東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 松本おひさま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)養護 2)教育 3)子育て支援 4)子ども一人ひとりを大切にし、保護者からも信頼され、地域に愛される保育園を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 園目標をそのまま職員にあてはめて、心もからだも元気な保育士。  保育士の役割は、保護者と子どもを見守り、ときに子どもの代弁者となり、保護者と共に子育てをする伴走者であると考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 社会福祉法人えどがわ、また松本おひさま保育園の職員としての役割をしっかり全うすることを使命とする。  相手を認め、自分も認められ、保育は人であることを自覚して、保育士であることに誇りをもって、生き生きと過ごしてほしいと期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 経営層は自らの役割と責任を自覚し、園長は率先して動くことでリーダーシップを発揮しています

 園長はリーダーシップを「保育理念及び園の目標に向かって自らが率先して動くことで職員の意欲を深め、職員一人ひとりのスキルアップを目ざすこと」としており、園が進むべき方向性や留意点を的確に職員に知らせています。一方、職員にはあえてこまかな指示を出さず、保育士の発想を大事にすることも心がけています。園では園長及び主任、3名の副主任を経営層と位置づけており、それぞれが明確な役割分担をもって運営にあたっています。園長は法人との連携を緊密にとることで職員のスキルアップに貢献しています。
2 さまざまな会議や研修を通じ、年齢に応じて一人ひとりの生活リズムを大切にして、発達に即した保育の共有化に努めています

 さまざまな会議を通して全職員で連携し、子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育に努めています。朝礼、昼礼、クラス会議、月反省、職員会議、給食会議などを通して、園長や主任は保育に関する助言、指導を行い、知識の向上を図っています。各クラスの年齢や発達段階に応じた遊びを通して、基本的生活習慣や生活技術、社会性を身につける環境を充実させています。また、週1回開催の職員会議で、基本事項や手順など職員で共有して取り組んでいます。園内研修や研修計画を活用し、職員間の共有が図られています。
3 子どもの生活や遊びの中で年齢に応じて主体性をはぐくみ、遊び込める環境の整備に努め、保育目標の実現につなげています

 園は3か年計画に「環境整備」を掲げて計画的に取り組み、子どもの生活や遊びの中で興味や関心をはぐくみ、自主性や自発性を尊重した環境を設定しています。各年齢に応じて子どもの目線に絵本コーナーや職員手作りおもちゃを整備し、ひも通しなど手先を使った遊びや段ボールで製作したピザ窯やパソコン、布製おもちゃなどを用意し、子どもが自ら選択し集中して遊び込める環境が充実しています。園庭には木製アスレチックなど固定遊具のほか、竹馬やドッジボールなど集団遊びの時間を設け、保育目標「心もからだも元気な子」の実現につなげています。

さらなる改善が望まれる点
1 法人、園の理念及び保育目標を職員だけではなく保護者にもわかりやすく明示し、理解を深める方策が望まれます

 児童憲章及び保育理念、保育目標は職員が目に留まる場所に掲示され、議事録にも明記されているなど、職員に対する周知に関しては問題なく行われていますが、保護者に対する周知に関しては少し懸念が感じられます。保護者は入園時に「入園のしおり」で確認することはできるものの、園内には保護者に向けた掲示がなく、日常的に園の理念、保育目標に触れる機会がありません。園と保護者は「保育」という目標は同じです。保護者の目に留まりやすい場所への掲示及び「園だより」などに常に掲載するなど、目ざす目標を共有する方策が望まれます。
2 法人全体の人材育成計画はありますが、さらに長期的な視点と展望を踏まえた人事の育成計画が望まれます

 積極的な広報活動や長期的な関係づくりを基本方針として行っている学校訪問など、人材の確保には法人全体を上げて取り組んでおり一定の成果が見られます。また職員の経験に合わせた研修及び「メンター制度」の導入など、職員のキャリアアップに向けた取り組みも行われています。システム化による勤務状況の把握や「リフレッシュ休暇」の導入、職員間のコミュニケーション向上を目的とした「コミュニケーション費用」支給など働きやすい環境づくりに積極的に取り組んでいますが、さらに長期的な視点に立った人材育成計画を立てられると良いでしょう。
3 降園時の保護者に、園での子どもの様子を口頭で伝える工夫をしていますが、全職員がていねいに対応ができるようさらなる改善に期待します

 園は登降園時の保護者対応について、会話を大切に改善に努めています。登降園時の保護者との伝達事項は「登降園名簿」に記録し、クラス担当に確実に伝える工夫をしています。早朝保育の様子は「保育園伝達日誌」に記録し、昼礼で職員間の共有を徹底しています。連絡帳やクラスボードなどで活動を知らせ、掲示板は見やすく改善しています。今回の利用者調査から、登園時の対応に改善の結果がみられる一方、降園時の対応について、職員により差があることから「登降園名簿」など活用し、全職員が園での子どもの様子を伝えられるよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ チームワークの良さが働きやすい環境を生み、「保育力」の向上につながっています

 今回の職員自己評価結果に「人間関係が良好」「職員同士仲が良い」などの記述が多く見受けられるなど、職員同士のチームワーク向上に向けた仕組みづくりに力を入れています。勤務状態や有給休暇の取得状況はシステム上で常に把握され、3日間の「リフレッシュ休暇」の取得など、お互いに声かけを行い調整できる態勢が整えられています。また、法人も職員のコミュニケーション向上に留意しており、毎月「コミュニケーション費用」が園に支給されています。職員の福利厚生を目的とした「おひさま会」では法人内の各園職員が集って交流を深めています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保護者と連携し日常の保育に変化と潤いを持たせるよう計画的に検討しています

 園の3か年計画で「行事の内容検討」を取り上げ、今年度はコロナ禍でも子どもが興味や関心を持ち自ら進んで取り組める行事内容になるよう見直しています。特に行事のための練習をするのではなく、日々の活動の集大成になるように考えそれらの活動が継続的なものになるように取り組んでいます。3~5歳児は行事を見据えて企画し、協力しながら自主的な活動を体験しています。子どもは劇や演技、競技に使う小道具や竹馬も保護者の協力を得て製作した物を使用し、自ら意欲的に行事に取り組み、日常の保育に変化と潤いを持たせるように計画しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子どもの健康管理は保護者と各担当者が連携し、心身の健康維持のために援助しています

 新型コロナウイルス感染症予防について区の担当課や法人と連携し、最新情報を得て対策を徹底しています。登園時の子どもの受け入れは3密を避け、玄関で検温、消毒など予防に取り組んでいます。子どもも感染症から身を守る事への理解と関心を持ち、うがい、手洗いをていねいに実施しています。保育室は室温、湿度、換気、除菌剤など配慮し、家庭で自粛する親子には心のケアとしてお便りや折り紙遊びなど情報提供に考慮しています。保健便り、行政からの感染症対策や保健情報、インフルエンザ流行期など専用掲示板で注意喚起し予防に努めています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している118世帯を対象に調査を実施しました。在園児は135名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 135人
利用者家族総数(世帯) 118世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 118人
有効回答者数 90人
回答者割合(%) 76.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が36人(40%)、「満足」が41人(45.6%)で「満足」以上の回答は合計77人(85.6%)でした。  自由意見には、「経営層や先生方全員が子どもが好きで、愛情を持って接してくれていることが伝わり、安心して子どもを預けられます」「アットホームなところが良いです」「他のクラスの先生方も子どもの名前を覚えて呼んでくださったりするので嬉しいです」「職員同士の関係性が良さそうで、雰囲気もよく安心しています」「緊急事態宣言中に休めない保護者のため保育をしてくださっていたので、ありがたいことだと思いました」「コロナ禍で保育園では対応がとても大変だと思いますが、試行錯誤しながらいろいろと対応してくれ感謝しています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で94.4%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で93.3%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で91.1%、の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 84人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「家庭保育では体験できない同年代、他年代の子どもたちとのやりとりの中で、多くを学んでいます」「家ではできない経験ができており、成長につながっています」「家に帰ってからの様子を見ても、あそび、歌、かかわり方など楽しい様子がわかります」「家で口ずさむ歌に、園で教えてもらっていることがわかります」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 81人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「ボールあそび、わくわく体操などもあってとても良いと思います」「さまざまな事にチャレンジしつつ、ゆったりとした保育で、子どもも伸びのび楽しく通っています」「外部から先生や人形劇などを呼んで園生活だけでは体験できないことを体験させてくれます」「子どもが伸び伸びとあそべる環境があります」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 85人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が1.1%でした。  自由意見には、「メニューも豊富でとても助かっています」「家では食べなくても保育園では野菜もしっかり食べているようです」「給食はよく食べています」「おやつが毎日手作りでとてもありがたいです」「食事がおいしいと子どもがいつも教えてくれます」「給食がおいしいようで苦手な食べものもいつのまにか食べています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 67人  どちらともいえない 16人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が7.8%でした。  自由意見には、「夏期のプールは暑さ指数を見ながらも実施してくれた事はとても良かったです」「今年度は新型コロナウイルスの影響で、いろいろと自粛しておりますが、普段は十分に確保されていると思います」「パプリカやオクラなど家で育てていないものも名前を知っていたりします」「とうもろこしの皮むきなど、季節を感じる体験をさせてくれることろはとてもありがたいです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 67人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「基本の迎え時間はありますが、その日の仕事状況により難しい事もあるので対応いただいてます」「とても思います」「急な残業でお願いしたことはありませんが、少しだけ迎えに遅れても優しく対応してくださいました」「今のところそういった事例はありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 77人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.6%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「避難訓練はスムーズでした」「季節性の感染症などへの対応もしっかりしていて、感染予防対策が十分に行われていると日々感じます」「施設がしっかりしており、安全管理が行き届いています」「園舎や園庭がきれいに整備されていて安全です」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 66人  どちらともいえない 23人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が25.6%、「無回答・非該当」が1.1%でした。  自由意見には、「今年度中止が多いので行事自体ありません」などの声がありました。  その一方で、「『大きくなった会』を土曜日にしてほしいです」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 65人  どちらともいえない 16人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が10.0%でした。  自由意見には、「特定の職員と信頼関係があります」「保護者に寄り添ってくださる経営層がすばらしく、信頼できます」「先生方が子どもの事をとてもかわいく思っているという気持ちが感じられて、安心して預ける事ができます」「子どもの事で相談もしやすいし、園での様子もいろいろと教えてくれるので安心です」「スタッフとの信頼関係が築けていると感じます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 82人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%でした。  自由意見には、「すみずみまで掃除が行きとどいていると思います」「清掃の方がいつもきれいにしてくれています」「毎日しっかりと掃除をしてくれて、とても清潔感があり安心しています」「感染症対策などきちんとしていて、園の中もいつもきれいな状態となっています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 66人  どちらともいえない 19人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が5.6%でした。  自由意見には、「先生や職員の方々も挨拶など、気軽に声をかけてくださいます」「とても人柄が良く、笑顔で声をかけてくださる職員がいるので気持ち良く出勤できます」「先生はとても感じのいい方が多いです」「経営層が気さくで話しやすいです」「保育士さんも経営層も声かけをよくしてくれて、お話ししてくれるのでこちらから相談しやすい雰囲気がとても良いと思います」「先生方がていねいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 77人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.6%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「電話で知らせてくれて、安心です」「体調面は十分対応してくれています」「まだそこまでのことが起きていないのでわかりません」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 22人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が67.8%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「子どもも先生にちゃんと伝えられるようで、信頼できていると思います」「今のところそういった事例がないため、わかりません」などの声がありました。  その一方で、「時々けがについて報告がいただけず、不明なことがあります」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が4.4%、「無回答・非該当」が1.1%でした。  自由意見には、「ほとんどの先生は子どもの意思を尊重してくださっています」「先生方との信頼関係が築けていると感じます」「先生方の子どもの気持ちのくみとりが素敵だと思いました」などの声がありました。  その一方で、「そうでない先生もいます」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 74人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「わかりません」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 22人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が7.8%、「無回答・非該当」が1.1%でした。  自由意見には、「質問して、こまかい事を聞いてもきちんと回答いただけます」「園での様子(どういう遊びをしたのか)など、わかりやすくノートに書いてくれるので、よくわかります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 26人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が61.1%、「どちらともいえない」が28.9%、「いいえ」が7.8%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「対応は、早いです」「個別に相談した事について、ちゃんと対応してくれて、回答をくれます」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 50人  どちらともいえない 26人  いいえ 11人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が55.6%、「どちらともいえない」が28.9%、「いいえ」が12.2%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「掲示しています」などの声がありました。  その一方で、「知らなかったです」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本理念及び保育目標が定められており、職員、保護者に周知が図られています

 法人は基本理念を養護と教育、子育て支援の3本柱と定め、児童憲章とともに「入園のしおり」に明記しています。また、保育目標及び保育方針は常に職員の目に留まるよう会議が行われる部屋に掲示するとともに、事業計画をもとに職員会議、園内研修の場において話し合いが行われています。保護者には、入園時に「入園のしおり」に記載して周知を図り、またクラスの月目標はクラスだよりで、保育の様子はホームページやブログなどを活用して伝えています。今後は園の理念、保育目標を日常的に保護者の目に触れられような工夫をされると良いでしょう。

経営層を明確に定め、園長を中心にリーダーシップを発揮しています

 園長及び主任、副主任を経営層とし、お互いに連携を取りながらリーダーシップを発揮しています。園長は職員会議、クラス会議の時だけではなく、特に事業計画、法人園長会など重要事項に関する報告を行う時には自らの役割について職員に話しています。また、何ごとも率先して動くと同時に謙虚に職員の話を聞き、保育士の発想を大切にするなど、職員一人ひとりの成長に向けたサポートを行っています。職員会議の議事録には参加者全員が捺印することが義務づけられており、決定事項などを職員全員に周知し確認する態勢が整えられています。

意思決定の手順が明確にされており、職員、保護者へも伝達する手段が整っています

 法人の理事会、法人園長会などで決定された重要事項は月に1回開催される職員会議において報告され、内容に応じて園長がリーダー会議、クラス会議、幼児・乳児会議などを招集してタイムリーに伝達されています。職員会議の内容は職員会議記録において非常勤職員も確認することができます。法人全体の職員向けに発信されている「システム」及び法人の広報誌を通しても周知が図られています。また、保護者には通常、園だよりやクラスだよりで重要事項が伝えられており、緊急時にはメールでの配信も行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談、WEBなどを通して保護者及び職員の意向を把握しています

 行事の終了時などに行う「利用者アンケート」によって保護者のニーズを把握しており、アンケート結果については「園だより」で知らせています。5月から行われる面談では、事前に配付される「面談資料」に職員は日ごろから思っていることを記入し、園長はそれを基に面談を行って意向をくみ取るようにしています。また、法人の全23保育園の職員がアクセスできる「なんでも掲示板」にはだれでも意見や要望が書き込め、いつでも自由に閲覧できるようになっており、法人内で内容を確認し、保育材料の購入や設備の整備などにつなげています。

保育園運営の関連情報の収集及び経営状況の把握に努め、職員にも周知が図られています

 法人事務局は新聞、雑誌及び厚生労働省などから得た保育園運営に関連する情報を抜粋して各園に配信し、内容に応じて関係する職員に配付しています。各種団体からの情報は、会報などで園長がチェックして職員への周知を図っています。経営状況はネットシステムで「見える化」がされており、園長が常に確認し把握しています。財務状況に関しても閲覧が可能になっており、特に補助金に関する情報は職員会議などの場で伝えられています。課題は各種行事後の反省会及び保護者のアンケートなどで明確にし職員間で共有されています。

おおむね3年間の中長期計画が立てられており、各種会議で共有が図られています

 大きな保育目標を「心も体も元気な子」とし、保育内容及び保護者支援、地域関連、職員の専門性向上、園内研修、設備などのカテゴリーごとにおおむね3年間の「中長期計画」が策定されています。また過去6年間の評価が行われており、そこから抽出された課題に基づいて次の3年間の目標が設定されています。計画遂行にあたって「職員会議」「クラス会議」などと合わせて午睡時に原則全職員参加で行われる「月反省会議」を重要視しており、園児個別のケースやヒヤリハットを交えてクラスから出た課題を共有し、次月の保育に生かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「振り返る姿勢」を大事にしながら職員一人ひとりが自らの立場への理解を深めています

 職員が会議を行う事務所とともに、出勤時に職員の確認を行う「静脈認証システム機器」の上にも児童憲章が掲示されています。また、職員が守るべき法律、規範、倫理などは園長や主任が職員に一つ一つ口頭で確認を行い、常に「振り返る姿勢」を意識して行えるように努めています。利用者の苦情、要望はエントランスに設置されている「苦情受付ポスト」への投稿、ホームページへの書き込み、口頭での申し出などを園長がまとめて「苦情解決受付シート」に記入して職員間で共有しており、後日に予測される問題解決に向けた資料としても活用されています。

マニュアルに基づいて対応するとともに関係機関と連携して虐待防止に取り組んでいます

 法人園長会の要支援部会において「虐待防止マニュアル」が作成されています。虐待防止に関しては就業規則に明記され、園内研修及び職員会議、月反省会議、個人面談の場においても常に話し合いが行われています。面前DVを含む虐待家庭に対しては、養育支援を行うとともに保護者と直接会話をするなど、園児の日々の様子の確認をしながらていねいな対応を心がけています。また区の支援係をはじめ家庭支援センター、児童相談所、サポートセンターなどと常に情報交換を行い、重要案件については関係者会議を開催するなど虐待防止に努めています。

子育て支援を中心にさまざまな活動を通して地域貢献に取り組んでいます

 子育て支援の一環として「子育てひろば」を開催し、面談を通して育児不安を抱える保護者などの悩みに応えています。支援を要する子どもに関しては、きょうだいが通う学校長及び担任、家庭支援センターなど各機関と連携してサポートのあり方を話し合っています。また、区の児童相談所が主催する要対策協議会、または実務者会議の場において、地域の幼稚園長、保育園長及び民生委員などを交えて情報交換を行い支援につなげています。例年は、実習生の研修や地域の小・中学生の体験、ボランティアの受け入れも積極的に行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災マニュアルに基づいて事業継続計画(BCP)が作成されています

 防災マニュアルに基づいて防災組織を「自衛消防隊」とし、園長を隊長、副園長を副隊長とする組織が明確になっているとともに、通報連絡及び避難誘導、初期消火、救護各係の担当と役割も明確にし明文化しています。当地区は洪水や高潮などの大規模水害が想定されており、対応方法及び施設整備、避難経路など、区と連携した対策を講じています。大規模災害時には隊長及び副隊長が事業を通常通り継続できるかを判断すると同時に子どもの生命維持、精神安定、生活支援にかかわる業務を緊急度に合わせて明確にしています。

防災訓練が定期的に実施され、感染症対策もきめこまかく行われています

 職員は防災マニュアルに基づき状況判断ができるように日ごろから話し合いを行い、毎月1回の月次避難訓練、及び緊急引取り訓練、年1回の法人防災訓練が行われています。保護者には「園だより」などを通して災害対応「災害引取りカード」を作成して園児の安全に対する配慮も行われています。本年度はコロナ禍のため感染症対策を最大のリスクと考えて「対応フロー」を作成しており、ハンドソープによる手洗いの励行、行事の際の非接触温度計による検温、動線の限定など、区と連携しリスク回避に努めています。

情報はシステムを作って管理されており、アクセス権限も設定されています

 個人情報及び開示請求に関する規定や書式が整備されています。各種情報はパソコンのシステム上で管理されています。それぞれの職員にはパスワードが設定されており、登録者のみ事務所に保管されているパソコンを使って必要な情報をいつでも閲覧することができます。重要書類を保管している書庫の鍵は担当職員が決められた場所で管理しており、書類の内容によっては園長が保管する場合もあります。書類は「保管年数一覧表」に廃棄年数が記載されており、確実に廃棄するようになっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
長期的な視野に立って人材確保が行われ、高い定着率を保っています

 法人園長会の人材部会が中心となって夏季に大学、専門学校などを訪問して関係づくりに努め、永続的な人材確保につなげています。また、新たに「紹介制度」が設けられ、採用に至った場合には紹介した職員に一定額が支給されます。採用は法人一括で行われており、積極的な採用活動の結果、2019年度は58名の新卒採用に結び付いています。法人の保育園間では人事異動が行われており、そのことが法人及び園の「保育力」の強化につながっていると同時に、新しい価値感を共有することで職場としての魅力が高まり、定着率の向上にもつながっています。

研修の充実など、計画に基づいた人材の育成が行われています

 外部研修から園内研修まで充実した研修計画が組まれています。月1回行われる私立園長会には、園長が職員との面談時に希望を聞き、指名して参加してもらっています。園長会の研修部会が行う園内研修は翌日の保育に生かせる実践的な内容で行われています。また、新任から2年目、4年目以降、クラスリーダー及び副主任と経験年数に合わせた個別研修も行われ、各研修参加者が提出する研修報告書で成果が共有されています。人材育成に関しては「メンター制度」も採用してチームで新任職員をバックアップし育成する仕組みが整えられています。

キャリアアップに向けた体制が整っており、働きやすい環境づくりにも努めています

 園長による個人面談では昇進、昇格に向けた話し合いとともに本人が意欲的に行ったことを取り上げてその達成具合を評価し、認め、賞賛することで意欲の向上を促しています。職員の頑張りに酬いる「特別手当制度」が新たに作られ、今年度は「コロナ精励金」が支給されました。勤務時間及び有給休暇取得状況などはパソコンのシステム上で一括管理されており、産休・育休制度合わせて年間3日間のリフレッシュ休暇の取得も可能です。また、法人からは「コミュニケーション費用」が支給されるなど、チームワーク向上に向けた仕組みも整っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  健康と安全が保障された快適な環境の中で、子どもの発達状況や興味、関心を踏まえた保育はどうあるべきかが大きな課題であり目標でした。この目標を掲げたきっかけは「公開保育」「施設見学会」の開催にあたって、環境の整備と保育内容の見直しについて改めて考える必要性を実感したからです。そこで環境の整備を緊急の課題とし、クラスにある遊具を全て出して整理を行い、壊れている遊具などの処分や補修を行いました。環境整備を行うにあたり基本となった考え方は「子どもが主体的に遊べる環境」を作ることでした。その遊具で子どもたちは主体的に遊べるか、年齢に応じた環境になっているか、そういった視点で全ての遊具、設備などの見直しを行いました。具体的には年齢別に子どもの目線を考えて絵本を置き、職員手作りのおもちゃを配置しました。また、段ボールでパソコンやピザ釜を作って、子どもたちが自ら発想を膨らませて遊べるようにしました。結果、自らおもちゃや絵本などを取り出して熱心に読んだり遊んだりする子どもたちの様子が見られるようになりました。子どもの生活や遊びを通して主体性をはぐくむための環境づくりは今も継続して行われています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保育士の押しつけではなく、子どもが年齢に応じて主体的に遊べるかどうかの視点で全ての見直しが行われた結果、自らおもちゃや絵本などを取り出して熱心に読んだり遊んだりする子どもたちの様子が見られるようになりました。また、年齢を超えて子どもたちが活発に交流し会話することも増えたという印象を保育士も持っています。また、保育士が見たことのない遊具が導入された結果、新鮮な思いで子どもたちと向き合えるという思わぬ相乗効果も見られました。環境の整備を行うことでもっとも大きな効果は、子どもたちが落ち着いて遊ぶ場面が増えたこととあわせて、新たな保育のあり方が見えたことでした。環境整備への取り組みは年間計画について話し合う場及び月反省会議、年間反省会議などで繰り返し振り返りが行われており、保育士は「自主性」をはぐくむことの大切さを改めて実感しながら子どもたちに向き合っています。この取り組みを通して、備品の購入や、保育士のかかわり方や応答の仕方などの見直しも行い、心も体も元気な子どもの保育を今後も目ざしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育園の究極の使命であり理念の根本であるべき「子育て支援」に、保育の専門性をどう生かすかが大きな目標となっていました。ことに、立場は違うとはいえ保育に関して同じ目標を共有するべき保護者への対応が課題の一つとなっていました。また、子育て支援を目的とする「子育てひろば」への参加者の減少も課題としていました。2018年度に行った「利用者アンケート」においてはリーダー層だけではなく一般職員の間でも当課題の解決に向けた意欲が感じられたことから、さらにスキルアップを目ざして2019年度の目標に設定しました。目標達成に向けての取り組みとしては、保護者との面談を必要に応じて行い、園の見学にも適宜対応を行いました。また、「子育てひろば」に毎回恒例のプログラムを入れて継続した参加を促すように工夫をしました。さらに、個別に支援が必要な保護者、家庭に関しては積極的に専門機関とつなげて支援を行いました。以上の目標に向けて全員体制で臨み、園長が窓口となって関係機関との折衝及び対応を行いました。保育の専門性を保護者対応に生かす試みは一定の成果を上げることができ、2020年度も取り組みを継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保育の専門性を保護者対応に生かす試みは一定の成果を上げることができました。まずは、個別に面談を行い園の見学を通して実際に保育現場を見てもらうことで保護者の「不安」に寄りそうことができ、安心感を作り上げることにつながりました。また、支援が必要な子どもや保護者には専門機関とつなげることで適切な対応ができました。園では常に「振り返り」を重要視しており、目標達成に向けて反省と改善を繰り返しながら取り組みが行われています。各クラスにおける実践例としてはクラス会とは別に「月反省会議」が行われており、その場において目標に向けた取り組みの確認が行われています。子育て支援活動の一環として「子育てひろば」を開催し、広く保護者の相談などに応えていますが、毎回終了後に担当者が話し合った結果を報告書にまとめており、その内容を広く共有して支援活動に生かしています。園長は電話やメールを使って情報交換に努め、積極的に関係機関との会議などから得た情報も生かしながら、的確に保護者対応を進めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はパンフレットやホームページなどでわかりやすく提供しています

 園の情報は、利用希望者の特性を考慮しパンフレットや入園のしおり、ホームページ、保育園ガイドなどでわかりやすく提供しています。法人「えどがわ」や園独自のパンフレットには、当園の変遷、基本理念(養護、教育、子育て支援)、特徴(教育、給食、子育て支援)や法人スローガン「つなげよう みんなの笑顔・みんなの未来」とし掲載しています。当園のパンフレットにも基本方針「心もからだも元気な子」とし保育時間、園児定員、年間行事予定、家庭支援など図や写真で工夫しわかりやすく表示し、ホームページや保育園ガイドでも提供しています。

行政や関係機関と連携し園の情報を地域に広く提供しています

 園の情報は、行政や関係機関と連携し、利用希望者や地域に広く提供しています。月1回の私立保育園園長会議には区の担当者が参加し、また、地域連絡会や要保護児童対策地域連絡会などでも情報交換を行っています。区のホームページや共育プラザには当園のパンフレットを設置してもらい、職員が作成した保育園の紹介パネルを展示するなど周知に努めています。区の保育課保育係の窓口では保育園ガイドの冊子などがいつでも閲覧でき、また、私立保育園園長会のホームページに園の情報を掲載するなど広く提供しています。

利用希望者の個別の状況に応じて親身になって柔軟に対応しています

 園の見学や電話での問い合わせは、「見学希望者名簿」にて利用者の特性を考慮し個別に柔軟に対応しています。現在コロナ禍において、入園希望者からの電話やメールでの問い合わせには返信をしたり、ブログでの紹介やパンフレットを郵送したりして対応しています。特にアレルギー対応や偏食について、おむつ外れ、子どもの障がいなどについて園長は親身に対応し安心感につなげています。今後は入園準備として、子育てひろばや保育所体験の日程を紹介して、当園への理解が深まるよう、子育てひろばの開催日数を増やすなど積極的に検討をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園のしおり」にて園生活に必要な事項を説明し、同意を得ています

 入園内定者には、はがきで健康診断、個別面接、入園説明会などの予定表を通知しています。1月下旬には入園に関する書類を渡し、健康診断や面接の日程を個別に決定します。入園説明会は「入園のしおり」に基づき、園長と職員で説明し、別に個人面談を行い面談シートに記録しています。児童票や入園前の生活状況アンケートなどで子どもの状態や保護者の意向など把握し、説明終了時には新入園児説明会確認シートをチェックしてもらい、納得したうえで同意書を得ています。食物アレルギーのある子どもについては、園長や担任、栄養士が対応しています。

入園時の子どもや保護者の不安軽減に努め、準備保育(慣れ保育)を行っています

 入園開始時には、子どもが安心して保育園の環境に慣れ親しめるように準備保育(慣れ保育)を実施しています。準備保育は、子どもの様子や保護者の勤務状況などの事情を踏まえ、受け入れ時にはできるだけ担任が対応するなど配慮しています。また水分補給や食事ができるようになることを目安に、お気に入りのタオルや保護者お手製の連絡帳カバーを使用して情緒の安定を図るなど、きめこまかい対応に努めています。今年はコロナ禍により園内見学は、時期によりホームページ、ブログで入園準備や園生活について説明し保護者の安心感につなげています。

途中退園や卒園時には、子どもの不安軽減と支援継続に努めています

 当園を途中退園や転園する際には子どもと保護者の不安軽減のため子育てひろばや行事への参加などホームページへにより周知し、安心感につなげています。児童相談所との連携によるケースもあり、園からのメッセージを送るなど支援に努めています。5歳児の就学に向けて、園からの保育要録で子どもの成長過程を小学校に引き継ぎ、学校生活へスムーズに移行できるよう配慮しています。一年生の同窓会を行い新生活の不安解消につなげていましたが、今年度はコロナ禍のため、往復はがきによる近況報告を冊子にして各卒園児に送り確認し合っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別の課題や保護者の要望を把握し、指導計画に反映しています

 子どもの心身や生活状況は定められた統一した様式に記録し、課題は明確になっています。児童票や生活状況アンケート(1、2歳児)、個人面談、個別指導計画、保育日誌に記録しています。入園前の生活状況アンケートを保護者に記載してもらい、家庭での生活状況を把握しています。1、2歳児は個別指導計画を生活と遊びの領域で立案して、毎月の子どもの発育を評価し次月の保育内容につなげています。月反省会議で話された内容を児童票の自由記載欄に記入しています。これらに基づき、子どもの課題を見直し、指導計画に反映しています。

全体的な計画を基に、子どもの成長に即した指導計画を作成しています

 全体的な計画の作成については、当園の園長が法人の園長会、保育指針対応部会のメンバーで、企画し完成までかかわりました。職員には法人共通と各園対応の部分について説明し、年間指導計画を立てる際に各クラスで確認しています。発達経過記録は、今年度から1~5歳児は4か月ごとに記録し、月間指導計画につなげています。特に基本的生活習慣の習得時期の1、2歳児は、日誌でも個別の状況や特記事項を記録し、その内容は連絡帳に記載し、家庭との連携を大切にしています。クラス便りでも毎月の目標を記載し保護者との共有が図られています。

子どもの状況などに関する情報を職員間で共有しています

 子ども一人ひとりの状況は、毎日の朝礼、昼礼の「登降園名簿」で記録しています。登降園名簿はクラスごとにバインダーで管理し子どもの移動に合わせて保育室に移動し、伝達漏れのないよう連携しています。担当者は、登降園名簿により、各クラスの活動、伝達事項、園長、主任からの伝達事項を確認して「保育園伝達日誌」に記録しています。さらに各クラスの子どもたちの状況は、職員会議で共有が図られ、保護者からも、「担任でない先生もすぐに親子の名前を覚えて声をかけてくれてうれしい」などの声が寄せられています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育環境を整備し子どもが主体的に活動できるよう工夫しています

 さまざまな会議を通して全職員で連携し、子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っています。各クラスとも年齢や発達段階に応じた遊びを通して、基本的生活習慣や生活技術、社会性を身につける環境を整えています。各クラスの棚の下段はおもちゃを取り出しやすいように設置して、子どもが自分で選択して自由に遊べる工夫をしています。子どもが主体的に活動することで、創造性が育つことを目ざしています。日常生活では活動に合わせた動線を考慮し、目印や子どもにわかりやすく活動をカードで知らせるなどの工夫が随所で見られました。

異年齢の活動を通して互いを尊重し、ともに成長できるよう援助しています 

 子ども同士が年齢や文化、習慣の違いを認め合い、ともに成長できる環境を整備しています。特別な配慮を要する子どもは個別指導計画を作成して、保護者との連携や専門機関から助言を受け、集団生活で成長できるよう援助しています。月1回の「フラワーデー」では3~5歳児が散歩やリズム、給食などいっしょに活動しています。現在はコロナ禍のため見合わせていますが、例年は5歳児の当番の中に「お世話当番」があり、午睡明けに1、2歳児のシーツたたみや着替えなどを手伝い年下の子どもへの思いやりや年上の子どもへの憧れなどはぐくんでいます。

小学校と連携し子どもと保護者の不安軽減、支援の継続に努めています

 5歳児の就学に向けて、小学校との連携により円滑な移行に努めています。子どもの発達経過は保育要録を小学校へ持参し、子どもが安心して学校生活へ期待が持てるよう計画的に進めています。一年生は夏休みに園で同窓会を行い、在園児と交流し5歳児に良い影響を与えていますが、今年度はコロナ禍のため往復はがきに「小学校で楽しいことは何ですか」など質問形式で行い、「一年生ミニ文集」を作成し近況を把握しています。保護者には校長先生の話や「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の周知など不安軽減と支援の継続に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とのコミュニケーションを大切に子どもの情報を職員間で共有しています

 園は登降園時の保護者対応について、コミュニケーションを大切に改善に努めています。登降園時の保護者との伝達事項は「登降園名簿」に記録し、子どもの健康面は「健康観察カード」で確認して、クラス担当に伝えています。保育の様子は「保育園伝達日誌」に記録し、昼礼で職員間の共有を徹底しています。連絡帳やクラスボードなどで活動を口頭で知らせ、連絡事項などの掲示板は見やすく工夫しています。今回の利用者調査で、登園時の対応については改善されている結果がみられる一方、降園時の対応についてもさらなる工夫に期待しています。

保護者と連携し基本的な生活習慣が身につくよう援助しています

 子どもの発達の状態に応じて、食事、排泄などの基本的生活習慣の大切さを、日々の保育の中で身につくように援助しています。トイレトレーニングは個々の状況や発達に合わせて、保護者と連携を図りながら無理なく進めています。給食は年齢に応じてマナーを身につけられるように援助し、保護者には保護者会や園便り、クラス便り、個人面談などで、生活習慣の大切さを伝え連携しています。食事や排泄、手洗いなどの自立は保護者の意向に配慮し、子どもたちは職員手作りの台を排泄時に使うなど、無理なく着脱が身につくように援助しています。

子どもの生活が安定するよう一人ひとりの生活リズムに配慮しています

 子どもの生活が安定するように、家庭と園生活の連続性に努めています。日々子どもの様子を保護者と確認し合い、特に新入園児は登降園時間を調整し、担任が直接確認できるようにして、一人ひとりの生活リズムに配慮しています。また子どもの活動と休息のバランスを整え健全な成長を促すため、午前に短時間睡眠がとれるよう環境を整備しています。一方、5歳児は就学に向けて、午睡の時間を徐々に少なく設定しています。1、2歳児は連絡帳で家庭での夕食、朝食内容のほか、就寝や起床時間を把握し、子どもの生活リズムに配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの生活や遊びの中で主体性をはぐくみ遊び込める環境を整備しています

 当園は3か年計画に「環境整備」を掲げ計画的に取り組んでいます。子どもの生活や遊びの中で興味や関心をはぐくみ自主性や自発性を尊重した環境を設定し、年齢に応じ子どもの目線に絵本コーナーや職員手作りおもちゃが整備されています。畳のスペースを設け、手先を使った遊びや段ボールで製作したピザ窯やパソコン、布製おもちゃなどを用意し、自ら選択し集中力して遊び込める環境が充実しています。園庭には固定遊具のほか、親子で作成した竹馬やドッジボールなど集団遊びの時間を設け、保育目標「心もからだも元気な子」の実現につなげています。

子どもたちはさまざまな表現活動を体験し、遊びを豊かに展開しています

 子どもが本物や素敵なおとなに出会いわくわくする時間になるようさまざまな企画を設定しています。「わくわくデー」として専門講師による月1回の体操では身のこなしがよくなり、年4回の英語は異文化に触れリズムやわらべうたなども楽しんでいます。ボランティアによる素話は4、5歳児を対象に行うなど、表現活動を体験する中でイメージし表現する力をはぐくめるよう努めています。そのほか観劇やけん玉名人、フルート奏者などとの触れ合いから、子どもの表現を大切にして作品展示や劇ごっこ、楽器演奏などへの取り組みに発展しています。

四季の移り変わりなどを感じ、豊かな感性をはぐくんでいます

 広い園庭は季節の移り変わりを感じられるような樹木に囲まれ、玄関や園内の植物、生き物からも命の大切さを学ぶなど自然に触れられる環境があります。お散歩マップを整備し、散歩時には法人の共通書式のお散歩日誌に記入し、また公園ごとに危険箇所や目的地までのルートをはじめ11項目のチェックリストで点検するなど安全に楽しめるよう配慮しています。子どもたちは近隣の河川敷で季節の風を感じ、公園では花見やどんぐり、落ち葉拾いなどのびのびと楽しみ、散歩で拾ったどんぐりをゲームの素材や製作に生かすなど感性を豊かにはぐくんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味、関心を持ち自ら進んで参加し意欲につなげています 

 当園の3か年計画で「行事の内容検討」を取り上げ検討しています。今年は、コロナ禍でも子どもが興味や関心を持ち自ら進んで取り組めるように行事内容を見直しています。特に行事のための練習をするのではなく、日々の活動の集大成になるように考え、それらの活動が継続的なものになるように取り組んでいます。3~5歳児は 行事を見据えて子どもたちで企画し、協力しながら自主的な活動を経験しています。季節の行事や運動会、発表会、大きくなった会など熟年者の招待や保護者の参加日をそれぞれ企画し、子どもたちの意欲につなげています。

さまざまな行事を通じみんなで協力してやり遂げる喜びを体験しています

 年間行事計画を基にこどもの日や縁日ごっこ、節分、ひな祭りなど季節の行事を取り入れています。また大きくなった会では歌や劇、合奏やお店屋さんごっこを行い、子どもたちで相談しお菓子屋さんなどの出店品を準備するなど日ごろの活動を生かしています。今年の運動会は3~5歳児のみが参加し、大縄跳びやボールでの競技などは3~5歳児が力を合わせて行い、5歳児は演目や動き、振り付けなど考え運動遊びの集大成となっています。入場門をみんなで製作したり5歳児は竹馬を披露したりするなど、みんなで協力してやり遂げる喜びを味わっています。

行事は保護者の理解と協力を得て、子どもの成長を喜び合っています

 保護者が行事に参加しやすいように、行事予定表を年度当初に配付し園便りや保護者会などで理解と協力を得られるよう努めています。今年はコロナ禍で感染予防のため、保護者の参加人数を制限し、運動会や大きくなった会は3~5歳児のみが日ごろの成果を披露し意欲につながる工夫をしています。子どもたちの劇や演技、競技に使う小道具やクラスカラーのハンカチでの応援やリレーのトラック周りの目印など協力を得ています。5歳児の竹馬も保護者の協力を得て製作するなど、保育目標「意欲的に取り組み、最後まで頑張る子」の実現につなげています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう配慮しています

 当園の開園時間は7時30分~19時30分とし、18時30分~19時30分の延長保育を実施しています。現在、早朝保育は1階の1歳児室と3歳児室で受け入れ、きょうだいや異年齢の子どもがかかわり楽しく過ごせるよう環境を整備しています。子どもたちは徐々に各クラスに移動し、子どもの様子や保護者からの連絡事項などの引き継ぎを徹底しています。夕方は17時30分からその日の子どもの人数に応じて合同保育を行い、安全に配慮して18時からは3歳児室に移動し18時30分には1~5歳児がいっしょに補食を食べ安心して過ごしています。

延長保育の子どもが落ち着いてくつろげる環境になるよう工夫しています

 延長保育では、登降園名簿や保育園伝達日誌にて子どもの様子を確認し、落ち着いて過ごせるよう配慮しています。職員は日常的に子どもとのかかわりを積極的に図り、会議や「わくわくデー」、誕生会などで共有に努めています。園全体の環境整備係を設定し、マットや絵本や紙芝居の読み聞かせなどくつろげる環境を整え、遊びの変化や幅を広げふだん使わないおもちゃなど子どもの興味について考慮しています。延長保育の子どもが多いため、時間が許す限り合同にせず、最後の1人まで廊下でコンビカーなどで落ち着いて過ごせるよう体制を整えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「年間食育計画」に基づき、落ち着いた雰囲気の中で食事を提供しています

 コロナ禍に配慮し落ち着いて楽しく食事ができるよう1~3歳児はグループに分かれ4、5歳児は時差をつけたり活動に合わせて柔軟に対応しています。「年間食育計画」を法人専任管理栄養士が中心に作成し、給食方針は栄養バランスを考慮するだけでなく五感を育てる食事を提供し、給食目標は手作り、安全安心な調理法で喜んで食べるもの、食べやすいことを重要視しています。季節や行事、郷土、世界の食事など配慮し訪問調査当日もちらしずしなど「七五三」のお祝い献立でした。3~5歳児の誕生月の子どもは園長と食事をするのを楽しみにしています。

食物アレルギーや発達、体調に配慮した食事を提供しています

 登園時には、保護者から子どもの体調について把握し、食事内容を配慮しています。またアレルギー食品の除去食や文化に配慮した除去食を提供しています。食物アレルギー対応は、職員は研修を受講し、アレルギー対応マニュアルに沿い、医師の指示書に従い実施しています。保護者と連携して園長、担任、栄養士と毎月の献立を確認し、ほかの子どもと食器を区別して専用のトレーを使用するなど配慮しています。日々の献立内容について保育士と事務室で園長がダブルチェックするなど細心の注意を払い、誤食防止に努めています。

法人の管理栄養士と連携し、食育活動に意欲的に取り組んでいます

 子どもたちは給食室の作業を見ることができ、玄関には給食サンプルケースを設置し、親子で食への関心を深めています。献立表や給食便りは法人専任の管理栄養士が作成し、委託業者が園内の給食室で調理しています。月1回給食会議を行い、委託業者と職員が連携し安全でおいしい食事の提供に努めています。食育活動予定表に基づき、えだまめからきな粉やみそ作り、調理など食育体験に努めています。全クラスでなす、さつま芋、きゅうりなどの栽培を通して、感謝と偏食の改善につながり、今回の利用者調査でも、満足度の高い評価を得ています。 

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち、予防や防止ができるよう援助しています

 子どもが健康や安全に関心を持てるよう、「保健衛生計画」に基づき、年間保健計画を立案し「自分の健康に関心を持ち、病気の予防に必要な活動を行う」「安心・安全な環境の下、色々な遊びを通して身体づくりをする」とし援助しています。年間目標に対し、活動内容、留意点、保護者へ保健指導、環境整備、組織活動について計画しています。「危機管理・ヒヤリハットの仕組み」を作成し入園のしおりや保健便りで健康保持の情報を提供しています。子どもにわかりやすく絵や歌などで健康の大切さを伝え、手洗い、うがい、安全について援助しています。

嘱託医や専門機関と連携し、子どもの心身の健康について支援しています

 子どもの心身の健康維持のため、月1回の身体測定や嘱託医と連携し、内科健診は年2回、歯科検診を年1回実施しています。その結果は健康記録カードに記録し、医師からの指摘なども伝え状況を確認しています。皮膚疾患やけいれん、てんかんなどの持病は、医師からの薬を投薬依頼などの書類にて預かり、緊急の事態に備えています。園での発熱やけがについて、緊急時の対応として、嘱託医に相談したり、心身の発達面で心配がある場合は、保護者への理解とともに、区の育成室や相談室など行政や専門機関と連携するなどして支援に努めています。

感染症や乳幼児突然死症候群など子どもの健康維持に努めています

 新型コロナウイルス予防は区の担当課や法人と連携し、最新情報を得て徹底しています。登園時の子どもの受け入れは3密を避け玄関で検温、消毒など予防に取り組み、保育室には室温、湿度、換気、除菌剤など配慮しています。家庭で自粛する親子には情報提供など考慮しています。保健便りや行政からの保健情報、インフルエンザ流行期など専用掲示板に掲示し注意喚起しています。乳幼児突然死症候群防止はうつ伏せ寝に注意して1、2歳児は10分ごとに午睡チェック表で観察し、AED(自動体外式除細動器)を設置し全職員が訓練し取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮し、安心して子育てができるよう支援しています

 入園や進級時に保護者との個人面談を実施し、子育てや就労など家庭状況を把握して保育に生かしています。多様化する保護者の働き方について、相談をしながら個々の状況に合わせて保育時間を設定し、安心して子育てができるよう配慮しています。例年は、1、2歳児の「隠れ参観」は保護者の希望日に合わせて随時行い、保育参加、参観についても時期を限定せず受け入れ、安心感につなげています。養育の支援や保護者自身への支援が必要な保護者にも親身になって対応し、個別の状況を配慮するなど保護者に寄り添う保育を提供しています。

保護者会や行事などを通じ、保護者同士の交流する機会を設けています

 保護者同士の交流として、コロナ禍での保護者会は、クラス便りの中に保護者から集めたアンケートを記載し、保護者同士の会話につなげています。例として、名前の由来や赤ちゃんの時のエピソードなど記載し、またグループで話す時間を設けるなど、保護者同士が育児について共感し合える機会となっています。行事では必要に応じて保護者の役割を設け応援ボードを掲示したり、運動会ではクラスカラーのハンカチで応援したりするなど子どもの意欲にもつなげています。園長は、さらに保護者同士の親睦が深まる機会を検討しています。

養育について保護者と共通認識を得て、信頼関係の構築に努めています

 日々保護者との会話を大切にし連絡帳や3~5歳児についても連携に努めています。必要に応じていつでも面談に応じ、親身に対応し信頼関係につなげています。保護者には保育参観や行事、園便り、クラス便りなどで保護者との共通認識を得ています。欠席者には、手紙や保護者会レジメなどで保育内容を知らせています。保護者からの要望で玄関ホールに掲示板を設置し、各クラスの保育内容や保健、給食など見やすく工夫し共有と理解を得ています。園長はコロナ禍後には、保護者対象の講演会の再開ほか、さらに信頼関係構築に意欲的です。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携をもとに、子どもが多様な体験や交流を設けています 

 地域の資源を活用し、図書館や小学校の行事に招待され見学に行くなど交流を体験しています。主に5歳児が区の総合文化センターや図書館を訪問し、本を見たり貸出しの仕組みを体験したりして図書館職員との交流を楽しんでいます。また小学校の行事を見学し、子どもたちは良い刺激を受け貴重な経験をしています。子どもたちは散歩時、地域の方々と親しく挨拶を交わすなど社会性をはぐくんでいます。以前は地域の人から季節によりかぶとむしなどを提供してもらって飼育をしたり「働く人」に学ぶため交番を訪問したりしていたので継続を検討しています。

地域の子育て支援を担い、職員以外の人との交流に努めています 

 地域の子育て家庭に対しての支援を担うため、「子育てひろば」や保育所体験として、月に1、2回実施しています。園で実施している手遊びや運動遊び、紙芝居や歌遊びに親子で参加し、保育園の理解にもつなげています。参加者には「子育て新聞」を配付して、手作りおもちゃの紹介なども行っています。在園児の祖父母を招待し、運動会競技や劇、楽器演奏を披露したり、「わくわくデー」を企画し、落語や観劇を実施する際には地域の方々を招き、ボランティアの方に素話をお願いしたりするなど子どもたちは職員以外の人との交流を楽しみにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども一人ひとりの権利を守り、意思を尊重した保育を実践しています

 子どもの気持ちを大切に、人権に配慮した保育を実践しています。また、保護者の生活習慣を配慮し、外国籍や宗教上の配慮が必要な場合は家庭での生活習慣を尊重しています。家庭の生活リズムや食事面で子どもの発育に影響を及ぼす場合は、睡眠時間や除去食などの助言をし共感しながら、保護者と協力して子どもの健全育成に努めています。育児支援が必要な家庭には専門機関と連携して子どもの権利を保障しています。保育の中でも子どもの権利を守るため、園内研修で子どもの権利条約に関する資料を確認し、理解を深め保育に生かしています。

子どものプライバシー保護を徹底し、羞恥心に配慮した保育を行っています

 プライバシー保護については入職時にオリエンテーション、マニュアル、職員会議で説明しています。入園のしおりに「個人情報の取り扱いについて」として記載し、保育目的以外では使用しないことを明記し、外部とやりとりする必要がある場合には保護者の同意を得ています。おむつ交換はトイレスペースで行い、幼児便座にはドアを付け羞恥心に配慮しています。座っておむつ交換できる子どもやおもらしをした子どもは、トイレ内の手作りパンツ台で着替えています。プールの着替えは着脱の順番など配慮し、外部から見えないように環境を整備しています。

虐待防止などの支援に研修や関係機関と連携し職員の理解を深めています

 法人「児童虐待対応マニュアル」の作成に園長がかかわり、関係機関と連携し虐待防止と早期発見に努めています。特に「保育士の立場として」「子どもを尊重する保育のために」「人権擁護のためのセルフチェックリストについて」を活用し、園内研修などで徹底しています。日常の保育で一人ひとりの存在を尊重し、関係機関の研修を受講し職員の共有により理解を深めています。職員会議やクラス月反省会で、子どもの姿(課題を感じるなど)に対して、保育士の配慮や準備について、理由、悩みや不安、解決方法など話し合い、人権擁護に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るため、マニュアルの整備などの取り組みをしています

 業務の標準化のため、保育園の基本的な考えや統一された対応として、保育運営ガイドライン、食事関係、保育の質の確保、感染症関係や法人ガイドライン・マニュアル、園外保育・散歩マニュアル、危機管理、児童虐待対応などのマニュアルを整備しています。これらは事務室にファイリングされ、パソコンにもデータで保管し、職員はいつでも閲覧でき確認と理解に努めています。保育に関する年間指導計画、保健衛生計画、月間指導計画、発達経過記録など園長の確認を必要とする書類は「システム」を利用して、業務の標準化を図っています。

マニュアル類は職員や保護者の意見を取り入れて見直しをしています

 サービスの向上を目ざし、現状の業務水準の振り返りを行い見直しています。日々の業務の振り返りや業務点検の手段として活用できるよう、マニュアル、各指導計画などに関しては毎月、期ごと、年末に見直し職員会議で周知しています。職員の工夫や気づきは職員会議の中で提案しマニュアルを見直し改善につなげています。朝や夕保育の子どもの数が多いため、年齢や発達を考慮し、1、2歳児と3~5歳児の保育を分けて実施したり、保護者からの要望によりエアコン以外に天井扇を取り付けたりするなど職員の意識とサービスの向上に努めています。

さまざまな会議や指導、OJTを行い一定レベルの保育水準を確保しています

 週1回の職員会議で基本事項や手順など職員で共有して取り組んでいます。マニュアルや朝礼、昼礼、クラス会議、月反省、職員会議、給食会議などを通して、園長や主任は接遇態度や保育に関する助言、記載事項への指導を行い、知識の向上を図っています。さまざまな研修計画を活用し、研修報告会を定期的に行い、日常の保育に必要な一定レベルの知識や技術を学べる機会を設けるとともに新人職員へのOJT(職場内研修)を行い職員間の共有が図られています。園内研修では「乳幼児にかけるまなざしの効果」を学ぶなど、さらなる充実に努めています。