植物の栽培を経験して、植物の生長を観察したり、収穫したりしています。子どもたちが育てている植物に付いていた青虫を育てて、さなぎ、羽化という成長の過程を観察したりしています。このような事から命の大切さも学んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 個別研修計画で習得すべき技術や知識、取り組みを明確にし、職員育成に取り組むことが望まれます

「人材育成ビジョン」を明示し、会社本部が企画する階層別研修や、職員の希望に応じ、本部の自由選択研修や区主催の研修への参加により、能力の向上を図るように、人材育成ビジョンと個人の人材育成との関係付けをより明確にすることを期待します。個人年間研修計画を作成しています。職員の意向や経験等を考慮し、習得すべき技術や知識を、明確にし、かつ研修の成果についての振り返りをおこなうなど、職員育成をより積極的に推進することが望まれます。
2 中長期計画の目標達成に向け、達成度を測りやすい指標を設け、着実に取り組むことが期待されます

中期計画として、地域との連携、災害時の計画など4項目に関する活動内容を設定しています。進捗状況や達成度は、前期と後期、年間で確認し、反省・改善点を計画書に記録する仕組みです。令和2年度の内容(目標)に対して、前半に実施したことと反省・改善点がまとめられています。しかし、どの程度まで進捗しているのかが判断する過程があやふやな状態です。活動内容について、数値目標など達成度を測りやすい指標を設定する等により、わかりやすい計画評価の実施に取り組むことが期待されます。
3 子どもの安全を守る意識の継続をされる事を期待します

本社の保育は『こどもの安全』を守る専門チーム「安全対策課」が中心となり、全社をあげて安心・安全な保育に取り組んでいます。園では事故を未然に防ぐ一つとしてヒヤリハットに対する意識を職員が持てるように伝えています。また、子どもの指を挟まないように扉の工夫など環境面においても整備しています。本社ではヒヤリハット事例をまとめ各園に配布する事で、注意喚起行い自園での事故防止に役立てていますので、ヒヤリハットは自ら探しに行くような意識をもって今後も取り組まれることを希望いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各種案件の検討・決定の仕組みを整え、決定事項等を職員・保護者に伝達しています

職員会議(毎月開催)や経営層と各クラスリーダーによるリーダー会議(毎週開催)において、園全体に関わる各種案件の共有・検討・決定が行われています。会議の欠席者を含む組織全体への決定事項などの伝達は、各議事録の確認と押印のほか、毎日の昼礼やその記録ノートを通じて行われています。また系列園共通の施策・通達等は、本部の系列園園長会や発信物を通じて伝えられ、直後の会議や昼礼で園内に周知されています。保護者には主に書面の掲示・配付やアプリでの配信により、重要な決定・変更等を伝えています。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
2 ★ 保育環境や子どもの遊びの充実を目指し、職員全体で実践的取り組みをおこなっています

子どもたちの安心安全を第一とした保育の実現を目指して、個々の遊びが充実できるように年齢毎の室内環境を整えています。仕切り(パーティション)を設けたり、机の配置を変更したりして、子どもたちが周りを気にすることなく落ち着いて過ごせるように工夫しています。その結果子どもたちは自分のやりたいことや遊びに集中できるようになってきました。。職員体制を工夫し、乳児クラスでは担当制にして愛着間系を築けるようにしたり、不安定な子どもがいるクラスへよりきめ細かくみられらようにしています。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)
3 ★ 年齢に合わせた食育計画で子どもたちに食への関心を育んでいます

園ではクラス毎に季節の野菜を栽培し、水やりをするなどして、成長過程を観察し、収穫しています。収穫した野菜は給食で使用し、料理による食材の変化に着目するなどして、食と保育のつながりを大切にしています。また、野菜スタンプを作るなど取り組みを実施しています。食育計画は、栄養士と職員が協力して実施しています。特に、クッキング体験などは、年間を通じて食に触れ、年齢に応じてできることを体験していくように計画しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:51家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 41.2%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の29%を含めて86%が「満足」と答えています。  特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」では、全員が「はい」と回答して「園で提供される食事・おやつはお子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」では、86%が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 一方で、「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」では、「はい」は76%に止まっています。  また、自由記入では「家ではなかなか出来ない遊びをのびのび楽しそうにやっていると思う。 泥遊び、絵の具遊び、マットを使った運動、豊富な絵本やマット運動など。 野菜やキノコ、魚や昆虫などを育てて観察などもなかなか出来ないのでありがたい。」と言った感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。 「クッキングや植物を育てること、パズルや外遊びなど、毎日工夫してたくさん遊んでいただいて有り難いです。」といった意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
81%が「はい」の回答でした。 「家ではできない遊びもできてありがたいです」といった意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
86%が「はい」の回答でした。 「家では嫌がってあまり食べないものも食べてるらしいので、きっと何か工夫が…?みんなで食べるのが楽しいのかもしれない。」といった意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 10人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
48%が「はい」の回答でした。 「園庭に限りがあるので仕方ないと思う。可能な限り戸外学習を増やしてほしい。」といった意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
76%が「はい」の回答でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
76%が「はい」の回答でした。 「園の目の前の歩道にガードレールがなく、車道に飛び出せてしまうので、少し不安な面はあるが、施設内は十分配慮されてると思う。」といった意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
76%が「はい」の回答でした。 「内容をもう少し充実させて欲しい。 子供が頑張ってやることに意義があるのはわかるが、出来ない前提で練習しているのか見応えがないと感じる。」といった意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
62%が「はい」の回答でした。 「コロナの関係もあって、送迎時にあまり話せない。」といった意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
71%が「はい」の回答でした。 「いつも掃除をしていて、整理整頓もされており、清潔である。靴箱と玄関の砂は少し気になる。仕方ないと思うが。」といった意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
90%が「はい」の回答でした。 「いつも大きな声で挨拶してくれて心地よい。」といった意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
71%が「はい」の回答でした。 「親があまり気にしない小さな傷や虫刺されなども細かく気づいて対応してくれているのがわかる。」といった意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
57%が「はい」の回答でした。 「子供から、他の子に意地悪されたと聞くことがありますが、職員さんから聞いたことはないので、確認したいです。」といった意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
81%が「はい」の回答でした。 「子どもからは先生に怒られた話しか聞かないので、普段の様子がわからない。」といった意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
67%が「はい」の回答でした。 「担当の先生や責任者の方が知っているのはいいと思います。 給食に入っている人が口出すのは違うと思います。 嫌な思いをした事がある為書きました。」といった意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
62%が「はい」の回答でした。 「連絡ノートに丁寧に記載してくれている。 コロナ禍の前は、口頭でもたくさん教えてくれた。コロナ禍ではハイライトでわかりやすく一言で伝えてくれている。」といった意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
67%が「はい」の回答でした。 「子供の性格もあると思うが、何事も積極的に取り組んでおり、楽しんでいる。」といった意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
57%が「はい」の回答でした。 「入園、進級説明会で必ず案内があった。 出入口にも分かりやすく掲示してある。」といった意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
系列全園で目指す園や保育のあり方を職員・保護者に表明し、その周知を図っています

事業所が目指している理念、ビジョン、基本方針は新人研修を初めとして、事業計画作成時、行事を考える際などにおいても常に参照しています。会社の方針は本部からコミュニケーションツール(ラクモと言う)を使ってPCに送られてくるほか、職員向けの便り(J-プレスと言う)などにも掲載されます。入園前に説明提供される重要事項説明書に事業所が目指していることが記載されいます。玄関に園目標を掲示しています。職員・保護者に事業所のめざしていることを伝えようとする姿勢が見られます。

社長は理念実現に必要な方向性を示し、活動でリーダーシップを発揮しています

経営層みずからの役割と責任を明確にするため、事務所内に職務分担表が掲示さています。社長は理念等を実現するために必要と思うことを繰り返し職員に伝えています。安全と安心を第一にするという理念を実現するために、事業所に危ないところがないかを園以外の人間が確認指摘する活動をしじするなど、社長は、職員が取り組むべき方向性をJ-プレス等の媒体を使って提示し、活動をリードしています。職員は社長からのメッセージを受け止め、日常の活動に反映しているのが、事業所で作成している活動計画に表れています。

各種案件の検討・決定の仕組みを整え、決定事項等を職員・保護者に伝達しています

職員会議(毎月開催)や経営層と各クラスリーダーによるリーダー会議(毎週開催)において、園全体に関わる各種案件の共有・検討・決定が行われています。会議の欠席者を含む組織全体への決定事項などの伝達は、各議事録の確認と押印のほか、毎日の昼礼やその記録ノートを通じて行われています。また系列園共通の施策・通達等は、本部の系列園園長会や発信物を通じて伝えられ、直後の会議や昼礼で園内に周知されています。保護者には主に書面の掲示・配付やアプリでの配信により、重要な決定・変更等を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、地域ニーズや園の経営状況等を把握する仕組みが整えられています

保護者、職員、地域などの事業所に関係する方々の意向や要望を把握するしくみや活動を行っています。行事ごとにアンケートをとっており、今年の9月から11月に行った保育参観でもアンケートを取っていました。職員との個人面談では、職員が日頃仕事でかんじていることや将来の希望など、意向を確認のうえ、検討をいこなっています。園を取りまく地域の状況や要望を区の私立園長会やブロック会議で把握をしています。本部からの情報なども参考にしながら、事業所の経営状況をを把握し、対応を行っています。

園の目標にもとづいて中・長期計画から月・週の活動に展開しています

園の長期的な目標として、「地域自治体との繋がりを築く」「安全な避難経路を確保し、安全意識の向上をする」「園と家庭との連絡をとり、生活意識の確立、向上を探求する」「保育書保育指針の理解を深め実践していく」を掲げています。この目標を踏まえて「中期計画」として単年度計画をに作成していおり、会わせて計画実現の予算計画を立案しています。単年度計画は半期ごとに進捗を確認し、必要に応じて活動内容の修正を行っています。単年度計画は月・週の指導計画などにも関係づけられています。

園の重点課題やサービス提供に関する各計画が作成・実行されている

今年度の中期計画では「地域自治体のイベント等に参加」「災害時の避難や協力などについて話しあう」「園生活において子ども達が自律し、自主的にすごせるように、家庭と連携をとっていく」「職員が自己の課題を明確化し自己評価する」など、具体的な活動内容が定められています。活動内容は保育の年・月・週の各指導計画や防災・防犯訓練などに年間行事に展開されていて、所定のサイクルでの評価・反省をおこなっています。長期計画から日常活動まで一貫した方針のもと計画・活動・振り返りが行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が倫理観を高め、適切に判断・行動するための各種啓発や注意喚起がなされています

「クレド」といわれる折りたたむと名刺サイズになる小冊子が全職員にわたされて、そこには経営理念や社会人としての基本心得が記載されています。その他業務マニュアルには身だしなみ、人権擁護・虐待防止、個人情報保護など、職員・保育者として守るべき倫理・規範が示されています。入職時の研修でこれらの守るべき法、規範、倫理について啓発がなされるほか、園内でも期限の厳守や私生活の管理、個人情報保護や子どもの安全・人権への配慮など、園長が昼礼・会議等で折に触れて注意喚起を行っています。

保護者の意向や子どもの虐待等に対し、適切に対応するための取組を行っています

第三者委員を含む相談・苦情の受付窓口について、玄関での掲示や入園時の説明によって保護者へ知らせていますが、今までは意見箱への投稿はほとんどありません。本部経由で共有されている他園へのクレームなどを参考に当事業所としての対応を検討するようにしています。児童虐待を早期に発見するためにチェックリストを使い、注意を払っていますが、これまで事業所内では事象は起こっていません。過去には、区の児童相談所、乳児院、発達支援センターなどの関係機関と連携していて、対応した実績があります。

地域への機能提供や交流を継続拡大して、地域の一員の役割を果たすことが望まれます

本部策定の実習生やボランティア・体験学習生等受け入れのガイドライン・マニュアルが整備されています。本年は新コロナウイルス感染症の影響で大学生のボランティアを1名受け入れただけになっています。4・5歳児が保育活動の一環とし行っている園周辺の清掃活動への参加も限定的になっています。区の保育所園長会や地域の幼・保・小の連携会議など、地域内の保育・教育施設と協同できるように努めています。見学者向けの保育所体験実施など、地域の一員としての役割提供の拡大が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中の子どもの安全を確保するためのさまざまな取組がなされています

子どもの安全を確保することに関する事項を優先順位を高くしています。各種リスク(事故、感染症、侵入、災害など)について洗い出しを行っていますが、十分見える形にまでは至っていません。優先度について明確な基準の作成が期待されます。本部から随時発信される系列各園の事故・ケガについての報告から、重要性が高いと思われるものは自園での発生を想定した事例検討を行っています。ヒヤリハットも昼礼で報告するルールがあり、記録の仕組みが整備され、事項の分析や対策作成が行われています。

深刻な災害等に対応するために、事業継続計画の策定が望まれています

毎月の防災訓練で地震・火災や水害の発生時の適切な行動や保護者との連携を確認しています。その他、アクシデントが起こったときの対応についてフローチャートにして掲示するなど防災対応が進んでいます。事業継続計画については、本部策定のガイドラインに災害後の事業再開・復旧のための取組方針が示されおり、具体的な計画の整備が引き続き進んでいます。大規模災害への備えを万全にするため、できる限りすみやかに職員、利用者などに事業継続計画を開示していくことが期待されます。

事務所の情報管理は規定等が整備され、組織的に概ね適切におこなわれています

個人情報管理規定などの情報の取り扱いに関する各種規程やマニュアルが整備され、職員には入職時に適切な管理と利用を促す啓発がなされ、かつ誓約書の提出が課されています。保護者には入園時に個人情報の利用目的や関連会社との相互利用、児童票等の自己情報の開示・閲覧などについて、説明と書面による同意確認を行っています。園内の電子情報はPCや各種情報へのパスワード設定など漏洩防止の徹底を図っています。事務所内の書類につい施錠管理の仕組み完備していますが、整理整頓の改善が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や配属・異動、能力向上等に関する仕組みや指標が整備周知されています

本部主導で人材確保を行い、園からも本部に要望をあげるています。園見学の対応を行い、職員の出身学校の学生の見学を受け入れたりしています。ボランタリーで来園した学生などの就職が期待されています。本部が策定した「保育士人材育成ビジョン」には、職位・経験年数別の段階的な能力・研鑽の指標が示されており、職員の将来のキャリアパスが分かりやすく書かれています。保育士人材育成ビジョンは事務室に常備されていて、職員がいつでも見ることができるようになっています。個人育成計画との関係付けが期待されます。

個別の目標管理と各種社内研修への計画的参加により、職員の育成に努めています

常勤職員とは半期ごとに啓発目標・研修受講予定の設定と成果確認を行い、園長が確認と助言を行っています。職員の意向を把握するとともに、階層別研修など、本部から案内された研修に計画的に出席する予定を作成しています。職員との面談結果は個別面談シートに文書化されるルールになっていますが、現状は園長の個人ノートに記入されているだけでであり、改善が望まれます。研修結果は研修レポートという形で組織内で共有を図っています。「チューター制度」を設けて、中堅層の指導力向上を促進する仕組みがあり、実施されています。

職員参画による内部の研鑽や労働環境の諸整備など、組織力向上が進んでいます

子どもたちが自主的に過ごせるような施設環境を作るため、園内研修を通じて全職員参画により検討しています。参画促進のため、職員会議や昼礼で意見交換がスムーズに行えるように努めています。個人面談や日常業務を通じてそれぞれの職員の就業状況を把握し、職員の心身の健康維持が図られるように注意を払っており、できるだけ希望どおり休暇が取れるように休暇希望を共有する仕組みを作っています。福利厚生制度を使って親睦会などを行い、職員間の良好な人間関係構築が促進されるように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園以来保護者との確かな信頼関係を構築し、円滑な園運営につなげることを重点課題とし、活動を行ってきました。 登降園時の会話や連絡帳の交換を通じ、それぞれの家庭への子どものその日の様子の丁寧な伝達や、各園児の降園後の家庭での様子の把握なにつとめており、アンケート結果などから、一定の結果が出ているように感じています。途中入園の方もいますので、信用を失わないように努めていきたいを思います。
安心安全を第一とした保育の実現を目指して、個々の遊びが充実できるように年齢毎の室内環境を整えています。仕切り(パーティション)を設けたり、机の配置を変更したりして、て自分のやりたいことや遊びに集中できるようにしています。乳児グラスでは担当制にして愛着間系を築けるようにしています。職員体制を工夫し、不安定な子どもがいるクラスへは増員して、きめ細かくみられ得るようにしました。会社全体で室内環境の充実活動が評価され、社内表彰を受けました。活動結果出ていることが職員に取っても励みになっています。ただ近頃小さな怪我が目立つので、子どもが遊びに集中できる面を大切にしながら、安全の視点にもより注意していきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業所が大切にしている考えに基づいた活動を一つ一つ実行しています。今年はコロナウィルスのため、コミュニケーションと取る機会がきわめてかぎられていましたが、登園時に1日の様子を話すように心がけています。保護者との信頼関係向上には引き続き取り組んでいます。ほとんどの行事が中止になりましたが、保育参観を1回おこなうなど、保護者との交流の機会をつくる努力がみられます。多くの制限の中で目標達成に向けてなにかやろうとする姿勢が見られます。たとえば、園便りにより家庭へ定期的な生活習慣助言を行いました。子ども達が落ち着いて過ごせるように、年齢に応じた室内環境を整備について引き続き努めています。コーナーの設定にあたっては静と動の活動、手指の発達や部位などの種別で取り組めるものを準備し、5感を刺激する環境設定に心がけています。また室内でのさまざまな遊びを採り入れており、子どもが意見を出したり、ルールを決めたりして皆で楽しみながら集団活動が行える様に配慮しています。現状を踏まえた計画をは実行した後の振り返りを大切にして、さらなる改善に結びつく活動をおこなっていくことを期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成30年4月1日に開園したため、職員は系列園からの異動者、中途採用者、新卒採用者といった寄り合い所帯になっています。職員の良好な人間関係が保育の質の向上にもつながると考えて、開園時から「職員間の意思疎通をはかる」ことを重点課題として取り組んで来ています。話し合いの場を多数設け、話しやすい雰囲気づくりに取り組んでいる点が評価できます。様々な取り決めも、職員会議や昼礼で職員間で話し合い、一から決定しており、意見交換が活発に成っていますが、その分、会議時間が長くなることもあります。本年は職員会議の時間を30分短縮することができ、気持ちにも余裕ができているようです。親睦会を行うことや、新人職員と相談役のチューターが食事をしながら話をする仕組みもあります。昼の休憩時間に和気あいあいと歓談する職員の様子がみられ、取り組みの効果がでてきたと感じています。 会社全体の中でも活動の成果がみとめられ、表彰を受けました。コロナ禍で不安が残る中ですが、殺伐とした空気にならないように、穏やかにゆったりとした保育ができるように、職員間のコミュニケーションの風通しの良さを維持促進していくことが期待されます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園直後の組織作りは保育の質を確保するために最重要課題となることが多い。その方針をぶれることなく継続している点は評価できます。会社が用意した福利厚生を活用し食事会を行ったり、昼礼や乳児会議、幼児会議のなかで話し合いを重ねたりして、コミュニケーション促進に努めています。系列園からの異動者、中途採用者、新卒採用者といった寄り合い所帯で起こりがちな考え方の相違を、前向きに摺り合わせて乗り越えてきている姿が見られます。その結果が会社からの事業所の表彰や職員の会話の様子に表れています。職員間の意思疎通の良さが保育の質にも表れています。
各室内の環境設定について、設置する玩具等の検討や子どもの主体性の伸長などの視点から各クラスで話し合い、見取り図に可視化してクラス間で共有するとともに、実際のレイアウトに反映させていますが、その様な取り組みは、子どもたちが発達に応じて自ら好きな遊びを楽しみ、主体性を育める環境づくりなどに結びついています。コミュニケーション向上は常に課題となりますが、今までの活動を今後も継続して、より高い保育の質を実現していくことが期待できます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者が必要な情報をホームページで紹介しています

ホームページのトップには木目を基調にした保育室の様子があります。入園の案内、園で対応している保育体系ごとの料金の説明、園の紹介(所在地、開園時間、保育内容、対象年齢、定員と空き情報、園目標、育児相談の情報)などが紹介されています。園見学で使用するパンフレットには、園の保育の特徴や年間行事、保育の一日の流れ、園内の環境、料金、概要が記載されています。また、園日記を通じて入園後どのような環境で活動をしているかなど、保護者にとって必要な基本的な情報が記載されて、保護者が園を選択する手立ての一つとなっています。

区の公式サイトにおいて、園のサービス内容を紹介して情報提供をしています

区の公式サイトにおいて、園のサービス内容を紹介して情報提供をしています。そこには、設置・運営主体や開園日、開園時間、定員、0歳児保育の有無、延長保育等が記載されています。施設情報の欄には、所在地、アクセス、電話番号、園公式HPへのリンクが記載されています。区の発行する「保育施設利用申込案内」は区のホームページから入手できるようになっています。区から外国籍の保護者に配付する書類が外国籍表示で配布され、園の情報を幅広く提供しています。

丁寧な園見学を心がけ、保護者が安心して子どもを預けられるように配慮しています

園見学は9月から再開していますが、コロナ感染の予防措置として、検温、マスク着用などをお願いして1日1組午後に実施しています。受付は電話で、日時を決めて実施しています。対応は主に園長が、主任が行っています。例年は見学者にはパンフレットを配付して、園内を案内しながら保育内容、安全面への配慮や年齢に応じた環境設定の工夫などを説明をしています。また、質疑応答の時間も設けるなどして、入園後も保護者が安心して子どもを預けられるように配慮をもって対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園生活のルールなどについて説明をして、同意書をいただいています

入園前の面談時に入園にあたっての必要な説明を行っています。「入園のご案内(重要事項説明書)」や「入園のしおり」などをもとに、個人情報の取り扱い等の重要事項などについて説明をして同意書をいただいて確認をしています。また、入園後の登園、送迎、子どもの服装などのお願い事項、保育や保健・給食に関する内容、感染症や子育て相談、噛みつき・ひっかきや子ども同士のトラブルなどに対する園の対応、園生活のルールなども保護者に詳しく説明をして周知を図ってます。

入園前の子どもの家庭での生活や、保護者の意向も保育に反映できるよう配慮しています

入園にあたって、入園前に園長、主任が保護者と面接をしています。その際に、子どもの様子を職員が観察しています。入園面談シートをもとに、家庭の状況、園への要望などを聞き取っています。アレルギーのある子どものように特別に配慮が必要なケースは栄養士などが面接に同席をしています。面談を通して把握したアレルギーの有無や既往歴など注意が必要な項目については、職員会議で確認しています。入園時の個人面談シートを基に、授乳の時間や方法、睡眠、好きなおもちゃなどの情報を得て、児童票のファイルに綴じて保育に活かしています

子どもが新しい環境でのストレスが軽減されるように計画的に慣れ保育を実施しています

園では、子どもが保護者と離れて新しい環境で過ごすストレスに対して、保育士との信頼関係や園の環境に慣れる時間を丁寧に実施することが重要だと考えています。短縮保育について「重要事項説明書」に記載があり、さらに入園説明会の面談時に短縮保育の必要性と重要性を説明しています。そして保護者の就労状況や子どもの様子を考慮して保護者と相談し保護者が納得の上、子どもの様子を見ながら個別に対応して保育を進めています。0、1 歳児は担当制をとり子どもとの愛着関係を築くようにして新たな環境へのストレス軽減に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
在園中の子どもの記録は個別にファイルされ管理しています

子どもに関する情報は個別にファイルがされています。入園前までの成育歴や発達・健康の状態などの保護者記入の書類のほか、保護者との面談の記録などもあり、在園中の子ども情報はこれらを見る事で把握されます。児童票は5領域や生活・遊び・情緒などを踏まえた子どもの姿が記録されています。また家庭状況の変更があれば随時変更し、最新の情報がわかるようにされています。身長・体重の計測や健康診断等の結果についても経過を記録して、子どもの育ちや健康面の状況等の推移がわかるように配慮されています。

個別の指導計画は子どもが園生活を快適に過ごせるように配慮されています

3歳児未満は個別の指導計画を作成し、3~5歳児で配慮を必要とする子どもがいる場合は、個別の指導計画を 立てています。配慮を必要とする子どもの様子については、職員同士の意見や必要に応じて子どもが関わる療育などの関係機関の情報も加味して職員間で情報を共有し子どもの様子を見守りながら適宜計画を修正しています。0 ~2歳児の食事や、トイレットトレーニングなどについては保護者との連携を大切にし、保護者の意向や希望なども聞いています。計画を変更する場合には保護者の了解を得ています。

子どもたちの情報は職員間で共有され、園全体で対応できるように工夫されています

年間、月間、毎週の指導計画は担任が作成しています。そして、保育のねらいをもとに評価・反省の欄を活用して次の指導計画を立てる際の見直しに役立てています。そして主任、園長と複数の職員がかかわって評価見直しをしています。クラス内の子どもの様子は日々のミーテイングにて情報交換をしています。園では子どもの状況などについてはできるだけ、最新の情報を職員で共有して対応するように心がけ、保護者との信頼関係を築き、子どもが安心して園生活をおくれるように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが自分で選び主体的に活動できるように環境を整えています

園では年齢に見合った玩具を用意し、コーナーを設けて子どもが自分のスペースとして遊びこめる環境があります。おもちゃは、ごっこ遊び、見立て遊びができるものもあり、自分で好きな物を選べるようになっています。子どもが自分で遊びに集中する中で、自分で工夫したり、考えるなど子ども自身の意欲や自信が育まれるように工夫されています。基本的には一斉保育という形よりも、子どもたちが主体的に動けるような保育を実施しています。

違いがあることを、肯定的に受け止められるような機会を大切にしています

園では英語のプログラムがあるので、自分たちと違う言葉や、表現の人がいることを自然に受け止めています。日本の文字と、海外の文字の差や、世界の動物や食べ物など、子どもたちが文化、習慣の違いを互いに認め合えるよう努めています。0歳児でもじぶんより月齢が小さい子どもの手伝いをするなど、子どもが自然に持つ思いやりの気持ちを育めるように、職員は優しさに対しありがとうという感謝の言葉で褒めるなどしています。子どもたちにも、集団の中で、困っている自分お友だちには自分ができるお手伝いをするという気持ちが育まれています。

就学に向けて数、文字などに自然に触れる機会を早期に作っています

園では、就学に向けたプログラムという形ではなく、日常的に子どもたちに数や文字に対する興味や知識が持てるように配慮しています。例えば、乳児でも「テッシュを1枚取ってきてください」「どんぐりが1つ、2つ‥」など言葉で数の概念を伝えています。また幼児になると郵便屋さんごっこなどで文字に触れる機会があります。例年であれば、就学に向けて年長児は小学校体験として小学校のクラスに入って雰囲気を感じています。園では幼保小会議に参加して、就学に向けて情報を得て子どもたちの就学に役立てています、

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
その日の子どもの様子は連絡ノートや写真などの掲示を通じて伝えています

朝の受け入れの際には子どもと保護者の様子を見ています。そして保護者からの伝達事項等を聴き取り、クラスないでも引き継ぎを行っています。朝の伝達事項と日中の様子も含めて昼礼で子どもたちの状況を報告し、職員間で情報を共有しています。0~2歳児は連絡帳で毎日のやり取りをし、3歳以上児は必要時にやり取りをしています。お迎え時にはその日の体調や個々の状況を保護者に伝えるほか、ホワイトボードで一日の様子をコメントで知らせたり、連絡用アプリの定期的な配信によってクラスごとの活動や生活の場面の一端を伝えています。

発達に応じて家庭と連携を取り、基本的な生活習慣の取得に努めています

個別の対応が必要なトイレトレーニングは子どもの個々のタイミングに合わせてから開始しています。その際には保護者の意向も配慮して口頭でのやりとりを通じて家庭と連携して実施しています。年齢に見合った食事のマナーは保育士が一緒に食事を摂りながら、、着替え片付け、手洗い、うがいなどは職員が声をかけながら自然に子どもになじむように工夫しています。出来たら褒める事で、子どもが意欲をもてるように心がけています。基本的生活習慣の習得は家庭と連携を取りながら進めて、生活リズムの大切さについても保健だよりなどでも知らせています。

午睡時間は、子どもの体調や年齢に合わせて健康に配慮して支援しています

家庭との生活のリズムの連続性が必要な0歳児は午前睡や、午睡と子どもの生活のリズムを大切にしています。子どもの午睡時間について保護者の要望があった場合はできるだけ意向に沿うようにしています。集団の中で睡眠を取る事が苦手な子どもには、リラックスできる場所を確保して、体を休める事ができるように配慮しています。5歳児は1年間通して就学へに向けての取り組みの一つとして、午睡の時間や日数などを徐々に減らしリズムを整えていますが、体調等を考慮して体を休ませ負担をかけないように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性、自発性が育まれる工夫をしています

園は、コーナー設定をメインにした「主体的な保育」を実施しています。子どもの発達や季節にも合わせて保育室の設定を変えたり、ブロックやままごと、塗り絵、制作など安全なおもちゃを子どもが自主的選びやすくコーナー設定をしています。そして、子どもが自分の好きな遊びに集中して遊びこめるように配慮しています。それ以外にも低年齢児には、指先を使うもの、音の出るもの、柔らかくつかみやすいものなどを用意したり、職員と言葉のやり取りを大切にしながら遊んでいます。また、年齢に応じて職員が友だちと遊ぶ楽しさも伝えるなどしています。

子どもの発信を大切にして、子どもの気持ちや興味の先を把握しています

言葉によるコミュニケーションを楽しみながら、自分の意見を話す事ができるように、日ごろから絵本の読み聞かせからの、情緒の発達や言葉からのイメージを持てるように職員との言葉のコミュニケーションを大切にしています。そして、日々子どもからの発信を大切に受け止めています。お誕生会でのインタビューで人前での発表する機会があります。また、絵本を読んで話の内容に沿って登場人物はどう思ったかなど、自分の意見を話したりするなど、自分の気持ちを人前で話す機会を作り子ども自身の発信を大切にしています。

生物、植物を身のまわりに触れる環境を作り、子どもの感性を育んでいます

保育方針に、子どもの感受性や好奇心を自然な方とで伸ばす「5感で感じる保育」の充実とあります。散歩などで、季節の移り変わりを知るだけではなく、園の水槽に熱帯魚の飼育、カブトムシの幼虫の飼育、また、植物も保育室に置かれ、水やりなどお世話をしています。また、0歳児から植物の栽培を経験して、植物の生長を観察したり、収穫したりしています。子どもたちが育てている植物に付いていた青虫を育てて、さなぎ、羽化という成長の過程を観察したりしています。このような事から命の大切さも学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
職員は子どもの思いが発展するように支援しています

子どもたちが興味・関心の気持ちをもって物事に取り組み、「なんだろう」「おもしろそう」「不思議だな」など心を動かされて、その中で「○○してみたい」「○○できるようになりたい」と思い、さらに「~したらいいかな?」と考えられるように、職員は子どもの興味の先を見逃さないようにしています。そして、行事は日頃の活動の延長線上として無理なく楽しみながら子どもたちの主体性が発揮されるように工夫されています。今年度は、行事の開催が出来なかったものもあり、発表会は劇ではなく言葉が無くてもできるリズム体操や鉄棒にしました。

皆で行事をすることで、協力して完成したことへの喜びを味わっています。

例年、夏祭りは保護者も参加しますが、今年度は七夕習慣として子どもたちだけで開催しました。その日、そのひでいろいろな取り組みをして、友だちと協力して過ごしました。各クラスで考えた夏祭りのような遊びを子どもたちと楽しんでいきます。魚釣りとボーリングと金魚探し、他の日は乳児クラスは室内で氷遊びやボール投げ、ボーリングを楽しみました。幼児クラスは園庭で水遊びをしました、最終日はかえるのフリスビー入れヨーヨー釣り魚釣りなど縁日のようなゲーム遊びをして過ごして、楽しい時間を一緒に過ごしました。

保護者も行事に参加して、園の保育を理解してもらえる機会となるように工夫しています

入園のしおりには、保育園の主な行事の予定表の記載があり保護者に知らせています。そこには、保護者参加の行事に印がつけられています。そして、行事内容の手紙を各クラスごとに配付しています。園だよりにはその月に詳細が明記されているお知らせを配布して、保護者に楽しみを持ってもらえるように工夫しています。保護者が事前に予定を立てやすいように配慮していますが、全てが要望通りとはなりませんが、子どもの行事に参加してもらえることが1番の保護者の協力していただいている事になっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちの活動にメリハリをつけて、1日すごせるように配慮しています

日々の活動には、静動のメリハリをつけて子どもたちが充分活動に満足できるように配慮しています。基本的にクラスで過ごす時間を長くして朝、夕の合同保育時間を短く設定しています。朝の受け入れ、夕方の合同保育は1歳児クラスで行っています。1歳児クラスには子どもが、ホッと一息つける「くつろぎスペースが」あり、絵本などが用意され子どもが一人で静かに過ごせる時間が作りやすいようになっています。また、体を横にしたい場合もソファーや横になれるスペースがあります。また、通常保育では使わない特別なおもちゃを用意しています。

子どもの不安軽減を意識して職員との信頼関係を築けるように努めています

園での生活時間が長くなることで、子どもが感じるであろうストレスができるだけ軽減できるように、落ち着ける環境を作ることを大切に考えています。合同保育、延長保育は通常よりも子どもが少ない事で、職員を独占できたり、スキンシップを通じて深くかかわれる時間になっています。職員は、子どもが不安な気持ちを少しでも軽減できるように日頃から、子どもに愛情をもって接して、真摯に子どもの発信には向き合っています。そして、子どもの気持ちを汲んで、肯定的に受け止め信頼関係が築けるように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
身も心も健康になる食事を提供し子どもの成長の支援をしています

コロナ禍で例年のような形態での食事や食育への関わりは違う事があります。子どもが「食べられた」という達成感を大切にしています。今までは、幼児からは自分で食べられる量を伝えたり、バイキング形式で食事を楽しむこともありましたが現在は控えています。また、子どもたちは自分で食事が終わると食器を配膳台に片付けたり、幼児からはお当番が配膳の手伝いをすることなどもありましたがこれらも控えています。子どもたちは、食事中にあまり会話をしないなど、コロナ感染防止に関する意識が芽生え健康への意識がもたれているようです。

五感を楽しませる行事食を提供し、楽しく食事を食べる時間を提供しています

毎月お楽しみランチとして行事食があり、季節感を感じられる献立になるように配慮しています。例年であれば、各園の栄養士は子どもたちの喫食状況をできるだけ見るようにしています。喫食状況や、人気のあるメニューなどについて職員から様子を聞いています。また、アレルギーのある子どもも同じようなものを食べられるように、見た目などにも配慮しています。アレルギーのある子どもの献立は、保護者にに確認をしてもらい、食事提供はトレイを黄色にして、提供までに職員がそのつど、声かけ確認をして誤配食のないように配慮しています。

年齢に合わせた食育計画で子どもたちに食への関心を育んでいます

園ではクラス毎に季節の野菜を栽培し、水やりをするなどして、成長過程を観察し、収穫しています。収穫した野菜は給食で使用し、料理による食材の変化に着目するなどして、食と保育のつながりを大切にしています。また、野菜スタンプを作るなど取り組みを実施しています。食育計画は、栄養士と職員が協力して実施しています。特に、クッキング体験などは、年間を通じて食に触れ、年齢に応じてできることを体験していくように計画しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の健康、安全をまもれるように話や本で伝えています

保健計画があり、全園児が毎月身長体重測定を行い、職員は子どもの健康状態や成長の様子を把握しています。全園児は年2回の内科健診を行い、系列園の看護師が歯磨き指導をしています。保健計画は子どもたちが自らも病気や、怪我の予防の意識を持てるように、クラスの行事と関連付けて行われています。子どもたちは日常の戸外遊びで心身を丈夫にするだけではなく、職員は子どもには遊ぶときの注意、約束、外から帰ってきたときのうがいや手洗いの大切さについて絵本や、口頭で伝えて、子どもに自分の体を守る大切さを伝えています。

医療ケアの必要な子どもは、家庭、関係機関と連携して健康維持を支援しています

健康診断の結果は書面や口頭により保護者に伝え、その結果疾病が見つかった場合は今後の対応について子どもが関わる関係機関のアドバイス、指示に従い保育を実施します。入園の際に伝えられた既往症、アレルギーなどの特性など、職員もアレルギーに関する研修を受講して知識を得ています。職員は子どもの遊び、食事の様子、機嫌などから子どもの健康状態を確認して気になることがある場合は、保護者に確認して子どもの健康に配慮しています。

子どもの健康に関わる情報を保護者に提供し注意喚起を促しています

入園のしおりには、日々の健康管理について、園での与薬について、登園届、登園許可書の必要な感染症の種類などの項目があります。感染症の情報は、感染症発生については園内に情報を掲示し、保護者にも注意喚起を促しています。入園のしおりにも感染症や子どもの掛かりやすい病気一覧を記載して、登園基準を保護者にも周知しています。また、保健だよりに熱中症や感染症などの予防、対応などの情報を掲載し家庭でも子どもの健康について保護者にも理解を得てもらえるように情報提供をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭の状況に応じた配慮をして支援に取り組んでいます

保護者の意向や家庭の事情などは入園時の面接のほか、入園後には登降園時のコミュニケーション、個人面談などで把握しています。急に欠席する場合の快諾、急な延長希望に対しては出来る事を説明して保護者の了解を得て快く対応しています。保護者の心身の状態にも配慮して、園に相談しやすいように会話によるコミュニケーションで信頼関係を築いています。職員間では保護者の園への要望などを把握し、園全体で対応できるように努めています。

保護者と園の信頼関係が深まるように努めています

保護者からの相談には随時対応しています。そして、質問事項にに対してはすぐ答える事が出来るようにしていますが、内容によっては○○までにお伝えしますと期限を出して正確な回答ができるように努めています。また、行事アンケートや、面談、連絡帳でのやり取り、送迎時のさりげない会話からも保護者の要望などを把握できるように努めています。日々の会話では話しやすい雰囲気や、保護者の話を肯定的に受け止め、リラックスして話がしやすいように努め、保護者との信頼関係に結びつけています。

園は懇談会、個別面談、保育参加などを通じて保護者と子どもの育ちを共有しています

例年、園では、懇談会や個別面接、保育士体験(保育参加)で子どもの育ちを保護者と共有する機会と考えています。、園の保育活動と園での子どもの活動の様子を理解してもらうために、保護者に呼びかけをして、保育士体験をしてもらうなど、子どもへの対応の仕方や声のかけ方、大勢の子どもの中での我が子の様子を知ってもらい、養育力向上を図っています。また、日常的にも育児に関する悩みなどを聞いて保護者とともに子どもの課題を共有して、子どもの成長を見守っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもが新しい事を知ろうとする経験を作っています

今期はコロナ禍で地域資源の利用が難しく実施する事が少なくなってしまいました。例年であれば、消防署の方に避難訓練の様子、職員の消化訓練を指導していただき、その様子を子どもたちが応援したりしています。また、警察の交通安全指導や、防犯指導、不審者指導などもあり、子どもたちは様々な体験をしています。また、近隣のスーパーに出かけて買い物をしたり、図書館に出かける計画もされていました。このように、地域の様々な施設を利用して子どもたちは園では経験できない事に触れ新しい知識、興味を得ています。

地域の人と子どもたちとの触れ合い、誰とでも仲良くなれる力を育んでいます

散歩に出かけると近隣の人とあいさつをするなど、職員以外の大人とコミュニケーションを取る機会を得ています。今年は実施するのが難しいものもありましたが、例年は近隣のケアホームと敬老会に行ったり、園のクリスマス会にケアホームの職員の方をお招きして園の雰囲気を体験してもらっていました。また、食品会社の出汁イベントをした時には地域にも参加のお知らせをしました。園行事に地域の方をお招きするなどして、子どもが園以外の大人と交流する機会を得ています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報や、子どもの羞恥心に配慮して子ども一人ひとりの人権をたいせつにしています

個人情報の使用目的については、入園の際に保護者からの同意書をいただいています。重要事項説明書には「児童票等の自己開示請求」「写真等の取り扱いにおけるプライバシー保護への配慮」という項目があり保護者に周知を図っています。子どもの羞恥心に配慮して、水遊びの着替え時にはラップタオルを使用したり、外から見えないように環境に配慮をしています。また、日常的にも着替えの順序や急に人に触れない事、プライベートゾーンについて担任か年齢に見合ったわかりやすい内容、言葉で伝えています。

保護者の意向、要望を把握し子どもの成長を園保護者で連携して個別に対応しています

面接時に、保護者の意見、要望、意向などを聞き取り、園での対応について確認を説明して確認しています。また、日々保護者とは、連絡帳や日々の会話、面談や相談を通じて要望、意向を得ています。例えばトイレトレーニングや、離乳食などの個々の発達による個別の対応が必要なものは、事前に園での方針を保護者に伝え、保護者の意見、意向を指導計画に反映させて家庭との連携がとれるように配慮しています。そして、保護者が相談をしやすい雰囲気を作るように配慮しています

マニュアルや研修によって、虐待への認識、知識が周知がされています

虐待に関するマニュアルが作成されています。虐待の定義や早期発見のポイントについて全職員で周知して、虐待についての意識を高めています。職員は、日ごろから子どもの表情や服装、身体のあざや傷などを観察し、送迎時の子どもと保護者の様子に注意しています。なお、虐待が疑われるケースが発生した場合には、園長や主任が事実を確認して、区役所などの関係機関に連絡する体制が整っています。さらに、法人にも情報を伝えています。また、職員の言葉遣いによる子どもの人格否定や自尊心を傷つける行動をしないように周知しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルに沿ったサービスの統一が図れるように職員の意識の確認をしています

各種業務手順や職員の心得などは、系列園共通の手引書「保育園業務マニュアル」に定められています。マニュアル類は事務所に設置して必要なときに見る事が出来ます。新入職員は本部の入職時研修の他、配属された園長からその園に見合った要点が伝えられています。園長・主任は日常的な職員の子どもに対する対応、言葉遣い、指導内容に気を配っています。その際には、上からの指導という形ではなく、職員の考えや気持ちを聞いて、対応しています。

サービス内容と、職員との見解の相違がないように確認を実施しています

午睡チェック表などを用いてマニュアルに沿って業務ができるように配慮しています。マニュアルの作成時期や見直し時期、改訂の方法が法人での取り決めがあります。職員は自己チェック表等を用いて定期的に自身のマニュアル周知の確認をし、日々の保育への取り組み方や内容の改善点の報告、検討を職員会議等で行行っています。評価と反省をして次年度のサービスの質の向上につながるように努めています。本部でのマニュアル等の改訂にあたっては、各園の事例と職員の意見などが加味され現場に見合ったものにされています。

利用者、職員の意見をサービス向上に向けて反映させています

職員が運営会社の定める知識や技術が学べるように、本部より階層別研修会や各種研修会の実施計画が提示されて、職員が自分に必要な研修を受講し保育の質を高める学びの機会となっています。保育活動の見直しなどは運営委員会での要望や、行事後の保護者アンケートからの要望を把握しています。例えば、行事等の職員配置は前年度の経験を踏まえて、経験を園独自のマニュアルに近いものとして活用したり、消毒などの時の意識点を明確にするために視える可にするなどサービスの向上に反映させる取り組みがされています。