東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ北池袋園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)【企業理念】 子ども達の未来のために 2)【保育理念】 豊かに生きる力を育てる 3)【保育目標】 ・思いやりのある子ども ・自分で考える子ども    ・元気でたくましい子ども ・明るくのびのびとした子ども 4)子どもたちに「豊かな心を持った輝いた大人を魅せる」ことで大人になっても 夢や希望があることを伝えます 5)私たちは「子どもたちの未来」を背負っているという責任があることを自覚します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 保育観や経験にとらわれず、子ども一人ひとりの人権と最善の利益を優先し、保育のプロとして客観性と広い視野を持って業務にあたる姿勢を求めます。 それを具体的に実行していく過程には困難なことも失敗も発生すると思いますが、諦めず創意工夫する意欲のある人材を求めています。  また、謙虚で素直であり、感謝の気持ちを忘れず、職員同志専門性を活かし協力し合い、チーム保育を目指し、他者と良好なコミュニケーションを図ろうとする心がけを持っていることも大切と考えます。 子どもたちと一緒に「今を楽しみ」自分がどのような状況であるのかということを俯瞰して見られるよう、また自己研鑽に努める意識も必要と考えます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どもたちの未来を背負っている責任を持ち、常に自身の言動を省みる姿勢を持ってほしい。保育のプロとして専門分野のスキル向上のための自己研鑽も必要だが、保育とは時代背景と共に変化するものと捉え、分野を越えた社会全体への興味関心も持ち合わせ、人としての成長も期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長のリーダーシップは職員一人ひとりを支え、子どもたちに真摯に向き合い信頼される保育者となることを目ざしています

 2020年度はグローバルキッズ北池袋園の基盤を盤石なものにするために、全職員が同じ方向を見据え、さまざまな場面で、各自が自主的に行動する保育を目ざしています。具体的には、乳幼児クラスの担当制保育の確立、年齢別保育のポイントの明確化、配慮が必要な子どもや外国籍の子どもへの対応などに取り組んでいます。園長は日々の保育において、職員が子どもたちに真摯に向き合い、保護者とともに成長を喜び合えることを大切にしています。職員一人ひとりを支え、やる気を引き出し、信頼される保育者となることを目ざしています。
2 0歳児から2歳児クラスでは、担当制保育を行い、子ども一人ひとりの発達に合わせた支援を提供できるようにしています

 0歳児クラスから2歳児クラスでは、担当制保育を実施して、排泄、食事、更衣、午睡など生活にかかわるケアを、担当の職員が専任的にかかわり、家庭的な雰囲気の中で、子どもが安心して過ごせるような環境を目ざしています。担当職員が一人ひとりと密な関係を構築することから、早期の愛着関係の形成や、発達の段階に合った細かいケアを考慮して、成長を適切に促せるようにしています。日ごろの保育の中では、子どもの成長に合わせた言葉を多くかけることで、精神面や情緒も落ち着くという、良い効果が見られています。
3 安全で楽しい給食や食育活動を通して、子どもたちの食への興味・関心を引き出せるようにしています

 子どもたちの「食べる力」を全ての職員が最大限に引き出せるよう、素材を生かした薄味の味付けで、安心安全な食の提供に努めています。子どもが年齢や発達に合わせて、食の大切さを意識していけるよう、「食事を楽しめる子ども」を目標にしています。プチトマト、オクラ、さつま芋などをプランターで栽培して、給食で提供したり、当日や翌日の給食の食材に触れてみたり、おにぎりやスイートポテト作りといったクッキングなど、実体験を通して、食への関心を引き出せるようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 目ざす姿を実現する具体策が充実した中長期計画策定が期待されます

 目ざす理念実現のため、策定されている中長期計画は、3年後のありたい姿への成長イメージを主に示した資料となっており、行動計画の充実により、よりわかりやすい中長期計画となっていくでしょう。当園が置かれている環境や体力などを客観的に捉えて、中長期の期間に目ざす園の姿を本社運営サポート部と連携し、現実とのギャップをどう解消していくのか、具体的に作り上げていくことが必須となるでしょう。まもなく計画策定の時期になりますが、具体策が充実した中長期計画と、それに基づく整合性のある単年度計画を策定されることが期待されます。
2 人命を最優先にした行動などを定めた事業継続計画策定が待たれます

 人命を最優先にした安全、安心な園を目ざし、事業継続計画(BCP)の策定が求められています。ここ数年、大規模な自然災害や感染症、想定外の事故などが発生し、園の運営に大きな影響を与える事故などが発生しています。そのため園の運営を中断しないことや、早期に再開するための方針、体制、行動を定めた事業継続計画の策定に取り組んでいます。現状は災害や事故発生時対応について安全管理マニュアルなどで行うべき行動を明確にし、緊急時対応が共有されている状態ですので、2021年1月の事業継続計画完成が待たれます。
3 キャリアパス制度により職員の成長への意欲を育てることが期待できるでしょう

 現状は職員の知識を高めるスキルアップとしてとらえ、各研修を実施している状況です。今後は園の理念などの実現に適した人材を育成する、キャリアパス制度としての取り組みが期待されます。職員一人ひとりが目ざす職位や職務に到達するまでに必要な業務経験やスキルを定め、受講すべき研修や資格取得などの明確化が望まれます。これらの人材育成計画が定着することにより、自分自身で将来像を描くことが可能になります。職員個々の育成計画を立案し、職責や職務内容と連動していくことにより、職員の前向きな意欲がさらに高まっていくでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は職員を支え、コミュニケーションを大切にしチームワーク促進を行っています

 組織力を向上させていくためには、園長が職員一人ひとりを理解し、やる気を引き出していくことが土台になると考えています。また、職員が自ら自主的に行動し、社会人として成長することが不可欠だと考えています。乳児リーダーと幼児リーダーを中心に各クラスの情報共有、課題検討などを行うことにより、職員同士の話し合いも活発化し、クラス間の調整も順調になりました。コミュニケーションを大切にした、風通しの良い園環境となり、チームワークを発揮しやすくなりました。職員はチーム活動により、迅速に対応する姿勢が身についてきました。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもについての情報を職員全員が把握して、チーム保育に生かせるようにしています

 子どもについての情報は、各種会議や記録物を通して、職員全員が担当以外の子どもについても把握できるようにしています。また、保育担当職員のみではなく、調理担当職員も保育に入れる環境を整えることで、子ども一人ひとりの様子を把握して、個々に合わせた食事を提供できるようにしています。園全体で子どもにかかわる情報を把握して、チーム保育に生かしていけるように取り組んでいます。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 子どもが主体的にやりたいことに取り組めるように、環境や保育内容を配慮しています

 子ども一人ひとりの発達段階や育ちの背景を的確に捉え、「今、何が最善なのか」を念頭に保育者全員でかかわっています。子どもの手の大きさや目の高さ、けがをしない工夫など細部に配慮し、一人ひとりに合ったおもちゃや絵本を用意しています。保育室内のおもちゃはリサイクルで手作りの物も多く、4月からの登園自粛期間中に、キッチンセット、ブロック、電車のレールなどを手作りして、おもちゃの充実を図りました。複数の遊びを同時に展開でき、子ども自身が自分らしく、のびやかに、やりたいことを選んで自己表現できる環境にしました。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している64世帯を対象に調査を実施しました。在園児は76名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 76人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 76.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が16人(32.7%)、「満足」が27人(55.1%)で「満足」以上の回答は合計43人(87.8%)でした。  自由意見には、「アットホームな雰囲気でよいです」「個性を大切に伸ばしてくれていると感じます」「園児一人ひとりを大切にしてくれていると感じます」「いつも明るく楽しそうな生活をしているように思います」「子どもに対して目が行き届いて、細かい相談にも対応してもらえます」「子どもの『やってみたい』に前向きに取り組んでくれ、子どもの発案でマラソン大会を開催などしてくれます」「むだがなく、持ち物も最小限で、保護者の負担は少ないです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で98.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で95.9%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で93.9%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.9%、「どちらともいえない」が4.1%でした。  自由意見には、「気づくとできるようになっていることが増えているので、たくさん吸収してきていると感じます」「戸外遊びや園内での生活も満足しています」「家ではできない体験も取り入れてくださり、子どもを預かるだけではなく、心身の発達、教育を意識していただいていると思います」「体操教室で体の使い方も学べます」「自由に遊ばせつつもしっかり学ばせてもくれていますし、楽しんで学んでいる感じが受け取れます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が4.1%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「好きなおもちゃや遊びをさせてもらっていると感じています」「季節に合った活動をしてくださっています」「歩くことに積極的になりました」「子どもは楽しく通っており、季節のイベントは楽しんでいます」「園庭もあって、お散歩に行けなくても外遊びができます。公園が隣で、公園遊びが豊富にできてありがたいです」「おもちゃも豊富で子どもが気に入っています」「日々の活動に工夫が感じられます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が10.2%でした。  自由意見には、「おやつも手作りで、栄養の考えられたもので、ありがたいです」「食べやすいようにしてもらっています」「家でいくら工夫しても好きなものしか食べなかったのに、いろいろ食べられるようになってきました」「写真を見た感じはそう思います」「食育などにも力を入れてくれています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が4.1%でした。  自由意見には、「公園に行くなど、とても楽しんでいます」「自然とたくさん触れ合えていると感じます」「花を育てたりどんぐりの話をしたり、手を上げて渡る様子をはずかしそうにやってみせてくれたり、楽しそうです」「新型コロナウイルス対策下でとてもよく対応してくださっています」「今はコロナ禍で制限があって仕方ないと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が6.1%、「無回答・非該当」が4.1%でした。  自由意見には、「とても柔軟です」「直前の連絡でも、明るく『大丈夫ですのでお気をつけて』と言ってもらえるので、ありがたいです」「アプリで連絡ができるようになり、便利になりました」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が18.4%でした。  自由意見には、「緊急時の対応は取れていると思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 15人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が55.1%、「どちらともいえない」が30.6%、「いいえ」が14.3%でした。  自由意見には、「年間行事一覧で知ることは可能なので、仕事の調整をすることはできます」などの声がありました。  その一方で、「保護者会、行事などは、できるだけ仕事に支障がでない時間、曜日にしていただきたいです」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「気になることがあると、ノートやお迎時に声かけすれば、すぐこまかく教えてくれます」「毎日の連絡帳を通してコミュニケーションを取ることができています」「相談できる先生もいます」「子どもが楽しく過ごしているようで信頼して預けています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が18.4%、「無回答・非該当」が4.1%でした。  自由意見には、「清潔感があります」「コロナ禍で、送り迎えが玄関なので中に入ったことがほとんどありませんが、きれいな印象は持っています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が12.2%でした。  自由意見には、「担任以外の先生も気持ちよく挨拶などしてくれます」「笑顔で対応してくれています」「経営層は特に挨拶や何かあった時の対応が非常にていねい、かつわかりやすく親切にしてくださっています」「先生方は責任感をお持ちの方が多く、日ごろの仕事ぶりに感心しています」「職員の笑顔は素敵で、みんな仲が良さそうです」「経営層をはじめ先生方が笑顔で明るい印象です。対応もていねいに感じます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が98.0%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「必要なときはすぐに連絡をくれます」「少しすり傷ができただけでもこまかく説明があり安心です」「何かあればすぐに連絡をしてくれます」「先に受診して結果を知らせてくれるそうです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が20.4%、「無回答・非該当」が6.1%でした。  自由意見には、「適度に仲裁などしてくれている様子です」「だれととは言わずに、状況説明があります。気にはなりますが正しいと思います」「まだトラブルがないため、なんとも言えません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が12.2%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「ただルールに従がわせることはせず、気持ちを聞きながら対応してくれています」「慣らし保育の時、特にそう感じていました」「とにかくほめてくれるようで、本人もうれしそうに話してくれます」「のびのび育てていただいていて、安心しています」「先生方が子どものペースに合わせてくれています。無理強いしてる感じはありません」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が4.1%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「守ってくれていないと困りますが、まだわかりません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「園だよりで各クラスの目標が記入されています」「知りたいことは、聞けば教えてくれるので、心配ないです」「先生によっても違いますが、わかりにくくはないと思います」「お迎え時に、今日のできごとを教えてくれます」「登園、退園の際にいろいろと話をしてくださるので、毎日の様子がよくわかります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が69.4%、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が6.1%、「無回答・非該当」が4.1%でした。  自由意見には、「つい先日も、連絡帳に書いたことに対して、すぐ反応してくださいました」「まだそのような場面がないのでどちらとも言えません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が65.3%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が12.2%、「無回答・非該当」が6.1%でした。  自由意見には、「入園面接時にもしっかり説明し、プリントもくれました」「入園時のしおり、ホームページで連絡先があります」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念「豊かに生きる力を育てる」を職員や保護者に常に周知しています

 保育理念「豊かに生きる力を育てる」や保育方針、保育目標について、職員は一人ひとりに配付された保育基本マニュアルで確認でき、事務室や玄関スペースにある掲示資料で常に意識しています。園長は月1回開催される職員会議で、園の状況と関連付け、会社の方針を具体的に説明しています。保護者に向けては、入園前面接時に園長が重要事項説明書をていねいに説明し、入園後は年度初めの保護者会で、園の目ざしている事などを説明しますが、今年度は新型コロナウイルスの関係から、保護者へは文書を送付し理解を図りました。

園長は支援型リーダーとして風通しの良い園環境づくりを目ざしています

 価値観が多様化する現代、園長の描くリーダー像は支援型リーダーとして、園全体に対して責任を持ち、職員一人ひとりとを支え、コミュニケーションを大切にし、風通しの良い園環境づくりを目ざしています。職員へは自分らしく子どもたちに真摯に向き合い、楽しく、信頼されるプロの保育者となることを期待しています。そのために職員会議は、全社会議で示された、子どもを中心にした保育の質向上などへの取り組みや会社の方向性を伝え、職員に保育理念や保育目標に基づいて、どのような役割や責任があるのかを考える機会としています。

重要な案件の決定については本社規程に基準が明記され運用されています

 重要な案件の決定については、本社稟議規程に検討すべき基準が明記され運用されています。案件により検討や決定する手順が異なりますが、園経営層で案件を共有し、園内で決定する案件と本社運営サポート部や人財サポート部担当者などに確認し、検討と決定していく案件があります。決定した内容や経緯は、園の透明化を目ざし、職員会議、昼礼、クラス会議を通じ全職員に周知しています。保護者に対しては、必要に応じ玄関外の決定事項連絡文書掲示や連絡用アプリで配信しています。例年であれば保護者会や運営委員会で直接説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートは、連絡用アプリで運動発表会内容など4回実施しました

 園を取り巻く環境について、さまざまな情報を把握し園運営に役立てています。保護者からは日常的な会話、行事後や保護者会での意見を確認し、今年からは運動発表会内容など、連絡用アプリでアンケートを4回実施しました。職員からは各会議体を中心に確認し、チーム保育実践などについて貴重な意見がありました。地域の状況は行政からのメールや、近隣保育園10園の園長会に小学校副校長や学童施設所長が出席し、情報交換が行われています。園の経営状況は本社運営サポート部から月次で予算実績表が提示され、把握、検討をしています。

単年度計画と連動し、行動計画をさらに充実した中長期計画の完成が望まれます

 2020年度事業計画は保育理念、保育目標、重要課題、保育計画、職員体制、研修、行事、指導計画など具体的な行動計画となっています。予算計画は本社運営サポート部担当者と作成しています。職員にも理解しやすい単年度計画となっていますが、中長期計画については、3年後のありたい姿への成長イメージが中心の資料であり、園経営層の中で方向性は共有されているものの、行動計画が未整備の状態で、策定の過程にあります。まもなく事業計画策定の時期になりますが、まず中長期計画を策定し、それに連動していることが望まれます。

職員個々の役割や活動内容を明確にし、計画の進捗状況を確認しています

 全職員が力を発揮し、園が目ざすことを実現するために、年間指導計画、食育計画、保健計画などにおける職員個々の役割や活動内容を業務分担表や行事分担表により明確にしています。計画の着実な進行を確認するため、クラスの運営状況や子どもの様子をクラス会議の議題にし、必要であれば計画の見直しを行います。最近の事例は乳児クラスの日課を見直し、担任以外の職員との情報共有のため、子ども個々の状況及び対応方法などの書類を作成しました。行事ごとの振り返りや、職員が年間2回行う自己評価からも、各年間計画の進捗を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法、規範、倫理は保育基本マニュアル、行動指針などで周知しています

 入社時研修において、保育基本マニュアル(職務の心得など)、行動指針、クレド(信条)が説明され、遵守しなければならないことが周知されています。園内では、職員会議などで守るべき法、規範、倫理などを頻繁に伝えています。保護者に対しては権利擁護のため、入園前面接時に苦情解決制度を利用できることを説明し、資料掲示も行っています。玄関スペースにご意見箱を設置することや、直接の申し出、連絡帳での意見、要望、苦情など、多様な方法で保護者の意向を把握しています。苦情などがあった場合は本社や関係機関と連携し対応しています。

不適切な言動や虐待がないよう、職員同士が注意し合う関係づくりをしています

 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることがないよう、各クラスリーダーが職員の言動を把握し、言葉づかい、対応など、職員の不適切な言動を注意し合う関係づくりをしています。また、園長と主任はクラス保育を見ながら、不適切な言動の早期発見、迅速な対応をするように心がけ、職員が組織的に防止対策に取り組んでいます。保護者から虐待を受けている疑い、虐待の事実を把握した際や情報を得た場合は、危機管理マニュアル内の虐待の項目に記載された手順に沿って、速やかに本社や関係機関へ連絡し、連携し対応しています。

園は地域の一員としての認識のもとに、さまざまな施設と交流しています

 園を客観的に把握し透明性を高めるため、第三者評価を受審し公表することや、ホームページで活動内容を開示しています。園は例年、地域の福祉ニーズに応えるため、専門性や機能を生かした育児相談や離乳食の試食会など、保護者に情報発信や子育て支援を実施していました。今年度は新型コロナウイルスの影響で開催が難しくなっています。地域の認識や貢献を高めることとして、近隣の高齢者施設との交流会や、勤労感謝の訪問として郵便局や交番、最寄り駅へ感謝のプレゼントを届け、地域の一員として小学校、関係機関などとの協働体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全を第一に考え、チーム保育により対策が行われています

 チーム保育の実践により、複数の職員が常に園児に対して注意を払う状態となり、特に乳児は担当制保育により職員が一対一で対応しています。想定されるリスクを園長、主任、各リーダーが洗い出し、安全管理マニュアルに基づき、職員会議で検討と確認をし、必要な場合は見直しを行っています。毎月の避難訓練はさまざまな状況を想定し、消防署へ連絡のうえ、全職員と全園児が参加し、年1回の引き渡し訓練は保護者が参加します。現在、新型コロナウイルスの影響で保護者は園内に入らず、玄関前で子どもの送迎を行い、感染症対策を行っています。

人命を最優先にした安全な園を目ざし、事業継続計画を策定中です

 園運営に大きな影響を与える自然災害や感染症、想定外の事故などの発生の可能性は常にあります。そのため園の運営を中断しないことや、早期に再開するための方針、体制、行動を定めた事業継続計画の策定が求められています。現状は災害や事故発生時対応について安全管理マニュアルなどで行うべき行動を明確にし、避難訓練実施や避難経路、関係機関連絡先などを事務室に掲示し、緊急時対応がわかりやすく共有されています。人命を最優先にした安全な園を目ざし、本社ガイドラインを基に2021年1月の完成を目標に、事業継続計画を策定中です。

園の情報管理は保育基本マニュアルなどに基づき厳格に運用されています

 情報の収集、利用、保管、廃棄は保育基本マニュアルに基づき、書類の持ち出し禁止やUSB使用禁止が厳格に運用されています。情報書類などは鍵のかかるキャビネットに保管され、鍵は園長と主任が管理し、必要な時に活用できる状態になっています。個人情報については、保護者には入園前面接時に説明書謙使用承諾書に署名をもらい、職員には個人情報保護規程のルールが定められ、誓約書を結んでいます。業務上活用するパソコン4台は機密保持のため、使用者制限のパスワードを設定し、連絡用アプリへのアクセスもIDとパスワードを設定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育理念や求める人物像を明確に伝え、会社の方針を理解した人材を募集しています

 園が求める人材の募集は本社人財サポートグループが中心となりインターネット保育士求人サイトへの出広、社内からの紹介、実習生からの採用などさまざまな方法を実施し、採用試験は書類選考と面接2回を行っています。全ての職員募集活動において、目ざす保育理念や求める人物像、現職員の声や職場の雰囲気を明確にわかりやすく伝え、会社の方針を理解した人材を募集しています。職員の異動や配置については園長との個別面談を行い、意向調査を経て、園長の評価、職員の適性と意向などから判断して、配置や異動を決定しています。

自らが将来像を描くキャリアパスの制度と人事制度の早期一体化が期待されます

 園長は目ざす保育の実現には職員の豊かに生きる力と成長がなくてはならないと考え、育成のための年間研修や、研修に参加しやすい環境づくりに十分な配慮をしています。園内研修や本社主催の研修、区が主催する年間研修計画がありますが、現状は職員の知識を高めるスキルアップをしている状況です。職員が目ざす職位や職務に到達するまでに必要な個別研修計画を立案し、自らが将来像を描けるキャリアパスの制度を確立する必要があります。人事制度とキャリアパス制度を連動させることにより、職員の前向きな意欲がさらに高まる事が期待できます。

職員個々の力量を高めていくことにより、チームでの問題解決力も向上しています

 職員がワークライフバランス良く日々の業務に取り組めるよう、まずは健康状態、休暇取得状況などを把握しています。職員のやる気、意識の向上は賞賛の対象となります。具体的には自発的にピアノの練習をする、ていねいに翌日の準備をする、手作りのおもちゃを製作する、保育書類記録の上達など気づいたときには高く評価しています。そのことは職員の自信につながり、経験やスキルを積み重ね、社会人としての成長、そして個人の力を高めていきます。そのうえで職員同士の話し合いも実施されるようになり、チームでの問題解決力も向上しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2019年度は園が目ざす保育理念「豊かに生きる力を育てる」の実現を重要課題として、子ども一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、主体的な活動を育む保育を目標としました。課題とした背景には配慮が必要な子どもや、外国籍の子どもが在籍し、職員は子ども一人ひとりの発達段階や育ちの背景を的確に捉える必要があったためです。子どもの状況を共有し、職員個々の考え方や役割の違いを認識したうえで、互いに協力し目標達成を目ざしました。そのために、職員の配置の配慮とともに、在園児が増加したクラスには担任を増やし、子ども一人ひとりにていねいにかかわれるよう体制変更やシフト調整を行いました。取り組みの結果、計画通りの体制変更が実施されましたが、6月中旬から経営層の体調不良、8月からの看護職の不在など、課題の再検討をせざるを得ない状況となりました。職員との個人面談を実施し、本社スタッフも交え検討した結果、2019年度は課題を変更して日々の保育を安全に行うことを最重要課題としました。そのため当初の目標は未達成となりました。これらの状況から2020年度は保育理念「豊かに生きる力を育てる」を達成する取り組みに再挑戦しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 2019年度は職員や経営層の変更、看護師の不在などがあり、園運営に対する保護者の理解を得るまでに時間を要しました。厳しい環境の中、職員は保護者との信頼関係を構築するため努力を重ね、「子どもたちの最善の利益」を最優先として取り組みました。そして、一人ひとりの発達段階や育ちの背景を的確に捉え、ていねいな保育を行いました。夏の行事が終わったころから、保護者の笑顔や会話も増え、保護者と子どもの成長を喜び合える信頼関係が築かれるようになりました。今後は「豊かに生きる力を育てる」を実現するための工夫がさらに必要と考え、具体的には各年齢別保育のポイントを策定するほか、全ての子ども一人ひとりのことを理解することで、職員のだれもが同じようにかかわれるようディスカッションの時間をつくっています。また、乳児クラスでは担当制保育を取り入れ、決まった保育士が日々の生活援助を行い、子どもの情緒を安定させ発達を支えています。リーダー職を中心に情報共有を行い、環境設定、遊びの変化などクラス間の調整を図り園が円滑な運営となるよう配慮しています。このような取り組みから、保育の質の向上が確認でき、保育理念実現に向かっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2019年度の重要課題は、食育を充実し「食事を楽しめる子ども」としました。課題とした背景には、以前は外部委託で給食を提供していましたが、2018年7月に調理職員を配置し、園内で調理し食育にも取り組み始めたことが挙げられます。2019年度取り組みの内容は、各年齢に応じて野菜や果物に触れ、とうもろこしの皮むき、おにぎり作りなどを行いました。幼児クラスは園庭でのなす、オクラ、さつま芋など、野菜の栽培と収穫を通じて食に対する興味関心を持ち、子どもたちが毎日の昼食、おやつの際に楽しく食事ができるよう工夫しました。給食時には調理師が視察し、子どもたちへの言葉かけや指導も行いました。取り組みの結果、食に対して興味関心が深まり、苦手な食材も食べるようになり、残食も減りました。毎月の身体測定で子ども自身が成長を喜ぶ場面が多くありました。今年度は各クラス担任から食育内容の希望を募り、前年度とは異なる野菜栽培に取り組み、箸の使い方や食器の配置、栄養素の学習なども行っています。引き続き食育活動のスキルアップを目ざしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 当園の保育目標である「食事を楽しめる子ども」という課題達成に向けて、チーム保育として全職員で積極的に展開しました。年齢に応じた食育を通じて、子どもたちが食を楽しみにし、興味関心を持つ取り組みを行いました。取り組みの成果として、栄養士と調理師を中心に職員の希望や意見から、食育の内容を組み立てていったため、園職員の気持ちが一つになりチーム保育が展開できました。野菜を園庭のプランターなどで栽培しているため、子どもたちが大事に育て、野菜の生長過程や実がどのように育っていくのかを身近に知ることができ、食材への関心がさらに深まりました。幼児クラスでは栄養素の学習も行い、さまざまな知識をこのような活動と体験を通して、自然に身につけることができました。反面、食に対する関心は深まりましたが、食事マナーや姿勢、食事時間のかかる子どもが多いなどの課題は残っていますので、給食時に調理師による視察や昼礼時に各クラス給食喫食状況の確認、食べる様子などの状況などを情報交換し、対応を検討しています。より職員の意識を高めて、食育に関する取り組みとして継続しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを活用して、本社が目ざす保育理念や方針をていねいに伝えています

 ホームページは本社で管理がされており、各園の様子はトピックスなどから知ることができます。ホームページには、写真を掲載して、広々とした園内の様子が分かるようにしています。本社が大切にしている、保育理念、食へのこだわり、子どもが自分を出せる場所となれるような保育の取り組みについて伝えて、園の姿勢を理解してもらえるようにしています。新しい取り組みとしては、「グローバルキッズ公式note」として、子育て応援連載をスタートさせて、子育てにかかわる全ての人を応援できるようにしています。

区と連携して保育環境を整えられるようにしています

 区のホームページの、私立認可保育所一覧から、本園の住所、定員、開所時間、基本保育時間などの基本情報などを入手できるようになっています。区役所の保育課窓口には、園のパンフレットが置いてあり、入園を検討する方々に手に取ってもらえるようにしています。区には、空き情報などの定期的な報告に加えて、新型コロナウイルスの感染者の有無についての報告を毎日行っており、区のガイドラインに沿って、園内の環境を整えられるようにして、適切な保育環境下で運営ができるように日々取り組んでいます。

見学対応は、少人数で実施をして相談などがしやすいように配慮しています

 本年度の園見学については、人数を3名までに限定して事前に検温などの健康チェックを実施したうえで、短時間で園内を見てもらえるようにして、感染症を防ぐ対策をしています。少人数で園内を回ることで、質問などにていねいに対応できるようにしています。見学者には、園の保育の特徴として、2歳児クラスまでの担当制保育や、食育やクッキング活動に力を入れていること、戸外遊びに恵まれた環境であることから、戸外遊びを日課にしていることなどを伝えて、子どもが伸びやかに育っていける環境を理解してもらえるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたっては個別面談にて、一人ひとりの様子を的確に把握できるようにしています

 入園にあたっては、個人面談を実施して、保護者の就業状況、子どもの成長歴、家庭環境など、子どもにかかわる基本情報を適確に把握できるようにしています。保護者の意向や、子どもの好みなどの詳細については、児童票に追記をして、入園後の保育に生かしています。離乳食該当、アレルギー、特別な配慮が必要な子どもについては、看護師、栄養士といった専門職も面談に入り、入園後の対応について検討しています。面談後は昼礼や会議にて、個々の子どもの情報を職員間で共有して、チーム保育の体制を整えられるようにしています。

慣れ保育を推奨して、子どもの負担を軽減していけるように支援しています

 入園直後は、慣れ保育を推奨することで子どもの不安や環境変化によるストレスを軽減できるようにしています。最初は2時間程度の滞在から始めて、水分補給、昼食、午睡、おやつと段階を踏みながら、徐々に時間を延ばしていけるようにしています。慣れ保育は保護者の就労状況によって長短しますが、子どもの様子を見ながら無理なく進めていくことで、環境に馴染めるように支援しています。入園直後は、保護者に、一日の様子を特にていねいに伝えて、安心してもらえるようにすることで、早期に信頼関係を構築できるようにしています。

転園や退園後も、保護者を含めて継続したかかわりを持てるように働きかけています

 転園や退園などでお別れの際には、クラスでお別れ会を行い、集合写真を撮って手紙を渡すなど、園での思い出を大切にできるように支援しています。卒園児には、夏まつりに招待をして、元気な姿を見せに来る機会を設けています。小学校入学に向けて、不安のある保護者には、個別面談にて不安を聞き取り、必要に応じて「教育センタ―就学相談」を受けるように勧めるなどして、就学の支援をしています。卒園後も何かあったら相談に乗れることを伝えて、関係性を継続していけるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画や年間指導計画などに、園独自の目標を組み込んでいます

 全体的な計画の大きな流れは本社で策定し各園共通ですが、地域連携や小学校との連携、食育などは園が作成をして、独自性を反映しています。また毎年、各園が独自の保育目標と保育方針を立案して、それぞれ園の保育への思いを込められるようにしています。今年度は、「食事を楽しめる子ども」「思いやりのある子ども」「意欲をもって取り組める子ども」を園目標に定めて、年間指導計画や各種計画に日々取り組んでいくことを組み込み、目ざす子どもの姿の具体化に向けて、連続した保育を提供できるようにしています。

担当制保育導入にあたり、各種書類も変更をしてきめ細かく記録できるようにしました

 本年度から0~2歳児クラスには、排泄、食事、衣服交換、寝かしつけなど生活にかかわる支援を専任の担当職員が行う「担当制保育」を導入しました。それに伴い、「月間個人計画・経過記録」を取り入れることで、子ども一人ひとりの発達の過程を、よりきめこまかく把握できるようにしました。子どもの発達について全職員が把握することで、クラス環境や保育の方法について共有して統一した対応を取ることができます。これにより、成長を適切に促していくとともに、子どもが混乱しないような保育を提供できるようにしています。

各種会議を実施して、子どもの発達の段階にあった保育を提供しています

 各種会議として、毎日の昼礼、毎月の職員会議、リーダー会議、給食会議などを実施して、職員間で情報を共有しています。昼礼と合わせて、職員ノートを使用しており、前日や朝、電話やアプリで保護者から伝えられた重要事項を確認してから、勤務に入ることで、統一した動きが取れるようにしています。職員会議では、各クラスの様子の報告、月の反省、次月の目標、行事報告、研修報告などを行って、職員全員で子ども一人ひとりの発達に合わせた保育について考慮して、チーム保育の環境を整えられるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
0~2歳児クラスは担当制保育を導入して個々に寄り添う保育に取り組んでいます

 本年度より0歳児から2歳児クラスまでは、排泄、食事、更衣、寝かしつけなど生活にかかわる支援を専任の職員が行う、担当制保育を導入して、子どもの愛着形成を強くすることで、安心して保育園での生活を送れるような環境に変更を行っています。担当の職員が支援にかかわることで、家庭と同じような環境を整えて、乳児期の健やかな育ちを促していけるようにしています。担当以外の職員も含め、子ども一人ひとりの様子を園全体で情報を共有、把握して、チーム保育を提供していけるように取り組んでいます。

子どもが主体的に周囲に興味を持てるような、保育環境を設定しています

 子どもが周囲の物に興味を持って、主体的に動いていけるように、保育室内は遊びに集中できるよう、コーナー遊びを設定するなど、いくつかの遊びが同時に展開できるようにしています。手作りおもちゃは、廃材を利用して、キッチンセット、ブロック、電車遊びをするレール、椅子など大きな遊具も手作りして、子どもの目の高さや手に取りやすい大きさなど、こだわったおもちゃで楽しく遊べるようにしています。絵本は、園で業者とレンタル契約をして、世界の色とりどりの絵本や仕掛け本などを入れ替えて、楽しんでもらえるようにしています。

小学校入学に向けて、交流会を実施するなど期待を持てるように支援しています

 小学校入学に向けて、地域の施設長会に出席して情報を収集するなど、小学校とも連携を取れるようにしています。近隣の小学校の交流会では、1年生と触れ合いながら席に着いたり、ランドセルを背負ったりするなど、学校の雰囲気を体験できる機会を設けています。園生活では、年明けから午睡をなくして、体を慣らしていけるようにしています。日課の中に、ひらがなや数字に触れる機会を増やしたり、好きな時に自由に楽しめるようにワークを用意したりするなど、楽しみながら学べる環境を大切にしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時にはいつもと変わりがないかどうか、口頭での確認を基本姿勢としています

 登園時には、いつもと違う様子がないかどうか保護者に確認を取ることを基本としており、子どもにも声かけをして反応を観察しています。登園時には「健康観察記録」に、保護者からの申し送りや注意事項を記入して担当者が確認するとともに、昼礼でも申し送りを行い、職員間で情報を共有しています。身体にあざや傷などがあった場合には、どのような経緯でそうなったのか確認を行い、経過を観察し、各関係機関へ連絡しています。休み明けの登園の際には、家庭でどのように過ごしたのか、様子を聞き取るようにしています。

個々の子どもの発達の状態を考慮して、生活習慣の習得を促しています

 離乳食開始時には、未食のものは自宅にて食材を試してから、園で提供することとしています。次の段階に進めそうな時には、担任から保護者に報告をして、理解を得てから進めるようにして、家庭と連携を取っています。トイレトレーニングも、家庭での状況を常に聞き取りながら、無理なく進めています。新しいことができるようになるのは楽しい、という気持ちを大切にできるように、子ども一人ひとりの発達に合わせて、担当職員が適切な時期に支援を実施しています。

降園時には、連絡帳や口頭にてその日の様子を保護者に伝えています

 降園時には、保護者と積極的にコミュニケーションをとり、その日の様子についての詳細を伝えられるようにして、日頃からの関係性を大切にしています。前年度までは、各クラスの様子を園内にあるホワイトボードに記述していましたが、本年度は玄関までの送迎になっていることから、連絡用アプリを使って、クラスの活動の報告や子どもたちの様子を伝えています。お知らせもアプリで配信をして、漏れなく伝えられるようにしています。以前は園内に掲示していた給食は、写真を撮って玄関の見えるところに毎日掲示をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
体操指導、音楽などの体験を通して、可能性を引き出せるようにしています

 体操指導、音楽、ダンス、絵画、製作などさまざまな活動を体験することで、子どもたちの表現力や、想像力を引き出せるようにしています。体操指導は、3~5歳児クラスで月2回、外部講師による専任指導を受けて、発達に合わせた動きや、習得していきたい運動を取り入れることで、心身の発達を促しています。音楽は、音に合わせて体を動かす、音の指示で動きを変えるなどリトミックの要素も取り入れて、集中力や感性を伸ばしながら、自由に表現する楽しみを体験できるようにしています。

戸外活動を積極的に取り入れて、心身の健康を維持できるようにしています

 園の隣は、遊具のある大きな公園で、NPO法人主催のプレーパークもあり、恵まれた環境に立地しています。そのほか近隣にはいくつか公園があり、電車が見える公園や、セミの抜け殻、植物、どんぐりなどの自然物探しなど、季節感を感じながら、戸外活動を満喫できるようにしています。公共のバスを使って、区立の公園に遠足に行くなど、立地を生かした活動も取り入れて、子どもがさまざまな体験ができるようにしています。園庭もある園のため、午睡後にも遊べる環境を整えており、体をたくさん動かせるようにしています。

ルールのある集団遊びを取り入れながら、友だちと楽しく遊べるように支援しています

 散歩、園庭遊びなどの集団活動では、交通ルールや遊具の使い方などの決まりを繰り返し伝えて、自分たちで考えて行動できるような支援を行っています。鬼ごっこなどルールのある遊びやおもちゃを譲ることなども、職員が仲立ちしながら支援をしていくことで、年齢を重ねるごとに、子どもたちだけで交渉が展開していけるようになることを目ざしており、適時相手の気持ちも考えられるような声かけを促すようにしています。思い通りにいかない時にも、相手に気持ちをぶつけるのではなく、徐々に自分で調整や立て直しをしていけるように支援しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では日ごろの保育の内容を盛り込み、日々の成長を見てもらえるようにしています

 運動会や、発表会といった行事では、日ごろの保育の中で取り組んでいることを盛り込むことで、無理なく取り組めるようにしています。行事中心に日課を変更することはせず、鉄棒、マット運動、平均台など体育指導で取り組んでいる動きを披露できるようにして、日ごろの保育内容を反映できるようにしています。無理に難しいことをするのではなく、晴れの舞台として楽しんで取り組めるようにすることで、子どもたちが意欲的に取り組み、期待を持って当日を迎えられるようにしています。

発表会で使用する小物を子どもたちが製作するなど、主体的にかかわっています

 発表会で披露する歌などは、子どもたちの意見を聞いて具体化するようにしています。使用する小物や背景などのセットは、子どもたちが自分たちで作り上げていけるようにして、友だちと協力して最後までやり遂げられる機会を設けるようにしています。担当楽器や歌の選択ができるようにしていますが、希望が重なった際には譲る気持ちも育っていけるように支援することで、他者の気持ちにも配慮できる、思いやりのある子どもに育っていけるようにしています。

保護者には、行事ごとに目的を伝えて成長を理解してもらえるようにしています

 保護者には、年度初めに年間行事予定表を配付して、行事にできるだけ参加してもらえるようにしています。園だよりでは行事についての詳細の案内といっしょに、目的も伝えることで、行事の意義を理解してもらえるようにしています。本年度は、例年通りの保護者参加の行事の実施が難しいことから、いつも以上に取り組みの過程をていねいに伝えることで、日々の生き生きとした様子や頑張っている姿を通して、成長していることを理解してもらえるようにしています。変更の際には、早めにお知らせを出すことで、協力してもらえるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の時間はゆっくり過ごし、無理なくお迎えを待てるようにしています

 延長保育の時間は、好きな遊びを提供して、少人数の中で昼間よりもやりたいことに集中して取り組めるように配慮しています。保育士も声かけや寄り添いを多くして、安心して過ごしてもらえるようにかかわっています。長時間保育についての環境設定については、全体的な計画やクラスごとの年間指導計画に項目を設けて、年間を通して計画的に環境を整え、子どもの生活のリズムや精神状況を適切に把握できるようにしています。

補食や夕食を提供して、楽しい雰囲気の中で過ごせるように配慮しています

 延長保育の時間には、年齢の低い子どもは、落ち着いた保育環境のスペースをつくり、楽しい雰囲気の中で、子どもが無理なくお迎えを待てるようにしています。19時以降のお迎えの子どもには、補食や夕食の提供を行います。延長保育の時間は「夕保育日誌」に記録を残して、翌日に申し送りを行い、日中と夕方の保育に連動性を持てるようにして、総合的な支援を考えられるようにしています。遊びについては、ワンパターン化の傾向も見られるため、より個々の特性に合わせるようにすることが、課題となっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた雰囲気の中で、食事を楽しめるような環境設定を行っています

 2歳児クラスまでは、担当の職員が毎日の食事介助にかかわることで、信頼関係を早期に構築して、発達に合わせた言葉かけを行うなど、子ども一人ひとりに合わせた支援を提供しています。3~5歳児クラスにおいても、落ち着いた環境の中、安心して食事ができるようにしています。5歳児クラスでは、小学校入学に向けて給食を時間内で食べられるように、徐々に慣れていけるようにしていますが、正しい姿勢を保つ、よくかんで食べるなど基本も大切にできるような声かけを行っています。

調理担当者も保育にかかわるようにして、子どもの様子を把握しやすくしています

 栄養士をはじめとする調理担当職員も、保育に携わる時間を割けるようにすることで、子ども一人ひとりを把握できるようにしています。本園では、チーム保育を実践しています。保育士以外の職員も保育に入ることで、子どもの発達はもちろんのこと、個性や性格を把握することで、昼食時の巡回の際の声かけなども、個々の特性に合わせて行えるようにしています。顔なじみの関係性が構築されていることから、子どもたちも、調理担当者の喫食時の巡回を楽しみにしており、一生懸命食べている姿を見て褒めてもらいたいと頑張っている姿が見られています。

年齢に合わせた食育計画を作成して、体系的な学びができるようにしています

 食育計画は、栄養士が中心となり作成をしています。年齢や発達に合わせて、食への興味、関心、食事のマナー、知識、食材の知識、調理体験などを盛り込むことで、体系的な学びができるようにしています。食育計画には、園目標である「食事を楽しめる子ども」を目ざせるよう、プチトマト、きゅうり、オクラ、さつま芋などをプランターで栽培して、給食に提供したり、とうもろこしの皮むきなど食材に触れたり、おにぎり、スイートポテト作りなどを実施したりして、実践を踏みながら楽しく食への関心を引き出せるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が中心となって、子どもたちの健康管理を徹底できるように努めています

 園での健康管理は、看護師が中心となって行っています。年間保健計画を立案して、保育室内の清潔保持や、季節に応じて流行する各疾病の事前予防や、感染拡大防止に努めています。子どもたちには、看護師による健康指導を行い、手洗い、うがい、咳くしゃみ時のエチケットや、耳、鼻など体の仕組みについて話をして、健康について子どもたち自身が意識していけるようにしています。毎年、歯科衛生士による歯磨き指導を実施して、正しい歯の磨き方を身につけて、日々実践できるように支援しています。

専門機関と連携を取りながら、子どもの成長を見守っています

 現在定期的に医療機関と連携が必要な子どもは在園していませんが、状況に応じて園医と連携を取って、必要なケアができるようにしています。園医による健康診断の際には、発達に不安がある子どもや、保護者から事前に伝えられた気になる点について、診断してもらえる体制を整えて、成長を見守っています。必要に応じて、本社の巡回指導や区の発達相談など専門家のアドバイスも受けて、子ども一人ひとりの個性を生かしていけるような保育方法を検討しています。

入園時に、園での健康管理の方法を説明して安心してもらえるようにしています

 保護者には、入園時に乳幼児突然死症候群予防について、呼気、体位確認の方法を説明して、安心につなげられるようにしています。季節ごとに流行する感染症が発症した際には、つど掲示を行い、予防や感染拡大についての注意喚起を玄関に掲示したり、連絡用アプリでもお知らせをしたりして、家庭でも予防に努めてもらえるようにしています。毎月の保健だよりでは、健康を維持するために必要な、家庭での取り組みについて伝えて、保護者に協力してもらえるようにしています。本年度は、登園前の検温や消毒の徹底をお願いして、感染予防を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会や運動会などの行事では、保護者同士が交流できるように配慮しています

 保護者会では、自己紹介、悩みや心配事、寝かしつけや食事の仕方の良い方法などを共有して、保護者同士の仲が深まるように配慮しています。保護者会では、発達に応じて現れやすい悩みやクラスでの様子などについて、保育士が相談に乗りながら話を進めていくことで、話しやすい雰囲気をつくり安心してもらえるように心がけています。運動会では、ダンスや触れ合い遊びなど親子で楽しめる競技をいっしょに取り組むことで、顔なじみの関係性を構築して、保護者同士の横のつながりが広がっていけるように支援しています。

希望者には個人面談を実施して、子どもについての共通理解を得られるようにしています

 希望者には、年2回程度面談期間を設けて、保護者からの相談に対応しています。5歳児クラスは、小学校入学に備えて、全員に個人面談を実施して、入学までに整えておきたい生活環境を伝えたり、保護者が心配していることを聞き取ったりして、残りの園生活で課題を克服できるような支援を検討しています。毎日の登降園時には、園長や主任が積極的に保護者対応にかかわっており、何かあれば相談できる関係性を構築できるようにして、安心して子どもを預けてもらえるように日々努めています。

保護者からの意見をアンケートで聞き取り、対策を講じるようにしています

 夏まつりや運動会など、大きな行事の後には保護者アンケートを実施して、意見や感想を伝えてもらっています。本年度から、保護者へのお知らせや各種おたよりは紙での配布ではなく、アプリでの配信に変更をしました。連絡用アプリで配信をすることで、通勤中など隙間時間に確認することができるようになりました。アンケートもアプリ配信で実施をしています。本年度は園内に保護者が入室できない状況であることから、職員の顔写真を載せたおたよりを配信したり、献立の写真を配信したりするなど、保護者の意見を受けて迅速な対応を行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用しながら、子どもたちはたくさんの経験を重ねています

 散歩の際には、近隣で飼育しているうさぎやかめを見に出かけて、地域の方々と交流を持てるようにしています。すぐ近くには高齢者施設があることから、定期的な交流を行い、子どもたちはさまざまな年代の方々とかかわっています。本年度は、施設内に入っての交流はできませんでしたが、ハロウィンで仮装をした姿をベランダ越しに見てもらい、プレゼントを渡すことができました。また、地域巡回バスを利用して、区内周遊をするなど、地域資源を活用した活動を積極的に取り入れています。

近隣保育園や、小学校などとの間で交流できる機会を設けています

 近隣の公立園に、夏まつりに招待をしてもらって交流を行うほか、小学校との交流では、教室や体育館で1年生と交流体験やゲームをするなど、地域と連携しながら、職員以外の人とかかわれる機会を提供しています。運動会には、未就学児の競技を実施して、地域の方々に参加してもらえるようにしています。地域に向けての働きかけは、次年度以降の課題となっており、保育所体験や、育児相談など、地域の子育て世代に向けて、園を開放して地域に貢献していけることを目ざしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについての、本社のポリシーについて説明を行っています

 入園時には、個人情報について別紙にて説明を行い、外部とのやりとりが必要な場合には、必要最低限に留めることを明記しています。ホームページやパンフレットへの、写真使用の可否についても確認を行い、個人情報説明書兼承諾書を取っています。保護者には個人情報を漏えいさせないよう、行事などで撮影した写真や動画、SNSやブログへの掲載について注意喚起を行うとともに、ボランティアや実習生に対しても、写真撮影の禁止や園内で得た情報は口外しないことなどを明記した承諾書にて確認を行い、慎重な対応を取っています。

子どもの羞恥心に配慮できるよう、環境設定や保健指導を行っています

 園のすぐ隣は、公園になっていますが柵に覆いをして、外からの視線を遮断できるようにしています。夏場の水遊びは園庭で行いますが、タープを天井に張って、日陰を作り、熱中症対策を行い、着替えは仕切りを設置し、男女別に行っています。保健指導では、プライベートゾーンについて説明し、他人に見せてはいけない体の部位について伝えて、パンツ1枚にならないようにするなど、日ごろから子どもたち自身が意識していけるようにしています。身体測定は男女別で実施するほか、おむつ交換の際はパーテーションを使用するなど、環境も整えています。

虐待や育児困難家庭への支援は、日々状況把握に努めて記録を残すようにしています

 本園の特徴の一つとして、育児困難家庭や外国籍の家庭への支援が挙げられており、日々状況が変化する様子を写真や記録に残し、職員や各関係機関と情報共有し、現状把握ができるようにしています。虐待については保護者に子どもを園に連れてきてもらうことで保護者との関係性を遮断しないようにし、大きく状況が変化した際には各関係機関と連携を取る仕組みがあります。また、外国籍の家庭が増えたため言語を理解することが難しく、翻訳機の活用もしていますが、家庭での子どもの様子などの聞き取りに苦慮しているため、工夫が必要と感じています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルやチェックリストに沿って、保育の基本姿勢を大切にしています

 マニュアルは、保育基本マニュアル、虐待対応マニュアル、保健衛生マニュアル、食物アレルギー・未食対応マニュアルなどの整備があり、業務の中で随時確認しています。また、施設衛生管理や掃除、睡眠、事故などのチェックリストを作成し、日々の業務で活用することで環境整備や事故防止に努めています。さらに、昨年度には、「GK保育ガイドブック」を完成させて、ていねいな保育、自己肯定感、学びを生み出す保育など本社が大切にしている保育姿勢の可視化を行い、日々の保育に生かせるようにしています。

「GK保育ガイドブック」を学び、本社の大切にする保育を提供できるようにしています

 昨年度完成した、「GK保育マニュアル」には、目ざす保育のポイントを可視化して、職員が日々の保育の中でどのような点に気をつけていけばよいかについて記載がされています。安心で安全な保育、ともに生きることを喜ぶ、チーム保育、保育者の倫理観と専門性、同じ方向を向いて行う保護者支援などがあり、本年度はマニュアルについて学びの時間を設定して、日々の保育に生かしていけるようにしています。本年度4月からの登園自粛期間には、職員は目ざす保育のポイントについて学びレポートを提出して、理解を深めています。

行事や会議では、職員が意見を出し合ってより良くしていけるようにしています

 行事の後には、職員会議などで振り返りを実施して、今後の行事に向けて改善できる点を話し合うようにしています。今年度はコロナ禍の影響で行事予定が大幅に変更をしなくてはならないことも多い中、子どもや保護者に満足してもらえる行事の実施方法について、職員で話し合いを重ねた結果、夏まつりは子どもたちだけの実施としてお楽しみ会に変更しました。運動会は中止、クリスマス発表会はクラスごとの実施のため保護者にも見てもらえるようにして、体操や鉄棒など運動会で披露する予定だったものや、発表会を動画配信しました。