東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人清心福祉会
事業所名称 わらべうつき台保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、アンケート回収箱を保育園に設置して投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から、回答者が意見を言いやすくした。
第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)奉仕の精神 2)慈愛の心を育む 3)地域への貢献 4)家庭と地域と保育園で育てる 5)意思疎通

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

向上心を持ち保育にかかわってほしい

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

優しい気持ちで子どもの成長をサポートする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育者の手帳の配布などを通じ専門職としてのマナーが身につくように努めています

法人で、保育園マニュアルとして作成した「保育者の手帳」は職員全員に配付されています。表紙には法人の基本理念が記載されています。その後1、出勤・退勤 2、休暇・届出 5、保護者との接し方 6、言葉使い9、保育の準備などの14か条の守るべき事項を明記し、職員には研修などをの機会を設け周知しています。保護者や子どもに対する言葉遣いや接し方等の保育士としてのあるべき姿がわかりやすく記載されています。
2 子どもの尊厳について話し合い、自己振り返りをし子どもの気持ちを大切に対応しています

職員は保育士としての規範や倫理等のコンプライアンスの研修受講や保育者のしおりなどで、園児一人ひとりの尊厳に配慮した具体的声かえや対応を学び保育を行っています。職員会議では支援にあたり、子どもには強要しない、子どもと話をし支援していく大切さ、子どもの尊厳が守れているかなどを話し合い、実施に取り組んでいます。また職員は「自己チェック表」で子どもの尊厳を守っているかなどを自ら評価し子供の気持ちを大切に対応をしています。
3 日々の活動での地域交流や地域支援事業を通し、地域への園の理解や信頼関係を築いています

今年度はコロナ渦で実施が困難ですが、例年毎日の近隣の散歩や公園での地域住民との交流、お祭りや運動会などの園行事のお誘いを配布し交流を図っています。また、園児が高齢者施設を訪問し、歌や手遊びなど交流を図っています。地域の中学生の職場体験やボランティア受け入れなどさまざまな年齢との交流も図っています。地域子育て支援センターの園庭開放や講座や講習会の開催、育児相談事業など地域貢献にも取り組み、地域の子育て家族が利用しています。交流を通し園の理解を深め、信頼関係を築き、子どもの声や園対応への苦情はありません。

さらなる改善が望まれる点
1 園の公式ホームページの更新やさらなる有効活用に取り組むことが期待されます

園が提供している保育内容を一般に伝える手段として、パンフレットや子育て支援情報誌のほかにホームページを作成しインターネットに配信しています。ホームページは法人が作成し、利用案内、運営理念、保育方針、園の生活等を掲載ていますが更新頻度を高め日々の活動がわかるような内容にし、園が提供する保育への理解をさらに深めていただくためにも、保育活動のねらいや実施したこと、理念に基づいた保育の実践状況を地域に伝えることが期待されます。  
2 職員が更なる意欲向上、やりがいが持てるような、また統一した業務の対応・指導ができるようなしくみ作りに期待されます

事業所が求める職責や職務内容に応じたキャリアパス、人材育成計画など作成し、自分の行っている業務の成果を確認でき、より一層、職員の意欲向上へと繋げられるような取り組みに期待されます。様々な役割分担と役割内容の明示、マニュアル、手順書などの作成を図り、それぞれのスキルに応じた役割で責任と働き甲斐、チームワークや組織での仕事の認識、また誰でも同じ基本業務へ取り組み、指導などが出来る仕組み作りなどに更なる取り組みが期待されます。
3 今後の園の発展に向けて園独自の中長期計画を策定されることを期待します

「法人全体の中長期的な事業計画」 はありますので、その基本に沿って、園独自の中長期計画を策定することを期待します。特に、園の今後の方向性を具体的にわかりやすく策定し、それに向かって進む職員のモチベーションを高めることが期待されます。単年度の事業計画は、園の中長期計画において設定する各年度の重要課題及び重点目標を基に、達成に向けた具体的な実施事項や実施期間などを明確に設定することが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 副主任の育成に取り組んでいます

今年度より副主任の地位を設置し、新人職員の指導を1対1で取り組みました。副主任には研修受講させレベル強化や手当の改善を行い意欲向上に取り組むと共に、離職が防げています。有給消化や職員の申請による勤務調整、残業無、コロナ渦での勤務時間調整など働きやすい職場環境を作りを図り、継続年数が長い職員が多くいます。職員の個別3か年研修計画を作成し、年1つ以上の外部研受講や法人内、園内研修の充実を図り、情報の共有が図れ人材育成とスキルアップ、意欲向上に繋げています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 保護者との信頼関係が深まるように努めています


家庭と園の連絡は0歳から5歳まである保育レポート(連絡帳)の他、登降園時には必ず声かけをしています。日々の園での子どもたちの様子も写真にとって掲示しています。保護者には子どもの家庭と園での様子や体調や保育活動を相互に伝えるだけではなく、保護者自身を思いやる声かけも意識して行っています。急な延長の際には迎えの時間や子どもの夕食については心配にならないように配慮したり、笑顔で迎えるなど、保護者が安心できるように心がけています。声かけを意識的に行うことで、保護者との信頼関係の向上につながっています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 地域の一員として理念に沿って保育園の専門性を地域に還元しています

地域の一員として基本理念や方針「地域に開かれた、そして地域に愛され、信頼される保育園をめざし」とあるように地域事業として子育て支援事業や地域の高齢者施設との世代間交流事業、地域の小学校との交流事業に取り組んでいます。市委託の子育て事業を開催し、こいのぼり制作やおひな様制作などを楽しみしながら、保育園内のプレイルームで、保護者の育児情報の交換をしています。外部より講師を招き「子育て講座」「レッツダンス」の開催や「子どものカット術」など多彩な事業を展開しています。また「子育て相談室」も開催しています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族数全員:100人

調査方法:アンケート方式  
業者より利用者家族にアンケートを配布して、記入後には、保育園に設置したアンケート回収箱に投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から回収した。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 68.0%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の43%を含めて回答者の80%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園で提供される食事・おやつはお子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」では、概ね90%以上の方が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 一方で、「あなたが困った時に職員以外の人にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」では、「はい」は46%に止まり21%が「いいえ」となっています。 また、自由記入では「送迎時にその日の出来事を必ず伝えてくれるので、園での子どもの様子がわかり安心できますし、ちょっとした面白いエピソードなども教えてくれるのでうれしいです」と言った感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
96%が「はい」の回答でした。 家でなかなかやらせてあげられないことが出来るので楽しそうに教えてくれる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
88%が「はい」の回答でした。 歌をたくさん取り入れてもらっている様で、家でも楽しそうに歌います。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
90%が「はい」の回答でした。 特におやつについては、菓子や甘いものだけではなく、おにぎりやフルーツなど捕食としても十分な内容のものが多く嬉しい。 ごはん中心で、緑色野菜も時々取り入れられており良い。魚メニューがもっとあるとより嬉しいです。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
91%が「はい」の回答でした。 コロナで大変な時期ですが、少しでも子供が楽しめるように遊びを工夫されていてよかった。 親子参加の行事が多すぎて、保育園というよりまるで幼稚園のようだ。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 9人 
68%が「はい」の回答でした。 あまり良い顔をされない上に探りが入る。 時間内、時間内と言われるので、申請書を出しても柔軟に全く対応してくれません。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
69%が「はい」の回答でした。 職員の目が行き届いていないのか、ケガが多く、それを職員から報告を受ける数と比例していない。 職員室に近い方の門はいつでも入れる様に感じます。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
72%が「はい」の回答でした。 今年はほとんど行事がないので評価しにくいですが、来月の予定を早めに伝えてくれたので助かります。 土曜日行事がほぼ毎月あって、土曜日仕事を休まないといけないのが、とても休みづらい。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
747%が「はい」の回答でした。 午後のお昼寝のため自宅での寝る時間が遅く、昼寝の時間の短縮のお願いをした時に「寝かしつけはしていないので」と言われた。 お迎えの時に担任の先生が、よく声かけてくれるのでありがたいです。コロナで行事が中止されてるため相談出来たり、バタバタしていると話しかけづらいので、つねにできているとは言えないので
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
79%が「はい」の回答でした。 職員室、ホールなどに段ボールの山積みや用具が置いてある(きちんと整理されていない)様子が目立つ。 コロナ対策がしっかりされていて安心です。 施設は古いけど清掃が行き届いていると思います。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
72%が「はい」の回答でした。 先生によって疑問を感じる事はある。他のクラスで子どもに対して少しきつい言い方をしているのをママさんから耳にしました。子供への対応は大変だと思いますが、がんばってほしいです。 少し前に赤ちゃん(0-1歳児)が泣いてて、先生が抱っこしたのですが、すごくダルそうに嫌そうな顔をしていた。 保育エプロンのまま出勤されているのを見かけます。エプロンは園でのみ身に着けてほしい。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
81%が「はい」の回答でした。 37.5℃以下でも連絡が来ることがあるので。 先生によりますが、全く信用できません。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
72%が「はい」の回答でした。 良い時はほめて楽しんで、しかる時はしかっていただいてよいと思います。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
85%が「はい」の回答でした。 〇〇すると怒っちゃった。〇〇すると泣いちゃった。→先生の反省はないのか?いつも報告のみ。 保育参観もないし、ほとんどどんなことをしているのかわからない。 担任の先生は十分に対応してくれる。 臨機応変にやってくれています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
63%が「はい」の回答でした。 園で、大の方のトイレに行くのを嫌だと言っていて、理由を聞いたところ、強くおしりを拭く職員がいて「保育園でしたくない」と言っていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
78%が「はい」の回答でした。 細かいことは説明なく、その日が終わってから指導される。 保育参観もないし、ほとんどどんなことをしているのかわからない。 お便り帳にて子どもの様子を些細な事でもいいので知りたいです。(一日の様子だけでなく)
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
63%が「はい」の回答でした。 先生によりますが、主任さんは本当によくしてくれます。 まだ、このような場面にあったことがありません。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 14人  いいえ 8人  無回答・非該当 15人 
46%が「はい」の回答でした。 最初に説明があったが、ハードルが高くて利用している人はほぼいない。 意識したことがありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人と園の基本理念と園の基本方針は職員と家族に定期的に説明し、理解を深めています

職員は園の基本方針を月2回の職員会議時や朝礼で唱和しています。新任保育士のマニュアルの「保育者の手帳」に基本理念を載せ、、入職時前に主任が説明し配布しています。法人の基本理念、園の基本理念、基本方針などは、入職時と3年未満の職員対象の法人研修で理解を深めています。保護者には、入園前と入園決定後の入園説明会の「保育園のしおり」「重要事項説明書」で家族みんなが基本理念・運営方針等に理解・納得して捺印し共有するよう説明しています。また保護者には毎年年度初めに重要事項説明書を再度説明し取り交しています。

園長は職員に諸案件の方向性を提示し、リーダーシップを発揮しています

園長は、職員会議で相談苦情の責任者など園のあらゆる責任者である事や基本理念等やコンプライアンスの重要性を説明し、役割と責任を伝えています。園長は、主任と副主任と共に重要案件(今回のコロナ渦での行事実施の取り組み方など)などを話し合い、同じ方向性で取り組むことを確認し、職員への伝え方なども検討しています。職員会議では、様々な案件を、園長が一部(常勤対象)、副主任が二部(非常勤対象)と二部制に分け、職員に提示・説明し、職員全員が納得し取り組めるように図っています。

重要案件は、園長が決定し、職員には会議で、家族にはメールなどで周知を図っています

重要案件は、園長と主任、副主任が検討し、方向性,意向を確認しあい、決定をする手順を踏んでいます。職員会議で更に職員と話し合い、職員の意見を確認しています。会議では、一部出席者の意見や決定事項を二部出席者に伝えると共に確認をしています。欠席者には出勤時に会議録の確認と口頭でも伝え周知を図っています。虐待等の案件は担当職員、主任、園長で話し合い、児童相談所や支援センターと連携を図る仕組みになっています。保護者にはコロナ渦での行事の変更や自粛などの内容、決定通知などを一斉メール配信とクラスに掲示し伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見、地域の福祉の現状や動向などを把握し課題に取り組んでいます

保護者の意見はご意見箱の設置や相談窓口を掲示し、収集を図っています。園児の送迎時に職員から保護者に声かけをし、また、保護者会や個人面談で意向や相談の確認をしています。職員の意向は主任会議や職員会議、個人面談で把握に努めています。園長は、幼保小中連携会議、小学校との会議、子供家庭支援センター、八王子保育協議会などに参加し、地域での見守りが必要な子どもについて、0歳児の減少、企業内保育の増大など、保育の現状把握をしています。保護者や職員からの提案で園児のカラー帽の変更や職員の勤務時間の変更に取り組んでいます。

法人策定の中長期計画を基に、園の運営方針を踏まえ単年度の事業計画を作成しています

法人は基本理念にもとづき中長期計画を策定し、園の建て替えなどの計画を検討中です。園は、法人の中長期計画を基に3か年研修計画と単年度の事業計画を作成しています。単年度の事業計画は、不況による職場環境の悪化、ライフスタイルの個性化、子育ての価値観・意識の変化、ニーズの多様化、育児放棄(ネグレクト)の増大、補助金の削減、幼保一元化などの概況を踏まえ人材確保、財務体制の確立、子どもの良好な保育環境の設定を運営方針とし作成しています。

事業計画、職員の個人目標、各保育課程の目標などは定期的に見直しています

事業計画には全体・年齢別各保育目標、行動指針、地域貢献、職員育成、児童定員数、職員構成、年間行事計画、安全管理などに関して、計画の推進方法と目指す目標・数値を明示しています。資金収支予算書を作成し予算編成を行っています。園長は事業計画を副主任と6ヶ月で見直しを図り、コロナ渦での行事内容や実施方法の見直しや予防接種の見直しを行っています。担任は年齢別週案・月案など保育計画を定期的(月・週)に実施状況と評価をしています。園長は毎年職員が作成する個人目標を、年2回の個人面談で達成状況を確認し指導をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は子どもと話をし無理強いせず、子どもの尊厳を大切に守ることに取り組んでいます

職員は雇用契約時に法人作成の「コンプライアンス規程」(社会人・福祉サービス従事者として守るべき法、規範・倫理などの規定)と「保育者の手帳」で法令遵守の説明を受けています。法人主催で年3回身体拘束禁止・虐待防止・個人情報保護など研修を行い、会議時では子どもに強要しない、子どもの尊厳が守れているかなど話し合っています。職員は年1回「自己チェック表」で子どもの尊厳を守っているかなどを自ら評価し、主任、上司が確認し、個人面談で、常に子どもと話をし、判断していくことの大切さを伝えています。

保護者に苦情解決制度の利用を説明し、職員は虐待防止の研修や話し合いをしています

保護者には重要事項説明書で苦情解決制度を利用できること、担当者・事業所以外の受付窓口を説明しています。法人の「苦情解決に関する要綱」や「苦情処理マニュアル」にフローチャートで解決に向けて記載し、速やかに対応できる仕組みを整備しています。虐待の研修実施や朝礼・昼礼、職員会議で虐待防止が自ら守られているかの確認と着替え時の痣の発見、身体の汚れ、食事の仕方、体重の変化など日頃から子どもの様子をみるように伝えています。痣等の発見時は、担任から保護者と話し、育児相談や児童相談所への声掛けをしています。

園情報を様々に公開し、地域住民や高齢者、ボランティアとも交流も図っています

園の活動を記載している「わらべちびっこ広場」の会報はホームページや地域支援センターに配布しています。第三者評価受審は玄関に掲示し、重要事項にも記載しています。受審結果は事務室で保管し閲覧可能です。例年園行事のお誘いを近隣住民や卒園児への配布や園児の高齢者施設の訪問など地域交流を図っています。卒園児で保育士希望の高校生のボランティアや中学生の職場体験も実施しています。地域子育て支援センターの園庭開放や講座や講習会の開催、育児相談事業など地域貢献にも取り組んでいます。今年度はコロナ渦で実施困難な状況です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全確保マニュアルに各リスクの対策を講じリスクマネジメントに取り組んでいます

事故・感染症・侵入・災害等子どもの安全を図る「安全確保マニュアル」を法人で作成し、対策を講じていますが優先順位はつけてはいません。法人では各事業所を含めた事業継続計画を作成中です。毎月避難訓練を実施し園庭やホールへの避難誘導を行っています。園は第一避難場所となっており、ハザードマップを掲示し、第二避難場所の把握をしています。侵入などの防犯対策の研修に参加し、侵入者撃退の棒の設置、門扉の電子錠設置、正門の施錠、登園時の打刻の登録制、下園時引き取り者名の毎日の連絡帳記入など防犯に取り組んでいます。

感染症予防やヒヤリハット・事故防止の対策と見直しで再発防止に取り組んでいます

看護師は感染症(インフルエンザ・ノロウィルス・新型コロナ等)や食中毒について「保健だより」に掲示し保護者に配布しています。新型コロナに関する園の対応を書面で保護者に通知・掲示しています。感染防止策で手洗い・うがいの励行、おもちゃや子どもの触れる所と共有部分の一日2回の消毒実施など行っています。ヒヤリハット・事故発生時は報告書に発生状況・事故後の処置・経過・反省・今後の対応を記録し、職員会議で対策等の再検討をし再発防止を図っています。子どもの交通事故の事例検討会を開き、散歩道の見直し等行っています。

個人情報保護規程で情報の管理体制を整備し、適正な活用を行っています

保護者には入園説明会で、職員には入職時に法人としての「個人情報保護に治する基本方針」「個人情報管理規定」を説明しています。個人情報の保管期間、第三者提供の利用目的を明示し体制を整備しています。職員や実習生、ボランティアには守秘義務の誓約書を取り交しています。児童表や月案・週案などの個人情報の書類は施錠できる書庫に保管し、パソコン内の情報はパスワードを設定しアクセス制限をし、必要時に見るよう整備しています。職員には保護者との個人面談時は個人情報の保護に配慮するなど面接方法について話をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
適正な人員確保と本人の希望・適正・相性など考慮し異動や配置を行っています

求人募集時は園の求める人材(優しい気持ちで子どもをサポートできる、向上心をもって保育に関わるなど)をパワーポイントにして活用しています。園の小冊子に理念・方針・賃金・保証・園児の活動写真などを載せ、就職希望者に配布し、適正な人材の確保に努めています。再雇用者や卒園児の親や卒園児が就職し、在職年数が長い職員が多いです。園児担当は、本人の希望や職員の適性や職員同士の組み合わせを考慮し、毎年異動を行っています。今年度は副主任を設置し、新人教育の担当につけ、指導力の強化とスキルアップを図っています。

研修や目標管理で園の求める人材育成に取り組んでいます

副主任にはキャリアアップ制度を受講させ職員育成と処遇改善を図り、職員には、スキルに応じ、また、頑張っている人に処遇改善交付金の配分を行っています。園長は職員に「提案されたことはまずやってみよう」と意欲の引き出しを図っています。目標管理を実施し、年2回の個人面談で、個人の意欲・理解度・到達状況などを確認し、指導をしています。主任・副主任・リーダーには年間研修計画を作成し、職員には法人や園内の研修と年1回以上の外部研修受講など人材育成に努めています。研修内容は職員会議での発表や報告書の回覧で情報共有しています。

働きやすい職場環境を整備し、より良い保育に向けてチームで取り組んでいます

職員個人チェックカードに希望の休日を記入し、主任がシフト調整し、勤務表を作成しています。有休消化、無残業、研修受講の勤務調整、研修費の園負担、フリー職員の配置、副主任の新人指導、なんでも言い合える職場の雰囲気づくりなど働きやすい職場環境を整備しています。会議を二部制にし、職員の多くの意見交換と伝え漏れ防止で情報の共有を図っています。園長は副主任と定期的に面談し、指導方法などの話し合いをし、主任・副主任・リーダーが他職員を支え、保育目標の達成や新たな課題等の相談に応じ、チームで取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  基本方針の実現に向けて、まずは組織作りと人材育成に力を入れました。教育を副主任が1対1で行うことにより、今までの指導方法をやめました。そして新職員の離職を回避しました。しかし、副主任と言う立場での役割が明確にできていなかったため組織づくりは中途半端な形になってしまいました。今年度は副主任の役割の確立をし、組織としてそれぞれが役割分担でき、円滑に仕事ができるようにします。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 組織づくりとして副主任の地位を設けました。副主任にはキャリアアップ制度を受講させて、知識等の習得をし、処遇改善も図りました。副主任が新入職員の指導を1対1で行うを実施しました。新人職員へ園の理念・基本方針・保育目標などをしっかり伝えることができ、実技指導も新人の理解度に合わせ行うことができ、新人の相談にもしっかり対応できました。そのことにより離職を防ぐことができました。
園長は副主任の相談や指導などファローを行いましたが、副主任の指導内容を明確に明示していませんでした。その結果各副主任の物差しでの指導で差異が生じてしまいました。今後は指導のマニュアルの作成と評価基準の作成、運営面も含め時間をかけて副主任を育てる課題、職員個々のスキルを把握し役割分担とそれぞれの役割を明確にし、組織作りを行う課題、また今後、保育士の観点のみならず、人としての人材育成の課題などに取り組んでいくことを考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園内の組織つくりの一環として副主任の地位を設けています。副主任はキャリアアップ制度を受講し、園での立ち位置をしっかり自覚してもらいました。処遇改善も図りました。副主任が新入職員の指導を1対1で行うを実施しました。新人職員へ園の理念・基本方針・保育目標などをしっかり伝えることができました。そのことにより、園全体の保育士のモチベーションが高くなり保育理念や保育方針について改めて確認し指導計画に対する見方や行事の見直しをするなど、職員同士のコミュニティを深真理良い結果が生まれています。各役職(主任、副主任等)の仕事の分担を図り研修参加を促し、知識の向上と会議の充実に努めました。大まかな話し合いのテーマを事前に伝えて会議にのぞみ、それぞれが意見を出せるようにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 組織の活性化を目指しまた、それにより保育士の質の向上を図っていくことは効果が出ています。しかし、保育士のスキルアップについては個人差があるので、全体的に底上げをしていきたいと思っています。クラス内、全体の職員会議で意見を述べたり、他職員の意見を聞いたりして話し合いの土台が出来てきています。一年を通して目標に向かって職員が組織的に活動しました。今後は保育士自身の自らの気づきによる自らの行動変容があまりないので、この点の向上をしていきたいと考えています。  

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は幅広く提供しています

当園の情報はホームページ、ブログ、パンフレットの他、チラシや園児募集ポスター等で幅広く提供しています。ホームページには保育理念を始め、園の行事、イベント、開園時間などを案内しています。ホームページでは当園を含め系列園の保育の様子も知ることができます。また市役所のホームページや市が作成する保育施設紹介冊子「子育てガイドブック」にも当園の情報を掲載してもらう他、パンフレットを置かせてもらっています。

利用希望者の見学に丁寧に対応しています

見学の受け入れを積極的に行い、園の保育内容や施設を詳細に説明しています。見学は保育状況に配慮しながら、なるべく希望の時間に対応しています。保育園見学は保育の内容が把握できる平日の午前をすすめていますが、それ以外の要望にも対応しています。土曜日に見学したいとの要望にも応えています。見学の際には、まず保護者が求めていることを丁寧に聞き出し、園の運営方針、保育内容や食事、料金などを説明しています。利用希望者には、利用に関する質問や子育ての悩み、相談もしっかりと話を聞き、丁寧に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始直後の子どものストレスと不安の軽減に努めています

初めて保育園で生活する子どもや保護者の環境変化によるストレスや不安を考慮して、徐々に園の生活に慣れるように支援しています。子どもの状況や保護者の就労に合わせた慣らし保育を実施しています。慣らし保育の期間は、目安は設けていますが、子どもの状況に合わせ、保護者も安心して園を利用できるようにしています。また保護者には連絡帳に子どもの様子を記入していただき、環境変化に対応した家庭での過ごし方について保護者に口頭でアドバイスしています。職員は全ての子どもの情報を共有しており、いつでも支援できる体制になっています。

サービス開始時には、保護者へ丁寧に説明しています

入園前に子どもと保護者の状況をしっかり聞き取り、記録しています。子どもの基本的な情報は、児童票に記入してもらっています。児童票を基に子どもの生活状況や性格、癖などをはじめ、保護者の意向や就業状況を聞き取り、指導計画に反映しています。入園に関しては重要事項説明書を用いて、保育理念や保育内容、年間行事、一日の基本的な流れ、園の生活で必要なものなどを説明しています。特に重要な項目は、理解してもらえたか確認をしながら丁寧に説明しています。

保育の終了時には、保護者と子どもの不安な心に寄り添い、優しく見守っています

園では卒園や転園の際には、保護者への支援を大切に、子どもには次の生活に対する不安を軽減できるように配慮しています。転園先でやってみたいことを聞いたり、新しい友達ができることを伝え、楽しみと思えるようにしています。担当の保育士や園長などが送迎時に話を聞くように努め、不安な気持ちを受け止められるようにしています。子どもには、今までの写真や作品などをまとめたり、カードを贈ったりしています。保護者ががんばって子育てをしていることを認め、「またいつでも遊びに来てね」と言葉を添えて送りだします。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は統一した書式に記録し、全職員で共有しています

日々の子どもの状態を、連絡帳や日誌などに記録しています。3歳未満児の子どもと配慮を要する子どもは個別に記録しています。保護者と園との情報交換は連絡帳を利用しています。子どもの心身状況や生活状況など児童票に記録しています。子どもや保護者のニーズなどは、児童票に記録しています。年2回の健康診断記録、毎月の身体測定記録、発育段階のチェック表などを個人ファイルとしてまとめています。また登園時に保護者から聞いた子どもの様子は引継ぎ簿、業務日誌に記録するとともに、ミーティングで口頭による伝達も行っています。

全体の計画を踏まえた保育計画を作成しています

年間指導計画は、系列園で検討し、全体の計画に基づきカリキュラムの見直しを行っています。年齢ごとの子どもの発達状態の情報を集め、養護と教育の各領域を踏まえた、バランスのとれた指導計画を作成し、それに各園の置かれている状況を反映させて作成しています。0~2歳児では個別計画を作成しています。3~5歳の子どもは年齢別の計画を作成しています。年間指導計画をもとにクラス担当職員を中心に月案、週案を作成しています。指導計画は登降園時の会話や連絡帳で把握した保護者の要望や意向も取り入れながら計画しています。

日々に得た情報は職員間で共有して、個別には児童表で管理しています

当園では保護者からの子どもに関する記録は、連絡帳や送迎時の情報交換で得ています。子どもの情報はミーティングで把握して、クラスごとの職員用ノートに記載して職員で共有しています。共有した情報は個別の記録である児童票に追加記入して管理しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢の子ども同士が関われる時間を設けています

園では登園から朝の会までの時間や、夕方以降の延長保育、年に一回3歳から5歳でグループを作り朝の当園から一日一緒に過ごす異年齢保育週間があり、異年齢の子ども同士が関われる時間を設けています。また散歩や製作活動を異年齢の子どもが一緒に行う時間もあります。散歩では年齢の違う子どもと手を繋いで歩き、小さい子どもを思いやる心を持てるようにしたり、製作活動では年齢の大きい子どもがハサミを使う姿や小さい子どもには難しい製作物を完成させる姿を見て憧れの気持ちを持てるようにしています。

5歳児の小学校生活への繋ぎ保育に努めています

5歳児の小学校教育に向けては、徐々に午睡の時間を減らしその時間を使い絵本などを使用し数量や図形、標識、文字への関心を持つようにしたり買い物ごっこやしりとりゲームなどに取り組んでいます。また、希望者には外部講師による入学前教育の機会も提供しています。地域の小学校と連携をはかり、教室などの小学校見学や小学校で行われる「なかよし祭り」の小学生との交流会参加をしています。

職員は子どもの気持ちに寄り添い、尊重して対応しています

一人ひとり子どもたちが自分の興味や関心のある事に合わせて主体的に活動できるよう、自由に遊べる時間を設けています。音楽に合わせて自由に表現できるダンスや、また絵本やおもちゃなどは子どもが自由に出し入れできるような環境設定を工夫しています。保育士は常に優しく穏やかに子どもと接し、やりたいことが表現できるように声かけをしています。子ども同士のトラブルは発達過程の一部だと考えて、優しく受け止めています。またトラブルの原因を子どもの気持ちに配慮しながら聞き取り、その後の対応と子どもの気持ちをフォローしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子どもの様子をしっかり把握しています

登園時には、家庭での様子や、体調など口頭又は連絡帳で確認しています。口頭の申し送り事項は職員間の「連絡ノート」に記載し共有を図っています。降園時は直接口頭で状況を話したり、活動中で家族に必ず通知することなどを報告しています。その日の活動内容や子どもの様子は「今日の出来事」の貼紙を掲示しています。0~2歳児は必ず毎日、園での様子を連絡帳で家族に報告し連携を図っています。登降園時に可能な限りクラス担当保育士が保護者と会話しており、家庭での様子や体調など聞き、降園時は園での様子、活動内容を伝えています。

発達の状態に合わせ、生活習慣が身につくように支援しています

入園時に子どもの生活リズムを聞き、発達状態に合わせて園の生活に慣れるように支援しています。生活リズムについては、乳児は特に、年齢や発達状態に考慮して食事、排泄、午睡などある程度時間を決めた上で規則正しくなるようにしています。また子どもの発達状態によっては、トイレトレーニングを提案したり、食事では箸に変更するなど支援しています。食事や歯磨き、排泄などは繰り返し大切さを伝えています。遊びの中に箸の使い方を取り入れ、自然に興味を持ち慣れていくようにしています。

子どもの多様な家庭環境に合わせて午睡の対応をしています

基本的に午睡の時間は年齢に応じ決まっていますが、年齢や個人の状況により昼寝の時間は多少違います。布団を敷き、パジャマに着替えカーテンをしき静かな音楽を流すなどして眠りにつく環境を整え、周りの休んでいる気配でだんだんと寝付いています。散歩や園庭での活動量を多くし生活にリズムを付け午睡は体を休める時間として設定しています。寝つきの遅い子どもは最後に起こし、また、周りでバタバタと服に着替える気配を感じて目覚めるなど、無理強いせず時間の余裕を持って対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちは日々戸外に出て季節を感じゆたかな感性を育んでいます

日本の美しい四季の移り変わりを実感できる戸外に出て楽しめるように、できるだけ近隣の公園に散歩等に出かけています。園の近隣には大小の公園があり、用途に応じて出かける場所を選び、散策したり、落ち葉や木の実を集めたりして季節を身体で感じる機会としています。春には桜のきれいな公園、夏にはセミが鳴く公園でセミ取りに興じ秋には紅葉を楽しみます。落ち葉をがさがさと踏みしめ松ぼっくりやどんぐりを集め制作に活かしています。

自分の思いを言葉で伝え合い、表現する楽しさを知るよう取り組んでいます

わらべ歌や手遊びによる言葉の多様な表現や、日本語の季節感を感じる豊かな感性と表現などは、年齢に応じて昔話絵本などを通し楽しめるよう取り組んでいます。自分の意思や要求を伝える生活で必要な言葉や広がりなど意識し、フルーツバスケットやしりとり遊び、伝言ゲームなど行っています。言葉の遅い子どもやうまく伝えられない子どもには「ごめんねが言いたかったのかな?」「一緒に遊びたかったんだね」など、本人の気持ちの代弁や言いやすよう工夫して取り組んでいます。

子どもが遊びこめる時間と環境設定を大切にしています

子どもが自主的に選び、遊びこめるよう十分な時間と環境を確保するなど配慮しています。年齢に応じた玩具と遊びこめる環境を提供し一人ひとりの遊びを見守り、遊びを通じ友達や保育士との関係性を深めるよう努めています。朝夕の合同保育や一週間行われる縦割り保育を通し異年齢での関わりが学べるように工夫しています。好きな事には主体的に参加しても集団活動に馴染めない子どもにも、周りで見ていることも参加のはじめと考え、ゆっくり加われるよう促しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが各行事に興味を持ち、自ら取り組めるよう事前準備に工夫しています

園では地域の伝統行事や日本古来の季節ごとの行事に力を入れています。「豆まき」「ひな祭り」「こどもの日」「七夕まつり」「七五三のお祝い会」「どんと焼き」などは、絵本や図鑑などを通じ行事の意味や願い・思いなどを話しています。伝統を引き継ぐ大切さなどを話し、各行事への興味や関心を引き出し、皆で制作をするなど楽しんで取り組めるよう工夫しています。秋の動物園への遠足の前には、好きな動物の絵を描いたり、動物の紙芝居をしたり、関心をよせてその動物に会える楽しみを持って遠足に行くよう取り組んでいます。

保護者も共に楽しめる行事にしています

年間行事計画を年度初めに提示し、保護者参加の行事には*印をつけています。保護者が行事に参加しやすいようできるだけ土曜日に計画しています。子どもたちの取り組んでいる劇の衣装については事前に説明し子どもたちと共に盛り上がって当日を迎えられるようにしていますが保護者の負担軽減を図り保育士が手作りし、ズボンやTシャツなど無理なく用意できるものは協力をお願いしています。また、夏祭りや運動会では、ボランティアとしての協力をお願いしています。保育士は保護者の負担にならず行事にも参加できるよう配慮しています。

クリスマス会は保育士と一緒に子どもたちが演じる劇の題材を決めています

クリスマス会では、乳児では日ごろの生活の中で子どもたちの反応を見て演目を決め、幼児では日々の興味のある遊びの中から、子どもたちと話し合い好きなお話を劇に取り上げています。自分たちでオリジナル劇を考えることもあります。役選びは子どものそれぞれのやりたい役を聴き、どのように決めるか話し合います。自ら役を選んで進んで劇に取り組めるよう工夫しています。一人ひとりが選んだ役を演じ、みんなで協力して一つの劇を作り、見に来てくれた人々に喜んでもらえ皆が達成感を味わえるよう努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもには、家のようにくつろげる環境を提供しています

夕方以降は子どもの人数も減ることから、一対一で絵本を読んだりパズルをしたり職員がゆっくりとかかわるように努めて、子どもが寂しくないように配慮しています。また一日の疲れも見えてくる子どももいることから、広すぎない空間で寝ころんだりゆったり過ごせるように活動的なスペースとは別に落ち着いて過ごせるスペースを設けて保育をするなど工夫しています。また絵本やパズル、積み木遊びなど落ち着いて過ごせる遊びを用意し、子どもがやりたい遊びを選択できるようにしています。

保育形態が変わる中でも子どもが楽しく過ごせるように工夫しています

延長保育を利用する子どもたちは、日中のお友達、遊び相手が少なくなります。寂しさを少しでも感じないように、普段はしまってある数の少ない玩具を出したり保育士が膝に乗せ絵本を読んだり一対一でゲームをしたり楽しく保護者を待つよう工夫しています。保護者が迎えまで不安になる子どもにはけ「もう少しでお迎えに来てくれるよ」などと安心感のある声かけをしています。シフトで早番と遅番の担当保育士は変わりますが、子どもの様子について情報共有をして保護者にはきちんと伝わるようにし、安心していただけるように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく安心して食べることができるよう工夫しています

季節の食材や和食を中心にした薄味の献立が提供されています。子どもたちは、園でピーマン・ナス・トマト・キュウリなど野菜を植えて収穫し給食で出してもらったり、そら豆の皮むきやトウモロコシの皮むきをしたり、芋ほりで収穫したサツマイモで焼き芋パーティを楽しんでいます。園庭に植えている夏ミカンでジャムを作るなど身近な食材で食への関心や楽しさ感じる食育に取り組んでいます。月に1回はお楽しみ給食がありバイキング形式で食べたりリクエストメニューもあります。

アレルギー児や文化の違いには個別に配慮した給食が提供されています

アレルギー児に対しては入園時に給食対応についての指示書を医師から提出してもらい、食事面談を栄養士・担任・保護者で行い、除去給食の食事提供の内容を確認しています。給食を提供する場合には、席を固定化し職員間の伝達を徹底できるよう介助する職員を決め、専用のトレーを用意し名札を付け誤食を起こさない方法を取っています。食物アレルギーのある子どもが他の子どもの食事を誤って口にすることがないよう、テーブルを離し保育士が付き添っています。文化の違いにも配慮した食事の提供にも対応する体制はあります。

成長や体調に合わせた食事を提供しています。

毎日の食事は食材を調達し、調理室で調理担当者が栄養士と共に離乳食から子どもたちの食事を作っています。栄養バランスや子どもたちの嗜好を考え1ヶ月分の献立を作成しています。子どもの年齢や成長にあわせ食材の大きさや味付けを変えています。またその日の登園児一人ひとりの体調にあわせて小食の子どもには少し控えめにしたり、主食と副食すべて食べればお変わりもできます。食事の量や味付けにも配慮しています。定期的におやつ作りなど調理体験をすることにより、子どもたちの食に対する関心を高め食材に触れる機会を増やしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
医療的なケアが必要な際は関連機関と連携し適切に対応しています

子どもの健康管理は毎日の検温と目視による健康チェックは欠かさず行い、毎月の身体測定と嘱託医による年2回の内科検診や年1回歯科検診を実施しています。法人統一の書式に記録しています。発熱やけがなどの際には、必要に応じて嘱託医や主治医に連絡を取り、指示を仰いでから対応しています。医療機関の受診が必要な場合は、園長から保護者に連絡した後に、医療機関へ連れて行きます。

日頃の保育の中で身の回りの危険や交通ルールについて教えています

散歩は信号を守ることや急な駆け出しの禁止など交通ルールに関する約束を声に出して、子どもと職員が一緒に確認をしてから出掛け、子どもへの声かけと見守りを徹底しています。公園に着いてからは遊具の使い方等公園での決まりを話してから遊んでいます。また日頃の保育の中で、絵本や紙芝居を使って交通ルールや身の回りの危険、保育カリキュラムで使う道具の安全な使い方などを教えています。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等の予防に取り組んでいます

感染症の流行が見込まれる時期には、感染症について、玄関受付前にポスターを掲示したり、「園だより」「保健便りなどで保護者ヘ情報提供をし、注意喚起を促しています。また乳幼児突然死症候群(SIDS)などが決して起こらないように午睡中の子どもには寝ている姿の確認と午睡時は0歳児は5分ごと、1歳児は10分ごと、2歳児以上は15分ごとに園児の呼吸状態の確認を行い記録しています。新型コロナ感染症についても行政からの連絡があればすぐ保護者にも知らせ園での対応を伝えて注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
送迎時の保護者とのコミュニケーションを大切にしています

職員は日ごろから保護者が話しかけやすい雰囲気つくりに努めています。登降園時に必ず保護者へ声かけし、子どもの様子を伝える他、普段の何気ない会話から保育の要望や園に対する意見などの把握に努めています。家庭と園の日々の状況を記録する連絡帳は子どものことや保護者の意見や意向などを自由に記入できるようにしています。その他には夕涼み会や発表会等、保護者参加行事で保護者からの意見や意向を聞く機会となるように、保護者とのコミュニケーションを大切にしています。

保護者同士が交流できる機会を設けています

園の行事は保護者が行事に参加しやすいように土曜日に開催しています。「作って遊ぼう会」では手づくりおもちゃを作り、遊び、保護者と子どもで一緒に共同して制作物を作り楽しんでいます。子どもたちと一緒に活動することで園で保育への取り組みの理解と共に家庭での生活との連携の大切さを認識するように努めています外部講師による保育に関する講演会や子育て相談会、子育て支援事業なども開催し保護者の養育向上や相談にも配慮しています。この様に多くの子どもたちと保護者が一緒に楽しめるような機会を提供しています。

保護者の個々の状況や就労に配慮した支援を行っています

入園前に子どもの基本情報と保護者の個々の状況や就労状況などを聞き取り、記録しています。同時に子育てに関する考えも確認し、個々の状況に配慮した支援を行うようにしています。日頃から突発的な事情による登降園時間の変更や延長保育の夕食提供など柔軟に対応しています。当園では登降園時に必ず保護者に声をかけるようにしており、保護者自身の状況も常に把握するようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の多くの方との触れ合いを通じ子どもの生活の幅を広げるように努めています

世代間支援事業として近隣の高齢者施設と交流として施設を訪問し園児が歌を歌ったり手遊びをしたり肩をたたいたり高齢者との触れ合いを通じ子どもたちの優しさを育てています。また高齢者からお正月のコマ回しやお手玉などの伝統遊びを教えてもらったり、園での「餅つき」に参加していただいたりと交流を図っています。夕涼み会では地域の方も参加しにぎやかに行われています。近くの小学校との交流もあります。世代間交流は今年度はコロナ感染拡大防止のため実施しませんでした。

地域の豊かな自然を活かし豊かな感性を育てています

近隣には自然豊かな多くの公園があります。また、山や川があります。この環境を活かし四季折々ので季節を感じ、たくさんの生き物と触れ合いを持っています。春には桜の花、花びらを集めたりちょうちょうを追いかけたりしています。夏にはセミのなき声を聴き抜け殻を探したり、秋には落ち葉をがさがさと踏みしめて散歩をしたりどんぐりを探し園に持ち帰り製作活動に活かしています。冬には霜柱を触り冷たさを感じたりしています。地域の伝統行事であるどんと焼きも園の行事に取り入れての本古来の風土の伝承にも力を入れています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保育士は子ども一人ひとりを尊重した保育を実践しています

保育士は、常に温かみのある言葉かけで、一人ひとりを尊重した保育を心がけています。保育士は子ども一人ひとりの個性や発達状況を見極め、ゆったりと心に余裕を持つように日々活動しています。子ども一人ひとりを尊重した保育の実践に向け、研修などを通じ、職員間での意識共有を図れるようにしています。羞恥心が芽生え始める3歳児、4歳児では男の子と女の子を分けて身体測定を実施したり、ドア付きの個室トイレを使用できるようにしています。また保育士同士の会話においても、子どもへの影響を考慮して言葉づかいには十分気をつけています。

子どもの写真をホームページ等に掲載する際は保護者の同意を得ています

入園時の説明会で保護者に対し、個人情報保護やプライバシー保護に関する内容を丁寧に説明し、同意を得たうえで署名捺印していただいています。ホームページについては同意を得て子どもの情報を掲載しています。緊急時の通院などで子どもの情報を外部とやり取りする場合には、保護者に同意を得ています。子どものプライバシー保護については、法人として力を入れ、職員にも周知しています。また外部とやりとりする必要が生じた際にも必ず同意を得ています。子どもと保護者に関する情報は、施錠できる書棚にて保管しています。

虐待防止の取り組みについて職員は常に研修を重ねて防止する体制ができています

虐待防止のマニュアルを作成し、虐待の定義、発見のための観察や心配がある場合の対応などについて記載しています。園では今まで虐待と思われる例はありませんが、日頃から子どもの着替えの際に肌の状態や身体に変わった様子がないかを目視確認したり、登園時に親子の様子などを確認しています。また内部研修や市の主催する虐待に関する研修会に参加し、虐待や虐待防止に関する理解を深めています。研修に参加した職員からミーティングなどで報告し全職員で共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員の意見を取り入れ法人として見やすく利用しやすいマニュアルを整備しています

法人として各種のマニュアルを整備しています。地震発生時や火災、自然災害、事故、事件などの危機管理、不審者対応マニュアルなどにまとめられています。遅番や早番の仕事といった日常的なことから虐待に関するマニュアルやチェックリストなど、簡潔にまとめられて大変見やすくなっています。マニュアルは保育室に常備し、職員がいつでも確認できるようにしています。職員会議などでは、その手順やルールを明文化したり、情報共有を図るなどして園全体での周知の徹底に努めています。

マニュアルは定期的に見直し、検討して改善に取り組み、実践へと反映させています

各種マニュアルは定期的に見直しをして、特に災害マニュアルや個人情報保護マニュアル、感染症マニュアルなどは最新の情報を取り入れて利用しやすく改定しています。日ごろの保育に関しては、保護者からの意見にも積極的に目を向けています。また、職員の気づきなども取り入れながら、行事の内容や時間設定などの見直しと改善に取り組んでいます。感染症対応マニュアルや保健衛生マニュアルは看護師が中心になって、内容を最新のものに更新しています。さらに書類の書き方や提出方法など、さまざまな検討や改善策の周知などが行われています。

保育について保護者と職員で協力して保育水準の向上に努めています

保育の見直しや変更の際には、保護者の意見を聞き、職員の話合いのもとに決めています。保育時間の延長などは、保護者からの意見をもとに検討して時間帯などを決めています。親子遠足については保護者の意見を聞いて判断しています。職員の工夫や改善案を職員会議で話し合い、保護者会でも保護者に伝えています。また、行事ごとにアンケートを実施して保護者の意見を聞いています。職員は外部の研修に参加して、研修内容をレポートで報告するとともに園内で回覧して共有しています。