東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社チャイルド・ピース
事業所名称 小鳩ナーサリースクール一之江
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、サービスの現場に一定時間滞在する中で、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育テーマ  愛情たっぷりの保育で 安らぎと感動の持てる子ども達を育てる。 2)保育目標  信頼関係を築き、達成感の喜びを与える保育 3)保育の具体的内容  子ども第一主義 縦割り保育 意味のある問いかけ 言葉への豊かな感覚 4)職員の心得  素直さ 思いやり 誠実さ 傾聴力を向上 自己への理解 方針の理解 保育技術を高める努力の継続 5)小鳩保育園の三大目標  「はい」と返事をする 挨拶をする 後片づけをする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直さ 思いやり 誠実さ 傾聴力を向上 自己への理解 方針の理解 保育技術を高める努力の継続 一緒に働く仲間を大切にする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

対峙している子どもに手間をかけること、子どもに関する事を一つ一つ丁寧に行うこと。 愛情をこめて楽しい保育をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育士と栄養士と連携を図り、生活の中に食育を取り入れ、年齢に応じた取り組みを実践し、食事が楽しい時間になっています

今年度は年間食育計画と園独自の食育計画には毎月の目標や旬の食材・行事食・食育活動等の項目で作成し栄養士・保育士が連携を図り食育に取り組んでいます。幼児室には3食群の絵を掲示し、年間を通して栄養士と担任で相談して3食ワークの内容を決めたり、野菜クイズ・野菜スタンプ等の活動を実践しています。生活の中で旬の野菜に触れたり、乳児のトウモロコシの皮むき、4・5歳児でクッキー作りを行った他、年長児は2月にグループで献立作りの計画もあります。食育を通して子どもたちが「食」に関心・興味を持ち食事が楽しいものになっています。
2 「保育基本資料」の内容を全体ミーティングで毎月取り上げ、職員全体で捉え方を共有し、浸透を図るための有効な取り組みが行われています

法人で作成している「保育基本資料」は入職時に全職員に配布されます。「保育基本資料」は保育テーマ、保育目標、保育の具体的内容、職員の心得、保育士としての心得、美しい日本語、保育士としてのチェックリストなど20項目についてまとめてあり、個々の職員の価値観ではなく法人の求める人材像や方向性に基づき行動することが示されています。今年度「保育基本資料」の内容を全体ミーティングで毎月取り上げ、1年間かけて全項目を振り返るよう取り組んでいます。職員全体で捉え方を共有し、浸透を図るための有効な取り組みが行われています。
3 職員全体で園内における良い取り組みや課題を共有し、風通しの良い職場環境が作られています

開園時から園の成長度合いに合わせて、重点的に取り組む目標を変えて、職員の成長・支援スキルの向上に取り組んでいます。若い職員集団ではありますが、施設長や主任等で構成しているリーダー会議にて園内の課題を抽出し、クラス内、乳児・幼児会議等にて検討がなされ、全体ミーティングにてクラス別課題の把握や改善策について検討が行われています。職員全体で園内における良い取り組みや課題を共有していることで良好な関係性を築き、風通しの良い職場環境が作られています。これらは職員の定着率向上にも寄与する取り組みです。

さらなる改善が望まれる点
1 限られた空間を有効活用するために、子どもが主体的に遊びを選べるような環境構成や玩具・遊具の選定等の検討が期待されます

当園はワンフロアという室内環境であることから、乳児・幼児でスペースを分け、3・4歳児をロッカーで仕切っています。子どもの玩具は種別ごとにカゴで分けており、絵本は箱に入れており子どもは自由に選べます。その他活動に応じて担任が玩具を出していましたが、スペース上、ワゴンに遊具を置き子どもが取り出せる様な設定を始めた所です。今後の取り組みとしては、手作り玩具や遊具の質感・素材も含めた見直しや、子どもがじっくり遊べる空間づくりや主体的に好きな遊具を選べる室内環境を整えていくことについて検討することが期待されます。
2 保育の意図や子どもの活動について保護者が理解しやすいよう、伝達方法の工夫が期待されます

全体的な計画から年間指導計画、月案等を作成し子どもの成長過程に合わせてねらいを持ち保育を行うよう取り組んでいます。毎日の送迎時や連絡帳にて子どもの様子を共有し、毎月発行しているクラスだよりには「今月の目標」と「今月の歌」を掲載して保育のポイントを伝えていますが、子どもの活動や保育の意図が保護者に伝わり切れていない状況も見受けられます。今年度はコロナ禍のため保護者が保育室内には入れないことから、今まで以上に保護者がイメージしやすいよう保育内容を伝える工夫も必要と推察されます。今後の取り組みが期待されます。
3 振り返りができる事業報告書策定、目的・進捗確認が出来る事業計画策定が期待されます

事業計画書には、本年度方針や園児のクラス別目標、会議名、職員の研修計画などが書かれています。事業報告書はそれに対する実績がまとめられています。但し、それぞれの会議の目的(会議をなぜ行うのか)、目標(年度内に何を目指すのか)といった取り組みを明確にして進める事が期待されます。事業報告にも、その年の振り返りや来年度改善すべき課題が書かれている事が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 外部の専門講師による情操教育で、子ども達の生活や表現活動が豊に育っています

外部の専門講師による1歳児クラスから参加する、英語・体育・造形活動を計画的に取り入れており、英語・体育は月2回造形は月1回実施し1歳児から発達に応じ継続して取り組んでいます。大きいクラスの子の活動を見て挑戦する気やそれぞれ体を使って表現する喜びや、講師と触れ合う機会を楽しみにしておりメリハリのある生活になっています。運動会や発表会に繋げ運動会では、年長児の鉄棒・跳び箱や発表会で乳児は英語の歌を披露し成長の姿に保護者の満足度は高いです。保育士達も活動に参加し日々の保育でも実践しており学びになっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が20歳代2名、30歳代19名、40歳代以上5名、無記名2名でした。 

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 44人
利用者家族総数(世帯) 41世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 41人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 68.3%

総括
・総合的な感想において、「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて86%と高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17設問中5設問にて「はい」と回答した方が80%以上、6設問について75%以上となっており、個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では16世帯から率直な意見が寄せられており、「子どもが毎日楽しそうに通っています。」「保育士さんがみんな優しく安心して預けられます。」などの声が寄せられています。一方では、「ベテランの先生を入れてほしい。」「もう少し園での様子を分かりやすく伝えてほしい」などの要望も寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は93%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は7%、「いいえ」と回答した方はいませんでした。「情報教育を取り入れてくれているのでありがたいです。」などといった声が寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は79%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は17%、「いいえ」と回答した方は4%でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は14%、「いいえ」と回答した方は4%でした。「すべて手作りで安心です。」「バランスの良い食事になっていると思う。」などの声が寄せられています。一方では「魚のメニューを増やしてほしい。」などの要望も寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は71%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は25%、「いいえ」と回答した方は4%でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は10%、「いいえ」と回答した方はいませんでした。「無回答・非該当」が4%です。「快く対応してくれるので助かっています。」などといった声が寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は79%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は21%、「いいえ」と回答した方はいませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は75%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は21%、「いいえ」と回答した方はいませんでした。「無回答・非該当」が4%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は54%、「どちらともいえない」と回答した方は44%、「いいえ」と回答した方は4%でした。「担任の先生ではなくても答えてくれる。」などの声が寄せられています、一方では、「若い先生が多く、相談は出来にくい。」などの声も寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は75%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は21%、「いいえ」と回答した方はいませんでした。「無回答・非該当」が4%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は14%、「いいえ」と回答した方は4%でした。「いつも笑顔で丁寧です。」などの声が寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は75%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は25%、「いいえ」と回答した方はいませんでした。「まだ経験がないため不安だと思うこともあります。」などの声が寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は43%、「どちらともいえない」と回答した方は43%、「いいえ」と回答した方は4%、「無回答・非該当」が10%でした。「先生から聞かないのであったのかないのかわからない。」「その状況になっていないから。」などの声も寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は17%、「いいえ」と回答した方はいませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は79%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は21%、「いいえ」と回答した方はいませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は64%、「どちらともいえない」と回答した方は28%、「いいえ」と回答した方は4%、「無回答・非該当」が4%でした。「先生による。」などの声も寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は71%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は21%、「いいえ」と回答した方は4%、「無回答・非該当」が4%でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は29%、「どちらともいえない」と回答した方は50%、「いいえ」と回答した方は17%、「無回答・非該当」が4%でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員会議でも法人理念を理解するように取り組んでいます

法人理念「感謝の心」、保育のテーマ「愛情たっぷりの保育でやすらぎと感動をもてる子どもたちを育てる」を掲げて、保育事業を行っています。理念や保育テーマ浸透の為、幹部が職員へ保育士会議で保育基本資料を使いながら、法人理念や目標を機会をもうけて話す取り組みをしています。又、本部からは保育方針浸透の為に、経営幹部が定期的に来所され、日常的な相談や小鳩マインド浸透に力を注いでいて、グループ一体となって保育方針の浸透に取り組んでいます。

役職者は定期的に会議を行い、業務課題を共有しています

施設長は、施設長、主任、副主任がメンバーのリーダー会議をマネジメントチームと呼んで週一回を目標とした定期的な会議を開催しています。施設長が検討事項の全て指示するのではなく、主任や副主任の意見を聞きながら決める工夫をしています。職員が参加する会議、幼児クラス、乳児クラス会議には施設長も参加して、各クラスの課題や検討事項を把握するようにしています。園として判断に困ったときは、本部に相談するほか、本部経営層が訪問をした際に直接相談するようにして、幹部層の役割が滞る事が無いような体制をとっています。

ホームページ内からクラスだよりや子どもの様子を伝えています

クラスの園だよりなどはホームページからいつでも見るようになっており、保護者にもクラスの様子がわかるようにホームページ内にパスワードを設けて情報を発信しています。園として大切にしている事として、帰りの保護者との挨拶を重視しており、相談を受けたら丁寧に対応する、興味を持って聞く、個人別に対応するなどして、自宅での様子を保護者から聞き、又、園での様子を伝えるようにして、子どもの成長につながるように取り組んでいます。しかしながら、保護者からは園の様子を詳しく知りたいという意見も散見されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
運営委員会では、保護者から意見を聞くようにして結果を保護者に発信しています

保育の質の向上を目的に開催する運営委員会は年に2回予定しています。第三者委員(弁護士を含む)、保護者代表なども加わって意見交換を行います。その際、保護者からのアンケート実施も行い、現場の状況や改善課題を共有しています。回答結果は園内に掲示して、参加していない保護者が見る事が可能になっています。又、アンケートの回答内容によっては園として改善課題とらえて取り組んでいます。

取り巻く環境に対して取り組みを始めています

地元自治体や各団体へ参加する事による情報収集、本部主催の責任者会議、エリア施設長会議への参加により保育に関する取り巻く環境を把握して園の活動に活かす体制が整っています。外部との会議内容はリーダー会議(マネジメント会議)で共有するだけでなく、保育士会議でも伝えるようにしています。又、園では取り組んでいない事について法人本部が情報収集を行っており、課題にのる相談体制が出来ている事で、取り巻く環境への情報収集や対策を取る事が出来ています。

進捗・振り返りが出来る事業計画策定、振り返りができる事業報告書策定が期待されます

事業計画書には、本年度方針や園児のクラス別目標、会議名、職員の研修計画などが書かれています。事業報告書はそれに対する実績がまとめられています。但し、それぞれの会議の目的(会議をなぜ行うのか)、目標(年度内に何を目指すのか)といった取り組みを明確にして取り組む事が期待されます。事業報告にも、その年の振り返りや来年度に向けた課題が整理されている事が期待されます。項目によっては、3か月単位の目標、達成までの年間スケジュールなどを書くと、毎月の振り返りもしやすく会議での成果共有もしやすくなります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育の専門家となるだけでなく、社会人としての成長も促す育成に取り組んでいます

新卒職員に対して保育基本資料を法人が作成して発行しています。法人理念や保育テーマ、保育に関する項目だけでなく、保護者との接し方や同僚との接し方、仕事の取組み姿勢など多岐にわたるテーマが盛り込まれている冊子を配っています。施設には若い職員も多いため、施設長は1年間で約20あるテーマについてを会議の中で今伝えるべきテーマを選んで、職員へ保育士であるのと同時に社会人であることを理解して育成してもらう為の取り組みをしています。

地域との交流については今後の課題と捉えています

開設数年、施設長は地域との関わりに区の園長会への出席や地元福祉関係団体の会議に積極的に参加をして地元課題などを把握するようにしています。ただ、さまざまな園との交流、関係性の構築にはまだ日数を要すると施設長は感じています。この地区に足りないもので園で協力できるものは何か、園の強みは何か、地域に何が貢献できるかを職員と一緒に考えて地域との関わりの大切さを確認してしてからできる取り組みからはじめていく事が期待されます。

気になる行動や変化を記録ノートで共有し、緊急ミーティングも開催しています

意見や要望について、ご意見箱などから対応する方針を考えるのでははなく、連絡帳から要望や意見や要望を拾う、日頃の保護者との会話を大事にして取り組んでいます。園では、気になる様子があったら書く記録ノートを設けて、どんな小さな変化(子どもだけでなく保護者)も書く、対応した記録を書く、職員が共有する習慣が出来ています。緊急性があれば急遽ミーティングを開くなどする対応を取っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット深刻度がわかる報告書を使っています

事故報告書とケガ報告書、ヒヤリハット報告書式を使い分けてます。ヒヤリハットは、職員が感じたヒヤリハット感(0%から100%)を記入する欄があり、起きた事情に対して職員がどのような意識であったかを知る事が出来ます。同じ事象でも、数値を入れることによって、その職員の危機意識の違いを感じられると推察されます。法人内他園と協議して、園の特徴を知り、改善ににつなげる取り組みが期待されます。事故報告書などは、保護者報告、対応策の記入欄がありますが、発生後の経緯はどうなっているか、検証する取り組みが期待されます。

区との協議を重ねて事業継続計画(BCP)の整備が期待されます

法人内に複数の事業所がありますが、地域性も違い、子どもの人数なども違うため画一的な計画は作成出来ません。但し、法人の考え方や計画策定について検討すべき共通事項は考えられます。法人事項を整理しながら、近隣他園や福祉団体との連携、行政との連携などを計画書へ反映、これまでの避難訓練や防災訓練に参加した経験も活かした計画策定が早期に完成されることが期待されます。

個人情報管理は保護者にも情報管理を求めています

個人情報に関する研修の開催を行い理解を深めています。職員・子どもの情報管理は、事務室でデータや書類として管理されています。パソコンにはパスワードを設ける等の取り組みを行っており、職員階層による情報閲覧の制限が設けられています。保護者へもホームページで園だよりを見る際はパスワードが必要で、個人情報の取り扱いへの配慮を保護者に対しても行っています。園では、保護者の個人情報管理の意識を高める必要性を感じており、SNSなどでの個人情報取り扱いへの理解が深まるための対策を検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
様々な研修メニューを用意して職員の育成に取り組んでいます

職員研修は、法人主催の研修も設けられており、職員は勤続年数別で参加し、支援に関する研修だけでなくマネジメントに関する研修も取り入れています。事業計画書上に入職年度別にテーマを設けて法人内他の職員と一緒に参加しています。2年目以降からビジネススキル研修を設け、若手職員の社会人教育にも力を入れていると推察できます。支援に関する研修は、江戸川区主催の研修の他、他県に訪問してキャリアアップ、専門研修等に職員が参加しています。

年に3回の職員面談により、職員のスキルアップを目指しています

施設では、今後の人材育成に力を入れて取り組みを始めています。若手職員も多いので、1年目から3年目までの年度別開催の法人研修、保育専門研修等への参加の他、面談回数を年に3回設けています。年度当初に自己分析ツールを使った目標設定、進捗状況の確認、成果の確認や来年度の目標などをテーマに面談を行っています。施設長は1人30分程度各職員との面談を行うことで、個人別目標設定への助言を行っています。個人の成長をサポートするだけでなく、職場への信頼関係構築や定着につながる事も視野に入れた取り組みをしていると推察されます。

働きやすい職場を目指し、様々な取り組みを推進しています

東京地区地区合同の職員交流会、歓送迎会、忘年会、法人で取り組む行事として社員旅行、スポーツ大会などの開催を行っています。又、園では職場環境の改善が働きやすさ、職員の定着であると捉えています。重点課題として、職員の連携による休憩時間の確保の推進、ストレスチェックの導入、施設長の面談、あるいは本部の面談などもあり、職員個人のストレス把握などに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) これまで職員の連携による支援体制重視を組織目標として取り組んできましたが、今年度は職員一人一人が目標・やりがいを持って働きやすい職場環境づくりを目指しました。そのために、法人理念の会議での読み合わせ、本部が開発した職員自己チェックリストを入力して自己の強みや課題などを分析して施設長との定期面談による目標設定を行っています。年度初めやフィードバックを行う取り組みを行い、職員の目標を職員と幹部が共有する取り組みを行いました。又、職場の働きやすさを目指し、職員の意見を聞くことで、休憩時間の改善(時間・環境・お茶菓子)等の取り組みを行いました。又、支援目標の掲示をホワイトボードから、PC入力により掲示するなどして、日々目標を意識した取り組みを始めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
施設が開設期から少しずつ職員間の連携、支援の進め方などが良くなってていると推察できます。そこで個人の成長を職場の目標として取り組み始めています。会議において小鳩マインドを浸透させるために施設長から、保育士資料を定期的に使ってメッセージを伝達する、本部が作成した分析ツールを使って自己分析をしたうえで面談を年度初めだけでなく、年度途中、年度末に実施するなどの充実ぶりが図られています。取組を初めていますが成果は出ています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開設当初は子どもへの理解や保護者との関係づくりなど保育所の安定した事業運営を目指してきました。事業を進めていくにつれて、より専門性の高い知識習得の上での支援が必要と感じ、地元関係機関との関係作り、就学に向けた要支援児の取り組み充実を目指しまして、職員研修による知識習得、保護者との連携・関係機関との連携を深める取り組みを行いました。具体的には江戸川区発達支援センター研修参加、保育担当者・施設長・保護者との三者による個別面談実施、療育施設への訪問や相談を踏まえた療育目標設定、家庭支援センターとの定期的な情報交換等を行い、近隣の要支援児に対してのきめ細かいフォローを行いました。その結果2名の要支援児に対して、1名は家庭との定期的な面談、療育施設への訪問や担当者との話し合いも実施出来て、課題解決に向けた取り組み達成に近づくことが出来ました。このような取り組みを行うことで職員の専門性の向上、意識の向上が図られました。又、発達支援コーディネーター研修参加の職員が今後の要支援児を担当するようになり、園の専門性の向上を高める事につながりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開設期から職場、職員、園児や保護者との関係性などの課題をとらえて、少しずつ、優先すべき取り組みから着手して、達成したら次の課題に変えていく方針をここまで取っています。職場と保護者との関係の次は、職員の成長を目指して取り組んできました。役職者が中心となって、職員に対して目的をきちんと説明し、保護者の意見を聞くことも忘れず関係性を向上させた結果と推察されます。子どもの支援計画に関してだけではなく、PDCAサイクルマネジメントが職員により理解して、事業計画書への掲載や3ヶ月毎の振り返りなどをしていく事をしていくと、更に職員への理解や保護者への理解が深まるようと推察されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページにて当園と法人全体の取り組みについて情報発信しています

当園の情報発信のツールとして法人全体の取り組みも発信しているホームページがあります。ホームページでは、年齢別の一日の過ごし方を時系列で記載しており、年齢別での一日の流れを知ることができます。また、食育に関する取り組みも発信しており、在宅子育て家庭への情報提供としても有効と推察されます。パスワード管理されている保護者向けのページでは、園だよりやクラスだよりも見ることが可能なため他のクラスの様子も知ることができます。今後さらなる取り組みとしては、当園の保育の特徴なども盛り込むこみ発信することも期待されます。

見る側が知りたいと思う情報が丁寧且つ簡潔にまとめられたパンフレットがあります

当園ではA4版を二つ折りにしたコンパクトなパンフレットを作成しています。ピンクの色紙で作られたパンフレットは法人のキャラクターの小鳩のイラストが記載されており温かな印象があります。法人全体の保育テーマ「愛情たっぷりの保育で安らぎと感動をもてる子どもたちを育てる」が表紙を明記し、園の概要、一日の流れの他、保育の特徴として①アットホームな雰囲気の保育、②布オムツ、③情操教育について記載しています。さらに持ち物リストや年間行事が記載しており、見る側が知りたいと思う情報が丁寧且つ簡潔にまとめられたパンフレットです。

子どもの活動している様子を見ていただける時間を勧め園の特徴を見学者に伝えています

見学希望に対しては日程調整の上、通常は1回2組までに設定して受け入れており、見学時間は子どもの活動している様子を見て頂ける時間を勧めています。見学時にはパンフレットを渡して園内を案内しています。当園はワンフロアでの保育環境であり、園庭がないことは伝えた上で、保育士は若い人が多いことは公立保育園との違いで子どもと元気に遊べることを望む保護者もいるということ、情報教育を行っていること、風通しの良い職場環境であることで子どもが安心して過ごせていることなど当園の特徴を伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
法人全体の方針や園生活に関することなどを保護者に説明し同意を得ています

入園前説明会は3月上旬に実施し、園生活に関することは、「利用のしおり(兼 重要事項説明書)」にて保護者に説明し同意を得ています。この重要事項説明書は法人統一の様式となっていますが、当園におけるルール等については、「小鳩ナーサリースクール一之江のご利用に際し留意していただきたいこと」として記載し周知を図っています。また、法人全体の方針として布オムツを使用しており、その目的や理由と使用することによる利点も伝えています。方針ではありますが、保護者の希望を聞いた上での使用としており意向を尊重しています。

子どもが慣れるまでの信頼関係を構築することが大切と考えて対応しています

入園にあたり、入園前面談を実施しています。面談時の聞き取り内容は「入園前面談シート」に記載し職員間で共有しています。面談の際、園長から慣らし保育について保護者に説明しています。保護者の就業状況を考慮した上で子どもが新しい環境に少しずつ慣れていけるよう、園で過ごす時間を徐々に伸ばし2週間くらいを目途に進めています。子どもが慣れるまでの信頼関係を構築することが大切と考えており、クラス担任も2名配置の時はメインの担当を決めて対応するよう配慮しています。保護者にとっても安心できる環境であると推察されます。

一人ひとりが安心・安全な園生活を送ることができるよう情報収集して準備しています

入園前面談の聞き取りなどで保護者から子どもの状況は把握しますが、入園時に保護者に記載していただき提出していただく資料として、「成長の記録」があります。家庭での状況、生育歴、予防接種、感染一覧表、健康診断書などの項目で情報収集しています。また、発達記録として、健康、人間関係、環境、言葉、表現の5領域について、発達の主な表れも記載しています。子どもの成長過程を踏まえた中で、一人ひとりが安心・安全な園生活を送ることができるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を基に年間指導計画、月案、週案と各クラスにて検討の上作成しています

「保育の内容に関する全体的な計画」は法人本部で素案が作成され、各園にてそれぞれの園の保育目標など自園の取り組みを付け加え施設長が完成させるという仕組みとなっています。この全体的な計画を基に年間指導計画、月案、週案と各クラスにて検討の上作成し、ねらいを持ち保育が行われています。今年度、年間指導計画との連動性を持たせることを意識して、月案の見直しを行いました。更なる取り組みとしては、月案内に「長時間保育」に関する項目がありますが、何に着目して保育を行うのか等職員が共通理解が持てるよう明記することも期待されます。

保護者のその月の目標を伝える手段としてクラスだよりに月の目標と歌を掲載しています

毎月発行しているクラスだよりには、「今月の目標」と「今月の歌」を掲載しています。保護者のその月の目標を伝えることで、子どもの毎日の活動に対するねらいや、子どもの姿を共有できるよう取り組んでいます。しかしながら、このクラスだよりは紙面で保護者に配布しているのではなく、ホームページから保護者自身が取得する形となっているため、実際に見ていただけているのかという点で不安を感じており、今回の利用者調査でも「子どもの保育内容に関する説明はわかりやすいか」という問いは64%に留まっています。今後の工夫が期待されます。

各クラス、乳児、幼児、保育士会議など様々な会議体で情報共有が行われています

毎月開催する保育士会議ではクラス状況、当月の反省、来月の目標、来月の議題について話し合い、情報共有が行われています。その他、子ども一人ひとりの状態把握やクラス内での取り組みについて各クラス、幼児、乳児での会議などにて保育の振り返りななどが行われています。毎日、事務所内のホワイドボードに本日の予定や連絡事項を記載して職員間で共有していましたが、より正確な情報共有と後日再確認できるよう、紙面に記載して全職員が確認する形に変更しました。情報共有に漏れの無いよう仕組みを整えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票・乳児の個別の月指導計画・連絡帳等で子の姿を把握し保育を構築しています

児童票に発達チエック項目があり、定期的に記録化しています。乳児の個別の月指導計画は・子のねらい・配慮・反省評価の項目で作成しています。週指導計画と日誌が1枚の書式で記録化しており、日誌も個別なのでねらいにそって個々の姿が把握でき、園長からの指導もあり保育を構築しています。また連絡帳を通して家庭での様子を確認し体調等個々の様子に合わせた保育を実践しています。乳児は14名、幼児は3歳児が7名・4歳児10名・5歳児が13名と幼児数は多く、男性保育士が6名おり保育のバランスは良いです。

幼児はワンフロアで過ごしていますが、遊び込める環境構成に工夫が必要と思われます

幼児はワンフロアを高めのロッカー棚で仕切り、4・5歳児が一緒に過ごしています。クラス活動時は同じフロアでそれぞれ違う活動をしています。活動に応じてその都度、設定を変えていますが、自由活動時はフロアの隅にブロック・汽車・レール等置いてある種別のカゴを運び保育士が場所を指定しています。ワゴンを活用し子どもが主体的に遊具を選び取り出せる様検討を始めていますが、ワゴンを並べてコーナーを作り選び遊び込める空間作りや、年齢に応じた遊具の選定・素材選び・手作り玩具等環境構成について園内研修をすると良いでしょう。

異年齢との関わりや、配慮が必要な子への支援等子を尊重した保育を実践しています

ワンフロアを棚や柵で仕切りクラス活動をしていますが、2・3歳児が一緒に食事をしたり、園外活動に2クラスで行ったり「夕の会」は合同で集まる等、一日の中で異年齢と関わる機会を計画的に取り入れています。4・5歳児はクラス活動・食事・午睡等同じフロアで過ごしており、保育士の動きがお互いに見えるので状況を見ながらトイレや手洗いの誘導をしたり、支援が必要な子をクラス単独ではなく職員間で援助する体制が出来ています。全体会議の中で子の姿を報告し情報を共有し同じ対応が出来る様支援しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や保護者との会話で家庭での様子を把握し、降園時に子の様子を伝えています

登園時は、目視と乳児は連絡帳で家庭での様子を確認し伝達事項や気になる事はクラスの出席表の備考欄や朝ミーティングの記録簿に記載し職員の確認欄があるので情報共有が出来ています。別に支援児等で気になった事は記録ノートに記載し振り返りが出来る仕組みがあり職員間で共有できるよい取り組みです。その日の活動や様子は2歳児クラスからホワイトボードに記載し玄関に掲示しており、お迎え時に子の様子を伝えていますが受け渡しが玄関で保育室の様子が見えない構造なので子のエピソード等を丁寧に伝える事が望まれます。

布おむつの使用や着脱等の様子を伝え生活習慣が身につくよう支援をしています

入園説明時に布おむつ使用について賛同を得、園では布おむつで過ごしトイレトレーニングに繋げています。濡れて気持ち悪い、取り換えてもらい気持ち良いと感じるよう、子どものペースに合わせトレーニングは園から保護者と確認しながら進めています。クラスで取り組んでいる着脱・午睡・食事・排泄等の様子を乳児はクラス便りに一人ひとりの写真とコメントをつけ保護者に知らせ、家庭でも生活習慣の見直しや大切さが身につく様支援・啓発をしています。幼児は食後の歯磨きを実践しており歯ブラシは持ち帰って家庭で管理をしています。

子どもの状態に応じた午睡の配慮をしています

午睡はクラスに布団を敷き、パジャマに着替えています。1歳児は個々の生活リズムに応じ食後に直ぐに寝る子どももおり、個別の対応をしています。年長児は今年度は8月から週1日寝ない日を作り、午睡の時間帯に公園等園外に出かける活動も取り入れています。午睡チェックは1・2歳児は個別に10分毎に確認しチェックリスト項目がありチェックをしています。幼児は個別ではなくクラス単位でチェックをしています。事故防止の観点から引き続き実施することが期待されます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
専門講師による英語・体育・造形を実施し表現活動が楽しいものになっています

外部の専門講師による英語・体育を1歳児から月2回、造形は月1回実施しています。年間計画を講師と確認し子ども達が主体的に楽しく活動が出来る様実践しており、保護者からも評判が良いです。外部講師と活動を通して関心を持ち挑戦しようとする気持ちや皆と一緒に行う楽しさ等、学ぶ楽しさを引き出ています。クラス年齢に応じて、年長は絵の具で花火の絵や、足型をウサギに見立て月・団子を描き月見の絵が展示されており表現を楽しんでいます。保育の中でも活動を繋げ保育士達の学びの場にもなっており評価できます。

「はい」「挨拶」「片付け」の三大目標や言葉を大切に保育を実践しています

小鳩グループの三大目標に「はい」と返事をする・挨拶をする・後片付けをするが挙げられています。「はい」の返事について、園長は返事を強制するのではなく必要な所で意味が解つて自から返事をする事を大切にしているとの話がありました。挨拶・片付けは保育士が手本を示す事で子ども達が学べる様指導しています。職員の言葉がけについて丁寧に理解できるよう話をしており、2歳児は縫いぐるみ人形やままごと遊具で遊ぶ前に約束として、「貸してください」「ちょっと待っててね」と意志表現をするよう話しておりトラブルなく遊ぶ場面が見られました。

午前中の園外活動では、目的に合った公園や散歩を通して自然事象を体験しています

園庭はないですが夏は、園内の玄関となりのスペースにプールを出して遊びます。外から見えないので水遊びが十分楽しめています。雨の日以外は1日1回は園外活動を実践しており園は駅から近く、ビル街の裏にあり公園は4か所を利用しており徒歩3分位の公園から徒歩15分かかる公園にも出かけ目的に応じて、どんぐりを拾い造形や発表会で使用したりと季節や自然事象を体験しています。園に金魚やカブト虫等観察・飼育できる生き物がいないので、実体験が出来る環境があると良いでしょう。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年長児は行事に向けて自主的に話し合い、準備等当日までの過程を大切にしています

年長児の発表会は担任が導入として、事前に興味がある絵本や昔話等を読み聞かせてイメージ作りをし子ども達と一緒に題材を決めています。昨年は運動会が終了し秋ごろから時間をかけて「スイミー」の劇に取り組みました。時間をかけ当日までの過程を大切にしており小道具や衣装等も子ども達と一緒に作成し目標に向け楽しみながら練習をし、保護者に披露する期待感を持たせています。

運動会・発表会の行事は保護者に披露する喜びや皆で協力しやり遂げる体験をしています

運動会・発表会等の取り組みは保育の延長線上に行事があると捉え、昨年度の運動会では月2回実施の体育遊びを運動会に繋げ年齢に応じたマットや鉄棒・跳び箱等の活動を競技に取り入れ年長児は鉄棒・跳び箱を披露し保護者に成長の姿を観てもらいました。発表会は乳児が午前中、幼児が午後に実施し年長児はスイミーの劇を披露しました。皆で協力してやり遂げた満足感を味合わせています。今年度の発表会は計画していますが、保護者参加はコロナの状況に応じて検討します。

クラス便りや行事毎のアンケート等で取り組みの様子を伝え、保護者理解に繋げています

毎月発行のクラス便りに「今月の目標」を掲載し、運動会や発表会では当日に向けて取り組んでいるいる様子や季節の伝統行事・誕生会等、園内の活動を写真・コメントをつけ掲載し情報提供をしています。個人の写真はアイパットで購入するシステムです。玄関の壁に掲示コーナーがあり、毎日の活動の様子や行事準備に向け協力事項はホワイトボーに書き、乳児は連絡帳に記載したり口頭でも担任が伝えています。行事毎にアンケートをとり、集約したものを園だよりで保護者に情報提供しており保護者は園に協力的です。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢児と合同で「帰りの会」を行い、夕保育・延長に繋げています

おやつ後16時から4・5歳児のフロアーに全クラスが集まり「帰りの会」をしています。リーダーの保育士の導入でエレピアノの伴奏で今月の歌を3曲歌い、さよならの歌で一度クラスに戻り17時30分前に1歳児から3歳児フロアーに移動し合同で過ごします。18時までの子が15名位います。夕・延長保育はそのままのフロアーで当番担当の保育士と過ごしています。「帰りの会」で異年齢児と触れ合え特に1・2歳児の子達は嬉しい表情をしており「朝の会」も含め合同集会の良さが感じられました。

延長保育は少人数なので保育士との関わりを大事にゆったり過ごす配慮をしています

夕保育・延長保育の引き継ぎは、出席簿に伝言事項をメモに記録して一緒に引き継いでいます。延長保育は20時までで、スポット保育も受け入れています。18時から18時30分のお迎えが多い状況です。18時30分以降は4名と少なく担当保育士とゆったり過ごしており、担当者が保育を工夫したり、子のリクエストに応じ絵本や塗り絵・ブロック等で遊んでいます。月指導計画に長時間保育への配慮の項目があるので、日々の延長保育の内容も記録化する事で遊具の見直しに繋げると良いでしょう。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
2クラスが一緒に食事をし保育士も一緒に食べる事で食事が楽しいものになっています

1歳児室は幼児室から離れており6名なので単独でクラスで落ち着いて食事が出来ています。テーブルが2つで保育士が一人づつ付き介助しています。2歳児が3歳のエリアで一緒に食べており、場を共有する事で3歳児が手本となり食事が進められています。4・5歳児は同じ空間で活動をしているので食事の場面は和やかな雰囲気です。職員も同じ給食を食べるので子ども達と味やメニューに共感し食事が楽しいものになっています。量の調節は子が申し出て食事前に適量を確認しており子に合わせた支援をしています。

栄養士・給食会議等で情報共有し新作メニュー時は職員で試食をしてから提供しています

月に1回、栄養士会議・調理師会議・給食会議を実施し、他施設の栄養士・調理師とも情報交換しており、メニューや味付け・盛り付け等話し合いを基に、また新作メニューを取り入れる時は職員で試食をしてから提供しています。毎月、小鳩グループとして給食だよりを発行しています。食具は2種類のワンプレートを使用しており、乳児・幼児でプレートの大きさが違います。訪問調査の時点で食物アレルギー児はいませんでしたが、マニュアルに基づき個別の除去食対応をし定期的に保護者と面談をし確認をしながら実施しています。

栄養士・保育士が連携し3食栄養ワークやクッキング等の取り組みに力を入れています

今年度は食育に力を入れており、食育年間計画を作成し栄養士・保育士で連携を図っています。幼児クラスには3食群の掲示やクラスで3食ワークの内容を担任と栄養士が考え計画的に取り入れクイズ形式で行う等興味・関心に繋げています。クラスに応じてトウモロコシの皮むきや、野菜の断面を観察しスタンプ遊び、クッキングは、2歳児からおにぎり作り4・5歳児はクッキー・ピザのトッピング等を実施しています。ビルの1階に園があり、プランターを置く場所がなく野菜の栽培はしていませんが、食材から旬の野菜を見たり触れたりし食育に繋げています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
生活の中で、健康・安全面に関心を持たせた支援をしています

手洗い場の鏡の上に、はっきり分かりやすい手の洗い方やコップに入れる水の適量の絵のパネルの掲示があり、戸外から帰った時や食事前の手洗い・うがいの習慣が身についています。4・5歳児の室内には子ども専用にアルコールの消毒スプレーを置き自主的に使用する姿が見られました。熱中症対策で幼児は6月から10月まで水筒持参で対応しています。4・5歳児は食後の歯磨きを実施しています。園外活動時はでかける前に保育士と約束事を確認しており交通指導はその都度、保育士が声掛をし安全確認をしています。

個別のケアが必要な子に専門機関と連携が図れています

個別の支援が必要な子については、区の専門機関と連携を図っており、個別の指導計画・保育日誌を記録化しています。巡回指導は不定期で実施しておりアドバイスを受けています。職員会議で子の情報共有をし保育を実践しています。嘱託医による定期健診時に流行の感染症の情報を聞く機会があり予防に繋げています。熱性痙攣児についての対応は職員で情報共有していますが、個別に対応・連絡先・かかりつけ医等の記録化をしてファイルすると良いでしょう。

健康カードを作成し子どもの発達を保護者と共有し成長を喜ぶ取り組みを実施しています

全園児に健康カードを作成しており、毎月の身体測定・歯科検診・定期健診・予防接種記録等の項目があり保護者の確認欄があります。保護者に子どもの発達・成長を知らせる事で園と共に成長の喜びを共有しています。年間保健計画があり毎月のほけんだよりは小鳩グループで作成し配信しています。配信月に合わせ薄着の励行や流行りの感染症等の情報を提供し予防を啓発しています。感染症対策で登園時に全園児の体温チェックを実施しており、感染が発症した時はメールや発症状況を掲示し情報提供をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等、個別の状況を把握し保護者支援をしています

今年度はコロナの影響で5月実施の保護者会・クラス懇談会・個人面談は中止で、園から年間行事計画・食育年間計画・職員紹介では写真とコメントを掲載しクラス保育目標等を紙面で保護者に配布しています。毎月発行の園だより・クラス便りはネット配信しており、園からのお願い事項等に関してはホワイトボードに掲載や園長が個別に声がけをしています。また、園の近くに支援関連の施設があり、支援が必要な家庭の利用者もおり園長は保護者との会話を大切にし保育に繋げています。

連絡帳やお迎え時の保護者との会話を通して、より信頼関係を築く事を期待します

登降園時の受け渡しは、玄関で行っています。全園児に連絡帳があり、乳児クラスは連絡帳を介してやり取りをしています。利用者調査では、保護者からは保育士の年齢層が若いので子育ての相談や子どもの様子等の会話がしにくいようです。玄関フロアーが狭いので工夫も必要と思われます。職員間の連携は良く園に対する満足度は高いので、個々の保護者に園での様子やエピソードが伝わるよう保護者対応についてスキルアップ研修等や園内研修の実施が望まれます。

今年度は運動会を中止し保育参観を実施して子どもの育ちの共通理解を得ています

今年度は運動会を行事から除き、アンケートの結果から保育参観を実施しています。保育参観の希望時間帯・参観希望内容・その他の意見・参観後希望者は園長との個人面談を実施しました。・朝の集会から主活動・情操教育・室内ゲーム・造形活動・戸外遊びに参加希望を選び、園での子の姿や友達・保育士との関わり等を見てもらい、参加後のアンケートも取っています。玄関で受け渡しなので参観で保育の様子を直接観てもらう事で保育への理解や保護者の安心感に繋がる良い取り組みと評価します。保育参加の保育士体験も参加者が増える様期待します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
地域資源の活用を積極的に取り入れ、多様な経験が出来る様期待します

園は駅から徒歩4分と近く、雑居ビル街の裏通りにあり近隣に認証保育所等が数園あります。天気の日は徒歩3分位の公園や15分歩いて行く公園と4ヶ所の公園に出かけています。運動会は近くの小学校の体育館で実施しています。開園3年目で課題として地域と連携を図る事を挙げています。今年度は小学校へ働きかけ年長児の学校見学会を実施する予定ですが、コロナの影響で休止の状況です。今後は警察からの交通指導や消防署等公共機関と連絡し地域資源を活用し多様な体験が出来る様、実施に向けて計画する事が望まれます。

今後は園からも情報を発信し地域と連携を図る事を課題に検討する事が望まれます

園は1歳児から5歳児まで60名定員で、4・5歳児が23名います。今後は幼児の活動を広げ小学校へのスムーズな移行を図る視点からも、近隣園と交流を持ち、友達体験が出来るような機会を図る事や小学校との交流の回数を増やす等また、地域の子育て支援として0歳児の保育体験等身近に出来る事を検討課題として園から地域に情報発信をしていく事が望まれます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーや個人情報保護に配慮して行動するよう心がけています

保育室内で子どもが着替えをする際は、パーテーションを設置するなど直接目に触れることにないよう配慮しています。また、1歳児から着替えの時は、全裸にならず着替える順番を教えており、子どもが成長していく中で羞恥心を育てるよう取り組んでいます。また、当園はワンフロアでの保育環境のため申し送りなどの時は、子どもの名前はイニシャルで伝えあう、場所を変えるなど、プライバシーや個人情報保護に配慮するよう心がけています。

子どもの気持ちを汲み取り一人ひとりと対等な関係性で対応していくよう伝えています

法人全体の取り組みとして、「保育士としてのチェックリスト」を用いて、子どもとの接し方、親との接し方、保育の技術など、自分自身の行動や言動を振り返る機会を設けています。若い職員が多い職員集団ではありますが、職員個々の保育観もあり、当園では、子どもの気持ちを汲み取り、子どもの主体性を大切に一人ひとりと対等な関係性で対応していくよう施設長から職員に伝えています。その中で主体性を尊重することと放置することは違うことなど捉え方がブレないよう大切なポイントも伝えています。

支援が必要な家庭に対する対応は園内での情報共有を行いながら取り組んでいます

支援が必要な家庭に対する対応は、児童相談所などの関係機関と連携を図り、情報共有が行われています。園内では、支援が必要な家庭に関することで気になる点があった時は、基本的には担任の職員と施設長は確認することとしていますが、どの職員もその内容を記載できるようノートを用意しており、情報共有するようにしています。児童相談所には毎月「安全確認報告書」を提出しており、園内での様子で必要な情報提供を漏れなく行うよう仕組みを整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人が作成している「保育基本資料」は共通認識を持つための有効な資料です

法人で作成している「保育基本資料」には、法人が求める人材像や保育士としての行動指針につながる内容が掲載されています。保育テーマ、保育目標、保育の具体的内容、職員の心得、保育士としての心得、小鳩保育園の三大目標、美しい日本語、子どもの気になる行動、保育士としてのチェックリストなど20項目についてまとめてあります。この「保育基本資料」は法人全体で共有していることから、異動などがあった場合でも職員として、保育士として持つべき姿勢や取り組みが標準化されているため、共通認識を持つことができ有効です。

全体ミーティング内で「保育基本資料」確認し合い職員に浸透するよう取り組んでいます

毎月開催している全体ミーティングでは、各クラスから良かったこと、新たに取り入れたことなどを共有し、他のクラスの取り組みを知ることや、施設長・主任がその月に気になったことなどを取り上げて確認しあい、振り返りが行われています。また、20項目からなる「保育基本資料」の内容を毎月取り上げており、職員全員で1年間かけて「保育基本資料」を全て振り返るよう取り組んでいます。入職時に「保育基本資料」は全職員に配布され学びの機会が設けられていますが、全体ミーティング内で確認し合うことでより職員に浸透するよう取り組んでいます。

運営委員会の開催、アンケートの実施にて意見を収集し園での取り組みに反映しています

保護者代表、第三者委員、法人本部職員、施設長で構成される運営委員会があります。運営委員会は年2回実施し、法人や園内の状況を情報共有しています。また、運営委員会主導で保護者に向けたアンケートも実施しており、その結果は施設長から紙面で保護者にフィードバックしています。その他、保護者からの意見は毎日の連絡帳から吸い上げ、検討した上で、園内の取り組みに反映するなど対応しています。