東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社俊英館
事業所名称 両国すきっぷ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員自己評価に関する説明文を配布し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)地域と手を取り合い、子ども一人ひとりを暖かな眼差しで見守り、育てていける保育環境を作る。(保育理念) 2)子ども一人ひとりの意思を尊重し自主性や主体性を持った意欲溢れる子どもを育てる。(Mission) 3)2を達成するための手段として、見守る・待つ保育を実践 4)一人ひとりの育つ力に〝働きかけ〟〝信じる〟・〝待つ〟ことで花開かせる保育(保育方針) 5)心身ともに健康な子ども、意欲的に取り組みやり遂げようとする子ども、思いやりがあり自分も仲間も大切にできる子ども(目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

企業理念や保育方針を理解共感し、自己の成長を求め前向きに業務に取組む人物。 保育士に求められる安全衛生や危機管理への意識の向上を考え、実行できる人物。 問題解決型思考を持ち、多くの人から支持を得ながら業務に励む人物。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・「子どもにとってどうなのか」という視点で物事を考え、チームワークを大切にしながら保育業務にあたる。 ・何事も当事者意識を持ち、「自分ならこうする」など自分なりの考えを持つ。また、意見を発信しやすい雰囲気を作り、横の繋がりを大切にできる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 戸外活動やさまざまな表現活動を取り入れ、「見守る保育」で子どもの声を引き出し、自主性・自発性を尊重した保育活動を展開している

天気が良い日は、近隣の公園や散歩に出かけ、身体を思いっきり動かし、自然や社会と関わる機会を設ける他、表現活動として、音楽や造形を取り入れ、リズム体操や電子ピアノを使ったリトミック、楽器の演奏、水あそび・泡あそび、季節に合わせた制作活動等を実施している。また、園は「見守る保育」を実践しており、子どもの声を引き出し、自主性・自発性を尊重した保育活動を展開している。利用者調査では、回答している保護者全員が、「園での活動は子どもの心身の発達に役立っている」と回答しており、満足している様子がうかがえる。
2 コロナ禍においても、あらゆる対応により保育園の使命を守ってきたことは高く評価すべき点である

新型コロナウイルスによる非常事態宣言により、休園が迫られ、不安と闘いながら必要な受け入れを維持し、子どもや職員を感染から守ることに取り組んできた。当初は有効な対策が絞り切れないまま連携する医師から情報収集を行い、計画的な清掃の徹底と消毒を行い、徐々に有効な対応を見出し、感染者を出さないことで確信を得てきた。また、職員はテレワークの時間を遊び道具の制作に当て、保育環境の充実化を進めた。想定外の状況の中、リスクコントロールをしたうえで、できることに挑戦し、保育園の使命を守ってきたことは、高く評価すべき点である。
3 毎日の昼礼、週会議、職員会議等、共有できる場を増やして、子どもと保護者の情報共有を図り、支援にいかしている

子どもの支援にあたっては、子どもや保護者について、関わる職員の情報共有が必要であるため、業務支援システム内や日誌の情報を確認するとともに、毎日の昼礼、月1回の職員会議で共有を図っている。また、昼礼は、園全体のことや子ども一人ひとりの現在の様子を伝え合い、スピード感を持って、共有することができ、その場にいない職員も記録されたノートを確認して、子どもと保護者の支援にいかしている。共有する場を増やすことで、園全体で子どもをみることにつながり、リアルタイムにお互いが相談できるようになってきている。

さらなる改善が望まれる点
1 今年度より内容の見直しに取り組んでいる事業計画書の活用を見直し、計画に沿った職員の主体的な参画が期待される

中・長期計画書に基づき、単年度事業計画を策定し、さらに、理念、方針、目標を保育の全体計画に位置付け、その実現に取り組むしくみとなっている。職員は年間計画に沿って月案、週案を策定、実施し、振り返り反省を行い、保育の進捗を管理している。一方、園の一年間の組織運営が描かれている事業計画書は、職員に聞き取って作成した後は、目に触れる機会は少なく、十分に活用されているとは言えない状態がうかがえる。今年度より内容の見直しにも取り組んでおり、今後の、職員による事業計画の理解促進と、計画に沿った主体的な参画が期待される。
2 これまでの経験をノウハウとし、ニーズに応えるBCPへの取り組みが期待される

これまで非常災害時の対応として、マニュアルを備え、毎月、火災、地震、不審者などの想定をした実践的な訓練を行い備えている。しかし、被災後にどのような道筋で保育サービスを再開または、継続していくかを定めたBCP(事業継続計画)の策定には至っておらず、早急な検討が期待される。今年は新型コロナウイルスがこれまでの想定を超える影響を与え、当園でも模索しながら現場を守ってきた経緯があるため、経験をノウハウとしながら、これからに向けた事業継続のさらなる取り組みにより、子どもや保護者、地域のニーズに応えることが期待される。
3 地域と協力し合って、子どもを育てていけるように、かわいがられ、地域に根差した園を目指して、引き続き、地域交流をすすめられたい

保育理念に「地域と手を取り合い、子ども一人ひとりを温かな眼差しで見守り育てていける保育環境をつくる」を掲げ、地域交流に取り組んでいる。また、近隣の高齢者施設で、高齢者と関わる世代間交流を取り入れる他、地域の子育て家庭を対象に、子育て相談窓口を設け、ポスターの掲示を行う等、少しずつ交流を進めている。園は、地域住民にかわいがられ、地域に根差した園を目指しており、今後、地域の未就学児を対象としたクラス「遊びにおいで」の開設を検討している。園の子どもも、地域住民とのふれあいの機会が増えるため、実施をすすめられたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て中の親子に対し楽しい企画でアプローチし、保育理念を実践している

社会的なニーズをふまえ地域の子育て中の家庭に対して、相談の間口を開いている。未就学児に対し、園内で観劇会を開催し、先ずは来園することで、場の安心感や話ができる関係づくりをし、子どもを通じて保護者も心を開くことができる糸口をもつことをねらいとした。また、既存の園児クラスに混じり、「遊びにおいで」クラスとすることで、一体感を持ちながら、園児同志の交流を促進し、子どもの自主性を育み、結果として保育理念である、「地域と手を取り合い、子どもを見守り育てる環境づくり」を実現できる取り組みにつながっている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 種々の取り組みにより、園の目指す職員像を具現化し、保育の質の向上に努めている

ホームページでは積極的な採用情報を掲載し、既存職員が活躍する姿を紹介することによりキャリアアップできることや、処遇改善やリフレッシュ休暇制度などの働きやすさに取り組んでいることが伝えられている。また、コミュニケーションを促進し、職員間の問題を解決するため、360度フィードバックのシステムを導入し、後輩、同僚、上司、自分の4方向から評価項目に沿って評価し、結果を前向きなフィードバックにより改善に役立てており、初任職員から園長までが実施している。目指す職員像の具現化により、保育の質の向上に取り組んでいる。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 一人ひとりの保護者に寄り添い、思いを受け止め、傾聴の姿勢で丁寧に対応している

子どもの豊かな園生活を目指して、園と家庭での生活の連続性に配慮するには、保護者との連携が必要であり、日頃から積極的にコミュニケーションを図り、連絡帳アプリを活用し、子どもの成長や育ちを共有している。また、保護者の就労や家庭の状況、意向・要望は個別性があるため、保護者の話を傾聴の姿勢で聞き、思いを受け止め、信頼関係の構築に努めている。さらに、口頭や連絡帳アプリで、子育ての悩みや質問があった場合は、専門的な助言や回答をわかりやすく丁寧に伝える等、園全体で、それぞれの保護者との関係性を高めるように心がけている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数51名、世帯数45世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 51人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 71.1%

総括
アンケート調査の結果から、多くの項目で肯定的な回答が得られている。サービスの提供では、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっており、心身の発達に役立っていることに満足している様子がうかがえた。また、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていることについてや、戸外遊びの機会が十分あり、内容も工夫がされているかについても満足している状況がうかがえる。職員の利用者への接し方や言葉遣い、服装などは適切なものであることに満足している他、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると多くの利用者が回答している。利用者個人の尊重では、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると回答した利用者が多い。不満や要望については、困ったことなどを相談できる外部の窓口が周知されているかについては、認識のない利用者も見受けられた。総合的な感想では、園への満足度について、「満足」の回答が最も多く、次いで「大変満足」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
32名の利用者、全員が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。自由意見では、0歳クラスは特に、月齢で発達が異なるのに、それぞれの子に合った活動をしていると思うという声や、とても役立っていて、毎日成長しているのと、友達同士が良い気づきになっているという声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
32名の利用者のうち、31名が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。その他、1名は「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、園での活動内容を、家でもよく楽しそうにやっているという意見やコロナで活動範囲が少ない中で工夫して活動してもらえているという意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
32名の利用者のうち、29名が「はい」としており、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、毎日、レパートリーの多い食事に満足しているという声が聞かれた。その他、子どもが喜んでおいしく食べられる創意工夫は必要と思うという声もあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
32名の利用者のうち、29名が「はい」としており、戸外遊びの機会が十分あり、内容も工夫がされていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、少しの時間でも散歩に出たり、外に出る時間が多く満足しているという声や、十分確保されているとは思うという声が聞かれた。その他、できれば、毎日外に行ってほしいとは思っているという意見や、力士とのふれあいなど墨田区らしい行事を参考にしてほしいという意見もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われているかについて、32名の利用者のうち、23名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、6名が「非該当」と回答している。自由意見では、お迎えが遅くなる旨を連絡しても、嫌がられることは絶対になく大変助かっているという声や、急な場合も嫌な顔せずに対応してくれるという声が聞かれた。その他、対応してくれる先生によって、差があるという意見もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
園における安全対策は十分行われているかについて、32名の利用者のうち、26名が「はい」、5名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、厳しいくらいだが、でも、そのおかげで子どもの安全が保たれていると感じているという声が聞かれた。その他、散歩中の安全性を心配する声などもあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
32名の利用者のうち、25名が「はい」としており、行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、4名が「非該当」と回答している。自由意見では、1年カレンダーも年度始まりにもらい、変更があれば都度、事前に連絡がくるので配慮されていると思うという声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
32名の利用者のうち、29名が「はい」としており、子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、下の子が入園前も、親身になって相談に乗ってもらったという意見が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
32名の利用者のうち、30名が「はい」としており、園内は清潔に保たれ整理がされていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、コロナの影響もあり、掃除や消毒がいき届いていると思うという声が聞かれた。その他、子ども達が片付けやすい工夫が必要と考えるという意見もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
32名の利用者、全員が「はい」としており、職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであると回答している。自由意見では、特に問題ないという意見が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
32名の利用者のうち、31名が「はい」としており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。その他、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、小さなことも教えてくれたり、連絡ももらえるので助かっているという声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるかについて、32名の利用者のうち、24名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、5名が「非該当」と回答している。自由意見では、小さなひっかき傷なども、丁寧に説明していただき、謝罪してもらい、文句なしという声や、トラブルとその後の先生のご対応によりこう思え、良かったときちんと納得して解決しているという声が聞かれた。また、まだ、経験したことがないという意見もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
32名の利用者のうち、30名が「はい」としており、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、親だと、つい怒りたくなるようなシーンも温かく受け入れてくれているという声が聞かれた。また、担任とそうでないなど、職員によって差はあるように感じるという意見もあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
32名の利用者のうち、27名が「はい」としており、利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」、2名が「非該当」と回答している。自由意見では、プライバシーを気にしてくれている言動は、うかがえているという声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
32名の利用者のうち、29名が「はい」としており、職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、毎日、たくさんの園児がいる中で、細かく一人ひとり説明してくれて満足していという声や、わからないことは聞けば、納得するまで答えてくれるという声が聞かれた。その他、手紙のみで説明されることもあり、わかりにくいこともあるという意見もあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われているかについて、32名の利用者のうち、18名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、5名が「非該当」としている。自由意見では、きちんと対応してくれるし、先生たちの連携も完璧という声が聞かれた。また、「園の方針・区の方針」となることが多いという意見もあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
困ったことなどを外部の窓口に相談できるしくみが周知されているかについて、32名の利用者のうち、13名が「はい」、8名が「いいえ」、3名が「いいえ」、6名が「非該当」と回答している。自由意見では、区役所など案内してもらえたりするので助かるという声が聞かれた。なお、2名の利用者は無回答であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営法人の「保育理念」「保育方針」に基づいた目標・計画により実践に取り組んでいる

運営法人では、保育事業部共通の、「保育理念」「保育方針」を掲げて、ホームページ、パンフレット、中期事業計画、単年度事業計画書に掲載し、浸透を図っている。また、保育の基本となる「全体的な計画」においても、この理念・方針を最上位に位置付けて、保育目標を立案し、年齢別のねらいへと展開して、理念の実践へとつなげている。このほか、入職時には「入職時業務標準」資料や、今年度に取り組み始めたウェブ形式の研修である「研修MAP」により、職員の理解促進を図っている。引き続き、課題として職員の意識向上を挙げ、取り組まれている。

園の活動に対する保護者の理解の浸透が、利用者調査結果に表れている

事業所が目指す「保育理念」や「保育方針」は、ホームページやパンフレットに掲載して発信し、利用契約時に説明と同意を得る、「入園案内兼重要事項説明書」にも記載して、理解を求めている。また、毎月発行し、保護者に配布している、「すきっぷだより」には、クラスごとに全体計画に基づいた各月のねらいを掲載して、前月のねらいの進捗結果と当月の取り組み内容を伝えている。利用者調査結果では園の活動が子どもの心身の発達に役立っているかの問いに、100%の肯定的回答を得ており、取り組みが保護者の理解につながっていることがうかがえる。

初期研修での周知に加え、昼礼会議により、情報共有の課題解消に取り組んでいる

経営層の役割と責任について、入社時の初期研修の中で、運営法人や管理職などの組織体制について学ぶ機会を設け、理解を図っている。また就業後においても、毎月の職員会議、クラス会議、給食会議、運営委員会などの各種会議には、役職や担当に応じて参加者が決められており、一覧表として事業計画に記載して周知して、各職位の役割を日常的に確認している。1階と2階に分かれているフロア間の情報共有を課題としていたが、新たに各フロアにリーダーを任命し、毎日の昼礼会議を実施することにより、課題の解消を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
子どもや保護者、園内の状況の把握に努め、理念に則した課題の解消に取り組んでいる

意向を把握する取り組みとして、大きな行事の実施後には、保護者にアンケートを依頼しており、昨年寄せられた要望により、お土産品の見直しを行った。また、園内の活動においても、幼児クラスの子どもからの提案を採用することにより、園のミッションとする「意思の尊重と自主性」の発揮につながっている。従来、管理職や職員の間で課題とされていた、園として組織内での、「研修で学んできたこと・情報の共有」について、感染症対策と併せて中・長期計画に位置付け、「研修MAP」を導入することにより、複数の課題の解消に取り組んでいる。

法人として中・長期計画を策定し、事業所としてより詳細な単年度計画を策定している

運営法人の保育事業部として、今年度からの3か年の中・長期計画を策定し、関東圏を中心に19の保育園の中・長期的な経営の方向性を明示している。課題や事業モデルとして、雇用・社会制度の情勢をとらえて、社会のニーズに応じた経営戦略が盛り込まれており、当園を事業の中心的モデルとしていることがわかる。当園としての単年度計画は、事業部共通の「保育理念」「ミッション」「保育方針」を受けて策定されており、より細かな年間の目標と計画を設定している。事業計画書は1階と2階の入り口に備え、送迎の際に保護者も閲覧することができる。

保育の提供や園運営面において、PDCAサイクルによる管理に取り組んでいる

保育の基本となる全体計画から、年間保育計画を立案し、振り返りと反省のサイクルにより、月案、週案を状況に則したものになるよう取り組み、保育の提供を支えている。また、前回の第三者評価結果の指摘を受けて、今年度の事業計画書に各クラス目標とそれに対する保育者の関わる姿勢を記載し、事業計画により取り組みの進捗確認ができるよう反映した。このような見直しを行い、園内にファイルとして備えているものの、今年度は感染症のため年度初めに職員への事業計画書の配布と読み合せなどの説明の機会が取れておらず、理解不足が感じられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
遵守事項はマニュアルファイルに備え、人権擁護のセルフチェックに取り組んでいる

職員として遵守すべき事項について、運営法人として備えている入職時業務標準の中に、保育士モラル、みだしなみなどに関する項目がある。また、個人情報保護取り扱いマニュアルや、区の発行する虐待防止マニュアルをマニュアルファイルとして備えている。このほか、全国保育士会発行の人権擁護のためのセルフチェックリストを研修で実施し、気づきを得てその後の言葉遣いに改善がみられている。感染症対策のなか、保護者から寄せられた意見に対応して解決した事例もあり、園として意見、要望、苦情を尊重して取り組んでいることがうかがえる。

地域の育児支援に取り組むため、まずは未就学児と関係構築することを目指している

園では、地域で育児に悩んでいる世帯が孤立しないよう、区の子育て支援窓口に登録し、ポスター掲示をして地域に向けた間口を開き続けている。しかし、本当に問題がある家庭では、相談が出にくいことや、子どもが自分の悩みを話しにくい場合があることを想定して、まずは心を開く糸口をもてるよう、園内での観劇会を企画している。感染症の影響もあり未実施ではあるが、地域からの未就学児を「遊びにおいで」クラスと名付け、既存の子どもとの触れ合いの中で楽しんで来園してもらい、関係を構築することを目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスの感染防止のうえ、育児支援の維持に取り組んできた

今年度、最も対応する必要があったリスクは、新型コロナウイルスに対する感染防止であった。非常事態宣言後にはエッセンシャルワーカーなど一部の保護者を除き、休園する事態に遭遇し、衛生管理と計画的な清掃・消毒を行いながら、必要最低限の受け入れを維持してきた。また、在宅ワークや外出自粛による、ストレスから育児相談を受けたり、登園しない子どもが家庭で折り紙などの遊びをできるよう、利用者に限定した動画配信をして育児支援に取り組んだ。虐待の起きやすい環境であることにも配慮し、育児負担の軽減に対して預かる対応をしている。

被災後の保育サービス再開への道筋を定めるBCPの早急な検討が期待される

災害への備えとして非常災害時の対応マニュアルを策定し、毎月実施している避難訓練では保護者も参加する引き取り訓練や、津波などの水害を想定した上層階への垂直避難を、当園の入るビルオーナーとの協同により実施したりと、実践的に取り組んでいる。また、登園中の被災に備えて、食品などの備蓄を行い保護者の引き取りまでの間の物資の確保に努めている。一方、被災後に人員体制やインフラなどの事業資源を確保し、どのような道筋で保育サービスを再開していくかを定めた、BCP(事業継続計画)の策定には至っておらず、早急な検討が期待される。

危機管理係を中心に事故防止に努め、事故発生の際には再発防止のしくみを運用している

園の危機管理体制として、「危機管理」係がある。ヒヤリハットや事故報告の集計と考察を行い、全職員に報告し、注意喚起を行うことが、事業計画書に役割として位置づけられている。園庭を持たないため日常的に外出して外遊び活動をしている当園では、交通事故や不慮の事故、不審者による事件のリスクは留意すべきことであるため、「お散歩マップ」の作成に着手している。また、事故が発生した際には、関わった担当者とリスクマネジメント会議を開催し、事実を確認し、対応、反省を行い、再発防止に取り組むしくみとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
近年難しくなっている保育人材の確保に対し、積極的な採用情報の発信に取り組んでいる

園の人材確保については、運営法人の本社にて募集と受付を行い、当園配属の場合は面接対応を行っている。ホームページ内には、採用情報ページを設け、活動の様子を写真で伝えると共に、既存職員の勤続年数や職位、専門、経験談を掲載して、応募者が自分のキャリアに応じて働くイメージを持ちやすいよう工夫し、近年難しくなっている保育人材の確保に努めている。また採用情報には、園の目指している保育理念と求める人材像が添えられており、マッチング効果を高め、動機づけに役立っていると考えられる。

育成課題は「個人研修計画」に設定し、個別のキャリアに応じた育成に取り組んでいる

職員にはそれぞれ、専門リーダーや職務分野別リーダーを任命し、専門職としてのキャリアの位置づけと手当の支給による処遇改善に取り組んでいる。個別の育成課題は、「個人研修計画」のなかで上司が設定し、研修受講により達成していく。個人研修計画は年度初めに園長と本人との面談により確認し、その後の指導は管理職を中心に話し合い方針を立てることにより、より組織的な指導に努めている。園外研修受講後は、職員会議で内容を共有している。

能力評価による意欲向上と、さまざまな取り組みにより働きやすさに取り組んでいる

入職時の処遇は経験年数に応じて決定するが、半年後から能力評価により能力給を支給し、職員の意欲向上を図っている。また、円滑な人間関係を形成し働きにくい要因を排除するため、今年度から外部委託により360度フィードバックを導入した。第三者から前向きなフィードバックを受けることにより改善に活用している。このほか、園長による面談や看護師による健康相談、リフレッシュ休暇制度など働きやすさに取り組み、さらに2つのフロアの連携を高めるため、昼礼の実施や、クラス、フロア、園全体と話し合いの流れを作っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 従来より、保育方針や保育目標の共通認識が感じられない状態から、園全体の統一がなされていないことを、重要課題としていた。状況として、職員が自担当クラス以外に関心を向けていなかったり、互いに遠慮があるため、全体に目を向けて、園の一員としての当事者意識を高める必要が感じられていた。
この課題に対し、「保育についての共通理解や見通しについて話し合いを重ねる」、という目標を設定し、以下の取り組みを行った。
一点目に、毎月発行し保護者に配布している園だよりに、クラスごとのその月のねらいと取り組み内容を掲載する欄を設け、各クラスの職員も相互に進捗状態が確認できるものとした。
二点目に、昼礼や職員会議のなかでクラスの問題点や行事の方向性などの相談が出た際に、管理職が指導するのではなく、各クラスに持ち帰り意見を持ち寄ったうえで再度話し合うことで、職員同士の議論の中から解決策を見出す流れをつくっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み前の状況は、各職員が自担当クラスに集中していた状況がうかがえるが、毎月発行する園だよりのなかに、各クラスの前月の様子と今月のねらい、取り組みを記載し対比することにより、園全体への視点を持つことにつながったものと考えられる。保護者の視点からは、自分の子どもがどのように成長し、これからどのような段階に向かうのか、保育園の各クラスは一連のつながりとして関心がもたれることも考えられる。目標達成への取り組みの下地として、全体への関心と視野を広げることにつながったと考えられる。
また、これまでは会議での話し合いの際に管理職が解決への指導を行っていたことを、各クラスが持ち帰り話し合うことにより、解決に向かうプロセスを見直したことは、トッダウンからボトムアップへの転換であり、職員の自主性と運営への参画を育む取り組みであると考えられる。
一定の効果を確認し、今年度は、職員が意見を出し合い、連携し、助け合う体制を作るために、1階と2階をつなぐフロアリーダーを任命し、毎日昼礼を実施し、情報共有を行い、職員の自律的な運営に努めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重要課題として、各クラスの保育環境づくりの面において、取り組み状況にばらつきがあり、底上げの必要があることが挙げられた。要因として、業務意欲のみならず経験の格差もあるため、保育観の一致を促すことにより解決に向かうことが考えられた。
目標として、「保育の一致、すり合わせ、園としての考え方を細かく話していく」、ことを掲げて、以下の取り組みを行った。
まず、保育研修への参加機会を設け、スキルアップを働きかけた。次に、職員会議の場で園の保育方針や考え方を改めて伝えた。三点目に、クラスの環境設定のアドバイスに主任が対応した。四点目に、環境設定にかかる費用の相談にも応じ適宜対応した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
四点の取り組みの結果、今年度初めのクラス内の環境設定などは、各クラスが一様に積極的に取り組まれていることが認められている。これは、取り組みが具体的であったために実行がしやすく、相乗効果を生んだ結果と考えられる。結果の検証は、園長、主任、副主任の管理、指導職によって行われ、一定の成果が認められている。
また、保育環境の一部となる、手作り玩具の制作について、非常事態宣言による休園に伴い、テレワークとなった職員が時間を有効活用して取り組んだ結果、進展した。職員一人ひとりが子どものことを考えた環境づくりに向かう意識を持つことが成果につながったものと考えられる。
この取り組みを振り返り、今後も保育をどう進めていくのか、意見をすり合わせ、考え方や目線が一致していくことを会議で確認しており、継続の必要性が確認されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者への情報提供は、ホームページやチラシにより見やすさに配慮している

保育園の利用希望者は、区の子ども施設課に申込をすることから手続きを始めることとなり、書面や区のホームページから利用できる保育園の情報を得ている。当園の運営会社では、複数運営する保育園の取り組みをホームページにより情報発信をしており、「保育理念」「ミッション」「バリュー」「保育方針」と、これらを実現する「働きかけ」、「リスクと挑戦」の考え方を明示して、利用希望の選択に資する情報提供に努めている。さらに各園の取り組みは、園独自のチラシに「保育目標」として示し、写真を添えて利用のイメージを伝えている。

区ホームページ上から当園ホームページにリンクされ、タイムリーな情報を伝えている

利用希望者は区ホームページ内の子ども施設課のページから、保育園利用の情報を得ることができる。「認可保育施設利用申し込みのご案内」や保育施設の一覧表が掲載され、当園の名称をクリックすると外部サイトである、運営会社の開設するホームページを見ることができる。ここでは、写真を添えた園の詳細やトピックス、保育目標を掲載しているほか、ブログやSNSと連携してタイムリーな情報を広く伝えている。スマートフォンやパソコンなどのインターネット経由の情報収集が主流となっている現在では、効果的な情報提供のツールであると考えられる。

見学は感染リスクの低減に取り組んだうえで、10月より再開している

今年度の見学の対応は、行政の指導を受けて控えていたが10月より再開している。実施に当たっては、人数を制限し、園児との接触がないよう、映像とパンフレットの配布による対応を行い、見学者と園児の感染リスクを低減している。結果として、予定した日程を延長する必要があるほど見学申し込みがあり、質疑応答では、延長保育、料金、発熱など健康状態に応じた利用、離乳食などの育児相談などが寄せられ、利用希望者の不安の解消につながっている。行政より利用決定がなされた後は、子どもの状態を確認し、入園説明会の案内を受ける運びとなる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会と個人面談を開催して、園のルールや重要事項の丁寧な説明を心がけている

入園前に、入園説明会と個人面談を開催して、園の基本的ルールや重要事項等を、保護者に説明している。入園説明会は、合同で数名ずつ実施し、保護者と一緒に、園長が、「入園案内兼重要事項説明書」を読み合わせながら、その都度質問がないか声をかけ、署名捺印で同意を得ている。また、個別面談では、クラスを持つ保育士や看護師も加わり、保護者の要望や意見は、面接記録に書き留め、職員間で共有している。配慮が必要な場合は、翻訳機を使う等、一人ひとりの保護者に合わせ、理解が深まるように、繰り返し、丁寧な説明を心がけている。

「慣らし保育」の実施や対話により、子どもと保護者の不安解消に努めている

子どもが新たな園生活に早く慣れるために、保護者の復職日程に合わせて、個別に「慣らし保育」を実施している。「慣らし保育」のすすめ方は、初日は、保護者と一緒に1時間過ごし、園が安心できる環境であることを伝え、翌日からは、子どものペースに合わせて、徐々に時間を増やしている。また、抱っこ等、スキンシップを増やして関わる他、ガーゼ等、自分の気に入った持ち物も預かり、不安軽減を図っている。さらに、保護者には、業務支援システムの連絡帳アプリに画像を添付し、降園時は、1日の様子を丁寧に伝えることで、不安の解消に努めている。

転園時や卒園時は、子どもと保護者に寄り添い、支援の継続性に配慮している

転園の場合は、保護者の意向に合わせ、子どもに伝えるタイミングを共有する他、子どもが描いた絵や写真をプレゼントし、お別れ会を実施して、思い出に残るように働きかけている。また、卒園の場合は、小学校への円滑な接続に向けて、保育所保育要録の提出時に、小学校側と面談し、一人ひとりの子どもに、入学に向けての必要な援助をするとともに、保護者には、いつでも相談できることを伝える等、継続性に配慮した支援を心がけている。さらに、退園時には退園アンケートを実施して、園のサービスの振り返りを行い、今後の園活動にいかしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況は、業務支援システムを活用し、記録して共有を図っている

子どもの心身や生活の状況は、電子媒体の業務支援システムと紙媒体の書類に入力・記録することで、個別に管理している。また、記録する書類としては、指導計画・連絡帳・発達記録・個別日誌・体制表・「視診表」等があり、健康面を含めた毎日の子どもの変化や様子および月間の様子等を記録している。さらに、連絡帳は、業務支援システムの連絡帳アプリを活用しており、食事・睡眠・体調等、子どもの様子を、毎日家庭と園でやりとりするとともに、保護者からの要望・意見も記録しており、それらの記録を子どもの支援にいかすよう努めている。

指導計画は、全体的な計画をもとに、評価・反省を行いながら、策定している

園の「全体的な計画」にもとづき、養護と教育の5領域を考慮して、年・月・週の指導計画が作成されている。例えば、月の指導計画は、前月の評価・反省を行い、クラス内での話し合いをへて、原案を作成し、園長・主任が確認して、策定される。また、「どすこい成長録(指導計画月案)」に、子どもの姿・月のねらい等を明記し、保護者からも確認後にコメントを記入してもらうことで、保護者の理解を深めている。なお、園は、子どもの姿をしっかり見極めた指導計画策定のため、クラスの話し合いを充実させたいと考えており、今後が期待される。

昼礼を含む、各種会議の開催と、「視診表」・体制表で子どもの情報を共有している

子どもや保護者の情報を共有する機会として、毎日の昼礼をはじめ、月1回の職員会議を開催している。また、昼礼や各種会議の開催により、共有する場が増え、園全体で子どもをみることができ、リアルタイムにお互いが相談できるようになってきている。さらに、子どもや保護者に関わる職員は、業務支援システム内の連絡帳や「視診表」・体制表を確認するとともに、口頭での引き継ぎを受ける等、その日の子どもの健康面や状況を把握したうえで、保育にあたるよう心がけている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味・関心を引き出し、主体的に関われる環境設定を心がけている

園は、ミッションに「子ども一人ひとりの意思を尊重し、自主性や主体性を持った意欲溢れる子どもを育てる」を掲げており、子どもが主体的に、周りに興味・関心を持ち働きかけられるように、保育室内の環境設定を工夫している。具体的には、各クラスの担任が、クラスの状態、子どもの年齢・発達を考慮して、子どもの目の高さに絵本や玩具を配置するとともに、ブロック・パズル・ままごと等、自分のしたい遊びが選べるコーナー保育を取り入れている。その時期に合わせた、保育室内の環境設定により、子どもの興味・関心を引き出すよう心がけている。

異年齢保育を通して、子どもが互いを認め、尊重し合えるような関係作りを支援している

3歳以上の幼児クラスや、延長保育時間には、異年齢の子どもが一緒に過ごす、異年齢保育(縦割り保育)を取り入れており、年が上の子どもが、年が下の子どもにやさしく接している姿や、年が下の子どもが、年が上の子どもに憧れを持ち、真似をしている姿が見られている。異年齢保育を通して、子どもが、年齢や立場の違いを自然と学び、日常的に互いの違いを認め、尊重し合っている様子がうかがえている。さらに、配慮を必要とする子どもと一緒に過ごす中では、子どもがともに成長し、育ち合えるような働きかけに努めている。

子ども同士のトラブルは、双方の気持ちを汲み取り、受容して解決に導いている

発達段階において、子ども同士の関わりの中で、気持ちがうまく伝えられないとき、トラブルが生じることがあり、保護者には、その対応を重要事項説明書の中で伝えている。また、トラブルが起きたときは、乳児の場合は、声に出して代弁する他、職員間で共有し、子どもの動きを注意して見守り、幼児の場合は、自分の気持ちを話させ、子どもの心情を探りながら、アドバイスを伝えて、仲直りに導いている。園は、その状況を止めることができなかったのは園の責任と捉えており、子どもと職員が一緒に解決していくことを基本方針としている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は、積極的にコミュニケーションを図り、子どもの様子を伝え合っている

子どもの生活が安定したものとなるように、登園時に、保護者に積極的にコミュニケーションを図り、家庭での様子や健康状態を口頭で確認し、職員間で共有している。また、「視診表」を活用する他、子どもの様子で昨日と変わりはないか、機嫌・顔色等はどうか等、観察を行い、キズがあった場合は、その場で確認している。また、降園時は、園での1日の様子や成長を、丁寧に伝えるように努めている。利用者調査結果では、回答した保護者の過半数が、説明はわかりやすいと回答しており、子どもの様子を丁寧に伝えていることがうかがえる。

基本的生活習慣の獲得に向けて、家庭と連携を図って、取り組んでいる

基本的生活習慣の獲得に向けて、家庭と連携を図り、子どもの発達や状況に合わせた援助を心がけている。食事は、職員の声かけ等により、昼食の時間にスプーンの使い方やマナーを学び、3歳になると、子どもの状況を見て、箸の導入も行っている。また、着替えは、ズボンの足を通す等、できることを一つずつ増やしていき、子どもが自信を持てるようにすすめている。さらに、トイレトレーニングは、排尿サインがあると、トイレに座ることから始め、無理強いせず、子どもの個別性を重視し、家庭と協力して実施している。

午睡は、子ども一人ひとりの状況・発達・年齢に合わせて、柔軟に対応している

午睡を含めた休息は、年齢が低いほど、個別性に配慮する必要があるため、乳児は、午前睡が必要な場合や昼食後しばらくで起床する場合等、子どもに合わせている。また、体調が悪い場合や前夜あまり睡眠がとれていない場合は、個別の事情を勘案して、時間帯や長さを調節し、子どものその日の状況や年齢・発達に応じて、柔軟に対応している。眠れない子どもには、身体を休める大切さを伝え、本を読んだり、静かに過ごすよう促している。さらに、5歳児は、秋頃から午睡の時間を減らしていく等、就学に向けて取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「見守る保育」を取り入れ、子どもの声を大切にし、自主性・自発性を尊重している

子どもの自主性・自発性を尊重し、「見守る保育」を取り入れており、子どもの発する言葉を大切にしている。例えば、5歳児は、子どものミーティングを実施して、子どもが意見を出し合い、話し合って決める機会を設けている。職員はただ見守るだけでなく、人的環境・物的環境に仕掛けをし、子どもの興味・関心を広げていくような働きかけを心がけている。また、子どもが遊び込めるように、影響のない範囲で外遊びの時間を延長する他、遊びの続きをするため、翌日も同じ公園に行く等、子どもが満足感を得られる時間と空間に配慮している。

さまざまな表現活動を取り入れて、子どもの豊かな感性や表現力を育んでいる

子どもが音楽・造形・運動等の表現活動を楽しむために、季節や環境に応じて、さまざまな活動を計画している。例えば、音楽では、歌や手遊びを始め、リズム体操や電子ピアノを使ったリトミック、カスタネット・スズ等の楽器の演奏を取り入れ、造形では、色水あそび、泡あそびの他、クレヨン・絵の具・色画用紙・折り紙、身近な素材を使い、季節に合わせた制作活動を実施している。また、図書館から絵本を借り、場面の切り替え時や午睡前に読み聞かせを行い、言葉に関する感覚を養う等、子どもの豊かな感性や表現力を育む保育を心がけている。

積極的に戸外活動に出かけて、思う存分身体を動かし、子どもの発達を促している

天気の良い日には、積極的に、園の周りの公園・近隣の川や小学校に、散歩を始めとした戸外活動に出かけ、思う存分身体を動かしている。また、園外に出かけることで、自然事象を肌で感じたり、さまざまな植物・生き物に興味を示すことができる他、交通マナーやルールを学び、近隣住民と挨拶を交わす等、社会性も育んでいる。戸外活動では、子どもには、道路の歩き方・遊具の使い方・公園でのルールや約束等の安全面について、繰り返し伝え、子どもの気づきにつながる保育活動が展開できるように、職員は流れを意識して取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どものために、季節に合わせた行事を企画し、可能な限り実施している

日常の保育活動中に子どもが発した言葉や意見を大切にし、行事は、導入の段階から、子どもの興味にふれ、関心につながるようなものを企画している。例年、園の行事として、子どもの日・からふるキッズ・七夕・夕涼み会・運動会・ハロウィン・遠足・クリスマス会・豆まき会・ひな祭り等、日本の伝承行事や季節の行事を計画しているが、今年度は、新型コロナウイルス感染症のリスクを勘案して中止する他、七夕やハロウィン等は、形を変え実施している。さらに、保護者のために、運動会は、画像を観てもらう等、新たな試みも取り入れている。

子どもが自ら進んで参加し、満足感や達成感が得られる行事を目指している

「やる気を持って物事に取り組む気持ちを大切にし、最後まで、完成まで、自分が納得するまで、という思いを持続できるよう、傍で励まし共に考えながら進め、やり遂げた満足感や達成感を大切にします」を、保育目標の中に想いとして盛り込んでいる。また、行事の実施にあたっても、運動会やクリスマス会等、一緒に協力し合うことで、子どもが力を発揮し、やり遂げることの喜びや楽しさが得られるような支援を心がけている。日常の保育活動の様子を見極め、子どもの声や話し合った意見を取り入れながら、行事を組み立てることを目指している。

行事は年間行事予定表で事前に知らせ、保護者の理解や協力を得ながらすすめている

行事の準備や実施にあたり、子どもが意欲的に参加するには、保護者の理解や協力が不可欠であるため、年度の始めに、年間行事予定表で知らせる他、毎月のすきっぷだよりに掲載し、業務支援システムも活用して、保護者の協力や参加を呼びかけている。また、行事の日の早目の登園や遠足の日の弁当作り等は、保護者が対応しやすいように、事前に発信することを心がけている。なお、行事終了後に、評価・反省を行っているが、他のクラスも含めて、振り返りを丁寧に実施して、次にいかす流れを構築したいと考えており、今後が期待される。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長時間も、子どもが安心して過ごせるように、家庭的なくつろげる空間を提供している

今年度、月極の延長保育を利用している子どもは、2歳児2名と幼児2名の計4名であり、加えて、1日単位のスポット延長保育を受け入れている。在園時間の長い子どものために、職員は、顔馴染みの固定の職員を配置させ、子どもが安心できるようにしている他、膝に子どもを抱っこする等、スキンシップを増やして、家庭的なくつろげる環境を準備している。また、子どもの人数が少ない中で、職員との個別の時間を増やし、満たされて過ごすことができる等、日中の集中する時間とゆったりとした雰囲気の中でくつろぐ時間との調和を図っている。

保育時間が長くなっても、自分の好きな玩具や好きな絵本で、楽しんで過ごしている

保育時間が長い子どもの不安を解消するために、日頃から、保育室を移動しても違和感なく過ごせるよう、クラス間の交流を図って、保育室を行き来している。現在は、2歳児クラスの保育室を、延長保育の場所としており、子どもはその部屋にある自分の好きな玩具で遊び、好きな絵本を読むことを楽しんでいる。また、延長保育時間は、異年齢保育を実施し、きょうだいのような関わりが築けているが、一方で、体格差や体力差のある子どもが一緒に過ごすことを踏まえ、安全面の配慮に留意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しみながら、おいしく安全な食事が摂れるように配慮している

園では、安全な食材を使用した、手作り給食を提供しており、落ち着いた雰囲気の中で、子どもは、周りの子どもやそばについた職員との会話を楽しみながら、食事を摂っている。また、職員は、子どもがスプーンや箸の持ち方を習得し、食事のマナーを学べるような声かけや対応に努めている。さらに、子どもの状態や嗜好を把握して、飽きのこない献立となるように、月1回、クラス代表等が参加する給食会議があり、クラスの喫食状況と改善要望・食育等について話し合われ、切り方・味つけ・献立作成等にいかしている。

離乳食やアレルギー食等は、子ども一人ひとりの状態にあった食事を提供している

アレルギーのある場合は、「アレルギー疾患生活管理指導表」を作成して、医師の診断・指導のもと、除去食で対応するとともに、事故防止の観点から、アレルギーのある子ども全員の原因食物を完全除去した給食を提供している。また、専用の机・椅子・食器・テーブルふきん等を準備し、机にアレルゲンのイラストを貼り、提供にあたって、ダブルチェックする等、安全策を講じている。さらに、乳児の離乳食は、種類や量も多様なため、咀嚼や嚥下等の発達段階に応じて、一人ひとりに合わせて用意する等、個別の状態にあった食事提供を心がけている。

食育計画に基づき、食育を取り入れて、命の基本となる「食」の大切さを学んでいる

食育については、事業計画に食育計画を盛り込んで、昨年同様、調理活動や魚の解体を計画している。しかし、今年度は、新型コロナウイルス感染症のため、現在、調理活動等は行わず、素材の原型を知る機会として、ボックスに、じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・グレープフルーツ等、野菜や果物を入れる「何だろうボックス」や、赤・黄・緑の三色食品群を、戦隊もののヒーローに見立てたペープサートを実施する等の取り組みを行っている。園は、命の基本となる「食」についてさまざまな経験を通して、その大切さを伝えられるよう働きかけている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師の保健指導を通して、子どもが健康や安全に関心を持てるように働きかけている

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やケガを予防できるように、看護師の保健指導を通して、理解を促し、意識を高めている。保健指導では、手洗い・うがい指導、歯磨き指導、睡眠指導、咳エチケット等、年齢・発達の他、季節性も考慮した指導を心がけている。また、戸外活動では、見える範囲で遊ぶ、みんなと一緒に帰る等、約束を決め、安全の重要性を、日常の保育活動の中で、繰り返し伝えて、理解を深めている。園は、看護師の保健指導を、クラス担任も継続して子どもに伝え、さらに、意識を高めていきたいと考えており、今後に期待したい。

定期的に健康診断を実施し、嘱託医や主治医と連携して、子どもの健康管理に努めている

「入園案内兼重要事項説明書」に保健衛生について記載しており、感染症等への対応、与薬について、登園中の急病やケガ等への対応に至るまで、入園説明会や保護者会で丁寧に説明を行い、保護者と共通認識を図っている。また、子どもの健康管理のため、毎月の身体測定に加え、嘱託医による健康診断を0歳児は毎月、1歳以上は年2回、嘱託歯科医師による歯科検診を年2回実施している。さらに、子どもに気になる症状があった場合は、嘱託医から助言を得る他、医療的ケアが必要な場合は、個別に対応し、主治医や医療機関の指導内容を共有している。

保護者と協力し、連携を図りながら、子どもの健康維持に取り組んでいる

子どもの健康を維持するため、保護者と連携を図っており、看護師作成のほけんだよりを定期的に発行して、健康維持に向けた発信や注意喚起を実践している。例えば、9月は、ほけんだよりの中で、防災の日、防災週間、靴の選び方、先月の感染症罹患等、さまざまな健康面の情報を提供している。また、乳幼児突然死症候群の予防として、「うつぶせ寝」をさせず、「あおむけ寝」で安全な眠りができるように取り組んでおり、硬めの布団を使用し、顔の周りにタオル等置かず、0歳児は5分毎に呼吸チェックを行う等、対策を講じている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情や状況に配慮して、保護者に寄りった支援に努めている

平日および土曜日の7時15分から18時15分までの通常保育の他、18時15分から20時15分までの月極の延長保育や、急な残業の場合のスポット延長保育の受け入れ、コロナ禍におけるエッセンシャルワーカー家庭への支援等、保護者の個々の事情を把握し、援助している。また、子育てや就労等、保護者の考え方は、さまざまであるため、登降園時や面談等で、保護者の就労や家庭の状況、本人の意向や要望を把握するようにしている。さらに、保護者に対しては、物腰の柔らかい、傾聴での対応に努めている。

毎日のコミュニケーションと連絡帳アプリの活用で、保護者との信頼関係を構築している

保護者と職員の信頼関係を築くために、業務支援システムの連絡帳アプリでのやりとりや、登降園時の対面でのコミュニケーションを大切にしている。また、連絡帳アプリで、毎日、子どもの状況や様子を伝え合い、保護者の子育ての相談や悩みに丁寧に答える他、子どもの姿が伝わるように、画像の添付も行っている。さらに、登降園時には、積極的な挨拶と声かけを励行しており、一人ひとりの保護者に丁寧に関わり、言葉かけに配慮しながら、「一緒により良くしていきましょう」という姿勢を心がけている。

園だよりを発行し、行事への参加を促して、保護者と一緒に子どもの成長を見守っている

保護者と園が、子どもの発達や育児について、共通認識を得られるように、毎月「すきっぷだより」や「ほけんだより」を発行するとともに、保育参観を実施し、子どもの姿を確認した後、面談につなげている。また、「すきっぷだより」の中に、クラスの月のねらいを掲載する他、「どすこい成長録」を家庭とやりとりし、子どもへの理解を深めている。さらに、園と家庭の双方で子どもの成長を見守るため、園の行事の参加を促しているが、今年度は、コロナウイルス感染症を考え、保護者の行事参加や交流の機会が、例年より少なくなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもが多様な体験や交流が得られるよう努めている

天気の良い日は、戸外活動として、散歩や園の周りの整備された公園等へ出かけて、外遊びを楽しむ他、図書館で絵本を借り、近隣のスーパーへスイカを買いに行く等、地域資源を活用しており、歩く途中で地域住民と挨拶を交わし、積極的に交流を図っている。例年は、町内会の祭りや盆踊りに参加する他、近隣の高齢者施設へ行き、世代間交流を図っているが、今年度は、コロナウイルス感染症のため、現在は、中止や縮小が続いている。園は、子どもが多様な体験や交流ができ、生活の幅が広がるように、できる範囲での保育活動の実施に努めている。

地域住民にかわいがられ、地域に根差した園となるよう取り組みをはじめている

園の方針や目標を、地域住民にも伝え、地域活動に積極的に参加することで、園に共感や期待感を持ってもらい、地域と協力し合って、子どもを育てていきたいと考えている。また、地域の子育て家庭を対象に、子育て相談窓口を設け、ポスターの掲示を行っている他、地域の未就学児を対象としたクラスの「遊びにおいで」の開設を検討している。園は地域住民にかわいがられ、地域に根差した園となるよう目指しており、地域の子育て家庭の保護者同士の交流につながり、園の子どもも地域住民とのふれあいの機会が増えるため、その実施に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや家庭に関する情報の保護は、事業所、保護者、職員間で取り決められている

利用に際して知り得た子どもや家庭に関する情報は、保育の提供のために職員間で共有することを除いて、他者に漏らさないことを重要事項説明書に記載して、利用開始時に保護者に説明し、同意を得ている。また、各子どもや保護者間でもプライバシーを守るために、保護者に対しても園内行事などの写真を、近年普及しているSNSに掲載しないように求めている。職員に対しては、入職時のオリエンテーションのなかで、就業規則に記載する守秘義務の事項を説明し、遵守を義務付けている。

脱衣などの際には乳児から裸にしないことを習慣づけ、子ども自身の意識を育んでいる

羞恥心への配慮として、着替えやおむつ交換の際にも乳児から、衣服をすべて脱がない対応をしている。これは、着替えができるようになる年齢になっても子どもが身に着けられるように働きかけている。また、シャワーを浴びる際など、男女の区別を子どもに意識させることはしないが、職員が自然に働きかけてグループ分けに配慮している。環境面においては、1、2階のテナントで運営する当園は道路や近隣建物からの視線もあるため、窓に目隠しが施されているほか、適宜カーテンなどを使用し、子ども自身の意識を育むことにも取り組んでいる。

子どもの尊厳と権利を守り、多様な価値観を受け入れる取り組みが成果につながっている

保育方針として、「一人ひとりの育つ力に”働きかけ”、”信じる””待つ”ことで開花させる保育」として、子ども一人ひとりの尊厳と権利を必ず守るよう、保育士に伝えている。また、保護者からの質問や要望に対しても、さまざまな価値観があることをふまえて話を受け止めることに努めている。利用者調査結果では、満足以上の回答が100%となっており、個を尊重している成果が表れていると考えられる。このほか、職員による不適切な対応の防止や、虐待を発見する視点を養うため、マニュアルや園内で実施する研修により虐待防止に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「入職時業務標準」に基本的事項をまとめ、マニュアルファイルを備えている

マニュアルについて、「入職時業務標準」として、保育士のモラル、みだしなみ、各シフト・各係の仕事内容、会議、書類の記載方法、環境設定等など、当園で働く上で知っておくべき基本的な事項をまとめている。また、法人として定めている個人情報取り扱い、事故防止、衛生管理、保健衛生、非常災害時の各種マニュアルがあり、「マニュアルファイル」にファイリングし、事務室に備えている。厚労省や区から発行されるものは随時更新されるほか、法人のマニュアルについても園長の出席する事業部会議などで話し合い見直しを行っている。

職員の自律的な働き方を高めるためにも、業務標準の再確認と活用が望まれる

当園では、職員の手引書に対する意識や関心を高めることを課題として挙げており、今回の職員自己評価結果においても、日常的な手引書の活用に対して、否定的な回答が見られている。マニュアルファイルとして事務室に備えられているものの、日常業務内でわからないことがある際には、上司に聞くことで解消していることが、その原因と考えられている。手引書や、保護者に理解を求めている重要事項説明書などの業務標準は、仕事の根拠となるものと考えられるため、職員の自律的な働き方を高めるためにも、研修などにより再確認の機会が望まれる。

制限のある中でできうることを話し合って実行し、期待に応える取り組みを行っている

今年度は、新型コロナウイルスによる非常事態宣言により、一部を除いた休園に近い対応をとったため、こまめな園内の消毒作業や職員の在宅勤務、子どもの活動など、多くの場面で業務の手順を見直す必要に迫られた。出勤を控えた職員は、在宅勤務の時間を活用し、これまで着手できなかった創作物を仕上げたり、主な行事である運動会は中止としたが、替わりに運動遊びをビデオ撮影したものをDVDで配布するなど、制限のある中でできうることを話し合って実行し、子どもと保護者の期待に応える取り組みを行っている。