東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人福川学園
事業所名称 カナリヤ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 医療・介護情報ネットワーク

コメント

1.利用者調査は、当機関独自の詳細項目(28項目)を設定し、多くの気付きが得られるよう配慮した。2.評価項目毎に経営層合議、職員自己評価、関連する利用者調査項目、聴取したい事項、確認したい資料を2ページに集約し、評価の作業が効率良く進められるよう工夫した。3.訪問調査は2日間かけて実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.「子どもの夢と笑顔を大切に」をモットーに、子どもにとってもっとも善い環境で教育・保育を行う 2.教育・保育事業はもちろんのこと、子育て支援にも最大限の努力をはらう 3.教職員の質の維持向上に努める 4.保護者の保育ニーズに適切に対応する 5.教職員の勤務環境の維持向上に努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直で正直な心をもち、法人の方針に沿い、保育士としての十分な能力を発揮し、教育・保育への意欲をもって保育にあたる一方、保護者支援や子育て支援に対してもその重要性について理解し取り組むこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもへの愛情と教育・保育への使命感をもつ一方、自らの能力・資質の向上にも意欲的に取り組み、より善い教育・保育を行おうとする姿勢をもつこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども達が安心して遊べる環境設定に配慮している

職員の発案で、子ども達が安全に楽しく遊べるよう注意事項を手作りのイラストで子ども達に分かり易く説明している。「(走らないで)歩いてね」「本は大切に」「優しく片付けてね」などの言葉を絵で理解できるよう示している。保育活動の前に必要なイラストを選び伝えている。そのような試みの中で、職員も環境設定の重要さを意識するようになっている。職員の配置を検討したり子ども達が遊び易い環境設定を工夫している。落ち着いた活動が進むことによって、事故やトラブルなどが大幅に減少している。
2 小規模な保育園で家庭的な雰囲気の下、きめ細かい保育に努めている

園児一人ひとりの「個別配慮」事項を毎月一欄表にまとめ、毎月実施状況を丁寧に評価・反省している。児童票には、毎月本人の様子を「児童経過記録」として記載している。クラスには、正職員3 名と非正規職員1名が配置され朝の受け入れと夕方の引き渡しには正職員が当たっている。連絡帳には子どもの様子が書かれているが、職員からも引き渡しの際丁寧に説明がなされている。ポートフォリオを活用し、映像による保育活動の提供にも努めている。被写体に撮影漏れがないよう注意している。保護者との連携は極めて密である。
3 職員の自主性を尊重し風通しの良い働きやすい職場作りに努めている

経営層は、権限をできるだけ委譲し、職員の創意を活かすよう配慮している。職員からは、「提案が通り易い」「上司に相談し易い」などのコメントが出されている。イラストによる分かりやすい注意の仕方などは創意が活かされた適例である。副学園長は年2回職員と面談の機会を設けている。施設長は事あるごとに職員と意思疎通に努めている。話すことの少ない職員には声掛けをして話し合いの機会を設けている。職員からは「非正規職員も含め連携し一体感がある」「報連相が徹底している」「職員が仲が良く何でも話しい易い」などの言葉がある。

さらなる改善が望まれる点
1 安全に留意して遊びの種類を増やすことが期待される

事故については軽いケガなども全て報告させ、事故防止に努めている。子ども同士のトラブルによる事故に対しては、加害者の保護者にも事故の内容を伝え保護者の協力を求めている。今回の利用者調査と職員自己評価を見ると、保護者からも職員からも事故防止に留意するあまり子どもの遊びが制限されることを懸念する言葉が寄せられている。安全に留意して子どもの遊びの種類を増やしたいとの提言がある。保育の基本に関わる問題である。「事故防止」と「子どもの遊びを確保する」両方の要請ができるだけ満たされるような工夫が期待される。
2 職員全体のレベルが向上し、利用者の満足度が一層高まることが期待される

小規模の保育園で、家庭的なきめ細かいサービスの提供を目指している。利用者の満足度も極めて高い。利用者調査票末尾の「大変満足」と「満足」の回答は97%を占める。中でも「大変満足」が64%と高い。保護者からは、感謝の言葉が多いが、一部の項目について「先生による」との指摘がある。組織体として年齢や経験等の差から避けられない事柄であるが、温かい声援と受け止め、組織全体として一層評価が高まることが期待される。
3 外部の苦情窓口が一層周知されることが期待される

利用者調査で、「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」の設問に対し、前回同様「はい」の回答が低くなっている。「無回答・非該当」が半数以上を占めている。「入園のしおり」には、末尾に「苦情・相談窓口についてと題し、苦情担当者、苦情解決責任者、第三者委員(2名)の名前を掲載している。意見・要望は言い易い雰囲気作りに努め、真摯に対応しているが、万一の事態に備えた制度であるから一層の周知が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子育て支援には力を入れ、職員を選任し、専用の部屋を提供している

子育て支援には専任の保育士を配置し、広い専用の部屋を提供している。部屋はカラフルでうきうきした気分になる。楽しそうな絵本や遊具のほか子どもの身の丈に合った台所セットなどが用意されている。室内・園庭とも月~金、9~16時まで開放されている。月2回程度イベントが行われ「カレンダー作り」「クリスマス会」「風船遊び」などが行われている。子育て相談の件数も増えている。新しく設置されたサーキット場も人気がある。園庭開放で園児達との交流が見られる。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 職員の育成には力を入れ、清廉な心を持った職員の育成を目指している

保育にとって一番大事なことは職員が清廉な心を持って当たることとしている。職員に手渡している職員ハンドブックには清廉な心の意義を記載している。毎年4月初めの職員教育の際も学園長が「心の持ち方」について強調している。時々読み合わせを行い理解が深まるよう努めている。職員の育成としては自己評価表の活用がある。年度始めに職員が「年度のねらい」を設定し、毎月20の視点を念頭に実施状況を記録し、年度末に施設長が総括し指導する制度で自己啓発に役立っている。園内研修では毎月職員が交代で講師になっている。園外研修の受講も多い。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 子どもの夢と笑顔を大切にをモットーに善い環境作りに努めている

「子どもの夢と笑顔を大切に」をモットーとし、善い環境作りに努めている。小規模な保育園であるが、教室は広く使い勝手が良い。大きなホールと子育て支援用の教室は、間仕切りを開閉でき、イベントの際は更に大きいホールとして活用している。園庭側のガラス窓はアコーディオン式で全面を開放できる。床暖房としているので冬でも裸足を勧めている。子育て支援の部屋はカラフルでおとぎの国を連想させる。昨年は、園庭の一部にサーキット場を設けゴムチップを敷いている。砂場も拡張し日除けのテントも設置している。周辺は視界が開け閑静である。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在利用している全世帯(33世帯)を対象に調査を行った。子どもの数も33人である。

調査方法:アンケート方式  
送迎時を利用し、園から家族に調査票を手渡し、回収は園の玄関に設置した回収箱に入れていただいた。

利用者総数 33人
利用者家族総数(世帯) 33世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 100.0%

総括
末尾記載の総合的な感想は、「大変満足」が64%、「満足」が33%と肯定的な回答が97%を占めている。前回(3年前)とほぼ同じ数字であるが、「大変満足」の比率が大幅に増えているので、利用者の満足度は一層高まっていると言える。比較的評価の高い項目は、「保育活動は子どもの心身の発達に役立つ」(97%、以下%は回答者中に占める肯定的な回答の比率)、「保育活動は子どもが興味や関心を持って行える」(91%)、「食事はこどもの状況に配慮されている」(91%)、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いている」(91%)、「子どもの気持ちを尊重した対応」(94%)、「保育内容の説明は分かりやすい」(91%)などである。比較的評価の低い項目は、「子ども同士のトラブルへの対応は信頼できる」(52%、ただし「無回答・非該当」が42%)、「利用者の要望や不満は対応されている」(52%、ただし「無回答・非該当」が36%)、「外部の窓口にも相談できることを伝えられている」(33%、ただし「無回答・非該当」が55%)などである。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97%、「無回答・非該当」が3%の回答となっている。「園での生活は、我が子にとってとても役立ちます。どんどん成長しています」「子どもが毎日明るくて、すごく良いと思います」「遊具で遊ぶ時順番を待つなど、友達もいることをしっかり理解できています」などの言葉がある。「普段の様子を知らない」との理由で「無回答・非該当」を選択した利用者がいる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91%、「どちらともいえない」が6%、「無回答・非該当」が3%の回答となっている。「持ち帰ってくる制作など、家ではなかなか出来ないことをさせていただき、のびのび作っている様子が見えます」「手遊びや踊りが大好きになりました」「元気で歌い楽しんでいます」「園で収穫した野菜を食べて、すきになっています」などの言葉がある。「コロナの影響で活動に制限がある」との理由で、「どちらともいえない」を選択した利用者がいる。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が3%、「無回答・非該当」が3%の回答となっている。「家ではあまり食べないものも、園では食べているようです」「遠足などの食事は工夫されている(今年はコロナでできなかったけれど)」などの言葉がある。一方、「朝のおやつも手作りだと体に良さそうで安心できると思います」「乳児の食事について要望したがあまり配慮されなかった」との言葉がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が3%、「無回答・非該当」が3%の回答となっている。「散歩など戸外の遊びは少ないと感じる」との言葉がある。「コロナの影響で社会との関わりは少ないと思う」などの言葉がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が76%、「どちらともいえない」が6%、「無回答・非該当」が18%の回答となっている。「イレギュラーな時間にも対応して下さったり、親の通院などでも預かってくださるので、すごく助かっています」との言葉がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88%、「どちらともいえない」が9%、「無回答・非該当」が3%の回答となっている。「感染対策はしっかりしていると思う(入園者の消毒や検温など)」との言葉がある。一方、「激しい風邪の症状がある園児が登園していることがある。熱以外でも、はなや咳が激しい場合は登園させない対策をしてほしい」「1歳児と2歳児はそろそろ分けたクラスにした方が良いのでは。人数が多いと感染リスクも高まります」との言葉がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が3%の回答となっている。「雨天の場合も日付変更なく、室内の実施なので助かります」との言葉がある。一方、「日程調整が遅い、仕事の都合を付けるのが大変」「今年はコロナでやむを得ないが、保護者が1人しか見れなくて残念でした」「もう少し親子の行事などがあれば楽しそう」などの言葉がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が85%、「どちらともいえない」が9%、「無回答・非該当」が6%の回答となっている。「気になったことなど、親身になって相談に乗ってくれました」「担任の先生やベテランの先生に度々相談に乗ってもらっています」「何でも受け入れてくれる雰囲気があります。とても安心して相談できます」「面談以外にも、子どものことを分かっているので気軽に相談できます」などの言葉がある。一方、「先生による」「先生が慣れてくると、言い方が厳しいと感じることがあるのでもう少し柔軟になってほしい」との言葉がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が91%、「どちらともいえない」が3%、「無回答・非該当」が6%の回答となっている。「よく外の掃除や片付けをされている姿を見ます」との言葉がある。一方、花壇の管理について指摘がなされている。また、「コロナで室内に入れないので詳しく分からない」との理由で「無回答・非該当」を選択した利用者がいる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が3%、「無回答・非該当」が3%の回答となっている。「全体的にいい先生が多いが、たまにイラついた口調の方がいる。怒るのではなくしっかり叱ってほしい」との言葉がある。また、「人による」「たまに敬語なしで対応される先生がいる」などの言葉がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が88%、「どちらともいえない」が3%、「無回答・非該当」が9%の回答となっている。「いつも見ていただき、説明もきちんとしていただいています」との言葉がある。「経験したことがない」との理由で、「無回答・非該当」を選択した利用者がいる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「はい」が52%、「どちらともいえない」が6%、「無回答・非該当」が42%の回答となっている。「細やかに説明して下さるが、名前を出されるので、相手の親にはどう対応すべきか悩む」「子どもが噛んだり、逆に引っかかれたことがありましたが、年齢的に仕方のないことなので、こちらがしてしまったことを除いて気にしていない」などの言葉がある。「実際の対応を見ていない」「経験がない」などの理由で「無回答・非該当」を選択した利用者が多いと思われる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%の回答となっている。「人見知り、場所見知りの子ですが、先生方の配慮のおかげで、園ではのびのびとしています」「とても良くしてくれています」「お迎えに行った時、少しさびしいかなと感じることもあるので園生活がすごく楽しめていると思います」などの言葉がある。一方、「先生による」との言葉がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が85%、「無回答・非該当」が15%の回答となっている。特にコメントはない。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91%、「どちらともいえない」が9%の回答となっている。「直接お迎えの時に話してくれますし、連絡帳にも書いてくれるので子どもの気持ちも分かりやすく伝えてくれています」との言葉がある。一方、「分かりやすい先生の時もあれば、分かりづらい先生の時もある」「先生達毎日忙しいのは分かるが、できれば毎日、保育園でどんな遊びをしていたか知りたいです」との言葉がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が52%、「どちらといえない」が12%、「無回答・非該当」が36%の回答となっている。「今まで言ったことはないが、言いたい時は、伝えやすい環境だと思っています」との言葉がある。一方、「先生による」との言葉がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 18人 
「はい」が33%、「どちらともいえない」が6%、「いいえ」が6%、「無回答・非該当」が55%の回答となっている。コメントは特にない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
もっとも善い環境での保育と子育て支援に努めることを理念としている

「子どもの夢と笑顔を大切に」をモットーに、子どもにとってもっとも善い環境で教育・保育を行うことと子育て支援に最大限の努力を払うことを理念としている。5年前に既存の施設を改装し1、2歳児を対象にした保育園を開所した。閑静な大団地の中で、眺望が開け日当たりが良く敷地も広く建物にも余裕がある。明るい部屋にするために、一部窓をアコーディオン式で全開できるようにしている。床暖房とし、冬でも裸足を勧めている。昨年は、園庭をゴムチップ化しカラフルなサーキット場を開設したり、砂場を拡張し日除けを設置し環境改善に努めている。

理念については、職員には職員会議などで、家族には入園説明会などで説明している

経営層としては、学園長、副学園長、主事、施設長がいる。経営層の会議には主任も参加する。経営層は、理念や職員のあるべき姿、保育の基本などについて職員会議(毎月開催)などでことあるごとに説明し、周知に努めている。また、少人数の子どもを対象に、家庭的なきめ細かい保育を目指していること、保護者のニーズにできるだけ応えることを強調している。職員には職員ハンドブックを手渡し、「清廉な心で保育にあたる」ことを求めている。保護者に対しては、入園説明会や入園式、進級時などで理念や園の基本方針を説明している。

日常業務は施設長以下に権限を委譲し、各会議を通じ業務の推進を図っている

会議には、経営層の会議、リーダー会議(施設長と主任、学年リーダー2人で構成)、職員会議(常勤職員参加)などがあり毎月開催される。案件に応じそれぞれの会議で決定がなされる。経営層はできるだけ施設長以下に権限を委譲している。リーダー会議では、当月の振り返り、翌月の職員会議の内容、当面の課題などを協議している。職員会議では、前月の振り返り、翌月の行事予定、クラスの様子などを協議している。必要に応じ全体会議(全職員参加)も開催している。重要案件としては、コロナ対応策があり、職員・保護者宛に多くの通達が出されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意向や地域動向の把握に努め保育の改善に役立てている

保護者からは、引き渡し訓練、保育参観、運動会、お楽しみ発表会についてアンケートをとり次回の参考にしている。今年は保育参観は延期となっているが、運動会、発表会は密を避ける工夫をして開催し保護者から感謝されている。職員からも風通しの良い職場作りが評価され、提案などがし易いとの意見が多く出されている。地域の福祉動向も、マスコミ報道や市の広報などで把握している。園長会、地区青少年健全育成委員会や特別支援学校連絡協議会に参加し情報収集しているが、コロナ禍で開催が休止している。地域ニーズに応え、来年定員を6名増加する。

中長期計画、年度計画、月・週案、行事計画を作成している

法人としては、平成22年に幼稚園の園舎を建て替え、平成27年度から本件保育園を開設している。平成28年度には、幼稚園を認定こども園に移行している。昨年度は、園庭をゴムチップ化しカラフルなサーキット場を設営したり、砂場を拡張し日除けテントを設けたり、来年度は、定員増(各クラス3名、計6名)を図る等中長期の視点に立った事業運営を行っている。保育計画は、全体的な計画の下、年度計画、月案、週案が立てられている。行事計画は、その都度担当者により作成されている。

各計画は、計画の区切り毎に評価反省し、改善に役立てている

各計画については、計画の区切り毎に、実施内容を評価し反省している。保育計画については、期、月、週ごとに評価反省している。個々の園児毎に毎月配慮事項を設定し実施結果について評価反省事項を記載するとともに毎月の子どもの状況を経過記録に記録している。行事については、反省会を持ち反省事項を記載し、次回担当者が間違いなく改善に取り組めるよう運用している。職員には自己評価表で年間のねらい(目標)を設定させ、実施状況を毎月チェック(20の視点を念頭に評価)させ、年度末に施設長が総評を記入し、職員の育成に役立てている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理の順守については、規定などを定め、職員、保護者に周知している

法・倫理などの順守については、就業規則に定めている。また、個人情報保護に関する方針や、苦情解決に関する要綱、虐待マニュアルなどを定め、職員や保護者に伝えている。職員に対しては、入園時に説明しているほか、園内研修として年初に経営層が「教育方針」の説明の中で伝えている。個人情報は、原則として保護者の同意なしに外部とやり取りしないとしている。写真の掲示、公開については、全員の同意を得ている。虐待については身近な問題として、万一に備え対応できる体制を作っている。第三者委員の周知については課題があるように思われる。

保護者の要望には真摯に対応し、保護者からも評価されている

保護者の要望や不満については、「苦情解決のための窓口等の設置および手順について」を定め、苦情処理担当者1名、苦情解決責任者1名(施設長)、第三者委員2名を定めている。「入園のしおり」にも「苦情・相談窓口について」と題し掲載している。保護者との意思疎通については平素から心掛け、保護者に対しては気軽に申し出るよう勧めている。連絡帳も保護者の意向把握に役立っている。受けつけた要望は必ず報告があり、職員間で協議し対応している。運動会への出席を1名と限定したため写真撮影の依頼があり職員が要望に応えている。

専任の職員が広い専用の活動室や園庭で子育て支援事業に力を入れている

子育て支援には力を入れている。専用のホールは広く内装はカラフルで、遊具なども含め色彩豊かでおとぎの国を思わせる。専任の職員が在室し、月~金、9~16時まで受け入れている。砂場やサーキットも利用できる。ひろば事業として月2回程度「カレンダー作り」「クリスマス会」「風船遊び」などのイベントを行い好評である。子育て相談も受け入れている。マイ保育園の登録件数も増えている。毎月ひろばだよりを発行している。例年であれば、月平均100名程度の参加者があるが、現在コロナ禍で参加人員が減少している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット、事故はもれなく報告させ、防犯・防災にも努めている

事故件数は比較的少ない。発生時は、居合わせた保育士全員に事故報告書を提出させ、それぞれの見方を尊重し再発防止に役立てている。軽度のヒヤリハットや事故でも報告させ、朝礼で伝え、注意が行き届くようにしている。事故内容は職員会議で伝え情報を共有している。ケガや発熱についてはマニュアルに沿って対応している。不審者対策については、学校110番通報、監視カメラの設置、刺す股の備えなどで対応している。毎月、火災、地震、不審者を想定した避難訓練を実施している。引き渡し訓練もある。

感染症やコロナへの対応は行政と連携し予防に努めている

感染症対策としては、従来から手洗い・うがいの励行、消毒の徹底、マスクの着用等に努めてきた。適時適切な情報伝達にも配慮してきた。今回のコロナ対策についても、行政の指導に従い密を避けるよう工夫している。現在外部との接触を最大限避けるよう配慮している。消毒の徹底、マスクの着用、手洗い・うがいの励行、健康管理への配慮などできるだけの対応策を講じている。万一園内で発生した場合の休業などについては市から対応の基準が出されているのでそれに準拠して対応することとしている。

個人情報取り扱いの規則を定め、個人情報へのアクセスを制限している

「個人情報保護に関する基本方針」では個人情報の取り扱い基準を定めている。職員に対しては就業規則や職員ハンドブックで守秘義務を明示している。実習生やボランティアに対しては守秘義務を記載した文書を渡し説明している。個人情報が記載された書類は、鍵のかかる書庫に保管している。機密情報の入っていない書類は、項目ごとにファイルし使いやすいよう保管している。パソコンへのアクセスは、担当業務以外の内容についてはアクセスを制限している。また、園の敷地内でしか見れないよう制限している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の育成は園内研修、OJTのほか園外研修の受講にも力を入れている

現在職員は、正規職員が10名、非正規職員が5名と比較的余裕がある。欠員が生じた場合の補充もスムーズに行われている。職員の育成は、OJTと園内研修のほか園外研修の受講にも力を入れている。園外研修は、例年であれば月2人程度が参加している。研修結果は職員会議で発表し成果の共有に努めている。園内研修は月1~2回実施され、職員が講師を務め、職員同士が意見を交わし相互に学ぶことを目的としている。権限はできるだけ委譲し、職員が自発的に保育活動に取り組むよう仕向けている。職員からの提案はできるだけ汲み取っている。

心の清廉な職員の育成を目指し、自己評価表を活用している

職員の育成で最も重視しているのは、「心の清廉な職員の育成」である。心が清廉でなければ子どもの育成ができないとの考えに基づく。職員ハンドブックにも掲載し職員教育の場などで事あるごとに強調している。人事管理制度として自己評価表を活用している。年度始めに本人が年度のねらいを設定し、毎月20の視点を念頭に評価させ年度末に施設長が総括し指導する制度である。職員の提案が生かされた事例として、遊びの際の注意事項をイラストを活用し子ども達に分かり易く説明し、落ち着いた保育活動や事故などの減少に結びついた事例がある。

職員間の信頼関係は極めて高く、働きやすい職場で職員の自主性が活かされている

経営層は、職員の現状について高く評価し誇りに思っている。職員も、経営層の在り方を評価している。職員間の信頼関係は極めて高い。職員の自由記述からは、「職場の雰囲気が良い」「職場内の人間関係が良く、上司にも相談しやすい」「残業が少ない」「新しいことや発案したいことが通りやすく、やりたいことを実現しやすい雰囲気がある」など風通しが良く職員の自主性、自発性が活かされている状況が伝わってくる。職員も進んで改善策を提案し、保育活動のレベルアップに結びつけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ対策に組織をあげて取り組んだ。
1月末、武漢で新型コロナ発生の事実を職員、保護者に周知し、マスクの着用と手洗いの徹底を要請している。
2月22日の入園説明会では、換気を図り消毒剤を設置し机の間隔をあけ実施した。
3月6日の入園前健診は、ホールで実施したが当日朝室内を消毒し、イスも拭いた。入室も園庭から直接入り、園児との接触を避けている。
3月21日の修了式は園児以外はマスク着用を周知し、換気を行いながら実施した。登園時間も少し遅らせた。
3月当初は、衛生用品が極度の品薄であったが職員の協力もあり必要量を確保できた。手指用消毒液噴霧器や空間除菌機器など必要な機器を備えることもできた。また、園児以外は園舎に入らないような新しい動線の仕組みを作った。園児・保護者・職員・部外者の検温・体調記録表を整備し、コロナ防止への体制を築いている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ対応については、行政の指針に基づいて実施している。緊急事態宣言の解除に伴い、6月1日から通常の保育活動に戻っているが、 受け入れ体制について細部にわたり対応策を検討し、職員、保護者に周知している。外部と接触のある行事や地域活動などについては中止や事業を縮小して行う事例も多い。保護者の園内への立ち入りは、週1回のシーツ交換のみに制限し、オムツや着替えのセット、汚れ物の袋詰めなども全て職員が実施するなど、職員全員で感染予防対策に取り組んでいる。現在コロナが全国的に蔓延しつつある。今後とも安心して保育活動が続けられることを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子どもの夢と笑顔を大切に」をモットーに、子どもにとってもっとも善い環境で教育・保育を行う」を理念としている。平成27年開所時も、恵まれた自然環境の中で、広々とした園舎を明るく日当たりの良いように改装し、床暖房として冬でも裸足を勧めている。昨年度は、園庭の一部をサーキット場としゴムチップ舗装として安全に配慮している。道路や緑地などはカラフルに色分けされ信号も設置されている。足こぎの車が数台用意されている。空いたスペースを利用し小さい滑り台もある。ベンチやテーブルには日傘もある。見るからに楽しそうな遊び場である。
一方、砂地の園庭の一角には砂場がある。砂場も拡張しカラフルなプラスチックの容器を並べて境界を作っている。子ども達を誘い込むような雰囲気作りが感じられる。撤去可能なテントも設置している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
近くには(徒歩3分)法人の幼稚園がある。幼稚園の園舎にも善い環境作りの工夫が見られる。広い園庭には、他に類を見ないような遊具が整っている。法人全体の方針として環境整備を進めている。地域の子育て支援についても重要課題として取り組んでいる。月~金は室内開放と園庭開放をしている。地域にとっても魅力のある保育園として存在感が一層高まることを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページから園舎内を立体映像で確認できるなど、工夫して情報を提供している

園の概要や子どもの様子は、ホームページやパンフレット、園だよりなど各種お便りにより提供している。ホームページの施設案内からは、真新しい園舎内を立体映像でお散歩できる。コロナ禍で保護者も園内への立ち入りを制限しているが、広くゆとりのある教室や廊下側がガラス張りの給食室、トイレなど付属施設が映像で確認できる。子どもの受け入れも玄関からランチルームのベランダ側に変更しているが、ベランダに沿った窓を掲示板として活用し、子どもの様子を撮影しまとめたポートフォリオや行事の写真集、お知らせなどを保護者に提供している。

行政や地域に情報を提供し、子育て支援事業にも積極的に取り組んでいる

地域の子育て支援に積極的に取り組んでおり、未就園の子どもと保護者を対象としたカナリヤひろばを開設している。床暖房により素足で遊べるホールを無料開放しており、絵本や遊具を備えお弁当持参で親子がくつろげるよう配慮している。毎月イベントも開催しており、園発行のひろばだよりや市の子育てサイトで確認できる。隣接するテラスには柔らかなゴムチップで舗装したサーキットが完成し、足こぎ車で遊ぶことができる。市の「送迎保育ステーション」にも登録しており、市役所近くの施設で預かった子どもを送迎バスで受け入れることも可能である。

問い合わせや見学は随時受け付け、子どもの活動や園の特色を丁寧に説明している

利用希望者などからの問い合わせや見学の要望には施設長が応対している。見学は電話で受け付け個々に対応しており、例年50人を超える見学者が来園している。見学時には、コロナ禍で検温、手指消毒、マスク着用を徹底するなかで、アットホームに過ごしている子どもの様子や子育て支援として無料開放しているカナリヤひろばのホールなどを紹介している。また、3歳以降も保育園児として通園できるカナリヤ幼稚園のしくみや1日の生活の流れなども、パンフレットにより分かりやすく説明し見学も勧めている。希望があれば育児相談にも応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、園の基本的ルールや保護者の対応などを丁寧に説明している

入園説明会では、全体説明会で園の概要、保育方針、保育目標などを説明した後、入園のしおりにより保育の流れや保護者の準備物、園と家庭との連絡など園での生活について詳しく説明している。入園時までに準備しておくもの(通園バッグ、各種袋、敷布団カバーなど)や入園後に毎日用意するもの(紙おむつや着替えなど)20数品目の見本も展示している。全体説明会の間は職員が子どもを預かり、一人ひとりの様子を書き留め入園に備えている。3月の職員会議で食物アレルギーなど配慮すべき子どもの状況を報告し、職員間で情報を共有化している。

入園に際して子どもの個別事情や保護者の意向などを記録し職員が共有している

入園説明会の全体会議の後に、子どもと保護者揃って個人面談を実施している。事前に必要な資料(家庭状況、入園までの生活状況、健康記録など)を送付し、当日の提出を依頼している。持病やアレルギー性疾患など健康面や食物アレルギーなど食事面を中心に個別状況を個人面談票に記録し、全ての書類と共に個人ファイルに保管し職員が確認している。熱性けいれんや食物アレルギーのある子どもには、入園前健診までに指定書類の提出を依頼し万全を期している。なお、入園のしおりの内容と写真の取り扱いについて、入園時に保護者から承諾を得ている。

入園時や卒園時の環境の変化による影響や不安をなくすよう様々な配慮をしている

子どもが環境変化に早く慣れるよう、入園直後は1歳児クラスに職員を多く配置するとともに、慣らし保育時間の目安を伝え、保護者の希望に基づいて10日間程度保育時間を短縮している。コロナ禍で園内への立ち入りを制限しているなかで保護者と緊密に連携を図るため、子どもの送迎時には担任が直接応対し、連絡帳とともに子どもの様子を詳しく伝えている。卒園後はほぼ全員が進級するカナリヤ幼稚園とスムーズに接続できるよう、挨拶や合唱、集合時の対応などは幼稚園の方式に揃え、行事への参加や「1日入園」、3歳児との交流会などを実施している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発育状況や保護者の要望は所定の書類に記録し、担任全員が把握している

入園後の子どもの発育状況は、保育日誌や健康診断票、歯科検診診察票、児童経過記録に記録され、入園時の調査資料とともに児童票に保管している。保育日誌には、毎日の体温・排泄・睡眠・喫食の状況や活動内容を記録している。児童経過記録には、健康、人間関係、環境、言語、表現の領域での子どもの姿と発達の様子を観察し毎月記入している。保護者の要望は、例年は個人面談(5月は全員、11月は希望者対象)で確認するほか送迎時にも随時面談するなかで把握している。面談内容は記録し個人ファイルに保管され、担任全員が閲覧し把握している。

全体的な計画を踏まえて各種指導計画を作成し、期日ごとに評価・反省し記録している

保育指針の改訂に伴い、新たに全体的な計画を制定している。全体的な計画には、保育理念や保育方針などとともに養護や教育など領域ごとに年齢別のねらいや配慮事項が明示され、年間・月間指導計画案、週日案や食育計画など各種計画に反映している。年間指導計画案から日案に至るすべての指導計画には評価・反省欄を設けている。期日ごとに担当が記入し、施設長、主任に回覧するとともに次期の計画立案に活かしている。月間指導計画案に合わせて個人別指導計画も作成しており、一人ひとりの配慮事項を定め月末に個々に評価・反省し記録している。 

子どもの様子や変化を職員間で共有化し、保護者とも意思疎通を図っている

各指導計画は提出締切日を設けており、月間指導計画案や週日案は、クラスミーティングに経営層も出席し決定している。気になる子どもの様子は職員会議にも報告され、経営層のアドバイスも受けながら集団のなかで成長していくよう支援している。子ども一人ひとりの毎日の様子は保育日誌に記録され、保護者には連絡帳に園での生活状況を記入し報告している。連絡帳は担任全員が閲覧し、家庭での様子や連絡事項を確認している。子どもの欠席や特記事項などは連絡ノートに記入され、非常勤職員も含め職員全員が確認し情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や興味を職員間で共有し個々に応じ多面的にとらえ支援している

入園前の子どもの状況は家庭からの書類と面談で把握している。入園後は、日々の生活や遊びの中で見られる姿によって把握している。職員会議、クラス会議などでは勿論、職員間で子どもの育ちについて話し合う機会は日常的にある。月・週案、日誌、児童経過記録、個別配慮事項にも記載している。評価反省記載の際職員間で話し合い、多面的な子どもの育ちの様子を把握し、日々の保育に生かしている。連絡帳や個別面談からも育ちの様子を把握している。全ての情報は会議や日常の情報交換を通し職員間で共有化を図り、個々に応じた支援をしている。

子ども一人ひとりが興味を持ち集中して遊び込めるような環境の工夫をしている

1歳児室はパーティションで生活の場の他、体を動かして遊ぶ場とおままごとコーナー、絵本、ブロック、お人形遊びなどのコーナーに分けている。2歳児室はその日の活動に合わせコーナーを設置することがある。職員は子どもの生活面や遊びの様子を伝え合い、興味や今後発展しそうな遊びの見通しを立て、子ども達が自発的に遊びに向かえるよう環境設定を様々工夫している。生活面では子どもの動線に配慮し、子どもが生活をしやすいよう部屋の配置を見直し配置図を作成し職員間で共有している。

姉妹園の異年齢の子と関わり、子どものトラブルには子どもの心に寄り添い対応している

近くに姉妹園の幼稚園がある。例年では5月に小遠足として幼稚園に行き、2、3歳児用園庭の遊具で遊ぶ機会や行事に参加することがある。3歳への進級に向け3歳児クラス1日体験の機会があり、3歳児との交流もある。噛みつきなどのトラブルは、その原因、理由や背景を話し合い、職員の配置や遊びの環境を見直すなど未然防止に努めている。また、「一緒に遊びたかったんだよね」など子どもの心に寄り添い汲み取り援助している。特別に配慮が必要な子どもへの対応は、児童経過記録、個別配慮事項等に詳細に記載し、職員間で共有し支援している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの体調や様子は、視診や保護者との口頭確認などで相互に共有している

登園時には必ず子どもの表情、身体状況を観察している。コロナ禍で、職員室の前のテラスに手指消毒器、登降園の記入簿、ICカード打刻器、体温記入票などを置き、子どもの健康状況の記載もお願いをしている。また、保護者に必ず声をかけ家庭での子どもの様子を聞くようにしている。連絡帳には、家庭からは食事(前夜、今朝)、睡眠、機嫌、排便、入浴、検温、連絡事項を、園からも同様な事項とエピソードを記入し、相互に情報を共有している。降園時にも必ず保護者に声をかけ、子どもの様子を担任から直接伝えるようにしている。

子どもの気持ちを大切に、発達に沿った支援をしている

排泄や着脱などの基本的生活習慣の習得については、どのような援助が適切であるかを職員間で丁寧に話し合い、統一した方法で支援している。子どもがトイレに興味を持ったり、自分から知らせたりするような姿が見られた時は、その意欲やできたことを褒め、自信を持てるよう配慮している。一人ひとりのペースに寄り添い、自分でやりたいという気持ちを最優先にし、できた喜びを味わい自信を持ち次への意欲につながるよう個別に援助している。また、家庭と連携を図り子どもの状況に合わせ共に進めている。

個々に応じた休息やお昼寝ができるよう、家庭と共に進めている

入園当初や、健康状況などにより午前睡眠をとることも多い。子どもの個々の状況に合わせいつでも休息を取れるよう配慮している。午睡は一日の生活リズムを整え、身体を休める休息の時間として、子どもの体調に合わせて静かに過ごせるようにしている。午睡は無理に寝かせようとするのではなく、疲労回復や健康維持のために大切な時間と考えている。園の活動の内容や個々の成長、家庭での睡眠時間や体調に配慮しながら、休息も含め機嫌よく過ごせるよう支援している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びたい場所で好きな遊びを選び、遊び込むことができるよう配慮している

1、2歳児室とも部屋が広く、室内には常設のままごとや絵本のコーナーがある。日替わりで「今日の絵本」を飾り読むようにしている。ダンボールで作ったお部屋の中で友達と好きな絵本を読む姿もある。広い部屋をブロック、パズル、絵合わせ、身体を動かして遊ぶコーナーを設定し、好きな遊びを選び遊びこめる時間と場所を用意している。好きな遊びを選び一人遊んでいた子どもも、ままごとなどを通し友達とのごっこ遊びへ広がることが多い。様々な遊びを通し個々の心に寄り添いながら友達との関わリが広がるよう支援している。

言葉にならない子どもの思いを受け止め、リトミックで遊ぶ楽しさも伝えている

月の歌3曲を選び様々な場面で繰り返し歌う場面がある。歌を通し歌詞にも馴染み、言葉を覚えることも多い。子ども達が発した言葉は肯定的に受け止め褒め、言葉の応答による楽しさを伝えるようにしている。ごっこ遊びや模倣遊び、劇遊びの登場人物の繰り返しの言葉など楽しみながら言葉を習得している。月2回の外部講師によるリトミックでは動物や葉っぱ、お芋などになり、リズム遊びで表現する楽しさを伝えている。2歳児後半には、当番を取り入れ、皆の前に出て挨拶する、歌う、職員のお手伝いをするなど集団活動に主体的に関わる機会を作っている。

園庭や原っぱ、公園への散歩を通し自然に触れて遊び、季節の変化を体感している

園は大きな団地の中央にある。園庭や原っぱ、小さな公園など自然を楽しめる場所がたくさんある。安全な散歩道なので1歳児でも毎日のように散歩に出ることができる。園の畑で野菜を植え成長を楽しみ、収穫したものは給食で調理してもらい食したり家に持ち帰る。また、草花を摘んだり、どんぐりや葉っぱを拾ったり、霜柱、氷、雪の感触を楽しんだりしている。蝶やバッタなどの昆虫に触れ、トンボを捕まえ触ったり、畑の収穫物などの自然物を生かし制作するなど四季の変化を身近に感じている。子ども達は、好奇心や探究心を持ち自然と関わる機会が多い。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
様々な工夫を凝らし行事を開催し、保護者に子どもの成長の喜びを伝えている

1、2歳の子どもの園ではあるが、行事には日本古来の伝統文化や季節感を伝える意味があると考え実施している。普段の保育活動の延長上で子どもが楽しみやりたいと思える内容を心がけている。今年の入園式、七夕、運動会、発表会は密を避け開催した。運動会では各家庭保護者一人の参加、発表会は1、2歳の2部制にするなど工夫をし、行事検温表記入など様々な対応をお願いし開催した。年齢が低いながらも友達と行事に楽しく参加することを通して、皆で一緒に活動することを楽しみ、終わった後のやったという達成感も感じている。

子ども達が興味や関心を持つ日常の活動を中心とした行事を行っている

低年齢の子ども達ではあるが、少人数で子ども一人ひとりに細やかな援助ができることもあり、運動会では親子のふれあいを中心に日常の延長上のかけっこや踊りを楽しむことができた。お楽しみ発表会の劇遊びでは、絵本の「大きなかぶ」の中で「うんとこしょ」と畑の大根を抜いた経験が生かされ楽しめた。皆で歌ったり踊ったり小さい子どもながら一体感、なりきり感、達成感を感じたようだった。保護者からは「皆かわいらしく微笑ましかった」「成長した姿を見ることができ嬉しかった」などの感想が寄せられている。

行事は保護者に子どもの成長を伝え、子ども自身も成長を感じる機会となっている

保護者には行事の日程や内容、子ども達が行事に向けて活動をしている様子などを園だよりやクラスだより、行事前のおたより、連絡帳のほか、登降園の口頭でも伝え、積極的な参加と協力を得られるようにしている。行事は年度当初に行事計画表を保護者に配付して、早めに調整を図れるよう配慮している。実施後にはアンケートをおねがいし、意見や感想は職員会議等で共有され、次年度の行事に活かしている。行事後、運動会ごっこや劇ごっこ、踊りなど、1、2歳児ながらも余韻を楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげる環境を整えている

朝の7時半から夕方の6時半までどの時間帯にも担任が対応できるようシフトを組んでいる。どの時間にも担任がいるので子どもは安心して一日を過ごすことができる。朝、夕の時間帯、子どもの人数や状況に応じできる限り快適にゆったり過ごせるよう配慮している。また、少人数になってもその長所を生かし、子ども達の大好きな「お手伝い」と称して職員と一緒のことをして楽しむ時間ともなっている。子どもの好きな玩具で一緒に遊びスキンシップを図るなど、楽しい時間を過ごせるよう配慮している。

一日を快適に過ごせる環境がある

室内は全て床暖房になっている。日中、BGMの音楽を流し、子ども達が心地よい環境の中でゆったり過ごせるよう配慮している。室内は広く、淡い色を基調に木製の家具、木製の玩具、キッチンセットや手触りのよいお人形などがあり、快適に過ごせるような配慮がされている。好きな遊びを選び、子ども達が関わりくつろいで楽しく遊び過ごすことができる環境がある。好きな遊びとともに日中とは異なる遊びを提供し飽きることなく楽しめるよう工夫している。

一日の過ごし方はメリハリのある時間を過ごせるよう配慮している

夕方は4時まで自分のクラスの部屋で、その後は1、2歳児一緒に過ごしている。一日の遊びがメリハリのあるものとなるよう配慮していて、夕方もできるだけ外遊びする時間を作り、三輪車、かけっこ、砂場遊び、滑り台、ボール遊びなどで友達と一緒に遊んいる。室内ではマットで遊びを分け、ままごと、ブロック、絵本、軌道電車など子ども達が好きな遊びができるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく美味しく食べられるよう場所やメニューなどを工夫している

広い部屋をパーティションで分け、遊びの場、午睡の場、食事の場を別にしている。空腹状態で美味しく食事ができ、友達と一緒に食べる楽しさを感じられるよう活動の時間を工夫している。刻みや柔らかさ、食事介助なども個々の状況に合わせきめ細やかな対応をし、落ち着いて食事が取れるよう心がけている。給食は業務委託しているが、相互に連絡を取り合い、金芽米や季節の食材、自然のだしを使い、砂糖、塩は控えめの美味しい給食を提供している。にんじんを星形に型抜きして提供したり、ピクニックのようにテラスで食べたりすることもある。

アレルギーを持つ子どもも安全に楽しく食事を味わえるよう仕組みを整えている

アレルギーの子どもは医師の指示書とアレルギー疾患生活指導管理表をもとに保護者と面談し、内容を確認し、適切な対応をしている。保護者に対し、毎月の献立表の配付時、除去食材にマーカーで色付けして渡している。調理・配膳・提供の各段階において、複数職員で確認を行い、日誌に記載し、誤配・誤食の予防に努めている。対応児には色のついた個別のトレーに写真つきのプレートをつけ配膳している。また、テーブルを別にし、必ず職員がつき誤食の予防に努めている。テーブルを拭く布巾やその洗濯も別にし対応している。

年間を通じた食育計画を策定し、食に関するさまざまな取組みを行っている

1、2歳児別の食育年間計画を策定し、年間を通じた食育活動を展開している。園庭の一角に野菜畑があり、2歳児中心に複数の野菜を栽培している。タマネギ、ジャガイモ、ピーマン、ミニトマト、なす、大根、サツマイモなどの苗植え、水やり、経過観察、収穫まで行い、収穫野菜は給食に提供され、家に持ち帰ることも多い。野菜に興味を持ち給食の野菜もよく食べるようになっている。大根は種からまき、種は青色であることや収穫で引き抜いた時の体験は発表会の劇に生かされた。出された給食を栄養三色に分けることで興味を持たせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
各種の仕組みを準備し怪我や病気の予防・防止に務めている

怪我を防止するため注意を促す職員の言葉を子ども達が理解し易いようにイラストを作った。「(走らないで)歩いてね」「本は大切に」「優しくかたづけてね」など、楽しい絵と語りで伝えている。手洗い場で並ぶ位置も足跡の絵で示すなど子ども本位に工夫している。そのことを通し子ども達は穏やかに落ち着いて行動できるように変化している。机などの配置も子ども達にとって安全な距離を確認し、印をつけ常時見直しができるようにしている。コロナ感染症対策は、特に手洗い室内換気を徹底し、他の感染症についても感染拡大未然防止対策を徹底している。

園医など医療専門機関との連携を図り、子どもの健康管理にあたっている

医療的配慮をする子どもには、保護者との連携を特に密にとっている。職員は保護者を通じて医師や関係機関からの助言などについても詳細に把握し、日常的に子どもの状態を注意深く見守っている。また、緊急時の対応についても保護者、医師との連携を図り迅速な対応ができるように備えている。体調変化やケガ等があれば、保護者に連絡し同時に医療機関にかかる体制を整えるなど、専門機関等との連携にもとづく子どもの健康管理体制を作っている。健診の際には園医との連携を図り子どもの健康管理にあたっている。

保護者と情報を共有し連携を図り、子どもの健康管理に努めている

感染症発生時には情報の提供や対策の徹底を掲示やお知らせ、登降園の際の口頭で伝え、注意を喚起している。保護者が感染症にかかった場合にも感染が広がらないよう送迎などの際の家庭の協力をお願いしている。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、行政からの情報やポスターを掲示し、クラスだよりなどで保護者に情報を提供している。また、午睡時間の呼吸や姿勢(うつぶせ寝は上向きに)、体に触り状態を確認するなど10分毎にチェックし午睡チェック表に記入し予防に努めている。また、カーテンを開け、明るい中で顔色のチェックもしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情を把握し、保護者の立場に立った支援をしている

保護者の就労状況などに応じ保育時間を設定し仕事で時間が遅れた場合や交通機関の遅れなどにも柔軟に対応している。毎年全家庭と面談の機会を設けているほか、希望のある場合は随時個人面談に応じている。年度初めに年間行事予定表を配付し、行事への参加や各種おたよりなどを通し子ども一人ひとりの育ちを共有し、信頼関係作りに努めている。保護者からは「親身になって相談に乗って下さいました」「連絡帳に書いたことに対して直接応えて下さりと、毎回心強く感じてます」「何でも受け入れてくれる雰囲気があります」などの記述がある。

保護者との信頼関係が深まるよう相互の伝え合いを大切にしている

保護者と直接話をする機会を増すと共に連絡帳を活用することで保護者との信頼関係が深まるよう心がけている。そのためにも連絡帳の記載について職員に対し簡単なルールを作っている。「正しい言葉を使い、丁寧な言い回しで子どものエピソードを記載すること。保護者からの質問にはきちんと答えること」などを示している。また、保護者にもできるだけ毎日記載していただくようお願いし、職員、保護者相互の伝え合いを大切にしている。送迎時、担任が常時いることもあり、保護者に声をかけ、口頭でも子どもの様子の伝え合いをしている。

保育参観や保育内容を伝える取り組みを通し、保護者との共通理解を図っている

1、2歳児のみの園であるので、生活習慣の習得に向けても丁寧に子どもの発達状況を伝え合い、情報を共有して共に進められるように支援している。2歳児の進級時、姉妹園に行き親子で3歳児クラスに1日体験保育を受ける機会もある。「1、2歳クラスのみの温かな保育園で、毎日、登園を喜んでいる子どもの姿を見て、安心」「朝の受け入れや帰りの受け渡しの際、一人ひとりに時間を掛けて下さる」とのコメントがある。行事への参加や各種おたよりなどを通し子ども一人ひとりの育ちを共有し、保護者との信頼関係作りに努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日常的に地域の方と交流する機会がある

園は大型団地の中央に位置し、地域の方が園のそばを通ることが多い。フェンス越しに子ども達の様子を見て「かわいいね」と声をかけていく姿が多く見られた。子ども達も「バイバイ」と手を振るなど日常的に地域の方との交流がある。また、たくさんの小さな公園や原っぱがあり安全に遊べる場があり散歩の機会も多い。散歩の際には地域の方々に挨拶をしたり、「おはよう、どこ行くの」「げんきだね」と会話を交わすなど地域の方と自然な関わりが持たれている。

姉妹園や地域の行事に親子で参加するなど地域の方と交流する機会がある

近くの姉妹園の幼稚園で、2、3歳児用の遊具を利用して遊ぶ機会や幼稚園の行事に親子で参加し、その際幼稚園の幼児クラスの子どもや地域の方との交流もある。例年では団地の祭りやどんど焼きなど地域の祭りに親子で参加する機会もある。

ひろば参加者やボランティアの方と交流する機会がある

園庭のひろば用のサーキットが人気で、子ども達はひろば参加者と一緒に車に乗って遊ぶ機会がある。室内でもひろば場参加者と遊ぶこともあリ、小さな交流がある。ボランティアとして専門学校の学生が来園することもある。また、サマースクールとして近隣の小学生が職場体験に訪れることなどもあり、子ども達は職員以外の方と交流する機会がある。  


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や羞恥心への配慮を徹底している

全体的な計画の社会的責任の項目には、人権に配慮する適切な施設運営や個人情報を適切に取り扱うことを明示している。入園時には保護者から確認書を取得し、入園のしおりの記載内容や、保育や行事での子どもの写真のホームページ掲載、園内掲示などについて承諾を得ている。子どもの情報を外部とやり取りする場合にも保護者の同意を得ている。子どもの羞恥心にも配慮し、夏場の水遊びでは日除けテントで外部から目にふれないようにしたり、おもらしには目立たないよう処理している。

子ども一人ひとりを大切にした、こまやかな保育の実践に努めている

毎年4月に職員研修会を開催し、職員研修ハンドブックを配付し読み合わせを実施している。その中で、子どもの健全な心身の発達を図るために、保育者としての心構えや受け入れ時の対応、園内での個々の対応などについて職員全員で確認している。コロナ禍のなかで外部講師による園内研修は中断しているが、自己肯定感を高める環境づくりや否定しない言葉掛けについて事例検討会を実施するなど、職員の専門能力を高めている。外国人や家庭に事情のある子どもも通園しているが、家庭の状況を理解し言葉掛けに配慮するなどこまやかな保育を実践している。

虐待の早期発見や育児困難家庭への支援について職員の理解を深めている

子どもへの虐待発生時の対応について、虐待防止マニュアルを定め職員に周知している。フローチャートにより施設長の役割や園内での対応、関係機関との連携などを明確化し、チェックリストにより虐待発見のポイントを整備している。職員は、登降園時の子どもや保護者の様子、園内での遊びや生活の様子などから視診による早期発見を心掛けている。地域の支援センターから見守りの要請があれば、受け入れる体制も整えている。虐待防止や育児困難家庭への支援について外部研修で学んだことは、職員会議に報告し報告書を回覧するなど理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の実態に合わせて、写真つきの手順書やチェック表などを整備し活用している 

当園は1、2歳児対象の小規模保育園ということもあり、身近な手引書やチェック表の充実化を図っている。入園のしおりも、登降園時の対応や感染症登園基準、与薬の手続きなどが詳しく記載されている。手引書は、新型コロナ感染症対策や入園説明会など各種行事、嘔吐物の処理など園内作業について写真つきで作成しており、新任職員がすぐに活用できるよう配慮している。子どもの排泄状態を記録するおむつチェック表や園内消毒、掃除など各種チェック表のほか、事故予防、救急、防災訓練、虐待防止など各種マニュアルも作成し業務の標準化を進めている。

職員が中心となり業務の手順書や保育内容などの見直しに取り組んでいる

園の日常業務を円滑に進めるために、各種行事や会議録、お便り、避難訓練などの担当者を年度初めに定め、職員が企画し取り組んでいる。行事の実施後には必ず反省事項をまとめ、主要行事終了後には保護者アンケートも実施し次回に活かしている。「みんなで考えてみよう」という園内研修も開催しており、おもちゃの取り合いや集団生活から外れる子どもへの対応など様々な事例について意見を出し合い、保育内容を見直している。子ども同士が仲良く遊ぶように、職員手作りのラミネート加工したイラストで色々なルールを伝える取り組みも始めている。

子どもの受け入れ態勢を見直すなど、職員全員で新型コロナ感染予防に取り組んでいる

コロナ禍以前から体温が37.5℃以上の場合には登園の自粛を要請していた。今回の新型コロナウイルスへの感染が発生した情報を受け、1月の段階でマスクの着用や手洗いの徹底、咳エチケットの遵守など対策のポイントを職員や保護者に伝え、園内の消毒を更に徹底している。6月の登園自粛解除の前には職員全員で検討し、子どもの受け入れ態勢を大幅に見直している。保護者の園内への立ち入りは週1回のシーツ交換のみに制限し、おむつや着替えのセット、汚れ物の袋詰めなども全て職員が実施するなど、職員全員で感染予防対策に取り組んでいる。