東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人蓮花苑
事業所名称 れんげ桜が丘保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉サービス総合研究機構

コメント

調査開始時には経営層と職員に向け、機関が独自に作成した「評価実施計画書」を用いて、調査項目の解釈説明と記述者のプライバシー保護を重点に、わかりやすく丁寧な説明を行いました。
また、回答して頂いたアンケートデータ等については、図表に工夫を凝らしたオリジナルな分析報告書を作成して訪問調査の前に中間報告会を実施しました。
訪問調査はヒアリングと保育観察を2日間、保育所の調査経験が豊富な評価者が実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】  報恩感謝(社会や自然の恵みに感謝しよう) 【保育目標】 ◎保育者が手本となり、相手の気持ちを考え、優しい声を掛けられる子どもを育てます。 ◎子どもの発見に共感し、考える力、生きる力、豊かな心を育て伸ばします。 ◎一人一人の成長を見守り、挑戦する意欲をサポートします。 ◎集団生活する中で、社会のルールやマナーを知らせていきます。 【保育方針】 「思いやりの心を育てる」 「探究心を育てる」 「自立心を育てる」 「協調性を育てる」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

◎保育者としての夢を持っていること、また、誕生してから就学までの6年間を子どもたちとの大切な時間を過ごしていくので、教育面の技術向上も大切だが、感謝の気持ちや人への思いやりの気持ちを持ち、子どもたちと心身成長していける職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

◎「人」として、関わる子どもたちに対してでも、相手を認め受け入れ、次世代を担う子どもたちの成長を助けて行ってほしいと考えている。あくまでも「後押し」が大切だと考えている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの無限の創造性や可能性を引き出す職員の工夫によって豊かな保育環境が提供されています

細部にまでこだわりをもって設計した園庭遊具には、年齢を問わずに各々が楽しめる工夫が満載で、成長を重ねることによって楽しみ方が変化する仕掛けもあります。また、子どもが遊ぶ様子を見守り、その遊びを発展させていく環境を整える対応によって、子ども達の想像の世界、技術、自分達でルール化して遊びを広げる姿など、様々な成長を育んでいます。何より法人として取り組んでいるSIあそびによって育まれる自己肯定感や積極性は、日々の遊びにも変化をもたらし、無限の可能性を引き出しています。
2 長年に渡る丁寧で多彩な保育サービスの提供により、高い保護者満足が継承されており、社会評価も高い園です

園では従来より高い保護者満足を得ていますが、今年度の第三者評価のアンケートでも総合的な満足度について、93.9%の方が満足以上と回答するなど、信頼と満足が継承されています。
法人全体で進めている保育の先進的で多彩な取り組みや食事への保護者評価が高く、系列の小規模乳児園からの持ち上がりも受け入れているなど、地域社会への貢献度には高いものがあり、それが長年に渡る本園の高い社会評価となっています。
3 中堅層職員に研修受講後に園内の研修の講師を担当させて、職員が職員を指導、育成する仕組みの構築に取り組んでいます

園では経営層を支える中堅層を育てていくために、主任や副主任、リーダー達には法人が契約している人材育成コンサルタントの指導によるマネジメントリーダー研修を受講してもらい、その受講者が園内でのスキルアップ等の研修を担当して職員の育成を図るようにしています。職員からも「以前より研修の取り組みが増えた分、育成にも力が入っている」との声もあります。
職員が研修を行う場合には管理層が研修内容や伝え方の指導等も行なっていて、職員が職員を指導して、人を育てていくようにする仕組みの構築に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者との良好な関係も育まれていますが、より一層のコミュニケーションを深め、潜在する意見や要望の把握に期待します

法人の思いや保育内容、保育の方向性は、ポリシーブックや給食のレシピ本の作成・配布を通して積極的に発信し、登園自粛期間中には遊びの配信にも取り組んでいます。また、保護者との距離が近く、意見や要望がある場合には直接伝えられる関係性も育まれていますが、アンケートの結果を見ると、園の意図や取り組みが伝わりきれていない状況も垣間見えます。今年度はコロナ禍にあり、行事や保育参観・保護者会が例年通りに行なえていない背景もありますが、保護者が感じる不安要素を少しでも軽減できるような新たな取り組みの検討にも期待します。
2 職員満足の更なる強化と目指す園カラーの醸成に向けて、力強く園を引っ張っていってほしいと願います

本第三者評価の職員アンケートでは、職員育成の面で、一般職員の評価と満足度は高いものの、必要数は満足されていますが人手不足感の意見が見られました。導入が始まっている積極的な情報システムの一層の活用やローテーションへの工夫などの推進により、職員の負担の軽減と不安や多忙感の解消に向けた取り組みの推進が望まれます。
経営層は着任して間もない状況にありますが、目指す園カラーの醸成に向けて、一般職員へのアピールを強化し、力強く園を引っ張っていってほしいと願います。
3 今迄培ってきた地域、保護者からの高い評価と信頼を基に、良き保育の展開を目指す園としての中・長期計画の策定を期待します

事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた将来展望については、法人全体の中・長期計画が次年度当初の開示を目指して策定が行なわれています。本園からも担当者が出席して検討や議論を尽くしており、その開示以後にそれに沿って当園の計画の策定となります。
当園には地域や行政、保護者から高い信頼と評価を得てきている経緯がありますので、地域で培ってきた保育の事業をより良きものとして発展させ、継続化できるよう、事業所としての中・長期の展望を掲げて進まれることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 法人全体で取り組んでいる幼児教育活動がグループ園全体の価値を高めています

法人全体で取り組み始めて8年を迎える幼児教育活動(SI教育)は、脳の発達に最も重要な幼児期に、自ら考える力、自ら判断する力、自ら行動する力を養う幼児教育として、大脳生理学など科学的に裏打ちされた優れた手法として知られています。
研修で学びを深めた各園の担当者が自園での講師となり、全職員への浸透と定着に努めています。職員自身の工夫を交えた、毎日の創造的な教育の取り組みにより、子ども達の想像力が養われていることに加え、時間の使い方の理解や継続した集中力も養われており、職員との信頼関係も一層深まっているそうです。
★ 園庭の改修等子ども達が楽しみながら身体能力を伸ばしていく取り組みを行なっています

都心の保育園からすると羨ましいほどの園庭を整備していますが、子ども達の運動能力の低下に着目し。単なる運動を行なう場所としての園庭ではなく、子ども達の個々が意欲的に体を動かせるよう、子ども達が遊びながら、身体を動かしながら運動できる、園オリジナルの園庭遊具の設置を考案し、園庭の改修工事を行なうと共に、縄跳びを楽しみながら取り組めるようなプログラムも導入しています。その結果、子どもたちの脚や腕の筋力の向上がはっきりと表れてきていて、楽しみながら身体能力を伸ばしていく取り組みを行なっています。
1 ★ 保育士自身が楽しむ姿で保育を深め、子どもの世界を広げています

「保育士も子どもにとっては一つの環境」であると捉え、職員が取り組みの楽しさを伝えることで保育を深めています。自由画表現の向上や絵具の活用を目指した時には職員自身がまずその楽しさを学び、もっと音楽に触れてほしいという思いから、職員の楽器演奏会を企画しています。
コロナ禍における散歩の自粛によって自然体験が減っている様子を見た職員は自宅の栗の木やジャガイモの花を持参し、職員にも手洗い指導を行なうことで子どもへのより丁寧な指導につなげるなど、保育士の五感や体験を大切にした保育によって子どもの世界を広げています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在保育園を利用している85世帯106人に対して調査を実施しました。有効回答は82世帯で回収率は96.5%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査票は共通評価項目とし、園の封筒を使用して対象世帯に配布しました。
回答は封筒を糊付けして頂き、郵送返送または無記名で園に設置した回収箱(袋)に投函して頂きました。

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 82人
回答者割合(%) 96.5%

総括
◆保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が39名(47.6%)、「満足」が38名(46.3%)で「満足」以上の回答は合計77名(93.9%)で前回調査時(2017年度)を7.2ポイント上回りました。また、「不満」「大変不満」の回答はありませんでした。 ◆はいの回答が特に高かった上位項目は、「心身の発達への寄与」「興味ある活動」「食事」「整理整頓」「健康への配慮」「職員の対応」などで、といずれも90%以上の高い評価を受けました。 ◆保護者自由意見では「行事、イベントに力が入っていること。クッキング、リトミック、体育指導、英語、SI教育などを通して、いろいろな経験ができるのは良い。子どもの成長が感じられ、楽しそうです」「給食が手作りで工夫もあっておいしい。栄養満点で安心できます。年長クラスではクッキングもあります」などの声が上がっていました。一方、「職員間の連絡ができていなかったり、情報が統一されていないことがあり、対応にも差があり困ります」などの意見も見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 82人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82名全員でした。共通評価項目中最も高く評価されました。 自由意見はありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 82人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82名全員でした。共通評価項目中最も高く評価されました。 自由意見には「月齢にばらつきがあるため、なかなか、全員ピッタリは難しいと思います。物足りなさを感じていて、一つ上の子のクラスが丁度良い刺激な感じです」という声が上がっていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 80人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80名97.6%で非常に高く評価されました。共通評価項目中2番目に高く評価されました。一方、「いいえ」の回答が1名1.2%ありました。 自由意見には「品数が多くバランスも彩りも良くて、毎日たくさん食べているようです」「保育園に入ってしっかり食べられるようになり、感謝しています」などの声が上がっていました。一方、「手作りのおやつが少ないと思う。既製品が多いと思います」などの意見も見られました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 73人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は73名89.0%で高く評価されました。一方、「いいえ」の回答が1名1.2%ありました。 自由意見には「公園などに連れて行ってもらえ、四季の移り変わりを感じとれると思います」「コロナの影響で今年は難しそうですが、行事や散歩に力を入れてくれています」などの声が上がっていました。一方、「以前のように外に出てほしい。ものたりない」などの意見も見られました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は68名82.9%で高く評価されました。一方、「いいえ」の回答が1名1.2%ありました。 自由意見には「今のとところ経験がありませんが、対応してくれると思います」「保育延長をお願いした際には、快く対応してくださいます」などの声が上がっていました。一方、「延長の対応は人により雑に感じます」などの意見も見られました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 62人  どちらともいえない 13人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は62名75.6%でした。一方、「いいえ」の回答が7名8.5%ありました。 自由意見には「門の出入りの際のチェックが甘いのではと気になる。門が閉まりづらいので閉まっておらず、自由に出入りできてしまう時間帯もある。カードキーで対応できると良い。見守りの方がいると安心できる」「お迎えに行ったときに、ドアや窓に子どもたちが張り付いていて、手を挟まないか心配です」などの意見が見られました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 66人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は66名80.5%で高く評価されました。一方、「いいえ」の回答が3名3.7%ありました。 自由意見には「今はコロナの影響で参加はできず残念ですが、安全の配慮のためには仕方がないかと思います。いつかまた、様子などを見たいと思います」「年間予定があらかじめわかるので対応しやすい」などの声が上がっていました。一方、「運動会の予備日の保護者参加がぎりぎりの知らせで、調整しにくい」などの意見も見られました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は57名69.5%でした。一方、「いいえ」の回答が4名4.9%ありました。 自由意見には「忙しい時間の中、きちんと応えて頂いています。安心して通わせることができています」「担任の先生方はとても気さくに話せて、助かっています」などの声が上がっていました。一方、「話をする機会がほとんどない」「面談が年1回しかなく少ないと思う。普段の対応は丁寧にしてくれるが、ゆっくり話せる時間がほしい」などの意見も見られました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 79人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は79名96.3%で非常に高く評価されました。共通評価項目中3番目に高く評価されました。「いいえ」の回答はありませんでした。自由意見には「毎朝清掃されている姿をよく見ます」などの声が上がっていました。一方、「保育室の中に入ることがほとんどないので、良く分からない」などの意見も見られました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 73人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は73名89.0%で高く評価されました。一方、「いいえ」の回答が3名3.7%ありました。 自由意見には「適切だと思います」という声が上がっていました。一方、「少数の職員の対応方法が不快に感じる」などの意見も見られました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 76人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は76名92.7%で非常に高く評価されました。一方、「いいえ」の回答が4名4.9%ありました。 自由意見には「子どもがケガをしてしまったときに、しっかりご連絡いただき、看護の先生が病院に連れて行ってくださり、とてもありがたかったです」「とても良く見てくださっていると感じます」などの声が上がっていました。一方、「子どもの具合は急に変化するので連絡はありがたいのですが、仕事の都合上、もう少し様子を見てもらえればと思ってしまいます」などの意見も見られました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は68名82.9%で高く評価されました。一方、「いいえ」の回答が3名3.7%ありました。 自由意見には「お迎えの時に丁度けんかをしていましたが、ちゃんと仲直りさせてくれ、感動しました」という声が上がっていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 76人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は76名92.7%で非常に高く評価されました。一方、「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「子ども達は先生が大好きです」などの声が上がっていました。一方、「子どもが小さく、良く分からないが「早く」などとせかしたりするのはやめてほしい」という意見も見られました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 74人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は74名90.2%で非常に高く評価されました。一方、「いいえ」の回答が1名1.2%ありました。 自由意見には「分からない」という声が上がっていました。一方、「おたより帳が他の子と間違えていることがある」という意見も見られました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は61名74.4%でした。一方、「いいえ」の回答が3名3.7%ありました。 自由意見には「保育中の出来事をお迎えの際に伝えてくれることは少ないです。ペーパーに書いてあることで1日の様子を認識するという感じです。もう少し、その日の様子を教えてほしい」「話す機会がない。説明を受けたことがない」などの意見が見られました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は56名68.3%でした。一方、「いいえ」の回答が3名3.7%ありました。 自由意見には「自分で身の回りのことをする園なので子どもの間違いもありますが、先生は適切に対応してくれます」などの声が上がっていました。一方、「対応してくださるのは担任の先生のみ」などの意見も見られました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 55人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は55名67.1%でした。一方、「いいえ」の回答が5名6.1%ありました。 自由意見には「困ったことはありません」「おそらく説明を聞いていたけれど、忘れているのかもしれません」などの声が上がっていました。一方、「話ができる雰囲気は少ないと思う」などの意見も見られました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念等を見易くコンパクトにしたポリシーブックを職員や保護者に配布しています

法人の創始理念や保育方針等を纏めたコンセプトブックが全職員に配布されています、4月には理念や方針、保育の様々な活動、園運営の基本方針等を絵や写真等を交えてコンパクトにまとめて紹介したポリシーブックも発行し、全職員に配布して理念や方針の周知を図っています。また、職員会議の前には理念の唱和を行い、各クラスにも掲示しています。
保護者には新入園児・在園児への説明会や保護者会等で重要事項説明書等で説明を行っており、ポリシーブックの配布や毎月の園だよりにも理念の内容を細かく説明して周知に努めています。

職位、職務分掌等を明示すると共に、経営層は園の運営の主導を担っています

全クラスに配布されている事業計画と事業報告書には、職位と氏名が掲載されている組織図及び職位図が掲げられています。判断を示す順位と職務分担が記載され、自らの位置と役割が明確に示されています。また、園長は出勤すると園内の全部署を回って全体の把握に努めており、職員とは年に2~3回の面接を行ない、職員の意思や希望等を聞き取るようにするとともに職員からの面談の要望にも応じています。
園の重要事項を検討、協議する毎月の職員会議は主任が司会して会議を主導し、園長が統括的に全体を纏めていくようにしています。

重要事項等の決定や周知の流れが定められ、各種の手段で共有を図るようにしています

園内の組織的な運営の流れ及び重要な案件の決定については、クラス会議-フロア会議-リーダー会議-園長主任会議ー職員会議-法人というコースが定められています。その流れの中で発議、検討、決定、上程していくようにしていて、決定事項も同じ経路を辿って周知、共有を図るようにし、必要な事項は朝のミーティングでも報告、周知を行なっています。
保護者等に対しては、各年度の法人のれんげだよりや毎月の園だより、保護者会、掲示等を通じて知らせると共に、今次のコロナ禍等の重要事項は連絡用のアプリや郵送にて周知を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
第三者評価の他にも様々な方法で保護者、職員の意向を汲み取り、対応を検討しています

保護者、職員共に第三者評価時の包括的なアンケート調査で意向等を把握するほか、保護者には行事終了後にアンケートを実施し、行事の担当が集計して反省会での検討を行ない、記録して次回の実施に活かすようにしています。また、保護者会や面談でも聞き取りを行なっています。第三者評価の結果については掲示を行なう他にホームページにも機構のホームページへのリンクがあることを伝えていくようにしています。
職員には職員面談で様々な意見、要望、次年度の異動や部署変更について意向の把握を行なっています。

外部への子育て事業で地域の声を聞き取るようにし、可能な取り組みも検討しています

今年度はコロナ禍でほとんどの活動が自粛状態ですが、園の地域子育て支援として園庭開放や保育体験、出前保育等の事業や各個の相談にも応じていて、その際に寄せられる希望(入園前の慣らし保育の実施等)等を聞き取るように努めています。
市の園長会や法人の園長会でも地域における情報の交換を行ない、地域の情勢を把握するように努めています。経営層が他の保育現場や運営上で収集した情報の中で職員の育成等に重要で必要と思われる案件に関しては、資料に付箋を貼って職員休憩室に配置したり会議を通して周知を図るようにしています。

法人全般の中・長期計画に基づいて地域に根差した保育の展開が進むことを期待します

法人では法人全般の中・長期の事業計画を策定するための委員会を立ち上げ、次年度当初には明文化して発表する予定とのことです。その計画に沿って、各園共にその地域で培ってきた保育の事業をより良きものとして事業を発展させ、継続化できることを期待します。
法人の中・長期計画に基づいた計画は来年度からですが、従来でも会議や運営の流れに沿って事業計画や報告は策定されており、修繕や備品等も現場サイドからの要望を聞き取りながら法人で予算組みを行なってきており、園の財政的数値の現状は園長と主任が把握を行なっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
様々なツールや方法、手段を講じて、職員が守るべき規範等の周知や理解に努めています

児童憲章等をマニュアルに掲載して周知を図ると共に、服務規定を含む就業規則を入職時に説明すると共に遵守する旨の誓約書を徴しており、事務所に配置して随時閲覧が可能なようにしています。また、全職員に理念や方針と共に職務全般から禁止事項までを網羅して編集、掲載されている「職員の心得」を配布、説明して理解を深めるように努めています。さらに、「人権擁護のためのセルチェックリスト」も配布して読み合わせや考える時間、話し合う機会も作ってこれらの共有を図り、理解を得るようにしています。

苦情解決や虐待防止についてはシステム整備や教育と共に行政等との連携も図っています

苦情解決制度等については入園のしおりに記載すると共に入園の際や保護者会でも説明を行なっており、入り口にも掲示されています。苦情等を受けた場合には園日誌に記入し、主任、園長へ報告を行ない、即日に速やかな解決を図るようにしています。
虐待防止についてはマニュアルを整備し、日常の保育でも注意を払うようにしており、セルフチェックリスト後に話し合いを持って理解や相互の言動の確認をしています。園内だけでなく虐待の様子が伺われる場合には子ども家庭支援センターとも連携を図って予防や防止を図るようにしています。

地域の子育て家庭への支援や近隣の福祉施設、学校等とも親身な交流を深めていました

今年度は自粛を余儀なくされていますが、園庭開放、保育体験、出前保育等の地域の子育て支援事業を盛んに行うと共に、これらの方々からの相談にも積極的に応じていて、地域に開かれた園として活動しています。また、地域の特別養護老人ホームやデイサービスセンターへの園児の訪問を行ない、季節の歌や敬老の日のプレゼントを送っての交流も行っています。幼保小の連携を進め、付近の小学校への訪問等も行なって、進学する園児が早く学校に順応してもらえるように、卒園前には生活のリズムも変えていくようにとの配慮も払っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
其々のリスクに対するマニュアルのフローチャートによる周知、対応の準備に期待します

リスクに対する優先度は感染症への対策を一番に考えており、園児の事故や怪我等の事故対応、災害等というようにしています。其々のリスクに対応するマニュアルは事故対応、感染症対応、非常災害時対応といった形で整えられていています。園ではアレルギー対応についてのフローチャートは整備されていますが、現在各々のマニュアルのフローチャート化を法人が各園の副園長を担当を決めて作業を行なっているとのことですので、その進展とそれらの掲示がなされ、職員が迅速な対応を行なうことが出来るように周知が図られることを期待します。

リスクへの必要な訓練や備蓄も行なわれ、事業継続計画も策定、見直しが図られています

火災や地震に対応する実際の避難場所への避難や消火、水害での避難、不審者侵入への対応訓練や嘔吐処理も含めた感染症対応も実施され、全ての職員が救命救急士の講習を受講しています。また、備蓄も水や食料等必要な物資が準備されています。事故やヒヤリハット報告は毎月ヒヤリハット会議を開いて全クラスの内容について話合いを行ない、その対応の検討を行なって、職員の注意や意識を喚起することに努めています。
事業継続計画が策定されており、現在現状に合わせて見直しを行なっていますので、その周知や徹底にも期待します。

園に関わる方々の情報保護のシステムを構築していて、保護意識の啓発にも努めています

個人情報の保護規程及びマニュアルは法人が定めており、それに沿った情報の保護を行なっています。職員、ボランティア、実習生、職場体験の子供たちにもオリエンテーションで個人情報の重要性を説明し、保護に関する誓約書を徴しています。職員や園児等の個人情報は事務所の鍵付きの書庫で保管し、持ち出しや返却は管理者の許可を得て確認を行っています。パソコンには其々の立場でのアクセス権限を設定してその保護に留意すると共に、保護者にも情報の保護について十分な説明を行ない、個人情報使用同意書による同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用やその立場、目指すべき方向性を示すキャリアパス等も職員に提示しています

法人として職員採用に力を入れており、就職活動実行委員会を立ち上げて法人全体と各園の職員による園の内容や活動を紹介する「れんげBOOK」を編集、配布し、人材の募集を行なっています。人員的には足りている状態ですが面談等で異動希望等は聞き取るようにしています。
職位図並びに組織図に職位を表して各職員の立場と目指す方向性を示しており、法人が契約している外部の人材育成コンサルタントと共にキャリアパスも策定して示してはいますが、中途採用者をどの程度のランクとして位置づけるのを見定めることが難しいようです。

研修に力を入れると共に、職員がより下位の職員を園内で育成していくようにしています

人材育成計画は策定中ということですが、職員各個には自己評価で自らの希望や展望を示してもらい、可能ならばそれに沿う又は希望する研修に参加できるよう対応されています。研修後には報告書を提出してもらっており、参加した研修の成果がどの程度実地の保育に活かされているかを半期の間で確認するようにもしています。
主任やリーダー達には上記のコンサルタントの指導によるリーダークラス研修を受講してもらい、その受講者が園内でのスキルアップ等の研修を行ない、職員の育成を図るようにしています。

人事考課制度の導入と共に働きやすい、働き甲斐のある職場形成にも力を入れています

法人では人事考課に取り掛かっている段階であり、職員に自己のチェックを出してもらい、管理者がチェックしていくようにしていて、今後キャリアアップに絡めていく方針とのことです。公休休日の増加や融通性のある時間勤務形態の採用、専門性を活かした職員の表彰等、働きやすい、働き甲斐のある職場形成に努めています。
職場環境やサービス等についての職員からの要望や意見は会議からの上程や書面によるものもありますが、口頭での申し出も多く、非常勤からの掃除の割合を効果的にするためにやり方を変更したい旨も対応を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【背景・課題・Plan】蓮花苑全7園では重要課題として個人の意志を尊重し、園児の基本的習慣の確立を目標と設定している。その上で最も重要なカリキュラムとして位置付けている子どもの創造的思考を育てるS I遊びの導入から8年経過し、毎年様々な研修を実施しているが、担当職員の理解にも濃淡が見え、活動の深化が進んでいなかったため、今年度は特にSI遊びについて、法人主導のもと研修の強化・充実により全7園が共通の理解に基づき、日常の保育の中で生きたSI遊びの定着を図ることとした。
【Do】SI遊びの研修の強化(昨年度には新任研修4回、実技研修6回、講師を中心とした公開保育とその評価や教材づくりなど)を実施し、全7園の担当者の理解を深める取り組みを行なった。
【Check】これまでの研修では充分に理解できなかったことも、各園毎に主任が講師を務め質問や相談のしやすい雰囲気できめ細かいアドバイスを得るなど、担当者の理解も深まり各園にSI教育の浸透と充実への大きな前進となった。
【Action】研修を通じて理解を深めることで意欲や自信を得てスキルアップに繋がった。今後も更にレベルアップを目指して取り組んで行く。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新しい遊具を設置したことで、従来使っていたトラックを子供達が走って周回する周回数が確実に増えてきていて、従来から行ってきていたマラソン大会でも子供達が走り切る時間が早くなってきています。また、腕の筋肉を使って遊具の中のネットをよじ登る等の行為が自由に出来るようになった結果、今迄昇り棒を使って登り切れたのが5歳児が子ども達だったのが4歳児でも登れるようになったとの結果が出てきていて、自由に発想を広げ楽しみながら運動遊びが行える環境の効果が明確な形で表れてきています。また、幼児クラスは縄跳びマスターカードを使用して自分のペースで、縄跳びに挑戦しています。乳児クラスは人工芝のスペースが増えたことによって、ハイハイの時期なども安全に遊べるようにもなっています。縄跳びの連続技の目標設定が高すぎて年齢によっては難しい部分が出てきたので、それを検討し修正を行うようにもしています。そして、まだ老朽化した遊具が残っている箇所もあるので、この目的に沿った改善を進めていく計画とのことで、子供達が遊ぶだけでなく、自由に遊びながら身体の機能を伸ばしていくという面も考えての取り組みがより以上に進められることが期待できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【背景・課題・Plan】送迎時は自転車、自動車、徒歩登園で混雑し、子どもの飛び出しや駐車違反など近隣からの苦情があった。また、園庭の水はけと排水、砂埃の侵入などに苦慮していた。そこで、大幅な環境改善を実施することとした。
【Do】園舎北側の職員用駐輪場と物置を移動して利用者用駐車スペースを増設し、同時に門を開放した。また、南門からの送迎を可能にするために駐輪と日除けのスペースを「子育て広場」の前に設置した。さらに、排水や砂ぼこりへの対策として、園庭を人工芝とゴムチップのグラウンドに整備した。
【Check】駐車場の増設と南門からの送迎により、車と自転車の混雑がなくなり、安全も確保できるようになった。また、路上駐車もなくなり、近隣からの苦情もなくなった。子育て広場は、南門に近いため送迎がスムーズになった。
【Action】南門使用は子どもの安全の為であることを早い時期から保護者に知らせ、理解が得られたと思う。
グラウンド整備で水はけが良くなり、すぐに園庭遊びを行うことができ、子ども達が走り回ったり、三輪車を走らせたりし、運動機能の発達に繋がっている。
今年度は、自然を取り入れた空間つくりを考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
蓮花苑の各園で導入している「SI遊び」は、蓮花苑グループの特徴的な取り組みとして、地域でも広く認知され、各園の保護者からもその成果を高く評価されています。SI遊びは、子どもの脳の発達に最も重要な幼児期に、自ら考える力、自ら判断する力、自ら行動する力を養う幼児教育として、大脳生理学など科学的に裏打ちされた優れた手法として知られています。今回の評価にあたってSI遊びの実際に触れる機会を得ましたが、子ども達が導入教材を見て考えている真剣な表情、各自が答えを導き出して達成感を感じている様子などが見られ、SI遊びの素晴らしさを感じました。蓮花苑では、導入以来8年経過したことでSI遊びの精神などへの理解や指導のあり方などが基本から外れることのないよう、このSI遊びの精神や基本的な考え方などが、各7園においても共通した理解と認識に基づくカリキュラムとして定着するよう、改めて研修を行ない、各園とも今一度基本に立ち戻って更なる前進を期すためにこの取り組みを行ないました。SI遊びに限らず、重要な政策や計画について常に検証・見直しを行なう姿勢を評価します。(当園を含む7園を運営する法人 蓮花苑が全園共通の取り組みです) 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人全体の取り組みや園の保育を様々な媒体で積極的に発信しています

当園のホームページには、法人共通の理念や保育目標、日々の保育活動のほか、子育て支援活動や入園案内など、園に関わる全ての情報をカテゴリー別に掲載しています。三つ折りのリーフレットには写真をふんだんに使い、保育の様子をイメージしやすいように工夫しています。また、系列園の取り組みや職員の思いなどを紹介する「れんげだより」を発信し、近隣3園合同の取り組みとして年に10回、子育て支援センターに保育士が出張する「わくわく広場」(出前保育)では、リトミックや制作、園紹介、育児相談などにも対応しています。

積極的な子育て支援活動により、園の保育を体験できる環境が整えられています

当園では、地域の子育て家庭を対象に給食体験やふれあい遊びなどを実施する「子育て応援室 ロータス」を開設しています。詳細はホームページに掲載されていますが、音楽療法士の資格を持つ小規模園園長(系列園)によるリラクゼーションや珍しい楽器などを用いた企画は毎年人気を集めています。また、「さくらっこ広場」(園庭開放)やクラスに入る保育体験では園児と一緒に遊んだり給食を食べる中で交流を図っている為、園の雰囲気を直接肌で感じることができます。例年では、運動会や夏祭り、作品展にも地域の方の参加を呼び掛けています。

見学の際には、園児が遊ぶ様子を見ながら保育内容や園内を詳しく紹介しています

見学は事前の申込みにて日程を決めており、基本的には見学者の希望の日時で対応していますが、感染拡大防止の観点から、なるべく個別に、多くても2組ほどで対応できるように調整しています。見学の方には園のリーフレットと法人の思いがこめられた「れんげだより」を配布し、園児が遊ぶ様子を見ながら保育園の生活や行事・保育内容などについて詳しく説明し、園内を紹介しています。個別に案内している為、質問や相談にも丁寧に対応できます。また、当園は、近隣にある系列の小規模保育園(0~2歳児)からの転園も受け入れています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の保育や運営上のルールは新入園児保護者会やクラスの保護者会で説明しています

入園が決まった際には、3月に新入園児保護者会を開催し、法人の理念や保育方針、保育内容、園のルールなど、重要事項説明書に沿った内容を園長・主任・看護師・栄養士が映像も交えて詳しく説明しています。今年度はコロナ禍にあった為、個別面談形式で対応していました。
4月1日の入園式の後にはクラスの保護者会を実施して、実際に保育室を見てもらいながらその利用方法などを伝えています。また、園の運営や保育内容、個人情報に関する保護者の意向は、同意書の提出にて確認しています。

保護者との連携の下で子どもが園に慣れていける環境を整えています

保育を開始する前の面談で把握した子ども一人ひとりの家庭状況や健康、栄養、その他個別に必要な配慮、保護者の意向などを職員間で共有し、受け入れ体制を整えています。また、個々の発達状況や取り巻く環境、保護者の勤務状況などを総合的に考慮して慣れ保育の日数や時間を調整しています。
今年度は緊急事態宣言や長期に渡る登園自粛要請などもあった為、保育を再開する際には再び保護者との相談の下で個々の状況に応じた保育時間を調整し、子どもや保護者の不安を軽減できるように対応しています。

法人で導入しているSIあそびは学びの原点にも通じる様々な力を育んでいます

当法人で導入し、子どもの主体性や自己肯定感のほか、学びの原点にも通じる興味や関心、集中力、さらにはコミュニケーション能力など、様々な力を育むSIあそびは、就学前教育にもつながっています。また、就学前には近隣の小学校への訪問や保護者への就学前面談も実施し、子どもや保護者の不安を軽減できるように配慮しています。さらに、在園中の様子は保育所児童保育要録や希望する家庭には支援シートも活用して小学校への引継ぎを行ない、卒園する際には作品集や入園から卒園までの経過写真を綴ったアルバムを個別に作成して贈っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの細かな状況を把握できるしくみを整えています

法人では、個々の健康ノートや育児日記(乳児)を作成して日々の生活状況や健康状態を把握できるように努めています。健康ノートには入園前の経過も含めて保護者に記入してもらい、入園後も、毎月の身体測定や成長記録、健康診断の結果などを綴っています。また、育児日記には家庭での様子と園での様子を合わせて記入できる為、経過を追って把握することができます。個々への対応を確認する為に、毎月法人独自の発達チェックシートを活用してクラス間で合議を行ない、発達状況やニーズを確認しています。

法人独自の資料や書式を基に、綿密な保育計画が作成されています

法人では保育内容や保育書式の統一を進めており、全体の計画や年間・月間指導計画などの各種指導計画を作成する際も、法人独自の発達の目安となる資料を参考に立案し、3歳未満の子どもや個別に配慮を必要とする子どもには、個別の月間指導計画も作成しています。また、毎月クラス職員での振り返りを行ない、目標や具体的な活動、支援方法を見直しています。各学年の月のねらいはクラスだよりに掲載し、個々の月目標は、乳児クラスは育児日記、幼児クラスはお便り帳に記入して保護者と共有し、保護者からもコメントや確認印をもらっています。

日々の記録や共有体制を整え、子どもに最適な保育環境を提供できるよう努めています

日々の状況や変化は園日誌、各クラスの保育日誌、保健日誌などに記載するほか、乳児クラスで活用している個々の育児日記は複写式となっている為、家庭での食事や睡眠の状況なども含めて細かな点まで記録として残すことができます。また、子ども一人ひとりの状況を全職員で共有できるよう朝のミーティングで報告を行ない、話し合った内容のコピーを各クラスに配布したり、各クラスの伝言ノートも活用しています。さらに、保育に携わる非常勤職員との連携を図り、一人ひとりに必要な保育環境を提供しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
人的・物的環境を整えて子どもの主体性を育む保育につなげています

法人で作成している発達チェックシートを基に個々の発達状況を把握し、クラス職員での話し合いを重ねながら一人ひとりに必要な保育環境を整えています。また、栄養士や看護師も遅番などのローテーションに加わっていることで子どもとの距離も近く、園庭遊具も子どもの発想で遊びを広げられるように設計されたオリジナルの遊具です。
そして何より個々のペースや子どもの発想を尊重して自己肯定感を育む「子どもの想像的思考力を育むSIあそび」を保育の基本としている為、日々の保育そのものが子どもの主体性を育む保育につながっています。

成長への憧れや多彩な言語や文化に対する関心を広げ、子どもの視野を広めています

日々の生活や主活動は年齢毎に取り組んでいますが、朝夕の合同保育や行事、毎年恒例のサッカー大会などを通して年長児の行動に興味を示し、憧れを抱く子どもの姿も多くみられます。就学を迎える年長児に対しても就学への期待を育み、安心して学校生活を送ることができるように、学校職員による聞き取り調査や保育所児童保育要録による引継ぎなどが行なわれています。さらに、外国籍の子どもとの生活や専任講師による英語遊び、中国の幼稚園との文化交流などを通して外国の言葉に触れたり、日本以外の国があることや違う文化があることも伝えています。

クラスの枠にとらわれず全職員で個々を見守っていけるように学びや連携を深めています

職員はかみつきやけんかは発達の過程で生じるものと捉えており、その姿に向き合う為にCARE研修に参加し、ロールプレイを体験して子どもの気持ちを理解した言葉がけができるように学びを深めています。また、起きてしまった事例をヒヤリハット記録に残して改善できるよう努めています。
障がいなど、個別に配慮が必要な子どもに関しても、研修の学びを対応に活かし、視覚からも理解を深められるように絵カードを用意したり、個々に応じた環境を整えて丁寧に対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園での共有体制を整えて子どもの生活を支援しています

登園時には、健康面や精神面についての変化や家庭での様子、保育をするうえで特に注意が必要な事柄を保護者に確認し、伝言ノートを活用して職員間で共有しています。0~2歳児に関しては、食事や睡眠の様子などを詳しく記入できる育児日記に家庭と園の両者で記入することにより、生活の流れを経過的に把握できるようになっています。園での様子はクラスの活動を伝えるファイルを用意し、写真の添付なども行ないながら保護者が園での様子をイメージしやすいように工夫しています。

子どもの発達に即した望ましい保育対応をまとめた「発達の手引き書」を作成しています

職員は、食事や清潔(身だしなみや歯磨きなど)、着脱などの項目ごとに、望ましい保育対応をまとめた法人の「発達の手引き書」を基本的な生活習慣の習得や日々の保育の基本として活用しており、子どもの発達を捉えながら月齢や年齢に応じた適切な援助を行なっています。また、子ども達が楽しみながら取り組める環境も大切に考えています。さらに、より細かな支援を必要とする乳児クラスには経験豊富な職員を配置し、幼児クラスには柔軟な発想で子どもと一緒に保育を作り上げていける若手職員を配置するなど、体制的な配慮も行なわれています。

一人ひとりの体調や生活状況を確認し、個々に適した休息がとれるように配慮しています

「発達の手引き書」には、安心して眠れる環境づくりや質の良い睡眠を提供する為の配慮点なども記載されています。
0歳児クラスには体動センサーを導入し、目視と併せて睡眠状況を把握しています。1・2歳児クラスも入眠時間や起床時間を保護者と共有して十分な休息がとれるように配慮し、活動中に眠くなったりした場合にはスペースを確保して対応しています。5歳児クラスは就学を視野に入れて10月以降徐々に午睡時間をなくしていきますが、その日の体調や登園時間の早い子どもなどには、保護者と相談して個別に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達の興味を大切に育み、その才能を開花させています

子ども達が、自由に選んで好きな遊びを存分に楽しめるように玩具を集めた収納コーナーを作り、収納ケースには、片付けやすいようにナンバーもふられています。子ども達の間で人気を集め、立体や球体も作ることができるパズルブロックの作品は玄関にも増設して飾っていました。「もうひと箱買ってほしい」と園長に直々に申し出るほど夢中になり、図鑑や写真を見ながら自分達で想像して組み立てられるようにもなっています。共同作品やお揃いのものを作ったり、その都度話し合いを重ねながら自発的にルールを作って楽しめるようにもなっています。

職員の提案によって、子どもの感性をより一層豊かに育む環境が用意されています

様々な経験を通して興味や関心を広げ、個々の得意分野を伸ばしていけるように専任講師によるリトミックや体育指導、絵画指導、英語指導などを取り入れています。自由画を充実させたいという思いから、個々の簡易絵具や小筆・大筆を用意し、職員が絵具を楽しむ様子や混色の作り方を伝えたところ、幼児クラスに用意されている個々の額には感性豊かな絵が多数展示されるようになりました。また、もっと音楽に触れてほしいという職員の提案で、誕生会などにいろんな楽器を演奏し、お遊戯会にもつなげたいという取り組みも行なわれています。

園庭には数多くの全身運動や遊びの発想を広げられるオリジナルの遊具が完成しています

床面や壁面が全てネットの園庭遊具は、腕の力がついてくると3階にも登れるという仕組みになっており、ハンモックのように揺れを楽しんだり、子どもの発想で幾通りにも遊びを見つけられます。また、遊具下の傾斜では乳児クラスもお尻で滑ったりハイハイして登ったり、年齢を問わずに楽しめる遊具となっています。
コロナ禍の影響で散歩は見合わせていますが、この遊具の完成で豊かな日常を過ごしています。また、花の種まきや野菜の栽培のほか、栗の木やジャガイモの花などを持参して自然への興味を育み、冬季にはマラソン大会で身体を温めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育を発展させる行事への取り組みで子ども達の興味や期待も高められています

日頃から、発想豊かに遊んでほしいという職員の願いから音楽や絵画に対する興味を育んで行事につなげており、夏祭りや運動会、作品展、お遊戯会などのほか、系列7園の年長児が集まるサッカー大会など、子どもが楽しみにしている行事が目白押しです。運動会の後には、お遊戯会の練習も舞台でできるようにすぐに舞台を設置しています。毎年、年長児は夏祭りで和太鼓を披露し、運動会では年齢ごとの集団競技、作品展には親子で制作した作品を展示しています。誕生会には個々の成長を祝い、カードと絵本のプレゼントが用意されています。

行事への取り組みを通して多くの感性や経験を得られることを大切に考えています

子ども達が一つの目標に向かって楽しみながらもやり遂げた達成感を感じられるように計画しており、その成果を発表できる場として行事を見据え、子ども達の達成感につなげています。できるできないや上手下手ではなく、人前に立って話す、演じるという経験を大切に考えています。また、行事への取り組みを通して達成感はもちろんのこと、悔しさや嬉しさなど、多くの感情を経験していくことも大切にしています。
作品展では共同制作に挑戦したり、お遊戯会の際には自分でやりたい役を選んだり、振り付けを考えるなどして達成感につなげています。

保護者には、行事に取り組む過程やその様子も含めた子どもの成長を伝えています

保護者がスケジュールを調整しやすいように年度初めには行事の年間予定を配布し、行事前に改めて詳細な内容を伝えていますが、今年度に関しては行事内容の縮小や変更などが余儀なくされており、後期の予定として新たなものが配布されています。コロナ禍においても子ども達が楽しめるように工夫し、運動会はクラス毎、夏祭りは園内行事として開催しています。
保護者には、行事に取り組む子ども達の様子や過程も伝えられるよう、作品展の作品にはコメントを添えており、保護者参加行事ではアンケートを実施し、次年度に反映できるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
遊び心いっぱいの環境や活動の工夫により、子どもの心を満たしています

保育時間の長い子ども達がくつろいで過ごせるように玄関スペースにベンチやテーブルを設置し、絵本の読み聞かせや食後の憩いの場などとして活用できるような空間を提供しています。また、床にはめ込まれた展示スペースには季節感あふれる非常勤職員の作品が飾られており、子ども達の興味を集めています。日中の活動においても、人工芝とゴムチップの園庭に完成した大型遊具や豊かな感性を育む保育活動、個々の興味を伸ばす対応で子ども達の心を満たしています。

朝夕の時間ならではの保育環境を整え、子どもが楽しめるように工夫しています

早朝や夕方は、担任からの引継ぎや伝言ノートにある情報を確認し、それぞれの遊びや情緒に配慮しながら0・1歳児と2歳児以上などに分かれて過ごしています。また、安全面にも配慮した環境や、年齢が違っても遊べる玩具や延長保育時間専用の玩具、個人で遊びこめる玩具など、それぞれが好きな遊びを楽しめるように準備し、担当職員が仲立ちとなって異年齢の子どもとの関わりを深められるように配慮しています。さらに、夕方には淋しさを感じさせないように配慮したり、一日の疲れや体調なども考慮して、横になれるスペースも確保しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
家庭での食事状況や子ども達の嗜好なども考慮した法人の統一献立を提供しています

家庭での食事調査や日々の喫食状況、給食会議などを通して法人統一のメニューを作成しています。旬の食材を多く取り入れながら子どもが親しみを持てるメニューを考案し、盛り付けの工夫やバイキング、弁当箱に詰めてテラスでの食事なども楽しんでいます。また、誕生会には年に1回の特別感を味わえるように配慮し、子どもの記憶に残る物を提供したいという思いから、幼児クラスでは法人のマーク入りの食器を揃えています。さらに、食への思いも記載した給食のレシピ本を配布し、家庭との連携の下で食を深められるよう考えています。

一人ひとりの食事状況を把握し、きめ細やかな配慮の下で慎重に提供しています

食物アレルギーのある子どもには、医師の診断に基づいて、原因となる食材を完全に除去した代替食を提供しています。提供に際しても前日からの確認を徹底し、誤食のないようにトレーの色を変え、名札の添付や二重チェック、献立表にもマーカー表示などを行ない、慎重に対応しています。また、0歳児の離乳食は、保護者からの育児日記や朝食の時間などを見て一人ひとりの子どもの提供時間に合わせて配膳し、宗教に配慮した食事の提供についても法人としての対応を準備しています。 

子どもとのコミュニケーションを深め日常生活の身近な事柄で食への興味を広げています

給食室の職員は、日頃からクラスを巡回して食事状況を把握し、子ども達とのコミュニケーションを深めています。法人の食育計画に基づいて5歳児にはクッキングも取り入れていますが、今年度は感染防止の観点から個人の作業工程で進めています。また、年長児には栄養士と共に行なう3群分けを導入し、子ども達が食べ慣れない食材や季節の食材を使用する日には実物を紹介しています。毎年園庭になるあんずの実を子ども達と収穫し、給食室でジャムやジュースにして提供していますが、その過程も観察できるように工夫しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い指導は職員にも実施し再確認してもらうことで子どもへの指導に反映させています

法人として作成している保健計画に基づいて、看護師による計画的な保健指導が行なわれており、怪我や病気に対する予防意識を高めています。咳エチケットや鼻のかみかたなど様々な指導を行なっていますが、手洗指導は職員に対しても実施し、その重要性や難しさを再確認してもらうことで子どもへの指導に反映させています。また、朝の体操やマラソンを取り入れて体力づくりを行なっています。さらに、転んだり怪我をした後に気持ちを立て直していけるように、子どもの心情に寄り添い痛みを分かち合っていくことも大切に考えています。

子どもの些細な変化にも気付けるよう日々のコミュニケーションを深めています

入園時の面談や保護者との連携を深めて子どもの健康状況や個別に必要な配慮を把握し、日頃から子どもとのコミュニケーションを深めることで、些細な変化にも気付けるように配慮しています。また、毎月実施する身体測定や年2回の健康診断の結果は個々の健康カードに記録し、職員は、緊急時に備えて上級救命士やAEDの訓練を受けています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の情報はポスターや重要事項説明書、保健だよりなどを活用して保護者にも提供し、園では目視と共に体動センサーを導入して子ども達を見守っています。

園児・保護者・職員の協力の下で感染症への対策を講じています

今年度流行しているコロナウィルスへの対策として、園児及び職員の健康観察、手洗いうがいの徹底、1時間に2回のこまめな換気、オゾンも活用した玩具・保育室消毒など、様々な対策を講じています。また、保護者にも検温の協力を依頼していましたが、非接触型の体温計導入後は登園時に検温できるようになりました。さらに、3・4歳児にはアクリル板を設置し、5歳児の個人机は同じ方向を向いて食事を進めています。当面の間は散歩も控えて園庭での戸外遊びを充実させていました。コロナへの対策は書面を通じて非常勤職員とも共有しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
アプリの導入により、保護者の利便性が増しています

今年度から、登降園時の打刻や欠席連絡、園だよりの配信などがアプリでできるようになり、登園自粛期間中には、親子のふれあい遊びや、家庭にある物を使った制作、簡単クッキングなども配信しています。また、ホームページには、子ども達の様子をブログで掲載するほか、クラスだより、給食・保健だよりなどの各種お便りや書類のダウンロードもできるようになっています。
保護者からの相談は担任から主任や園長に報告し、内容によっては看護師や栄養士も交えて対応しており、玄関ホールに設置されたコーナーは面談にも活用されています。

子どもや保護者のサポートができるように職員を配置しています

乳児クラスには、保護者からの育児相談も視野に入れてベテラン職員を配置することで安定した保育を目指し、幼児クラスには、子どもとの近い距離を活かして同じ目線に立ち、共感できる感性を活かして柔軟な発想で子どもと一緒に保育を作り上げていけるよう、ベテラン職員のサポートの下で若手職員を配置しています。
今年度はコロナ禍における状況で実現が難しくなっていますが、保護者同士の交流を深められるよう、親子ふれあいデーや保護者会などのほか、夏祭りの際の保護者有志による和太鼓演奏や運動会のクラス対抗競技なども企画しています。

保護者と共に子どもの成長を望めるようポリシーブックや給食レシピ本を発行しています

例年では保育参観や給食の試食会などの機会を設けていますが、今年度は実施できず、毎年恒例となっている作品展の親子制作も各家庭に材料を配布して家庭で作成する対応に変えています。また、今年度は自分専用の愛着人形を制作し、遊びにも活用しています。
法人が目指している保育の方向性や取り組みを具体的に紹介する「ポリシーブック」のほか、調理の基本や食を大切に考える法人の思いも記載した給食のレシピ本が完成し、保護者に配布されています。「ほいくえんでみたことある」と子どもも大喜びする声も聴かれています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
周囲の団地や高齢者との積極的な交流に取り組んでいます

高齢者施設には2か月に1度のペースで訪問し、年に数回、地域の高齢者を招く敬老会も実施しています。消防士や警察官による防災訓練なども実施しており、消防訓練や消火訓練には団地の方にも参加を呼び掛けています。
幼児クラスには、年に9回ほどボランティアによるお話し会を取り入れており、年齢に応じた素話などを経験しています。また、実習生や、年に2回ほど中国の幼稚園親子と職員の見学ツアーを受け入れており、日本の遊びを紹介したり給食を共にして交流を深めています。

日々の保育や行事活動なども積極的に公開し、交流を深めています

当園は、子育て支援にも力を注いでいます。近隣にある系列の小規模保育園(0~2歳児)とは、年齢ごとに相談して活動を合わせたり、園庭での遊びを共にしながら交流を深めており、3歳児での転園希望も受け入れています。また、地域の子育て家庭に対しても、支援事業「ロータス」や、園庭開放、保育体験を行なっており、園児と一緒に遊びや食事を共にしながら交流を図り、地域の輪を広げています。さらに、運動会や夏祭り・避難訓練などの際には、ポスターを近隣に掲示し、ホームページからも参加を呼び掛けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
環境の工夫や子ども達への意識付けも行なって子どもの羞恥心に配慮しています

今年度作成して保護者にも配布されたポリシーブックには、守秘義務の徹底に関する園の方針が明確に記載されており、実習生や職場体験の学生とも個人情報保護誓約書を結んでいます。また、日々の保育においても、プールや着替えの際には目隠し付きのテントを設置したり、カーテンを閉めて外部の視線に配慮しています。さらに、年少児後半からは、着替えやトイレ、身体測定などの際に場所や時間を工夫して、男女別に行なえるように配慮しています。

職員の笑顔で子どもが安心してのびのびと過ごせるような環境づくりに配慮しています

登園自粛期間中には、法人で作成している「保育の手引き」や「人権擁護の為のセルフチェックリスト」を活用した自己研鑽を行なっていました。
「保育士」も子どもにとっては一つの環境であるという認識を持ち、職員の笑顔で子どもが安心してのびのびと過ごせるような環境づくりに取り組んでいます。また、子どもや保護者、一人ひとりに寄り添うことを常に心がけており、心情に寄り添う声かけや状況に合わせて随時面談に対応しています。さらに、障がいのある子どもや外国籍の子どもや保護者への受け入れ体制の充実にも取り組んでいます。

「ポリシーブック」を通じて共に子どもを見守っていけるように努めています

職員は、法人の研修や外部の研修にも参加して人権や虐待に関する知識を学び、シートを活用した振り返りも行なっています。また、職員間の連携や保護者との連携を深めて子どもの近況や各家庭の状況を把握し、子どもや保護者の思いを共有していけるように努めています。さらに、状況によっては専門機関との連携も深め、情報共有に努めています。
今年度作成したポリシーブックには人権尊重の指針も明確に記載されており、職員と保護者との共通理解を深めながら同じ方向を目指していけるように努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類及び危険性の排除、予防のためのチェックリスト等も整備されています

法人で統一された、保育園の各業務や各項目に沿って編集されているマニュアル類を整備しており、それらは事務所に配置していて、職員は常時閲覧することが可能となっています。また、園によって事情や環境が異なる部分については当該園で主任を中心にして編集を行なって実情に適合するようにしています。その他、事故防止等で必須の業務、遊具点検、個人情報チェック、衛生管理点検、調乳者衛生チェック、乳幼児突然死症候群のためのチェックリストなどを備えて、担当がチェックを行ない、危険性の排除や発生の予防に努めています。

指導計画の年度ごとの見直しを行なうと共に、立案への業務負担軽減も図っています

新人職員や中途採用者には業務に慣れるまではマニュアルの複写を渡すと共にOJTでの指導を行なっています。園児に対する指導計画については、毎年度法人傘下の各園の主任が集まる主任会を中心にして評価や反省、見直しを行なっていて、国による保育指針の見直しの際にも書式等も大きく変更を行なっています。指導計画の立案等に際しての職員の業務負担を減らすために、パソコン及びソフトの導入を行なうと共に、計画策定に慣れていない新人職員には各々の指導計画案の文案や例文等を準備するなど、業務の省力化を図るように努めています。