東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人宝樹会
事業所名称 本所たから保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者3名はあらかじめ経営と福祉の担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、園長と主任に質問しながら状況把握に努めました。評価結果については、評価者3名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 未来の宝である子どもたちを大切に、その宝をしっかりと見守っていきます。 2) 保護者や地域の人たちが気楽に立ち寄れる拠り所を目指します。 3) 豊かな感性と生きる力を培う保育を行います。 4) 元気な子、思いやりのある素直な子、自分で考え行動できる子、を目指します。 5) 「不への挑戦」不安、不快、不便、不満の解消に努めます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども一人ひとりに寄り添い、受け止めることが出来る保育士

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

未来を担う子どもたちの成長を育み、見守ることで地域社会に貢献することができる。 職員が理解し合う事で良い職場環境が築け、より良い保育を進められることを意識する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員が一体となって保育環境を見直しながら、子ども達の遊びをさらに発展させていきたいと取り組んでいます

子ども達が一日を過ごす保育室が魅力的で、遊びたいものがあり、遊びに夢中になれる環境を作っていくため様々な取り組みを始めています。保育環境について全職員で話し合い、1・3歳児のコーナー遊びを充実させるためのレイアウトを考え家具を発注しています。子ども達の「もっと遊びたい」や「大切にとっておきたい」という気持ちを受け止め、作りかけのブロックやおもちゃに名前のシールを付けたり、ハンカチに包んで取り置きをしています。また、幼児クラスに様々な遊びのコーナーを設定して、自分で好きな遊びを選んで過ごす時間を作っています。
2 リーダー会議等の話し合える場を通じて、職員皆が互いに意見を出し合って、自分達で園を変えていこうという姿勢が芽生えています

乳児リーダーと幼児リーダーが主催する各会議を設けて、一般職員とリーダー層が話し合える機会を作っています。園長や主任が中心となり職員一人ひとりに声かけをおこない、気軽に対話ができるように働きかけています。また、ベテラン職員と若手職員が互いを尊重して意見を出し合うことができる環境を目指しています。話し合える場があることで、相手の意見を聞き、お互いの主張に興味を持ち、自分達で保育園を変えていこうという姿勢が芽生えています。
3 コロナ禍の中、職員は保護者向けに「たからチャンネル」で動画配信し、行事や制作物の写真を受け入れ口に掲示するなど情報発信しています

コロナ禍の中、職員はできることを考え保護者に向けて、各クラスがホームページ上の「たからチャンネル」で動画配信しました。内容としては、運動遊びの様子や職員の出し物、手遊び、絵本の読み聞かせ、4・5歳児のための野菜の苗植えなど親子で楽しめるように工夫しています。また、新入園児の入ったクラスでは親子写真や好きな遊び等を記載した自己紹介カードを掲示して保護者同士のつながりを築けるようにしました。制作物や行事の写真を室内から受け入れ口に変更して掲示するほか、フリーメールサービスを利用して様々な情報を発信しています。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども主体の保育に向けて、全職員が目指す方向性を共有して一歩一歩実現していくことが期待されます

園は子ども主体の保育を目指そうとしています。これに取り組むには、これまでの保育のあり方を見直し保護者に理解をしてもらうことが求められます。今、園内研修や園外研修、他園の見学等を通じて取り組みに必要な考え方ややり方などを習得しようとしています。今後は、園の新たな方向性を明示して、そこに至る道筋を具体的に示し、全職員と共有していく必要があるでしょう。いつまでに何をするのか、担当者や役割分担を明確にして、やったことを振り返り、一歩一歩目指す理想像に近づいていくことが期待されます。
2 玄関の解錠方法などについて、安全対策についての検討が望まれます

園は6階建てで1階が事務室、1・2歳児が2階、3・4歳児が3階、5歳児が4階、5階が調理室、6階が屋上になっています。玄関の開錠は外部の人はインターホンで中から開錠していますが、保護者は暗証番号で入室できるようにしています。事務室には極力園長か主任がいるようにしていますが、無人になることもあると思われます。今まで心配なことはなかったかもしれませんが、門扉もなく共連れの危険性も考えられ、防犯上の対策を検討してみることも必要と思われます。
3 「おしごとハンドブック」やマニュアル等の理解に温度差が見られるため、書類の整備を兼ねて再確認するすることが望まれます

職員には園で作成した「おしごとハンドブック」を入職時に配付し、適宜に職員会議等で読み合わせをおこない、必要に応じて訂正事項は差し替えると共に追加していますが、職員の意識には温度差が見られるようです。全職員が理解できるように繰り返し伝えることが望まれます。また、書類は誰が見ても分かるように、訂正書類には年月日を記載し差し替えるなどしながら再確認するとよいでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員主体の4つの研修委員会で学び、園全体で取り組む意識づくりを進めています

研修委員会が主催するグループ研修が積極的に実施されています。研修委員会には全職員が参加することになっています。組織された委員会が主導でテーマを選びグループ研修をおこない、発表しています。今年度は「子どもの発達に合わせた環境作り」「触れ合い遊び(外部の方との世代間交流)」「夏野菜に触れよう(野菜などに触れてみる食育)」、「たからdayを作ったら(異年齢保育)」の4つのグループに分かれ職員が主体となり研鑽を積んでいます。全職員が参加し学び合ったことを保育に活かすことで園全体で取り組む意識づくりを進めています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの自主性や主体性を育てていくために、保育観の統一を図りたいと考えています

今年度は各クラスごとに子どもの発達や保育環境を見直し、子どもの自主性を育て主体的に生活や遊びができるように話し合いを深めています。保育観の統一を図るために法人内姉妹園合同で、見守る保育を提唱する団体の代表を講師に招いて研修会を予定しています。取りかかりの一つとして、おやつ後に3・4階の幼児クラス保育室に体育遊びや制作、ブロック、パズル、絵本、子どものリクエスト玩具等のコーナーを作り、3歳児は3階コーナー、4・5歳児は自由に行き来して遊び「好きな所で・好きな人と・好きな遊びを自分で選択する」時間にしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 職員は子どもの経験や想い出作りを大切にして姉妹園と交流を図っています

コロナ禍の中、職員は子どもたちに様々な経験をさせ思い出を作ってあげたいという思いから姉妹園と交流をおこなっています。5歳児は姉妹園の5歳児と、リモート交流で園の案内や自己紹介をしたり、保育園をもっと知ってもらうため、写真の撮影やイラスト、説明文を皆で分担し編集した絵本を姉妹園に贈りました。また、5歳児の運動会はミニ運動会に縮小し姉妹園を借りて実施したり、近隣の公園で待ち合わせて一緒に遊んでいます。4・5歳児は近郊の農園で現地集合した姉妹園の子どもたちと芋堀りをして、自然に触れ楽しいひと時を過ごしました。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園を利用する子どもは74人で、兄弟姉妹での利用があるため、70世帯の保護者を対象にしました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。調査票は東京都福祉サービス第三者評価の標準様式を採用しました。

利用者総数 74人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 60.0%

総括
総合的な満足度の選択では「大変満足」が22人(52.4%)、「満足」が19人(45.2%)でした。「大変満足」と「満足」を合わせると97.6%となり、大多数の保護者が園に満足しています。具体的な質問で「はい」が多かったのは「園での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「園での活動は、子どもが興味を持っておこなえるようになっているか」「園で提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」がいずれも95.2%でした。自由記述には「母親の間でも本所たからはよくやってくれると評判です」「他のクラスの先生も子どもの名前を早い時期に覚えてくれ、よく挨拶をしてくれます」「先生方が子ども達と一緒に遊んでいる姿が自然で安心します」「子どもにとって過ごしやすく楽しい園です」「細やかな指導で、親にも気遣いがありとても良いです」「いつも柔軟に対応してくれ助かっています」「コロナ禍の中、工夫してよくやってくれています」「園長先生や主任先生が頼りになります、新しい先生が来てもしっかりフォローしてくれます」「子どもの特別なニーズにもきめ細かに対応してくれます」「職員間の情報共有をお願いします」などの声が多数寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95.2%が「はい」を選択しています。自由意見では「コロナの影響で活動の様子を見る機会がないので、心身の発達に役立っているかはわかりません」との回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95.2%が「はい」を選択しています。自由意見での回答はありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95.2%が「はい」を選択しています。自由意見では「旬のものを取り入れてくれ、給食で季節を感じられます、1ヵ月の献立も工夫されています」「季節に応じた旬の食材、行事に沿ったメニューで食事への関心が持てるきっかけとなっています」「展示されている食事を指さし、おいしかった、野菜も食べられたと本人が教えてくれます」「アレルギー食でもおいしく食べています」「子どもがご飯を毎日おかわりしているようで、楽しい給食の時間になっているようです、毎日違う果物が出ることを楽しみにしています」などの回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答者の73.8%が「はい」を、16.7%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「園庭がない中、コロナや猛暑で行動制限があり大変だと思いますが、子ども達が飽きないように夏祭りを実施してくれたり、プログラムを考えてくれ感謝しています、色々と柔軟に対応してくれ助かります」「コロナ禍でもなるべく戸外活動や行事を開催しようと努力してくれありがたいです」「天気によるので難しいが、戸外遊びがない日は残念そうです」「夏は戸外遊びができないため、体力が落ちたように感じます」などの回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の88.1%が「はい」を選択しています。自由意見では「毎回、柔軟な対応をしていただき感謝しています」「いつも利用時間を延長していますが、気持ちよく対応してくださり大変助かっています」などの回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の64.3%が「はい」を、31.0%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「入口(事務室)が無人または人が入っても誰も気づかないことがあり、扉が開いた隙に侵入される心配があります」「狭い室内で走り回ってケガをしたことがあります」などの回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の76.2%が「はい」を、19.0%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見での回答はありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の81.0%が「はい」を選択しています。自由意見では「園での子どもの様子をお迎え時や連絡帳で伝えてもらえるので安心です」「お迎えに行った時、先生たちが子どもの様子を楽しそうに話してくれるのが、とても安心感があります」「担任以外の先生でも話しやすいと感じます」「連絡帳アプリで些細な内容でも伝えてくれ心強いです」「信頼関係はありますが、お迎え時に今日も元気でした、だけですのでどう過ごしたのかを詳細に教えてほしいです」「先生が仲の良い保護者とプライバシーに触れる会話をしています」などの回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の85.7%が「はい」を選択しています。自由意見では「室内は清潔ですが、階段はもう少しきれいにしてほしい時もあります」「敷布団にゴミが多いです」「階段の隅などのホコリがたまっています」などの回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92.9%が「はい」を選択しています。自由意見では「他と比較できないのでわかりません」との回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の88.1%が「はい」を選択しています。自由意見では「過去に信頼できない対応がありました」との回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
回答者の66.7%が「はい」を、19.0%が「どちらともいえない」を、9.5%が「非該当」を選択しています。自由意見では「職員が少ないのか、言い争いの場面などを見ていない時がありました」「先生が見ていない場面があるような気がします、先生が見ていないところで子ども同士が暴れていまることもあり、テーブルで大人しく遊ぶ子よりも、身体を動かして遊ぶ子を見た方が安全面では良いのではと思いました」「先生によります」などの回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の88.1%が「はい」を選択しています。自由意見では「先生によります」との回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
回答者の71.4%が「はい」を、16.7%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「おしゃべりな先生もいるのが残念です」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の83.3%が「はい」を選択しています。自由意見での回答はありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答者の83.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「一度では伝わらず、何度も伝えたことがありました」との回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
回答者の54.8%が「はい」を、21.4%が「どちらともいえない」を、16.7%が「非該当)を選択しています。自由意見での回答はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念、保育方針・目標は職員会議で周知する他、園内研修で浸透を図っています

園の保育理念、保育方針・目標は、月1回の職員会議で園長が中心となり職員に周知しています。そのほか、主任が企画し年2~3回開催する園内研修で浸透を図っています。保護者等に対しては、入園のしおり(重要事項説明書)に記載された内容を説明しています。年2回の懇談会や個人面談でも周知しています。玄関入り口の掲示板に職員の紹介と共に掲示して周知しています。園のホームページにも法人理念と保育理念を掲載し周知を図っています。

園長の役割は、単年度事業計画に職務分担として記載し職員会議等で周知しています

園長の役割は、単年度の事業計画に職務分担として記載し職員会議等で職員に周知しています。それによると理念・方針を確立し園内の周知を図ること、理事会の決定事項を実行するための内部調整をすること、運営全般の責任を持つことなどが明記されています。園長は、保育に関する自らの思いや考え方を職員会議等で話しています。園が目指す大まかな方向性を示し、詳細は職員皆で一緒になって考えていくようにして、園全体を推進してます。

重要な案件の決定は、リーダー、担当者会議で話し合い、確認し決定しています

重要な案件についての基本的な決定は、保育の現場で発生した案件はリーダー、担当者会議で話し合い、確認し決定しています。備品等の金額の大きい決裁事項は理事長が対応しています。決定事項は、職員に対しては職員会議で決定経緯と結果について周知し、連絡ボードにも記載して会議欠席者でも確認できるようにしています。保護者等には基本的には各家庭へ手紙で知らせ、玄関の掲示板にも掲示しています。簡単な内容であれば、連絡帳や連絡帳アプリでも送信して知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している ×
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後に保護者アンケートや職員の志向調査、園長会議等の参加で状況把握をしています

運動会や発表会などの行事後に保護者アンケートを実施しています。回収したアンケートは職員間で閲覧し皆で改善策等を考えています。年2~3回職員の個人面談をして次年度に向けた志向調査をおこない、個人の思いや希望などを聞きとっています。地域の情報は区からのメール配信で受けるほか、区の私立保育園園長会議に出席し他園の様子などを把握しています。業界全体の動向は都や区から把握しています。経営状況については法人理事長が管理しており、園での把握はしていません。気になる事案には園長と主任が中心となりその都度確認をしています。

単年度事業計画が策定され、目指す事業内容、施設運営、職員体制などを明示しています

年度ごとに事業計画が策定されています。法人理念や保育理念、保育目標を掲げ、当該年度で目指す事業内容、施設運営、職員体制などを明示しています。計画の策定はリーダー会議で話し合いが持たれ、各クラスとの調整をしながら進めています。法人理事長が事業計画を基に予算書を作成していますが、園での把握はできていません。中長期計画についても確認できませんでした。園が取り組もうとしている子ども主体の保育は、短期的な実現は難しいものと思われます。中長期的な観点から取り組むためにも、計画の策定を検討してもよいでしょう。

事業計画に基づき事業報告書が作成され、1年間の実績や成果を振り返っています

単年度の事業計画に対応して事業報告書が作成されています。1年間で取り組んだことの成果、人事面での異動や行事面での活動、事業運営の状況、在園児数の推移、年間を通じての職員の配置状況、研修参加実績などを記載しています。リーダー会議で1年間の活動を振り返っています。年間の計画はありますが、半期、月ごとの計画までは策定していないため、短期的な見直しもできていない状況にあります。1年間の活動の進捗状況を確認するための取り組みは今後の課題です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理は「お仕事ハンドブック」を全職員に配付し、周知しています

守るべき法・規範・倫理については「お仕事ハンドブック」を全職員に配付し、周知しています。ハンドブックには、職員のモラルを示した職員の心得、保育スタッフや給食スタッフなど専門職の勤務指標のほか、保育の基本、クラス運営、自己啓発、社会人マナーが記述されています。定期的に職員会議等で読み合わせをしたり、話し合いをして理解を深めています。園内研修で取り上げて確認することもあります。職員の日常業務で問題があるような行動が見られた場合は、園長が面談を設けて間違いがないかどうかを話し合いで確かめています。

苦情解決制度は重要事項説明書に記載し、虐待防止は区のマニュアルで確認しています

苦情解決制度は玄関に掲示しているほか、入園時や保護者面談の際に重要事項説明書を用いて、苦情等がある場合の相談窓口として第三者委員の存在等を伝えています。実際のクレーム等は園長が電話等で対応しています。受けた内容は「意見質問等受付書」に対応した内容と処理の仕方を記載して職員間で共有しています。虐待防止については、区の発見・対応マニュアルを用いて虐待についての理解を深め、早期発見に努めています。研修をして事実を把握した場合の対応手順などを確認しています。子育て支援総合センター等と連携をとり情報交換をしています。

ホームページで園の活動内容を発信し、子育て家庭に「子育て応援団」を発行しています

園のホームページでは毎月のお便りや動画配信、お知らせなどの情報を提供しています。また次年度入園希望者の園見学会は活動内容等を知ってもらう機会となっています。ハンドブック「ボランティア・実習受け入れにあたっての心構え」を用意し、例年多くの希望者を受け入れてきましたが、今年はコロナの影響で中止となっています。地域の子育て家庭に子どもの生活習慣などをテーマとした「子育て応援団」を発行しています。私立保育園園長会等に参加し地域交流を図っています。区の幼保小一貫教育の連携協議会に参加し保育園の役割を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに関しては事故、災害、感染症、侵入の順に優先順位をつけ対策を講じています

園の運営を阻害するリスクに関しては事故、災害、感染症、侵入の順に優先順位をつけ安全及び保健委員が中心となり対策を講じています。事故については、ケガをした際の救急車の呼び方などを消防署の救命講習を受けて習得しています。散歩時の仕方などを園外保育マニュアルで確認しています。災害については、月1回避難訓練を実施しています。感染症については感染症マニュアルを整えています。現在はコロナ対策として登降園時の保護者には家で検温をしてもらっています。侵入については、保護者に対して暗証番号による管理をしています。

災害時や事故、感染症に備えた取り組みが職員、関係機関との連携で実施されています

災害時に備えて、職員の役割を明確にした自衛消防隊を組織しています。毎月の避難訓練では消防署の協力を得ています。保護者の協力を得て年1回引き取り訓練をしています。安全委員会が中心となり園児ごとの事故報告書を作成し職員間で共有し再発防止策を検討しています。重要なことは玄関に掲示し保護者に知らせています。感染症対策では保健・衛生委員が中心となり月毎に保健・安全だよりを配付しコロナ対策等の注意事項を知らせています。なお事業継続計画(BCP)の策定は確認できませんでした。水害想定地域でもありますので策定が望まれます。

職員に情報管理についての説明を十分におこない、理解を促しています

情報の保管の仕方は各種の書類毎に決め、職員にその都度説明をおこなっています。説明の際に理解できているかどうか、守ることの大切さを確認しています。個人情報などの重要書類は事務所内の鍵付きロッカーに保管し鍵は主任が管理しています。事務所外への持ち出しは禁止となっています。事務所内で使うパソコンにはパスワードでアクセス権を設定し管理されています。個人情報管理規程が策定されています。これを踏まえ、保護者には個人情報利用に関する同意書に署名と捺印を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材は保育園求人サイトなど様々な媒体を活用して採用しています

人材は、保育園求人サイトなど様々な媒体を活用して採用しています。特に、インターネットを日常的に活用している若年層などを対象に求人サイトを活用して募っています。法人全体として求める人物像や採用目標人数を求人サイト等に提示しています。応募者の面接が組まれると、理事長が面接をして保育に対する考え方などを確認し、人物を見極めて採用の可否を決めています。採用後の配置は、法人内の当園を含む3園の欠員状況や本人の希望を考慮して決定しています。

園長は職員の面談で、職員の自己申告書を基に職員主体の研修参加を促しています

園長は職員の面談時で、予め職員が提示した自己申告書を基に職員主体の研修参加を促しています。自己申告書で現在の仕事についての満足度や今後受けたい研修などを把握し、園長は職員に期待する姿、具体的な働きかけ、その反応を勤務評価票に記載しています。この自己申告と評価により職員別のキャリアアップ計画表を作成して、個別育成・研修計画としています。個別育成・研修計画に基づいて職員は園外研修、園内研修、法人研修に参加しています。なお、キャリアパスについては確認ができませんでした。指導を担当する職員の支援も今後の課題です。

処遇改善取得に伴い、リーダー手当をつけて職員の意欲を高めています

処遇改善Ⅱの取得に伴い任命された職員に、リーダー手当をつけて意欲を高めています。朝番、遅番等の勤務形態は職員の希望を聞き入れシフトの調整を図り、有給休暇の取得も勧め職場環境を整えています。園長は面談等で職員一人ひとりに声かけをしたり、担任同士の相性などに配慮したクラス編成をしています。受講した研修は研修報告書を作成すると同時に職員会議で発表しています。担任別の会議に加えクラスごとの話し合いをこまめにして、お互いが確認し合う状況を増やし園全体で子ども達を見ていく意識づくりをしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども主体の保育を進めていくために年間行事の見直しをしていくことを目標としました。主体的な保育に向けて今までの保育の内容を見直していく中で、見た目ではない子どもの発達に応じた行事の取り組みの変更が必要なことを認識しました。取り組んだことは、運動会、発表会の各年齢での内容の見直しをおこないました。種目内容を一部なくしたり、メニューを減らしました。乳児の無理のない内容に変更していきました。取り組んだ結果は、運動会や発表会の当日には見学に訪れた保護者から内容変更に物足りなさを感じた人もいたようですが、子どもの負担を減らし、楽しく行事に参加できるようにしていきました。この結果を踏まえ、保護者に対して保護者懇談会等を通じて子ども主体の保育を進めるため、大事にしたいと思うことを明確に知らせていくことで理解を促していく必要性を認識しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標の設定と取り組みとして、子ども主体の保育を進めていくために「年間行事の見直し」をしていくという課題を具体的にしています。子ども主体の保育に取り組むことは園にとって重要な柱となっており、運動会や発表会の見直しなどに取り組んでいます。この取り組みに対しての結果として、保護者からは一部不満の声が出ているようです。このことを踏まえて、保護者懇談会等で子ども主体の保育についての説明を十分にして理解を求めていきたいと考えています。子ども本位の行事のあり方を保護者と共に歩んでいこうとしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の見直しをして子ども主体の保育を全職員の課題としました。背景は、保育所保育指針の改定と園長交代によって新たなことをおこなうきっかけとなったことです。取り組んだことは、園内研修として、子ども主体の保育に関する本を職員皆で読み合わせ、自分たちの保育活動のどこを変えられるかを話し合いました。前年度はこの話し合いで終わりました。クラス毎や職員自身の保育を見直し等について話し合いましたが、大きな変化はなく先に進むことはできませんでした。この結果を踏まえ、今年度に入り、具体的な活動として、小さい子の遊びの展開、部屋の環境構成を見直したり、異年齢交流の仕方について進めているところです。さらに、園内研修や法人内の姉妹園を含む園外研修等をおこなうことを予定していましたが、コロナ禍の影響で思うようにできていない状況にあります。リーダー会議等をおこなうことで引き続き保育の見直しをしていく方針にあります。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
目標の設定と取り組みについて、保育の見直しをして子ども主体の保育を職員みんなの課題としていますが、前年度の取り組みとしては話し合いで終わり、十分な取り組みができませんでした。このことは、目標設定が具体的ではなく漠然としたものとなっていることも一因と考えられます。子ども主体の保育をどのようにしていくのかを、例えば、いつまでにどこまで考えるとか、担当者を決めて研修を何回やるか、子ども主体の保育とするためにどこを変えていくのかなどの具体的な目標設定がなされていないようです。最初の目標設定が具体的なものでなければ、その後に取り組んだ結果も正しくは把握できず、次につなげる検証もできにくくなります。それでも今年度に入り、具体的な活動として、小さい子の遊びの展開、部屋の環境構成を見直したり、異年齢交流の仕方について進めています。これらの活動を進める際にも、今後の取り組み結果を確認できるようにするために可能なかぎり、目標を具体的にする必要があるでしょう。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや区発行の認可保育園ガイドブック等で情報を提供しています

ホームページのトップに「子どもたちは未来の宝、地域の宝です」と園の考え方を掲げ、保育方針と目標、保育概要等の情報を紹介しています。園の特色としては温かい家庭的な雰囲気を大切に全職員で子どもたちを見守り、年齢別保育の中で積極的に異年齢交流に取り組んでいることなどを挙げています。園の一日には活動の写真、年間行事では四季折々の行事を写真で掲載し子どもの様子や行事の雰囲気が分かるようにしています。他にも、見学時に渡す「園のしおり」や区発行の認可保育園ガイドブック等に情報を掲載しています。 

「園のしおり」には保護者が求める情報を掲載し、利用希望者に渡しています

園を訪れる利用希望者には見学用の「園のしおり」を渡しています。「園のしおり」には保育理念、保育方針・目標、運営の基本方針、保育園での一日の過ごし方、年間行事予定、家庭で用意していただく持ち物、嘱託医、延長保育の時間帯や料金など保護者が求める情報が詳細に記載されています。区の担当課や関係機関とは連携を取り、月2回の交換便ではその月の園児名簿や保育時間等の情報を区と園がやり取りしています。また、地域や子育て家庭に向けて「子育て応援団」を発行し、子育て知識や健康知識、絵本のお勧め等を紹介しています。

利用希望者の問い合わせや見学には一組づつ丁寧に園長や主任が対応しています

園への見学希望者は10月、11月に多く、今年度はコロナ禍のため安全第一に考え、事前に電話で予約をお願いしています。見学は土曜日のみ受け入れ、時間は保護者の都合に合わせています。コロナ禍の中でも園長や主任は、できるだけ保育室で遊んでいる子どもの様子や玩具、部屋のつくりなど見てもらい、保護者の質問には丁寧に答えるため一組づつ1時間ほどかけて対応しています。また、見学用の「園のしおり」に沿って園の基本理念や保育目標、園の特色を説明しながら案内しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園のしおり」に沿って理念及び園目標、サービス内容等を説明し同意を得ています

区から入園決定通知が届いたら、事前に児童票や家庭状況調査票、入園までの生活状況等の必要書類を郵送もしくは保護者に取りに来てもらっています。新入時面談は個別に日時を指定して都合が悪い場合は相談に応じ、記入した書類を持参してもらっています。園長が「入園のしおり」(重要事項説明書)の基本理念や園目標、保育時間等を説明しています。また、主任や担任は書類や持ち物等を確認し、慣れ保育予定や保護者の意向等を聞き新入園児面接用紙に記録しています。説明後、保護者には内容ごとのチェックをしてもらい同意の署名を得ています。

入園の環境変化でストレスを与えないよう徐々に時間を延ばす慣れ保育を実施しています

入園による環境の変化で子どもに不安やストレスを与えないよう、1週間を目安に1時間から始める慣れ保育を実施しています。初日は1時間から始め、食事、午睡へと段階を進め、子どもに合わせて徐々に時間を延ばしています。子どもが興味ある遊びに誘い、担任に慣れてもらい温かな雰囲気の中で安心して過ごせるようにしています。また、集団経験があったり年齢によっては子どもの状況や保護者の職場事情を考慮しながら対応しています。保護者には口頭で子どもの様子を詳しく伝え安心してもらえるようにしています。

転園する子どもは、コロナ禍では放送で知らせてお別れし、頑張れるよう励ましています

クラスだよりで入・退園する子どもを知らせ、幼児の場合はクラスでさよならの会をし、制作帳や担任からはクラス写真やメッセージを渡しています。今年度のさよならの日は園内放送で知らせて子どもや職員一緒に、子どもが新しい場所で頑張れるように励まし、保護者にはいつでも遊びに来てほしいと伝えています。5歳児が入学する際には保育所児童保育要録を提出し、小学校とは電話や訪問等で継続性に配慮しています。コロナの影響で中止ですが、例年卒園児は夏祭りや運動会行事に葉書で招待する他、園児と一緒にスイートポテトを作る楽しみがあります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を基に、年間指導計画と月案、1・2歳児は個別月案を作成しています

入園時の児童票や健康記録、家庭状況調査等の書類はクラス毎にファイルし、事務所の鍵付き書庫で保管しています。入園後は連絡帳や保育日誌、個人記録、発達記録、個人面談等で子どもの実態を把握しています。全体的な計画に基づき、養護と教育の領域を考慮して年間指導計画、クラスの月案と併せて1・2歳児と要支援児は個別月案を作成しています。指導計画は子どもの様子や家庭の状況に合わせてクラスやリーダー会議等で見直しています。保護者にはクラス懇談会やクラスだより等で知らせ一緒に子育てができるようにしています。

日々の記録は保育日誌や1・2歳児連絡帳、発達の記録は3ヵ月ごとに記入しています

日々の子どもの様子は保育日誌や、1・2歳児は複写式の連絡帳、3歳児はノート、4・5歳児は連絡帳アプリに記載しています。連絡帳アプリは登園、遅刻、欠席等の管理や保護者への連絡、子どもの活動の様子を一斉送信でき保護者と共有しています。1・2歳児の連絡帳は複写部分に成長の様子を記入して個人記録とし、日々ファイルしてクラスで管理するように見直しました。発達の記録は、1~5歳児は年間を4つの期に分けて、年齢ごとの発達の目安の項目にできたら印をつけ、文章で記入して在園中の記録が蓄積されるようにしています。

引継ぎ連絡ボードや回覧ボックスを活用して職員間で情報を共有しています

子どもの様子や指導計画はクラスやリーダー会議、職員会議で話し合い情報を共有しています。毎月の「指導計画ー特記事項」は書式を工夫し、全員が把握しやすいようにクラスごとにファイルし、個人記録と共に保管され、確認することができます。会議に参加できない職員や非常勤職員には担当クラスの職員が責任を持って伝え、保育に支障が起きないようにしています。職員は出勤したら引継ぎ連絡ボードに目を通し、保護者や子どもの状況変化を職員間で共有してほしいものは事務所に回覧ボックスを置き確認するようにしています。 


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育室には年齢や興味に応じたコーナーを作り、好きな遊びができるようにしています

入園前の子どもの情報は家庭状況や健康記録、成育歴、食事調査票などを保護者に提出してもらい、把握して保育開始に備えています。入園後は一年を4期に分け、年齢ごとに発達達成度チェックと文章記録を行い、一人ひとりを大切にした保育を行っています。子どもが主体的に活動できるように、今年度、おやつの後の時間を3・4階の幼児クラスに制作や絵本、ブロック、机上遊び、体育遊びなどのコーナーを作り、好きな遊びを自分で選択して過ごす時間にしました。保育者は見守りながら遊びが発展できるように環境を整えていくようにしています。

個別配慮の必要な時には、区の専門指導員との連携体制を整えています

年齢や性別、文化の違いなど、様々な人と触れ合いの中でかかわる大人が手本となりながら、違いを認め優しさを表現できるように育ってほしいと考えています。幼児クラスを中心にして、異年齢で活動したり遊ぶ時間を設け、お互いに刺激しあい学びあえるようにしています。発達段階で個別配慮が必要な時には、区の専門指導員の巡回指導(年11回)や発達支援センターとの連携をとる体制があります。子どもの発達の特性や行動の理解、援助や配慮の仕方などのアドバイスを受け、全職員で情報を共有しながら園全体で見守っていけるようにしています。

年齢に応じた丁寧な援助を通して、子どもの社会性を育てています

発達段階から生じるトラブルも、気持ちのコントロール方法を学び友だちの思いに気づく大切な機会と考え、個々に応じ丁寧に対応しています。年齢の小さい子は、双方の気持ちを汲み取りながら仕草や言葉で伝えることを知らせ、大人の関わり方や環境を見直す等してトラブルが続かないようにしています。大きい子は直ぐに介入せず危険のないよう見守り、解決法考えたり納得できるようにしています。就学に向けて、学校体験や学童クラブとの交流はコロナ禍によりできませんが、保育所児童保育要録の提出や保護者からの要望で支援シートを提出しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や視診を基に、園と保護者の情報共有を密にとり合っています

保育園の開園時間は7:15~20:15で、朝夕の時間帯は子どもの人数や職員体制により合同保育をしています。コロナ感染予防のため保護者には検温とマスク着用、消毒を徹底してもらっています。保護者は保育室には入らず送迎対応する場所を決めました。早番保育士は体調やケガなどを確認しながら担任には口頭かメモにして伝えています。日中の様子は1・2歳児は連絡帳、3歳児はノート、4・5歳児は連絡帳アプリで伝える他、遅番や延長保育時間帯の子どもの健康状態や連絡事項などは引き継ぎ表を使って伝え連絡漏れのないように努めています。

一人ひとりの発達や意欲に合わせて、生活習慣が身につくように援助をしています

基本的生活習慣の自立に向けては、子どもの発達状態や意欲、家庭との連携を大切にして進めています。トイレトレーニングは1歳児クラスで園の生活に慣れた頃から、トイレに行ったり便器に座ってみることから始めています。友達の様子を見て真似をしたり興味を持てるような言葉かけをして、排尿間隔が一定になったらパンツにしています。箸の使用は指先を使う遊びを意識的に取り入れながら、スプーンを「バキューン持ち」と3本指で持てるようになったら3歳後半頃から取り入れています。

年齢や体調に応じた休息や昼寝をして、健康維持に努めています

心身の成長期にある乳幼児が長時間を集団生活で過ごす場合は、お昼寝や休息も健康維持や体力回復のためにも必要な時間と考えています。お昼寝は各保育室で年齢に応じた時間で布団に入っています。乳児クラスは家での睡眠時間や体調、午前中の活動などから個々に対応しています。幼児クラスになると体力的にも個人差が出てくるため横になり身体を休めたり、早く目覚めたときには静かな遊びをして過ごしています。5歳児は就学に向け年明けから時間を短くして生活のリズムを整えていくようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を大切にした保育環境を整えていきたいと取り組んでいます

子ども達が自分で考え行動したり遊べるように、保育室には絵本や手作りおもちゃ、知育玩具、ままごとコーナーなどを年齢に応じて設定しています。静と動、集団と個の活動も計画的に取り組んでいますが、集団活動の時間も気持ちを受け止めた言葉をかけ納得して参加できるようにしています。今年度は園全体で保育環境の見直しをして、1・3歳児室のコーナー遊びを充実させるための家具を注文しています。また、保育観の統一を図るために子ども主体の保育や環境づくりについて、園内研修を行うほか、外部講師の研修を姉妹園合同で計画しています。

言語の習得や興味を育てるため、保育者の関わりや絵本の読み聞かせも大切にしています

言語への興味や発達が目覚ましい乳幼児期には、手本となる大人が正しくきちんとした言葉遣いをすることが大切と考えています。言葉で伝え合う楽しさを感じるように、否定的な言葉を使わないよう折に触れ職員全員で確認しあっています。保育室には絵本コーナーを作り興味や時期に応じて入れ替えています。また、読み聞かせや素話、紙芝居なども取り入れ興味を育てています。様々な表現遊びとして、制作や描画、歌、劇遊び、運動遊びなどをしたり、4・5歳児が定期的に専門指導員による英語リトミックの時間を設け身体表現遊びを楽しんでいます。

戸外活動を通して、好奇心や五感を豊かに育ててほしいと取り組んでいます

保育園の周辺には公園も多く、どのクラスも目的に応じて選びながら自然に触れたり戸外活動や探索活動を楽しみ五感を育てています。公園の砂場や固定遊具で遊んだり、かけっこや鬼ごっこ、運動遊び等をして全身運動を楽しんでいます。また、季節の草花や木々の変化を感じたり、虫探しやチョウ、セミ、トンボ等を発見しながら感動や好奇心が育っています。その中で楽しく遊ぶための約束があることを、年齢に応じ繰り返し伝え理解を深めています。また、幼児クラスから当番活動を取り入れ、責任をもつことや役割の大切さを知る機会にしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子ども達の楽しみや成長のステップになるように計画をしています

園内で行う行事はコロナ禍により変更や縮小もありましたが、子ども達の楽しみや成長のステップにもなるように実施しています。今年の誕生会は園内放送でその月の誕生児を紹介して各クラスでお祝いをする形にしました。放送で名前を呼ばれるとどの子も照れながら満面の笑みを浮かべています。5歳児のお泊り保育は例年他県にある区の施設に行っていましたが、今年は園内で特別保育にしました。午睡後にスライム作りや、水風船遊び、ゲームなどをした後は子ども達のリクエストメニューの夕食を食べ、夜の8時解散にして夏の一日を楽しみました。

日々の保育の積み重ねを、年齢に応じた競技にして運動会を楽しみました

行事は日々の保育の積み重ねを発表という本番に向かい子どもを主体にして進めていきたいと考えています。5歳児は保育園最後の運動会となるため「ミニ運動会」として法人内姉妹園の園庭を借りて実施しました。当日は雨天のためホールになりましたが、5歳児恒例になっているソーラン節と跳び箱に挑戦する姿を保護者に見てもらいました。目標に向かい練習したり友達と力を合わせ達成感を感じる行事になりました。ほかのクラスは園内で大縄跳びや玉入れ、かけっこなどの運動会ごっこをして保護者にフリーメールサービスで配信しました。

コロナ禍の中での行事について、子どもの様子を伝え保護者に理解を求めています

年間行事予定表を作成して保護者に一年の予定を知らせています。新型コロナ感染症により保護者参加の行事は大幅に変更していますが、子どもだけの行事は開催方法や内容を縮小するなどしながら実施していく予定でいます。保護者には今年度の特殊な事情を理解をしてもらいながら、日々の保育の様子や行事に取り組む姿を詳しく保育園のホームページの「たからチャンネル」や動画共有サービス、写真、連絡帳・連絡帳アプリなどを利用して伝えるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員間の情報共有を図りながら、子ども達が安定して過ごせるようにしています

子ども達が長時間を過ごす保育室は落ち着いて過ごせるように、年齢の小さいクラスには畳やマットのコーナーを用意して一息つける場所にしています。一日の中で保育室の移動や保育者が変わることもありますが、コロナ禍により保護者の勤務体系が変わり延長保育が数人の時もあり少なくなっています。環境が変わることで不安にならないように、職員間の情報共有を密に取り合い一人ひとりの子どもを理解し、親しみをもった言葉かけや対応が出来るようにしています。

異年齢で過ごす時間も、遊びを工夫して楽しく過ごせるように配慮しています

夕方の時間は17:50から2階の1・2歳児保育室で1~5歳児の合同保育を行い18:15に補食を食べています。今年度はメンバーが流動的で環境の変化に戸惑わないよう、保育者とのスキンシップを取りながらゆったりと過ごせるように配慮しています。また、その日の人数や年齢、子どもの希望などを聞いて遊ぶものを用意しています。異年齢で過ごす時間は大きい子が小さい子に遊びを教えてあげたり、大きい子の遊びに興味を示して真似をするなど、穏やかに過ごせる時間にもなっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
保育者が盛りつけを行い、同じ給食を一緒に食べて食への興味を育てています

年間食育目標の中に「・お腹が空くリズムが持てる子ども・一緒に食べたい人がいる子ども・食べたいもの好きなものが増える子ども」があります。年齢別に規定量はありますが、食経験や嗜好、摂取量には個人差もあるため、2歳児クラスから盛り付けは担任が行い、完食やお替りを経験しながら意欲を育て、食べられる量や食品が増えてほしいと考えています。1歳児クラスも後半から職員も一緒に給食を食べ、美味しさを共有したりマナーも知らせながら興味を育てています。栄養士もクラスに入り食事をしていましたが現在は感染予防のため見合わせています。

「リクエスト献立」の日を設けて、子どもたちも献立作成に参加しています

献立は栄養士が園独自に日替わりメニューを作成し、食材は地域の業者から直接購入しています。様々な味や食材になれるよう、旬の素材を使い出汁を利かせた薄味にして作っています。毎月「リクエスト献立」の日を設け、1・2歳児は子どもの嗜好を見て担任が決め、3~5歳児は子ども達が話し合ってメニューを決め好物を味わう日になっています。食物アレルギーがある場合には誤食のないよう栄養士と担任の対面確認など、マニュアルと園のルールに従って除去食対応をするほか、宗教食や体調不良時の献立変更にも状況に応じて対応を行っています。

コロナ禍により年間食育計画を変更しながら取り組んでいます

栄養士が年間食育計画を作成し年齢に応じた食育活動に取り組んでいます。調理保育も計画をしていましたが、コロナ禍のために今年度は中止にして計画を変更しました。自粛期間中に職員が4・5歳児で栽培の予定をしていたミニトマトやナス、ピーマン、ズッキーニをプランタに植え、子ども達に「たからチャンネル」で配信しました。登園解除後は子ども達が水やりをし、成長の観察と収穫を経験し、献立に入れてもらい味わっています。夏祭りに向けて、オクラやゴーヤ、ピーマンなどの夏野菜スタンプで自分だけのうちわを作って楽しむことができました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
定期的な保健指導を通して、子ども達の健康や安全への関心を育てています

園では子ども達の健康な身体作りのために、年間を通して薄着と素足で過ごすようにしています。また、主任が自粛期間中に「たからチャンネル」で手洗いの仕方の動画配信をしたり、解除後には保健・衛生委員が子ども達に手洗い指導を行いました。歌やペープサート、手洗いスタンプなどを使って、楽しみながら身に付けられるよう工夫しています。毎月の避難訓練は地震や火災、不審者侵入など様々な方法で行い、合図に慣れ保育士の指示を聞いて行動することや、避難時の約束「押さない・駆けない・喋らない・戻らない」の「おかしも」の話をしています。

園での与薬は行わないことを入園時に説明して、保護者の理解を得ています

園での与薬は原則として行わないことを入園のしおりに掲載し、入園時に保護者に説明して理解を得ています。ただし、慢性疾患やアレルギーなどにより服用が必要な時には「与薬依頼書」を提出してもらい対応しています。服用時は事務所で園長か主任が立ち会い担任が対応し、依頼書の複写を保護者に返却して誤薬のないように徹底しています。緊急時に備え子どものかかりつけ医と、近隣の専門病院の把握をするほか、状況により嘱託医や姉妹園の看護師に相談して適切な対応が出来るようにしています。

保護者には毎月「保健・安全だより」を発行して、情報提供をしています

乳幼児突然死症候群予防のため、1・2歳児は10分、3~5歳児は30分毎に睡眠チェックを行い、1歳児は午睡センサーを使用し目視と併用しています。寝る前には気持ちが落ち着くようカーテンをしていますが、寝付いたら明るくして表情が見えるようにしています。うつ伏せ寝は直し、咳や鼻水などが出ているときは職員がそばで見守るようにしています。毎月「保健・安全だより」を発行して、季節に多い感染症や、けが、健康などについて掲載し情報提供に努めています。園内で感染症が発生した時には玄関掲示板に掲示するほか、口頭でも伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の利便性を図り、寄り添った対応をしていきたいと考えています

認可保育園のため保育時間は区の基準に従って決められていますが、保護者の勤務時間や事情による急な保育時間の変更にも柔軟な対応に努めています。保護者の要望の多い1歳児の紙おむつ使用やおむつの処分は園で行っています。また、降園時の対応をできるだけ担任が出来るよう普通番の勤務時間を9時~18時にしたり、自主事業で事前申込制の年末保育(29・30日)を行うなど、保護者の利便性に配慮しています。職員は全員の子どもや家庭のことを理解することと、保護者からの要望や相談事についても寄り添った対応をしていきたいと考えています。

コロナ禍の中で保護者同士が親近感を持てるよう、自己紹介カードを作成しました

保護者同士の交流を目的にした親子遠足や前期保育参観・懇談会はコロナ禍により中止にしました。感染状況を見ながら後期懇談会は検討していく予定です。懇談会の代わりに新入園児が入った1~3歳児クラスではカードに写真やメッセージなどをクラス毎に工夫して書いてもらい、保育室前に掲示し紹介しました。クラスの一員として親しくなるきっかけになってほしいと考えました。保護者と信頼関係を深めていくために、日々の登降園時の会話を大切にしていますが、より職員一人ひとりのコミュニケーションを高めていくことも課題としています。

感染予防対策を取りながら個人面談を行い、共通理解を図る機会にしました

保護者と子どもの発達について話し合う機会として、感染予防対策を取りながら個人面談を実施しています。事前にアンケートをとり家庭での様子や気がかりなことを聞きながら園での様子を話し合い、子どもの成長発達の共通理解を図る機会にしました。子ども達の日常の保育や行事の様子を動画共有サービスやフリーメールサービスを利用して配信したり、10月より献立表は今まで通り紙で配付していますが、各種お便りを園のホームページの「たからチャンネル」から閲覧できるようにしました。希望者には紙で配付しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
5歳児が法人内姉妹園との交流を通して新しい体験を広げています

例年子ども達の活動を広げていくために、図書館の利用や小学校を借りての運動会や発表会、地域の人からの月2回のラジオ体操指導はコロナ禍により中止にしています。日常的には近隣の公園で子ども達は戸外活動を満喫しています。今年度同法人運営の保育園は増え姉妹園が3園になりました。5歳児がオンラインで自己紹介をしたり、園の紹介のビデオレターを交換しました。子ども達が自分たちで絵本を作りたいとの希望が出て、写真の撮影やイラスト、説明文も子ども達が分担して保育園の隅々まで紹介した「ほんじょたからのほん」を作り上げました。

地域の人との交流は減少しましたが、状況を見て検討していきたいと考えています

例年は地域の人や学童クラブと交流の機会がありましたが今年は取りやめていますが、学童クラブの小学生が手作りおもちゃを持ってきてくれました。同園の理事の方とは行事を通して交流が続いておりハロウィンパレードで自宅を訪問したり、姉妹園合同の芋ほり遠足にも同行してもらいました。法人内姉妹園のホールを借りて5歳児だけの運動会を行うことになり、練習の時にホールで一緒に遊んだり、近くの姉妹園とは4・5歳児が公園で待ち合わせをしてリレーや集団遊びをして遊んでいます。状況を見ながら交流の機会を増やしていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する個人情報は使用目的を説明し保護者から同意の署名・捺印を得ています

区の個人情報保護条例に基づき、「個人情報の使用目的について」を作成し入園時に保護者へ説明しています。内容としては園内のロッカーや制作の貼りだし、お便り等の氏名掲載、写真・ビデオ撮影と掲示、外部との連携、HPでの写真掲載の可否等であり、保護者からは同意の署名・捺印を得ています。子どもの羞恥心に配慮して、着替えは上を脱いだら上を着て肌の露出を避け、カーテンを閉め外から見られないようにしています。幼児は扉付きのトイレを使用し、おむつ交換はコーナーを設け、屋上での水遊びはひさし等で目隠しし肌着を着用しています。

子どもたちのより良い育ちのために一人ひとりの個性を尊重し大切にしています

保育理念「子どもは未来の宝、地域の宝、その宝ものを大切に、共に健やかに育ち合っていきます」を掲げ、園では子どもたちのより良い育ちのために子ども一人ひとりの個性を尊重し共感しあえる関係を築けるようにしています。一人ひとりを尊重して子どもの名前は「ちゃん、君、さん」で呼んでいます。また、子どもの話には耳を傾け、遊びが継続できるよう玩具に名前を付けて取り置きしたり、子どもの発達に応じて職員を加配し関係機関と連携するなどして援助しています。保護者とは連携して、要望があればできる限り対応するようにしています。

虐待防止等に向けては研修に参加したり関連機関と連携し支援しています

職員は毎年、虐待防止や困難家庭への支援の研修に参加し、研修後は職員会議で周知しています。区からの「児童虐待予防のための発見・対応マニュアル」も職員で読み合わせをしています。職員は普段から保護者や子どもの言動に気を配り、着替え時にはさりげなく身体を観るようにしています。気にかかることがある場合は引継ぎ連絡ボードや会議等で報告し合い把握しています。疑わしい事例が発生した際には、園長から区の担当課や家庭支援センター等の関係機関に繋げ、電話や訪問を受けて支援できる仕組みが整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「おしごとハンドブック」や各種アニュアルを活用して業務の水準化を図っています

園で作成した「おしごとハンドブック」には、職員心得に始まり開け番、遅番、園外保育、面談、発達のめやす等があり必要なものが網羅されています。これは入職時に全職員に配付し各自がロッカーに保管しており、いつでも確認することができます。また、業務上必要事項が生じた際は職員会議で読み合わせ、変更事項は差し替えもしくは追加しています。他にも都や区からの各種マニュアルも活用して業務の水準化を図っています。職員の中ではマニュアルの見直しや「おしごとハンドブック」を日常的に使用することへの浸透に温度差があるようです。

助言を受けて1・2歳児連絡帳の複写部分を個人記録としてクラスで保管しています

見直しの基準としてはコロナ禍の対応や、インフルエンザ・ノロ感染症流行時における嘔吐物処理手順の確認と必要な用具の準備、行事の見直し等があります。コロナ禍への対応としては親子の検温やマスク着用、丁寧な手洗い等に取り組みました。主体的な保育を進める上で運動会や発表会等の内容を各年齢で見直しました。また、区の保育課指導係より助言を得て、1・2歳児連絡帳の複写部分には発達の様子を記載して個人記録とし、クラス保管とするなど事務の効率化を図りました。園だよりやクラスだより等は希望家庭のみ紙で配付することに変更しました。

コロナ禍の中で職員はホームページ「たからチャンネル」で動画を配信しています

コロナ禍の中で職員は自分たちでできることから始めようと、ホームページ「たからチャンネル」で動画を配信しています。内容としては運動遊びや手遊び、絵本の読み聞かせ、職員の出し物、4・5歳児に向けた苗植えなど、親子がステイホーム中に楽しんでもらえるようにしています。保護者からは何回も見ましたと好評のようです。また、保護者に向けて、制作物や行事の写真、懇談会の代わりに新入園児が入った1~3歳児クラスでは、カードに親子写真と好きな遊び等を記載してもらい、保護者同士で話す機会となるよう受け入れ口に掲示し紹介しました。