東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 潮保育室
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員シートの配付時に、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封して、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1 東京都認証保育所事業実施要綱に基づき、そして児童福祉法に沿って、乳幼児の保育を行なう 2 子どもたちの目線に立ち、共感しながら一人ひとりに応じた保育を行なう 3 子どもに寄り添い、学び・遊びを通して、強い心と丈夫な身体を作る 4 保護者や地域と連携し、子どもたちの幸福と成長を見守る 5 保育者は、知識の習得と技術の向上に努め、子ども達に豊かな愛情をもって接する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「保育所保育指針」に依拠した保育方針を基本とし、子どもや家庭に対して分け隔てなく保育することを保育に臨む基本姿勢とすることができる人材。 人権を尊重しプライバシーを保護することを第一義とし、常に子どもの最善の幸福を目指す。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士という専門性を積極的に活かし、未来の使者である子ども達の身近な手本であるとの使命感を持つ。さらに、自己の人格の向上のために日々努力し、保育士としての知識の習得と技術の向上に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小規模保育所のメリットを活かしたきめ細やかな保育に努めている

本保育所は、0歳児から2歳児までを対象とする定員25名の小規模な施設である。園舎はワンフロアで見通しがよく、子どもたちと職員とが、終日アットホームな雰囲気で過ごすことができる。クラス担任や施設長だけでなく、全職員が全ての子どもの支援の担当者であるとの想いで、一人ひとりの子どもに寄り添った保育を推進している。
2 経営担当者が施設長を兼ねることにより、保護者の意見・要望への対応が迅速に行なえるようになっている

前施設長が、前年度の末で退職したことにより、経営担当者が施設長を兼ねることになった。そのため、保護者にとっては苦情や相談の対応窓口が明確になり、現場の保育士では対応できないような性質の案件であっても、意見や要望を直接施設長に申し出ることにより、迅速な対応を受けることができるようになった。
3 職員の意欲の向上を目指し、制度作りに取り組んでいる

外部のコンサルタントの助言を受け、職員の意欲の向上を目指し、就業規則の見直しによる労働条件の整備や職員の職務分掌の明確化、評価システムの構築などに取り組んでいる。また、退職金の共済制度に加入するなど、職員の福利厚生にも配慮している。今回の職員の事業評価の結果を見ても、職員の意欲と働きがいの向上に関する項目の自己評価は高くなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 この1年を振り返り、コロナ禍の中での園運営の方向性をできる範囲で明確化していくことが望まれる

本年度は、前施設長の退職などに伴い園運営の人的体制が大きく変化した。それに加え、新型コロナウイルス感染症蔓延防止のため、一時休園や行事の見直しなど、園運営は大きな影響を受けた。そのため、明確なビジョンのもと、計画的に園運営を行なうことが困難であったと言わざるを得ない。次年度も、先行き不透明感が払拭できないが、今年度の経験から、ある程度の方向性は見い出せると思われるので、年度末の振り返りをしっかり行ない、コロナ禍の中にあっても、できる限り円滑な園運営ができるよう、方向性を明確にしていくことが望まれる。
2 さらなる地域連携の充実の一環として地域ボランティアの受入れ体制整備に向けた取り組みに期待したい

本保育所は、0歳児から2歳児までを保育する小規模な施設であり、これまでボランティアの受け入れを行なってこなかった。施設長は、今後、職員と検討しつつ、ボランティアの受け入れの体制作りを進めていきたいと考えている。認証保育所として開所後、間もなく10年になり、地域に根付いてきているので、さらなる地域貢献や子どもたちの生活の幅を広げるために、ボランティア活用、受け入れのための体制作りに向けた取り組みに期待したい。
3 職員一人ひとりの希望・適性を踏まえ、その能力を開発するのに最適な支援に向けた今後の展開に期待したい

本保育所では、従前から、職員の能力開発をサポートすべく、研修の受講等を職員に奨励している。これに加え、最近では、コンサルタントの助言を受け、個人別の面談(評価)シートを活用した計画的な人材育成を目指している。ただ、現状ではまだ、この新しい取り組みは発展段階にあるので、今後のさらなる進展に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事務作業のICT化を促進し、利用者の情報管理を円滑に行えるように取り組んでいる

当保育所においては、近年、事務作業のICT化の促進により、業務の効率化や利用者に関する情報の共有化を進めている。このITC化をより円滑に進めるため、職員のPC操作等のスキルの向上や、情報管理システムの活用などに取り組んでいる。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★ 職員が日頃から連携し、保育の質の向上に取り組んでいる

当保育所の多くの職員は、職員会議や日常的な打ち合わせの場などを通じ、保育に関する意見交換に力を注いでいる。また、受講した研修の内容について、レポートや発表等で、職員間で共有化するように努めている。その結果、職員同士が相互に刺激を受け、保育の質の向上につなげようとしている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配配付日現在の子どもの総数(22名)に対する保護者世帯(22世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 22人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 77.3%

総括
施設に対する総合的な感想としては、「大変満足」という回答が全体の3分の1強、残りの3分の2弱は全て「満足」という回答であった。個別の項目に対する回答を見ると、「園での活動が、子どもの心身の発達に役立っているか」、「園内が清潔で整理されているか」といった趣旨の設問につき、全回答者が「はい」と回答するなど、特に保育内容について、肯定的な回答が多く寄せられていた。「利用時間変更が必要な場合、柔軟に対応しているか」といった趣旨の質問に対しては、「はい」との回答が5割弱にとどまったが、この項目では「非該当・無回答」との回答が4分の1弱を占めており、特に利用時間変更の必要性を感じていない方が相当数いることの表れだと思われる。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい」と答えていた。 個別意見としては、「絵本の読み聞かせや工作など、園での生活は子どもにとって非常に刺激があり、多くのことを学べる」といった趣旨のものがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大半が「はい」と答え、「いいえ」という回答はなかった。 「はい」と答えた方の個別意見としては、「園の活動はとても魅力的なものばかりで、子どもは家の中よりも園の方が好きなようだ」といった趣旨のものがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「非該当・無回答」の方以外は、「はい」という回答であった。 「はい」と答えた方の個別意見としては、「麺が苦手な子どもだったが、食べやすいように調理してもらえるので、今では上手に麺が食べられるようになった」という趣旨のものがあった。「非該当・無回答」の方の個別意見としては、「0歳児クラスでも、中期食、後期食を提供してほしい」、「まだ提供時期ではないので、回答できない」といった趣旨のものがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「どちらともいえない」と「いいえ」が各1名いたが、他の方はすべて「はい」と答えていた。 「はい」と答えた方の個別意見として、「公園に遊びにいったとき、季節の花や草、どんぐりなどをお土産だと言って嬉しそうに持ってきてくれる」といった趣旨のものがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「非該当・無回答」の方を除くと、「はい」と答えた方が3分の2、「どちらともいえない」と答えた方が3分の1を占め、「いいえ」との回答はなかった。 「はい」と答えた方の個別意見として、「どうしても子どもを預けたい日があったので相談したところ、柔軟に対応してもらえ助かった」といった趣旨のものがあった。「非該当・無回答」の個別意見としては、「事例がないため、回答できない」といった趣旨のものがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の多数が「はい」と回答し、残りは「どちらともいえない」で、「いいえ」と答えた方はいなかった。 「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「公園に遊びに行ったとき、職員の目が行き届いていないように思えた」、「一部の職員が室内でマスクをしていなかった」、「職員が知らないところであざができていたことがあったので、少し心配になった」といった趣旨のものがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の多数は「はい」と回答し、残りは「どちらともいえない」と「いいえ」に分かれた。 「はい」と答えた方の個別意見として、「自分はいつも参加しているし、他の親も多く参加している」、「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「下の子どもを行事に連れてこないでと言われたので、家族が仕事を休むことになった」、「いいえ」と答えた方の個別意見として、「行事の説明が不十分なことがあったので、口頭での説明をもっとしっかりやってほしい」といった趣旨のものがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の多数は「はい」と回答し、残りは「どちらともいえない」と「いいえ」に分かれた。 「はい」と答えた方の個別意見として、「食のことやトイレトレーニング、進級のことなど、色々と相談させてもらっているが、即答できないときは、ちゃんと調べて後日教えてくれる」、「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「対応する職員によって差がある、と感じることがあった」といった趣旨のものがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい」と答えていた。 個別意見としては、「おもちゃを子どもたちが片付けやすいようになっていた」といった趣旨のものがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大半が「はい」と答え、「いいえ」という回答はなかった。 「どちらともいえない」」と答えた方の個別意見として、「園からのお願いごとについては、連絡帳に書いたり、紙面にマーカーしたりするのみで、口頭で伝えてもらえないことがあった」、「特定の職員の不適切と思える言葉遣いや態度につき、責任者に相談したところ、適切に対応してもらえた」といった趣旨のものがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の多数は「はい」と回答し、残りは「どちらともいえない」と「非該当・無回答」に分かれた。 「はい」と答えた方の個別意見として、「けがをした時、その後の様子をしっかりフォローし、細かく報告してくれた」といった趣旨のものがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の大半は、「はい」又は「非該当・無回答」と回答し、「いいえ」と答えた方はいなかった。 「はい」と答えた方の個別意見として、「子ども同士のトラブルがあまりないのでわからないが、この園であれば、ちゃんと指導したり、対応してくれていると思う」、「どちらともいえない」と答えた方の個別意見としては、「体験していないのでわからない」といった趣旨のものがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大半が「はい」と答え、「いいえ」という回答はなかった。 「はい」と答えた方の個別意見として、「そうであってほしいと思う」、「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「靴を履きたがらない子どもに、急いで履いて、と言われた」、「職員によっては、子どもが一生懸命話しているのに、聞き流しているときがある」といった趣旨のものがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の多数は「はい」と答え、「いいえ」という回答はなかった。 個別意見の記載は、特になかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大半が「はい」と答え、「いいえ」という回答はなかった。 「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「こちらから聞けば、より詳しく説明してくれるように思える」、「職員によっては、行事について口頭で教えてくれず、困ることがある」といった趣旨のものがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「非該当・無回答」の方以外は、全員が「はい」と回答していた。 「はい」と回答した方の答えた方の個別意見として、「担当職員には直接伝えていないが、責任者がきちんと対応していると信頼したい」といった趣旨のものがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の多くは、「はい」と回答していた。 個別意見の記載は、特になかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の理念や基本方針を明文化し、職員や保護者への周知を図っている

保育の理念、保育の基本方針、保育目標など、保育所が目指していることを明文化し、施設長が職員への周知・浸透に取り組んでいる。また、保育の理念・基本方針等に関しては、重要事項説明書にも明記し、入園の際に説明することにより、保護者の方に園の考え方を理解していただけるように取り組んでいる。

施設長が交代し、リーダーシップを発揮しやすい体制になっている

経営者が保育所の施設長を兼ねる体制に変更するとともに、職員の役割分担を明確化し、保育所の運営が、スピーディーに行なえる体制に移行している。ただ、今回の職員の事業評価の集計結果をみると、経営層の意図するところが、現状では十分に職員に浸透しきれてない感がある。

保育所の運営に係る重要案件については、職員会議等で検討する体制ができている

保育所の運営に係る重要案件については、まず、施設長とラインリーダー(施設長に次ぐ役割を担う職員)で検討をしている。そして、職員会議(毎月1回)に諮り、全職員への周知に取り組んでいる。また、利用者に関わる重要案件については、年2回の運営委員会等で決定し、重要事項説明書に明記し、利用者(保護者)への周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向の把握に取り組んでいる

日々の登降園時の保護者との会話や連絡帳のやり取り、保護者の個人面談などを通じて、利用者の意向・ニーズを把握し、そこから検討課題を抽出している。また、職員に対しては、施設長が定期的に個人面談を行ない、その意向の把握に努めている。ただ、今回の職員の事業評価の結果からは、経営層と一般職員との間に情報に関するギャップが若干あるように見受けられので、よりコミュニケーションを重視する取り組みが望まれる。

事業所の理念、基本方針を踏まえて各種計画の策定と実行に取り組んでいる

事業所の理念や基本方針を踏まえて、運営委員会や職員会議で検討の上、事業計画や年間の保育計画等が策定されている。予算編成については、顧問の税理士のコンサルティングを受けて行なっている。今年度は、コロナ禍の影響で年度初めの一定期間、休園を余儀なくされるなど、想定外の事態が発生している。次年度も、見通しがはっきりしない点が多々あるが、多様な事態を視野に入れて柔軟に対応できるよう、計画段階から意識して取り組んでいくことが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する職員が遵守すべき、規範・倫理を明文化し、周知している

子ども一人ひとりの個性の尊重、プライバシーの保護等、保育に従事する職員が遵守すべき規範・倫理などについては、保育の基本方針や就業規則等に明記され、職員への周知・徹底が図られている。また、職員会議などで、職員の子どもに対する接し方が問われる場合には、規範・倫理を踏まえた助言・指導が行なわれている。

ホームページを活用し、事業所の活動内容を開示するなど、開かれた組織を目指している

園のホームページには、園の概要の紹介にとどまらず、毎月の園だよりや給食の献立表等も掲載し、誰にでも事業所の活動内容がイメージできるよう取り組んでいる。また、過去の第三者評価の結果を公表するなど、情報開示に努めている。今後の課題として、ボランティアや実習生などの受入れを図っていきたいと考えており、その実現に期待したい。

地域の関係機関と連携し、虐待防止の対応ができるようになっている

職員による虐待の禁止を徹底するとともに、家庭などによる虐待の早期発見に努めるべく、虐待防止のための措置を明文化し、関係機関(児童相談所等)との連携ができるようにしている。また、この虐待防止のための措置については、重要事項説明書にも掲載され、保護者にも周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
明確な方針のもとで、リスクマネジメントに取り組んでいる

保健計画や消防計画などを策定のうえ、定期的な避難訓練などの実地訓練も取り入れ、感染症や災害などから事業所を守るための活動に取り組んでいる。また、緊急時の対応や非常災害対策に関する基本方針が明文化され、職員や保護者に周知されている。さらに、コロナ禍の中、ウイルス感染の防止に取り組んでいる。

災害や深刻な事故等に備えた事業継続計画の策定が課題となっている

近年、小規模な保育所にあっても、災害や深刻な事故等に備えた事業継続計画の策定が課題となっている。本保育所でも計画整備の必要性が自覚されているが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策に力をそがれたこともあり、まだ、整備されるには至っていない。今後の進展に期待したい。

業務のICT化に対応した情報管理に取り組んでいる

当保育所では、3年ほど前から業務のICT化に力を注いでおり、効率的な業務遂行、職員間の情報共有の進展等、かなりのメリットを見出すことができる。しかし、他方では、紙媒体が中心であった時代以上に、利用者に関する情報の保護が求められており、アクセス権限の設定を徹底化することなどにより対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が求める人材像やキャリアパスが、文書に明記されている

事業所が職員に対して求める人材像については、保育の基本方針の中に明記されており、職員や保護者に周知が図られている。また、この人材像が、職員の育成や評価の際の指針として機能している。事業所が求めるキャリアパスに関する考え方を踏まえ、職員の分掌表が作成され、周知されている。ただ、職員の事業評価の結果からは、キャリアパスについての考え方の浸透が今一つであると考えられるので、今後の改善に期待したい。

人材の評価、育成、処遇が連動する人事システムの構築に取り組んでいる

人材の育成につなげることを念頭に、コンサルタントの助言を受けながら、個人面談を起点とする人事システムの構築に向けて取り組んでいる。施設長は、個人面談でシートを活用して、職員各人の意向や考え方を確認し、その結果を研修計画等に反映させようとしている。また、働き方改革関連の労働法規の改正を踏まえ、就業規則を改定するなど、時流にマッチした労務施策を推進しようとしている。

職員の能力開発に向け、組織的に取り組んでいる

今年度はコロナ禍に遭遇したため、予定通りにいかない面が多いが、例年は職員が積極的に研修に参加するなどして、能力の開発に取り組めるように支援している。そして、研修等で学んだ成果を職員会議等の場で共有できるように取り組んでいる。このような、能力開発への取り組みについては、職員の事業評価における満足度も高くなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 小規模保育所としてのメリットである、「一人ひとりに合わせたきめ細やかな保育」ができているかを見える化して、保育の質の向上に取り組むことを課題として取り組んできた。従来は、各クラス一人担任という体制であり、しかも、補佐に入る職員の多くがパート職員で、毎日のように入れ替わるといった状況であった。そのため、担任保育士の負担が非常に重く、保育の質の向上につなげることが困難であった。このような状況を打開すべく、各クラスで職員間の連絡ノートの活用を制度化して情報共有の円滑化を図った。また、特に改善の必要性が高いクラスに対して、一定の期間、常勤の職員を配置し、問題点の把握とその改善に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各クラスにおいて、連絡ノートの活用は順調に進んでおり、問題点を共有しやすくなっている。しかし、前年度中に当時の施設長が年度末をもって退職することになったため、人事の調整等に時間を取られ、担任の負担軽減は、それほど進まなかった。今年度からは、経営層が施設長を兼任する一方、全クラスの担任を経験している職員が、ラインリーダーに就任し、職員体制が刷新されている。この新たな体制の下、各クラスの課題をより具体的に把握することにより、保育の質の向上を目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当保育所においては、3年ほど前から、クラス担任の事務作業の効率化等を目的として、業務のICT化に取り組んできた。しかしながら、職員がPC操作に不慣れであったため、業務の効率化にはそれほどつながっていなかった。このような現状を改善すべく、前年度から、ICT化によるメリットを十分に引き出すことができるような施策を展開してきた。たとえば、PC操作を得意とするパ-ト保育士を採用し、一定の事務作業を担当させるとともに、他の職員のPCスキルアップのための指導をさせた。また、保育補助スタッフを増員することにより。事務作業のための時間確保を容易にし、効率化と作業の質の向上の両立を目指している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
担任保育士のPCスキルの向上、パート保育士の有効活用により、担任の事務作業の負担は着実に軽減しつつあるし、一方で作業の質の確保も図られている。今後のさらなる事務負担の軽減を目指し、PC操作に関する研修の受講を検討中とのことである。当面は、コロナ禍で何かと制約が多いと思われるが、早期の実現に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページや入園案内等を活用し、園の情報をわかりやすく発信している

園に関する情報については、ホームページや入園案内(パンフレット)に、園の概要、保育理念、保育基本方針、保育目標、一日の生活、年間行事、保育料、保育時間等、様々な情報が項目ごとに掲載され、利用者が知りたい情報がわかりやすく示されている。ホームページについては、1年ほど前にリニューアルを行ない、さらに閲覧しやすく、使い勝手の良い媒体となっている。

園独自のホームページを作成し、最新の情報が提供できるように取り組んでいる

区のホームページに基本的な情報が掲載されており、そこから園のホームページに飛ぶことができる。園のホームページには、園舎の写真とともに、園の案内、園の一日、施設・設備、空き状況などの重要な情報が掲載されている。見やすく、わかりやすいホームページを作成し、インターネットで公開していることにより、多くの方々への情報提供が可能となっており、最新の情報が提供できるように取り組んでいる。

問い合わせや見学には希望に応じて随時、丁寧な対応に努めている

入園に関する問い合わせ等には、迅速丁寧、かつ、各人の意向に沿った対応をするように心がけている。見学者に対しては、施設や子どもたちの活動を見てもらい、園長が一人ひとりに対し細やかな説明を行ない、質問等に答えるなど、丁寧な対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際しては、園の方針などを具体的に説明し、保護者の同意を得ている

入園の際には、「入園案内」、「重要事項説明書」を保護者に配付し、保育の理念、保育基本方針、保育目標、園の概要、保育内容、保育料などを丁寧に説明している。これを踏まえ、「利用契約書」についても説明を行ない、確認のうえ、保護者の同意を得て、サインをもらっている。

サービスの開始時に、個別状況を把握し、記録している

入園の際には、一定の書類(様式)を保護者に渡し、児童票、健康の記録、入園までの生活状況表、食品チェック表等を提出してもらい、個人に関するものは、全て個別に保管し、入園後の生活に必要な情報を把握している。また、保護者の意見や意向、個別の事情や状況をよく傾聴して、確認しながら記録することにより、支援の継続性に配慮している。

新しい環境に慣れるように、子ども一人ひとりに柔軟な対応をしている

利用開始直後の子どもの不安やストレスの軽減に配慮し、保護者と話し合いながら、個別の保育時間を決めている。生活環境が変わったことによるストレス等を予防するため、短時間から徐々に保育時間を延ばしていくという形で、個々に寄り添った保育を実践するなど、個別の状態に配慮した対応に取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況等を統一様式に記載し、把握している

子どもの心身の状況や生活状況等に関しては、園で定めた児童票等の各種様式を活用し、把握している。個人面談などを通して得られた保護者や子どものニーズや課題についても児童票に記載することにより、園での支援に活用している。

全体的な計画を踏まえ、全園児につき、月別の個人指導計画を作成している

年齢別に策定された全体的な計画を踏まえて、クラス担任が月別個人指導計画を作成している。その実践をした後には、反省と自己評価を行ない、翌月の指導計画作りに活かしている。一人ひとりの子どもの成長については、児童票の発達経過等に記入されている。

子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している

日々の子どもの心身の状況については、連絡帳をやり取りすることにより、家庭と園とで互いに子どもの様子を把握している。職員は、子どもの家庭での様子を送迎時の保護者との会話でも把握しており、把握された情報については、職員会議、連絡事項簿、クラスでの話し合い等を通して、職員間で共有化するように取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握している

子どもの姿については、毎月の個別指導計画、児童票、園日誌、連絡帳、登降園時の保護者とのコミュニケーション等を通して、子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境等を考慮して保育を行なっている。

週案の中で環境構成を工夫している

週案において園外保育、異年齢児交流、制作物をどのように作るか等の環境構成を工夫している。また、写真や絵を見て何をするのか考えさせる(たとえば、玩具を収納する場所に、その玩具と同じ写真を貼ることにより、収納を促す)など、子どもの視覚に訴えて行動させるように工夫している。

けんか・かみつき等のトラブルについて、子どもの気持ちを尊重した対応をしている

発達の過程で生じる子どものトラブル(けんか・かみつき等)については、担当職員が双方の個々の状態を十分に見極め、言葉がけをして、怒るのではなく、何でそうなったのか、互いの気持ちに寄り添って対応をしている。かみつきなどの原因の把握に努め、当事者の保護者には、その子どもの気持ちについて話している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と保育園の双方で、連絡帳を活用している

登園時には、職員が子どもの家庭での様子を口頭で保護者に確認している。その情報は、職員間の連絡ノートに記入され、全職員が共有できるようになっている、また、職員は、登園時に保護者から預かった連絡帳の内容を確認し、必要とあらば、散歩や食事の際に、健康状態への配慮を行なっている。担当保育士は、子どもの園での様子や気づいた点を連絡帳に記入し、降園時に保護者に渡している。

家庭と連携を取りながら、一人ひとりの子どもの発達に応じた支援を行なっている

入園時の面接で、個々の子どもの家庭での状況や育児の方法などを把握し、個人別の保育カリキュラムを作成している。子どもの年齢発達や個々の状況に応じた援助を、家庭と連携を取りながら行ない、基本的生活習慣が身につくように取り組んでいる。

午睡は子どもの年齢や個人差を考慮し、保護者の要望も踏まえた柔軟な対応をしている

子ども一人ひとりの生活リズムを考慮し、原則として、0歳児はベッドで、その他の園児は保育室で午睡の時間を過ごしている。午睡は、子ども一人ひとりの年齢や個人差(たとえば、自宅での休息時間の違い)を考慮し、保護者の要望も踏まえ、日々柔軟に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重した保育に取り組んでいる

高月齢児と低月齢児が保育士の援助により互いに育ち合う保育を進めている。空いているスペース・空間を活用して、子どもの状況に応じて、自由に遊び込める時間を確保するなど、環境構成を工夫し、子どもの自主性・自発性を促す取り組みを行なっている。

恵まれた自然環境を活かし、戸外活動を積極的に推進している

周辺の恵まれた自然環境を活かし、子どもが伸び伸びと身体を動かすことができるよう、戸外活動、外気浴を積極的に取り入れている。午前中は近隣の公園に散歩に出かけ固定遊具で遊んだり、季節感を大切にした自然散策活動を積極的に推進している。また、時々、近くの認可保育所と一緒に遊ばせてもらうことなど、交流を図っている。

子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している

友だち同士のやりとりの中で、どのようにかかわったらいいのか、相手の子の気持ちはどうだったのか、自分の気持ちはどうだったのか、友だちの気持ちに気づき、自分の気持ちを調整する力を育て、楽しく遊びが広がっていくよう配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等は子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組むことができるように工夫している

季節の行事に合わせた制作活動を行なうことにより、子どもが興味を持ち、それぞれが自ら進んで取り組めるように工夫している。また、子どもの制作した作品を園内に展示し、保護者に見てもらうなどの取り組みを行なっている。

年間を通じて多彩な行事が予定され、保育に潤いを持たせるようにしている

今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、当初の予定通りにはできなかったものもあるが、例年、春の遠足、夏祭り、秋の親子遠足、クリスマスお遊戯会、作品展等、四季折々の行事をねらいを持って実施している。また、日本古来の伝統文化を直接体験できるような行事(節分、ひな祭り、七夕等)にも取り組んでいる。

年度当初に年間行事予定表を配付し、保護者の理解を得て行事に取り組んでいる

年度当初に年間行事予定表を配付し、行事について理解や協力が得られやすくしている、今年度は、コロナ禍のため。保護者に参加していただくことについては制約があるが、保護者が参加できる行事については、日程を早めに知らせるように配慮している。また、保護者が参加できる行事の際には、行事後にアンケートを行ない、今後の行事の見直しにつなげるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるような配慮をしている

保育時間の長い子どもがくつろげるように、アットホームな雰囲気作りを心がけ、安心して過ごせるように配慮している。保護者が迎えにくるまで好きな玩具で遊ぶなど、自由に過ごすことができる。好きなコーナーで年齢枠にとらわれず、子ども同士が関わり合って過ごすことができる環境作りに取り組んでいる。

保育形態が変わっても、子どもが楽しく過ごせるよう配慮している

夕方の時間帯は異年齢児との遊びや一人遊びなど、昼間とは違う楽しさを体験できるように支援している。たとえば、職員の周りに大きい子や小さい子が集まり、役割を分担して一緒にままごと遊びをしたりしている。また、一人で遊びたい子どもは、ブロック、パズル、お絵かき等をして自由に遊ぶことができるように配慮している。

お迎えにきた保護者には、園での子どもの様子を伝えている

日々の子どもの様子については、口頭での連絡や連絡事項簿などによって、職員間での引継ぎ、情報共有が励行されている。そして、お迎えにきた保護者には、職員がその日の子どもの様子や園での出来事、連絡事項を伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた室内環境のもとで食事をすることができるよう配慮している

子どもの年齢に応じた食事の時間帯が設定され、清潔な室内環境の下で食事が提供されている。安全で年齢に見合った食器、スプーン、フォーク、箸等を使用している。また、一人で食べようとする気持ちを持つように、必要な時には手を添え自分で喜んで食べられるように配慮している。

子どもの体調や食物アレルギーに配慮した食事の提供を行なっている

食物アレルギーに配慮した食事を提供するため、入園時にアレルギーに関する調査を行ない、アレルギーのある子どもには、医師の指示書に基づいて除去食の提供を行なっている。また、保護者には、毎月献立表で食材チェックの確認をお願いし、園と情報を共有して食事を提供している。食事の提供の際には、専用トレイに名前を表示し、アレルギー食の確認・チェックを行なっている。

食育計画を策定し、食について関心が深まるような取り組みを行なっている

子どもの健全な身体の発達を促し、食への関心を深めるため、食育計画を策定して食育に取り組んでいる。園の敷地内でプチトマトを栽培し、その成長の様子を観察し、収穫できるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自分の健康や安全に関心が持てるような支援と環境整備に努めている

毎月の身体測定や健康診断等を通して、子どもが健康について関心を持つよう支援している。また、子どもが安全な環境で遊べるよう、職員が園舎の内外を点検している。保育中は常に園児の人数や行動を把握し、園外保育、散歩に出かけるときは、道の歩き方、横断歩道の渡り方、公園の遊具の使い方など、子ども自身が注意して事故やけがを避けることができるよう、安全指導を行なっている。

医療的なケアが必要な場合は、医師との連携に基づく支援を行なっている

嘱託医と連携して、全ての子どもの健康管理に取り組んでいる。嘱託医による定期検診は年2回、身体測定は毎月実施している。その記録は、児童票のファイルに綴じ込み、保護者に写しを配付するなど、嘱託医と保護者との連携を意識している。服薬は、医師の指導のもと保護者から薬剤提供情報書を持参してもらい、名前を書いた袋や容器に入れ、確実に服用できるよう工夫している。

乳幼児突然死症候群や感染症の予防に取り組んでいる

乳幼児突然死症候群予防のため、睡眠時には、午睡状況確認チェック表を活用し顔色はどうか、呼吸状態は正常か、うつ伏せになっていないか、眠りの深さはどうか等につき、0歳児は5分毎、1・2歳児は10分ごとに確認し、記録を残している。午睡用の布団の天日干し、玩具の消毒、オムツ交換時に使い捨ての手袋や専用シートを使用するなど、衛生面に留意している。また、感染症が流行する時期には、お便りなどを通して家庭に予防を呼びかけるとともに、速やかに情報を伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に配慮し、安心して子育てができるように支援している

保護者の職場の都合によるお迎えの時間の変更など、急な連絡に対しても、できる限りの柔軟な対応を行なっている。また、核家族化の進行により、周囲に相談できない環境の保護者が増加している現状を踏まえ、子どものしつけや発達に関し、経験豊かな保育士が相談に応じるなど、丁寧に対応している。

保護者と園・職員が協力し合えるような関係づくりに努めている

登降園時には、保護者と職員が、家庭での様子や保育園での様子を具体的に知らせ合っている。また、保護者会や個人面談の場では、保育園から園の状況や子どもの様子などを保護者に伝えている。保護者との懇談会では、意見交換などを通じて、協力し合えるような関係作りに努めている。さらに、園だより、給食だより、保健だよりを定期的に発行し、保育園の状況等を保護者にお知らせしている。

育児上の悩みなど、保護者の相談に応じられるよう努めている

一人ひとりの保護者が求めている支援を行なうには、日々の挨拶や会話が大切と考え、登園時・降園時の保護者とのやり取りには、十分な時間を取るようにしている。また、保護者の悩みや疑問に応えるように努め、積極的に耳を傾け、相談に乗り、保護者と共通認識を得るように取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し子どもが多様な体験ができるよう工夫している

近隣の認可保育所の運動場を借りて園外保育を実施したり、近隣の介護施設の行事に参加しお年寄りと交流をするなど、地域との交流に取り組んでいる。このような交流を通じて、子どもたちは日常の保育では得られない刺激を得ることができ、興味や関心の広がりにつながっている。

地域の人々に愛される保育園を目指している

地域の人々に愛される保育園を目指しながら、子どもたちの生活の幅を広げるために、散歩先では地域の方々に、職員と子どもたちが、元気に挨拶を交わすように取り組んでいる。また、今年度は新型コロナウイルス感染症対策という特殊事情のため制限下にあるが、例年、園の行事に地域の人々の参加を呼びかけている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報のやり取りや公表に関しては、保護者の同意を得るようにしている

プライバシー保護の観点から、子どもの個人情報の外部とのやり取りや写真等の公表に関しては、事前に保護者の同意を得て行なうようにしている。このプライバシーを尊重するという趣旨は、利用契約書や重要事項説明書にも盛り込まれ、入園時に保護者に対して説明がなされている。

日常の保育の中で、子ども一人ひとりを尊重した支援に取り組んでいる

毎月、個人別の指導計画を作成し、子ども一人ひとりの権利と意思を尊重した支援を行なっている。また、入園時や入園後の個人面談、日々の連絡帳でのやり取り、登降園時の保護者との会話などを踏まえ、個々の価値観や生活習慣に配慮した個別の支援に取り組んでいる。

虐待防止等につき、研修会や職員会議等を通して職員の理解の促進に取り組んでいる

本年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で受講できなかったが、例年、職員は都が主催する虐待等への対応研修を受講し、職員会議でその成果を発表し、全職員で共有することができるように取り組んでいる。今年度は、施設内で研修を実施したいとの意向なので、その実現に期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区が作成した保育の基準書を踏まえ、サービスの基本や手順等を明確化している

区が作成した標準的な保育の基準書を踏まえ、サービスの基本事項や手順等を明確化し、毎月の職員会議で、職員への周知徹底を図っている。また、職員会議では、従来の手順等の見直しについても必要に応じ検討を行なっており、半期ごとの見直しが実施されている。

基準書のより積極的な活用に向けて取り組んでいる

今年度は、施設長の入れ替わりを契機として、基準書を踏まえたより本格的な業務の点検・見直しについて検討中とのことである。本保育所は、認証保育所となってから間もなく10年になり、保育のノウハウも相当蓄積していると考えられる。また、近年は、業務のITC化が進みつつある。このような現状を踏まえ、改めて業務の現状を点検し、標準化や見直しについて、注力していくことに期待したい。