東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 特定非営利活動法人保育サービスひまわりママ
事業所名称 ひまわり保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

評価員は毎朝の自宅および施設到着時の検温や手指消毒、マスク着用、窓を開けての換気など、感染対策を十分におこない、調査を実施した。職員説明会を開催し、第三者評価の目的・自己評価シートの記入要領・今後のスケジュールなどを説明し、第三者評価についての理解が深まるよう取り組んだ。また、利用者調査において、回収率を高めるためにご協力依頼のポスターを園内に掲示してもらった。評価員3名の合議を経て、報告書を完成させた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりにとっての最善の保育を目指す。 2)子どもひとりひとりの発達段階にあわせ、五感を刺激した遊びを大切にする。 3)居心地が良く、育ち合いを大切にする保育園。 4)子ども、親、職員、地域で手を取り合っていく保育園 5)体も心も元気な子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・責任をもって自らの業務を遂行すること ・子ども、保護者、職員それぞれ相手の立場になり、気持ちに寄り添うことができること ・保育サービスひまわりママ、ひまわり保育園の一員として良好な人間関係を築くことができること ・職務にやりがいを持ち、積極的に研修、自己研鑽に努めていくこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・認可保育園の役割を理解し、保育所保育指針、保育理念に基づいた保育を実践する ・子ども一人ひとりが唯一無二の存在であるという意識もち、自己肯定感を育くんでいく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自然や身近な環境に触れたり、思いっきり身体を動かしたりして友だちと一緒に遊んでいる、

園庭は広くないため、地域の自然豊かな公園に行き、草花や昆虫に触れ、草はらに転がったり、木登りをしたり、体をたくさん動かして遊んでいる。プレイパークでは裸足で泥遊びをし、穴掘り、獅子落とし、竹ブランコなどもしている。近隣の畑でニンジン掘りやとうもろこしもぎ、カブの種まきなども経験させてもらっている。自然や身近な環境に触れながら、友達と一緒に、楽しく試したり考えたりして遊んでいる。利用者調査の結果、「園の活動は子どもの成長に役立っているか」の問いに、97%が「はい」と回答し、非常に高い評価を得ている。
2 子どもが自由に作って遊ぶ自由工作や絵画、製作などの表現活動が盛んである

雨の日や猛暑などで外出できない日などには、作って遊んだりさまざまな素材で表現したりする活動が盛んである。評価者が訪問した日には、各クラスの壁面や廊下などに、年齢発達に応じたブドウなど季節を感じさせる子どもの作品がたくさん飾ってあった。5歳児クラスには、はさみなどを入れる個人用の道具箱があり、作品の保管場所にもしている。折り紙や空き箱などの製作用具も豊富に用意し、子どもたちが自由に作って遊んでいる。紙皿こま作りや船作り、紙粘土工作、描画、はじき絵、ひっかき絵などの表現活動にも取り組んでいる。
3 クラスだよりを月に1回以上発行するなど、保護者に保育を伝える取り組みを工夫している

子どもの様子は、0~2歳児は複写式連絡帳を用いて、健康状態や食事、睡眠、遊びの様子などを個別に伝え合っている。3~5歳児は連絡ノートを使用して連絡事項を伝えているので、クラスの保育活動の様子は玄関に各クラスの連絡ボードを貼りだして保護者に読んでもらう方式にしている。乳幼児問わず、迎えの保護者に、可能な限り子どもの様子を伝えるように心がけている。また、各クラスだよりを月1回以上発行して、写真を掲載しカラー刷りで、保育のねらいや活動の様子、お気に入りの遊び、野菜栽培の様子などをわかりやすく伝えている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の保育の全体像が反映された全体的な計画への見直しが望まれる

全体的な計画には、園目標、保育目標、年齢ごとの子どもの保育目標を挙げ、養護と教育、食育について発達過程に沿ったねらいで作成している。今後は、地域や園の環境などを考慮して、保育の特色なども盛り込み、園の保育の全体像が示された全体的な計画への見直しが望まれる。職員も見直しに参加することで、園の保育の共有や保育の質の向上も期待できると考えられる。
2 組織一丸となって園目標を達成するため、各職位の役割や指揮系統、会議体を書面化し、職員へ周知することが望まれる

職員アンケートでは、「リーダーシップと意思決定」の項目で一般職員の肯定的返答は約44%であった。「勤続年数の浅い職員も意見を言えることができ、上司も先輩職員も耳を傾けてくれる」などのコメントが寄せられていた。その一方、「指示命令の流れが明確でないことも一部にはある」などのコメントも寄せられていた。まずは各職位の役割と責任を明確にし、幹部層の意思統一を十分におこない、法人・園の指揮系統や会議体を書面化し、職員へ周知することが望まれる。
3 持続可能な経営に向けて、現場の問題課題を把握・分析したうえで、中長期計画および年次・事業計画を策定することが望まれる

「年間事業計画」を作成し、園児の定員に合わせた職員配置人数、行事予定、研修計画、会議等計画などを明記し、年間の活動予定を明らかにしている。しかし、中長期計画が策定されていない。持続可能な経営に向けて、将来のあらゆるリスクを想定し、現場の問題課題を分析したうえで、中長期計画、さらにそれに基づいた年次の事業計画を立てることが望まれる。その際は、PDCA管理を適切にまわすためにも、目標の指標化・数値化を図り、計画に明記しておくことも望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ よく利用する公園や公園までのルートを落とし込んだ散歩マップを作成している

公園等へ出掛けることが多い園であり、散歩時の子どもたちの安全確保のために、散歩マニュアルの見直しにつながる散歩マップの作成に取り組んでいる。各クラスがよく行く公園等を列挙して、その行先までを保育士2人組で実際に歩き、公園を含めたルートの危険個所の洗い出しを行なった。そのうえで、地図に散歩先とルートを写真付きで落とし込んでいる。マップ作成を通して、各公園の遊具の種類や適性年齢、遊び方、公園に適した遊び、散歩のルール、保育士の付く位置、危険個所の確認なども行ない、散歩時の事故防止について職員間で共有している。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 子どもが自分で見て、触れて体験するなど、五感を刺激した遊びを大切にしている

「子ども一人ひとりの年齢発達に合わせ、五感を刺激する遊びを大切にした保育を目指す」を保育理念に、各クラスで、子どもが自然や身の回りに関する興味・関心を広げて、聴く、見る、触れるなどを体験して、感性を豊かにする活動に取り組んでいる。乳児組では散歩に出掛けて、自然の変化を感じ、草や土、砂、水、生き物などに触れて探索活動をし、好奇心を育んでいる。幼児組ではセミの抜け殻集めや虫取り、泥遊び、カブトムシの飼育など、自然物を素材にして遊びを広げ、自然の変化や不思議さ、美しさなどに気づき、探求心や思考力を育んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 旬の食材や魚、乾物などを使用し、子どもが食べなれて、食べやすい給食を提供している

給食は一汁三菜の和食が中心の献立にして、成長期の子どもに栄養バランスよく、給食と3時のおやつを合わせて一日の栄養量の半分は摂取できるように考えた献立にしている。献立には旬の食材を使用し、鮭、カレイ、鯖などの魚料理が週2回以上、ひじきや切干し大根などの乾物類も使って、子どもが食べやすいように調理している。3時のおやつには牛乳と果物をつけ、0~2歳児はスープも提供している。利用者調査の結果、「園の給食はお子さんの状態に配慮し工夫されているか」の問いに対し、94%が「はい」と回答し、非常に高い満足を得ている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年9月時点で利用している在園児92名の保護者82世帯を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答の回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。

利用者総数 92人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 86.6%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「父」3名(4%)、「母」51名(72%)「父母一緒に」11名(16%)、無記入6名(8%)。 ・総合的な感想は「大変満足」29名(41%)、「満足」39名(55%)、「どちらともいえない」3名(4%)で、「大変満足」「満足」と返答した方々は回答者の96%で、当園の保育に関して高い満足を得ている。 ・回答者の90%以上が「満足」と返答し、非常に高い満足を得ていた設問は、問1「心身の発達」、問2「興味や関心のある活動」、問3「食事」、問9「清潔、整理整頓」、問11「緊急時の対応」、問13「子どもの気持ちの尊重」であった。 ・総合的な感想では、「自粛期間明けの登園後は、子どもの表情も生き生きしていた。園で充実した時間を過ごしている」「公園での外遊びなど、体をよく動かしているようで、子どももとても楽しんでいる」などのコメントが記入されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 69人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の97%で、子どもの心身の発達に関して非常に高い満足を得ている。「保育園で学んだ沢山の言葉や行動を、家庭でも話してくれたり見せてくれたりしている」「日々子どもの成長を感じている。家ではまったくやらないことも、実はできるようになっていることが増えてきている」「友だちのこと、先生と遊んだことなど、子どもがいろいろ話してくれる」などのコメントが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 68人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の96%で、興味や関心を持てる活動に関して高い満足を得ている。「親が教えられないような遊びをして、子どもにたくさん楽しませてくれる」「折り紙や粘土遊びなど、園での遊びや制作を家でもよくやっている」「たくさん話すようになった。また手遊び歌なども覚えて歌っている」などのコメントが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の94%で、食事に関して高い満足を得ている。子どもにアレルギーがあり除去食の提供をしてくれるので安心している。「苦手な食べ物を無理に食べさせることがなく、子どもの意思に沿いながら上手く食べさせている」「今日の~が美味しかった、と子どもが嬉しそうに話してくれる」「家で食べないものも、食べられるように工夫してくれているようで、とても参考になる」などのコメントが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の89%で、戸外遊びに関して高い満足を得ている。「子どもの気持ちを上手に吸い上げ、活動へのやる気につなげてくれている」「公園でセミの抜け殻を集めたり、畑でニンジンを育てたりしているようで、自然への関わりを大切にしているのを感じる」「何より本人がそれを楽しそうに話してくれる」「近所に公園がたくさんあり、農園で種まきや収穫の体験をさせてもらっている」「カブトムシを捕まえたり、カマキリに触ってみたり、いろいろな体験をしている」などのコメントが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」と返答した方々は回答者の70%で、保育時間の変更への対応に関して概ね満足を得ている。「電話連絡をすると、すぐに状況判断して延長保育をしてくれる」「対応も感じが良く信頼できるのでありがたい」「遅れることを電話で連絡すると、快く承諾してくれる」「働く親にとって柔軟に対応してくれるので助かっている」「こちらからの連絡に柔軟に対応してくれて、とても助かっている」などのコメントが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 59人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の83%で、安全対策に関して高い満足を得ている。「ちょっとしたケガでも別メモで状況報告をしてくれるので助かる」「コロナ禍の状況を踏まえ、消毒や清掃を丁寧にやってくれている」などのコメントが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」と返答した方々は回答者の65%、「どちらともいえない」23%、「いいえ」4%、非該当8%であった。「保護者会の開催が土曜日になり、働く親としてはありがたい」「前年度は保護者が参加する行事は運動会だけで、週末におこなわれた。また、保育参観や面談は希望日に行ってくれたので助かった」などのコメントが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 19人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の72%で、家庭と保育所との信頼に関して概ね満足を得ている。「担当スタッフが当日あったことなどを話してくれる」「迎えのときに担当先生と話をしたり相談することができた」「先生から子どもの様子を話してくれることも多く、話がしやすい雰囲気がある」「担任の先生と相談したとき、親身になって話を聞いてくれたり、子どもの園での様子を教えてくれたり、対応がとても協力的だった」などのコメントが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の95%で、施設内の清掃、整理整頓に関して非常に高い満足を得ている。「掃除がきちんとされていて、いつも清潔になっている」「迎えのとき、いつも床を拭いていたり部屋の消毒をしているスタッフを見かける」「園内がとても清潔である印象を受ける」「毎日、用務担当や保育士の方々が掃除しているのを見かける。実際、トイレや水周り、廊下がとても清潔になっている」などのコメントが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の79%で、職員の接遇・態度に関して概ね満足を得ている。「職員の皆さんがいつも笑顔で挨拶してくれるので気持ちが良い」などのコメントが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の93%で、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。「ケガや体調不良のときは担当の看護師が診てくれる、また様子を確認し連絡してくれるので安心できる」「子ども一人ひとりをよく見てくれている」「親が気づきにくいことも的確に報告してくれるので助かっている」「ちょっとしたケガでも、いつも丁寧に対応してくれる」などのコメントが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
「はい」と返答した方々は回答者の62%、「どちらともいえない」16%、「いいえ」1%、非該当21%であった。「トラブルにあったことはないが、先生の対応を信頼している」「お互いの話を聴き、悪かったほうが謝り、互いが納得するまで対応してくれる」「日をまたがっても二人の間に入って対応し続けてくれたことがあった。信頼している」などのコメントが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の93%で、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「子どもの話をよく聞いて、~だったのね、と子どもの気持ちを代弁してくれる」「丁寧で温かな対応が多く、子どもも先生が好きなようだ」「親である私より柔軟に対応し、子どもの気持ちを汲み取ってくれている」などのコメントが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」と返答した方々は回答者の82%で、プライバシー保護に関して高い満足を得ている。「他人のプライバシーに触れる話は、殆ど聞いたことがない」「秘密は守ってくれていると思う。逆に、直前になって、引越しで転園することになった、などと、おたよりで知ることがあり、少し寂しく感じることがある」などのコメントが寄せられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の79%で、プライバシー保護に関して概ね満足を得ている。「クラスだよりや連絡帳があるので、よくわかる」「先生が子どものその日の様子を連絡帳などにびっしりと書いてくれるのはありがたいが、SNS上のアプリを活用するなどして、先生方の負担を減らすことも考えてよいのではないかと思う」などのコメントが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」と返答した方々は回答者の66%、「どちらともいえない」18%、「いいえ」2%、非該当14%であった。「迎えのときに気になることを話すとすぐに対応してくれた」「延長保育が可能か相談したとき、次の日に受付状況を調べて、連絡を受けた」などのコメントが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 22人 
「はい」と返答した方々は回答者の45%、「どちらともいえない」18%、「いいえ」6%、非該当31%であった。「入園式か事前説明会のどちらかで説明があった」などのコメントが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
重要事項説明書を使って、保護者・職員に保育理念について説明している

「子どもひとりひとりの発達段階にあわせ、五感を刺激した遊びを大切にした保育を目指す」(保育理念)を重要事項説明書に明記しており、年度始めに職員と確認し合っている。全体的な計画の作成時も、園目標・保育目標・各クラスの子どもの保育目標について確認し合っている。保護者に対しては、入園説明会の際に理事長・園長より、重要事項説明書を使って、各クラスの保育で大切にしていることを説明している。玄関には重要事項説明書・保育理念・園目標を掲示し、保育で大切にしたいことを周知している。

保護者に対して、園運営について積極的に情報発信している

「クラスだより」を作成し、毎月の保育のねらいを保護者に周知している。そのほか、新型コロナ対策に関わるお知らせなど、園の決定事項を保護者に周知している。年間行事予定やクラスだより増刊号の配布など、保護者への情報発を積極的におこなっている。また、「すぐメール」(防災防犯のメール)を使って、新型コロナ感染症の状況及び対応について連絡をしている。新型コロナウイルス感染症拡大防止のための取り組みについて、ホームページで情報提供し、保護者は勿論のこと、利用者希望者にも周知している。

園内の問題課題について職員会議や定例会などで検討している

朝の打ち合わせには、各クラスより1名が参加し、事務連絡などをおこない、情報共有している。園内の現場の問題課題については、全職員参加の職員会議(月1回)や定例会(週1回)、各クラス打ち合わせ(月1回)で検討、決定している。そのほか、必要に応じて、乳児会議、幼児会議なども実施し、より良い保育に向けて検討している。また、市主催の各会議(園長会、副園長会、保健会議、栄養士会議)に該当職員が参加し、市の子ども施策について情報収集し、定例会や職員会議などで報告している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや連絡帳などを使って、保護者のニーズを把握している

保護者会、保育参加、保育参観の実施後にアンケートを実施し、保護者の意見・意向を把握し、次の改善につなげている。日常的に連絡帳などを使って、保護者のニーズを把握している。「保護者会は土曜日に開催してほしい」との保護者ニーズを受け、土曜日に開催したクラスもある。職員の意向把握に関しては、今年度、9月に理事長が全職員に面談をおこない、園長も1月頃に面談予定である。園長は職員との個別面談により、保育の振り返りをおこない、あわせて次年度のクラス担任への希望を把握している。

市の広報誌や園長会などに参加し、園運営に必要な情報を収集している

市の広報誌、市主催の園長会、法人主催施設長会議、法人の運営会議などにより、市の子ども施策や園をめぐる事業環境について情報収集している。また、地域連絡会や子育て支援ネットワークなどに参加し、地域ニーズについて情報収集している。前年度の境地区連絡会では、散歩について情報収集し、散歩マニュアル作成に活かしている。子育て支援講座を開催しており、利用する在宅親子を通して、地域の子育てニーズについて情報収集している。

「年間事業計画」を作成し、計画的に園運営をおこなっている

「年間事業計画」を作成し、園児の定員に合わせた職員配置人数、行事予定、研修計画、会議等計画などを明記し、年間の活動予定を明らかにしている。また、保育に関しては、全体的な計画に基づいて、年間・月・週の保育計画を作成し、保育の実践を計画的におこなっている。また、保育の年間計画に沿った予算編成をおこなっている。保育計画については、期ごと・月ごと・週ごとに振り返りをし、保育の質向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
年1回、人権擁護のためのチェックリストを使って、自己点検する機会を設けている

入職時のオリエンテーションで、マニュアルを使って、勤務にあたっての身だしなみや、保育をするうえで注意すること、個人情報保護などについて説明している。保育をするうえで注意することとして、強制しない・子どもの自由を奪うことをしないなど具体的に伝えている。就業規則に準じた誓約書を提示し、組織人として遵守すべきことを説明している。年1回、人権擁護のためのチェックリストを使って、職員個々が自らの振る舞いを見つめ直す機会を設けている。年1回、子ども家庭支援センター職員が講師の虐待防止についての研修を実施している。

重要事項説明書を使って、保護者に苦情解決制度について説明している

入園時、保護者に重要事項説明書を使って、苦情解決制度について説明している。重要事項説明書には、相談・苦情受付担当者、相談・苦情解決責任者、第三者委員を明記している。面接・電話・連絡帳などにより、保護者の相談・苦情を受け付け、寄せられた意見などは個別に記録に残している。また、職員会議などで情報共有、対策について検討している。意見箱を1階玄関に設置しているが、訪問調査時点で投函実績はゼロであった。

今年度前期は中止となっているが、子育て支援事業を実施し、地域貢献としている

今年度前期、新型コロナ禍により中止となっているが、在宅親子を対象に、在宅保護者・出産予定者の育児不安の軽減を図り、子育て中の親同士の情報交換や親子の交流の場を提供することを目的とし、子育て支援事業を実施している。子育て支援事業では、保育所体験、育児講座赤ちゃん・プレママ、ふれあい広場などを実施している。また、小学生が授業の一環で見学に来たり、高校生が保育園の仕事を知ることを目的に来園し、子どもと一緒に遊ぶなど、地域に開かれた園を目指すと共に青少年の育成にも寄与している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
チェックリストを使って、安全確認をおこない、事故防止としている。

前年度、市主催の保育アドバイザーが講師となって、危機管理についての園内研修を実施した。園内の危険個所について指摘され、対策について話し合い、散歩のルールづくりや散歩マップの作成をおこなった。散歩マップは、玄関の保護者が見えるところに置いている。また、軽微なリスクを「ヒヤリハット記録用紙」に記録している。書きやすい様式にし、ヒヤリハットを書くことで職員の危機意識を高めている。「遊具の安全を確認している」などの項目を設定した「事故防止チェックリスト」を使って、クラスごとに安全確認をおこなっている。

「避難訓練計画」を作成し、月1回、火災・地震を想定した避難訓練を実施している

「避難訓練計画」を作成し、月1回、火災・地震を想定した避難訓練を実施し、記録に残している。5月は「地震の声かけに反応し、机の下などに身を隠す」、6月は「非常ベルの音になれる、放送を聴き、指示に従い、避難誘導をする」、8月は「職員の少ない時の避難の仕方を知る」、9月は「夕方の職員の少ない時の避難の仕方を知る」、10月は、地震想定で「突然の災害時に対応し、速やかに子どもたちを避難誘導する」など、ねらいを明確にし、予告なしで訓練することもある。前年度は、警察署職員が来園し、不審者対応訓練を実施した。

個人情報保護遵守に向けての書面を作成し、職員に配布し、教育指導している

重要事項説明書に個人情報の取り扱いについて明記し、保護者に説明している。武蔵野市個人情報保護条例に則り、個人情報保護遵守に向けての書面を作成し、職員に配布し、教育指導している。同書面には「インターネットのホームページやSNS上には、個人の顔や名前が出ないように配慮する」などが明記されている。個人情報は鍵のかかる場所に保管している。入職時のオリエンテーションでも「児童票および指導計画など、個人名が記載されているものや、写真は園外に持ち出さない、USBも園外に持ち出さない」などを伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「職員採用マニュアル」を作成し、採用から入職まで円滑に実施できるようにしている

「職員採用マニュアル」を作成し、採用から入職まで円滑に実施できるようにしている。見学時は、法人の成り立ち、理念、園目標、賃金・処遇などについて説明している。採用面談では、なぜ保育士になったのか、保育園で仕事をするということへの思いを話してもらっている。面接後、理事長・副理事が採用の可否を決定している。合格者が保育の未経験であった場合は、採用後に新人教育研修をおこなっている。毎年、11月に次年度に向けてのアンケートをおこない、適材適所の人員配置をおこなっている。

外部研修への派遣、園内研修などを実施し、専門性スキル向上を図っている

市主催の全体研修・園長研修・主任研修や、保健所主催の研修、東京都のスキルアップ研修などに職員を派遣し、保育の質向上を図っている。研修受講後、研修レポートの提出を義務づけ、研修歴カードを作成している。また、保育総合アドバイザーの巡回により、保育で留意すべきことなどを学んでいる。園内研修も実施している。園の実態や園の課題を踏まえ、園目標の達成を図るため、「乳幼児期に大切にしたいこと~遊びや関わりを通して子どもの捉え方・見方を学ぶ」などのテーマを設定し、保育の専門性の向上に取り組んでいる。

組織内の人間関係を円滑にし、チーム力向上に取り組んでいる

幹部層は、随時、職員の声かけをおこない、職員個々の心身の状況を把握している。看護師は職員の健康・ストレスなどを把握している。職員間の親睦会があり、組織内のコミュニケーションの促進を図っている。昼食時は、和気あいあいと面談室・休憩室・更衣室などで一緒に食事を摂っている。職員アンケートでは「自分でこうしたいと思い描く保育活動に対し、先輩や他の職員からのアドバイスも受けやすく、実践しやすい」などのコメントが寄せられ、チーム力向上に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・市の保育水準を定め保育の質の向上を目指すことを目的にした「武蔵野市保育のガイドライン」を理解し、保育の実践に生かしていくことを目指し、前年度、「保育の質を高める」を重点目標とし、次の取り組みを実施した。保育士を3つにグループに分け、2か月かけて、保育の質について話し合い、最後に各グループで討議した意見をまとめグループごとに発表をおこなった。これらの学びを指導計画に反映し、発達の連続性を踏まえ保育をおこなうことを確認し合った。年間指導計画の期ごとの反省をおこない、各クラスの取り組みの状況を確認した。今後も、各年齢の子どもの姿を職員間で共有し、保育計画に活かすことに取り組むことや、気になる子どもに対しては、職員会議で現状を出し合い、巡回指導の先生のアドバイスをもらい、全職員で対応を共有することにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・ガイドラインと照らし合わせ、現保育の見直しをおこなった。「乳児と幼児の関わり合いを増やしたい」と考え、今後話し合っていく内容を決めた。①行事への取り組み、②障害児保育について、③環境構成について、④異年齢との関わりについてで、この中から、「行事への取り組み」「異年齢との関わりについて」の2項目に絞った。これまでどのようなことをしてきたか、今後、どのようなことが実現できるのか話し合い、まとめた。「異年齢交流」では、午前活動の散歩、夕方少数単位で乳児クラスへ幼児が遊びに行く(その逆も有り)、異年齢会食や午睡明けの布団畳み手伝い(2・3月に乳児クラスへ幼児が手伝いにいくなど)など、乳児と幼児の交流を持ちたいと考えた。ガイドラインについて学び合うことで、今の園に不足していることなどを出し合い、その改善に向けて、具体的な話し合いをおこなうことができた。職員アンケートにも、「ガイドラインの見直しにより、統一した約束事に関して、話し合いを持ち、共有化することができた」などのコメントが寄せられた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・散歩時に交通事故に巻き込まれる事故の報道を受け、前年度、「安全管理(散歩について)」を重点目標とし、次の取り組みを実施した。現在の散歩先を挙げ、実際に保育士が歩き、危険箇所の洗い出しをおこなった。全職員で散歩ルートの確認をし、散歩先ごとに危険箇所を地図に落とし込んだ。今年度も、ルートの確認だけではなく、散歩先の行き帰りのルール、保育士のつく位置や危険箇所の確認、事故防止について情報を共有し、マニュアルの見直しにつなげていくこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・お散歩マップと危機管理について、公園ごとの危険個所・留意すべき事項などについて、職員個々に挙げてもらった。職員会議の中でグループに分けて発表し、情報共有し、散歩マニュアルの抜粋を各クラスで確認し合った。職員アンケートでも、「職員が分担し、公園での遊び方や危険箇所などを話し合い、散歩マップを作成したことで、職員が同じ方向に進み、意思疎通が取れてきた」などのコメントが寄せられていた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページや市のホームページ保育施設情報冊子などで情報提供している

法人のホームページで園の概要や外観の写真、園の方針(保育理念、保育目標)、各年齢の定員、一日の時程、年間行事予定などを掲載している。市のホームページの施設案内でも、保育方針や定員、園舎外観写真、地図などを見ることができるようになっている。その他、市発行の冊子「保育施設のしおり」にも掲載されており、市役所の窓口や各保育園でも必要とする人に配付している。市報には、子育て支援事業の開催日を掲載して参加を呼び掛けている。

行政や地域の関係機関などと情報交換し、連携している

私立の認可保育園であり、区の担当課には毎月、子どもの出席状況等を報告している。毎月の市主催園長会に参加して行政から情報提供を受け、武蔵境地区の保育施設の地域連絡会に参加している。5歳児クラスが近隣の公立保育園の園児と交流したり、近隣の保育室の乳児が当園の行事に参加したりしている。消防署からは年1回の総合避難訓練の様子を見てもらい、子どもたちへの指導や職員の初期消火訓練の指導・助言をお願いしている。警察には年1回の交通安全教室や不審者訓練の指導をお願いしている。

利用希望者の見学は事前に電話してもらい、毎回3名ずつ受けている

利用希望者の見学は電話で事前予約してもらい、毎週木曜日の午後3時からと4時から、各回3名までとして受けている。毎回満員であり、予定が合わない人や入れなかった人のために、臨時にも受けている。見学者の案内は園長が担当して、区発行の「保育施設のしおり」や園の簡単なパンフレットを見てもらいながら保育室などを案内し、保育理念や保育の特長などを説明して、見学者からの質問にも応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面談を実施して、重要事項や園生活のルールなどの説明をしている

入園内定者には、例年は入園説明会と個人面談を実施して、重要事項や園生活の基本的なルールなどを説明しているが、今年は個人面談時に「ひまわり保育園のしおり(重要事項説明書)」を用いて、個別に重要事項等の説明を行なった。施設概要、ねらい・方針、職員体制、保育時間、提供する保育の内容、登園降園の約束事、緊急時や災害時の対応、苦情対応などを説明し、給食やアレルギー関係は栄養士、健康管理については保健担当から伝えている。説明後には同意書をもらっている。

慣れ保育は1週間程度を予定しているが、状況に応じて柔軟な対応をしている

個別面談時に慣れ保育の目安が一週間程度であることを説明し、保護者の就労状況や意向などを聴き取っている。慣れ保育は基本的には子どもの慣れ状況に応じて進めるが、保護者の状況や意向にも柔軟に対応している。低年齢児の場合には、可能な限り決まった保育者が関わり、迎えの際には子どもの様子を詳しく伝えるなど、早めに信頼関係を築いて安心してもらえるようにしている。初めての給食は、時間を少し早めに提供してゆったりと食べられるようにしたり、1歳児には刻みを細かにして柔らかめの食事を提供する等の配慮をしている。

退園や卒園時にはお別れ会をするなど、不安を軽減するよう配慮している

引っ越しなどで途中退園する場合には、クラスでお別れ会をしている。保護者には新しい育児環境に心配事はないかと声掛けしたり「いつでも顔を見せてくださいね」などと伝え、了解を得てクラスだよりに退園情報を掲載している。卒園児には卒園式を行ない、お祝いしている。3月末日の最後の登園日には、お別れ会を開いて子どもたちの前で、自分の就学先名を言ってもらうなどして送り出している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を保育日誌、保健日誌、児童票などに記録して、把握している

入園前に健康診断と個別面談を実施して、子どもの発育状況や出生歴、健康上の注意点などの健康に関する情報、食事、睡眠、排せつ、着脱、好きな遊びなどの生活状況等の保育をする上での必要な情報を聴き取り、記録して把握している。入園後は、毎日連絡帳で家庭と園とで子どもの健康状態や様子など伝え合い、園での様子は保育日誌や保健日誌などに記録している。定期健康診断や体重・身長などの測定結果は、健康カードに記入している。その他、児童票の保育経過記録に0歳児は毎月、1歳児は2か月ごと、2歳児からは期ごとに記録している。

指導計画は担任同士がクラスや子どもの様子などを振り返り、次の計画を作成している

園の全体的な計画を基に各クラスの年間指導計画を作成し、月間、週間の指導計画を作成している。月間指導計画は担任同士がクラスの状況や子どもの様子を振り返り、次月のねらいや具体的な活動内容、配慮点、環境構成で作成している。そして、全クラス分を全職員に配付して見たうえで職員会議で意見を出し合うことにしている。例年、指導計画のねらいについて、春の保護者会で伝えているが、今年は毎月のクラスだよりに月の保育のねらいを掲載している。0~2歳児クラスは毎月の個別計画を作成している。

さまざまな会議を開催し、記録を取り、子どもに関する情報を職員間で共有している

子どもに関する情報は、朝礼や職員会議、定例会、乳・幼児会議などの会議で共有している。毎朝8時30分からの朝礼は参加できる職員が参加して、当日の職員体制、子どもに関する連絡、行事確認、事務連絡等をしている。職員会議は月1回17時30分以降に、全職員参加で、各クラスの状況やカリキュラム、行事関係などを話し合っている。定例会は毎週1回昼間に参加可能職員で、行事の確認・報告・反省、当番の仕事確認、連絡事項などをしている。各会議は記録を取り、参加できなかった職員も会議録を見て情報共有をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自分で使いたいものを自由に使って、じっくり遊べるような環境作りをしている

保育室は食事や机上遊びのテーブルを置いた場所と絵本やままごと、世話遊び、ブロックなどの遊びの場所とに分け、遊び毎のコーナーにして、子どもが自分で遊びたいものを自由に使って、じっくり遊べるような環境作りをしている。子どもの手が届く玩具棚には、発達や興味・関心に合わせて絵本や玩具類を用意し、時には入れ替えをしている。0歳児室では、室内遊びに合わせて、テーブルを片付けて広くして体を動かして遊ぶなど柔軟に対応している。幼児クラスでは、製作用具やオセロ、カードゲーム、小型積み木なども自由に使えるように用意している。

お店屋ごっこやリズム運動などに、異年齢で一緒に取り組んでいる

年上の子が自信をつけ、年下の子が憧れの気持ちを持てるように、異年齢で一緒に遊んでいる。幼児クラスでは11月中旬のお店屋ごっこに向けて、縦割りの少人数グループに分かれて活動している。グループごとに子どもたちが話し合い、駄菓子屋、ケーキ屋、寿司屋、おもちゃ屋などをしたいと、品物作りをしている。また、1~5歳児はリズム運動に力を入れているので、クラスだけではなく、時には他のクラスの子どもも一緒にリズム運動をして、年上の子どもの身体の動きやリズムのとり方などを見ることが、年下の子どもの良い刺激になっている。

就学予定の小学校の見学会に参加して小学生と遊んだりしている

就学に向けて身に付けたい、規則正しい生活リズムや基本的生活習慣、連絡事項を聴き伝えできるなど、家庭とともに心掛けることを懇談会やクラスだよりで伝えている。小学校との連携では、各小学校の見学日に、就学予定の園児が見学する方法をとっている。見学会では校内を案内してもらい、小学生と簡単なゲームをして遊んだりしている。園児の就学先には保育所児童保育要録の写しを提出している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康観察をして、家庭での子どもの様子を聴いている

登園時には挨拶をして、子どもの顔色や表情、機嫌などの健康観察をし、保護者には「元気ですか」などと子どもの健康状態について聴いている。顔や手足などに傷がある場合には、いつ、どこで、どうしてできたのかなどを保護者に確認している。子どもの体調を把握するため、登園時と午睡明けに検温をしている。朝夕連絡名簿を利用して、朝保育の当番保育士が保護者から伝えられたことを記入したり、保護者に確認したいことを記入しおくなどして、連絡漏れを防いでいる。

食事や排せつなどの生活習慣は個々の子どもに合わせて身に付くように援助している

食事や排せつなどの生活習慣は個々の発達に合わせて身に付くように援助している。食事の形状はその子どもの発達に合わせた物を提供し、咀嚼状況等に合わせて段階的に進めている。食具の箸の導入は4歳児クラスで、お箸遊びのセットを用意して、正しい持ち方を知らせたり、小さいものを正しくつまめるように遊びながら身に付くようにし、一人ひとりの状況に合わせて使い始めている。トイレトレーニングも、排尿間隔が長くなり、トイレの便器に座ってできるようになるなどの子どもの状況に合わせ、保護者と情報を共有し連携しながら進めている。

降園時には迎えの保護者に子どもの様子や連絡事項などを伝えている

0~2歳児は複写式連絡帳を使用して日中の活動の様子を個別に伝え、3~5歳児は連絡ノートを使用している。各クラスの活動の様子は玄関先のドア部分に掲示している。迎えの保護者一人ひとりに、子どもの健康状態、怪我の状況や連絡事項などを伝えて引き渡している。怪我をして園で受診した場合には、保健担当が保護者に連絡し、保護者の迎えを待ち、担任、保健担当、園長が子どもの様子や受診結果などの状況を説明している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが集中して遊んでいる時には、遊びこめるように配慮している

集中して遊んでいる子どもが他の子どもに邪魔されずにじっくりと遊べるように、保育士が環境設定等の配慮をしている。また、遊びこんでいる子どもに保育者が必要以上に声を掛けることのないようにしている。小型積み木やブロック、製作など作って遊んでいる途中で、継続して遊びたいような時には、製作途中の物を作り置きする棚や場所を用意して遊びの継続を保障している。また、十分遊べなかった時には、「また今後やろうね」などと声掛けして、次の機会に遊ぶことへの期待を持たせるようにもしている。

豊かな自然の中で、自然の移り変わりや不思議さなどを五感で感じている

園の周辺は自然が豊かな公園や遊歩道、畑などがあり、季節ごとの自然物、草花や草の実、木の葉、落ち葉、木の実、小枝などで遊んだり、製作に使ったり、テントウムシやダンゴムシ、蝶、バッタ、セミなどの昆虫や小動物にも触れて遊んでいる。また、五感を刺激する遊びに取り組んでいるので、公園の草はらに座ったり、寝転んだり、近隣のプレイパークでは裸足になって泥んこ遊びをするなどもしている。保育室ではカブトムシやザリガニなどを飼育し、子どもたちが成長過程を観察している。

子どもたちが生活や遊びの中の決まりやルールがあることに気づき、守ろうとしている

生活の中で「時計の長い針が~になったら」と生活の見通しを約束したり、クラスの玩具類や絵本の片付け方のルールを話し合って決めたりしている。鬼ごっこなどの集団遊びではルールを守って遊ぶと楽しいことを経験して、決まりやルールの大切さに気づき、守ろうとしている。5歳児クラスでは、午睡用のコットを出すコット当番、各クラスを回って、ままごとの布製品などの洗濯物を集めて回る洗濯当番など、意識して当番の役割を果たそうしている。クラスの給食の配膳を担当する給食当番もしていたが、現在は中止している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたち同士で意見を出し合い、工夫しながらお店屋ごっこに取り組んでいる

11月のお店屋ごっこに向けて、子どもたちが異年齢のグループで話し合い、開店する店を決め、売る品物作りに取り組んでいる。話し合いでは自由に意見を出し合いながら、「テイクアウトもいいんじゃない」、お金を作る話し合いの中では「カードでピッとやって支払う方法もあるよ」、お店のメニュー表については「紙に書いてあるんじゃなくて、画面をピッピッできるといいね」などと意見を出し合い、どうすればいいか考え、工夫しながら作っている。

運動会のポスターや装飾の旗作り、種目決めなど、子どもたちの意見を反映させている

毎月の誕生会は全園児参加の集会形式で行なっていたが、今年は誕生日当日にクラスでお祝いする形式に変更している。運動会も中止にしている。前年度の運動会では、4歳児は装飾の万国旗を作る際に、自分の好きな絵を描きたいという意見が出て、描いた絵を万国旗にした。5歳児は皆に見に来てもらいたいからとポスター作りをして、園内と園の周辺に掲示した。また、種目を決める際にはクラスの皆が縄跳びが得意だから、「大縄跳びを見せたい」、「見てもらいたい」と、皆で協力して取り組み、当日は大拍手をもらい、年下の子どもたちの憧れになった。

年間行事予定表を配付し、子どもたちの活動の様子を知らせて楽しみにしてもらっている

行事予定表は年度初めに早めに配付している。今年は保護者参加行事が開催できていないが、前年は運動会などに向けて取り組んでいる子どもの様子をクラスだよりに掲載したり、日々の活動の様子を掲示して知らせしたりしながら、子どもとともに楽しみにしてもらえるようにした。行事が近づくと園だよりに掲載し、お知らせ文書を発行している。運動会の会場設営などに、「声掛けしてください」と保護者から声をもらっているので、今後は無理のない範囲で手伝いをお願いすることにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕保育・延長保育は子どもの人数により、合同保育にしている

朝保育は0歳児、1.2歳児、3~5歳児に分かれて保育をしている。夕保育は0歳児、1・2歳児、3・4歳児、5歳児に分かれているが、18時以降は3~5歳児の合同保育にしている。児童数の増減により、組み替えたりもしている。延長保育は18時30分から19時15分までであり、現在の利用者は5名程であり、合同保育をしている。

気分を変えてから夕保育に入り、好きな遊びをして楽しく過ごせるようにしている

乳児室は床暖房にしているので、冬期は快適に過ごせる環境になっている。午後のおやつ後には、中庭で遊んだり、遊戯室で遊んだりして、気分を変えてから、夕保育に入っている。人数が多いときはクラス毎の保育にするなど安全面を考慮して、遊び毎のコーナー作りをして、子どもが遊びたいもので遊べるようにしたり、保育者に絵本の読み聞かせをしてもらったりしている。

延長保育用の玩具を用意して、年齢に関係なく一緒に遊んでいる

延長保育の子どもはみんな顔見知りであり、保育者と遊んだり、子ども同士年齢に関係なく一緒に遊んだり、自分の好きな遊びをしたりして過ごしている。延長保育は1歳児室を使用しているため、異年齢の子どもに合った遊びができるように、日中保育とは違う種類のブロックや塗り絵、パズルなどの玩具を用意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
身体に合った椅子やテーブルに安定して座り、友だちと一緒に楽しく食事をしている

子どもの背丈に合わせたテーブルや椅子を使用して安定して座り、落ち着いて給食を食べている。子どもが食事に興味を持ち、自分から食べようとする意欲を持って、友だちと一緒に楽しく食べることができるように、席を決めている。よく遊び、おなかがすいて食事に向かえるように、子どもの成長とともに昼食開始の時間をずらすなどの配慮をしている。新型コロナ感染予防対策として一時的に中止していた給食のお代わりも11月頃から再開している。担任は給食の味見をして、食材についての話をしたり、「美味しいね」を子どもと共有したりしている。

園独自の2週間サイクル献立で、子どもの食べやすい料理を提供している

給食は園の栄養士が作成し、子どもが新しい食品や味になれるために、2週間サイクル献立で提供している。1サイクルが終わった時に感想や意見を出し合い、2回目の提供の際の参考にしている。給食は成長期の子どもに必要な栄養バランスを考慮し、和食が中心で、子どもたちが食べなれた料理などを献立にし、3時のおやつには牛乳と果物をつけ、0~2歳児はスープも提供している。食材は地産地消を大切にして、できるだけ旬の物を使い、出汁をとり薄味にしている。栄養士は毎日子どもたちの喫食状況を見て回っている。

野菜の栽培や観察、収穫体験、食材に触れる野菜の皮むきなどの食育活動をしている

近隣の農家の協力を得て、人参や大根の種まき、収穫経験、とうもろこしやさつまいもの収穫体験をしている。園庭のプランターではきゅうりやなす、ピーマンなどの夏野菜を栽培して子どもたちが水やりをしながら成長を観察し、収穫して調理してもらい食べている。調理の下処理体験では、そら豆やとうもろこしなどの野菜のさやむき、皮むきをして、5歳児は前年度には梅干し作り体験をしている。また、調理スタッフは子どもの目の前で、お好み焼きやホットケーキを焼いて提供したり、品種の異なるリンゴの食べ比べをするなどに取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や身の安全に関心を持てるように、健康教育をしている

健康教育は保健担当が中心になり、うがいや手洗いの仕方について、子どもにわかりやすいようにイラストを見せながら説明し、実際に手洗い指導もしている。感染症についても、くしゃみや咳をすると飛沫がどの程度飛ぶかを、紐を用いて知らせ、口を押えたり、腕で口を隠すなどの方法を具体的に伝えている。虫歯予防では歯の染め出しをしたり歯磨き指導をすることにしている。保育の場面では、危険な遊び方をしないことなどをその都度知らせている。散歩時の公園での水分補給には水道の蛇口に口をつけないなど、水の飲み方を知らせている。

嘱託の園医や療育機関などと連携して対応している

薬の預かりは原則していないが、慢性疾患等のため薬を使用しなければ、子どもが健康的な日常生活を送れないと医師が判断して処方した薬のみを預かっている。服薬時には記録をつけている。嘱託の小児科医には、0歳児は月1回、他の園児は年2回の定期健診を受けている。歯科健診は年1回全園児対象で受けている。嘱託医には園児に関する健康上の相談などして助言をもらっている。療育機関との連携では、年4回、専門家に子どものケアの様子を見に来てもらい、アドバイスをもらっている。

感染症などの子どもの健康に関する情報を掲示やお便りなどで提供している

園で感染症が発生した時には、玄関の掲示で発生クラスや人数、病名を掲示して注意を喚起している。都や市が発行する子どもの健康に関するポスターなども掲示している。毎月保健だよりを発行して、生活リズム、身体の清潔、夏の疾病、熱中症、鼻のかみ方など、季節ごとの子どもの健康管理に関する情報、保健行事日程などを掲載している。乳幼児突然死症候群(SIDS)対策として、園での昼寝の際には上向きに寝かせるようにして、午睡チェックを行なっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労の事情は申し出てもらい配慮して支援している

子育てや就労等で事情がある場合には、申し出てもらい、可能な限り配慮している。保育時間は保護者の就労状況や子育て事情などを考慮した時間で決めている。保護者の仕事が休みであっても、用事があるなど、子どもの面倒を見ることができない事情を聴いて、預かる場合には8時30分から16時30分で受けている。例えば、引っ越しの準備・片付けや子ども同伴で参加できない冠婚葬祭、保護者が体調を崩したり、病院受診をするなどである。

保護者会は懇談の時間を設けて保護者同士が交流する場にしている

保護者会は年2回実施して、園からの情報を伝えた後、保護者同士の懇談の時間を多くもつようにしている。子どもの好きな絵本やおすすめの絵本などを持参して紹介してもらったり、事前に懇談のテーマを決めて通知したうえで話してもらったり、保護者に話したいテーマについてアンケートを取るなどもしている。担任はクラスだよりで自己紹介をして、保護者と直接会話できる送迎時や保育参観、個人面談などの機会を大事にしている。現在は、コロナ対応のため園の滞在時間をできるだけ短くしてもらっているので、ゆっくり話す機会が少ない状況である。

参加を呼びかけ、保育参観・参加を実施している

保育参観・参加は期間を決めて参加を呼び掛けている。期間中に都合がつかない場合には申し出てもらい別日でも受けている。0・1歳児は隠れて見てもらう参観で、2歳児以上のクラスはその日の主な活動に参加して、散歩に出掛けたり、製作、リズム運動などを子どもと一緒にしてもらう参加方式にして、給食の味見もお願いしている。保護者の参加率は高く、楽しみにして参加してもらっているが、今年は中止にしている。個人面談と年度末の保護者会で1・2歳児はおやつを食べてもらったり、幼児は活動の様子を映像で見てもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の農家の方や公立保育園の園児と交流している

警察署には交通安全や不審者対応訓練の指導をお願いしている。消防署には避難訓練の指導・助言や消防自動車見学をさせてもらっている。地域の農家の人には野菜栽培の手ほどきを受けたり、蒔いた種が成長している様子を伝えてもらったり、子どもたちがさつまいも掘りやとうもろこしもぎ、人参掘りなどをさせてもらっている。近隣の公立園と5歳児同士の交流をして、公園に出掛けて一緒に遊んでいる。

開園3年目の園であり、地域の人々との交流を広げることを課題と感じている

開設して3年目であり、前年度の保育実習生や大学生のボランティアの受け入れは各1名であった。近隣にある連携している乳児保育室から、七夕やひな祭りなどの園の行事に参加してくれていたが、今年は参加を中止している。育児支援事業などを通して、地域の人々に園の存在を知ってもらい、ボランティアや高齢者との交流など地域の人々との幅広い交流をすることは今後の課題と感じている。

保育所体験やプレママ、ひろば事業など、在宅育児支援事業を実施している

在宅育児支援として、月1回、主に水曜日に保育所体験と出産予定者(プレママ)の0歳児見学、ひろば事業を実施している。保育所体験は1・2歳児の親子を対象に、定員1~2組にしている。プレママの日には、保健担当や栄養士による講座も開き、離乳食講座の前年度の参加者は6名であった。ひろば事業は、園庭遊び、七夕や運動会、お店屋ごっこなどの園の行事に参加してもらうなどを企画している。これらの子育て支援事業は市の広報や園の掲示板などで知らせている。しかし、今年度はコロナ感染症対応により、10月より月1回程度で再開している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の方針を説明し、子どものプライバシー保護に努めている

園の個人情報の取り扱いについては、「園のしおり(重要事項説明書)」を基に、収集した情報は保護者の同意なく、第三者に開示、提供はしないこと、子どもや保護者に関する情報は施錠できる保管場所で適切に保管していることを説明し、同意を得ている。これまでは、個人情報の外部とのやり取り事例はない状況である。また、子どもの羞恥心への配慮として、着替える時には脱いだものから着ることを知らせたり、散歩先でおもらしをして着替える時には、ラップタオルを使用して、着替えさせている。夏の水遊びは外から見えない中庭で行なっている。

一人ひとりを尊重し、子どもが安心して自分らしさを発揮できるようにしている

一人ひとりの子どもを尊重して、安心して自分らしさを発揮できる保育をしている。子どもが自分から「やりたい」ということは、否定や禁止をせず、見守りながらやらせてみることにして、「できた」「難しくて手伝ってもらった」、「まだ無理だった」など、子ども自身がわかるようにしている。保育士は命令的な言い方や否定的な言い方をしないように心がけ、道路を歩く時には、「道の端を歩きなさい」ではなく、「危ないから道の端を歩こうね」などと言うようにしている。子どもの名前は呼び捨てにせず、「~ちゃん」、「~くん」と呼んでいる。

子ども家庭支援センターの職員から虐待について話を聴き、学んでいる

市の子ども家庭支援センターの職員が来園して、虐待について話をしてくれているので、職員・パート職員が参加して学んでいる。職員は子どもや保護者の様子に気を配り、不審な傷や子どもの言動、保護者の行動などで気になることがある場合には、すぐに園長に報告することにしている。園長は気になる子どもが在籍する場合、子ども家庭支援センターに連絡をして指導を仰ぎ、虐待の早期発見・防止に努めている。職員は全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いて自らの保育を振り返り、自己点検している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「事故発生時の対応」「災害発生時の対応」などのさまざまなマニュアルを整備している

園独自の「事故発生時の対応」、「火災・地震発生時の対応」、「感染症対応」、「保育園における衛生管理」、「安全管理」、「散歩」「年齢ごとの事故防止チェックリスト」などのさまざまなマニュアル・手順書等を整備している。確認したい時などに、職員がすぐに見ることができるように、事務室の棚に置いている。「入職時のオリエンテーション用のマニュアル」は個人持ちにしている。

年度の切り替え時や気が付いた時など随時に、見直している

マニュアルの内容が実際の業務内容や手順と合っているかどうか、年度の切り替え時や気が付いた時などに職員会議で検討して、必要に応じて見直している。新型コロナ感染症対応として、消毒についての見直しを行なっている。「入職時のオリエンテーション用のマニュアル」は園長と主任が話し合って見直している。「年齢ごとの事故防止チェックリスト」は年4回実施し、遊具の点検、トイレ、保育室内環境設定、散歩時の対応などについて、職員自ら振り返る方式にしている。

保護者や職員からの意見や提案は検討して、必要と判断した場合には見直している

保護者会や行事後のアンケートなどで寄せられた保護者の意見や要望、職員からの提案などは、職員会議などで検討して、必要と判断した場合には見直している。例えば、歯ブラシ指導をして欲しいとの意見には、検討結果、子どもの安全確保をしてきちんと磨くことはできないため、食後には歯磨きはせずぶくぶくうがいをすることにして、園だよりに掲載している。夕保育で使用する部屋は子どもの人数の変化により、部屋を変更している。バギー置き場のバギーが強風で倒れるため、対策を考えて、壁側に紐で結んでおくようにしたことで倒れなくなった。