東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 板橋雲母保育園高島平
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで園長(施設長)と法人本部ご担当者よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園では、児童福祉法の理念を受け、確実な保育の提供を目指し、理念・方針として、1)社訓「謙虚・素直・奉仕」。2)法人理念”輝く大人が、輝く子どもと子どもの未来を育てる”。3)地域社会貢献、待機児童の解消。4)利用者や行政と信頼関係を築く。5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供の5項目を掲げ、日々の保育に取り組んでいる。また、サービス提供の大切な考え方として、利用者との信頼関係を築くため、職員と利用者との対話を重視する。また、地域に根付いてこそ信頼関係を構築できると考えている。様々な人々と触れ合う機会を作り、保育に活かすことを考えている。さらに、きらら主義として「転んでも立ち上がる精神」「常にチャレンジ」「みんなで育つ」「個性を活かす」「エンターテイナー精神」「根拠を持つ」の6つのテーマを大切に考え、日々保育を行うことを目指している。保育士や栄養士が子ども一人ひとりに愛情を持ち、やさしい語りかけやスキンシップなどを通して子どもとの信頼関係を築き、子どもの健康な身体と心を育む事、食べる事の大切さ、楽しさを知り、食べる意欲に繋げる事を保育の目標として全職員一丸となって実践することを考えている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、人の話に素直に耳を傾けることの出来る人物。気遣い、心遣いの出来る人物。常に現状に満足せず、向上心をもてる人物を求めている。子どもは、輝かしい未来を夢見て、家庭という最も安心で安全な環境から、社会という大海原に一歩を踏み出し、様々な人々と出会い、多彩な経験を繰り返し、自身の成長に繋げることを期待している。そんな保護者の育ちへの希望と子どもの心の願いを込め、「板橋雲母保育園高島平」が選ばれた。園長以下全職員は、それらの期待を一身に受けていることを忘れる事無く、全ての子どもの健やかな成長、確かな発達を支援することを実践して欲しいと考えている。さらに、地域における児童福祉の専門施設としての存在を認識し、現在地域が抱える児童福祉問題を把握、理解し、専門家としての心ある対応を期待している。日本が抱える待機児童問題、家庭保育者の子育てによるストレスの増大、発達の遅延への適切な対応など山積する課題を専門家として考え、少しでも解決への方向が見出せる事に力を入れて欲しい。子どもが社会の全ての人々に愛され、夢のある未来を確実に向かう事を精一杯支援して欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、社会を構成している一員である社会人としての認識。サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないことを期待している。保護者の子育て観は、様々であり、どの様な子どもに育って欲しいかを受け留めながら、日々の保育にあたって欲しいと考えている。また、子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから耀いて見えるのです。その輝きを絶えさせる事無く、耀き続けるためには、保護者と保育者の絶大なる支援が必要である事を充分理解した保育に専念して欲しい。子どもは一寸した事でも傷付き、心身の変化にも細心の視点で接して欲しい、日常的な発言やしぐさ、動き、表情など様々な変化を受け留め、一人ひとりの観察を途切れさせる事無く支援して欲しい。そして、子どもが保護者は勿論の事、社会人の代表である園長以下全職員全ての人々から愛される事、大切で必要な存在である事が実感出来る事に取り組む事に力を入れて欲しいと考える。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員への多様な研修機会と姉妹園を活用した組織的仕組みや保育士資格取得支援プログラムなどで保育力の向上への取り組み

本社では栄養研修や看護師による研修、専門職研修、管理職への研修等を実施し、姉妹園交流研修や職員から他園園長への就業報告など組織として人材育成を目指す様々な体制を整えている。園では昼礼を活用した職員への研修や月1回の定例研修の他、本年度、コロナ感染症対応により講習機会は減少したが、都や行政等のオンライン外部研修への参加を行っている。法人としての保育士資格取得支援プログラムを整えており、当園3名の栄養士・管理栄養士への活用で保育補助から職員体制を拡充へと繋ぐ等、保育力の向上に取り組む姿を高く評価したい。
2 生活自立の基本に沿って子どもの発達に合わせて取り組む保育で小学校就学に繋げている

一人ひとりの発達に合わせ生活自立の基本に沿って生活習慣の習得に取り組み、小学校就学に繋げる保育を実践している。0歳児から挨拶、食事、排泄等生活習慣習得に働きかけ、年下の子どものお世話や保育士のお手伝いを行っている。自分で考え動くことができる保育に取り組み、年長児は朝の会司会等当番、自身の荷物管理、立って靴を履く、クッキングや制作場面で考え意見を言う等発表し取り組むことができる保育で就学へ繋いでいる。今回の保護者アンケートでも小学校に向けた取り組みを評価する意見が寄せられている、評価したい。
3 日々の感染症対策の取り組みと子どもの栄養や健康管理を園だよりや保護者会で保護者に伝え、今年度は看護師マニュアルを整備している

今年度はコロナ感染症対策の為に、職員も毎日の検温と体調管理、子どもには登園前に家庭での検温と2歳以上のマスクの着用をお願いし、保護者にも玄関での検温を行っている。保育室内の換気とドアノブやテーブル、玩具の消毒を徹底、子ども達へも手洗いの大切さを伝え戸外活動の後は丁寧な指導を行っている。保護者には園だよりや保護者会でも子どもの栄養と健康管理を伝ている。今年度は月に数回訪問している看護師マニュアルも整備して、緊急時対応や子どもの日々の怪我対応や感染症、皮膚疾患などにつても研鑽を積み健康管理に繋げている。

さらなる改善が望まれる点
1 未曽有の大災害である新型コロナ感染症への様々な対応や経験した事のないような体験を記録に残し、感染対策への確実な対応への取り組み

本年度は新型コロナ感染予防対策を、法人本部や行政の指示指導など受け留め、取り組んできた。年度初めの緊急事態宣言を受け、登園自粛対応、保護者との情報共有を行い、理解、協力に繋げている。例年の年間行事や保護者参加行事等は開催を自粛、子どもだけの開催や活動の縮小に留める等、安全第一で工夫している。外出や交流、地域ふれあい等も自粛し、子どもの安全に繋げている。園長以下全職員がそれぞれの立場で経験した、行事の工夫や安心を確保する取り組みなど貴重な経験を記録に残し、貴重なマニュアル等への取り組みに期待したい。
2 今年度は感染症対策の為に夏祭りや運動会など子ども達だけでの開催となっており、保護者の保育の様子を伝える更なる取り組みを

今年度はコロナ禍にあり、感染症対策を保護者にも理解して協力をいただいている。保護者会や保護者が参加できる行事やイベントが中止となり子ども達だけで開催、お迎えに来た保護者に当日の保育を伝える掲示をし、制作物なども玄関に掲示しているが、保護者からは写真だけでなく動画での配信を希望する声がある。お誕生会の日に保護者が保育参加し、保育の様子を直接見ることができる取り組みは6月から開始、保護者会も9月に初回を開催、個人面談は12月から始めている。感染対策の中でも保護者へ保育の様子を伝える更なる取り組みに期待したい。
3 職員育成は、年間を通した会議時間の学び合いや意見交換から課題認識へと導き、改善への具体的保育活動に向けた取り組み

職員育成にあたり、園では年間を通して職員会議や昼礼を活用し、職員相互に学び合う機会や意見交換や意識共有に向けた取り組みを行っている。本年度、コロナ感染症により繰り返し職員での話し合いの機会を増やし、保育所保育指針等の読み返しを通して、「主体性を育む保育」や「子どもの声や気持ちを大切にした保育」など多忙のため見失っている課題を職員が認識できている。改善に向けた取り組みを行ない、職員の言動変化など一部に変化は見られたが、全体としての成果には繋がっていない。より具体的な保育活動につなげるように今後に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者との信頼関係構築を目指した対話の重視(5分間対応の実施)への取り組み

当園では利用者との信頼関係を重視している。
中でも園児のお迎え時に利用者(保護者)に5分間時間を頂き、対話を行っている。
この時間を通じて利用者の子育てに関する悩み相談に乗ったり専門的な助言をすることで、信頼関係を構築し、利用者にとって些事でも話しやすい環境を整備している。
また保護者に児童の園での様子や健康状態を伝えるとともに、利用者に児童の家庭での様子を話していただき、園で一貫した保育ができるように努めている。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 保育の質の向上を目指した資格取得支援への取り組み

栄養士・管理栄養士は園での献立作成・調理などの食育分野を中心に活躍しているが、保育補助として保育に携わってもいるため、入社後の保育士資格取得や東京都実施の子育て支援員の研修への参加を奨励・支援している。また、日頃から給食の提供や喫食中等専門家としての視点と保育の専門家としての両輪で子どもの姿を見ることに取り組んでいる。保育し都の細かな情報共有で具体的な保育を学んでいる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 子どもが食の大切さを様々な経験から学び理解できる食育重視への取り組み

当施設では栄養士・管理栄養士を3名配置し、毎月独自のテーマで献立を作成し自園調理の給食を提供している。また、年間食育計画を作成、給食はもとより、定期的なクッキング保育を実施、年月齢に合わせ、食材にふれる、野菜を洗う、千切るなどの下拵え、調理道具を使う、簡単なおやつや主食を作る、総合的な調理を行う等多彩に取り組んでいる。また、プランターを活用して、子どもの意見も参考に野菜栽培を行っている。水やりから収穫まで体験、成長を見守り、そのたいせつさを伝えている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:評価開始時点で在園する子どもは26名。その全員の保護者23世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 26人
利用者家族総数(世帯) 23世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 23人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 91.3%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が11名、「満足」が10名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「とても丁寧な保育に日々感謝しております。園から小学校に上がることも見据えて、色々な活動を取り入れてくださっており、ありがたいです。」「キララ保育園に入園して、先生方、保護者の方はみな優しく、笑顔で挨拶してくれます。子ども同士もとても仲が良く、縦割り保育なので年齢クラス関係なく、みんなで遊んでいます。親子ともどもここに入園してよかったなあと思う毎日です。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が20名で、95%になっています。自由意見では、「運動、勉強、絵本読み、食育、日常生活などバランスよく毎日活動させています。小学校に向けて子どもの発達を促してくれます。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が20名で、95%になっています。自由意見では、「先生が子どもと一緒に付き添って、園で飼育されている物の世話や観察を手伝ってくれます。ゆっくりと観察させてくれる時間がありがたい。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が19名で、90%になっています。自由意見では、「すべて手作りです。給食だよりに食育についてレシピも載せてあり、とても勉強になります。誕生会では手作りケーキでお祝いしてくれて嬉しいです。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が18名で、86%になっています。自由意見では、「園庭が無いが、近くの公園でいつも遊んでもらっています。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が16名で、76%になっています。自由意見では、「迎え時間が毎日バラバラですが、対応してくださり助かっています。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が18名で、86%になっています。自由意見では、「けが予防のためズボン着用になっています。安全には配慮されていると思います。」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が15名で、71%になっています。自由意見では、「入園してすぐだったのに誕生会も開いてくださりケーキもいただき、本当に感動しました。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が19名で、90%になっています。自由意見では、「いつもいろいろなことを相談させていただき、気持ち的にも支えになってもらっています。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が16名で、76%になっています。自由意見では、「とても清潔です。」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、95%になっています。自由意見では、「サービス業のように、保護者のことをお客様のように優しく丁寧に接してくれます。子どもにも優しいです。」などがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が18名で、86%になっています。自由意見では、「事前に防いでくれていると感じています。小さなけがでも報告してくれます。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が19名で、90%になっています。自由意見では、「いじめはないと思います。女子同士でもめないように、装飾物は制限があります。」などがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、95%になっています。自由意見では、「子どもに配慮して、気持ちも行動も大切にしてくれています。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が16名で、76%になっています。自由意見では、「他の保護者が居る時には配慮を感じます。」などがありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、95%になっています。自由意見では、「毎日先生方と話せる時間があります。園長先生とも話せます。」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が14名で、67%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が9名で、43%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
言葉を通して人を大切にし、主体性を育み、子どもの未来を育てる保育

法人理念「輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる」を軸とし、一言一言に心を込め会話を大切にし温かく大きな輪を作りあげる「話」「和」「輪」をきららの「わ」とし、園のスローガンとして掲げている。職員へは今年度「主体性を育む保育」に力を入れ、職員と共に考えながら保育環境の改革と園長が事例を通じて「言葉を通して人を大切にしていく」保育を伝え、職員室への掲示など実践に活きる啓発を行い浸透を図っている。保護者へはホームページやパンフレットに明示し、見学時、入園時、保護者会で伝え、玄関への掲示を行っている。

きめ細かい情報共有と課題解決に向けた機動力を高める組織体制で園をリードしている

法人では本年度より地域毎のグループ体制を見直し、SNS等を活用したきめ細かい情報共有や役割と責任を伝え、園の実態に応じた運営支援を行っている。園担当制度から業務担当制に変更して、園の課題に応じた対応の即時性を高め、必要に応じて園を訪問、面談など施設長や現場職員のフォローにあたっている。園では園長のほか、主任2名を中心とし、個人面談や姉妹園園長へ職員が就業報告する「10分間報告」を活用しながら、職員へ取り組むべき方向性を提示し、子ども達と職員の関係性、保護者対応など全般を見渡して指導し、園を牽引している。

業務担当とグループ施設長会議を通じた意思決定事項を多様な手法で確認・周知している

職員会議等であがった園課題等は園長がまとめて本部に提示し、業務毎の課題は本部業務担当が直接対応を行い、運営に係る案件は、本部職員を交えたグループ・リーダー会議、各月のグループ施設長会議で共有検討され決定し、園へのフィードバックを行っている。職員へは重要度に応じて本部職員が園で直接説明、メール添付文書による通知、通知文書のサーバー共有、社内電話での二重確認、各会議で園長による経緯の説明で漏れのない周知に努めている。保護者へは文書配布、園だより、掲示、降園時対話等で説明し、玄関への掲示を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各種ニーズを把握して、課題を抽出し、計画に繋げるより良い保育への取り組み

多様なニーズの収集を行っている。年度末や行事アンケート、降園時5分間対話から保護者のご要望を捉え、個人面談や就業報告等、本社と園長の連携で職員の把握検討を行っている。町内会、行政、認証保育所連絡会、近隣姉妹園等から地域情報を、日本子ども育成協議会、区や都の研修会、行政主催合同説明会等への参加で、最新保育や防災や認証の傾向などの業界動向を収集している。経営状況は園評価などから全体を把握している。収集した各情報は年度末に検討抽出し、次年度の課題として計画に反映し、改善に繋げている。

組織の方向性を見通した中長期計画とコロナ感染症対応など年度課題に応じた計画策定

抽出した課題を、グループ施設長会議等を通して意向を反映しながら、本部で各計画を策定している。長期及び中期を3年と5年で、リーダーポジションの管理強化や人材適正配置など組織運営を見通して計画している。年度計画として、本年度は特にコロナ感染症対応による安全な保育運営のための計画を中心に推進している。その他、人材育成・管理者育成など全般に関る計画、園ごとの事業計画を策定している。各園では、研修計画、避難訓練実施計画・指導・食育・保健・行事計画等を策定し、予算編成は各計画に基づき年度毎に本部で編成している。

現場からの意見や指標となるツールを鑑みて各計画を管理し着実な推進への取り組み

本年度、本部では地域毎のグループ管理体制に変更するなど、策定された計画に基づき、各計画の推進を図っている。法人本部の計画は、年度末の園評価、現場からの意見や就業報告、日報等から、必要に応じてグループ施設長会議で共有し、進捗状況の把握と見直しを行っている。人材育成では本部と園長で連携しながら、日報や就業報告、自己評価を指標として年2回と面談で進捗・見直しを図っている。法人の保育計画については年度末に見直しを実施し、園での各計画は、職員会議で随時見直しを行うなど計画の着実な実行に向けた運営を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士としての姿を定期的に振り返り、人を大切にする方針への基礎を築いている

社会人としての姿勢や規範は、服務規程、就業規則に定め、園マニュアルに新保育所指針に則った保育士としてのあり方や行動を実務に即して具現化しており、これらを入社前研修で学び、入職後は、日々ミーティング等で実例に基づき、言動の振り返りや気づきを促し、マナーや接遇を意識づけている。園マニュアルは時宣に鑑みて編集整備しており、施設長会議では、ハラスメント研修も実施している。法人本部ではPマークを取得し、個人情報取り扱い方テストを年1回実施し、法の遵守に努め、理念やスローガンの実現に向け基礎を築く取り組みを行っている。

ご要望への速やかな対応と子どもの行為を否定しない声かけを日々の業務に活かしている

保護者の要望はアンケートや降園時対話等で伺い、職員から園長に報告され、園長が速やかに対応している。園で解決できない要望は本社と一緒に解決にあたっている。入園案内に苦情解決の仕組みと受付責任者や第三者相談窓口を明示をし、入園時に説明、玄関掲示もしている。子どもの権利を守る取り組みとして、児童虐待研修を年1回実施し、虐待防止マニュアルに沿ってミーティング時に子どもの行為を否定する声かけについて一緒に考える等日々防止に努め、受入、着替え時の視診、子どもの様子などから必要があれば関係機関と連携する体制を整えている。

情報交流や地域活動を通して、地域の事業所としての役割を担う取り組み

園の活動は入園案内・会社パンフレット・ホームページに広く公表し、行政へも情報提供している。ボランティアや実習生について本年度はコロナ感染症のため受入れしていないが、以前は読み聞かせボランティアや実習生受入れを実施し、体制を整えている。地域の事業所として、見学時に育児相談を受け、町内会の活動では小学校の校庭の芝生整備を職員で行うなど社会貢献をし、信頼を高めている。日本こども育成協議会や地域事業者、近隣姉妹園との交流を通して最新情報を把握し、地域課題の解決に向け多様な対応ができるよう保育力強化へ取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対してマニュアルによる統合的な対策を示し、柔軟な対応と改善を重ねている

法人では各リスクに対して、各種マニュアル整備し、優先順位はマニュアルを元として統合的に考え、状況に合わせて都度対応していく方針をとっている。事業継続計画について、過去の札幌震災の経験に基づき、範囲を定めて計画するのでなく、ケース毎に柔軟な対応できるよう、各マニュアルに落とし込んだ複合的計画を策定している。本年度、目次、項目ともすぐに目的箇所を閲覧できる配慮や、文章の多かったマニュアルを図版やイラストを使い、わかり易く大幅改訂を行ない、改訂時は本社より配信、園長より職員会議で共有している。

訓練等の実践やテスト等で周知を図り、組織と連携した見直し改善で安心した保育の提供

リスク対策の周知は、避難訓練等実践を通した確認と年1、2回マニュアルテストを実施している。保護者へは契約時、年初に伝え、引き取り訓練等で周知を図っている。緊急連絡網や一斉配信メール、防犯などシステム導入を行い、各リスクへの対応をしている。本年度、園だよりで、外部の来訪、玄関対応、保護者検温、検温カード等、感染症対応等の手順の変更等を伝えている。ヒヤリハットは会議ノートに併記し、事故記録簿作成して職員会議での認識の共有と本社でも共有し対策を講じるなど、見直しを図りながら、安心した保育の提供に努めている。

Pマークを取得し、繰り返し学習と徹底した管理体制で情報漏洩の防止に努めている

法人ではPマークを取得し、Pマーク研修と個人情報取り扱いテストを実施し、基準点に達するまで再試験を繰り返すなど、職員への理解促進と徹底した管理を行っている。園の情報は、職員が活用しやすい年度毎のファイル管理をし、持ち出し禁止とし、重要な書類は園長が施錠庫管理をしている。データ情報は本社はクラウド管理、個人情報等は園毎の管理とし、フォルダ毎にアクセス権を設定、パスワード管理で情報漏洩への対策を行っている。ボランティア受入れ時には誓約書を交わし、開示請求には重要事項説明書に規定を明示等、体制を整備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
適正や意欲を見極めた人材配置と確保、自己評価を指標としたキャリアパス の提示

職員採用は本社採用担当チームが行い、見学・面接を保育園で実施、生活習慣アンケート、一般常識テスト、現場実習を経て人物像を捉え採用している。採用後は、適正や本人の希望、通勤1時間等を考慮し、入職後は多様な研修を行い、自己評価制度の分析で適材適所の人材配置を行っている。募集は法人の人材支援事業や保育士養成学校との連携で確保に努めている。キャリアパスは、本社でも分析している自己評価チェックシートをもとに、園長の個人面談の中で本人と相談しながら、意欲と適性を鑑みて人材育成方針を固め、職員へ方向性を提示している。

オンラインなど多様な研修機会の提供と相互育成の仕組みで保育の質の向上を図っている

職員の育成は、本社では栄養研修や看護師による研修、専門職研修、姉妹園交流研修、園内では月1回職員会議で、外部では年3?5回、都の研修、区や所属機関による研修やオンライン研修等、法人・園内・外部ともに多様な研修を行い、保育力の向上に努めている。自己チェックリストを育成計画の指標として中心に置き、個人面談で本人の意向を聞き、自己評価の結果に基づいて、園長は個別の育成計画を固め、研修年度計画を策定している。また、保育士資格取得支援プログラムや姉妹園園長と職員の就業報告で相互育成を図る等組織で仕組みを整えている。

穏やかで過ごしやすい環境づくりに努め、組織の情報共有や交流による組織力向上

職員へは、企画提案・役割等の総合的判断で育成・評価を行い、処遇や職責を決定している。園長は、有給取得促進のための呼びかけや偏りのないシフト管理、主任やリーダーを介して職員の相談しやすい体制や休憩中にも園長が話題を提供し、穏やかで過ごしやすい環境づくりに努め、意欲向上を図っている。本社でも社宅や持株会など福利厚生を整備している。また、研修レポートは園内研修で発表の機会を持ち、本社サーバで共有し、職員の意見で行事の手順を変更するなど積極的に気づきを取り入れ、姉妹園交流の機会で組織力の向上にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人保育理念や話・和・輪を『きららの「わ」』とする園スローガン実現のため、「子どもの主体性を育む保育を行う」事を目標として設定した。本年度から体制も一新し、職員の育成にあたり、「主体性を育む保育」を目指して取り組みを実施し、子どもの自らの行動を促すため、保育全体を改善する必要性を認識している。本年度はコロナ感染症の影響で自粛期間に職員間で今後の保育について話をする場を設け、「子どもの主体性を育む保育とは何か」を考える機会を作り、話し合いを経て、保育環境を変えていくこととし、まずルールの見直しを行っている。今まで細かく設定していたルールを集団生活をする上で最も大切と思う「人が嫌な気持ちになるようなことは言わない、しない」「お話は人の目を見て聞く、話す」「危ないこと、怪我のするようなことはしない」の3つのルールだけに絞った。その結果、職員一人一人が自ら保育について考えるよう変化し、子どもも自ら考え動く姿が見られるようになり、友達同士の関わりも改善されてきた。「主体性を育む保育」という目標を実践へ繋げるため、迷い悩む職員の姿もあり、方個性を示しつつ、職員相互で「主体的」に進めていく機会を今後も継続したいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育理念を実践するために、基本に立ち返り、考える機会を提供する「主体性を育む保育」という目標設定は適切であった。取り組みにおいてまず、職員会議で全員で新保育指針の読み返しの機会を3回の設定し、求める保育象との比較で原点を振り返り、優先すべき課題を見出している。組むべき共通課題として、クラス毎の独自ルールで統一性がなく、日常の保育に影響しており、改善策としてルールの簡素化で共有へ繋げている。意見を出し合い、課題を改善していく過程で、率先した学習や自ら考え、課題へ臨む様子への変化は、職員の「主体性」を育むと共に、子どもたちにもお友達へ「一緒に遊ぼう」などの姿勢、喧嘩の減少など形として現れている。職員の一貫した姿勢とわかりやすいルールで子どもたちが「主体的」に考え友達に接する姿が見られており、自立を促すこれらの取り組みを高く評価したい。また、全員で考える機会が、日常業務中での積極的意見交換を促しており、コミュニケーションの活性化にも繋がっている。目標設定から実施、振り返り、今後に向けての方向性を提示しており、PDCAは適切に行われている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人理念「輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる」の実現に向け、「子どもの気持ちに寄り添った保育」を目標としている。職員の声かけや姿勢に、表面的受け止めや接し方が目立ち、本心に寄り添えない場面が見られることを課題と感じ設定している。園内研修内容を見直し、子どもたちの言動を掘り下げ、声かけや姿勢について職員同士での話し合いの機会を設け取り組んでいる。昼礼時を活用して年間を通して頻回に実施し、園長が子どもの言動に対する真意を一つ一つ丁寧に問いながら、子どもの気持ちを考えていけるよう促している。職員は対話を繰り返す事で、それぞれの課題を感じ、「気持ちに寄り添った保育」への理解を深め、保育実践に繋げる職員が見られた一方で、意見の違いと捉え共通理解に至らない職員との差が見られ、取り組みへの工夫の必要性を感じている。今後は、職員の保育実践に繋がるよう研修の視点を変えて実施するなど検討を重ね、園全体の課題として取り組みを継続していきたいと次年度への方向性を示している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人理念である「輝く大人」なのであろうかという基本に立ち返り、「輝く子ども」「未来を育てる」ための保育者の姿勢として「子どもの理解、子どもへの寄り添い」を視点として目標を設定したことは適切であった。取り組み前に「本心に寄り添えない場面」に気づき課題としてあげているが、従来から業務多忙のため見失われていた「子どもの声や気持ちを大切にした保育」への課題が、本年度、コロナ感染症の緊急事態宣言下等で職員が考える時間を持てた事で顕著化してきたものと考えられ、保育のビジョンを実現する取り組みへの好機になったと思われる。その日あった子どもの姿を切り取り、実例を元に、その時の子どもの気持ちを伝え、職員同士で意見を交わすことを繰り返し、「子どもに寄り添う」という本質を理解していく狙いがあったが、事象のみを捉え、全体としての成果に繋がってないと園長は感じている。一部の職員に声かけの変化があり、子どもたちが「わー」と大声をあげないなど気持ちを自制できる場面も見えてきたなど、課題発見から改善へ繋ぐ取り組みの実施は評価したい。今後、職員それぞれが課題を感じ、「子どもたちの未来を育てる」保育へ向けて、継続した取り組みに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者等へはホームページ等で分かり易い情報提供を行っている

利用希望者等にホームページやSNS、入園案内等を活用し法人と園が連携、発信している。ホームページは健康な身体つくりを大切にした保育と地域交流の取り組みを紹介、園舎や子どもの笑顔の写真や園のスローガン“きららの「わ」”を丁寧に説明、園長の人柄や思い、「居心地のよい場所」と感じてもらえるような園作りのコメントで園の魅力を伝えている。また、施設案内や概要、保育料、アクセス情報、入園案内へのリンクや問い合わせフォーム等、利用希望者等に必要な情報が見やすい表や分かり易い文章で閲覧できる情報発信ツールになっている。

行政や地域保育園等と情報共有、利用希望者等への情報提供に働きかけている

園では行政からの連絡や問い合わせには随時対応、関係作りに努めている。毎月行政担当者には法人と連携し園の情報を発信、行政ホームページからも園の情報が入手可能になっている。例年、行政の事務連絡会に参加、地域保育園等との情報共有を図り、行政主体の研修等も受講、地域のニーズ等の情報収集と園の情報発信で利用希望者等に情報が届けられるように働きかけている。また、園の情報を分かり易く要点を纏めたカラー印刷のパンフレット(入園案内)を用意、利用希望者等の来所時や問い合わせ時等、必要に応じて園の情報伝達に活用している。

問い合わせや見学等は個別対応で随時行っている

電話やホームページの問い合わせフォーム等からの問い合わせには丁寧に対応、応えている。見学希望者等は電話やホームページから受付け、園長が随時個別対応している。今年度はコロナ禍の状況に合わせ見学者を受け入れ、検温や手指消毒等を徹底、見学はできる限り午前中の活動を見て貰えるように時間設定、個々の都合や希望に寄り添いながら実施している。見学時は園での生活がイメージしやすい説明を心掛け、園の特色や独自の取り組み等丁寧に伝え、質問にも応えている。入園希望者等は来訪者記録に記載、近隣施設紹介等のサポートも行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
スムーズな園生活に繋げるために保育内容や約束等を丁寧に説明している

園ではサービス開始にあたり入園前面談の時間を大切に、丁寧な説明と確認を行っている。入園前面談は園長、栄養士等が連携を取りながら対応、保護者に児童票等を記入して貰いながら個々の状況を確認、契約書、入園案内(重要事項説明書)、各種同意書を丁寧に読み合わせを行っている。入園案内(重要事項説明書)を用いて、園の概要や保育方針、延長時間、投薬等のルール、認証保育園の特徴等を説明、同意を得て契約している。家庭での生活習慣、体調不良時の様子や対応、お金に関わる事項等は細かく確認、説明を行い、スムーズな園生活に繋げている。

利用開始直後の子どもの安心に繋げる園内共有と保護者連携に取り組んでいる

入園前面談で食事等の生活習慣や保護者の要望等を把握、児童票や入力媒体等に記録、個々に合わせた個別保育計画に活かしている。入園後は園長、担任、栄養士、看護師が個々の健康状態やアレルギー対応、就労状況や要望、子育て観等に配慮、情報を共有しながら保育している。慣らし保育は特定の保育士を決め子どもの心身の安定に努め、2週間を基本とし保護者と日々相談、馴染みのタオルやぬいぐるみ等も活用しながら、水分が摂れる、食べられる、寝られる、安心できる時間がある等を完了の目安とした個別対応で、無理なく新たな生活に繋げている。

サービス終了時は安心して次の生活に繋げられるように送り出している

サービス終了時は子どもと保護者が共に安心して次の生活に馴染めるように配慮している。転居等で途中退園する子どもには、登園最終日に全園児参加でお別れ会を開催している。退園児とみんなで歌を合唱、制作帳やメッセージ等をプレゼント、元気に送りだしている。例年、年度末には卒園式を開催、4歳児以上の在園児と保護者が参列、卒業証書の授与やお祝いメッセージ、漢字辞書等のプレゼントで門出を祝っている。退園児、卒園児の保護者とは個別面談の時間を設け子どもの成長を詳細に伝達、安心して次の生活が迎えられるように働きかけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を記録、保護者と子どものニーズを考え保育に繋げている

子どもの心身状況や生活状況等は、入園時に保護者が記入する児童票A-F等で把握、記録に残している。児童票には基本状況、就労状況、送迎者、発育、養育状況、既往歴等の健康状態、予防接種の状況、アレルギーの有無等が記録され、入園前面談では食事、排泄、睡眠等の生活習慣、保護者の子育て観や要望、価値観等を確認、保育計画作成に繋げている。今年度はコロナ感染予防対策の中、クラス分けの保護者会実施や個人面談、日々の5分間対話の実施方法等の様々な工夫と対応で、保護者と子どものニーズを一緒に考える時間を作り保育に活かしている。

全体的な計画を基に子ども一人ひとりの様子に配慮、保育計画を作成している

法人園長会で共有・検討、策定した全体的な計画を全職員で確認、園内で前年度の振り返りを行い養護・教育の領域に分け年間指導計画を作成、月案、週案(雨の日)に繋げている。個別保育計画は個々の発達や対応等に沿って作成、必要に応じて巡回相談や専門機関のアドバイスを受け保育に活かしている。保護者には「主体性を育む保育」に取り組むことを共有、毎月の取り組みや計画は園だよりでクラスのねらいや活動を明示、送迎時対話で週案を提示し子どもの様子や課題、個別目標を共有している。課題となっている伝達スキル向上の取り組みに期待したい。

記録の共有と園内連携でより良い保育の実施に繋げられている

園では子どもの一人ひとりの様子や発達、状態の推移等は個別保育計画、保育日誌、児童票A-F、1日の様子シート、連絡ノート、月毎(四半期毎)に確認する発達記録、記録媒体等に纏められ所定の場所に保管、職員が随時確認、保育に活用できるしくみが整えられている。子どもの日々の様子は各リーダー参加の10時の朝礼、13:30~14:00の職員会議、会議ノート等で園内全体での共有が図られている。保育内容や保育計画は月1回のケース会議、毎週実施の週案会議等で検討、課題解決に繋げ園内連携を図り、より良い保育に繋げられている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
こどもが主体的に興味を広げられる環境つくりと保育を行っている

子ども一人ひとりの家庭での様子は連絡ノート・栄養ノート、降園時の対話や個人面談等で確認、園での様子と合わせ全体的な姿の把握に努めている。日々の保育では子ども同士の関りの中で人の意見を聴く、勝ち負けの経験で人への思いややさしを学び、職員が物を大切に取り扱うことを知らせ、子どもに壊れた玩具等の修理を見せている。正月遊びに親しみ、節分に豆まき、七夕の短冊に願いを書いてお願いする等、日本の伝統行事に親しみ、散歩では季節の草花を愛でる等、子どもが主体的に興味を持つことができる環境つくりと保育に取り組んでいる。

子ども同士の関りで互いを尊重、心豊かな成長に繋がっている

保育室に玩具や絵本を置き、子どもが自由に選択、遊びを通じて異年齢が関われる環境つくりに取り組んでいる。朝夕の合同保育では好きな遊びを自由に楽しみ一緒に生活、2~5歳児はルールのある遊びを異年齢合同で楽しんでいる。合同散歩では年下の子どもに靴を履かせ、手を繋いで一生懸命守ってあげ、お昼寝時はとんとん寝かせてあげる等、優しい気持ちや思いやり、慈しみが育まれ、年長児への憧れの気持ちが豊かな成長に繋がっている。外国籍の子どもに絵カードを使った挨拶、世界の味に出会う給食等、異文化に触れる機会も保育に取り入れている。

個別状況に応じた保育と就学に向けた保育で小学校と連携を図っている

一人ひとりの発達を丁寧に確認、個別配慮が必要な場合は別途記録を作成、対応している。特別な配慮が必要な子どもの保育は特別支援学校の教諭等専門職と連携、個別状況に応じて配慮、本人の様子を見ながら他児と同じ活動に取り組んでいる。子どもの成長過程で起こる心の行き違いは保護者会で大切な発達過程であることを説明、子どもの思いを大切に発達に合わせた保育を実践している。また、卒園に向け朝の会の司会や自分の意見を言う場作りに取り組み就学意欲を高め、例年、近隣小学校の交流会に参加、小学校との連携も図る良質な保育の実践がある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時保護者との対話を大切に、生活リズムに配慮した保育を行っている

子どもの家庭での様子を保護者から聴き取り、一人ひとりの生活リズムに配慮した保育に繋げている。登園時は就労に配慮し体調等の状態を共有、連絡ノートで前日からの体調や睡眠の状況など生活リズムを把握、子どもの表情等を確認、一日の様子シートに記録し職員間で共有、活動や午睡、食事への配慮等に繋げている。例年、降園時は保護者と5分間対話を実施しているが、今年度は感染予防に配慮、ホワイトボードに保育の様子がわかる写真等を貼り、対話の時間に配慮している。連絡ノート等に記載された心配事や相談等には直接対話で個別対応している。

子ども一人ひとりの発達に合わせ、生活習慣の習得に繋げる保育を実践している

園では子どもの一人ひとりの発達に配慮、生活習慣の習得に繋げる保育に取り組んでいる。挨拶は職員が見本になり、子どもの様子を見ながら挨拶をしっかりと返すことを伝えている。食事は手づかみから上手持ちへ発達に合わせた食具を使用、2歳児後半から3歳児を目途に箸へ移行、家庭保育に働きかけている。排泄は1歳半を目途にトイレで排泄、2歳クラスの夏頃を目途におむつを外している。着替えは生活の場面で興味を引き出し、歩けるようになると洗面台で手洗い、0歳から保育士が歯ブラシ、3歳から自分で口腔内の清潔を学べる保育を実践している。

一人ひとりの子どもの状況や発達に配慮した休息が取れる環境を整えている

園では家庭での睡眠状況や年齢、発達に合わせた休息を大切に保育している。登園時確認した家庭での生活や睡眠等の生活リズム、体調、発達等に配慮した休息で子どもの生活を整えている。朝早く起きてしまった、夜遅くまで起きていた、眠りが浅かった等の子どもには早目の午睡や活動等に配慮、5歳児は就学に向けた午睡調整を行っている。午睡時は成長に合わせベビーベット、コットを使用、室温管理を行い、加湿器を用いて湿度調整も行っている。0歳児は心拍センサーを使用、寝方やブレスチェックも実施、子どもの育ちに大切な午睡環境を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主・自発性を尊重し、「やってみたい」を大切に豊かな園生活への取り組み

「規則正しい生活習慣を作り、楽しい季節の行事で心身の成長を促します」の法人メッセージを掲げ、全体的な計画他各種指導計画を位置付け、発達や生活自立を基本目標に保育に取り組んでいる。子どもの「やってみたい」や発見、感動等を大切に、活動や散歩先の選択、玩具の決定等子どもの自主性や自発性を尊重した保育に取り組んでいる。ほぼ毎日、散歩に出掛け、高齢者や街の馴染みの方々と自然な挨拶を交わし、ルールのある遊びや、集団活動、遊具、野菜栽培、調理など多彩な戸外活動を体験、様々な人間関係性を学び、自己肯定感の育みに繋げている。

子どもの言葉、音楽、創造など持てる力を発揮し、感性豊かな成長、発達への取り組み

子どもの言葉は、大人が見本と捉え、美しい日本語を使い、伝えている。聞く耳を大切に子ども自身が挨拶や感謝の言葉を伝え、自分の意見を他者に伝えるに取り組んでいる。季節や行事等テーマを決め、絵本や紙芝居等提供。散歩で四季の変化や自然の美しさ、異年齢児の会話など言葉を楽しんでいる。月の歌や行事歌を合唱、リズムダンスや手遊び、ハンドベルや鈴、カスタネット等で合奏を楽しんでいる。絵の具、落ち葉や木の実、粘土、折り紙、廃材制作等豊かな造形活動、クリスマスツリーを皆で飾り付け等感性、創造力の発揮は良質、高く評価したい。

健康的な身体作りを目指した戸外、園外活動、人との関わりに大切な心の調整力への実践

戸外活動の基本は散歩で、四季を身体一杯受け留めている。本年はコロナ感染予防対策として、外出交流等を自粛。通常であれば、毎日の散歩が園外活動の中心で、プラネタリウム鑑賞や水遊び、勤労感謝の日には馴染みの方々にプレゼント、3~5歳で運動会等工夫している。今年のハロウィンは子どもだけでファッションショー、クリスマスは発表会DVDに収録保護者に披露している。挨拶はしっかり、トイレの順番は並んで待つ、玩具は丁寧に、譲り合い、しっかり片づける、戸外の約束、交通ルール、帰ったら手洗い等様々な心の調整、ルールを伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を示し、皆なで創り上げる行事やイベントへの取り組み

子どもが主役を意識、皆が楽しめる季節感ある伝統的年間行事やイベントに取り組んでいる。行事は年間保育計画に位置付け、全職員が協力、実施している。本年はコロナ感染予防対策として、交流外出行事は自粛し、子どものみの行事に工夫を凝らした。行事前には絵本や紙芝居、ペープサート等で導入、わくわく感で本番を迎えている。飾り付けの準備、制作など、導入に力を入れ、子どもが皆で協力、保護者にも協力頂いている。日本の伝統文化を大切に雛祭りや子どもの日、七夕会、勤労感謝の日、正月、七草、節分等季節行事は良質、高く評価したい。

子どもの積極参加で達成感を味わい、参加者全員が子どもの成長を喜び合える取り組み

子どもが積極的に参加、やり遂げることを実感する行事に取り組んでいる。本年はコロナ感染予防対策として、園外行事を自粛している。例年は、プールやお泊り保育、七夕会や夏祭り、生活発表会等子どもの成長を皆で喜び合っている。本年の運動会は3~5歳児がリレーやかけっこ、ダンス、大縄跳び、パラバルーン等に取り組み、4・5歳児がお弁当を楽しんでいる。七夕会は夏祭りでお店やさんを子どもの発想で取り組む等子どもの感動や発見、ドキドキ感等達成感を味わっている。子どものみのクリスマスは発表会でDVDに収録、保護者に提供している。

保護者に協力頂き、子どもの良い想い出に繋がる年間行事への取り組み

子どもの良い思い出に繋がる年間行事に保護者や様々な人々の協力を頂いている。本年はコロナ感染予防対策として、保護者参加を自粛し理解、協力をお願いしている。七夕会では短冊作成に保護者が協力、子どものみの行事では必要物品や子どもの持ち物に協力頂いた。例年は、保育参観や懇談会、個人面談、離乳食試食会や給食試食会など保護者向けの行事を多彩に実施、関係者全員で子どもの成長を見守る取り組みがある。また、子どもが様々な人々と関わりながら、社会性や人間関係性、自己肯定感の育みに取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが、クラス活動を興味を示しながら楽しみ、1日を有意義に過ごせる取り組み

園環境は、ワンフロアを各年齢別クラスの空間設定で、年長児から0歳児までが互いに声を聴きながら、夫々の活動を意識し実践している。低年齢児が高年齢児の活動を参考に成長発達する取り組みが行われている。季節の制作などは、同じテーマであっても、その内容が違い、互いに作品を認め合いながら、その成長を自身で確認するなど質の高い実践が行われている。散歩も全員で一緒に出掛けることから、夫々の年齢に応じた学びが提供されている。活動は、静と動、メリハリある内容で、子どもが一日興味を示しながら楽しめる取り組みが行われている。

「ママ、パパお帰りなさい」子どもが笑顔で、保護者のお迎えを待てる安心への取り組み

子どもが保護者のお迎えを安心して待てる環境や活動への取り組みがある。朝は9:00まで、夕は16時半頃から、年齢、人数などを見ながら、異年齢による合同保育を行っている。合同では、絵本やブロック、ままごとなどの見立て遊びなどの日中の活動と重ならないコーナーなどを設定、好みの遊びを提供。大きな子どもが小さな子どもに玩具を譲り、上手な遊びを教えたり、乳児が幼児に甘えるなど、子どもだけの豊かな時間が展開している。人数が少なくなると、数少ない玩具も提供、特別感の実感など、保護者のお迎えを楽しく待てる取り組みがある。

長時間の保育を子どもが楽しく、有意義に過ごし、園生活を良い想い出に繋げる取り組み

子どもの気持ちを大切に、長時間保育に取り組んでる。夕方、お友だちが少なくなる事等、淋しさを感じ無い様、日中とは違う遊びで興味を誘っている。また、空腹からくる淋しさを考え、おやつは、腹持ち良い、おむすび等で、補食や夕食を希望により提供、給食とは違った環境で子どもの楽しみの時間と成っている。寛げる環境を視野に、リラックスする抱っこやおんぶを多めに提供、スキンシップに心掛けている。全員で散歩や3・4・5歳児がルールのあるゲームや遊びを楽しみ、年長児が乳児のお世話や絵本の読み聞かせ等多彩な保育形態を提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「給食、美味しいね」子どもの五感を刺激し、楽しみながら食を意欲的に取り組む実践

子どもが食を楽しみ、意欲的に取り組んでいる。毎日午前の散歩で身体を思いっきり動かし、帰園、給食の香りがお出迎え、お腹を空かせ給食を楽しんでいる。同じ空間で5歳児までが年齢別にテーブルを囲み、会話を楽しみ、夫々のペースで食事具の使い方も学び、様子を見ながらお替りも提供している。給食献立は、園の栄養士が作成「初めての味に出会える、世界のホットメニュー」等毎月テーマを決め、旬食材で薄味、彩り、香り、テクスチャー等味のメリハリを活かし総合視点で給食を提供。食材の持つ栄養や特徴をフル活用する実践を高く評価したい。

子ども一人ひとりを見つめ、夫々に合わせた栄養など、食の大切さを実感出来る取り組み

子どもの様々な状態、状況に配慮した給食の提供を行っている。食物アレルギーへの対応では、入園時に取り付ける児童票Eなどの情報を基本に、専用のトレイや食器を使用、栄養士から担任への手渡しを基本にしている。経験食は家庭を優先、離乳食も献立を作成、各期の喫食状況等の情報を基に、保護者と連携しながら幼児食への移行を行っている。当日の下痢や口の怪我等体調に合わせ栄養士と連携、乳や油除去など柔軟に対応、子どもにとって最も適切な食を提供している。宗教や文化家庭の習慣など様々な価値観や拘りも出来る限り受け入れる用意がある。

子どもが食を楽しみながら、大切な食を理解することへの様々な取り組み

毎月の献立は前月末に園便りなどと合わせて配布、園入り口に給食サンプルを展示。本年はコロナ感染予防対策として、給食試食等保護者行事を自粛している。例年は離乳食や給食試食会を実施している。茄子やキャベツ、ピーマン、ブロッコリー等植え付けから、水遣り、収穫まで野菜栽培を楽しんでいる。年月齢に応じ、食材に触れる、千切るなど下拵え、調理道具を使う、主食に挑戦、うどんやサラダ、そうめん、バナナスイートポテト等クッキング保育に取り組み、誕生日会や季節行事には行事食を、3月はリクエスト給食等、良質高く評価したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが身の回りの危険に気づき回避し、感染予防の習慣が身につくよう取り組んでいる

お天気の良い日には戸外活動に出かけ、安全に目的の公園まで歩けるよう、急にしゃがんだり止まったりしない、前を見て歩く、横断歩道は渡りきるなど身の回りの危険に気づき回避できるよう声掛けをしている。公園では危険なものが無いか職員が点検し、子どもたちには目が届くところで遊ぶ、遊具の使い方等は子どもたちに安全な遊び方を伝え、近くで見守り皆で楽しく遊べるよう働きかけている。戸外活動から帰ると、排泄を済ませ手洗いは石鹸を使って流水で年齢によっては側で支援して、子どもがわかりやすい手洗いのポスターを掲示している。

健康管理についてはより詳細な取り組みで感染予防、子どもの成長発達を観察している

今年度はコロナ禍にあり、健康管理についてはより詳細な取り組みを行っており、子どもは登園前に自宅で検温、2歳以上はマスクの着用をお願いしている。職員も毎朝検温、保護者も入室時には検温を実施、保育室は適宜換気を行いドアノブやテーブル、玩具なども消毒を実施し、濃厚接触者には2週間お休みの協力をお願いしている。現在医療的ケアを必要とする子どもの在籍はないが、アレルギーの子どもには医師の指示書と必要時には臨時薬をお預かりして緊急時に備えている。年2回の健康診断と毎月の身体測定、成長発達を観察、保護者と共有している。

子どもの健康管理や栄養について、保護者会・個人面談・園だよりなどで伝えている

子どもの健康管理や栄養については、保護者会や個人面談の際に保護者に伝えており、園だよりでも季節に多い感染症や子どもの食事や健康管理について記事を載せている。日々の体調の変化は1日の様子シートで把握、発熱時には早めに連絡を入れ、仕事の調整ができるよう配慮している。SIDS予防についても保護者にもお伝えし園では0歳児にベビーセンサーを活用、決められた時間ごとにチェックを行っている。新入園の子どもには職員を配置して充分な関わりを持つことで気持ちの安定を図り、在園児が安定した活動ができる様にしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な保育時間の変更も柔軟に対応、保護者ニーズに合わせた保育サービスを提供している

保育時間は月極めで契約しているが、急な就労時間の変更や延長などにも柔軟に対応しており、17:30までに連絡をいただければ補食・夕食を提供して子どもが保護者の帰りを落ち着いて待てるようにしている。土曜保育では、前日までに連絡をいただき、職員体制を整えて対応しており、保護者ニーズに合わせた保育サービスを提供している。保護者同士が交流できる機会として春に少し大きな公園に親子が集合、クラス毎にオリエンテーリングを行い親睦を図っているが、コロナ禍にあり交流イベントは中止、夏祭り、運動会も子ども達で実施となっている。

保護者会、連絡帳、降園時の5分間対応で子どもの発達を保護者に伝えている 

園では保護者会を年3回、クラス毎に日程を変えて春の保護者会では職員紹介、年間行事、年齢に応じた発達の目安、保育目標等を伝え、子どもの呼吸、チャイルドビジョンで視野体験、手の感覚を感じるゲームなど子どもの目線で考える質の高い取り組みを入れているが、今年度はコロナ禍の為9月に初回を開始、0歳児クラスは今後を予定している。連絡帳では家庭との情報交換で保護者からの相談には必ず対応、降園時の5分間対応も工夫、園での子どもの様子やエピソード発達を伝え保護者の信頼関係を大切に子育ての悩みや喜びに寄り添っている。

毎月の園だよりや日々の活動報告で子どもの様子を伝え、お誕生会の保護者参加がある

園では毎月の園だよりの中でクラス毎の保育のねらいを掲載し、月の歌や誕生月の子どもの紹介、絵本、保育の様子を伝えている。例年では個人面談は0、1、2歳では年3回、3歳以上では年1回を基本に担任、栄養士、必要時には園長が同席して家庭と園での子どもの様子を共有し、成長発達を確認、様々な相談に応じており、今年度は12月から面談を開始している。お誕生会の日に保護者が保育参加出来、保育の様子を日々伝えているが様々な参加行事が中止となり保護者アンケートからは保育の様子を知りたいとの声がある。更なる取り組みに期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
お天気の良い日には公園や児童館、図書館などに出かけ地域の方と自然な交流がある

お天気の良い日には、戸外に出かけており近隣の公園には交通公園、ローラー滑り台等遊具のある公園や池のある公園、グランドなどその日の保育計画で様々な公園や神社、時には児童館で三輪車や車などに乗って変化ある遊びを楽しんでいる。2、3歳以上では図書館にも出かけ絵本や紙芝居を借りて、園で楽しんでいる。お散歩に出かけるときに近隣の商店の方が声を掛けてくれ、子ども達は自然な挨拶を交わすなど日常の暮らしの中で地域の方とのコミュニケーションを学び、地域の中で園が大切にされていると実感できる関係づくりに取り組んでいる。

神社のお祭り参加、地域の防災訓練、他園のお餅つき、消防署、警察など交流をしている

近隣の神社で2年に1回お祭りがあり、園でも子どもたちが踊りを披露するなど地域の一員として参加、お神輿など共に楽しい時間を過ごしている。今年度は交流行事は自粛しているが、昨年度は地域の防災訓練で起震車体験や煙体験、近隣の公立保育園でお餅つきを見学、消防署で救急車や消防車の乗車体験、警察では不審者対応を学んだりパトカーや白バイへの乗車体験を行い、勤労感謝の日にはお礼のカードを贈っている。今年度は、家族に向けて日頃の感謝の気持ちを込めて子ども達がメッセージカードを作成、ハロウィンも仮装をして商店街を歩いている。

姉妹園合同で夏のキャンプ、電車やバスでお出かけ、様々な年代層との交流の場がある

今年度はコロナ禍にあり交流行事は自粛しているが、例年では、年長児はお弁当を持って電車やバスなど公共の交通機関を使ってプラネタリウムに出かけるなど思い出に残る体験をしている。近隣の中学校からは体験学習の受け入れを行い、子ども達はお兄さん、お姉さんとの活動を楽しんだ。高齢者デイサービスとの交流も3・4・5歳児が年に2回程訪問、踊りや歌を披露しお手玉や折り紙など伝承遊びを高齢者と楽しんでいる。運動会や夏祭りには、祖父母や兄弟児、未就園児も参加するなど様々な年代層との交流の場を提供している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
お迎え時の保護者とのコミュニケーションでも個人情報に配慮できるようにしている

園では契約時に個人情報についての誓約を行い、子どもの映像や写真をホームページやパンフレットに掲載する際には保護者に同意を得ており、行事などで子どもの写真を撮影する時には業者に依頼し、販売はネットでパスワード管理をしている。法人ではプライバシーマークを取得、職員は年1回の個人情報に関するテストを実施しており、保育や保護者対応の中で個人情報を意識できるようにしている。保護者のお迎え時間が重なる時間帯では、玄関に複数の保護者が待機することもあり、プライバシーに触れる話題とならないように配慮している。

保育の中で子どもの羞恥心に配慮しトイレの使い方や衝立、肌の露出に配慮している

職員は保育の中で子どもの羞恥心に配慮し、おむつ交換の際にはコーナーを決めている。0歳から5歳児までが在籍しているが、トイレは1か所でオープンなトイレの為に、クラス毎や男女に分けてタイミングをずらして利用、衝立などでプライバシーに配慮しており、扉のある職員トイレも利用しているが、環境の改善に期待したい。着替えの際も上下それぞれに着替える様に習慣をつけ、今年度はプールは中止して園内で泡作りや色水遊びを行い、3歳以上では公園での水遊びの際には園で水着に替えてTシャツとズボンを着用し肌の露出に配慮している。

虐待防止マニュアルを整備、保護者とのコミュニケーションを大切にしている

子どもの呼び名は基本名前に「くん」「ちゃん」を使い、大きな声を出さずに個別に注意をするときには、皆の前ではなく落ち着ける場所でどうしたら良いかを子どもと共に考え、子どもの心に響く会話ができる様にしている。入園時、保護者会、個人面談の際には家庭の価値観を伺い職員間で共有、子どもの健やかな育ちを願い降園時の日々の対話で子育てが楽しめるよう支援している。虐待防止や育児困難家庭に向け虐待防止マニュアルを整備、職員は年に1回研修を受け保育の中で子どもの心身状態を観察、保護者とのコミュニケーションを大切にしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本マニュアルは園内研修、昼礼や職員会議で共有、マニュアルテストで確認している

園は法人作成の基本マニュアルを備えており、事務・保育・健康・食育・栄養・環境・衛生・安全・災害・虐待予防の項目で詳細なマニュアルとなっている。内容は園内研修、昼礼や職員会議の中で必要時には共有し、職員がいつでも確認できる場所に置いている。更新は適宜行われ、全職員に年1~2回マニュアルテストを実施して内容の周知を図る取り組みを行っている。業務スケジュールは掲示して職員が確認できるようにしており、保護者対応や連絡帳の記入の仕方、活動プログラムなど、園長やリーダーが常に話題にして良質な保育に向け取り組んでいる。

年に2回の自己評価と園長面談で職員のモチベーションの維持・向上に繋げている

職員は、年に2回自己評価表で自分の保育実践や保護者との関わり、職員間のチームワークや業務内容を振り返り、園長面談で自身の目標と課題を意識し、職員のモチベーションの維持向上に繋げている。新しく入職した職員は、経験や希望にもよるが1~2歳児を担当して経験のある職員やリーダーがOJTで伝え、行事などは複数の職員で企画、実践していく中で育成している。毎日の就業報告を姉妹園の園長に伝える取り組みの中で、職員の表現力や伝える力、他園での取り組みや発想を学び、姉妹園や本部とも交流し視野を広げる取り組みが継続されている。

保護者が参加できる行事が少なく、保育の様子を保護者に伝える為の更なる取り組みを

園では行事後、年度末には保護者にアンケートで意見や要望を伺っているが、今年度はコロナ禍にあり夏祭りや運動会が中止となっている為に現在は給食フェアのみとなっているが、職員は日々の保護者とのコミュニケーションの中や連絡帳で保育内容についての意見や意向を伺っている。今年度は保護者が参加できる行事やイベントが少ないために、お迎えに来た保護者に当日の保育を伝える掲示をしているが、保護者からは写真だけでなく動画での配信を希望する声がある。感染症対応などを保護者に理解していただき、保育を伝える取り組みに期待したい。