東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社アンジェリカ
事業所名称 アンジェリカ保育園中目黒園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・「自尊・協調・自立・創造」4つの心を育てる保育目標 ・「英語」「食育」「アンジェリカリズム」「絵本」「農園」心を育てる保育カリキュラムのこだわり ・次世代を担う子ども達の育成に貢献 ・子育てを頑張るすべての人を応援 ・多様化する保育ニーズ(一時保育・夜間保育・休日保育等)に対して、しっかりとした意図をもっての対応

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育ビジョンである『自尊の心』は、自分が愛されている、認められているといった、たくさんの経験から自分を愛する気持ちが育ち、その心が育つと他人にも目を向けることができる成長へとつながります。この経験は自己肯定感の育ちとも深い関係を持っていますが、その土台をつくる乳幼児期に携わる保育者の役割は深く、その思いが共感できる人材を最優先として考えています。さらには心の育ちを保障するアンジェリカの『5つのこだわり』をしっかり理解して実践できることと共に、目の前の子どもたちの育ちをしっかり受けとめて、ひとり一人にあった関わりを求めています。また常に自分の仕事を振り返り、課題に対しては自ら学ぶ姿勢を持てることも大切です。職員間では、どのような場面においても他者を認めることが信頼に繋がり、分かち合える関係を求めます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

安全面を最優先に仕事に携わってほしいです。保育では子どもたちの目線に立ちしっかり一人ひとりと向き合う気持ちや子どもたちの思いを受けとめることができることを期待します。子どもが安定して自分を発揮する力・頑張る力・他者との関係を築く力を年齢に合った計画のもと、育める保育環境を求めています。保育所保育指針にも掲げられているように乳幼児保育は、心情・意欲・態度を育てることを目指すことにも相通じる育ちだと考えています。子どもの行動には意味があると日々伝えていますが、子どもが主体的に活動するためには、また受容的・応答的に関わるためにはどのようなことが求められているのかを理解してほしいと思います。次に運営方針である、多様化する現在の保育ニーズを理解し、保護者と共に次世代育成についての使命感を持つことも大切です。中目黒園では保護者に対して、受容・共感・労いの気持ちを忘れずに全職員で共有しています。保育には終わりもなく、これが正しいといった明確な答えもないですが、常に目標を掲げ、向上心をもって保育に携わり、疑問や課題に対して自ら学び改善しようとする姿勢を期待しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの食材に関する興味関心を高め、食への感謝の心を育む食育活動が、実体験を伴った活動として行われている

子どもたちが年齢や発達に応じ、野菜の栽培や調理の体験などで食材に親しむほか、例年は本社直営の農園での農業体験にも取り組むなど、実体験を伴った食育活動が行われているほか、4・5歳児は農園から運ばれてくる野菜の受け取りや調理室への運搬も日常的に行っている。訪問調査当日にも農園スタッフに野菜にまつわる自分の体験を語ったり、受け取った野菜を調理室に届ける姿が見られるなど、子どもたちが役割を果たす中で、人と親しみ、自分の思いを言葉にして伝える力や、自分たちの食を支える人たちへの敬意と感謝の心を育む機会にもなっている。
2 製作・リズム・英語など、自分がイメージしたことを表現する活動が活発に行われており、子どもたちの創造力や表現力が育まれている

描画や工作の活動では、季節の事象をテーマにしたものや、自分のイメージを廃材を使って自由に形やデザインに表現する自由製作が活発に行われている。みんなで一つのものを作る共同製作も行われており、4歳児の動物園づくりは園の伝統となっている。音楽に合わせて楽しむリズム遊びも各年齢で行い、ネイティブスピーカーによる英語のレッスンでは、遊びや簡単なやり取りを通じて外国語を口に出して楽しんだりしている。また3歳以上児では朝の会などで発表する時間を設けるなど、みんなの前で発表する体験や人の話を聴く経験も大切にしている。
3 さまざまな取組を通じて園と保護者との相互理解と協力関係を深め、保護者との協働的な運営に取り組んでいる

子どもの様子は送迎時の会話や各便りのほか、園内での子どもの作品の展示や各クラスの一週間の様子の報告等で伝えられている。例年、行事等に保護者に参加してもらいながら子どもの育ちを共有するほか、全体及びクラス別の保護者会、運営委員会の機会を通じ、子どもの発達や保育に関する詳細な内容を伝え、保護者と園、保護者同士の意見交換を行うなど、保護者と園との協働的な運営を行っている。今年度はコロナ禍の中で工夫し、行事の形を変えて保護者に見てもらったり、緊急事態宣言中に家庭での育児等の不安軽減となるような情報発信も行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 活発に取り組まれる職員主体の話し合いや研鑽の取組が、組織のさらなる活性化と現場主導の園運営へと結実することを期待したい

昨年度から継続して職員同士の話し合いの場を設け、さまざまなテーマで研鑽と共通理解形成に取り組んでいる。同時に園長をはじめ、経営層は職員への指導において、一方的な指示や「正解」の提示を行うのではなく、示唆を与え、各人の自発的な思考・発想を促すことを意識している。これらの取組は、職員一人ひとりの主体性を喚起し、各人が園のさまざまなことを「自分事」としてとらえ、問題意識を共有しながら、自主的に考え、行動できる組織づくりを目指そうとする考えのもとで行われている。取組のさらなる進展による組織の活力向上を期待したい。
2 今年度策定の園としての中・長期計画と年度計画の実効性を高め、目指す成果の獲得につなげる工夫も一考されたい

保育・安全衛生・人材育成・地域支援及び環境美化の5分野で、今年度新たに園としての中・長期計画と、それに連なる年度の活動計画を作成している。中・長期計画には今後3か年の重点活動を定め、年度の計画は着実な実行に配慮し、活動内容と月単位のスケジュール、責任者・到達目標を明示している。今年度の成果を踏まえた中・長期計画の見直しが期待されるほか、各計画を現場とも共有し、園の進むべき方向性のより具体的な共通理解につなげる工夫や、実情を踏まえた計画推進に向け、年間計画の半期・四半期などの定期的な進捗確認も一考されたい。
3 新型コロナウイルスとの共存に対する現状の取組に加え、行事や地域交流事業等のさらなる工夫に向けた検討と次年度以降の実践に期待したい

新型コロナウイルスの感染防止やその対策のため、例年実施していた行事や地域交流事業が中止または形を変えて行われている。地域に対する情報発信はブログを積極的に活用するとともに、電話での相談を丁寧に対応するなど、対面以外での方法で対策を講じている。新型コロナウイルスとの共存を見据え、現状においても多様な工夫を行っているものの、業界全体で短期・中長期的な課題となる中で、引き続き園においても行事や地域交流事業等のさらなる工夫について検討し、次年度以降の実践へとつなげることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員同士で話し合い、組織の活力と保育の質をともに高める取組を継続的に行っている

昨年度から継続的に、グループ討議を中心に職員間の話し合いの場を活発に設け、保育に関する組織的な研鑽と、保育者・職業人としての同僚性向上に取り組んでいる。直近の行事や保育の企画・反省のほか、保育実践や子どもへの関わり、職員同士の保育観・職業観や仕事上の疑問・悩み等の共有など、多様なテーマで話し合いがなされている。取組は新人・若手や中堅層の発信力向上にもつなげられるほか、今年度は子どもの自主性・自発性の尊重と育み、羞恥心への配慮や子どもへの不適切な言動の排除など、保育の質的向上に向けた研鑽に重きを置いている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 「4つの心」を育む保育をより確かなものとするための、たゆまぬ努力を続けている

子どもたちの主体性を尊重し、自発性や自主性を育むことは、園が掲げる自尊・自立・協調・創造の「4つの心」の育みでもあり、子どもの発達の状況や一人ひとりの個性等の把握が重要であることから、会議等で組織内での情報・認識共有とその後の実践につなげている。また現場においては、子どもの主体性を尊重するための見守りと援助のバランスがどうあるべきかを職員が常に考え、柔軟な展開に努めている。アンジェリカ系列園共通に目指すものを踏まえながら、園としてさらに保育の充実を図るために、たゆまぬ努力をさらに続ける意向である。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 看護師との連携のもと、子どもたちへの安全かつ衛生的な保育の提供に努めている

看護師の専門性を活かし、園の衛生・安全管理や職員への指導が行われている。新型コロナウイルスへの園での対応を確認し、日常の保育での衛生管理の徹底を図り、チェック表を用いた各室・各所の清掃の実施と入室時の検温や手指消毒の励行などの具体的な対策が講じられている。また会議においては水遊び・プールに関する安全対策や救命救急の対応、SIDS対策である呼吸等のチェックなど、通年及び時期ごとで必要な対策の再確認も行っている。さらに全職員にヒヤリハットのアンケートを実施し、室内・戸外のリスクの掘り起こしと共有を図っている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯40(在籍児童数48)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 70.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」60.7%・「満足」35.7%の計96.4%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中13問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「園の農園があり、いつも新鮮な野菜を食事で提供してくれており、ライブカメラでいつでも子どもの様子を確認できる」「農園での活動や行事・イベントが豊富で、一年を通じてよく練られた保育になっているのがありがたく、先生が子ども一人ひとりの気持ちに寄り添って保育してくれている」「アットホームで細かいところまで行き届いているので安心して保育を任せられ、英語や体育・こぐま会などさまざまな取組があり、子どもが楽しく過ごすことができている」「英語やアンジェリカリズムなど、保育園に通うことで子どもの世界が広がる」「カリキュラムが豊富な点がよく、また絵本の貸し出しなどがあって助かる」「先生方と保護者のコミュニケーションが多く取られ、信頼関係がしっかり築かれている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、外遊びの充実等の保育に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者28人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見には、戸外活動の充実を望む声が1件寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が29.6%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見は5件で、「園庭がないが、デメリットと感じないほど戸外へ連れて行ってくれるのでうれしい」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見には、「2日前までの申請のため突発的な時間変更(延長時)で延長料金となるが、柔軟に対応してくれている」の1件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%となっている。 自由意見には、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が1件寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見には「大変信頼している」の1件が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%となっている。 自由意見には職員の服装について、さらなる検討を望む声が1件寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が12.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が25.0%となっている。 自由意見は1件で、子ども同士のトラブル等の把握について、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見は2件で、「よく見てくれていると思う」のほか、子ども一人ひとりへの配慮などについて、さらなる検討を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっている。 自由意見は2件で、「お迎え時にその日の保育内容をしっかり話してもらえるので、安心できる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が見られた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が12.0%となっている。 自由意見は1件で、不満・要望等の伝えやすさについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が61.9%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が9.5%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念や系列園共通の保育の特色・ねらいなどが、保護者へ具体的に発信されている

保育事業者として目指す社会貢献を企業理念に定め、その体現の一環としての子どもたちの「4つの心」の育み、保育の特色とする「5つのこだわり」を系列全園で掲げている。これらについて、保護者には見学・入園時の説明のほか、毎月の便りで伝えられる園の近況や、例年行う保護者会での具体的な保育や子どもの成長発達に関する発信を通じ、理解獲得を図っている。今年度6月の全体保護者会では、前年度の保育内容を詳細にまとめた報告、英語・絵本・食育など上記の5つのこだわりの概要や目指される子どもの育ちなどが、資料とともに伝えられている。

目指すものを職員間で共有しつつ、話し合いを積み重ねて組織の活力向上を図っている

園の玄関には上記の企業理念と4つの心・5つのこだわりのほか、4つの心を表現した園児・保護者による園の10周年記念製作が掲示されている。またこれらについて、職員には入職時の初任者教育のほか、日々の保育の計画作成と実践、日常の会議での話し合いなどを通じた体験的な理解が促され、年度当初には本社の「アンジェリカマニュアル」を踏まえた資料とともに、園長が会議で説明を行っている。また昨年度から継続して職員間の話し合いの場を活発に設け、職員一人ひとりの主体性の喚起と、その総和としての活力ある組織づくりに注力している。

各種案件の検討・決定や、必要な情報の組織全体及び保護者への伝達の手順を定めている

経営層をはじめとする各職位・職種の役割等が、職員の共有スペースである「プライベートルーム」に掲示され、園運営その他の各種重要案件は、園長・主任補による主任補会議、これに乳児リーダー・栄養士を加えたリーダー会議での検討を経て、毎月の職員会議で共有と話し合いを行う流れを基本として意思決定されている。欠席者などには議事録の確認や出席者からの個別の伝達等により、決定事項その他の必要な情報が伝えられ、組織全体に周知されている。保護者には主に書面の掲示・配付やブログ配信により、重要な決定・変更事項等が伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声をさまざまな方法で把握し、園運営の参考とすべき課題を抽出している

保護者の意向・ニーズの把握は、保護者会や保護者代表を招いて行う運営委員会での質疑応答、例年の保護者参加行事後の感想収集などを通じて行っている。また運営委員会では年2回の開催のつど、事前に保護者全体へのアンケートを実施し、園の利用にあたっての意見や要望を募り、集約と課題抽出を行う仕組みがあり、コロナ禍により資料配付に代替された今年度前半の開催でも、アンケートの実施と集約・回答がなされている。職員の意向は前述の活発な話し合いの場のほか、園長との定期及び随時の個別面談等によって把握されている。

保育・子育て等に関する地域や行政・業界の状況、園の経営状況等を把握している

見学や例年行う地域開放事業等で来園する未就園世帯から、保育・教育や子育てに関する地域の傾向やニーズを把握するほか、地域別の系列園園長会や例年実施される区の認証保育所連絡会、本社及び自治体・関連団体からの各種発信などを通じ、保育・教育や保育所運営等に関する各種政策・制度の情報を収集している。園の予算作成や経営状況の管理は、本社が園と連携して行っている。会計・財務その他の園の経営状況の管理、年間の予算の策定と執行管理は本社が主に行い、園との間で状況の共有や必要な稟議・決裁がなされる仕組みとなっている。

園運営における各種活動や中・長期的な課題解決などに関する計画を作成・実行している

本社の5か年計画に、系列園共通の運営や保育の方針、社としての事業方針や取組等が定められているほか、園の中・長期計画として、園長が今年度から3か年の計画を作成している。また同計画中の保育や安全・人材育成などの各取組について、活動内容・担当者及び到達目標・実行スケジュールを定めた年間計画が併せて作成されている。保育・行事その他の各種実務でも年間から日単位までの各計画が作成され、目標・ねらいの設定や主要行事でのToDoリストや役割分担・実施期限の明示、保育の年間計画の毎期の反省など、着実な実行が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の社会人・保育者としての倫理観を高めるため、さまざまな啓発に取り組んでいる

職員が休憩や作業等で活用する「プライベートルーム」に、保育士団体の倫理綱領や本社制定の「社会人としての心構え」などを掲示するほか、年度当初の会議では子どもの自尊心・羞恥心などへの配慮、体罰・差別や強要・強制、人格否定などの子どもへの不適切な働きかけの排除、機密保持・個人情報保護など、守るべき倫理・規範を組織全体で確認している。また本社の「アンジェリカマニュアル」や母体の企業群共通の「コンプライアンス行動基準」などにも社会人・保育者として求められる倫理観が定められており、入職時などに教育や啓発がなされている。

虐待防止や保護者の苦情等への対応など、利用者保護の仕組みが整えられている

上記に加え、8月の会議でも「保育について考える」と題し、子どもの羞恥心への配慮や職員の虐待的言動の防止について、職員間で話し合いを行っている。また虐待対応に関するフローチャートを事務室に掲示するほか、関係のマニュアル等を常備し、虐待の疑いや事例を把握した際の通報・連携先機関を定めている。保護者の要望・苦情等は、玄関に設置の「ご意見箱」や毎日の送迎時の会話と連絡帳の交換などから随時把握に努め、案件に応じた最善の対応を図るほか、苦情等の受付窓口について、入園時の説明や園便りへの記載などによる周知を図っている。

地域に根づき親しまれる園として、さまざまな貢献や他園との交流などに取り組んでいる

ホームページや目黒区の各種媒体で園の各種情報を発信するほか、例年は小中学生や大学生などの職業体験・保育体験の受け入れを行っている。また見学者等への相談対応のほか、例年は各種行事への参加や離乳食講座・試食会、英語・リズムの体験など、地域の子育て家庭に園の機能を提供しており、今年度はホームページを活用した離乳食や子どもの生活習慣、遊び・絵本などに関する相談受付、園の保育の紹介を行っている。区の認証保育所連絡会への参加を通じ、区内の認証園同士の交流に加わるほか、例年は地元の商店街主催の夏祭りへの協力も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種の事故・災害や侵入など、重要性の高いさまざまなリスクへの対策に取り組んでいる

災害・急病や事故の発生時の対応を、事務室や園内の各階・各室に掲示するほか、チェック表による園内各所の安全点検を毎日実施している。毎月の避難訓練では各種災害時の対応について、さまざまな発災ケースを想定して職員・子どもの行動や保護者との連携を確認し、警察署立ち合いによる防犯訓練や散歩時のセキュリティ端末の携帯など、不審者対策にも取り組んでいる。BCP(事業継続計画)については、本社・園作成の各書式に、地震・風水害・感染症の発生時の初動対応、系列各園の事業再開・継続や復旧に関する検討手順などが定められている。

保育中の安全確保の徹底に向け、職員への各種啓発や事例の把握・共有を行っている

5月の職員会議でマニュアルの読み合わせを行い、SIDS対策や消毒など、安全衛生面の重要事項を確認するほか、看護師がコロナ対策や水遊び時の安全確保、熱中症対策や園児の閉じ込め防止など、会議で随時啓発を行い、AED・心肺蘇生に関する訓練もなされている。またヒヤリハットの把握と共有に注力し、園舎内及び移動時や公園内などの各場面での子どもの動きや環境設定、保育者の注視などについて、危険の発生要因と対策の検討に取り組んでおり、3か月ごとに事例の集計と会議での共有を行うこととし、年度末の事例集への集約を目標としている。

各種情報の適切な利用・管理と漏洩防止に向け、環境と仕組みをさまざまに整えている

職員には入職時の研修や本社のオンライン研修、前述の「コンプライアンス行動基準」等により、情報管理と機密保持の徹底が促され、園内でも年度当初に必要な認識を確認しており、職場体験生などには本社の各種書式をもとに説明を行っている。保護者には入園時に個人情報の利用目的を説明するほか、ホームページにも利用目的や開示請求対応などが記載されている。各種書類は事務室内の書庫などで施錠管理を行い、各種の電子情報は社内イントラネット内で管理され、職位・職種に応じたアクセス権限の設定や、各PCへのパスワード設定がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
働く場としての環境向上を目指し、人材の確保と活用のための各種取組が行われている

本社が専用サイト・SNSでの発信や各種人材採用機関・養成校との連携、在籍職員からの紹介制度等の多様な方法で職員の採用を行い、現場の園長が面接等で関与することで適切な人材の確保につなげている。また系列園園長の上席者が各園職員への相談対応や意向把握を行う「人事コンシェルジュ」制度、各人の経験・適性や園内の状況を踏まえた配属・異動と配置など、適材適所の人材活用に配慮している。残業・休暇管理や常勤者対象のストレスチェックなど、社内共通の労働環境整備のほか、園内での職員間の事務作業等の相互協力などもなされている。

職員の段階的な成長の指標と、面談を軸とした個人別の育成制度が整備されている

本社策定のキャリアパスに、各職位・職種の業務内容のほか、分野別リーダーから副主任までの各階層の任用要件と国の「キャリアアップ研修」の受講科目が示され、職員への周知が図られるほか、園長が4月の会議で「アンジェルカの望む人材」を現場に啓発している。また「自己申告書」「個人別育成シート」をもとに、園長が各職員と面談し、各人の課題や目標などを共有して年間4期の達成評価を行う、個別の育成の仕組みが設けられ、園独自に社会人としての素養や保育・保護者対応・安全衛生・チームワークなどの各項目に関する自己評価も行われている。

社内の各種研修や活発な園内研鑽が多様なテーマで行われ、組織的な学びが促されている

職位・経験別及び絵本・リズムなどの分野別の社内研修のほか、今年度の登園自粛期間中には本社制作の保育や虐待・子どもの人権、個人情報保護などに関する動画研修、在宅業務として個別に取り組まれた子どもの生活・遊びの環境や玩具等に関する研究など、学びの促進が図られ、例年は社外の各種研修への派遣と会議での成果の報告などもなされている。また保育や行事の企画・反省、子どもへの援助・関わりから仕事をする中での疑問・悩みや職業観の共有まで、多様なテーマで話し合いの場が活発に設けられ、組織の研鑽と同僚性向上につなげられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は、小グループでの職員間での話し合いを積み重ねることにより、職員間の相互理解と関係性向上、その効果としての組織の同僚性向上につなげる取組に注力した。職員一人ひとりが互いを肯定的に受容し、認め合う中で、意欲的に保育とその質の向上に取り組める組織づくりを目指した。
直近の行事や保育の企画・反省のほか、「保育者の声だけが聞こえる保育中の状況」「椅子に立ってものを食べる1歳児」「なぜ子どもは水道の水を出しっぱなしにするのか」といった、保育実践や子どもへの関わり、子どもの心情の考察などに関する話題や、仕事をする中で感じた疑問・悩みや改善してほしいこと、組織内のコミュニケーション、働くうえで大切にすることといった、保育者・職業人としての共通理解につながるテーマなど、継続的に話し合いの機会を設けた。開始当初は主任補がテーマを決め、その時々の課題の共有と解決に向けた検討を行っていたが、本社の主任補研修でのチームビルディングに関する学びを活かし、新人・若手の発信力向上と発信機会の確保を目的に、若手職員からテーマの提案を行い、それをもとに話し合う形態とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の話し合いの工夫と積み重ねは、新人・若手や中堅層の発信力向上をはじめ、職員各人の能動的な会議への参画と議論の活性化の点で成果が得られたと考えている。また取組を通じて職員間の相互理解が図られ、後輩の思いを先輩が知るなど、年齢・経験の違いによる認識や理解の違いの解消にもつながっている。
今年度も取組を継続しており、昨年度はチームワーク向上に重きを置き、保育に関する検討が不足していたのではとの反省から、5月には上記の本社オンライン研修を踏まえ、子どもの自主性・自発性の尊重と育みについて話し合い、7月には前月の保育に関する各クラスの反省をもとに全員で検討を行ったほか、8月には子どもの羞恥心への配慮や、保育中に生じがちな意図せぬ虐待的言動の排除をテーマに、各職員が気づきを持ち寄り、話し合うなど、子どもの心の育ちや受容的・応答的な保育、アンジェリカのこだわりなどを主眼とした話し合いに取り組んでいる。また年度当初には各職員が昨年度の自身の成長・成果と反省、自身の強みと課題や今年度の仕事への取り組み方などを発表し、それぞれの自己分析を職員間で共有することで、同僚性の向上につなげる機会も設けている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は上記「評価項目1」の取組のほか、新規入園の問い合わせ、在園世帯からの保育時間変更や夕食・補食の当日申請への対応といった、利用に関わる各種事務手続きについて、組織内で確認と共通理解形成を図る取組も行った。通常は事務室に常駐する担当者が対応を行っているが、早朝・夕方など担当者の不在時に、十分な対応がなされず、苦情につながるケースも生じていたことから、各種事務手続きについて、変更届は何日前までに、当日変更は書面の申請が必要かなど、基本的な理解を組織全体で共有し、入園希望者や保護者からの確実な信頼の獲得につなげることに取り組んだ。
担当の事務主任補が作成したテストを各職員に実施し、理解度を確認するとともに、その答え合わせや関係のマニュアルの確認などにより、必要な知識の習得を促した。また職員へのアンケートを実施し、事務に関する疑問や理解が曖昧な点などについて、全体の傾向の把握も行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組は各職員の理解促進につながったほか、保護者からの申請の内容と登園時間が合っていない場合に、職員が自主的に担当者や園長へ確認するなど、利用に関わる各種事務手続きに対する職員の関心や意識の向上も促されている。また必要な知識が補われたことで、問い合わせや照会を受けた際にも自信を持って答えられるようになり、その点での心理的ストレスの軽減にもつながったと考えている。
今年度も新人の入職があり、関連の教育を行っているほか、今後も同様に新人や中途入職者が加わることから、職員間で必要な知識を後進に引き継ぐことができるよう、共有事項の伝達に取り組む意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
本社のホームページを通じ、大切にしている思いや具体的な活動などを発信している

本社のホームページでは、系列全園で大切にしている「3つの理念」「4つの心」「5つのこだわり」を表明している。また自尊・協調・自立・創造の「4つの心」に込める子どもの育ちへの思い、それらを育むための具体的な活動である農園・食育・英語・絵本・リズムの5つの保育の特色について、写真を活用して端的な表現にまとめて地域への情報発信を行っている。また各園のページが設けられており、園長のメッセージを添え、住所・連絡先等の情報、料金体系や入園申込の手順、よくある質問と回答などを掲載し、施設選択の参考となるようにしている。

各種の媒体に園の概要等の情報を掲載し、地域の方々が取得できるようにしている

身近な地域の方々への情報提供として、園前での掲示にて園の運営状況、子どもたちの様子や活動等を端的に示し、園付近を訪れた地域の方の目に触れるようにしている。目黒区のホームページには区内の認証保育所の定員数や空き状況、受け入れ対象年齢、所在地・連絡先が掲載されており、本社のホームページや東京都が示す認証保育所の制度等の説明ページなどへのリンクの設定がなされ、閲覧者が興味を持った情報が取得できるようになっている。また第三者評価を定期的に受審し、結果が「福ナビ」に公開されている。

感染防止の対策を行いつつ、見学を受け入れ、園の特色等を説明している

内覧(見学)はホームページ上で開催日を知らせており、電話・メールでの問い合わせにも応じている。例年、リズム・英語・体育など園の特徴的な活動の予定に合わせて日程を調整し、来園時には農園をはじめとする系列園共通の保育の特色を説明するほか、地域開放事業への参加を通じて園の雰囲気等を知ってもらう機会ともしている。訪問調査時点ではコロナウイルス感染防止の対策として、1回1組で受け入れており、個別での対応にて丁寧な説明に努めていた。なお、利用が困難な場合は入園登録の申込を受け付けるほか、他施設の申込等も勧めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての重要事項を説明したうえで、書面による同意確認を行っている

入園時の面談では、「重要事項説明」「ご利用の栞」「各種案内」の書面の交付とその説明を行っている。説明にあたっては重要事項の内容を読み上げながら詳細な内容を伝えており、園長のみならず、担当保育士や看護師・栄養士も同席することで、保護者からの質問に丁寧に答えられるようにするとともに、子どもに関する情報の把握にもつなげている。これらの後では園と保護者とで契約書の取り交わしを行うとともに、重要事項等の内容に関する保護者の同意も得ている。

入園前までの子どもの生活・発達等の状況を把握し、その後の支援に活かしている

入園時には「児童票」「入園までの生活状況」「健康の記録」などの保護者記入の情報を確認するとともに、面談の際に子どもの個々の成長発達の状況、保護者の育児や園に望むこと、家庭状況や健康面などを聞き取っている。また看護師・栄養士が同席し、アレルギーや既往症などの個別の配慮や支援が必要な内容についても詳細な確認ができるようにしている。面談時に把握した情報は担当が書類等を確認したり、会議等で職員間で共有を図ったりするなどして、一人ひとりの特性や生活リズムの丁寧な把握に努め、その後の支援に活かしている。

入園直後の子ども・保護者の不安軽減と利用終了後の関係継続への配慮をしている

入園直後の「慣らし保育」として長時間の園での生活に徐々に順応できるようにしており、実施の有無や期間は、子どもの集団生活経験や保護者の就労調整の状況などにより、面談の際に相談したうえで決めている。利用開始後は送迎時の会話や連絡帳への記載を通じて保護者と担任とのコミュニケーションを密に図り、子どもも保護者も安心できるような関わりに努めている。利用終了後には、例年、行事への招待や年賀状の送付などを行うとともに、退園後の育児相談にも応じるなど、支援の継続性に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や家庭の状況に関する情報を随時把握し、更新している

子どもの発達や生活リズム、家庭の状況などについて、入園時に面談や保護者記入の各種書類で把握しており、以降はこれらの情報を定期的に更新している。子どもの発達について、保育の経過記録として年齢別の発達の主な現れに関する確認を行うほか、それに用いられるチェックリストにはない、子どもの情緒や健康に関する内容や家庭環境の変化など、子どもに関する全体的な内容について、記述式で記録することとなっている。保護者のニーズは、アンケートを行うほか、必要や希望に応じて個別の面談も行うなどして把握できるようにしている。

全体的な計画をもとに保育の各指導計画を策定・実践し、評価反省を行っている

全体的な計画には保育理念・保育方針などの園の基本理念が明らかにされるほか、年齢別・発達の領域別の子どもの姿や、小学校との接続や職員研修、災害時の備えなど保育実践・園運営を支えるさまざまな要素に関する考え方が示されている。同計画をもとに学年別の年間を4期に分けた長期的な指導計画を作成し、さらに実践的な月間・週間の短期の下位計画に展開させ、保育を実践している。各計画は振り返りを行って次の計画につなげることとなっており、計画と実践が異なる場合などは、赤字で加筆を行って変更箇所を明らかにしている。

子どもの情報を職員間で共有し、保護者には計画内容に関連する発信を行っている

2歳児クラスまでは、毎月子どもの発達を踏まえた個人別の指導計画を立案して、必要な援助につなげられるようにしている。また子どもの発達や情緒などの情報は、日々の昼礼やクラス会議・職員会議などにおいて話し合われ、共有されている。また毎月のクラス便りに子どもたちの様子や保育のねらいを記載し、全体保護者会や運営委員会では各年齢の保育の概要や方針を説明しているほか、それぞれの配付資料には園の評価、各年齢別の目標及び評価を記載し、配付・掲示するなど、保育計画やその実践の内容・意図に関する保護者への発信を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの全体的な姿を把握して計画を策定し、環境の工夫にも取り組んでいる

子どもの発達の状況は定期的に確認を行うほか、家庭での生活リズムや状況などについても、日々の対話や連絡帳のほか、個人面談などを行って把握できるようにしている。また昼礼やクラス会議・職員会議などを通じて職員間の情報共有にも努めており、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで計画案を作成し、保育実践につなげている。子どもたちが主体的に生活し、遊べるよう、環境構成の工夫に取り組んでおり、子どもたちの興味や発達を踏まえたうえで、玩具・教材や絵本の選択を行うようにしており、必要に応じて手作りすることもある。

子どもの育ちを想定して環境を構成し、発達や理解を踏まえた言葉かけに努めている

保育環境については、上記のように子どもの興味や発達を踏まえたうえで、見直しや検討を行っており、今年度はコロナ禍の急拡大に伴う登園自粛期間の在宅勤務中に、各職員が職種や経験に応じ、子どもの育ちを想定しながら、期ごとの保育室内のレイアウトや玩具等を考え、自粛明けの保育活動の円滑な開始と保育内容の充実につなげている。また子どもへの働きかけにおいては、子どもの言葉の能力や精神的な発達の状況を超えないような、「先回りしない」言葉かけや、子どもが集団の中で見聞きしながら主体的に学べるような援助を心がけている。

子どもが外国文化に触れたり、相手の気持ちに気づき、関わり方を学ぶ機会を設けている

クリスマスなど異文化由来の季節のイベントを楽しむほか、ネイティブスピーカーによる英語の時間が設けられており、ゲームや簡単なやり取りなどを通じて、外国語に楽しく触れている。特に配慮を必要とする子どもへの対応では専門家を招いて助言を受け、発達の見通しを持って援助するようにしている。子ども同士のトラブルでは、子どもの行動の源にある発達や心情への洞察や、一律的に被害者・加害者ととらえない援助を大切にし、言葉が未発達の子どもにも相手の気持ちや嫌だったことを伝えるなど、経験から徐々に関わり方を学べるように心がけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの様子を伝え合っている

登園時には、前日降園後から登園までの健康や情緒の状況を聴き取り、共有が必要な事項に関しては「視診簿」や申し送りノートに記録し、保護者が記載する連絡帳やノートの内容も職員間で共有することとしている。日々の昼礼では、子どもの状況を伝え合っており、遅番担当の職員が参加することとし、降園時に担任が保護者に応対できない場合も、他の職員が子どもの様子を伝えられるようにしている。降園時には、ケガや体調・情緒などの変化がある場合には必ず直接口頭で伝えることとしているほか、できる限りその子のエピソードを伝えるようにしている。

基本的生活習慣の習得への援助は、子どもの意欲を尊重し、家庭と連携を図り進めている

基本的生活習慣の習得に向けた援助では、発達状況を踏まえるほか、必要に応じて食事の時の足の踏み台や背もたれ、衣服の着脱を助ける腰かけなどを用意したり、家庭での様子を把握したりしながら行っている。またできるようになるまでの過程では、子どもたちの意欲の尊重に努め、子どもが興味を持っていたり、自分で手にとってやってみようとしている姿を保育者が逃さず、見守り、援助するよう心がけている。大人が先取りしてやってあげるのではなく、一緒に行いながらも、子どもが自分でできたことに自信を持てるように関わることを大切にしている。

休息は子どもの発達や生活リズム、欲求に応じて取れるようにしている

休息は子どもの生活リズムに応じて取れるように対応しており、訪問調査当日にも乳児が午前寝をし、保育者に見守られながら、起きている子どもたちとは離れた場所で寝ている様子が観察されている。また乳児に限らず、午前・午後に関係なく、子どもが休みたいという欲求には可能な限り対応している。午睡は長い保育時間を心身の健康を保ちながら過ごすための休息の時間としているが、どうしても寝られない子どもや早く起きてしまった子どもには、静かに活動できるものを用意している。また年長児は就学に向けて、徐々に時間を短くするようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自尊・自立・協調・創造の「4つの心」の育みに向けた保育実践に努めている

園の保育の基本として、自尊・自立・協調・創造の「4つの心」を育めるように取り組むことを大切にしている。子ども一人ひとりの発達のさまざまな段階において、この4つの心が育めうように、ねらいや活動内容のほか、必要な援助や配慮を想定し、環境構成の工夫に努めるほか、子どもたちが小集団の中で生活や遊びをともにしながら、人と関わる力を育めるような援助を行っている。子どもが体験を通じて学ぶことを大切にし、大人が答えを先回りして教えてしまい過ぎないよう配慮したり、子どもの理解力や言語力に応じた活動を設定したりしている。

言葉の感覚や情操を育む活動や発達に応じた集団活動を採り入れている

言葉の感覚や情操の育みを大切に考えており、読み聞かせの時間を設けている。絵本は繰り返しを楽しむものや生活や遊びにつながるものなど、言葉の発達や興味に応じたものを選ぶようにしている。幼児クラスの朝の会では、みんなの前で発表する時間を設け、自分の経験を人前で話したり、人の話を聴く体験ができるようにしている。子どもたちの集団への意識や遊び方の変化に応じた活動を採り入れることを大切にしており、自分と友だちの気持ちが違うことに気づき、うまくいかない経験からも多くを学ぶ4歳児クラスでは、共同製作を採り入れている。

製作・リズムなどの表現活動や戸外活動が、年齢や発達に応じて行われている

製作活動は、伝承行事や体験をテーマに表現方法や道具の使い方を経験できるように設定したものや、子どもたちが自分の自由な発想で描画や工作を楽しむものなど、さまざまに行われている。また音楽に合わせてリズムを楽しむオリジナルの「アンジェリカリズム」、ネイティブスピーカーによる英語、楽しみながら身体の使い方を身につけ、柔軟性を向上させ体幹を鍛える体育など、さまざまな表現に関する活動が行われている。戸外活動では、春の目黒川沿いで桜を楽しんだり、公園では昆虫探しや草花に触れる体験、ルールのある遊びなどを楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会を通じて、競争心や協調性などさまざまな心の育みが促されている

行事の取組では、子どもたちが家庭ではなかなか経験できないことを、活動の要素に採り入れながら行うようにしている。例年の運動会では友だちと競うこと、協力しながら一つのものを作り上げること、目標に向かって練習することなど、運動や表現を通じてさまざまな心の育みにつなげられるように取り組んでいる。また行事は子どもたちが練習を通じて成長した姿を保護者と共有する機会にもなっており、今年度はコロナウイルス感染防止のため、例年通りには行うことが難しい状況にあるが、何らかの方法で保護者に子どもたちの成長を届けたいと考えている。

運動会のほか、農園体験や高齢者施設との交流など、さまざまな行事が行われている

例年の運動会では、4歳児が荒馬踊り、5歳児が太鼓とエイサーを披露することが恒例となっており、前年の様子を見て憧れを抱きながら意欲的に取り組む姿や、練習では教え合ったり、仲間のいいところを誉めたりする姿が見られている。また今年度は上記の感染症対策によって実施を見合わせたが、年長児は例年埼玉県の農園に合宿に出かけており、保護者のもとを離れ、自分たちが田植えした稲を刈り取り、協力して食事を作るなどの経験をしている。そのほか、誕生会や季節の伝承行事、高齢者施設との交流など、さまざまな行事が行われている。

発表会や「お店屋さんごっこ」は、子どもたちが主体的に取り組めるよう進めている

発表会では5歳児が英語劇に取り組んでいる。日頃楽しんでいる英語の活動から展開させ、大道具や小道具の製作に子どもが参加し、役決めではさまざまな役を体験してみてから行うなど、子どもが主体性を持って取り組めるようにしており、3・4歳児の劇でも子どもたちが好きな絵本を題材に取り組むなど、協力したり、工夫しながらみんなで一つのものを作り上げる経験となっている。また「お店屋さんごっこ」は異年齢の活動として取り組み、商店街を歩きながら店を子どもたちが決め、ポスター作りや商品作りなど、子どもたちが主体となって進めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが安心してくつろげる環境設定や関わりに努めている

保育時間の長い子どもが安心してくつろげるよう、休息の必要や欲求には柔軟に応じており、身体を横にできる空間を確保するようにしている。夕刻以降では子どもの疲れや注意力が低下することに配慮し、コーナーを設け、折紙やお絵描きなど落ち着いて過ごせる保育を行うようにしている。また保護者の帰りを待つ間に不安になったり、寂しくなったりする子どもが安心できるように、保育者がスキンシップを図ったり、ゆっくり話をしたりしながら過ごすようにするなど、情緒の安定に配慮した関わりにも努めている。

夕方以降の合同保育でも年齢相応の活動ができるように配慮している

遅番時間帯の合同保育は、0歳児の子どもから年長までが一緒に過ごす時間帯もあり、子どもたちの安全に配慮するだけでく、子どもの特徴や状況を職員間で共有しながら、長い保育時間においても、年齢相応の活動ができるように努めている。日頃から異年齢が関わる機会を設けており、朝夕の合同保育の時間帯においても、年上児が年下児の面倒をみるなど、異年齢児の関わりが持たれている。また一日を通じて活動の静と動のバランスにも配慮し、心身のリフレッシュを図れるよう配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、しっかり食べられるように、環境を整え、関わりに配慮している

よく食べることを食の目標に掲げ、おいしく楽しく食べられるような援助や食育を大切にしている。3歳以上児では職員も一緒に会話を交わしながら食事を摂ることとしているほか、今年度は感染防止のため休止しているが、例年は配膳の際は子どもが自分で食べられる量を考えて盛りつけできるよう援助し、完食を求めて苦手なものを無理に食べることを促さないようにしている。乳児では手づかみ食べを思う存分体験できるように援助し、体格に合った机や椅子を用意するほか、必要に応じて足踏みや背もたれを用いて、安定した姿勢で食べられるようにしている。

季節を感じたり視覚的に楽しめる献立を立て、食物アレルギー対策を講じている

献立は週に3回直営の農園から運ばれる旬の野菜を用いた和食を中心としたメニューとなっており、素材の味を感じられる薄味としている。行事食も提供しており、行事にまつわる伝統料理や行事をイメージさせる食材や盛りつけなど、見た目にも楽しめるようにしている。子どもたちの喫食状況は栄養士が毎日保育室を巡回して確認しており、今後の味つけや盛りつけの参考とするほか、子ども一人ひとりの好き嫌いや咀嚼の状況を把握している。食物アレルギー対策では、誤食防止に向けて、複数職員による確認や専用トレーの使用などを行っている。

食育活動では栽培や調理の体験に加え、感謝の気持ちを育むことも大切にされている

食に対する関心を、栽培や調理といった活動だけでなく、「作ってくれる人」との関わりからも高める食育活動が行われている。年齢や発達に応じ、皮むきや野菜ちぎり、クッキー・ジャム作りや4歳児の味噌作り、ピーラー・包丁を使ったクッキング活動などを行うほか、農園から届く野菜は4・5歳児が受け取り、調理室に運んでいる。訪問調査当日にも、受け取りにきた4歳児が、その日の野菜に関する自分の経験や知っていることを農園スタッフと話し合う姿や、受け取った野菜を調理室に運び、調理スタッフに「お願いします」と声をかける様子が見られた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自らの健康や安全に関心を持てるよう、さまざまな経験を重ねている

毎月の避難訓練で子どもたちが安全に避難する方法を知ったり、警察による交通安全教室では自分の身の守り方や交通ルールなどを体験から学んでいる。園生活の場面ごとでは子どもが手洗いに取り組むとともに、園内外で随時、危険個所を伝え、安全な行動ができるよう促している。夏のプール開きの際には看護師から水遊びの注意点等を知らせるほか、虫歯予防デーでは栄養士から栄養面に関すること、看護師から歯磨きの仕方など、視覚的な素材を用いたり、クイズをしたりするなど工夫を凝らし、子どもが自分の体や健康に対する関心が持てるようにしている。

園医や保護者との密な連携を図り、子どもの健康管理にあたっている

定期的な発育診断や歯科検診を通じ、子どもの発育状況や健康状態などを把握・記録するほか、園では毎月の身長・体重計測を行い、その結果と推移の状況を記録している。また「けんこうのカード」にて各検診・計測の結果を保護者に伝えるとともに、予防接種の状況等を含めて変化があれば記入してもらうなど、園と家庭とのやり取りをもとに最新の状況を共有できるようにしている。また園医には必要に応じて相談ができる体制があるほか、地域で流行している感染症の情報が毎週提供され、園内での健康管理と保護者への周知に役立てている。

保護者に対し、園生活や家庭での育児に役立つ保健に関する情報提供をしている

入園時の説明及び全体保護者会の機会を通じ、園生活上の保健面の留意点やお願い事項などを伝えている。保健便りでは、登園前の体調チェックや衣服の調整、生活リズムの調整や絵本の読み聞かせの大切さなど、園生活や育児に役立つ情報を提供するとともに、SIDS・熱中症、時季ごとに流行しうる感染症の留意点など、その時期に合わせた内容も発信している。行政及び小児科医会などの感染症や安全に関する情報を、随時掲示にて周知を図るほか、園内で感染症が発生した時には、罹患状況等を掲示板や一斉メール配信等で速やかに保護者へ知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の状況に寄り添い、子育てや就労等への個別の支援に努めている

保護者の就労状況や家庭事情等は入園時及びその後の面談、日々の送迎時の会話や連絡帳のやり取りを通じて把握し、それぞれの状況に寄り添った配慮に努めている。月の利用申請は前月までの申請後、保護者の都合等に応じ、利用時間の変更も随時受け付けている。また18時30分以降に利用する子どもには、事前申請をした方を対象として補食・夕食の提供も行っている。緊急事態宣言中は家庭と園を結ぶブログの充実を図り、親子で楽しめる手作り玩具やレシピの紹介、園で実施している体育の動画など、家庭での育児の一助となるような情報を提供している。

運営委員会や保護者会等を通じて、園と保護者との相互理解を深めている

例年、運営委員会や全体保護者会では保育方針・目標、ねらいと具体的な取組、園全体の運営状況の報告を行うとともに、園と保護者との意見交換の機会となっていた。今年度はコロナ対策のため集会形式でなく、書面でのやり取りに変えて行っており、保護者アンケートの実施によって今後の保育運営に関する意見・要望を収集し、それに対するフィードバックをしている。またクラス別保護者会では年間の計画と目指す保育の到達目標を説明し、日々の子どもの姿を動画や写真で紹介するほか、相談・質問等があれば事前に募り、当日の回答も行っている。

子どもの日々の活動や育ちを保護者と共有できるよう、さまざまに取り組んでいる

1階通路や階段での掲示には、日々の活動を楽しむ子どもの様子や、製作された描画や作品などを随時発信している。また各クラスの一週間の様子について、写真にコメントをつけた内容をまとめ、毎週金曜日に更新し、ブログでの掲載と園内掲示を行っている。例年、親子参加の遠足や農園体験、保育参観や作品展などが行われ、親子で楽しみながら実際に体験したり、作品の展示や子どもの表現活動を見たりして、子どもの成長を共有している。今年度はコロナ禍に伴い、運動会の代替えとして幼児のみ発表の場を設け、保護者に見てもらえるよう工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年、地域や農園との交流を図り、子どもたちが多様な体験ができるようにしている

今年度はコロナ禍に伴い、散歩時に出会う方と挨拶を交わす程度となっているが、毎年恒例として、地域行事の「よさこい祭り」に参加して子どもが踊る機会があるほか、近隣の保育所との交流や高齢者施設への訪問、小学校での学校探検や給食体験等の機会など、多様な体験や交流が図られていた。また5歳児が農園での田植えや稲刈り、4・5歳児の案山子作り、芋掘りや冬野菜収穫バス遠足、餅つき大会、年長児の合宿などが行われていたが、今年度は園で子どもたちが案山子を作り、それを農園に送り、写真や手紙などのやり取りを交わしている。

職員以外の人との関わりを持ち、さまざまな興味・関心を高めている

上記に加え、例年、商店街の方の協力のもと、ハロウィンでの交流を図るほか、地域開放事業での地域の未就園の親子の招待、高校生・大学生や近隣の小学校からの職業体験生の受け入れなど、子どもたちがさまざまな人と関わる機会が設けられていた。園内では、週3回、農園から野菜が届けられており、子どもが農園職員とのやり取りを交わし、食への関心を高めるほか、毎月、国際交流員(ネイティブの英語講師)が来園し、テーマに基づいてゲームや製作等を織り交ぜて活動したり、その日に保育に入って子どもたちとの自然な関わりが持たれたりしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の徹底や羞恥心への配慮に努めている

個人情報やプライバシーに関する取り扱いについては、入園時に保護者に同意を確認しているほか、情報の第三者への提供は原則として事前同意なく行わないことを本社の個人情報保護方針に定めている。保育提供時の子どもの羞恥心への配慮として、着替えや排せつの援助を行う場合には、周囲の視界を遮る工夫を行うだけでなく、全裸にならないよう子どもにも着替えの手順を伝えている。また各職員が「子どもだから」ではなく、一人ひとりの人権を尊重するという意識を持って援助できるよう、組織内の共通認識の形成にも努めている。

各家庭の方針や子どもの個別の特性を把握し、それぞれの状況に応じた支援を行っている

入園時及びその後の保護者との連携を図り、各家庭の生活習慣や育児方針などを随時把握するとともに、園で可能な範囲での支援を行っている。一人ひとりの子どもの様子や発達課題などについては会議等を通じて職員間で共有し、それぞれの状況に応じた支援・援助ができるようにしている。また子どもの主体性や意思を尊重した保育についてオンライン研修での学ぶ機会を設けるとともに、その学びを踏まえ、グループでの話し合いを行うなど、日々の保育実践や職員の適切な援助などを、より向上させることにも努めている。

子どもの権利擁護と虐待防止・早期発見に向け、組織内での研鑚を図っている

園作成の「虐待対応マニュアル」に虐待の種類・定義、保育所の役割や予防・発見のためのチェックリストなどを記載し、園内に常備するほか、職員が常日頃から意識できるよう、「プライベートルーム」(職員休憩室)には虐待の対応フローや児童相談所の連絡先、地域の関係機関等のネットワーク図などを掲示し、発生時等の即時の対応に備えている。今年度は「羞恥心と虐待」をテーマとして、各グループでの討議と意見交換をしており、日常の保育を各自で振り返り、現場における適切な関わりや生活環境の提供ができるよう意識の共有化を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社及び園において運営全般の共通認識が必要な事項をまとめ、職員に周知を図っている

社会人としての心得・マナー、安全衛生管理や日常の乳児・幼児への保育提供、各種帳票作成など、系列園職員として理解と実践が求められる各種事項を、本社作成のマニュアルにまとめ、入職時に周知を図っている。また園作成の「日々のマニュアル」「日々の業務」には、保育・仕事に臨む上での禁止事項、子どもへの適切な言葉遣い・声のトーンなど、保育者としての倫理・規範を示すほか、各種事務・総務や勤務時間帯別の定型業務、保育の各場面での基本手順・心得、個人情報保護や安全管理・ヒヤリハット個所などをまとめ、職員に周知を図っている。

園内で遵守すべき事項や手順などの再確認を行い、業務の徹底と着実な実施に努めている

事務室や職員の「プライベートルーム」には社会人としての心構え・倫理綱領、急病や災害発生時、散歩・虐待などについて、それぞれ手順書や対応フローを掲示し、日常の保育実践及び安全衛生面において、随時の確認と必要時の活用ができるようにしている。また看護師・栄養士・園長などがその時期に必要な内容をとらえ、会議の折に各種のマニュアルをもとに職員間での共有化と再認識に取り組んでいる。SIDSや清掃などに関する業務はチェックリストを活用し、正しい手順や着実な実施の徹底に努めている。

各種のマニュアルや現状の取組を、多様な視点から見直す仕組みを整えている

系列全園のマニュアルは国のガイドラインや通知などを踏まえ、本社の各部会での検討を経て、必要な改定を行うこととなっており、変更内容は随時、各園に展開されている。今年度は新型コロナウイルスの感染防止の対策に向け、区の通知やガイドラインなどを参考とし、園内での予防等の対策に活かすとともに、来園・入室者への検温と手指消毒の徹底を図っている。また園運営においては、職員・保護者ともにアンケートを実施したり、意見交換の場を設けたりして、課題点や意見・提案等などを募り、現状の仕組みの見直しや具体的な改善へと反映させている。